JP2019132057A - 積込機械の制御装置および制御方法 - Google Patents

積込機械の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019132057A
JP2019132057A JP2018015624A JP2018015624A JP2019132057A JP 2019132057 A JP2019132057 A JP 2019132057A JP 2018015624 A JP2018015624 A JP 2018015624A JP 2018015624 A JP2018015624 A JP 2018015624A JP 2019132057 A JP2019132057 A JP 2019132057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
bucket
operation signal
turning
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7054632B2 (ja
Inventor
知樹 根田
Tomoki Konda
知樹 根田
雄祐 西郷
Yusuke Saigo
雄祐 西郷
立太 奥脇
Ryuta OKUWAKI
立太 奥脇
一尋 畠
Kazuhiro Hatake
一尋 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018015624A priority Critical patent/JP7054632B2/ja
Priority to US16/644,747 priority patent/US11753792B2/en
Priority to AU2018405685A priority patent/AU2018405685B2/en
Priority to PCT/JP2018/030170 priority patent/WO2019150615A1/ja
Priority to DE112018004270.7T priority patent/DE112018004270T5/de
Publication of JP2019132057A publication Critical patent/JP2019132057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054632B2 publication Critical patent/JP7054632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/437Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2004Control mechanisms, e.g. control levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】積込対象の位置を鑑みて自動積込の停止を適切に制御する。【解決手段】移動処理部は、バケットの自動移動の開始指示に基づいて、バケットを積込点へ移動させるための作業機および旋回体の操作信号を生成する。停止処理部は、バケットの自動移動の停止指示に基づいて、旋回体の旋回を制動させ、バケットの高さが前記積込点より低い場合に、作業機を退避させる操作信号をさらに生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、積込機械の制御装置および制御方法に関する。
特許文献1には、積込機械の自動積込制御に関する技術が開示されている。自動積込制御とは、制御装置が積込機械のオペレータ等から積込点の指定を受け付け、制御装置が旋回体および作業機の動作を制御することで、バケットを積込点へ移動させる制御である。
特開平9−256407号公報
積込機械の自動積込制御中において、障害の発生等が生じた場合など、自動積込制御を停止する必要がある場合がある。このとき、作業機が設けられた旋回体の旋回動作の慣性により、旋回動作を即座に停止できない可能性がある。一方、作業機の上下動作の慣性は作業機が設けられた旋回体の旋回動作の慣性より小さいことから、作業機の動作は、旋回体の旋回動作と比較して早期に停止する。そのため、旋回動作中かつ作業機上昇中に自動積込制御が停止されると、作業機の上昇が停止した状態で、慣性により旋回が続くため、バケットの軌跡が制御での目標軌跡よりも低くなり、バケットと積込対象とが干渉する可能性がある。
本発明の目的は、積込対象の位置を鑑みて自動積込の停止を制御する積込機械の制御装置および制御方法を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、積込機械制御装置は、旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体に取り付けられバケットを有する作業機とを備える積込機械を制御する制御装置であって、前記バケットの自動移動の開始指示に基づいて、前記バケットを積込点へ移動させるための前記作業機および前記旋回体の操作信号を生成する移動処理部と、前記バケットの自動移動の停止指示に基づいて、前記旋回体の旋回を制動させ、前記バケットの高さが前記積込点より低い場合に、前記作業機を退避させる操作信号をさらに生成する停止処理部とを備える。
上記態様によれば、積込機械の制御装置は、積込対象の位置を鑑みて自動積込の停止を適切に制御することができる。
第1の実施形態に係る積込機械の構成を示す概略図である。 第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るバケットの経路の例を示す図である。 第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
〈第1の実施形態〉
《積込機械の構成》
図1は、第1の実施形態に係る積込機械の構成を示す概略図である。
積込機械100は、土砂を運搬車両などへ積込を行う作業機械である。第1の実施形態に係る積込機械100は、油圧ショベルである。なお、他の実施形態に係る積込機械100は、油圧ショベル以外の積込機械であってもよい。また図1に示す積込機械100はフェイスショベルであるが、バックホウショベルやロープショベルであってもよい。
積込機械100は、走行体110と、走行体110に支持される旋回体120と、油圧により作動し旋回体120に支持される作業機130とを備える。旋回体120は、旋回中心を中心として旋回自在に支持される。
作業機130は、ブーム131と、アーム132と、バケット133と、ブームシリンダ134と、アームシリンダ135と、バケットシリンダ136と、ブーム角度センサ137と、アーム角度センサ138と、バケット角度センサ139とを備える。
ブーム131の基端部は、旋回体120にピンを介して取り付けられる。
アーム132は、ブーム131とバケット133とを連結する。アーム132の基端部は、ブーム131の先端部にピンを介して取り付けられる。
バケット133は、土砂などを掘削するための刃と掘削した土砂を収容するための容器とを備える。バケット133の基端部は、アーム132の先端部にピンを介して取り付けられる。
ブームシリンダ134は、ブーム131を作動させるための油圧シリンダである。ブームシリンダ134の基端部は、旋回体120に取り付けられる。ブームシリンダ134の先端部は、ブーム131に取り付けられる。
アームシリンダ135は、アーム132を駆動するための油圧シリンダである。アームシリンダ135の基端部は、ブーム131に取り付けられる。アームシリンダ135の先端部は、アーム132に取り付けられる。
バケットシリンダ136は、バケット133を駆動するための油圧シリンダである。バケットシリンダ136の基端部は、ブーム131に取り付けられる。バケットシリンダ136の先端部は、バケット133に取り付けられる。
ブーム角度センサ137は、ブーム131に取り付けられ、ブーム131の傾斜角を検出する。
アーム角度センサ138は、アーム132に取り付けられ、アーム132の傾斜角を検出する。
バケット角度センサ139は、バケット133に取り付けられ、バケット133の傾斜角を検出する。
第1の実施形態に係るブーム角度センサ137、アーム角度センサ138、およびバケット角度センサ139は、地平面に対する傾斜角を検出する。なお、他の実施形態に係る角度センサはこれに限られず、他の基準面に対する傾斜角を検出してもよい。例えば、他の実施形態においては、角度センサは、ブーム131、アーム132およびバケット133の基端部に設けられたポテンショメータによって相対回転角を検出してもよいし、ブームシリンダ134、アームシリンダ135およびバケットシリンダ136のシリンダ長さを計測し、シリンダ長さを角度に変換することで傾斜角を検出するものであってもよい。
旋回体120には、運転室121が設けられる。運転室121の内部には、オペレータが着座するための運転席122、積込機械100を操作するための操作装置123、検出方向に存在する対象物の三次元位置を検出するための検出装置124が設けられる。操作装置123は、オペレータの操作に応じて、ブームシリンダ134の操作信号、アームシリンダ135の操作信号、バケットシリンダ136の操作信号、旋回体120の左右への旋回操作信号、走行体110の前後進のための走行操作信号を生成し、制御装置128に出力する。また操作装置123は、オペレータの操作に応じて作業機130に自動積込制御を開始させるための積込指示信号、および自動積込制御を停止させるための積込停止指示信号を生成し、制御装置128に出力する。積込指示信号は、バケット133の自動移動の開始指示の一例である。積込停止指示信号は、バケット133の自動移動の停止指示の一例である。操作装置123は、例えばレバー、オルタネートスイッチおよびペダルにより構成される。積込指示信号および積込停止指示信号はオルタネートスイッチの操作により生成される。例えば、オルタネートスイッチがONになったときに、積込指示信号が出力され、そのオルタネートスイッチがOFFになったときに、積込停止指示信号が出力される。操作装置123は、運転席122の近傍に配置される。操作装置123は、オペレータが運転席122に座ったときにオペレータの操作可能な範囲内に位置する。
検出装置124の例としては、ステレオカメラ、レーザスキャナ、UWB(Ultra Wide Band)測距装置などが挙げられる。検出装置124は、例えば検出方向が積込機械100の運転室121の前方を向くように設けられる。検出装置124は、対象物の三次元位置を、検出装置124の位置を基準とした座標系で特定する。
なお、第1の実施形態に係る積込機械100は、運転席122に着座するオペレータの操作に従って動作するが、他の実施形態においてはこれに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、積込機械100の外部で操作するオペレータの遠隔操作によって操作信号や積込指示信号が送信され動作するものであってもよい。
積込機械100は、位置方位演算器125、傾斜計測器126、油圧装置127、制御装置128を備える。
位置方位演算器125は、旋回体120の位置および旋回体120が向く方位を演算する。位置方位演算器125は、GNSSを構成する人工衛星から測位信号を受信する2つの受信器を備える。2つの受信器は、それぞれ旋回体120の異なる位置に設置される。位置方位演算器125は、受信器が受信した測位信号に基づいて、現場座標系における旋回体120の代表点(ショベル座標系の原点)の位置を検出する。
位置方位演算器125は、2つの受信器が受信した各測位信号を用いて、一方の受信器の設置位置に対する他方の受信器の設置位置の関係として、旋回体120の向く方位を演算する。
傾斜計測器126は、旋回体120の加速度および角速度(旋回速度)を計測し、計測結果に基づいて旋回体120の姿勢(例えば、ロール角、ピッチ角、ヨー角)を検出する。傾斜計測器126は、例えば旋回体120の下面に設置される。傾斜計測器126は、例えば、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を用いることができる。
油圧装置127は、作動油タンク、油圧ポンプ、および流量制御弁を備える。油圧ポンプは、図示しないエンジンの動力で駆動し、流量制御弁を介してブームシリンダ134、アームシリンダ135、バケットシリンダ136、旋回体120を回転させる図示しない旋回モータ、および走行体110を走行させる図示しない走行モータに作動油を供給する。流量制御弁はロッド状のスプールを有し、スプールの位置によってブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に供給する作動油の流量を調整する。スプールは、制御装置128から受信する制御指令に基づいて駆動される。つまり、ブームシリンダ134、アームシリンダ135、およびバケットシリンダ136に供給される作動油の量は、制御装置128によって制御される。
制御装置128は、操作装置123から操作信号を受信する。制御装置128は、受信した操作信号に基づいて、作業機130、旋回体120、または走行体110を駆動させる。
《制御装置の構成》
図2は、第1の実施形態に係る制御装置の構成を示す概略ブロック図である。
制御装置128は、プロセッサ1100、メインメモリ1200、ストレージ1300、インタフェース1400を備えるコンピュータである。ストレージ1300は、プログラムを記憶する。プロセッサ1100は、プログラムをストレージ1300から読み出してメインメモリ1200に展開し、プログラムに従った処理を実行する。
ストレージ1300の例としては、HDD、SSD、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM等が挙げられる。ストレージ1300は、制御装置128の共通通信線に直接接続された内部メディアであってもよいし、インタフェース1400を介して制御装置128に接続される外部メディアであってもよい。ストレージ1300は、一時的でない有形の記憶媒体である。
プロセッサ1100は、プログラムの実行により、車両情報取得部1101、検出情報取得部1102、操作信号入力部1103、バケット位置特定部1104、積込位置特定部1105、回避位置特定部1106、移動処理部1107、停止処理部1108、操作信号出力部1109を備える。
車両情報取得部1101は、旋回体120の旋回速度、位置および方位、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、走行体110の走行速度、ならびに旋回体120の姿勢を取得する。以下、車両情報取得部1101が取得する積込機械100に係る情報を車両情報とよぶ。
検出情報取得部1102は、検出装置124から三次元位置情報を取得し、積込対象200(例えば、運搬車両やホッパ)の位置および形状を特定する。
操作信号入力部1103は、操作装置123から操作信号の入力を受け付ける。ブーム131の操作信号、アーム132の操作信号、バケット133の操作信号、旋回体120の旋回操作信号、走行体110の走行操作信号、ならびに積込機械100の積込指示信号および積込停止指示信号が含まれる。
バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、ショベル座標系におけるアーム132の先端の位置Pおよびアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbを特定する。バケット133の最下点とは、バケット133の外形のうち地表面からの距離が最も短い点をいう。特に、バケット位置特定部1104は、積込指示信号の入力を受け付けたときのアーム132の先端の位置Pを掘削完了位置P10として特定する。図3は、第1の実施形態に係るバケットの経路の例を示す図である。具体的には、バケット位置特定部1104は、ブーム131の傾斜角と既知のブーム131の長さ(基端部のピンから先端部のピンまでの距離)とに基づいて、ブーム131の長さの垂直方向成分および水平方向成分を求める。同様に、バケット位置特定部1104は、アーム132の長さの垂直方向成分および水平方向成分を求める。バケット位置特定部1104は、積込機械100の位置から、積込機械100の方位および姿勢から特定される方向に、ブーム131およびアーム132の長さの垂直方向成分の和および水平方向成分の和だけ離れた位置を、アーム132の先端の位置P(図1に示すアーム132の先端部のピンの位置P)として特定する。また、バケット位置特定部1104は、バケット133の傾斜角と既知のバケット133の形状とに基づいて、バケット133の鉛直方向の最下点を特定し、アーム132の先端から最下点までの高さHbを特定する。
積込位置特定部1105は、操作信号入力部1103に積込指示信号が入力された場合に、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、積込位置P13を特定する。積込位置特定部1105は、車両情報取得部1101が取得した旋回体120の位置、方位および姿勢に基づいて積込対象200の位置情報が示す積込点P21を現場座標系からショベル座標系に変換する。積込位置特定部1105は、特定した積込点P21から、積込機械100の旋回体120の向く方向にバケット133の中心からアーム132の先端までの距離D1だけ離れた位置を、積込位置P13の平面位置として特定する。つまり、アーム132の先端が積込位置P13に位置するとき、バケット133の中心は積込点P21に位置することとなる。したがって、制御装置128は、アーム132の先端が積込位置P13へ移動するように制御することで、バケット133の中心を積込点P21に移動させることができる。積込位置特定部1105は、積込対象200の高さHtに、バケット位置特定部1104が特定したアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbと、バケット133の制御余裕分の高さとを加算することで、積込位置P13の高さを特定する。なお、他の実施形態においては、積込位置特定部1105は、制御余裕分の高さを加算せずに積込位置P13を特定してもよい。すなわち、積込位置特定部1105は、高さHtに高さHbを加算することで、積込位置P13の高さを特定してもよい。
回避位置特定部1106は、積込位置特定部1105が特定した積込位置P13と、車両情報取得部1101が取得した積込機械100の位置と、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、バケット133が積込対象200と干渉しない点である干渉回避位置P12を特定する。干渉回避位置P12は、積込位置P13と同じ高さを有し、かつ旋回体120の旋回中心からの距離が、当該旋回中心から積込位置P13までの距離と等しく、かつ下方に積込対象200が存在しない位置である。回避位置特定部1106は、例えば、旋回体120の旋回中心を中心とし、当該旋回中心と積込位置P13との距離を半径とする円を特定し、当該円上の位置のうち、バケット133の外形が平面視で積込対象200と干渉せず、かつ積込位置P13に最も近い位置を、干渉回避位置P12と特定する。回避位置特定部1106は、積込対象200の位置および形状、ならびにバケット133の既知の形状に基づいて、積込対象200とバケット133とが干渉するか否かを判定することができる。ここで、「同じ高さ」、「距離が等しい」とは、必ずしも高さまたは距離が完全に一致するものに限られず、多少の誤差やマージンが許容されるものとする。
移動処理部1107は、操作信号入力部1103が積込指示信号の入力を受け付けた場合に、積込位置特定部1105が特定した積込位置P13、回避位置特定部1106が特定した干渉回避位置P12に基づいて、バケット133を積込位置P13まで移動させるための操作信号を生成する。すなわち、移動処理部1107は、掘削完了位置P10から、旋回開始位置P11および干渉回避位置P12を経由して、積込位置P13に到達するように、操作信号を生成する。また、移動処理部1107は、ブーム131およびアーム132が駆動してもバケット133の角度が変化しないように、バケット133の操作信号を生成する。
停止処理部1108は、ステップP10からステップP13までの移動の途中で操作信号入力部1103が積込停止指示信号の入力を受け付けた場合に、旋回体120および作業機130を制動させるための操作信号を生成する。旋回体120は作業機130より慣性モーメントが大きいため、停止処理部1108は、積込停止指示信号を受け付けてから旋回体120が停止するまで、または作業機130が所定高さに達するまで、作業機130を上昇させる操作信号を出力する。これにより、停止処理部1108は、積込停止指示信号の入力を受け付けた後、旋回体120の慣性による旋回によって作業機130が積込対象200に接触することを防ぐことができる。
操作信号出力部1109は、操作信号入力部1103に入力された操作信号、移動処理部1107が生成した操作信号、または停止処理部1108が生成した操作信号を出力する。
《動作》
積込機械100のオペレータは、積込機械100と積込対象200とが積込処理可能な位置関係にあると判断すると、操作装置123のオルタネートスイッチをONにする。これにより、操作装置123は、積込指示信号を生成し出力する。
図4−図6は、第1の実施形態に係る自動積込制御方法を示すフローチャートである。制御装置128は、オペレータから積込指示信号の入力を受け付けると、図4−図6に示す自動積込制御を実行する。
車両情報取得部1101は、旋回体120の位置および方位、ブーム131、アーム132およびバケット133の傾斜角、ならびに旋回体120の姿勢および旋回速度を取得する(ステップS1)。バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した旋回体120の位置および方位に基づいて、旋回体120の旋回中心の位置を特定する(ステップS2)。また検出情報取得部1102は、検出装置124から、積込対象200の三次元位置情報を取得し、三次元位置情報から積込対象200の位置および形状を特定する(ステップS3)。
バケット位置特定部1104は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、積込指示信号の入力時のアーム132の先端の位置P、およびアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbを特定する(ステップS4)。バケット位置特定部1104は、当該位置Pを掘削完了位置P10と特定する。
積込位置特定部1105は、ステップS1で取得した旋回体120の位置、方位および姿勢に基づいて検出情報取得部1102が取得した積込対象200の位置情報を現場座標系からショベル座標系に変換する。積込位置特定部1105は、検出情報取得部1102が特定した積込対象200の位置および形状に基づいて、積込位置P13の平面位置を特定する(ステップS5)。このとき、積込位置特定部1105は、積込対象200の高さHtに、ステップS3で特定したアーム132の先端からバケット133の最下点までの高さHbと、バケット133の制御余裕分の高さとを加算することで、積込位置P13の高さを特定する(ステップS6)。
回避位置特定部1106は、ステップS2で特定した旋回中心から積込位置P13までの平面距離を特定する(ステップS7)。回避位置特定部1106は、旋回中心から特定した平面距離だけ離れた位置であって、バケット133の外形が平面視で積込対象200と干渉せず、かつ積込位置P13から最も近い位置を、干渉回避位置P12として特定する(ステップS8)。
操作信号入力部1103は、オペレータから積込停止指示信号の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS9)。つまり、操作信号入力部1103は、自動積込制御中にオルタネートスイッチがOFFにされたか否かを判定する。
積込停止指示信号の入力を受け付けていない場合(ステップS9:NO)、移動処理部1107は、アーム132の先端の位置が積込位置P13に至ったか否かを判定する(ステップS10)。アーム132の先端の位置が積込位置P13に至っていない場合(ステップS10:NO)、移動処理部1107は、アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にあるか否かを判定する(ステップS11)。例えば、移動処理部1107は、アーム132の先端の高さと干渉回避位置P12の高さとの差が所定の閾値未満であり、または旋回体120の旋回中心からアーム132の先端までの平面距離と旋回中心から干渉回避位置P12までの平面距離との差が所定の閾値未満であるか否かを判定する。アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にない場合(ステップS11:NO)、移動処理部1107は、アーム132の先端を干渉回避位置P12まで移動させるブーム131およびアーム132の操作信号を生成する(ステップS12)。このとき、移動処理部1107は、ブーム131およびアーム132の位置および速度に基づいて、操作信号を生成する。
また移動処理部1107は、生成したブーム131およびアーム132の操作信号に基づいてブーム131およびアーム132の角速度の和を算出し、当該角速度の和と同じ速度でバケット133を回動させる操作信号を生成する(ステップS13)。これにより、移動処理部1107は、バケット133の対地角を保持する操作信号を生成することができる。なお、他の実施形態においては、移動処理部1107は、ブーム角度センサ137、アーム角度センサ138およびバケット角度センサ139の検出値より算出されるバケット133の対地角度が、自動制御開始時の対地角度と等しくなるようにバケット133を回動させる操作信号を生成してもよい。
アーム132の先端の位置が干渉回避位置P12の近傍にある場合(ステップS11:YES)、移動処理部1107は、作業機を駆動する操作信号を生成しない。つまり、ブーム131、アーム132およびバケット133の操作信号を生成しない。
移動処理部1107は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、旋回体120の旋回速度が所定速度未満であるか否かを判定する(ステップS14)。すなわち、移動処理部1107は、旋回体120が旋回中であるか否かを判定する。
旋回体120の旋回速度が所定速度未満である場合(ステップS14:YES)、移動処理部1107は、バケット133の高さが掘削完了位置P10の高さから干渉回避位置P12の高さに至るまでの時間である上昇時間を特定する(ステップS15)。バケット133の上昇時間に基づいて、現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12または干渉回避位置P12より高い点を通過することになるか否かを判定する(ステップS16)。現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12または干渉回避位置P12より高い点を通過することになる場合(ステップS16:YES)、移動処理部1107は、旋回操作信号を生成する(ステップS17)。
現在時刻から旋回操作信号を出力した場合に、アーム132の先端が干渉回避位置P12より低い点を通過することになる場合(ステップS16:NO)、移動処理部1107は、旋回操作信号を生成しない。
旋回体120の旋回速度が所定速度以上である場合(ステップS14:NO)、移動処理部1107は、現在時刻から旋回操作信号の出力を停止した場合(旋回の制動を開始した場合)に、アーム132の先端が積込位置P13に到達することになるか否かを判定する(ステップS18)。なお、旋回体120は、旋回操作信号の出力の停止後、減速しながらも慣性により旋回し続け、その後停止する。現在時刻から旋回操作信号の出力を停止した場合に、アーム132の先端が積込位置P13に到達することになる場合(ステップS18:YES)、移動処理部1107は、旋回操作信号を生成しない。これにより、旋回体120の制動が開始される。
他方、現在時刻から旋回操作信号の出力を停止した場合に、アーム132の先端が積込位置P13より手前で停止することになる場合(ステップS18:NO)、移動処理部1107は、旋回操作信号を生成する(ステップS19)。
ステップS10からステップS19の処理でブーム131、アーム132およびバケット133の操作信号、並びに旋回体120の旋回操作信号の少なくともいずれか1つを生成すると、操作信号出力部1109は、生成した操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS20)。そして、車両情報取得部1101は、車両情報を取得する(ステップS21)。これにより、車両情報取得部1101は、出力した操作信号によって駆動した後の車両情報を取得することができる。制御装置128は、処理をステップS9に戻し、操作信号の生成を繰り返し実行する。
他方、ステップS10にて、アーム132の先端の位置が積込位置P13に至っている場合(ステップS10:YES)、移動処理部1107は操作信号を生成しない。したがって、アーム132の先端の位置が積込位置P13に至ると、作業機130および旋回体120は停止する。アーム132の先端の位置が積込位置P13に至っている場合(ステップS10:YES)、すなわちステップS10からステップS19の処理で移動処理部1107が操作信号を生成しておらず、かつ作業機130および旋回体120が静止している場合、移動処理部1107は、バケット133を積込動作させる操作信号を生成する(ステップS22)。バケット133を積込動作させる操作信号の例としては、バケット133を積込方向に回動させる操作信号や、バケット133がクラムバケットである場合におけるクラムシェルを開く操作信号が挙げられる。操作信号出力部1109は、生成した操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS23)。そして、制御装置128は、自動積込制御を終了する。
ここで、図3を用いて、自動積込制御時の積込機械100の動作について説明する。
自動積込制御が開始されると、ブーム131およびアーム132は、掘削完了位置P10から旋回開始位置P11へ向けて上昇する。このとき、バケット133は、掘削終了時の角度を維持するように駆動する。
アーム132の先端が旋回開始位置P11にくると、旋回体120は積込位置P13へ向けて旋回を開始する。このとき、アーム132の先端は干渉回避位置P12の高さに至っていないため、ブーム131およびアーム132の上昇は継続される。またこのとき、図3に示すように、旋回中心からアーム132の先端(位置P10a、位置P10b)までの距離が、旋回中心から干渉回避位置P12までの距離と異なる場合、制御装置128は、旋回中心からアーム132の先端までの距離が旋回中心から干渉回避位置P12までの距離と等しくなるように、作業機130を旋回半径方向にも移動させる。アーム132の先端が旋回開始位置P11から干渉回避位置P12へ移動する途中で、アーム132の先端の高さが干渉回避位置P12と等しくなるように、ブーム131、アーム132およびバケット133は減速する。
アーム132の先端が干渉回避位置P12にくると、作業機130の駆動は停止する。一方、旋回体120は旋回を継続する。すなわち、干渉回避位置P12から積込位置P13までの間、アーム132の先端は、作業機130の駆動によらず、旋回体120の旋回のみにより移動する。アーム132の先端が旋回開始位置P11から積込位置P13へ移動する途中で、アーム132の先端の位置が積込位置P13と等しくなるように、旋回体120は減速する。
アーム132の先端が積込位置P13にくると、作業機130および旋回体120の駆動は停止する。その後、バケット133が積込動作を実行する。
上述の自動積込制御により、積込機械100は、バケット133がすくった土砂を自動的に積込対象200に積込することができる。オペレータは、作業機130による掘削と、積込指示信号の入力による自動積込制御とを、積込対象200の積載量が最大積載量を超えない程度に繰り返し実行する。
他方、ステップS9において操作信号入力部1103が積込停止指示信号の入力を受け付けた場合(ステップS9:YES)、停止処理部1108は、旋回体120の操作信号の生成を停止する(ステップS24)。これにより、旋回体120は、制動を始める。なお、積込機械100が旋回動作を制動させる制動装置を備える場合、操作信号の生成の停止に加え、さらに制動装置に制動制御信号を出力してもよい。制動装置の例としては、油圧装置127内部に設けられるブレーキ弁や、ディスクブレーキやドラムブレーキなどの摩擦ブレーキなどが挙げられる。停止処理部1108は、車両情報取得部1101が取得した車両情報に基づいて、旋回体120の旋回速度が所定速度未満であるか否かを判定する(ステップS25)。すなわち、停止処理部1108は、旋回体120が旋回中であるか否かを判定する。
旋回体120の旋回速度が所定速度以上である場合(ステップS25:NO)、すなわち旋回体120が旋回中である場合、停止処理部1108は、アーム132の先端の高さが干渉回避位置P12の高さ未満であるか否かを判定する(ステップS26)。バケット133の高さが干渉回避位置P12の高さ未満である場合(ステップS26:YES)、停止処理部1108は、ブーム131およびアーム132を上昇させる操作信号を生成する(ステップS27)。また移動処理部1107は、生成したブーム131およびアーム132の操作信号に基づいてブーム131およびアーム132の角速度の和を算出し、当該角速度の和と同じ速度でバケット133を回動させる操作信号を生成する(ステップS28)。
そして、操作信号出力部1109は、停止処理部1108が生成した作業機130の操作信号を油圧装置127に出力する(ステップS29)。つまり、停止処理部1108は、旋回体120が回転しており、かつアーム132の先端の高さが干渉回避位置P12の高さ未満である場合に、作業機130の操作信号の生成を停止しない。
これにより、操作信号の出力がなくなった後の慣性による旋回体120の回転中、バケット133の上昇が継続される。これにより、アーム132の先端が干渉回避位置P12まで上がりきっていない状態で停止し、慣性による旋回体120の回転によって作業機130が積込対象200に当たることを防ぐことができる。
そして、車両情報取得部1101は、車両情報を取得する(ステップS30)。これにより、車両情報取得部1101は、出力した操作信号によって駆動した後の車両情報を取得することができる。制御装置128は、処理をステップS25に戻し、自動積込の停止処理を繰り返し実行する。
他方、旋回体120の旋回速度が所定速度未満である場合(ステップS25:YES)、すなわち旋回体120の旋回が停止した場合、停止処理部1108は、作業機130の操作信号の生成を停止する(ステップS31)。これは、旋回体120が停止しているために作業機130が旋回によって積込対象200に当たる可能性がなくなったためである。
また、アーム132の先端の高さが干渉回避位置P12の高さ以上である場合(ステップS26:NO)、停止処理部1108は、作業機130の操作信号の生成を停止する(ステップS31)。これは、バケット133が積込対象200より高い位置まで移動していることから、旋回体120が旋回したとしても作業機130が積込対象200に当たる可能性がなくなったためである。
《作用・効果》
第1の実施形態に係る積込機械100は、積込指示信号を受け付けると作業機130および旋回体120の操作信号を生成し、積込停止指示信号を受け付けると旋回体を旋回させる操作信号の生成を停止する。このとき、積込機械100は、バケット133の高さが積込点P21より低い場合に、作業機130を上昇させる操作信号をさらに生成する。これにより、積込機械100は、何らかの事情で自動積込を停止した場合に、操作信号の生成の停止後、慣性による旋回体120の回転によって作業機130が積込対象200に当たることを防ぐことができる。
また、第1の実施形態に係る積込機械100は、バケット133の高さが積込点P21以上の高さになった場合に、作業機130を上昇させる操作信号の生成を停止する。これにより、積込機械100は、作業機130が積込対象200に当たる可能性がなくなった後、速やかに作業機130を停止させることができる。
また、第1の実施形態に係る積込機械100は、旋回体120の旋回速度が所定の速度未満になった場合に、作業機130を上昇させる操作信号の生成を停止する。これにより、積込機械100は、作業機130が積込対象200に当たる可能性がなくなった後、速やかに作業機130を停止させることができる。
〈他の実施形態〉
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、第1の実施形態に係る積込機械100の操作装置123は、オルタネートスイッチのOFFによって積込停止指示信号を出力するが、他の実施形態ではこれに限られない。例えば、オルタネートスイッチ以外のスイッチでも良い。また、他の実施形態に係る積込機械100の制御装置128は操作装置123により、自動積込中に旋回方向と逆方向の旋回操作がなされたときなど、スイッチ操作以外の操作で判断して積込停止指示信号を生成してもよい。また制御装置128は、自動積込制御中に行うべきでない操作(例えば、走行操作)がなされたときに、積込停止指示信号を生成してもよい。また制御装置128は、図示しない障害が検出された場合など、自動積込制御に望ましくない車両状態になることを判断して、積込停止指示信号を生成してもよい。
また、第1の実施形態に係る積込機械100の制御装置128は、積込停止指示信号を受け付けた後、自動的に作業機130の操作信号を生成するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100において、制御装置128が積込停止指示信号を受け付けた後、オペレータの操作により操作装置123が作業機130の操作信号を出力してもよい。この場合、制御装置128は、操作装置123が出力する操作信号に係る上昇速度が自動的に生成される操作信号に係る上昇速度より高い場合に、操作装置123が出力する操作信号にしたがって作業機130を制御する。他方、制御装置128は、操作装置123が出力する操作信号に係る上昇速度が、自動的に生成される操作信号に係る上昇速度以下である場合、自動的に生成した操作信号にしたがって作業機130を制御する。
また、第1の実施形態に係る積込機械100は、検出装置124が検出した積込対象200の三次元位置に基づいて積込位置P13、干渉回避位置P12を特定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、オペレータによって入力された積込対象200の座標に基づいて積込位置P13、干渉回避位置P12を特定してもよい。積込機械100が運転席122にタッチパネルなどの入力装置を備える場合、オペレータが当該入力装置に積込対象200の座標を入力することで、制御装置128が積込位置P13、干渉回避位置P12を特定してもよい。また例えば、他の実施形態に係る積込機械100は、オペレータの手動操作による1杯目の積込対象200への積込操作を記憶し、当該積込操作に基づいて積込位置P13、干渉回避位置P12を特定してもよい。
また他の実施形態において、積込対象200が固定されている場合、積込機械100は、既知の積込対象200の位置に基づいて積込位置P13、干渉回避位置P12を特定してもよい。例えば、積込対象200がGNSSによる自車位置特定機能を有する運搬車両である場合、積込機械100は、積込場所に停車した積込対象200から位置および方位を示す情報を取得し、当該情報に基づいて積込位置P13、干渉回避位置P12を特定してもよい。
また、上述した実施形態においては、制御装置128が作業機130を退避させるために作業機130を上昇させるが、他の退避方法を用いてもよい。例えば、他の実施形態においては、作業機130を上昇させることで退避するほか、作業機130を縮めた姿勢にすることで退避させてもよい。作業機130を縮めた姿勢とは、ブーム131を上昇させると共にアーム132を手前に回動することをいう。これにより、作業機130の姿勢は旋回半径方向に縮んだ姿勢となり、作業機130がこの姿勢をとることにより、積込対象200との干渉を回避するように構成しても良い。
100…積込機械 120…旋回体 130…作業機 131…ブーム 132…アーム 133…バケット 123…操作装置 124…検出装置 128…制御装置 1101…車両情報取得部 1102…検出情報取得部 1103…操作信号入力部 1104…バケット位置特定部 1105…積込位置特定部 1106…回避位置特定部 1107…移動処理部 1108…停止処理部 1109…操作信号出力部 200…積込対象 P10…掘削完了位置 P11…旋回開始位置 P12…干渉回避位置 P13…積込位置 P21…積込点

Claims (4)

  1. 旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体に取り付けられバケットを有する作業機とを備える積込機械を制御する制御装置であって、
    前記バケットの自動移動の開始指示に基づいて、前記バケットを積込点へ移動させるための前記作業機および前記旋回体の操作信号を生成する移動処理部と、
    前記バケットの自動移動の停止指示に基づいて、前記旋回体の旋回を制動させ、前記バケットの高さが前記積込点より低い場合に、前記作業機を退避させる操作信号をさらに生成する停止処理部と
    を備える制御装置。
  2. 前記停止処理部は、前記バケットの高さが前記積込点以上の高さになった場合に、前記作業機を上昇させる操作信号の生成を停止する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記停止処理部は、前記旋回体の旋回速度が所定の速度未満になった場合に、前記作業機を上昇させる操作信号の生成を停止する
    請求項1または請求項2に記載の制御装置。
  4. 旋回中心回りに旋回する旋回体と、前記旋回体に取り付けられバケットを有する作業機とを備える積込機械の制御方法であって、
    前記バケットの自動移動の開始指示を受けた場合に、前記バケットを積込点へ移動させるための前記作業機および前記旋回体の操作信号を生成するステップと、
    前記バケットの自動移動の停止指示を受けた場合に、前記旋回体の旋回を制動させるステップと、
    前記バケットの自動移動の停止指示を受け、かつ前記バケットの高さが前記積込点より低い場合に、前記作業機を退避させる操作信号を生成するステップと
    を備える積込機械の制御方法。
JP2018015624A 2018-01-31 2018-01-31 積込機械の制御装置および制御方法 Active JP7054632B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015624A JP7054632B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積込機械の制御装置および制御方法
US16/644,747 US11753792B2 (en) 2018-01-31 2018-08-13 Loading machine control device and control method
AU2018405685A AU2018405685B2 (en) 2018-01-31 2018-08-13 Loading machine control device and control method
PCT/JP2018/030170 WO2019150615A1 (ja) 2018-01-31 2018-08-13 積込機械の制御装置および制御方法
DE112018004270.7T DE112018004270T5 (de) 2018-01-31 2018-08-13 Steuerungsvorrichtung und steuerungsverfahren für lademaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015624A JP7054632B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積込機械の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132057A true JP2019132057A (ja) 2019-08-08
JP7054632B2 JP7054632B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=67479708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015624A Active JP7054632B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 積込機械の制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11753792B2 (ja)
JP (1) JP7054632B2 (ja)
AU (1) AU2018405685B2 (ja)
DE (1) DE112018004270T5 (ja)
WO (1) WO2019150615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003408T5 (de) 2019-07-17 2022-03-31 Livedo Corporation Absorptionsfähiger gegenstand

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088691B2 (ja) * 2018-02-28 2022-06-21 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置、制御方法および遠隔操作システム
US20230151583A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 Caterpillar Inc. Collision avoidance system and method for avoiding collision of work machine with obstacles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082101U (ja) * 1973-11-29 1975-07-15
JP2002115271A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518962B2 (ja) 1973-11-21 1976-03-23
CN1126846C (zh) * 1994-04-28 2003-11-05 日立建机株式会社 建筑机械的限定区域挖掘控制装置
JPH0971965A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設作業機の作業範囲制限装置
JP3145027B2 (ja) 1996-03-22 2001-03-12 新キャタピラー三菱株式会社 油圧ショベルの自動制御装置
US5908458A (en) * 1997-02-06 1999-06-01 Carnegie Mellon Technical Transfer Automated system and method for control of movement using parameterized scripts
JP3652100B2 (ja) * 1998-02-25 2005-05-25 日立建機株式会社 建設機械のフロント制御装置
JP3898111B2 (ja) * 2002-10-11 2007-03-28 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP4851802B2 (ja) * 2006-02-01 2012-01-11 日立建機株式会社 建設機械の旋回駆動装置
JP6062116B2 (ja) * 2015-09-01 2017-01-18 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
WO2017115809A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル
KR101695914B1 (ko) * 2016-06-23 2017-01-16 부산대학교산학협력단 토공공사 수행시 굴삭기의 형상정보를 실시간 제공하는 굴삭기 3d 토공 bim 시스템
JP6666208B2 (ja) * 2016-07-06 2020-03-13 日立建機株式会社 作業機械
JP6819462B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP6528031B2 (ja) 2017-10-31 2019-06-12 株式会社大一商会 遊技機
KR20200096480A (ko) * 2017-12-21 2020-08-12 스미토모 겐키 가부시키가이샤 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082101U (ja) * 1973-11-29 1975-07-15
JP2002115271A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 自動運転ショベル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020003408T5 (de) 2019-07-17 2022-03-31 Livedo Corporation Absorptionsfähiger gegenstand

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054632B2 (ja) 2022-04-14
DE112018004270T5 (de) 2020-05-14
AU2018405685B2 (en) 2022-01-13
US20200263385A1 (en) 2020-08-20
WO2019150615A1 (ja) 2019-08-08
AU2018405685A1 (en) 2020-03-19
US11753792B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7036606B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7144252B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7361186B2 (ja) 制御装置、積込機械、および制御方法
JP7342205B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7088691B2 (ja) 積込機械の制御装置、制御方法および遠隔操作システム
US11401688B2 (en) Loading machine control device and control method
WO2019150615A1 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7481422B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7204330B2 (ja) 積込機械の制御装置および制御方法
JP7311681B2 (ja) 積込機械の制御装置、制御方法、および遠隔操作システム
JP2024096231A (ja) 積込機械の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150