JP2019148736A - 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148736A
JP2019148736A JP2018034412A JP2018034412A JP2019148736A JP 2019148736 A JP2019148736 A JP 2019148736A JP 2018034412 A JP2018034412 A JP 2018034412A JP 2018034412 A JP2018034412 A JP 2018034412A JP 2019148736 A JP2019148736 A JP 2019148736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
substrate
layer
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642601B2 (ja
Inventor
淳一 若林
Junichi Wakabayashi
淳一 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018034412A priority Critical patent/JP6642601B2/ja
Priority to US16/287,959 priority patent/US10598989B2/en
Publication of JP2019148736A publication Critical patent/JP2019148736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642601B2 publication Critical patent/JP6642601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】適正な形状を備えた光学補償層を設けることのできる液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法を提供すること。【解決手段】液晶装置100において、第2基板20には、第1基板10側の面に複数の第1傾斜面22aを備えた下地層22、および第1基板10側の面に複数の第1傾斜面22aの形状が反映された複数の第2傾斜面25aを備えた光学補償層25が設けられている。下地層22は、隣り合う第1傾斜面22aの間が境界溝22mになっている。複数の第1傾斜面は各々、第2基板20からみたときの高さが最も高い高所部22bに第2平坦部22iを備え、第2平坦部22iと高さが最も低い低所部22cとの間で高さが連続的に変化した傾斜部22dを有している。傾斜部22dは、等高線が低所部22cを中心とする円弧状に湾曲している。【選択図】図5

Description

本発明は、光学補償素子を内蔵する液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法に関するものである。
液晶表示装置は、第1電極および第1配向膜が一方面側に設けられた第1基板と、第2電極および第2配向膜が設けられた第2基板との間に液晶層が設けられている。近年、高速駆動や高コントラストを実現するため、液晶層に負の誘電率異方性を備えた液晶材料(VA(Vertical Alignment)型の液晶材料が主に用いられている。かかる液晶装置では、第1配向膜および第2配向膜によって、液晶分子の長軸方向を第1基板および第2基板の法線方向に対して斜めに傾いたプレチルトを液晶分子に付すのが一般的である。
一方、VA型の液晶装置では、プレチルト角や、液晶材料が有する誘電率異方性、屈折率異方性によって液晶層を透過した光が楕円偏光となり、光漏れが発生してしまう。その結果、コントラストが低下してしまう。そこで、液晶パネルとは別に光学補償板を設置することにより、リタデーションを相殺する技術が採用されているが、光学補償板を設置するには、液晶装置を駆動して透過率を観察しながら光学補償板の角度を調整する必要があるため、調整に多大な手間がかかる。
そこで、第1基板および第2基板の一方に傾斜面を備えた光学補償層をネガティブCプレートとして設けることにより、光学補償素子を液晶装置に内蔵させる技術が提案されている(特許文献1参照)。より具体的には、グレースケールマスク等を利用して下地層の表面に断面三角形のレジストを形成した状態でドライエッチングを行い、下地層に複数の傾斜面を形成した後、光学補償層を積層する。
特開2013−174649号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、グレースケールマスク等を利用して下地層の表面に断面三角形のレジストを形成した際、三角形の頂部にダレが発生してしまい、高所部に対して傾斜面と反対側に接続する壁面が傾斜面と反対側に傾いた斜面になってしまう。かかる構成の場合、傾斜面と反対側に傾いた斜面に入射した光については、楕円偏光成分を増大させることになってしまい、表示品位が低下する。
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、適正な形状を備えた光学補償層を設けることのできる液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶装置の一態様は、第1基板と、前記第1基板側の面に複数の第1傾斜面を備えた下地、および前記下地に積層され、前記第1基板側の面に前記複数の第1傾斜面の形状が反映された複数の第2傾斜面を備えた光学補償層が設けられた第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有し、前記下地には、前記複数の第1傾斜面のうち、隣り合う第1傾斜面の間に境界溝が設けられ、前記複数の第1傾斜面は各々、前記第2基板からみたときの高さが最も高い高所部と前記高さが最も低い低所部との間に前記高さが連続的に変化した傾斜部を有することを特徴とする。
本発明に係る液晶装置において、下地には、隣り合う第1傾斜面の間に境界溝が設けられているため、高所部に対して傾斜部と反対側に接続する壁面は境界溝の内壁に相当する。従って、高所部に対して傾斜部と反対側に接続する壁面が、傾斜部と反対側に傾いた形状になりにくい。従って、下地に光学補償層を積層した際、光学補償層は適正な形状を備えている。従って、本発明によれば、光学補償層によって楕円偏光成分を適正に補償することができる。
本発明の別態様は、第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有する液晶装置の製造方法において、前記第2基板の一方面側の下地に第1犠牲層を成膜する第1工程と、前記第1犠牲層の側から前記下地をエッチングして、互いに交差する2方向に延在する複数の境界溝を形成する第2工程と、前記第1犠牲層の表面、および前記境界溝の内壁を覆うマスク層を形成する第3工程と、前記マスク層のうち、前記複数の境界溝で囲まれた領域の端部付近に開口部を形成する第4工程と、前記下地より前記第1犠牲層のエッチング速度が大の条件で前記開口部から前記第1犠牲層および前記下地にウエットエッチングを行い、前記開口部に近い位置から遠い位置に向けて前記第2基板からの高さが連続的に高くなる傾斜部を前記下地に形成する第5工程と、前記マスク層を除去する第6工程と、前記下地の表面に光学補償層を積層する光学補償層形成工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係る液晶装置の製造方法では、第1工程において第2基板の下地に第1犠牲層を成膜した後、第2工程において第1犠牲層の側から下地をエッチングして、互いに交差する2方向に延在する複数の境界溝を深さ方向に略垂直に形成する。そして、第3工程においてマスク層を形成した後、第4工程では、マスク層のうち、複数の境界溝で囲まれた領域の端部付近に開口部を形成し、第5工程において、開口部から第1犠牲層および下地にウエットエッチングを行い、開口部に近い位置から遠い位置に向けて第2基板からの高さが連続的に高くなる傾斜部を下地に形成する。従って、高所部に対して傾斜部と反対側に接続する壁面は、異方性エッチング等により略垂直に形成された境界溝の内壁である。それ故、グレースケールマスク等を利用して下地層の表面に断面三角形のレジストを形成した後、エッチングを行う場合と違って、高所部に対して傾斜部と反対側に接続する壁面が第1傾斜面と反対側に傾いた斜面になるという事態が発生しにくい。それ故、適正な形状を備えた光学補償層を設けることができるので、楕円偏光成分を適正に補償することができる。
本発明に係る液晶装置において、前記傾斜部は、前記高さが等しい位置を結んだ等高線が前記低所部を中心とする円弧状に湾曲している態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置において、前記複数の第1傾斜面は各々、前記低所部に第1平坦部を有する態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置において、前記複数の第1傾斜面は各々、前記第1平坦部と前記傾斜部との間に凹状の曲面部を備えている態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置の製造方法において、前記第5工程では、前記複数の境界溝で囲まれた領域から前記第1犠牲層を除去する態様を採用することができる。この場合、前記高所部に先鋭部が形成される。従って、傾斜部の面積を広くすることができるという利点がある。
本発明に係る液晶装置の製造方法において、前記第5工程では、前記複数の境界溝で囲まれた領域のうち、前記開口部から最も離間する位置に前記第1犠牲層を残す態様を採用してもよい。かかる態様によれば、前記高所部に第2平坦部が形成される。この場合、前記第6工程と前記光学補償層形成工程との間に、前記下地の表面から前記第1犠牲層を除去する第7工程を行う態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置の製造方法において、前記第6工程と前記光学補償層形成工程との間に、前記下地の表面に第2犠牲層を形成する第8工程と、前記下地より前記第2犠牲層のエッチング速度が大の条件で前記第2犠牲層および前記下地をエッチングする第9工程と、を有する態様を採用してもよい。かかる態様によれば、下地に形成した傾斜部の角度を小さな角度に調整することができる。
本発明に係る液晶装置において、前記複数の第1傾斜面は各々、前記高所部および前記低所部を対角位置に備えた四角形の平面形状を有している態様を採用することができる。
本発明に係る液晶装置は、携帯電話機やモバイルコンピューター、投射型表示装置等の電子機器に用いることができる。これらの電子機器のうち、投射型表示装置は、液晶装置に光を供給するための光源と、液晶装置によって光変調された光を投射する投射光学系とを備えている。
本発明を適用した液晶装置の液晶パネルの平面図。 図1に示す液晶パネル等の断面図。 図1に示す液晶装置の液晶層に用いた液晶分子等の説明図。 図1に示す液晶装置の第1配向膜および第2配向膜の形成方法等の説明図。 図1に示す液晶装置の光学補償層等の説明図。 図7に示す光学補償層の形状を示す説明図。 図5に示す下地層の第1傾斜面の平面構造を示す説明図。 図5に示す下地層の第1傾斜面の断面構造を示す説明図。 図1に示す液晶装置の製造方法を示す説明図。 図1に示す液晶装置の製造方法を示す説明図。 図1に示す液晶装置の製造方法を示す説明図。 図10に示す第5工程における深さ方向のエッチング速度と水平方向のエッチング速度との比と、傾斜部のテーパー角度との関係を示すグラフ。 図8に示すテーパー角度を調整するテーパー角度調整工程の説明図。 図13に示す第2犠牲層のエッチング速度の変化を示す説明図。 本発明の別の実施形態における液晶装置の製造方法の第5工程を示す説明図。 図15に示す方法で形成した第1傾斜面の説明図。 本発明のさらに別の実施形態に係る液晶装置の説明図。 本発明を適用した液晶装置を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
[液晶装置の構成]
(全体構成)
図1は、本発明を適用した液晶装置100の液晶パネル100pの平面図である。図2は、図1に示す液晶パネル100p等の断面図である。図1および図2に示すように、液晶装置100では、第1基板10と第2基板20とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされた液晶パネル100pを有している。液晶パネル100pにおいて、シール材107は第2基板20の外縁に沿うように枠状に設けられており、第1基板10と第2基板20との間でシール材107によって囲まれた領域に液晶層80が配置されている。シール材107は、光硬化性を備えた接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。第1基板10および第2基板20はいずれも四角形であり、液晶装置100の略中央には、後述する複数の画素が配列された表示領域10aが四角形の領域として設けられており、表示領域10aは、周辺領域10cによって囲まれている。本実施形態では、周辺領域10cのうち、表示領域10aと隣り合う領域には、第1電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。
第1基板10は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板からなる。第1基板10の第2基板20側の一方面10s側において、周辺領域10cには、第1基板10の第1方向Xに延在する一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子102が形成され、この一辺に隣接して第2方向Yに延在する2つ辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。端子102には、フレキシブル配線基板(図示せず)が接続されており、第1基板10には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。
第1基板10の一方面10sにおいて、表示領域10aには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等からなる透光性の第1電極9aと、第1電極9aを覆う第1配向膜16とが設けられている。本実施形態において、第1電極9aは、各画素毎に設けられた複数の画素電極として構成されている。
第2基板20は、石英基板やガラス基板等の透光性の基板からなる。第2基板20において第1基板10と対向する一方面20s側には、ITO膜等からなる透光性の第2電極21が形成されており、第2電極21に対して第1基板10側には第2配向膜26が形成されている。第2電極21は、第2基板20の略全面に形成された共通電極であり、第2配向膜26によって覆われている。第2基板20の一方面20s側には、第2電極21に対して第1基板10とは反対側に、樹脂、金属または金属化合物からなる遮光性の遮光層27が形成され、遮光層27と第2電極21との間に透光性の保護層28が形成されている。遮光層27は、表示領域10aの外周縁に沿って延在する見切りとして形成されており、遮光層27の内縁によって、表示領域10aが規定されている。遮光層27は、隣り合う第1電極9aにより挟まれた領域と平面視で重なる領域にブラックマトリックスとしても形成されることもある。
第1配向膜16および第2配向膜26は、ポリイミド等からなる有機配向膜、あるいはSiO(x<2)等からなる無機配向膜であり、液晶層80に用いた負の誘電率異方性を備えた液晶分子を略垂直配向させている。このようにして、液晶装置100は、VAモードの液晶装置として構成されている。
第2基板20は、複数の第1電極9aの各々に対して平面視で1対1の関係をもって重なる複数のレンズ235が形成されたレンズアレイ基板50として構成されており、レンズ235は、第1基板10の各画素の開口領域に光を有効に導く役割を果たしている。レンズ235を構成するにあたって、第2基板20の基板本体29の一方面29s(第2基板20の一方面20s)には、複数の第1電極9aの各々と一対一で重なる位置に凹曲面290が形成されており、基板本体29には、凹曲面290を覆うレンズ層23が形成されている。レンズ層23の基板本体29と反対側の面230は平面になっており、面230と保護層28との間に、後述する下地層22、光学補償層25、および透光層24等が形成されている。レンズ層23は、基板本体29より屈折率が大きい。例えば、基板本体29はガラス基板や石英基板(屈折率=1.48)からなり、レンズ層23はシリコン酸窒化膜(屈折=1.58〜1.68)等からなる。このため、レンズ235は、正のパワーを有している。
第1基板10の周辺領域10cには、第2基板20の角部分と重なる領域に基板間導通用電極109が形成されている。基板間導通用電極109には、導電粒子を含んだ基板間導通材109aが配置されており、第2基板20の第2電極21は、基板間導通材109aおよび基板間導通用電極109を介して、第1基板10側に電気的に接続されている。このため、第2電極21は、第1基板10の側から共通電位が印加されている。
本実施形態の液晶装置100において、第1電極9aおよび第2電極21がITO膜(透光性導電膜)により形成されており、液晶装置100は、透過型液晶装置として構成されている。かかる液晶装置100は、図2に矢印Lで示すように、第2基板20から入射した光が第1基板10を透過して出射される間に液晶層80によって画素毎に変調されることにより、画像を表示する。
かかる液晶装置100を投射型表示装置等の電子機器に用いる際、第2基板20側には第1偏光素子41が配置され、第1基板10側には第2偏光素子42が配置される。第1偏光素子41と第2偏光素子42とは、互いの偏光軸が直交するようにクロスニコルに配置される。
(液晶層80等の構成)
図3は、図1に示す液晶装置100の液晶層80に用いた液晶分子85等の説明図である。図4は、図1に示す液晶装置100の第1配向膜16および第2配向膜26の形成方法等の説明図である。
本実施形態において、図2に示す第1配向膜16および第2配向膜26は、SiO(x<2)、SiO、TiO、MgO、Al等の斜方蒸着膜(無機配向膜)である。従って、図3に示すように、第1配向膜16および第2配向膜26は、カラムと称せられる柱状体16a、26aが第1基板10および第2基板20に対して斜めに形成された柱状構造体からなる。それ故、第1配向膜16および第2配向膜26は、液晶層80に用いた液晶分子85を第1基板10および第2基板20に対して斜め傾斜配向させ、液晶分子85にプレチルトを付している。第1電極9aと第2電極21との間に電圧を印加しない状態で、第1基板10および第2基板20に対する法線方向Pと液晶分子85の長軸方向(配向方向)とがなす角度がプレチルト角θpである。プレチルト角θpは、例えば3°〜5°程度である。本実施形態においては、液晶分子85が柱状体16a、26aの傾きと同一方向の傾いた正チルトが付されている。
液晶分子85のプレチルトの方位Dpは、液晶分子85の長軸方向85aの第1基板10側の端部851に対して第2基板20側の端部852が位置する方位である。かかる液晶装置100では、第1電極9aと第2電極21との間に駆動電圧を印加すると、液晶分子85がプレチルトの方位Dpに倒れる。
液晶パネル100pは、クロスニコルに配置された一対の偏光素子の間において、偏光素子の透過軸または吸収軸に対して、プレチルトの方位Dpが45°の角度を成すように配置される。
本実施形態では、例えば、図1に示すように、第1配向膜16を形成する際の蒸着方向の方位D10は、例えば、時計の7時30分から1時30分に向かう方位であり、その際に、柱状体16aが成長する方向は、時計の1時30分から7時30分に向かう方位である。第2配向膜26を形成する際の蒸着方向の方位D20は、時計の1時30分から7時30分に向かう方位であり、その際に、柱状体26aが成長する方向は、時計の7時30分から1時30分に向かう方位である。従って、液晶分子85のプレチルトの方位Dpは、時計の1時30分から7時30分に向かう方位であり、プレチルトの方位Dpは、第1方向Xおよび第2方向Yの各々に45°の角度で交差している。
図4に示すように、第1配向膜16を形成するには、方位D10から蒸着を行う。その際、第1基板10に対する法線方向Pに対して角度θdを成す斜め方向から蒸着を行う。その結果、第1配向膜16では、第1基板10に対する法線方向Pに対して角度θcを成す方向に柱状体16aが形成される。その際、柱状体16aの角度θcは、蒸着の角度θdと同一とは限らないが、柱状体16aの角度θcは、蒸着の角度θdによって制御される。
また、液晶分子85は、第1配向膜16の配向規制力によってプレチルトが付される。その際、プレチルト角θpは、柱状体16aの角度θcと同一とは限らないが、プレチルト角θpは、柱状体16aの角度θcによって制御される。従って、プレチルト角θpは、蒸着の角度θdによって制御される。
なお、第2配向膜26は、第1配向膜16と同一の構成であるため、対応する符号を図4に括弧内に示し、それらの説明を省略する。
(光学補償層25の構成)
図5は、図1に示す液晶装置100の光学補償層25等の説明図である。図6は、図7に示す光学補償層25の形状を示す説明図である。図7は、図5に示す下地層22の第1傾斜面22aの平面構造を示す説明図である。図8は、図5に示す下地層22の第1傾斜面22aの断面構造を示す説明図である。
図5に示すように、本実施形態の液晶装置100の第2基板20には、透光性の下地層22(下地)、透光性の光学補償層25、および透光層24が順に形成されている。
図5および図6に示すように、下地層22の第1基板10側の面には複数の第1傾斜面22aが形成されており、下地層22の第1基板10側の面には光学補償層25が積層されている。光学補償層25は、略一定の膜厚で形成されていることから、光学補償層25の第1基板10側の面には、下地層22の複数の第1傾斜面22aの形状が反映された複数の第2傾斜面25aが形成されている。透光層24は、光学補償層25の第1基板10側の面に積層されており、透光層24の第1基板10側の面は平面になっている。第1傾斜面22aおよび第2傾斜面25aは各々、第1電極9aと平面視で重なる四角形の平面形状を有している。下地層22および透光層24はシリコン酸化膜からなる。光学補償層25は、シリコン酸化膜等の低屈折率層と、タンタル酸化膜、ニオブ酸化膜、チタン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等の高屈折率層とを交互に積層した多層膜からなる。
図5に示すように、液晶分子85のプレチルト角θpは、長軸方向85aが第2傾斜面25aに対して90°の角度を成すように設定されている。従って、下地層22の第1傾斜面22aは、プレチルトの方位Dpの上流側Dp1は、第2基板20からみたときの高さが最も低い低所部22cになっており、プレチルトの方位Dpの下流側Dp2は、第2基板20からみたときの高さが最も高い高所部22bになっている。本実施形態において、プレチルトの方位Dpは、図1に示すように、時計の1時30分から7時30分に向かう方位であり、プレチルトの方位Dpは、第1方向Xおよび第2方向Yの各々に45°の角度で交差している。従って、複数の第1傾斜面22aは各々、高所部22bおよび低所部22cを対角位置に備えた四角形の平面形状を有している。
図5、図6、図7および図8に示すように、下地層22には、複数の第1傾斜面22aのうち、隣り合う第1傾斜面22aの間が、垂直または略垂直に形成された境界溝22mが設けられている。また、複数の第1傾斜面22aは各々、低所部22cに第1平坦部22jを有しており、第1平坦部22jと高所部22bとの間には、高さが連続的に変化した傾斜部22dを有している。また、複数の第1傾斜面22aは各々、第1平坦部22jと傾斜部22dとの間に凹状の曲面部22kを備えている。
本実施形態において、複数の第1傾斜面22aは各々、高所部22bに第2平坦部22iを備えており、傾斜部22dは、第2平坦部22iと第1平坦部22jとの間において高さが連続的に変化している。傾斜部22dは、高さが等しい位置を結んだ等高線22pが低所部22cを中心とする円弧状に湾曲している。従って、第2平坦部22iと傾斜部22dとの境界部22sは、低所部22cを中心とする円弧状に湾曲している。
以上説明したように、本実施形態の液晶装置100では、高所部22bに対して第1傾斜面22aと反対側に接続する壁面22rは、境界溝22mの側壁によって構成されており、境界溝22mの側壁は、第1基板10に対して垂直または略垂直である。従って、高所部22bに対して傾斜部22dと反対側に接続する壁面22rが傾斜部22dと反対側に傾いた斜面になりにくい。それ故、下地層22に光学補償層25を積層した際、光学補償層25は適正な形状を備えている。よって、本実施形態では、光学補償層25によって、楕円偏光成分を適正に補償することができる。
(液晶装置100の製造方法)
図9〜図11は、図1に示す液晶装置100の製造方法を示す説明図である。図12は、図10に示す第5工程ST5における深さ方向のエッチング速度Et1と水平方向のエッチング速度ET2との比Et1/Et2と、傾斜部22dのテーパー角度θtとの関係を示すグラフである。なお、図9〜図11には、図面に向かって左側に高所部22bと低所部22cとを結ぶ線に沿って切断したときの工程断面図を示し、図面に向かって右側には、平面図を示してある。
本実施形態の液晶装置100の製造工程のうち、第2基板20に対して光学補償層25等を形成する工程では、以下に説明する第1工程ST1から光学補償層形成工程等を行う。具体的には、まず、図9に示す第1工程ST1では、第2基板20の一方面20sにシリコン酸化膜等からなる下地層22、およびシリコン酸窒化膜等からなる第1犠牲層61を成膜する。
次に、図9に示す第2工程ST2では、レンジストマスク形成工程ST21において、第1犠牲層61の表面にレジストマスク71を形成した状態で、ドライエッチング工程ST22において、レジストマスク71の開孔部711を介して、第1犠牲層61の側から下地層22をドライエッチングして、互いに交差する2方向に延在する複数の境界溝22mを形成する。その後、レジストマスク71を除去する。本実施形態においては、異方性ドライエッチングによって境界溝22mを形成する。このため、境界溝22mの側壁は、垂直または略垂直である。
次に、図10に示す第3工程ST3では、第1犠牲層61の表面、および境界溝22mの内壁を覆うマスク層72を形成する。マスク層72は、無機膜からなるハードマスクである。マスク層72は、例えばポリシリコン膜等からなる。
次に、図10に示す第4工程ST4では、マスク層72のうち、複数の境界溝22mで囲まれた領域の端部付近に開口部721を形成する。
次に、図10に示す第5工程ST5では、下地層22より第1犠牲層61のエッチング速度が大の条件で開口部721から第1犠牲層61および下地層22にウエットエッチングを行い、開口部721に近い位置から遠い位置に向けて第2基板20からの高さが連続的に高くなる傾斜部22dを下地22に形成する。その際、本実施形態では、複数の境界溝22mで囲まれた領域のうち、開口部721から最も離間する位置に第1犠牲層61を残す。
その結果、図8に示すように、第1犠牲層61は、下地層22とマスク層72との間で開口部721と重なる位置を起点にしてエッチングされる。その際、下地層22では、第1犠牲層61から露出した位置でエッチングが進行し、第1傾斜面22aが形成される。その際、開口部721が形成されていた部分が、第1傾斜面22aの低所部22cとなり、低所部22cは第1平坦部22jとなる。また、下地層22のうち、開口部721から最も離間する位置で第1犠牲層61が残っていた部分が、第1傾斜面22aの高所部22bとなり、第2平坦部22iとなる。また、傾斜部22dは、開口部721と重なる位置を起点にしてエッチングが進行するため、傾斜部22dは、高さが等しい位置を結んだ等高線22pが低所部22cを中心とする円弧状に湾曲している。従って、第2平坦部22iと傾斜部22dとの境界部22sは、低所部22cを中心とする円弧状に湾曲する。また、第1平坦部22jと傾斜部22dとの間には、開口部721と中心とする円弧面となるようにエッチングされるため、第1平坦部22jと傾斜部22dとの間に凹状の曲面部22kが形成される。下地層22には、境界溝22mの内壁の一部が残るので、隣り合う第1傾斜面22aの間に境界溝22mが残る。従って、高所部22bに対して傾斜部22dと反対側に接続する壁面22rは、境界溝22mの内壁に相当する部分であるため、傾斜部22dと反対側に大きく傾いた斜面になりにくい。
次に、図11に示す第6工程ST6では、ドライッチングによりマスク層72を除去する。次に、光学補償層形成工程では、図5に示すように、下地層22の表面に光学補償層25を積層する。本実施形態では、第6工程ST6と光学補償層形成工程との間に、図11に示す第7工程ST7において、ウエットエッチングにより、下地層22の表面から第1犠牲層61を除去する。その結果、第1犠牲層61で覆われていた部分が、第2平坦部22iからなる高所部22bとなる。なお、第7工程ST7において、ウエットエッチングによって第1犠牲層61を除去する際、下地層22も表面もエッチングされる。
なお、本実施形態では、第7工程ST7において第1犠牲層61を除去したが、第7工程ST7を行わず、第1犠牲層61を高所部22bに残してもよい。
このような製造方法において、図10に示す第5工程ST5でウエットエッチングを行う際、図11に示すように、深さ方向のエッチング速度Et1と水平方向のエッチング速度ET2との比Et1/Et2を変えれば、傾斜部22dのテーパー角度θtを変化させることができる。すなわち、深さ方向のエッチング速度Et1と水平方向のエッチング速度ET2との比Et1/Et2を小さくするに伴って、傾斜部22dのテーパー角度θtを小さくすることができる。本実施形態では、プレチルト角θpが3°〜5°程度であるため、例えば、比Et1/Et2を12から23に設定し、傾斜部22dのテーパー角度θtを3°〜5°程度でとする。
以上説明したように、液晶装置100の製造方法では、第1工程ST1において第2基板20の下地層22に第1犠牲層61を成膜した後、第2工程ST2において第1犠牲層61の側から下地層22をエッチングして、互いに交差する2方向に延在する複数の境界溝22mを形成する。そして、第3工程ST3においてマスク層72を形成した後、第4工程ST4では、マスク層72のうち、複数の境界溝22mで囲まれた領域の端部付近に開口部721を形成し、第5工程ST5において、開口部721から第1犠牲層61および下地層22にウエットエッチングを行い、第1傾斜面22aを形成する。その際、開口部721から最も離間する位置に第1犠牲層61を残す。従って、第1傾斜面22aの高所部22bに第1平坦部22jが形成される。このため、グレースケールマスク等を利用して下地層の表面に断面三角形のレジストを形成した後、エッチングを行う場合と違って、高所部22bに対して第1傾斜面22aと反対側に接続する壁面22rには、第1傾斜面22aと反対側に大きく傾いた斜面が発生するという事態が発生しにくい。それ故、適正な形状を備えた光学補償層25を設けることができるので、楕円偏光成分を適正に補償することができる。
但し、図12に示すように、比Et1/Et2が12から23の範囲では、プレチルト角θpが大きく変動する。従って、比Et1/Et2を小さくし、テーパー角度θtを最適値より大きくした後、図13を参照して以下に説明するテーパー角度調整工程を行い、テーパー角度θtを最適値に調整してもよい。
(テーパー角度調整工程)
図13は、図8に示すテーパー角度θtを調整するテーパー角度調整工程の説明図である。図14は、図13に示す第2犠牲層62のエッチング速度の変化を示す説明図である。なお、図13には、第9工程ST9においてエッチングが進行している様子を実線で示す一方、エッチング前の第2犠牲層62の表面の位置を点線Laで示し、エッチング前の下地層22の表面の位置を点線Lcで示してある。
テーパー角度調整工程は、図11等に示す第6工程ST6と光学補償層形成工程との間に行う。より具体的には、図11等に示す第7工程ST7の後、図13に示す第8工程ST8において、テーパー角度θtが20°の第1傾斜面22aを形成した下地層22の表面に第2犠牲層62を形成する。第2犠牲層62は表面が平坦であり、下地層22の第1傾斜面22aの高所部22bにおける膜厚は、例えば1μmである。本実施形態では、シリコン酸窒化膜等を形成した後、表面を研磨等により平坦化することによって第2犠牲層62を形成する。なお、レジスト等の液状物を塗布した後、硬化させて、第2犠牲層62を形成してもよい。
次に、図13に示す第9工程ST9では、下地層22より第2犠牲層62のエッチング速度が大の条件で第2犠牲層62および下地層22をエッチングするその結果、第9工程ST9の進行に伴い、第2犠牲層62および下地層22がエッチングされ、第1傾斜面22aの傾斜部22dのテーパー角度θtが3°〜5°程度となる。
より具体的には、第9工程ST9では、時間t1まで第2犠牲層62のみがエッチングされ、時間t2では、第2犠牲層62がエッチングされるとともに、第1傾斜面22aの高所部22bもエッチングされ、時間t3では、第1傾斜面22aの傾斜部22dもエッチングされる。そして、時間t4において、第2犠牲層62が完全に除去されるとともに、第1傾斜面22aの全体がエッチングされる。
本実施形態では、下地層22より第2犠牲層62のエッチング速度が約30%高い条件で第2犠牲層62および下地層22をドライエッチングする。例えば、シラン、亜酸化窒素およびアンモニアを原料ガスとしてプラズマCVD法により成膜したシリコン酸窒化膜を第2犠牲層62とした場合、第2犠牲層62をドライエッチングしたときのエッチング速度は、図14に示すように変化する。図14には、第2犠牲層62を成膜する際のアンモニアガスの濃度、およびドライエッチングを行う際の酸素ガス流量を変化させた場合の第2犠牲層62のエッチング速度の変化を示してある。より具体的には、図14には、成膜時のアンモニアガスの濃度を50%、60%、70%にした際のドライエッチング時の酸素ガス流量とエッチング速度との関係(a)を実線L50%、L60%、L70%で示してある。また、図14には、ドライエッチング時の酸素ガス流量を40sccm、60sccm、80sccmとした際の成膜時のアンモニアガスの濃度とエッチング速度との関係(b)を実線L40sccm、L60sccm、L80sccmで示してある。
図14から分かるように、成膜時のアンモニアガスの濃度を50%、60%、70%のいずれに設定した場合でも、ドライエッチング時の酸素ガス流量に対してエッチング速度が直線的に低下する。また、ドライエッチング時の酸素ガス流量を40sccm、60sccm、80sccmのいずれに設定した場合でも、成膜時のアンモニアガスの濃度に対してエッチング速度が直線的に上昇する。従って、成膜時のアンモニアガスの濃度、およびドライエッチング時の酸素ガス流量を適正に設定すれば、下地層22と第2犠牲層62のエッチング速度の比を適正に設定することができる。
[別の実施形態]
図15は、本発明の別の実施形態における液晶装置100の製造方法の第5工程ST5を示す説明図である。図16は、図15に示す方法で形成した第1傾斜面22aの説明図である。なお、本実施形態の基本的な構成は、図9、図10および図11を参照して説明した方法と同一であり、第5工程ST5のエッチング時間のみが相違する。
具体的には、本実施形態では、図15に示すように、第5工程ST5において、下地層22より第1犠牲層61のエッチング速度が大の条件で開口部721から第1犠牲層61および下地層22にウエットエッチングを行った際、開口部721から最も離間する位置からも第1犠牲層61を除去する。その結果、図16に示すように、高所部22bには、傾斜部22dの延長上に先鋭部22hが形成される。従って、傾斜部22dの面積を広げることができるという利点を有している。
[さらに別の実施形態]
図17は、本発明のさらに別の実施形態に係る液晶装置100の説明図である。上記実施形態では、1つの第1電極9aに対して1つの第1傾斜面22aが設けられていたが、第1電極9aの配置やプレチルトの方位Dp等によっては、複数の第1電極9aに対して1つの第1傾斜面22aが設けられている態様を採用してもよい。
例えば、図17に示す液晶装置100は、第2基板20に赤色、緑色および青色のカラーフィルター270(R)、270(G)、270(B)が設けられた直視型の表示装置であり、1つの第1傾斜面22aに対して、赤色画素の第1電極9a(R)、緑色画素の第1電極9a(G)、および青色画素の第1電極9a(B)が設けられている。かかる液晶装置100に対して本発明を適用してもよい。
[他の実施形態]
上記実施形態では、レンズ235と第2電極21との間に光学補償層25を設けたため、第2基板20側の下地として下地層22を設けたが、レンズ235を設けない場合や、レンズ235より第2基板20側に光学補償層25を設ける場合には、第2基板20の一方面20s自身を下地として第1傾斜面22aを形成してもよい。
上記実施形態では、光学補償層25が構成された第2基板20において、第2電極21が共通電極として構成され、第1基板10の第1電極9aが第1電極9aであったが、光学補償層25が構成された第2基板20に画素電極が第2電極として設けられ、第1基板10に第2電極21が第1電極として構成されている場合に本発明を適用してもよい。上記実施形態では、液晶装置100が透過型であったが、液晶装置100が反射型である場合に本発明を適用してもよい。
[電子機器への搭載例]
図18は、本発明を適用した液晶装置100を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図である。なお、以下の説明では、互いに異なる波長域の光が供給される複数の液晶装置100(R)、(G)、(B)が用いられているが、いずれの液晶装置100(R)、(G)、(B)にも、本発明を適用した液晶装置100が用いられている。
図18に示す投射型表示装置210は、前方に設けられたスクリーン211に画像を投射する前方投影型のプロジェクターである。投射型表示装置210は、光源212と、ダイクロイックミラー213、214と、液晶装置100(R)、(G)、(B)と、投射光学系218と、クロスダイクロイックプリズム219と、リレー系220とを備えている。液晶装置100(R)、(G)、(B)は各々、第1偏光素子41、液晶パネル100p、および第2偏光素子42を有している。
光源212は、例えば、赤色光、緑色光および青色光を含む光を供給する超高圧水銀ランプで構成されている。ダイクロイックミラー213は、光源212からの赤色光LRを透過させるとともに緑色光LGおよび青色光LBを反射する構成となっている。また、ダイクロイックミラー214は、ダイクロイックミラー213で反射された緑色光LGおよび青色光LBのうち青色光LBを透過させるとともに緑色光LGを反射する構成となっている。このように、ダイクロイックミラー213、214は、光源212から射出された光を赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する色分離光学系を構成する。ダイクロイックミラー213と光源212との間には、インテグレーター221および偏光変換素子222が光源212から順に配置されている。インテグレーター221は、光源212から照射された光の照度分布を均一化する。偏光変換素子222は、光源212からの光を例えばs偏光のような特定の振動方向を有する偏光に変換する。
液晶装置100(R)は、ダイクロイックミラー213を透過して反射ミラー223で反射した赤色光LRを画像信号に応じて変調する。液晶装置100(R)に入射した赤色光LRは第1偏光素子41を透過して例えばs偏光に変換される。液晶パネル100pは、入射したs偏光を画像信号に応じた変調によってp偏光(中間調であれば円偏光又は楕円偏光)に変換する。さらに、第2偏光素子42は、s偏光を遮断してp偏光を透過させる。従って、液晶装置100(R)は、画像信号に応じて赤色光LRを変調し、変調した赤色光LRをクロスダイクロイックプリズム219に向けて射出する。
液晶装置100(G)は、ダイクロイックミラー213で反射した後にダイクロイックミラー214で反射した緑色光LGを、画像信号に応じて緑色光LGを変調し、変調した緑色光LGをクロスダイクロイックプリズム219に向けて射出する。
液晶装置100(B)は、ダイクロイックミラー213で反射し、ダイクロイックミラー214を透過した後でリレー系220を経た青色光LBを画像信号に応じて変調し、変調した青色光LBをクロスダイクロイックプリズム219に向けて射出する。
リレー系220は、リレーレンズ224a、224bと反射ミラー225a、225bとを備えている。リレーレンズ224a、224bは、青色光LBの光路が長いことによる光損失を防止するために設けられている。リレーレンズ224aは、ダイクロイックミラー214と反射ミラー225aとの間に配置されている。
リレーレンズ224bは、反射ミラー225a、225bの間に配置されている。反射ミラー225aは、ダイクロイックミラー214を透過してリレーレンズ224aから出射した青色光LBをリレーレンズ224bに向けて反射するように配置されている。反射ミラー225bは、リレーレンズ224bから出射した青色光LBを液晶装置100(B)に向けて反射するように配置されている。
クロスダイクロイックプリズム219は、2つのダイクロイック膜219a、219bをX字型に直交配置した色合成光学系である。ダイクロイック膜219aは青色光LBを反射して緑色光LGを透過する。ダイクロイック膜219bは赤色光LRを反射して緑色光LGを透過する。
従って、クロスダイクロイックプリズム219は、液晶装置100(R)、(G)、(B)の各々で変調された赤色光LR、緑色光LGおよび青色光LBを合成し、投射光学系218に向けて射出するように構成されている。投射光学系218は、投影レンズ(図示略)を有しており、クロスダイクロイックプリズム219で合成された光をスクリーン211に投射するように構成されている。
なお、赤色用および青色用の液晶装置100(R)、(B)にλ/2位相差補償素子を設け、これらの液晶装置100(R)、(B)からクロスダイクロイックプリズム219に入射する光をs偏光とし、液晶装置100(G)にはλ/2位相差補償素子を設けない構成として液晶装置100(G)からクロスダイクロイックプリズム219に入射する光をp偏光とする構成も採用できる。
クロスダイクロイックプリズム219に入射する光を異なる種類の偏光とすることで、ダイクロイック膜219a、219bの反射特性を考慮して最適化された色合成光学系を構成できる。一般に、ダイクロイック膜219a、219bはs偏光の反射特性に優れているので、上述したようにダイクロイック膜219a、219bで反射される赤色光LRおよび青色光LBをs偏光とし、ダイクロイック膜219a、219bを透過する緑色光LGをp偏光とするとよい。
[他の投射型表示装置]
投射型表示装置において、光源部として、各色の光を出射するLED光源、レーザー光源等を用い、かかる光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
本発明を適用した液晶装置については、上記の電子機器の他にも、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)等、各種電子機器に用いてもよい。
9a…第1電極、10…第1基板、10a…表示領域、16…第1配向膜、16a,26a…柱状体、20…第2基板、21…第2電極、22…下地層(下地)、22a…第1傾斜面22ab…高所部、22c…低所部、22d…傾斜部、22h…先鋭部、22i…第2平坦部、22j…第1平坦部、22k…曲面部、22m…境界溝、22r…壁面、25a…第2傾斜面、23…レンズ層、24…透光層、25…光学補償層、26…第2配向膜、61…第1犠牲層612…第2犠牲層、71…レジストマスク、72…マスク層、80…液晶層、85…液晶分子、85a…長軸方向、100…液晶装置、100p…液晶パネル、210…投射型表示装置、212…光源、218…投射光学系、219…クロスダイクロイックプリズム、721…開口部。

Claims (13)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板側の面に複数の第1傾斜面を備えた下地、および前記下地に積層され、前記第1基板側の面に前記複数の第1傾斜面の形状が反映された複数の第2傾斜面を備えた光学補償層が設けられた第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    を有し、
    前記下地には、前記複数の第1傾斜面のうち、隣り合う第1傾斜面の間に境界溝が設けられ、
    前記複数の第1傾斜面は各々、前記第2基板からみたときの高さが最も高い高所部と前記高さが最も低い低所部との間に前記高さが連続的に変化した傾斜部を有することを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置において、
    前記傾斜部は、前記高さが等しい位置を結んだ等高線が前記低所部を中心とする円弧状に湾曲していることを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項1または2に記載の液晶装置において、
    前記複数の第1傾斜面は各々、前記低所部に第1平坦部を有することを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項3に記載の液晶装置において、
    前記複数の第1傾斜面は各々、前記第1平坦部と前記傾斜部との間に凹状の曲面部を備えていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の液晶装置において、
    前記高所部に先鋭部を備えていることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項1から4までのいずれか一項に記載の液晶装置において、
    前記高所部に第2平坦部を備えていることを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項1から6までの何れか一項に記載の液晶装置において、
    前記複数の第1傾斜面は各々、前記高所部および前記低所部を対角位置に備えた四角形の平面形状を有していることを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 第1基板と、第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を有する液晶装置の製造方法において、
    前記第2基板の一方面側の下地に第1犠牲層を成膜する第1工程と、
    前記第1犠牲層の側から前記下地をエッチングして、互いに交差する2方向に延在する複数の境界溝を形成する第2工程と、
    前記第1犠牲層の表面、および前記境界溝の内壁を覆うマスク層を形成する第3工程と、
    前記マスク層のうち、前記複数の境界溝で囲まれた領域の端部付近に開口部を形成する第4工程と、
    前記下地より前記第1犠牲層のエッチング速度が大の条件で前記開口部から前記第1犠牲層および前記下地にウエットエッチングを行い、前記開口部に近い位置から遠い位置に向けて前記第2基板からの高さが連続的に高くなる傾斜部を前記下地に形成する第5工程と、
    前記マスク層を除去する第6工程と、
    前記下地の表面に光学補償層を積層する光学補償層形成工程と、
    を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の液晶装置の製造方法において、
    前記第5工程では、前記複数の境界溝で囲まれた領域から前記第1犠牲層を除去することを特徴とする液晶装置の製造方法。
  11. 請求項9に記載の液晶装置の製造方法において、
    前記第5工程では、前記複数の境界溝で囲まれた領域のうち、前記開口部から最も離間する位置に前記第1犠牲層を残すことを特徴とする液晶装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の液晶装置の製造方法において、
    前記第6工程と前記光学補償層形成工程との間に、前記下地の表面から前記第1犠牲層を除去する第7工程を行うことを特徴とする液晶装置の製造方法。
  13. 請求項9から12までの何れか一項に記載の液晶装置の製造方法において、
    前記第6工程と前記光学補償層形成工程との間に、前記下地の表面に第2犠牲層を形成する第8工程と、
    前記下地より前記第2犠牲層のエッチング速度が大の条件で前記第2犠牲層および前記下地をエッチングする第9工程と、
    を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP2018034412A 2018-02-28 2018-02-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 Active JP6642601B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034412A JP6642601B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法
US16/287,959 US10598989B2 (en) 2018-02-28 2019-02-27 Liquid crystal apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034412A JP6642601B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148736A true JP2019148736A (ja) 2019-09-05
JP6642601B2 JP6642601B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=67685079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034412A Active JP6642601B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10598989B2 (ja)
JP (1) JP6642601B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020149733A1 (en) * 1997-05-29 2002-10-17 Lyu Jae-Jin Liquid crystal display device having wide viewing angle and improved contrast ratio
JP2013174649A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020149733A1 (en) * 1997-05-29 2002-10-17 Lyu Jae-Jin Liquid crystal display device having wide viewing angle and improved contrast ratio
JP2013174649A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Sony Corp 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190265535A1 (en) 2019-08-29
US10598989B2 (en) 2020-03-24
JP6642601B2 (ja) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088409B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2007011280A (ja) 位相差補償板、位相差補償器、液晶表示装置および投射型画像表示装置
JP5737037B2 (ja) 電気光学装置および投射型表示装置
KR20110105351A (ko) 액정 장치 및 투사형 표시 장치
JP2006184673A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5737854B2 (ja) 液晶表示装置
US10663818B2 (en) Electro-optic device and electronic equipment
US20190004344A1 (en) Liquid-crystal display device and electronic apparatus
CN115480420A (zh) 电光装置、电子设备以及投影仪
JP6642601B2 (ja) 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法
JP2021051132A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2013174649A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP6927275B2 (ja) 液晶装置および電子機器
US7864277B2 (en) Liquid crystal device and projector
US10606127B2 (en) Liquid crystal apparatus, electronic apparatus, and method for driving liquid crystal apparatus
JP6874818B1 (ja) 液晶装置および電子機器
US20170097531A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2018072579A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6923019B1 (ja) 電気光学装置および電子機器
US10855963B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2018066924A (ja) 液晶装置、電子機器
JP2022096107A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2021179490A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2015200766A (ja) マイクロレンズアレイ基板、マイクロレンズアレイ基板の製造方法、液晶装置、電子機器
JP2021131473A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190913

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150