JP2019134107A - エッチング方法及びエッチング装置 - Google Patents

エッチング方法及びエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134107A
JP2019134107A JP2018016441A JP2018016441A JP2019134107A JP 2019134107 A JP2019134107 A JP 2019134107A JP 2018016441 A JP2018016441 A JP 2018016441A JP 2018016441 A JP2018016441 A JP 2018016441A JP 2019134107 A JP2019134107 A JP 2019134107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
film
organic film
oxide film
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018016441A
Other languages
English (en)
Inventor
穂高 丸山
Hodaka Maruyama
穂高 丸山
田中 克典
Katsunori Tanaka
克典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018016441A priority Critical patent/JP2019134107A/ja
Priority to US16/261,855 priority patent/US10720328B2/en
Publication of JP2019134107A publication Critical patent/JP2019134107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】隣接ラインのCD差を制御することが可能なエッチング方法を提供すること。【解決手段】一実施形態のエッチング方法は、エッチング対象膜の上に形成された複数のラインパターンに加工された第1有機膜、第1有機膜の表面にコンフォーマルに形成されて隣接するラインパターンの間に隙間を画成する酸化膜、及び隙間を埋めるように形成された第2有機膜を用いてエッチング対象膜をエッチングするエッチング方法であって、前記ラインパターンの線幅と前記隙間の幅とに基づいて前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いて、前記第2有機膜及び前記酸化膜をエッチバックすることで、前記第1有機膜の上面を露出させるエッチバック工程と、前記エッチバック工程の後、前記ラインパターンと前記隙間との間の前記酸化膜を除去する酸化膜除去工程と、前記酸化膜除去工程の後、前記第1有機膜及び前記第2有機膜をマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングするエッチング工程と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、エッチング方法及びエッチング装置に関する。
フォトリソグラフィ技術を利用して一度形成したラインパターンのピッチを2分の1に縮小するダブルパターニング技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−145634号公報
ダブルパターニング技術にはいくつかの手法が提案されているが、隣接するラインパターンの形成方法が異なると、隣接ラインの線幅(CD:Critical Dimension)差が生じる場合がある。
そこで、本発明の一態様では、隣接ラインのCD差を制御することが可能なエッチング方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るエッチング方法は、エッチング対象膜の上に形成された複数のラインパターンに加工された第1有機膜、第1有機膜の表面にコンフォーマルに形成されて隣接するラインパターンの間に隙間を画成する酸化膜、及び隙間を埋めるように形成された第2有機膜を用いてエッチング対象膜をエッチングするエッチング方法であって、前記ラインパターンの線幅と前記隙間の幅とに基づいて前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いて、前記第2有機膜及び前記酸化膜をエッチバックすることで、前記第1有機膜の上面を露出させるエッチバック工程と、前記エッチバック工程の後、前記ラインパターンと前記隙間との間の前記酸化膜を除去する酸化膜除去工程と、前記酸化膜除去工程の後、前記第1有機膜及び前記第2有機膜をマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングするエッチング工程と、を有する。
開示のエッチング方法によれば、隣接ラインのCD差を制御することができる。
本発明の実施形態に係るエッチング装置の一例を示す断面図 本発明の実施形態に係るエッチング方法の一例を示す工程断面図 流量と酸化膜/有機膜エッチング選択比との関係を示す図 CFとCHFの流量割合と酸化膜/有機膜エッチング選択比との関係を示す図 本発明の実施形態に係るエッチング方法の別の例を示す工程断面図 本発明の実施形態に係るエッチング方法の更に別の例を示す工程断面図 酸化膜/有機膜エッチング選択比とCD差との関係を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
〔エッチング装置の全体構成〕
本発明の実施形態に係るエッチング装置の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るエッチング装置の一例を示す断面図である。
エッチング装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)処理装置である。エッチング装置1は、略円筒形の処理容器2を有する。処理容器2の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。処理容器2の内部は、プラズマによりエッチング処理等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。
載置台3は、基板の一例である半導体ウエハ(以下、「ウエハW」という。)を載置する。載置台3は、基台12上にウエハWを静電吸着するための静電チャック10を備え、処理容器2の底部に保持される。基台12は、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等により形成されている。載置台3は下部電極としても機能する。
静電チャック10は、誘電層10bの間に電極層10aを挟み込んだ構造を有する。電極層10aには、直流電源30が接続されている。スイッチ31の開閉により直流電源30から電極層10aに直流電圧が印加されると、クーロン力によってウエハWが静電チャック10に吸着される。
静電チャック10の外周側には、ウエハWの外縁部を囲うように円環状のフォーカスリング11が載置されている。フォーカスリング11は、例えばシリコンにより形成され、処理容器2においてプラズマをウエハWの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
基台12の内部には、冷媒流路12aが形成されている。チラー36から出力された冷却水、ブライン等の冷却媒体(以下「冷媒」ともいう。)は、冷媒入口配管12b、冷媒流路12a及び冷媒出口配管12cを流れ、循環する。係る冷媒により、載置台3は抜熱され、冷却される。
伝熱ガス供給源37は、ヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスを伝熱ガス供給ライン16に通して静電チャック10の表面とウエハWの裏面との間に供給する。係る構成により、静電チャック10は、冷媒流路12aに循環させる冷媒とウエハWの裏面に供給する伝熱ガスとによって温度制御される。これにより、ウエハWが所定の温度に制御される。
載置台3には、プラズマ生成用の高周波電力HFを供給する第1高周波電源32が第1整合器33を介して接続されている。また、載置台3には、バイアス電圧発生用の高周波電力LFを供給する第2高周波電源34が第2整合器35を介して接続されている。プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数は、例えば40MHzであってよい。バイアス電圧発生用の高周波電力LFの周波数は、プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数よりも低く、例えば13.56MHzであってよい。なお、図1では、高周波電力HFは載置台3に印加されるが、ガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。
第1整合器33は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第1高周波電源32の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。第2整合器35は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第2高周波電源34の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
ガスシャワーヘッド20は、処理容器2の天壁部分に設けられている。ガスシャワーヘッド20は、絶縁性部材21を介して処理容器2に支持される。ガスシャワーヘッド20は、本体20aと、天板20bとを有する。本体20aは、表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の導電性材料により形成されている。天板20bは、本体20aの下部に着脱自在に支持される。天板20bは、例えばシリコンにより形成されている。本体20aと天板20bとは、例えば接着剤により接着されている。
ガスシャワーヘッド20には、可変直流電源26が接続され、可変直流電源26から負の直流電圧(DC)が出力される。ガスシャワーヘッド20は、例えばシリコンにより形成されている。ガスシャワーヘッド20は、載置台3(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド20には、ガスを導入するガス導入口22が形成されている。ガスシャワーヘッド20の内部には、ガス導入口22から分岐したセンター側のガス拡散室24a及びエッジ側のガス拡散室24bが設けられている。ガス供給源23から出力されたガスは、ガス導入口22を介してガス拡散室24a、24bに供給され、ガス拡散室24a、24bにて拡散されて複数のガス供給孔25から載置台3に向けて導入される。
処理容器2の底面には排気口18が形成されており、排気口18に接続された排気装置38によって処理容器2内が排気される。これにより、処理容器2内は所定の真空度に維持される。処理容器2の側壁には、ゲートバルブ17が設けられている。ゲートバルブ17は、処理容器2内へウエハWを搬入する際や処理容器2内からウエハWを搬出する際に開閉する。
エッチング装置1には、装置全体の動作を制御する制御装置100が設けられている。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有する。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する装置の制御情報が設定されている。制御情報は、例えばプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウエハW温度、静電チャック温度等)、チラー36から出力される冷媒の温度であってよい。なお、レシピ及び制御装置100が使用するプログラムは、ハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ等は、CD−ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
プラズマ処理が実行される際には、ゲートバルブ17の開閉が制御され、ウエハWが処理容器2に搬入され、載置台3に載置される。直流電源30から電極層10aに正又は負の極性の直流電圧が印加されると、ウエハWが静電チャック10に静電吸着され、保持される。
プロセスの際には、ガス供給源23から処理容器2内に所望のガスが供給され、第1高周波電源32から載置台3に高周波電力HFが印加される。第2高周波電源34から載置台3に高周波電力LFが印加されてもよい。可変直流電源26から負の直流電圧がガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。これにより、ウエハWの上方にてガスが乖離してプラズマが生成され、プラズマの作用によりウエハWにプラズマ処理が施される。
プラズマ処理の後、直流電源30から電極層10aに静電吸着の時とは正負の極性が逆の直流電圧が印加され、ウエハWの電荷が除電される。除電の後、ウエハWは静電チャック10から剥がされ、ゲートバルブ17から処理容器2の外に搬出される。
〔エッチング方法〕
本発明の実施形態に係るエッチング方法は、フォトリソグラフィ技術を利用して一度形成したラインパターンのピッチを2分の1に縮小するダブルパターニング技術を用いて、エッチング対象膜にパターンを形成する方法である。
図2を参照して、本発明の実施形態に係るエッチング方法の一例について説明する。図2は、本発明の実施形態に係るエッチング方法の一例を示す工程断面図である。図2では、ウエハW上に形成される複数のセルのうちの一つのセルの中心部領域Aの一部及び周辺部領域Bの一部を示す。
まず、図2(a)に示されるように、ウエハWの上に形成された下地膜201の上に、エッチング対象膜202を成膜する。下地膜201は、例えばアモルファスカーボン層(ACL:Amorphous Carbon Layer)膜であってよい。エッチング対象膜202は、例えばシリコン酸窒化(SiON)膜であってよい。図2では、下地膜201の上に、エッチング対象膜202が全面にわたって成膜されている。
次いで、エッチング対象膜202の上に、第1有機膜203を成膜し、フォトリソグラフィ技術を利用して第1有機膜203を複数のラインパターン203a,203bに加工する。第1有機膜203は、例えばスピンオンカーボン(SOC:Spin On Carbon)膜、ACL膜であってよい。図2では、中心部領域Aに線幅Waのラインパターン203aが形成され、周辺部領域Bに線幅Waよりも太い線幅Wbのラインパターン203bが形成されている。
次いで、第1有機膜203の上に、ラインパターン203a,203bの凸形状に沿って酸化膜204をコンフォーマルに形成する。コンフォーマルとは、凸形状の上面及び側面に形成される膜の膜厚が同一又は略同一であることを意味する。酸化膜204は、例えば極低温酸化(ULTO:Ultra-Low Temperature Oxide)膜であってよく、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法等によって形成される。このとき、隣接するラインパターン203a,203bの間には、隙間204a,204bが画成される。図2では、中心部領域Aにおけるラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaよりも大きくなるように形成されている。
次いで、酸化膜204の上に、隙間204a,204bを埋めるように第2有機膜205を成膜する。第2有機膜205は、隙間204a,204bにボイドなく埋め込むことができる膜であることが好ましく、第1有機膜203と同一の材料で形成されていてもよく、異なる材料で形成されていてもよい。第2有機膜205は、例えばSOC膜、ACL膜であってよい。このとき、ラインパターン203a,203bの線幅Wa,Wb、ピッチ等の違いによって第2有機膜205の上面の高さに差が生じる場合がある。図2では、中心部領域Aから周辺部領域Bに向かって第2有機膜205の上面の高さが高くなっている。
次いで、エッチングガスを供給して第2有機膜205及び酸化膜204を同時にエッチバックすることで、第1有機膜203の上面を露出させる(エッチバック工程)。これにより、中心部領域Aにおいて第1有機膜203により形成されるラインパターン203aと第2有機膜205により形成されるラインパターン205aとが酸化膜204を挟んで交互に繰り返されるパターンが形成される。また、周辺部領域Bにおいて第1有機膜203により形成されるラインパターン203bの隣に酸化膜204を挟んで第2有機膜205により形成されるラインパターン205bが形成される。エッチバック工程では、ラインパターン203aの線幅Waと隙間204aの幅Gaとに基づいて、第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いる。例えば、第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1より大きいエッチングガスを用いる。これにより、酸化膜204が第2有機膜205よりもエッチングされやすくなるので、図2(b)に示されるように、ラインパターン203aの高さH1が隙間204aの高さH2よりも低くなる。エッチングガスは、例えばフルオロカーボンガスと酸素含有ガスとを含むガスであってよい。フルオロカーボンガスとしては、例えばCF、CHFが挙げられる。酸素含有ガスとしては、例えばOが挙げられる。
第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比は、例えばO流量、CFとCHFの流量割合(CF/(CF+CHF) Flow)、高周波電力HF、LFのパワーや周波数を変化させることで調整できる。
図3は、O流量と酸化膜/有機膜エッチング選択比との関係を示す図である。図3中、縦軸は酸化膜/有機膜エッチング選択比を示し、横軸はO流量を示す。図3に示されるように、酸化膜/有機膜エッチング選択比は、O流量を変化させることで調整できる。例えば、O流量を0sccmから30sccmまで変化させることで、酸化膜/有機膜エッチング選択比を約1.2から約0.7までの範囲で調整できる。
図4は、CFとCHFの流量割合と酸化膜/有機膜エッチング選択比との関係を示す図である。図4中、縦軸は酸化膜/有機膜エッチング選択比を示し、横軸はCFとCHFの流量割合を示す。図4に示されるように、酸化膜/有機膜エッチング選択比は、CFとCHFの流量割合を変化させることで調整できる。例えば、CF/(CF+CHF) Flowを0.4から0.8まで変化させることで、酸化膜/有機膜エッチング選択比を約1.4から約0.9までの範囲で調整できる。
次いで、ラインパターン203aとラインパターン205aとの間、ラインパターン203aとラインパターン205bとの間、ラインパターン203bとラインパターン205bとの間の酸化膜204を除去する(酸化膜除去工程)。これにより、図2(c)に示されるように、エッチング対象膜202上に第1有機膜203により形成されたラインパターン203a,203b及び第2有機膜205により形成されたラインパターン205a,205bで構成されるエッチングマスクが形成される。
次いで、ラインパターン203a,203b,205a,205bで構成されるエッチングマスクを用いて、エッチング対象膜202をエッチングする(エッチング工程)。これにより、図2(d)に示されるように、エッチング対象膜202がラインパターンに加工される。このとき、有機膜の高さが低いほどエッチング対象膜202に形成されるラインパターンの線幅が細くなる。したがって、ラインパターン205aよりも高さが低く、線幅が太いラインパターン203aが細くなることで、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差が小さくなる。
次に、図5を参照して、本発明の実施形態に係るエッチング方法の別の例について説明する。図5は、本発明の実施形態に係るエッチング方法の別の例を示す工程断面図である。図5では、ウエハW上に形成される複数のセルのうちの一つのセルの中心部領域Aの一部及び周辺部領域Bの一部を示す。
図5では、中心部領域Aにおけるラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaよりも小さくなるように形成されている。この場合、エッチバック工程において、第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1より小さいエッチングガスを用いる。これにより、第2有機膜205が酸化膜204よりもエッチングされやすくなるので、図5(b)に示されるように、隙間204aの高さH2がラインパターン203aの高さH1よりも低くなる。エッチングガスは、図2に示される例と同様のガスであってよい。
次いで、図2に示される例と同様に、酸化膜除去工程を行うことで、図5(c)に示されるように、エッチング対象膜202上に第1有機膜203により形成されたラインパターン203a,203b及び第2有機膜205により形成されたラインパターン205a,205bで構成されるエッチングマスクが形成される。
次いで、図2に示される例と同様に、エッチング工程を行うことで、図5(d)に示されるように、エッチング対象膜202がラインパターンに加工される。このとき、有機膜の高さが低いほどエッチング対象膜202に形成されるラインパターンの線幅が細くなる。したがって、ラインパターン203aよりも高さが低く、線幅が太いラインパターン205aが細くなることで、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差が小さくなる。
次に、図6を参照して、本発明の実施形態に係るエッチング方法の更に別の例について説明する。図6は、本発明の実施形態に係るエッチング方法の更に別の例を示す工程断面図である。図6では、ウエハW上に形成される複数のセルのうちの一つのセルの中心部領域Aの一部及び周辺部領域Bの一部を示す。
図6では、中心部領域Aにおけるラインパターン203aの線幅Waと隙間204aの幅Gaとが略同一となるように形成されている。この場合、エッチバック工程において、第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1であるエッチングガスを用いる。これにより、エッチングガスにより、第2有機膜205と酸化膜204とが同等のエッチング速度でエッチングされるので、図6(b)に示されるように、ラインパターン203aの高さH1と隙間204aの高さH2とが略同一となる。エッチングガスは、図2に示される例と同様のガスであってよい。
次いで、図2に示される例と同様に、酸化膜除去工程を行うことで、図6(c)に示されるように、エッチング対象膜202上に第1有機膜203により形成されたラインパターン203a,203b及び第2有機膜205により形成されたラインパターン205a,205bで構成されるエッチングマスクが形成される。
次いで、図2に示される例と同様に、エッチング工程を行うことで、図6(d)に示されるように、エッチング対象膜202がラインパターンに加工される。このとき、第1有機膜203のラインパターン203aの線幅Waと隙間204aの幅Gaとが略同一であり、且つ、第1有機膜203のラインパターン203aの高さH1と隙間204aの高さH2とが略同一である。したがって、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差はほとんど生じない。
このように本発明の実施形態では、ラインパターン203aの線幅Waと隙間204aの幅Gaとに基づいて第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いて、第2有機膜205及び酸化膜204をエッチバックする。これにより、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差を制御できる。
また、ラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaよりも大きい場合、エッチバック工程において第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1より大きいエッチングガスを用いる。これにより、エッチング工程においてラインパターン205aよりも線幅が太いラインパターン203aが細くなるので、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差が小さくなる。
また、ラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaよりも小さい場合、エッチバック工程において第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1より小さいエッチングガスを用いる。これにより、エッチング工程においてラインパターン203aよりも線幅が太いラインパターン205aが細くなるので、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差が小さくなる。
また、ラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaと等しい場合、エッチバック工程において第2有機膜205に対する酸化膜204のエッチング選択比が1であるエッチングガスを用いる。これにより、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差はほとんど生じない。
さらに、エッチバック工程において、第2有機膜205と酸化膜204とを同時にエッチバックする。これにより、中心部領域Aにおけるエッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差に加えて、周辺部領域Bにおけるエッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差も小さくできる。
〔実施例〕
本発明の実施形態に係るエッチング方法の効果を確認した実施例について説明する。実施例では、エッチバック工程において使用するエッチングガスの酸化膜/有機膜エッチング選択比を変化させたときのエッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差を評価した。なお、実施例では、セルの中心部領域Aにおけるラインパターン203aの線幅Waが隙間204aの幅Gaよりも小さくなるように形成された試料を用いた。
図7は、酸化膜/有機膜エッチング選択比とCD差との関係を示す図である。図7中、縦軸はエッチング対象膜202に形成されたラインパターンの隣接ラインのCD差(nm)を示し、横軸はエッチバック工程において使用したエッチングガスの酸化膜/有機膜エッチング選択比を示す。また、丸印は中心部領域Aでの結果を示し、三角印は周辺部領域Bでの結果を示す。
図7に示されるように、エッチバック工程において使用するエッチングガスの酸化膜/有機膜エッチング選択比を制御することで、エッチング対象膜202に形成されるラインパターンの隣接ラインのCD差を調整できることが分かる。例えば、酸化膜/有機膜エッチング選択比を大きくすることで、セルの中心部領域A及び周辺部領域Bにおける隣接ラインのCD差を小さくできる。また、酸化膜/有機膜エッチング選択比を1より大きくすることで、セルの中心部領域A及び周辺部領域Bにおける隣接ラインのCD差を特に小さくできる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記内容は、発明の内容を限定するものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
上記の実施形態では、エッチング装置1として容量結合型の平行平板プラズマ処理装置を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。エッチング装置1は、例えば誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)、ラジアルラインスロットアンテナを用いたプラズマ処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置であってもよい。
上記の実施形態では、基板として半導体ウエハを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。基板は、例えばフラットパネルディスプレイ(FPD:Flat Panel Display)用の大型基板、EL素子又は太陽電池用の基板であってもよい。
1 エッチング装置
23 ガス供給源
100 制御装置
202 エッチング対象膜
203 第1有機膜
203a ラインパターン
203b ラインパターン
204 酸化膜
204a 隙間
204b 隙間
205 第2有機膜

Claims (10)

  1. エッチング対象膜の上に形成された複数のラインパターンに加工された第1有機膜、第1有機膜の表面にコンフォーマルに形成されて隣接するラインパターンの間に隙間を画成する酸化膜、及び隙間を埋めるように形成された第2有機膜を用いてエッチング対象膜をエッチングするエッチング方法であって、
    前記ラインパターンの線幅と前記隙間の幅とに基づいて前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いて、前記第2有機膜及び前記酸化膜をエッチバックすることで、前記第1有機膜の上面を露出させるエッチバック工程と、
    前記エッチバック工程の後、前記ラインパターンと前記隙間との間の前記酸化膜を除去する酸化膜除去工程と、
    前記酸化膜除去工程の後、前記第1有機膜及び前記第2有機膜をマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングするエッチング工程と、
    を有する、
    エッチング方法。
  2. 前記ラインパターンの線幅が前記隙間の幅よりも大きい場合、前記エッチバック工程において前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が1より大きいエッチングガスを用いる、
    請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記ラインパターンの線幅が前記隙間の幅よりも小さい場合、前記エッチバック工程において前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が1より小さいエッチングガスを用いる、
    請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記ラインパターンの線幅が前記隙間の幅と等しい場合、前記エッチバック工程において前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が1であるエッチングガスを用いる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  5. 前記エッチングガスは、フルオロカーボンガスと酸素含有ガスとを含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  6. 前記エッチング選択比は、前記酸素含有ガスの流量を変化させることで調整される、
    請求項5に記載のエッチング方法。
  7. 前記フルオロカーボンガスは、CF及びCHFを含み、
    前記エッチング選択比は、CFとCHFの流量割合を変化させることで調整される、
    請求項5又は6に記載のエッチング方法。
  8. 前記第1有機膜と前記第2有機膜は、同一の材料により形成されている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  9. 前記複数のラインパターンは、異なる線幅のラインパターンを含む、
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載のエッチング方法。
  10. エッチング対象膜の上に形成された複数のラインパターンに加工された第1有機膜、第1有機膜の表面にコンフォーマルに形成されて隣接するラインパターンの間に隙間を画成する酸化膜、及び隙間を埋めるように形成された第2有機膜を用いてエッチング対象膜をエッチングすることが可能なエッチング装置であって、
    前記ラインパターンの線幅と前記隙間の幅とに基づいて前記第2有機膜に対する前記酸化膜のエッチング選択比が調整されたエッチングガスを用いて、前記第2有機膜及び前記酸化膜をエッチバックすることで、前記第1有機膜の上面を露出させるステップと、
    前記ラインパターンと前記隙間との間の前記酸化膜を除去するステップと、
    前記第1有機膜及び前記第2有機膜をマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングするステップと、
    を実行する制御装置を有する、
    エッチング装置。
JP2018016441A 2018-02-01 2018-02-01 エッチング方法及びエッチング装置 Pending JP2019134107A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016441A JP2019134107A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 エッチング方法及びエッチング装置
US16/261,855 US10720328B2 (en) 2018-02-01 2019-01-30 Etching method and etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018016441A JP2019134107A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 エッチング方法及びエッチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134107A true JP2019134107A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67393688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018016441A Pending JP2019134107A (ja) 2018-02-01 2018-02-01 エッチング方法及びエッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10720328B2 (ja)
JP (1) JP2019134107A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185312B2 (ja) * 2010-03-19 2013-04-17 株式会社東芝 パターン形成方法
JP2011233878A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP6004956B2 (ja) 2013-01-29 2016-10-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン評価装置、及び、パターン評価装置を備えた外観検査装置
US10157776B2 (en) * 2017-03-15 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190237332A1 (en) 2019-08-01
US10720328B2 (en) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707090B2 (en) Plasma etching method
JP6498022B2 (ja) エッチング処理方法
US10692729B2 (en) Etching process method
JP6587580B2 (ja) エッチング処理方法
US20150004795A1 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US20220165579A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US20210050222A1 (en) Plasma etching method
JP2017098323A (ja) プラズマエッチング方法
US20140227876A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US10651077B2 (en) Etching method
TWI697048B (zh) 蝕刻方法
US11380545B2 (en) Processing method and substrate processing apparatus
JP2019134107A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
JP2020096142A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2021174902A (ja) 処理方法及び基板処理装置
JP2015106587A (ja) 静電チャックのコーティング方法及びプラズマ処理装置