JP2019134062A - 選択的成膜方法および成膜装置 - Google Patents

選択的成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134062A
JP2019134062A JP2018014856A JP2018014856A JP2019134062A JP 2019134062 A JP2019134062 A JP 2019134062A JP 2018014856 A JP2018014856 A JP 2018014856A JP 2018014856 A JP2018014856 A JP 2018014856A JP 2019134062 A JP2019134062 A JP 2019134062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
boron
gas
chamber
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018014856A
Other languages
English (en)
Inventor
小宮 隆行
Takayuki Komiya
隆行 小宮
博一 上田
Hiroichi Ueda
博一 上田
篤史 遠藤
Atsushi Endo
篤史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018014856A priority Critical patent/JP2019134062A/ja
Priority to US16/257,790 priority patent/US20190237326A1/en
Publication of JP2019134062A publication Critical patent/JP2019134062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/28Deposition of only one other non-metal element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】特殊な工程や装置を用いることなく、よりエッチング耐性の高い膜を選択的に成膜する。また、それらに加えて容易に除去可能である膜を選択的に成膜する。【解決手段】複数の凹部を有する被処理体を準備する第1工程と、プラズマCVDにより、被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン系膜を所定膜厚で成膜する第2工程と、所定膜厚で成膜されたボロン系膜の側面をエッチングする第3工程とにより、ボロン系膜を被処理体の凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜する。また、第1工程〜第3工程に加えて所定膜厚で成膜されたボロン膜に酸化処理を施す第4工程を行うことにより、ボロン酸化膜を被処理体の凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜する。【選択図】図1

Description

本発明は、選択的成膜方法および成膜装置に関する。
半導体デバイスの製造においては、フォトリソグラフィおよびエッチングにより所定のパターンを形成しているが、近時、半導体装置の微細化が進み、14nm以下、さらには10nm以下のものが出現しており、フォトリソグラフィ精度の限界に達している。
そのため、トランジスタに接続する配線等を自己整合的に形成する手法が求められており、金属/絶縁膜の表面選択成長や、形状選択成長が望まれている。このような選択成長を行える技術として、特許文献1には、複数の窪み部(凹部)が形成された基板の表面に対し、付着確率の高い有機金属ガスまたは有機半金属ガスからなる原料ガスを吸着させる工程と、酸化ガスまたは窒化ガスにより原料ガスを酸化または窒化させる工程とを、回転式のALD装置により高速で繰り返して、凹部以外の部分に選択的にTiO膜、SiN膜、TiN膜等の酸化膜や窒化膜からなる保護膜を成膜する技術が記載されている。
特開2017−120884号公報
しかしながら、上記特許文献1では、原料ガスを吸着する工程と、酸化または窒化する工程とを高速で繰り返す特殊な工程が必要であり、適用装置が回転式の特殊なALD装置に制限されてしまう。また、上記特許文献1では、エッチングの際の保護膜としてTiO膜、SiN膜、TiN膜等の酸化膜や窒化膜を選択的に成膜するものであるが、これらの酸化膜や窒化膜よりもさらにエッチング耐性が高いことが要求される場合もある。
さらに、保護膜等として機能した後に除去する犠牲膜としての用途が要求されることもあり、特許文献1に記載された酸化膜や窒化膜では除去性(剥離性)が十分ではなく、このような用途に適用することが困難である。
したがって、本発明は、特殊な工程や装置を用いることなく、よりエッチング耐性の高い膜を選択的に成膜することができる選択的成膜方法を提供すること、およびそれらに加えて容易に除去可能である膜を選択的に成膜することができる選択的成膜方法および成膜装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、複数の凹部を有する被処理体を準備する第1工程と、プラズマCVDにより、前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン系膜を所定膜厚で成膜する第2工程と、前記所定膜厚で成膜されたボロン系膜の側面をエッチングする第3工程とを有し、前記ボロン系膜を前記被処理体の前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする選択的成膜方法を提供する。
上記第1の観点において、前記第2工程と前記第3工程とを所定回数繰り返して、所定膜厚のボロン系膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することが好ましい。前記第2工程は、前記ボロン系膜として、ボロンと不可避的不純物を含むボロン膜を成膜することが好ましい。前記第2工程および前記第3工程を、同一チャンバ内で行うことが好ましい。
本発明の第2の観点は、複数の凹部を有する被処理体を準備する第1工程と、プラズマCVDにより、前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン膜を所定膜厚で成膜する第2工程と、前記所定膜厚で成膜されたボロン膜の側面をエッチングする第3工程と、前記所定膜厚で成膜されたボロン膜に酸化処理を施す第4工程とを有し、ボロン酸化膜を前記被処理体の前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする選択的成膜方法を提供する。
上記第2の観点において、前記第2工程と前記第3工程とを所定回数繰り返すとともに、適宜のタイミングで前記第4工程を実施することにより、所定膜厚の酸化ボロン膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することが好ましい。この場合に、前記第2工程、前記第3工程、および前記第4工程を順次繰り返してもよいし、前記第2工程および前記第3工程を所定回数繰り返した後、前記第4工程を行うサイクルを複数回繰り返してもよいし、前記第2工程および前記第3工程を所定の膜厚になるまで繰り返した後、前記第4工程を行ってもよい。また、前記第4工程を実施する際の酸化すべき前記ボロン膜の膜厚は10nm以下であることが好ましい。前記第4工程は、Oプラズマにより行うことができる。さらに、前記第2工程、前記第3工程、および前記第4工程を、同一チャンバで行うことが好ましい。
上記第1の観点および第2の観点において、前記第2工程は、ボロン含有ガスとしてBガスを用いることができる。前記第2工程は、前記処理ガスとしてさらにプラズマ励起用の希ガスを含んでもよい。前記第2工程は、マイクロ波プラズマにより行うことが好ましい。前記第2工程は、圧力:0.67〜33.3Pa、温度:500℃以下で行うことが好ましい。前記第3工程は、アルゴンプラズマまたはフッ素含有ガスにより行うことができる。
本発明の第3の観点は、複数の凹部を有する被処理体を収容するチャンバと、前記チャンバ内で基板を支持する載置台と、前記チャンバ内に少なくともボロン含有ガスおよびエッチングガスを含む処理ガスを供給するガス供給機構と、前記チャンバ内を排気する排気装置と、前記チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、前記ガス供給機構により前記ボロン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給させ、前記プラズマ生成手段により前記ボロン含有ガスを含むガスのプラズマを生成させて前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン系膜を成膜し、前記ガス供給機構により前記エッチングガスを前記チャンバ内に供給させ、前記ボロン系膜の側面をエッチングするように制御する制御部とを有し、前記ボロン系膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第4の観点は、複数の凹部を有する被処理体を収容するチャンバと、前記チャンバ内で基板を支持する載置台と、前記チャンバ内に少なくともボロン含有ガス、エッチングガス、および酸化ガスを含む処理ガスを供給するガス供給機構と、前記チャンバ内を排気する排気装置と、前記チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、前記ガス供給機構により前記ボロン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給させ、前記プラズマ生成手段により前記ボロン含有ガスを含むガスのプラズマを生成させて前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン膜を成膜し、前記ガス供給機構により前記エッチングガスを前記チャンバ内に供給させ、前記ボロン膜の側面をエッチングし、前記プラズマ生成手段により前記酸化ガスのプラズマを生成させて前記ボロン膜を酸化するように制御する制御部とを有し、ボロン酸化膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第1の観点および第3の観点によれば、複数の凹部を有する被処理体に対しプラズマCVDによりボロン系膜を成膜することにより、ボロン系膜が凹部以外の部分に選択的に成膜され、その後、ボロン系膜の側面をエッチングすることにより、ボロン系膜を被処理体の凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜するので、特殊な工程や装置を用いることなく、従来よりもエッチング耐性の高い膜を選択的に成膜することができる。
本発明の第2の観点および第4の観点によれば、複数の凹部を有する被処理体に対しプラズマCVDによりボロン系膜を成膜することにより、ボロン系膜が凹部以外の部分に選択的に成膜され、その後、ボロン系膜の側面をエッチングし、酸化処理することにより、ボロン酸化膜を被処理体の凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜するので、特殊な工程や装置を用いることなく、従来よりもエッチング耐性の高い膜を選択的に成膜することができ、しかも酸化ボロンは水溶性であるから水により容易に除去することができる。
本発明の第1の実施形態に係る選択的成膜方法を示す工程断面図である。 熱CVDにより成膜されたボロン膜およびプラズマCVDにより成膜されたボロン膜の状態を示すSEM写真である。 本発明の第1の実施形態において、ボロン系膜の成膜とエッチングとを繰り返した際の状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る選択的成膜方法を示す工程断面図である。 本発明の第2の実施形態において、ボロン系膜の成膜とエッチングと酸化処理とを繰り返した際の状態を示す断面図である。 第1の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 第2の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。 成膜装置の他の例を示す断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
<第1の実施形態>
最初に、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る選択的成膜方法を示す工程断面図である。
本実施形態においては、まず、被処理体として複数の凹部201を有する半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを準備する(ステップ1、図1(a))。
ウエハWとしては、典型的にはシリコンウエハを挙げることができる。凹部201は、例えば所定パターンに形成されたトレンチである。ウエハWは、半導体基板(例えばシリコン基板)単体であってもよいし、半導体基板上に層間絶縁膜等の所定の膜が形成されたものであってもよい。凹部201は、前者の場合には半導体基板に直接形成され、後者の場合には半導体基板上の所定の膜に形成される。
次に、プラズマCVD(PECVD)によりボロン系膜202を成膜する(ステップ2、図1(b))。
ボロン系膜は、ボロンを50at.%以上有するボロンを主体とする膜であり、ボロンおよび不可避不純物からなるボロン膜であってもよいし、ボロンに意図的に窒素(N)、炭素(C)、珪素(Si)等の他の元素を添加した膜であってもよい。ただし、高いエッチング耐性を得る観点からは、他の添加元素を含まないボロン膜が好ましい。プラズマCVDで成膜されたボロン系膜には、膜中に成膜原料等に由来する不可避不純物として主に水素(H)が5〜15at%程度含まれている。
プラズマCVDのプラズマは特に限定されず、容量結合プラズマや誘導結合プラズマであってもよいが、低電子温度かつラジカル主体であり、低ダメージで高密度のプラズマを生成可能なマイクロ波プラズマCVDが特に好ましい。
ボロン系膜、特にボロン膜は、凹部を有する被処理体(ウエハW)に対して、熱CVDでは、図2(a)に示すように、コンフォーマルに成膜されるが、プラズマCVDでは、図2(b)に示すように、被処理体であるウエハWの凹部201の底部や側壁部への成膜が極端に抑制され、凹部201以外のフィールド部分(凸部)に選択的に成膜される。これは、付着確率の極めて高い活性種(BH)が生成されることによるものと考えられる。
次に、エッチングによりボロン系膜202の側面を除去する(ステップ3、図1(c))。
成膜したままの状態のボロン系膜202は、図1(b)に示すように、凹部201の間口部分にオーバーハングした状態となるが、サイドエッチングによりオーバーハングした側面を除去することにより、図1(c)のように凹部201以外の部分(凸部)のみにボロン系膜202を残すことができる。
このときのエッチングは、アルゴン(Ar)プラズマにより物理的に行ってもよいし、フッ素(F)系ガスや水素(H)のボロンと反応するガスを用いて行ってもよい。F系ガスの例としては、励起されたNFガス(NFリモートプラズマ)を挙げることができる。また、Hを用いる場合は、Hを1〜100%含み残部がArであるガス系を用いることができる。
このようなステップ2のプラズマCVDによるボロン系膜の成膜と、ステップ3のエッチングを行うことにより、ボロン系膜202を凹部201以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成膜することができる。ステップ2およびステップ3は1回でもよいが、これらを繰り返すことにより、図3に示すように、所望の厚さのボロン系膜202を凹部201以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成膜することができる。本実施形態における選択的な成膜は、凹部201の幅が80nm以下の微細凹部のときに効果的である。また、1回に成膜するボロン系膜の膜厚は、凹部201の幅にもよるが、1〜10nmの範囲であることが好ましい。
ステップ2のプラズマCVDによるボロン系膜202の成膜の際には、ボロン含有ガスを含む処理ガスが用いられる。処理ガスとしては、プラズマ励起用に、ArガスやHeガス等の希ガスを含むことが好ましい。ボロン系膜としてボロンに他の元素を添加したものを用いる場合には、処理ガスとして、さらに添加しようとする元素を含むガスを用いる。処理ガスとしては、他に水素ガスを含んでいてもよい。
ボロン含有ガスとしては、ジボラン(B)ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、アルキルボランガス、デカボランガス等を挙げることができる。アルキルボランガスとしては、トリメチルボラン(B(CH)ガス、トリエチルボラン(B(C)ガスや、B(R1)(R2)(R3)、B(R1)(R2)H、B(R1)H(R1,R2,R3はアルキル基)で表されるガス等を挙げることができる。これらの中ではBガスを好適に用いることができる。
ボロン系膜202を成膜する際には、圧力が0.67Pa〜33.3Pa(5mTorr〜250mTorr)の範囲、温度が500℃以下の範囲が好ましい。温度のより好ましい範囲は、60〜500℃である。圧力および温度がこれらの範囲で、より緻密で平坦なボロン系膜を得ることができる。
ステップ3のエッチングに際しては、上述したように、Arプラズマや、励起されたNFガス等のF系ガスが用いられるが、この工程は、ボロン系膜202の側面のオーバーハングしている部分を除去するだけでよいので、厳密な製造条件の設定は求められない。このときの圧力は、0.13〜133Pa(1〜1000mTorr)が好ましい。また、Arプラズマを用いる場合は、ウエハWに高周波バイアスを印加してArイオンを引き込むことが好ましい。
ステップ2とステップ3とは、同一チャンバ内で行うことが好ましい。これにより、高スループットでボロン系膜の選択的成膜を実現することができる。この場合、ステップ3では厳密な温度制御は不要であり、スループットを高める観点から、ステップ3はステップ2とはほぼ同一の温度で行うことが好ましい。ステップ3においてArプラズマを用いる場合は、ステップ2においてプラズマ励起用の希ガスとしてArガスを用い、ボロン系膜を成膜した後、希ガスのプラズマを維持したままボロン含有ガス等を停止して適宜条件設定するだけでステップ3のエッチングを行うことができる。
本実施形態によれば、プラズマCVDによりボロン系膜202を成膜する際に、付着確率の極めて高い活性種(BH)が生成されることを利用して、凹部201の底部や側壁部への成膜を極端に抑制することにより、凹部201以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成長するので、特許文献1のような高速なALD条件等の特殊な工程や、それにともなう特殊な装置を用いることなく、一般的なプラズマCVD条件で成膜することができる。また、ボロン系膜、特にボロン膜は、特許文献1のような酸化物や窒化物と比較してエッチング耐性が高く、半導体デバイスに多用されるSi含有膜やC含有膜に対してエッチング選択比をとりやすいので、保護膜としての効果が高い。さらに、このようにエッチング耐性の高いボロン系膜を自己整合的な選択的成膜を行えることにより、保護膜のみならず、微細パターンをエッチングする際のエッチングストッパやハードマスクとしても適用することができ、特許文献1の膜よりも適用用途が広い。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る選択的成膜方法を示す工程断面図である。
本実施形態においては、まず、第1の実施形態と同様、被処理体として複数の凹部301を有するウエハWを準備する(ステップ11、図4(a))。
そして、プラズマCVDによりボロン膜302を成膜し(ステップ12、図4(b))、エッチングによりボロン膜302の側面を除去する(ステップ13、図4(c))。その後、ボロン膜302を酸化処理し、酸化ボロン(B)膜303を生成する(ステップ14、図4(d))。
以上のステップ12のプラズマCVDによるボロン系膜の成膜と、ステップ13のエッチングと、ステップ14の酸化処理を行うことにより、酸化ボロン膜303を凹部301以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成膜することができる。ステップ12、ステップ13、ステップ14は1回でもよいが、これらを繰り返すことにより、図5に示すように、所望の厚さの酸化ボロン膜303を凹部301以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成膜することができる。本実施形態における選択的な成膜においても、凹部301の幅が80nm以下の微細凹部のときに効果的である。また、1回に成膜するボロン膜の膜厚は、凹部201の幅にもよるが、1〜10nmの範囲であることが好ましい。
ステップ12では、ステップ14の酸化処理により酸化ボロン(B)膜を生成する必要があることから、他の元素を添加しないボロン膜302を成膜する。ボロン膜の成膜は、第1の実施形態のボロン系膜202と同様、適宜のプラズマCVDにより行うことができるが、低電子温度かつラジカル主体であり、低ダメージで高密度のプラズマを生成可能なマイクロ波プラズマCVDが特に好ましい。プラズマCVDで成膜されたボロン膜には、膜中に成膜原料等に由来する不可避不純物として主に水素(H)が5〜15at%程度含まれている。
プラズマCVDによるボロン膜302の成膜の際には、第1の実施形態と同様、ボロン含有ガスを含む処理ガスが用いられる。処理ガスとしては、プラズマ励起用に、ArガスやHeガス等の希ガスを含むことが好ましい。他に水素ガスを含んでいてもよい。ボロン含有ガスとしては、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。
ボロン膜302を成膜する際には、第1の実施形態と同様、圧力が0.67Pa〜33.3Pa(5mTorr〜250mTorr)の範囲、温度が500℃以下の範囲が好ましい。温度のより好ましい範囲は、60〜500℃である。圧力および温度がこれらの範囲で、より緻密で平坦なボロン系膜を得ることができる。
ステップ13のエッチングは、第1の実施形態のステップ3と同様、サイドエッチングによりオーバーハングした側面を除去するものであり、アルゴン(Ar)プラズマにより物理的に行ってもよいし、フッ素(F)系ガス等のボロンと反応するガスを用いて行ってもよい。
ステップ14の酸化処理は、ボロン自体が酸化しにくく熱酸化では650℃以上必要であるため、Oプラズマ等の励起された酸化ガスを用いることが好ましい。酸化ガスとしては、Oガスの他、Oガス、NOガス等を用いることができる。また、このようにボロン自体が酸化しにくい材料であるため、ステップ12のボロン膜成膜とステップ13のエッチングを繰り返す場合は、本例のように、1回のボロン膜成膜ごとに酸化処理を行うことが好ましい。ボロン膜を十分に酸化する観点から、1回のボロン膜の厚さは10nm以下であることが好ましい。プラズマを用いて酸化処理を行うことにより60〜300℃程度の低温で酸化することができる。このときの圧力は、0.13〜133Pa(1〜1000mTorr)が好ましい。
ステップ12、ステップ13、ステップ14は、同一チャンバ内で行うことが好ましい。これにより、高スループットで酸化ボロン膜の選択的成膜を実現することができる。この場合、スループットを高める観点から、ステップ12、ステップ13、ステップ14はほぼ同一の温度で行うことが好ましい。ステップ13は厳密な温度は必要なく、また、ステップ14の温度は許容範囲が広いため、ステップ12を所望の温度で行った後、同じ温度でステップ13、ステップ14を行えばよい。
なお、上記例では、好ましい例としてステップ12〜14を繰り返す例を示したが、1回のボロン膜302の膜厚や全体のボロン膜302の膜厚によっては、ステップ12およびステップ13を所定回数繰り返した後、ステップ14の酸化処理を行うサイクルを複数回繰り返してもよいし、ステップ12およびステップ13をボロン膜302が最終的な膜厚になるまで繰り返した後、一括してステップ14の酸化処理を行ってもよい。いずれの場合にも、酸化すべきボロン膜302の膜厚は、10nm以下であることが好ましい。
本実施形態によれば、プラズマCVDによりボロン膜302を成膜する際に、付着確率の極めて高い活性種(BH)が生成されることを利用して、凹部301の底部や側壁部への成膜を極端に抑制することにより、ボロン膜302を凹部301以外の部分(凸部)に自己整合的かつ選択的に成長させ、かつ、このように成膜されたボロン膜を酸化処理して、ボロン膜と同様の、エッチング耐性が高い酸化ボロン膜を形成するので、第1の実施形態と同様、特許文献1のような高速なALD条件等の特殊な工程や、それにともなう特殊な装置を用いることなく、一般的なプラズマCVD条件で成膜することができる。また、酸化ボロン膜は、ボロン膜と同様エッチング耐性が高いので保護膜としての効果が高い。さらに、酸化ボロン膜は、水溶性であるため、水洗浄により他の膜に影響を与えずに容易に除去することができる。このため、第1の実施形態と同様の、膜が残存することが前提の保護膜、エッチングストッパ、ハードマスクとしての用途の他、これらの機能を果たした後に除去する必要がある犠牲膜やハードマスクとしても用いることができ、より有用性が高い。
<成膜装置>
[第1の実施形態の方法を実施するための成膜装置の一例]
最初に、上記第1の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例について説明する。
図6は、第1の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。本例の成膜装置100は、ボロン系膜としてボロン膜を成膜し、サイドエッチングを行うマイクロ波プラズマ装置として構成される。
この成膜装置100は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバ1を有している。チャンバ1は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって構成されている。チャンバ1の上部にはマイクロ波プラズマ源20が設けられている。マイクロ波プラズマ源20は、例えばRLSA(登録商標)マイクロ波プラズマ源として構成される。
チャンバ1の底壁の略中央部には円形の開口部10が形成されており、底壁にはこの開口部10と連通し、下方に向けて突出する排気室11が設けられている。
チャンバ1内には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのAlN等のセラミックスからなる円板状の載置台2が設けられている。この載置台2は、排気室11の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材3により支持されている。また、載置台2には抵抗加熱型のヒーター5が埋め込まれており、このヒーター5はヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱し、それにより載置台2を介してウエハWが所定の温度に加熱される。また、載置台2には電極7が埋め込まれており、電極7には整合器8を介してバイアス電圧印加用高周波電源9が接続されている。バイアス電圧印加用高周波電源9は、3〜13.56MHz、例えば、3MHzの高周波電力(高周波バイアス)を載置台2に印加する。整合器8は、バイアス電圧印加用高周波電源9の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるもので、チャンバ1内にプラズマが生成されているときにバイアス電圧印加用高周波電源9の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
載置台2には、ウエハWを支持して昇降させるためのウエハ支持ピン(図示せず)が載置台2の表面に対して突没可能に設けられている。
排気室11の側面には排気管23が接続されており、この排気管23には真空ポンプや自動圧力制御バルブ等を含む排気装置24が接続されている。排気装置24の真空ポンプを作動させることによりチャンバ1内のガスが、排気室11の空間11a内へ均一に排出され、排気管23を介して排気され、自動圧力制御バルブによりチャンバ1内が所定の真空度に制御される。
チャンバ1の側壁には、成膜装置100に隣接する真空搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口25が設けられており、この搬入出口25はゲートバルブ26により開閉される。
チャンバ1の上部は開口部となっており、その開口部の周縁部がリング状の支持部27となっている。マイクロ波プラズマ源20はこの支持部27に支持される。
マイクロ波プラズマ源20は、誘電体、例えば石英やAl等のセラミックスからなる円板状のマイクロ波透過板28と、複数のスロットを有する平面スロットアンテナ31と、遅波材33と、同軸導波管37と、モード変換部38と、導波管39と、マイクロ波発生器40とを有している。
マイクロ波透過板28は、支持部27にシール部材29を介して気密に設けられている。したがって、チャンバ1は気密に保持される。
平面スロットアンテナ31は、マイクロ波透過板28に対応する円板状をなし、マイクロ波透過板28に密着するように設けられている。この平面スロットアンテナ31はチャンバ1の側壁上端に係止されている。平面スロットアンテナ31は導電性材料からなる円板で構成されている。
平面スロットアンテナ31は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射するための複数のスロット32が所定パターンで貫通するように形成された構成となっている。スロット32のパターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。例えば、パターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット32を一対として複数対のスロット32が同心円状に配置されているものを挙げることができる。スロット32の長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて決定され、例えばスロット32は、それらの間隔がλg/4、λg/2またはλgとなるように配置される。なお、スロット32は、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット32の配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。
遅波材33は、平面スロットアンテナ31の上面に密着して設けられている。遅波材33は、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体、例えば石英、セラミックス(Al)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる。遅波材33はマイクロ波の波長を真空中より短くして平面スロットアンテナ31を小さくする機能を有している。
マイクロ波透過板28および遅波材33の厚さは、遅波板33、平面スロットアンテナ31、マイクロ波透過板28、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波材33の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができ、平面スロットアンテナ31の接合部が定在波の「はら」になるように厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーが最大となる。また、遅波材33とマイクロ波透過板28を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
なお、平面スロットアンテナ31とマイクロ波透過板28との間、また、遅波材33と平面スロットアンテナ31との間は、離間して配置されていてもよい。
チャンバ1の上面には、これら平面スロットアンテナ31および遅波材33を覆うように、例えばアルミニウムやステンレス鋼、銅等の金属材からなる冷却ジャケット34が設けられている。冷却ジャケット34には、冷却水流路34aが形成されており、そこに冷却水を通流させることにより、遅波材33、平面スロットアンテナ31、マイクロ波透過板28を冷却するようになっている。
同軸導波管37は、冷却ジャケット34の上壁の中央形成された開口部の上方からマイクロ波透過板28に向けて挿入されている。同軸導波管37は、中空棒状の内導体37aと円筒状の外導体37bが同心状に配置されてなる。内導体37aの下端は平面スロットアンテナ31に接続されている。同軸導波管37は上方に延びている。モード変換器38は、同軸導波管37の上端に接続されている。モード変換器38には、水平に延びる断面矩形状の導波管39の一端が接続されている。導波管39の他端にはマイクロ波発生器40が接続されている。導波管39にはマッチング回路41が介在されている。
マイクロ波発生器40は、例えば周波数が2.45GHzのマイクロ波を発生し、発生したマイクロ波はTEモードで導波管39を伝播し、モード変換器38でマイクロ波の振動モードがTEモードからTEMモードへ変換され、同軸導波管37を介して遅波材33に向けて伝播する。そして、マイクロ波は、遅波材33の内部を径方向外側に向かって放射状に広がり、平面スロットアンテナ31のスロット32から放射され、マイクロ波透過板28を透過してチャンバ1内のマイクロ波透過板28の直下領域に電界を生じさせ、マイクロ波プラズマを生成させる。マイクロ波透過板28の下面の一部には、導入されたマイクロ波による定在波の発生を容易にするためのテーパ上に凹んだ環状の凹部28aが形成されており、マイクロ波プラズマが効率よく生成可能となっている。
なお、マイクロ波の周波数としては、2.45GHzの他、8.35GHz、1.98GHz、860MHz、915MHz等、種々の周波数を用いることができる。また、マイクロ波パワーは2000〜5000W、パワー密度は2.8〜7.1W/cmが好ましい。
成膜装置100は、ボロン含有ガスを含む処理ガスを供給するためのガス供給機構6を有している。処理ガスは、ボロン含有ガスと、プラズマ励起用の希ガスおよびエッチングガスを含んでいる。さらに水素ガス等を含んでいてもよい。ボロン含有ガスとしては、上述した、ジボラン(B)ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、アルキルボランガス、デカボランガス等を挙げることができる。プラズマ励起用の希ガスとしては、Arガス、Heガスを用いることができる。これら両方を用いてもよい。また、エッチングガスとしては、Arガス、または励起されたNFガスのようなF系ガス等を用いることができる。
本例では、ボロン含有ガスとしてBガス、プラズマ励起用の希ガスおよびエッチングガスとしてArガスを用いる場合を例にして説明する。
ガス供給機構6は、ウエハWの中央に向かってガスを吐出する第1のガス供給部61と、ウエハWの外方からガスを吐出する第2のガス供給部62とを備えている。第1のガス供給部61は、モード変換器38および同軸導波管37の内導体37aの内部に形成されたガス流路63を含み、このガス流路63の先端のガス供給口64は、例えばマイクロ波透過板28の中央部において、チャンバ1内に開口している。ガス流路63には、配管65、66が接続されている。配管65にはボロン含有ガスであるBガスを供給するBガス供給源68が接続されており、配管66にはプラズマ励起用およびエッチング用のArガスを供給するArガス供給源69が接続されている。配管65には、マスフローコントローラのような流量制御器65aおよび開閉バルブ65bが設けられ、配管66には、流量制御器66aおよび開閉バルブ66bが設けられている。
第2のガス供給部62は、チャンバ1の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング71を備えている。シャワーリング71には、環状に設けられたバッファ室72と、バッファ室72から等間隔でチャンバ1内に臨むように設けられた複数のガス吐出口73とが設けられている。配管65、66からは、それぞれ配管74、75が分岐しており、配管74、75は合流してシャワーリング71のバッファ室72に接続されている。配管74には、流量制御器74aおよび開閉バルブ74bが設けられ、配管75には、流量制御器75aおよび開閉バルブ75bが設けられている。
本例では、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62には、同じガス供給源68、69から同じ種類のガスが、それぞれ流量を調整された状態で供給され、それぞれ、マイクロ波透過板28の中央およびチャンバ1の周縁からチャンバ1内に吐出される。なお、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62から別個のガスを供給することもでき、それらの流量比等を個別に調整することもできる。
なお、ガス供給機構6は、第1、第2のガス供給部61、62、Bガス供給源68、Arガス供給源69、配管、流量制御器、バルブ等を全て含む。
成膜装置100は、制御部50を有している。制御部50は、成膜装置100の各構成部、例えばバルブ類、流量制御器、マイクロ波発生器40、ヒーター電源、バイアス電圧印加用高周波電源9等を制御する。制御部50は、CPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、成膜装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて成膜装置100に所定の処理を行わせるように制御する。
以上のように構成される成膜装置100において、上記第1の実施形態の方法を実施する際には、まず、ゲートバルブ26を開け、図1(a)の構造のウエハWをチャンバ1に搬入し、載置台2に載置するとともにゲートバルブ26を閉じる。
このとき、載置台温度を500℃以下(60〜500℃)、例えば300℃とし、チャンバ1内をパージし、チャンバ1内を所定の圧力にしてウエハWの温度を安定化させた後、マイクロ波発生器40から、2000〜5000W(2.8〜7.1W/cm)、例えば3500W(5.0W/cm)のマイクロ波を導入してプラズマを着火し、その後、チャンバ1内の圧力を0.67Pa〜33.3Pa(5mTorr〜250mTorr)、例えば6.7Pa(50mTorr)に調圧するとともに、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62から、Bガス(B濃度:10vol%)を100〜1000sccm、例えば500sccmの流量で供給して、例えば1〜10nmの膜厚のボロン膜の成膜を行う。
ボロン膜の成膜が終了後、マイクロ波プラズマを維持しつつBガスを停止する。そして、チャンバ1内を排気しつつArガスによりチャンバ1内をパージし、エッチングガスとしてのArガスを100〜1000sccm、例えば
500sccmの流量で供給しつつ、バイアス電圧印加用高周波電源9から
100〜2000W、例えば500Wの高周波バイアスを印加し、Arプラズマ中のArイオンによるサイドエッチングを行う。
以上のボロン膜成膜とサイドエッチングを1回または所定回数繰り返して、ボロン膜を自己整合的かつ選択的に成膜する。
[第2の実施形態の方法を実施するための成膜装置の一例]
次に、上記第2の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例について説明する。
図7は、第2の実施形態の選択的成膜方法を実施するための成膜装置の一例を示す断面図である。本例の成膜装置100′は、ボロン膜の成膜、サイドエッチング、ボロン膜の酸化処理を行って酸化ボロン膜を成膜するマイクロ波プラズマ装置として構成される。
この成膜装置100′は、成膜装置100のガス供給機構6の代わりにガス供給機構6′を有している他は、成膜装置100と同じ構成を有している。このため、図7において、図6の成膜装置100と同じものには同じ符号を付して説明を省略する。
成膜装置100′において、ガス供給機構6′はボロン含有ガスを含む処理ガスを供給するためのものであり、ボロン含有ガスと、プラズマ励起用の希ガスと、エッチングガスと、酸化ガスとを含んでいる。さらに水素ガス等を含んでいてもよい。ボロン含有ガスとしては、上述した、ジボラン(B)ガス、三塩化ホウ素(BCl)ガス、アルキルボランガス、デカボランガス等を挙げることができる。プラズマ励起用の希ガスとしては、Arガス、Heガスを用いることができる。これら両方を用いてもよい。エッチングガスとしては、Arガス、または励起されたNFガスのようなF系ガス等を用いることができる。酸化ガスとしては、Oガス、Oガス、NOガス等を用いることができる。
本例では、ボロン含有ガスとしてBガス、プラズマ励起用の希ガスおよびエッチングガスとしてArガス、酸化ガスとしてOガスを用いる場合を例にして説明する。
ガス供給機構6′は、ガス供給機構6と同様、ウエハWの中央に向かってガスを吐出する第1のガス供給部61と、ウエハWの外方からガスを吐出する第2のガス供給部62とを備えている。第1のガス供給部61は、モード変換器38および同軸導波管37の内導体37aの内部に形成されたガス流路63を含み、このガス流路63の先端のガス供給口64は、例えばマイクロ波透過板28の中央部において、チャンバ1内に開口している。ガス流路63には、配管65、66の他、配管67が接続されている。配管65にはボロン含有ガスであるBガスを供給するBガス供給源68が接続されており、配管66にはプラズマ励起用およびエッチング用のArガスを供給するArガス供給源69が接続されており、配管67には酸化ガスであるOガスを供給するOガス供給源70が接続されている。配管65には、マスフローコントローラのような流量制御器65aおよび開閉バルブ65bが設けられ、配管66には、流量制御器66aおよび開閉バルブ66bが設けられ、配管67には、流量制御器67aおよび開閉バルブ67bが設けられている。
成膜装置100と同様、第2のガス供給部62は、シャワーリング71を備えており、シャワーリング71には、環状に設けられたバッファ室72と、バッファ室72から等間隔でチャンバ1内に臨むように設けられた複数のガス吐出口73とが設けられている。配管65、66、および67からは、それぞれ配管74、75、および76が分岐しており、配管74、75、および76は合流してシャワーリング71のバッファ室72に接続されている。配管74には、流量制御器74aおよび開閉バルブ74bが設けられ、配管75には、流量制御器75aおよび開閉バルブ75bが設けられ、配管76には、流量制御器76aおよび開閉バルブ76bが設けられている。
本例では、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62には、同じガス供給源68、69、70から同じ種類のボロン含有ガスや希ガスが、それぞれ流量を調整された状態で供給され、それぞれ、マイクロ波透過板28の中央およびチャンバ1の周縁からチャンバ1内に吐出される。なお、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62から別個のガスを供給することもでき、それらの流量比等を個別に調整することもできる。
なお、ガス供給機構6′は、第1、第2のガス供給部61、62、Bガス供給源68、Arガス供給源69、Oガス供給源70、配管、流量制御器、バルブ等を全て含む。
以上のように構成される成膜装置100′において、上記第2の実施形態の方法を実施する際には、まず、ゲートバルブ26を開け、図4(a)の構造のウエハWをチャンバ1に搬入し、載置台2に載置するとともにゲートバルブ26を閉じる。
このとき、載置台温度を500℃以下(60〜500℃)、例えば300℃とし、チャンバ1内をパージし、チャンバ1内を所定の圧力にしてウエハWの温度を安定化させた後、マイクロ波発生器40から、2000〜5000W(2.8〜7.1W/cm)、例えば3500W(5.0W/cm)のマイクロ波を導入してプラズマを着火し、その後、チャンバ1内の圧力を0.67Pa〜33.3Pa(5mTorr〜250mTorr)、例えば6.7Pa(50mTorr)に調圧するとともに、第1のガス供給部61および第2のガス供給部62から、Bガス(B濃度:10vol%)を100〜1000sccm、例えば500sccmの流量で供給して、例えば1〜10nmの膜厚のボロン膜の成膜を行う。
ボロン膜の成膜が終了後、マイクロ波プラズマを維持しつつBガスを停止する。そして、チャンバ1内を排気しつつArガスによりチャンバ1内をパージし、エッチングガスとしてのArガスを100〜1000sccm、例えば
500sccmの流量で供給しつつ、バイアス電圧印加用高周波電源9から
100〜2000W、例えば500Wの高周波バイアスを印加し、Arプラズマ中のArイオンによるサイドエッチングを行う。
サイドエッチングが終了後、マイクロ波プラズマを維持しつつ、酸化ガスとしてのOガスを10〜1000sccm、例えば100sccmの流量で供給してマイクロ波プラズマによりOプラズマを生成し、ボロン膜の酸化処理を行う。これにより、ボロン膜が酸化ボロン膜となる。
以上のボロン膜成膜とサイドエッチングと酸化処理とを1回行うか、またはボロン膜成膜とサイドエッチングを所定回繰り返すとともに、適宜のタイミングで酸化処理を行うことにより、酸化ボロン膜を自己整合的かつ選択的に成膜する。
<他の適用>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく本発明の思想の範囲内で種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態においては、マイクロ波プラズマ処理装置により成膜を行った例を示したが、プラズマCVDの手法は限定されず、上記実施の形態以外の手法によるプラズマCVDであってもよい。
他の処理装置としては、図8に示すような容量結合型平行平板プラズマ装置を挙げることができる。図8の装置は、上記第1の実施形態を実施するための成膜装置として構成されている。
図8の成膜装置200は、気密に構成され、接地された略円筒状のチャンバ101を有している。チャンバ101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって構成されている。
チャンバ101内の底部には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するための、下部電極として機能する載置台102が設けられている。載置台102は、チャンバ101の底面に配置された金属製の支持部材103および絶縁部材104を介して支持されている。また、載置台102には抵抗加熱型のヒーター105が埋め込まれており、このヒーター105はヒーター電源(図示せず)から給電されることにより発熱し、それにより載置台102を介してウエハWが所定の温度に加熱される。
チャンバ101内の上部には、載置台102と対向するように、上部電極として機能するガスシャワーヘッド110が設けられている。ガスシャワーヘッド110は金属製であり、円板状をなしている。ガスシャワーヘッド110の内部にはガス拡散空間111が形成されている。ガスシャワーヘッド110の下面には多数のガス吐出孔112が形成されている。
ガスシャワーヘッド110の上面中央部には、ガス流路113が接続されている。ガス流路113を構成するガス配管113aは絶縁部材114を介してチャンバ101に固定されており、ガスシャワーヘッド110はガス配管113aによりチャンバ101に支持されている。
ガス流路113には、配管165、166が接続されている。配管165にはボロン含有ガスであるBガスを供給するBガス供給源168が接続されており、配管166にはプラズマ励起用の希ガスおよびエッチングガスであるArガスを供給するArガス供給源169が接続されている。これらガス供給源168、169から配管165、166およびガス流路113を介してBガス、Arガスがシャワーヘッド110のガス拡散空間111に至り、ガス吐出孔112からチャンバ101内のウエハWに向けて吐出される。
配管165には、マスフローコントローラのような流量制御器165aおよび開閉バルブ165bが設けられ、配管166には、流量制御器166aおよび開閉バルブ166bが設けられている。
ガスシャワーヘッド110、ガス供給源168、169、配管165、166は、ガス供給機構106を構成する。
チャンバ101の側壁下部には排気口122を有し、排気口には排気管123が接続されている。排気管123には真空ポンプや自動圧力制御バルブ等を含む排気装置124が接続されている。排気装置124の真空ポンプを作動させることによりチャンバ101内のガスが排気管123を介して排気され、自動圧力制御バルブによりチャンバ101内が所定の真空度に制御される。
チャンバ101の側壁には、成膜装置200に隣接する真空搬送室(図示せず)との間でウエハWの搬入出を行うための搬入出口125が設けられており、この搬入出口125はゲートバルブ126により開閉される。
載置台102には、プラズマ生成用の第1周波数の第1高周波電力を供給するプラズマ生成用高周波電源137と、バイアス電圧印加用の、第1周波数よりも低い第2周波数の第2高周波電力を供給するバイアス電圧印加用高周波電源139とを有する。プラズマ生成用高周波電源137は、第1整合器136を介して載置台102に電気的に接続される。バイアス電圧印加用高周波電源139は、第2整合器138を介して載置台102に電気的に接続される。プラズマ生成用高周波電源137は、40MHz以上、例えば60MHzの第1高周波電力を載置台102に印加する。バイアス電圧印加用高周波電源139は、3〜13.56MHz、例えば、3MHzの第2高周波電力を載置台102に印加する。なお、第1高周波電力は、ガスシャワーヘッド110に印加してもよい。ガスシャワーヘッド110には、インピーダンス調整回路130が接続されている。
第1整合器136は、プラズマ生成用高周波電源137の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるもので、チャンバ101内にプラズマが生成されている時にプラズマ生成用高周波電源137の出力インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。第2整合器138は、バイアス電圧印加用高周波電源139の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるもので、チャンバ101内にプラズマが生成されているときにバイアス電圧印加用高周波電源139の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
プラズマ生成用高周波電源137の周波数を40MHz以上と高くし、かつインピーダンス調整回路130を設けることにより、ウエハWに対するイオンの衝撃を小さくすることができ、ボロン膜の表面粗さの増大を抑制することができる。
成膜装置200は、制御部150を有している。制御部150は、成膜装置200の各構成部、例えばバルブ類、流量制御器、ヒーター電源、高周波電源137、139等を制御する。制御部150は、CPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、成膜装置200で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて成膜装置200に所定の処理を行わせるように制御する。
以上のように構成される成膜装置200において、上記第1の実施形態の方法を実施する際には、まず、ゲートバルブ126を開け、ウエハWをチャンバ101に搬入し、載置台102に載置するとともにゲートバルブ126を閉じる。
そして、図6の装置と同様のシーケンスによりボロン膜の成膜およびサイドエッチングを行う。この際のガス流量、圧力、温度も図6の装置と同様であり、プラズマ生成方式および条件のみが相違している。
以上のボロン膜成膜とサイドエッチングを所定回数繰り返して、ボロン膜を自己整合的かつ選択的に成膜する。
このような図8の成膜装置において、ガス供給機構106に、Oガス供給源および配管を付加して、Oガスをシャワーヘッド110に供給する機能を持たせることにより、第2の実施形態の酸化ボロン膜の自己整合的かつ選択的な成膜も可能である。
また、図8のような変形例に限らず、他の種々の構成を有するプラズマCVD装置により本発明を実施できることもいうまでもない。
さらに、上記実施形態では、第1の実施形態のボロン系膜の成膜およびサイドエッチング、ならびに第2の実施形態のボロン膜の成膜、サイドエッチング、および酸化処理を同一の装置で実施する例について示したが、これらの全部または一部を異なる装置で実施してもよい。
1,101;チャンバ
2,102;載置台
5,105;ヒーター
6,106;ガス供給機構
9,139;バイアス電圧印加用高周波電源
20;マイクロ波プラズマ源
24,124;排気装置
50,150;制御部
68,168;Bガス供給源
69,169;Arガス供給源
70;Oガス供給源
100,100′、200;成膜装置
137;プラズマ生成用高周波電源
110;シャワーヘッド
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (19)

  1. 複数の凹部を有する被処理体を準備する第1工程と、
    プラズマCVDにより、前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン系膜を所定膜厚で成膜する第2工程と、
    前記所定膜厚で成膜されたボロン系膜の側面をエッチングする第3工程と
    を有し、
    前記ボロン系膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする選択的成膜方法。
  2. 前記第2工程と前記第3工程とを所定回数繰り返して、所定膜厚のボロン系膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする請求項1に記載の選択的成膜方法。
  3. 前記第2工程は、前記ボロン系膜として、ボロンと不可避的不純物を含むボロン膜を成膜することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の選択的成膜方法。
  4. 前記第2工程および前記第3工程を、同一チャンバ内で行うことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  5. 複数の凹部を有する被処理体を準備する第1工程と、
    プラズマCVDにより、前記被処理体の前記凹部以外の部分に選択的にボロン膜を所定膜厚で成膜する第2工程と、
    前記所定膜厚で成膜されたボロン膜の側面をエッチングする第3工程と、
    前記所定膜厚で成膜されたボロン膜に酸化処理を施す第4工程と
    を有し、
    ボロン酸化膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする選択的成膜方法。
  6. 前記第2工程と前記第3工程とを所定回数繰り返すとともに、適宜のタイミングで前記第4工程を実施することにより、所定膜厚の酸化ボロン膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする請求項5に記載の選択的成膜方法。
  7. 前記第2工程、前記第3工程、および前記第4工程を順次繰り返すことを特徴とする請求項6に記載の選択的成膜方法。
  8. 前記第2工程および前記第3工程を所定回数繰り返した後、前記第4工程を行うサイクルを複数回繰り返すことを特徴とする請求項6に記載の選択的成膜方法。
  9. 前記第2工程および前記第3工程を所定の膜厚になるまで繰り返した後、前記第4工程を行うことを特徴とする請求項6に記載の選択的成膜方法。
  10. 前記第4工程を実施する際の酸化すべき前記ボロン膜の膜厚は10nm以下であることを特徴とする請求項5から請求項9のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  11. 前記第4工程は、Oプラズマにより行うことを特徴とする請求項5から請求項10のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  12. 前記第2工程、前記第3工程、および前記第4工程を、同一チャンバで行うことを特徴とする請求項5から請求項11のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  13. 前記第2工程は、ボロン含有ガスとしてBガスを用いることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  14. 前記第2工程は、前記処理ガスとしてさらにプラズマ励起用の希ガスを含むことを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  15. 前記第2工程は、マイクロ波プラズマにより行うことを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  16. 前記第2工程は、圧力:0.67〜33.3Pa、温度:500℃以下で行うことを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  17. 前記第3工程は、アルゴンプラズマまたはフッ素含有ガスにより行うことを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の選択的成膜方法。
  18. 複数の凹部を有する被処理体を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内で基板を支持する載置台と、
    前記チャンバ内に少なくともボロン含有ガスおよびエッチングガスを含む処理ガスを供給するガス供給機構と、
    前記チャンバ内を排気する排気装置と、
    前記チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、
    前記ガス供給機構により前記ボロン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給させ、前記プラズマ生成手段により前記ボロン含有ガスを含むガスのプラズマを生成させて前記凹部以外の部分に選択的にボロン系膜を成膜し、前記ガス供給機構により前記エッチングガスを前記チャンバ内に供給させ、前記ボロン系膜の側面をエッチングするように制御する制御部と
    を有し、
    前記ボロン系膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする成膜装置。
  19. 複数の凹部を有する被処理体を収容するチャンバと、
    前記チャンバ内で基板を支持する載置台と、
    前記チャンバ内に少なくともボロン含有ガス、エッチングガス、および酸化ガスを含む処理ガスを供給するガス供給機構と、
    前記チャンバ内を排気する排気装置と、
    前記チャンバ内にプラズマを生成するプラズマ生成手段と、
    前記ガス供給機構により前記ボロン含有ガスを含む処理ガスを前記チャンバ内に供給させ、前記プラズマ生成手段により前記ボロン含有ガスを含むガスのプラズマを生成させて前記凹部以外の部分に選択的にボロン膜を成膜し、前記ガス供給機構により前記エッチングガスを前記チャンバ内に供給させ、前記ボロン膜の側面をエッチングし、前記プラズマ生成手段により前記酸化ガスのプラズマを生成させて前記ボロン膜を酸化するように制御する制御部と
    を有し、
    ボロン酸化膜を前記凹部以外の部分に自己整合的かつ選択的に成膜することを特徴とする成膜装置。
JP2018014856A 2018-01-31 2018-01-31 選択的成膜方法および成膜装置 Pending JP2019134062A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014856A JP2019134062A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 選択的成膜方法および成膜装置
US16/257,790 US20190237326A1 (en) 2018-01-31 2019-01-25 Selective film forming method and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014856A JP2019134062A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 選択的成膜方法および成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019134062A true JP2019134062A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67392375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014856A Pending JP2019134062A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 選択的成膜方法および成膜装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190237326A1 (ja)
JP (1) JP2019134062A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112981366A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 新奥科技发展有限公司 一种聚变装置内硼膜的制备方法
WO2021225091A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2022070917A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20220107945A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11081345B2 (en) * 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
CN116065139A (zh) * 2021-11-02 2023-05-05 东京毅力科创株式会社 成膜方法和成膜装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170178899A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Lam Research Corporation Directional deposition on patterned structures

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112981366A (zh) * 2019-12-13 2021-06-18 新奥科技发展有限公司 一种聚变装置内硼膜的制备方法
CN112981366B (zh) * 2019-12-13 2023-03-28 新奥科技发展有限公司 一种聚变装置内硼膜的制备方法
WO2021225091A1 (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2022070917A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR20220107945A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
KR102663075B1 (ko) * 2021-01-25 2024-05-09 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190237326A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019134062A (ja) 選択的成膜方法および成膜装置
KR101020334B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
KR101063083B1 (ko) 플라즈마 cvd 방법, 질화 규소막의 형성 방법, 반도체 장치의 제조 방법 및 플라즈마 cvd 장치
TWI407507B (zh) Plasma processing method
WO2019187987A1 (ja) グラフェン構造体を形成する方法および装置
JP4504511B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2006310736A (ja) ゲート絶縁膜の製造方法および半導体装置の製造方法
JPWO2007034871A1 (ja) 選択的プラズマ処理方法
JP5096047B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波透過板
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
JP2003037105A (ja) プラズマ処理装置及び方法
WO2021131480A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
KR102493031B1 (ko) 보론계 막의 성막 방법 및 성막 장치
JP7005367B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
JP6861479B2 (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
JP7033999B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
JP2019102508A (ja) ボロン系膜の形成方法および形成装置
JP2017139277A (ja) トランジスタの閾値制御方法および半導体装置の製造方法
JP7049894B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
JP2019062045A (ja) ボロン系膜の平坦化方法およびボロン系膜の形成方法
JP2022079159A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004231995A (ja) W系膜の成膜方法およびw系膜
JP2013033979A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置