JP2019139491A - 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム - Google Patents

位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019139491A
JP2019139491A JP2018022107A JP2018022107A JP2019139491A JP 2019139491 A JP2019139491 A JP 2019139491A JP 2018022107 A JP2018022107 A JP 2018022107A JP 2018022107 A JP2018022107 A JP 2018022107A JP 2019139491 A JP2019139491 A JP 2019139491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
optical signal
management
management object
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018022107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107545B2 (ja
Inventor
裕明 鈴木
Hiroaki Suzuki
裕明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Solution Innovators Ltd
Original Assignee
NEC Solution Innovators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Solution Innovators Ltd filed Critical NEC Solution Innovators Ltd
Priority to JP2018022107A priority Critical patent/JP7107545B2/ja
Publication of JP2019139491A publication Critical patent/JP2019139491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107545B2 publication Critical patent/JP7107545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、簡便に管理対象物の位置を決定して管理することができる新たなシステムを提供する。【解決手段】 本発明の管理対象物の位置情報管理システムは、情報取得部が、管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、位置分析部が、前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物とを紐づけ、出力部が、前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、管理対象物に対する位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラムに関する。
サービス業、IT産業、製造業等、あらゆる分野において、コンピュータ化は必要不可欠となっており、大型のサーバルームも一般的になっている。前記サーバルームには、多数のサーバが収容されており、通常、管理アプリケーションを備える管理サーバによってそれぞれ、管理されている。前記管理サーバは、ネットワークを介して前記管理対象サーバと接続されており、前記管理対象サーバから様々な情報を入手している。しかしながら、ネットワークを介した前記管理サーバ上では、前記管理対象サーバを管理できても、実際に、前記管理対象サーバに不具合が生じたり廃棄が必要になった場合には、作業者が、前記サーバルームに入室し、目的のサーバを探し出さなければならない。
前記管理対象サーバには、それぞれ、例えば、品番やID等の番号等が、付されているが、前記サーバルームに収容されている管理対象サーバは、基本的に、外観がほぼ同じであり、また、大量に存在する。このため、前記管理対象サーバに付されている番号を作業者が目視で確認し、目的の管理対象サーバを見つけ出すことは、極めて困難であり、サーバルームが大型化するほど、現実的な方法ではないといえる。このような問題は、サーバに限らず、空間に配置された管理対象物の管理や特定において、同様に生じている。
そこで、空間内に配置された管理対象物を特定する方法としては、例えば、前記管理対象物にビジュアルマーカを貼り付けて、これをカメラ撮影することにより識別するという方法がある(特許文献1)。しかしながら、この方法によると、前記ビジュアルマーカ等を、各管理対象物に対して付与する必要があり、取付やコストの問題がある。
また、空間に収容されている管理対象物について、あらかじめ、その空間と空間に収容されている各管理対象物とを、3次元空間画像にマッピングしておき、特定の管理対象物が必要になった場合には、前記3次元空間画像のマッピング情報にしたがって、前記管理対象物の位置に誘導するという方法もある(特許文献2)。しかしながら、予め、各管理対象物を3次元空間画像にマッピングするには、大量の撮影写真から、前記空間と前記空間における管理対象物の形状および位置情報を解析する必要があるため、画像解析の負荷が非常に高いという問題がある。また、前記管理対象物の位置が変わるたびに、一から解析を行う必要性もある。
特開2001−42855号公報 特開2015−170266号公報
そこで、本発明は、例えば、位置特定のためのマーカ等を新たに設置する必要がなく、また、複雑な画像解析を必要とすることなく、簡便に管理対象物の位置を決定して管理することができる新たなシステムの提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の管理対象物の位置情報管理装置は、
情報取得部、位置分析部、および出力部を含み、
前記情報取得部は、
管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
前記位置分析部は、
前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づけ、
前記出力部は、
前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
を特徴とする。
本発明の管理対象物の位置情報管理システムは、
前記本発明の位置情報管理装置と、端末とを含み、
前記位置情報管理装置と前記端末とは、通信回線網を介して接続可能であり、
前記位置情報管理装置において、
前記出力部は、前記端末へ、前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を送信する送信部であり、
前記端末は、
受信部と、表示部とを含み、
前記受信部は、前記位置情報管理装置から送信された情報を受信し、
前記表示部は、前記受信した情報を表示することを特徴とする。
本発明の管理対象物の位置情報管理方法は、
情報取得工程、位置分析工程、位置情報管理工程、および出力工程を含み、
前記情報取得工程は、
管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
前記位置分析工程は、
前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づけ、
前記出力工程は、
前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
ことを特徴とする。
本発明のプログラムは、前記本発明の位置情報管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、例えば、位置特定のためのマーカ等を新たに設置する必要がなく、また、複雑な画像解析を必要とすることなく、簡便に管理対象物の位置を決定して管理することができる。
図1は、実施形態1の位置情報管理装置の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態1の位置情報管理装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、サーバルームの一例を示す概略図である。 図4は、実施形態1の位置情報管理装置のその他の例を示すブロック図である。 図5は、実施形態1の位置情報管理方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態1の位置情報管理方法のその他の例を示すフローチャートである。 図7は、実施形態1の位置情報管理システムの一例を示すブロック図である。 図8は、サーバルームの一例を示す概略図である。
本発明は、例えば、管理対象物が収容されている空間内において、目的の管理対象物が、前記空間におけるどの位置に存在するかを把握することが困難な場合に利用できる。特に、本発明は、例えば、外観上見分けが付きにくい、または、同じ空間に多数存在するというような装置やデバイスに関して、位置を管理する際に有用である。本発明は、前記管理対象物の光信号を利用して、位置情報を管理できることから、前記管理対象物は、例えば、光信号制御情報にしたがって、光信号を発信できる装置またはデバイスであればよい。具体例としては、例えば、サーバ、ネットワーク機器等である。前記ネットワーク機器としては、例えば、スマートフォン、携帯電話等もあげられる。
本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態には限定されない。なお、以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。
また、以下の実施形態においては、具体的な説明において、前記管理対象物として前記サーバを例にあげて説明するが、例示であって、本発明は、これには制限されない。
[実施形態1]
本発明の位置情報管理装置および位置情報管理システムの一例について、図を用いて説明する。
図1は、本実施形態の位置情報管理装置の一例を示すブロック図である。位置情報管理装置10は、情報取得部11、位置分析部12、出力部13を含む。位置情報管理装置10は、例えば、位置情報管理システムともいう。位置情報管理装置10は、例えば、前記各部を含む1つの位置情報管理装置でもよいし、前記各部が、通信回線網を介して接続可能な管理装置であってもよい。
図2に、位置情報管理装置10のハードウエア構成のブロック図を例示する。位置情報管理装置10は、例えば、CPU(中央処理装置)101、入出力インターフェイス(I/F)102、入力装置103、ディスプレイ104、記憶装置105、ドライブ106、通信デバイス107等を有する。I/F102および記憶装置105は、例えば、通信バス108によって、CPU101に接続されている。I/F102には、例えば、入力装置103、ディスプレイ104、通信デバイス107、ドライブ106等が接続されている。
CPU101は、位置情報管理装置10の全体の制御を担う。位置情報管理装置10において、CPU101により、例えば、本発明のプログラムやその他のプログラムが実行され、また、各種情報の読み込みや書き込みが行われる。具体的に、位置情報管理装置10は、例えば、CPU101が、位置分析部12として機能し、具体的には、位置分析部12として、光信号画像情報から光信号パターンを分析する光パターン分析部121、前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断する対応判断部122、対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づける紐づけ部123とを含む。
I/F102は、例えば、通信デバイス107を通じて、通信回線網に接続でき、それを介して、外部の機器と接続できる。入力装置103は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等である。ディスプレイ104は、例えば、LEDディスプレイ、液晶ディスプレイ等である。
記憶装置105は、例えば、メインメモリのRAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読み出し専用メモリ)、HDD(ハードディスクドライブ)、HD(ハードディスク)等であり、例えば、ROMには、動作プログラムが格納されている。記憶装置105は、例えば、内蔵型でも、外付け型でもよい。記憶装置105には、例えば、I/F102を介して入力された情報、すなわち、管理対象物が収容されている空間の空間画像情報111、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報112、および、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報113が格納される。
ドライブ106は、例えば、リムーバブル記録媒体用のドライブであり、前記リムーバブル記録媒体は、例えば、FD(フロッピー(登録商標)ディスク)、CD−ROM、CD−R、CD−RW、MO、DVD、フラッシュメモリー、メモリーカード等である。
後述するように、サーバ(管理対象サーバ)は、一般的に、管理アプリケーションによって管理されている。本発明において、前記管理対象物が前記管理対象サーバの場合、例えば、本実施形態の位置情報管理装置10は、例えば、前記管理アプリケーションを搭載する通常の管理サーバが兼ねることもできる。
位置情報管理装置101においては、管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報から、前記空間における前記管理対象物の位置を管理できる。まず、各情報について説明する。
前記空間画像情報とは、前記管理対象物が収容されている空間の画像の情報である。本発明によれば、前記光信号画像における光信号が、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた光信号制御信号に基づくパターンか否かによって、前記空間における光信号の位置を、前記管理対象物の位置として、紐づけすることができる。そして、前記空間画像情報は、前記光信号が、前記識別情報に紐づけされた光信号制御信号に基づくパターンであった場合に、前記光信号の位置を表示できればよいため、その種類は、特に制限されない。
前記空間画像情報とは、例えば、画像そのものでもよいし、画像を間接的に示す情報であってもよい。画像を間接的に示す情報とは、例えば、空間内に存在する物体の空間座標等である。前記空間画像は、例えば、2次元画像でもよいし、3次元画像でもよい。前記空間画像は、例えば、カメラ等の撮像装置により撮像した画像でもよいし、仮想空間画像でもよい。また、前記空間画像は、例えば、カメラで撮影した2次元画像に、3次元情報である深度情報(例えば、奥行きを表す情報)を付加し、ポリゴンで構成した3次元画像であってもよい。前記深度情報は、例えば、赤外線レーザ等による検出情報を利用できる。前記空間画像は、例えば、MR(複合現実)画像が好ましい。
ここで、前記管理対象物としてサーバを例にあげ、前記複数の管理対象物が収容されている空間の一例を示す。図3は、複数のサーバが収容されているサーバルームの概略図を示す。サーバルーム2には、同じようなサーバ20(20A、20B、20C、20D)が大量に並べられている。前記空間画像は、例えば、サーバルーム2の室内2Aにおける複数のサーバ20を含む画像である。
前記管理対象物の識別情報とは、例えば、前記管理対象物に予め付与されている識別情報である。前記管理対象物が前記サーバ(管理対象サーバ)の場合、通常、前記サーバを管理する管理装置(管理サーバ)によって、前記管理対象サーバの管理用IPアドレスに基づいて、前記管理対象サーバは管理されている。前記管理対象物が前記サーバの場合、例えば、前記管理用IPアドレスを前記識別情報として利用できる。
前記光信号制御情報は、前記管理対象物に対する光信号制御情報であり、前記管理対象物の識別情報に紐づけされている。前記光信号制御情報とは、例えば、前記管理対象物に発信させる光信号の制御情報である。前記光信号制御情報は、前記光信号制御情報は、光信号のパターン情報であり、例えば、光点滅のパターン情報等である。
前述のように、前記管理対象物は、前記光信号制御情報にしたがって、光信号を発信できる装置またはデバイスである。前記サーバには、標準的に、光点灯部として、前記サーバの状態を光で示すヘルスインジケータ(ID)(例えば、ヘルスLED)が、前面に搭載されている。前記ヘルスIDは、例えば、色の種類または点灯により、システムが正常であること、性能が低下していること、障害の発生、電源障害の発生等を示すものである。そして、前記ヘルスIDの点灯パターンは、例えば、前記管理サーバにより制御できる。つまり、前記管理サーバは、前記管理用IPアドレスに基づいて、特定のサーバに対して、特定の点灯パターンで光信号を発信するように制御できる。このため、前記管理サーバにより、各管理対象サーバに対して、前記管理用IPアドレスに基づいて、それぞれ異なる点灯パターンとなる光信号制御情報を送信できる。具体的には、前記管理サーバは、図3において、各サーバ20(20A、20B、20C、20D等)の位置は不明であっても、それぞれに異なる点灯パターンの光信号制御情報を設定し、それぞれの管理IPアドレスに基づいて、前記光信号制御情報を送信できる。位置情報管理装置10においては、このように、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報を利用する。
なお、一例として、前記サーバのヘルスIDを示したが、前記管理対象物も前記光点灯部も、これらの例には制限されない。本発明においては、例えば、前記光点灯部を標準的に備えており、外部から光信号を制御でき、前記空間において光信号の撮影が可能な管理対象物であればよい。なお、前記光信号の種類は、特に制限されず、例えば、可視でも、赤外でもよい。
前記管理対象物は、前記光信号パターン(例えば、点灯パターン)により、データ送信が可能である。そこで、前記光信号パターンを、例えば、前記管理対象物の識別情報(例えば、前記管理対象サーバの管理IPアドレス)を符号化したデータとして、送信することもできる。このため、例えば、前記光信号制御情報に基づく前記光信号パターンは、前記管理対象物の識別情報と対応することなる。LEDの明滅を、1回/1秒程度と仮定した場合、例えば、1bit/秒で情報送信が可能であるため、例えば、8秒で1byte程度、32秒で4byte程度の情報送信が可能である。
つぎに、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報とは、例えば、前記空間における前記管理対象物の光信号の点灯パターンを表す画像情報である。前述のように、前記管理用サーバにより、前記管理対象サーバに対して、前記管理用IPアドレスに基づいて、特定の点灯パターンとなる光信号制御情報が送信できる。このため、例えば、図3に示すサーバルーム2において、サーバ20には、それぞれ、異なる光信号制御情報を送信でき、サーバ20は、それぞれ、異なる点灯パターンの光信号を発する。この光信号のパターンを表すことになるのが、前記経時的な画像情報である。前記経時的な光信号画像情報は、例えば、断続的な画像でもよいし、連続的な画像(動画)でもよい。また、前記画像情報は、前記空間において前記光信号を発した位置を特定するために、前記空間における前記光信号の位置情報が得られる画像でもある。
位置情報管理装置10において、情報取得部11は、前述した管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報を取得する。
情報取得部11による各情報の取得は、特に制限されず、例えば、前記I/F(インターフェイス)により、位置情報管理装置10の外部から入力することができる。また、位置情報管理装置10は、例えば、図4のブロック図に示すように、さらに、記憶部14を含んでもよい。この場合、情報取得部11により取得した各種情報は、記憶部14に記憶できる。
位置分析部12は、前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物とを紐づける。つまり、前記空間画像情報において、前記光信号の位置を、前記識別情報を有する前記管理対象物の位置と決定する。位置分析部12は、例えば、CPUがあげられる。また、位置分析部12で得られた分析情報は、例えば、記憶部14に記憶される。
出力部13は、前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を出力する。出力部13は、例えば、位置情報管理装置10が表示部(ディスプレイ)を有する場合、前記情報を前記表示部に出力してもよいし、前記通信回線網を介して、外部の機器(例えば、前記端末)等に出力してもよい。出力部13は、例えば、さらに、前記管理対象物の識別情報をあわせて出力してもよい。
前記通信回線網は、特に制限されず、公知の通信回線網を使用でき、具体的には、例えば、インターネット回線、電話回線、LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)等があげられ、無線でもよく、有線もよい。
つぎに、本実施形態の位置情報管理方法について、図5のフローチャートを用いて説明する。本実施形態の位置情報管理方法は、例えば、図1および図4に示す本実施形態の位置情報管理装置10を用いて、次のように実施する。なお、本実施形態の位置情報管理方法は、図1および図4の位置情報管理装置10の使用には限定されない。
まず、情報取得部11は、前述した、管前記理対象物が収容されている空間の空間画像情報、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得する(S100)。
つぎに、位置分析部12は、前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し(S101)、前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し(S102)、対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づける(S103)。
前述のように、前記管理サーバにより、前記管理対象サーバごとに、それぞれ異なる点灯パターンの光制御情報が送信でき、これに基づいて、前記管理対象サーバは、光信号を発する。他方、前記光信号画像情報は、前記管理サーバから送信された特定の光信号制御情報に基づく点灯パターンを示す光信号画像である。このため、前記光信号画像情報の光信号パターンが、前記特定の光信号制御情報に対応する場合、前記光信号制御情報は、前記管理対象サーバの識別情報と紐づけされているため、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象サーバとを紐づけすることができる。つまり、前記空間画像情報において、前記光信号の位置を、前記管理対象サーバの位置と特定できる。
具体例として、前記管理対象物が、図3におけるサーバ20Aであり、サーバ20Aの識別情報Aが、管理用IPアドレスAであり、サーバ20Aに対する前記管理サーバからの光信号制御情報が、光信号制御情報Aであり、サーバ20Aの光信号の点灯パターンが、点灯パターンAであると仮定して説明する。
この場合、サーバ20Aには、識別情報Aに紐づけされた光信号制御情報Aが送信され、それに基づく、光点灯が起きている。そして、前記光信号画像情報について、前記光信号パターンを分析した結果、光信号パターンがAであった場合、光信号パターンAは、識別情報Aに紐づけされた光信号制御情報Aに対応する。このため、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、識別情報Aを有するサーバ20Aとを紐づけることができる。他方、前記光信号画像情報において、前記光信号パターンを分析した結果、光信号パターンがBであった場合、これは、識別情報Aに紐づけされた光信号制御情報Aには対応しない。このため、前記空間画像情報において、前記光信号の位置に、サーバ20Aは紐づけられない。このように、空間において、前記管理対象物がどの場所に位置しているか不明であっても、位置情報管理装置10によれば、特定の管理対象物の前記空間における位置を決定できる。
そして、出力部13は、前記光信号の位置を前記管理対象物の位置とする前記空間画像情報を、出力する(S104)。出力の方法は、特に制限されず、例えば、前記光信号の位置に前記管理対象物の情報を表示した前記空間画像を出力する。前記空間画像は、例えば、3次元画像が好ましく、特に、ポリゴンの3次元画像が好ましい。前記空間画像においては、例えば、図3におけるサーバルーム2の場合、サーバルーム2の室内2Aの空間画像上に、管理対象サーバの位置を、重ねて表示できる。前記管理対象物の位置は、例えば、マークで示してもよいし、前記識別情報等で示してもよい。
前記空間画像における前記管理対象物とその位置の紐づけは、例えば、前記管理対象物の移動等を考慮して、定期的に行うことが好ましい。
本実施形態において、例えば、前記情報取得部による情報の取得、前記位置分析部における分析、前記出力部による出力は、例えば、リアルタイムで行うこともできる。
(変形例1)
位置分析部12による各工程は、例えば、位置決定したい管理対象物を選択してから、その管理対象物の空間の位置を決定することができる。そこで、位置分析部12による各工程について、より具体的な例を、図6のフローチャートを用いて説明する。
まず、情報取得部11により、前述と同様にして、ステップS100を行う。そして、位置分析部12は、複数の管理対象物から、位置決定したい管理対象物Xを選択し(S111)、管理対象物Xの識別情報Xに紐づけされた、光信号制御情報Xを抽出する(S112)。
他方、位置分析部12は、光信号画像Yから光信号パターンを分析する(S113)。そして、前記光信号パターンが、光信号制御情報Xに対応するパターンか否かを分析する(S114)。前記光信号パターンが、光信号制御情報Xに対応する場合(YES)は、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、識別情報Xを有する管理対象物Xと紐づけし(S115)、前述と同様に、結果を出力し(S104)、終了する(END)。一方、前記光信号パターンが、光信号制御情報Xに対応しない場合(NO)は、新たな光信号画像があるかを判断し(S116)、新たな光信号画像がある場合(YES)は、新たな光信号画像について、前記ステップ(S113)および(S114)を行う。新たな光信号画像がない場合(NO)は、前述と同様に、結果を出力する(S104)。
(変形例2)
前記管理対象物が前記サーバの場合、例えば、前記管理サーバは、前記管理対象サーバのコンディション情報を記憶している。前記コンディション情報とは、例えば、前記管理対象物のシステムが正常か異常か、性能の低下、障害の発生、電源障害の発生、温度、湿度等である。情報取得部11は、例えば、さらに、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物のコンディション情報を取得してもよく、出力部13は、例えば、さらに、前記管理対象物のコンディション情報を、あわせて出力してもよい。前記管理対象物は、前述のように、前記サーバには限定されない。
本実施形態の位置情報管理装置10は、例えば、大量の管理対象物が存在する場合に有効である。特に、例えば、特定のサーバに不具合が生じており、修理または撤去等が必要な場合に、その特定のサーバの位置を決定できることから、サーバルームにおいてスムーズに、対象のサーバにたどり着き、処理を行うことができる。このため、特定のサーバについて、位置情報だけでなく、そのコンディション情報もあわせて出力することによって、より適切な対応をスムーズにとることが可能となる。
[実施形態2]
本実施形態は、本発明の位置情報管理システムが、本発明の位置情報管理装置と端末とを含む形態である。なお、特に示さない限り、前記実施形態1の記載を援用できる。
図7は、本実施形態の位置情報管理システムの一例を示すブロックである。本実施形態の位置情報管理システムは、位置情報管理装置30と端末40とを含み、位置情報管理装置30と端末40とが、通信回線網を介して接続可能である。通信回線網50は、特に制限されず、前述の通りである。位置情報管理装置30のハードウエア構成は、例えば、前記実施形態1の位置情報管理装置10と同様である。
位置情報管理装置30は、情報取得部11、位置分析部12、および送受信部33を含む。送受信部33は、前記実施形態1における前記出力部に対応し、位置情報管理装置30における情報を、端末40に送信する。
端末40は、送受信部41、および表示部42を含む。端末40は、特に制限されず、位置情報管理装置30と通信回線網50を介して接続可能であり、位置情報管理装置30からの情報を表示部42で表示できればよい。表示部42は、例えば、ディスプレイである。前述のように、例えば、不具合が発生したサーバの修理や撤去を行う際に、前記サーバルームにおいて、スムーズに目的のサーバにたどり着くことが望ましい。このため、端末40は、例えば、前記ディスプレイを有するポータブルデバイスであることが好ましい。前記ポータブルデバイスとしては、例えば、ゴーグル、ヘッドセット、スマートフォン等があげられる。前記ゴーグルは、例えば、MRゴーグル、ARゴーグル、VRゴーグル等、前記ヘッドセットは、例えば、MRヘッドセット、ARヘッドセット、VRヘッドセット等が利用できる。
前述のように、例えば、前記空間画像として、実際の撮影画像を使用し、これに前記管理対象物の位置を投影したり、前記空間画像として、ポリゴンの3次元画像を使用し、これに前記管理対象物の位置を投影することも可能である。このため、前記デバイスは、例えば、AR用またはMR用、特にMR用のポータブルデバイスが好ましい。
また、前記ポータブルデバイス等の前記端末が、カメラ機能を有する場合、例えば、前記端末によって、前記空間の画像撮影、前記光信号の画像撮影を行い、これらの画像情報を、前記通信回線網を介して、位置情報管理装置30に送信してもよい。なお、前記端末が、例えば、前記情報取得部、前記位置分析部および前記出力部を有する場合は、前記端末自体が、前記位置情報管理装置ということもできる。
以下に、具体例として、MR技術を利用して、図8に示すサーバルームに収容されたサーバについて、位置決定を行い、MR端末にその結果を表示する形態について説明する。図8は、図3と同じ、複数のサーバ20が収容されたサーバルーム2であり、MR端末40を装着した作業者60の状態を示す概略図である。
まず、複数のサーバ20が収容されたサーバルーム2の室内2Aについて、MRの空間画像を生成する。MRの空間画像は、例えば、既存の技術を利用して生成できる。具体的には、サーバルーム2の室内2Aをカメラで撮影し、2次元の画像を得る。また、赤外線レーザ等によって、室内2Aの奥行の3次元情報(深度)を得る。そして、前記2次元の画像と前記3次元情報とから、サーバルーム2の室内2Aについて、3次元のポリゴンを生成する。これが、MRの空間画像となる。
例えば、作業者60が、MR端末40を装着して、サーバルーム2の室内2Aに入室し、MR端末40に搭載されているカメラで、室内2Aを撮影することによって、リアルタイムで3次元のポリゴンを生成することができる。
他方、前記管理アプリケーションにより、サーバ20Aの前面に搭載されているヘルスIDに対して、ネットワークを介して、光信号制御情報Aを送信する。前記光信号制御情報Aは、サーバ20Aに、その識別情報(管理IPアドレスA)を符号化した光信号パターンを点灯させる指示情報である。
そして、サーバルーム2の室内2Aにおいて、前記ヘルスIDの点灯を撮影する。撮影は、カメラで行い、点灯パターンを分析するために、経時的な光信号画像を取得する。前記画像は、例えば、断続的な画像でもよいし、連続的な画像(映像)でもよい。
つぎに、前記光信号画像から、撮影した点灯パターンを分析する。前記点灯パターンの分析は、例えば、既存の画像処理方法によって決定できる。そして、前記点灯パターンが、管理IPアドレスAに紐づけされた光信号制御情報Aと対応するか否かを判定する。対応する場合は、前記光信号画像における光信号は、サーバ20Aによる点灯ということになる。そこで、サーバルーム2の室内2Aの空間画像(前記3次元のポリゴン)の情報に、前記光信号が点灯した位置と、サーバ20Aとを紐づけする。
そして、サーバ20Aについて、例えば、不具合が生じたり、撤去が必要となった場合、作業者60は、MR端末40を装着して、サーバルーム2の室内2Aに入室する。MR端末40には、位置情報管理装置30から、サーバ20Aの情報が表示された前記空間画像が送信される。この際、MR端末40のディスプレイには、前記空間画像が、実際の室内2Aの位置関係と対応するように表示される。また、MR端末40のディスプレイには、例えば、サーバ20Aに関する様々な情報、例えば、前述のようなコンディション情報をあわせて表示することもできる。
MR端末40への表示は、例えば、以下のように例示できる。MR空間画像は、通常、MR端末40が有するカメラの画像と、リアルタイムに紐づけられている。このため、MRA端末40のディスプレイ(例えば、MRゴーグルの半透明のグラス面)に、MR端末40のカメラ画像と、前記MR空間画像とが、重ね合わせて表示される。そして、本実施形態においては、MR端末40のディスプレイに、さらに、前述のようなサーバ20Aの様々な情報を、さらに表示することができる。
作業者60は、MR端末40のディスプレイの表示にしたがって移動し、前記ディスプレイにおいて、サーバ20Aを表示する位置まで移動する。そして、前記ディスプレイに表示される、サーバ20Aの情報にしたがって、サーバ20Aに対して処理を行う。
本実施形態において、前記空間画像(例えば、3次元ポリゴン)の生成は、前述のように、例えば、作業者60がMRA40端末を使用することによって、リアルタイムで行うことができる。その後、前記光信号画像の取得、前記点灯パターンの分析、および前記空間画像への前記管理対象物(例えば、サーバ)の紐づけは、例えば、前記管理対象物の移動を追随できる頻度で、任意に行うことができる。前記任意の頻度は、例えば、前記管理対象物を、1日の間に頻繁に移動させる場合は、1時間ごと等の時間単位で行ってもよいし、毎日移動させる場合は、1日ごと等の日にち単位で行ってもよい。
[実施形態3]
前記実施形態2に例示した端末は、一般的に、GPS等の位置特定機能を有している。本発明においては、例えば、前記管理対象物が、前記位置特定機能を備えていなくても、前記端末の位置特定機能を利用して、間接的に、前記管理対象物をグローバルに位置管理することも可能である。
例えば、所在地が不明な前記管理対象物に対して、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた光信号制御情報を、ワールドワイドに送信したとする。そして、様々な場所(例えば、東京、大阪)において、GPSを備える端末で、空間の光信号画像情報を取得し、その光信号画像情報から得られる光信号パターンを分析する。その結果、例えば、前記光信号パターンが得られなかった場合、または、前記光信号パターンが、目的の管理対象物の識別情報に紐づけされた光信号制御情報と対応しない場合は、その端末を使用した場所(大阪)には、前記目的の管理対象物は存在しないと決定できる。一方、前記光信号パターンが、目的の管理対象物の識別情報に紐づけされた光信号制御情報と対応した場合は、その端末を使用した場所(東京)に、前記目的の管理対象物が存在すると決定できる。
[実施形態4]
本実施形態のプログラムは、前記各実施形態の位置情報管理方法を、コンピュータ上で実行可能なプログラムである。または、本実施形態のプログラムは、例えば、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。前記記録媒体としては、特に限定されず、例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ハードディスク(HD)、光ディスク、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)等があげられる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
<付記>
上記の実施形態および実施例の一部または全部は、以下の付記のように記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
情報取得部、位置分析部、および出力部を含み、
前記情報取得部は、
管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
前記位置分析部は、
前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物とを紐づけ、
前記出力部は、
前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
を特徴とする管理対象物の位置情報管理装置。
(付記2)
前記空間画像情報が、3次元画像であり、
前記出力部は、前記光信号の位置に前記管理対象物の情報を表示した前記3次元画像を出力する、付記1記載の位置情報管理装置。
(付記3)
前記管理対象物の情報が、識別情報を含む、付記2記載の位置情報管理装置。
(付記4)
前記情報取得部が、さらに、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物のコンディション情報を取得し、
前記管理対象物の情報が、前記コンディション情報を含む、付記2または3記載の位置情報管理装置。
(付記5)
前記光信号が、光点灯部を備える前記管理対象物からの光信号である、付記1から4のいずれかに記載の位置情報管理装置。
(付記6)
前記光信号制御情報が、光点滅パターン情報である、付記1から5のいずれかに記載の位置情報管理装置。
(付記7)
前記管理対象物が、サーバおよびネットワーク機器の少なくとも一方である、付記1から6のいずれかに記載の位置情報管理装置。
(付記8)
さらに、表示部を含み、
前記出力部は、前記空間画像情報を前記表示部に出力する、付記1から7のいずれかに記載の位置情報管理装置。
(付記9)
前記出力部は、前記空間画像情報を外部端末に出力する、付記1から8のいずれかに記載の位置情報管理装置。
(付記10)
付記1から9のいずれかに記載の位置情報管理装置と、端末とを含み、
前記位置情報管理装置と前記端末とは、通信回線網を介して接続可能であり、
前記位置情報管理装置において、
前記出力部は、前記端末へ、前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を送信する送信部であり、
前記端末は、
受信部と、表示部とを含み、
前記受信部は、前記位置情報管理装置から送信された情報を受信し、
前記表示部は、前記受信した情報を表示することを特徴とする付記位置情報管理システム。
(付記11)
前記端末が、ディスプレイを有するポータブルデバイスである、付記10記載の位置情報管理システム。
(付記12)
前記端末が、ディスプレイを有するゴーグルである、付記11記載の位置情報管理システム。
(付記13)
情報取得工程、位置分析工程、位置情報管理工程、および出力工程を含み、
前記情報取得工程は、
管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
前記位置分析工程は、
前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づけ、
前記出力工程は、
前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
ことを特徴とする管理対象物の位置情報管理方法。
(付記14)
前記空間画像情報が、3次元画像であり、
前記出力工程は、前記光信号の位置に前記管理対象物の情報を表示した前記3次元画像を出力する、付記13記載の位置情報管理方法。
(付記15)
前記管理対象物の情報が、識別情報を含む、付記14記載の位置情報管理方法。
(付記16)
前記情報取得工程が、さらに、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物のコンディション情報を取得し、
前記管理対象物の情報が、前記コンディション情報を含む、付記14または15記載の位置情報管理方法。
(付記17)
前記光信号が、光点灯部を備える前記管理対象物からの光信号である、付記13から16のいずれかに記載の位置情報管理方法。
(付記18)
前記光信号制御情報が、光点滅パターン情報である、付記13から17のいずれかに記載の位置情報管理方法。
(付記19)
前記管理対象物が、サーバおよびネットワーク機器の少なくとも一方である、付記13から18のいずれかに記載の位置情報管理方法。
(付記20)
前記出力工程は、ディスプレイへ出力である、付記13から19のいずれかに記載の位置情報管理方法。
(付記21)
前記出力工程は、端末への出力である、付記13から20のいずれかに記載の位置情報管理方法。
(付記22)
前記端末が、ディスプレイを有するポータブルデバイスである、付記21記載の位置情報管理方法。
(付記23)
前記端末が、ディスプレイを有すゴーグルである、付記22記載の位置情報管理方法。
(付記24)
付記13から23のいずれかに記載の位置情報管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記25)
付記24記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、例えば、位置特定のためのマーカ等を新たに設置する必要がなく、また、複雑な画像解析を必要とすることなく、簡便に管理対象物の位置を決定して管理することができる。
2 サーバルーム
10、30 位置情報管理装置
11 情報取得部
12 位置分析部
13 出力部
14 記憶部
20 サーバ
33、41 送受信部
42 表示部
40 端末
50 通信回線網
60 作業者
101 CPU
102 入出力I/F
103 入力装置
104 ディスプレイ
105 記憶装置
106 ドライブ
107 通信デバイス
108 通信バス
111 空間画像情報
112 光信号制御情報
113 光信号画像情報
121 光パターン分析部
122 対応判断部
123 紐づけ部

Claims (17)

  1. 情報取得部、位置分析部、および出力部を含み、
    前記情報取得部は、
    管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
    前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
    前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
    前記位置分析部は、
    前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
    前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
    対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物とを紐づけ、
    前記出力部は、
    前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
    を特徴とする管理対象物の位置情報管理装置。
  2. 前記空間画像情報が、3次元画像であり、
    前記出力部は、前記光信号の位置に前記管理対象物の情報を表示した前記3次元画像を出力する、請求項1記載の位置情報管理装置。
  3. 前記管理対象物の情報が、識別情報を含む、請求項2記載の位置情報管理装置。
  4. 前記情報取得部が、さらに、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物のコンディション情報を取得し、
    前記管理対象物の情報が、前記コンディション情報を含む、請求項2または3記載の位置情報管理装置。
  5. 前記光信号が、光点灯部を備える前記管理対象物からの光信号である、請求項1から4のいずれか一項に記載の位置情報管理装置。
  6. 前記光信号制御情報が、光点滅パターン情報である、請求項1から5のいずれか一項に記載の位置情報管理装置。
  7. 前記管理対象物が、サーバおよびネットワーク機器の少なくとも一方である、請求項1から6のいずれか一項に記載の位置情報管理装置。
  8. さらに、表示部を含み、
    前記出力部は、前記空間画像情報を前記表示部に出力する、請求項1から7のいずれか一項に記載の位置情報管理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の位置情報管理装置と、端末とを含み、
    前記位置情報管理装置と前記端末とは、通信回線網を介して接続可能であり、
    前記位置情報管理装置において、
    前記出力部は、前記端末へ、前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を送信する送信部であり、
    前記端末は、
    受信部と、表示部とを含み、
    前記受信部は、前記位置情報管理装置から送信された情報を受信し、
    前記表示部は、前記受信した情報を表示することを特徴とする位置情報管理システム。
  10. 前記端末が、ディスプレイを有するポータブルデバイスである、請求項9記載の位置情報管理システム。
  11. 前記端末が、ディスプレイを有するゴーグルである、請求項10記載の位置情報管理システム。
  12. 情報取得工程、位置分析工程、位置情報管理工程、および出力工程を含み、
    前記情報取得工程は、
    管理対象物が収容されている空間の空間画像情報、
    前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物に対する光信号制御情報、および、
    前記空間における前記管理対象物の経時的な光信号画像情報、を取得し、
    前記位置分析工程は、
    前記光信号画像情報から、光信号パターンを分析し、
    前記光信号パターンが、前記識別情報に紐づけされた前記光信号制御情報に対応するか否かを判断し、
    対応する場合、前記空間画像情報において、前記光信号の位置と、前記識別情報を有する前記管理対象物と紐づけ、
    前記出力工程は、
    前記光信号の位置を前記管理対象部の位置とする前記空間画像情報を、出力すること
    ことを特徴とする管理対象物の位置情報管理方法。
  13. 前記空間画像情報が、3次元画像であり、
    前記出力工程は、前記光信号の位置に前記管理対象物の情報を表示した前記3次元画像を出力する、請求項12記載の位置情報管理方法。
  14. 前記管理対象物の情報が、識別情報を含む、請求項13記載の位置情報管理方法。
  15. 前記情報取得工程が、さらに、前記管理対象物の識別情報に紐づけされた、前記管理対象物のコンディション情報を取得し、
    前記管理対象物の情報が、前記コンディション情報を含む、請求項13または14記載の位置情報管理方法。
  16. 前記光信号が、光点灯部を備える前記管理対象物からの光信号である、請求項12から15のいずれか一項に記載の位置情報管理方法。
  17. 請求項12から16のいずれか一項に記載の位置情報管理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018022107A 2018-02-09 2018-02-09 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム Active JP7107545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022107A JP7107545B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022107A JP7107545B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019139491A true JP2019139491A (ja) 2019-08-22
JP7107545B2 JP7107545B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=67694099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022107A Active JP7107545B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7107545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112861753A (zh) * 2021-02-23 2021-05-28 河南宏昌科技有限公司 一种常用空间内的管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271342A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sony Corp 位置情報発信装置およびこれを使用した仮想空間映像表示装置
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム
WO2017195286A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 三菱電機株式会社 空調可視化システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610348B2 (ja) 2016-03-10 2019-11-27 富士通株式会社 管理プログラム、管理装置および管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000271342A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Sony Corp 位置情報発信装置およびこれを使用した仮想空間映像表示装置
JP2016009228A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 コニカミノルタ株式会社 携帯端末、携帯端末の制御プログラム、及び、ネットワーク入出力システム
WO2017195286A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 三菱電機株式会社 空調可視化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112861753A (zh) * 2021-02-23 2021-05-28 河南宏昌科技有限公司 一种常用空间内的管理方法
CN112861753B (zh) * 2021-02-23 2024-03-19 河南宏昌科技有限公司 一种常用空间内的管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107545B2 (ja) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258848B2 (ja) 拡張現実感データセンター視覚化
CN107239252B (zh) 一种led显示屏自动连屏方法
CA2777693C (en) Apparatus and method of displaying hardware status using augmented reality
US9934754B2 (en) Dynamic sensor array for augmented reality system
US11074730B1 (en) Augmented reality diagnostic tool for data center nodes
US20140211984A1 (en) Information Technology Asset Location Using Visual Detectors
US9361716B1 (en) System and method for increasing the system awareness of IT operations personnel with augmented reality
CN110609912B (zh) 元器件信息记录方法、装置、设备及可读存储介质
CN103959278A (zh) 用于将装置与摄像机的覆盖区域相关联的方法和系统
EP3165979B1 (en) Providing mounting information
US20140351408A1 (en) Utilizing augmented reality for locating computer hardware associated to a reported incident
CN112487312A (zh) 关联兴趣点的方法、装置及确定兴趣点状态的方法、装置
CN113627005B (zh) 一种智能视觉监控方法
KR102011713B1 (ko) 연속구조물 결함 모니터링 시스템 및 방법
JP6743080B2 (ja) 表示制御システム及び表示制御方法
JP7107545B2 (ja) 位置情報管理装置、位置情報管理システム、位置情報管理方法、およびプログラム
US9251496B2 (en) Light pulse object identification
CN110024307B (zh) 可见光通信检测和/或解码
KR102561305B1 (ko) 영상 제공 장치 및 방법
KR102364898B1 (ko) 영상장치를 활용한 시설 모니터링 시스템
KR20150074309A (ko) 관리 서버, 등록 단말 및 감시 카메라의 설치 위치 등록 방법
WO2018058313A1 (zh) 控制方法、控制装置及电子装置
CN103959277A (zh) 用于显示数据中心中的摄像机的覆盖区域的方法和系统
US10692264B2 (en) Hazard point marking method and system
JP6015111B2 (ja) 装置情報管理装置、装置情報取得システム、装置情報取得方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7107545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150