JP2019131038A - 車両用空気調和装置 - Google Patents

車両用空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131038A
JP2019131038A JP2018014922A JP2018014922A JP2019131038A JP 2019131038 A JP2019131038 A JP 2019131038A JP 2018014922 A JP2018014922 A JP 2018014922A JP 2018014922 A JP2018014922 A JP 2018014922A JP 2019131038 A JP2019131038 A JP 2019131038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
mode
heating
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018014922A
Other languages
English (en)
Inventor
耕平 山下
Kohei Yamashita
耕平 山下
竜 宮腰
Tatsu Miyakoshi
竜 宮腰
徹也 石関
Tetsuya Ishizeki
徹也 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Climate Systems Corp filed Critical Sanden Automotive Climate Systems Corp
Priority to JP2018014922A priority Critical patent/JP2019131038A/ja
Priority to CN201880086816.7A priority patent/CN111601724B/zh
Priority to PCT/JP2018/047131 priority patent/WO2019150832A1/ja
Publication of JP2019131038A publication Critical patent/JP2019131038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】除湿暖房モードと除湿冷房モードを切り換えて実行する場合に、除湿暖房モードをより実行可能として効率的な運転を行うができる車両用空気調和装置を提供する。【解決手段】ヒートポンプコントローラは、除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合に除湿冷房モードに移行し、当該除湿冷房モードで運転中、所定の除湿暖房移行条件が成立した場合に除湿暖房モードに移行する。更に、除湿冷房モードで運転中、運転条件又は運転状況に所定の変動があった場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の車室内を空調するヒートポンプ方式の空気調和装置、特にハイブリッド自動車や電気自動車に好適な車両用空気調和装置に関するものである。
近年の環境問題の顕在化から、ハイブリッド自動車や電気自動車が普及するに至っている。そして、このような車両に適用することができる空気調和装置として、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、車室内側に設けられて冷媒を放熱させる放熱器と、車室内側に設けられて冷媒を吸熱させる吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器を備え、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、この放熱器において放熱した冷媒を室外熱交換器において吸熱させる暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器において放熱させ、放熱器において放熱した冷媒を吸熱器及び室外熱交換器において吸熱させる除湿暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる除湿冷房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器において放熱させ、吸熱器において吸熱させる冷房モードを切り換え可能としたものが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
この場合、室外熱交換器の入口には室外膨張弁が設けられ、吸熱器の入口には室内膨張弁が設けられている。また、室外膨張弁と室外熱交換器の直列回路には並列にバイパス回路が設けられている。そして、前述した除湿暖房モードでは、放熱器を経た冷媒を分流し、一部はバイパス回路から室内膨張弁に流し、当該室内膨張弁で減圧した後、吸熱器に流入させて蒸発させ、吸熱させる。また、残りは室外膨張弁に流し、そこで減圧した後、室外熱交換器に流入させて蒸発させ、吸熱させるものであった。
特開2014−94673号公報
ここで、このような車両用空気調和装置において、除湿暖房モードから除湿冷房モードに移行する際の運転モードの切り換えは、除湿暖房モードでの運転中、必要とされる冷房能力を実現することができなくなった場合に行われるものであった。
一方、除湿冷房モードから除湿暖房モードに移行する際の運転モードの切り換えは、除湿冷房モードで運転中、環境条件や運転状況に基づき、除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができるようになった場合に行われるものであったため、除湿冷房モードから除湿暖房モードには移行し難いものとなっており、除湿冷房モードの状態で必要とされる暖房能力が不足するようになったときには、例えば補助ヒータ(電気ヒータから成る補助加熱装置)を設けてそれに通電し、発熱させて除湿冷房モードにおける再加熱の補助を行っていた。
そのため、消費電力が増大し、COP(成績係数)が低下してしまう。それにより、特にバッテリで走行する車両の場合には、走行距離が短縮されてしまう不都合があった。また、室内膨張弁として機械式膨張弁を使用している場合には、バラツキ(個体差)により冷媒を絞り過ぎてしまうことを考慮し、上述した除湿暖房モードに移行する条件はより厳しく設定されるため、一層除湿暖房モードには移行し難くなる。更に、外気湿度が高くなる程、除湿暖房モードを実行してもよい状態になるが、外気湿度センサが設けられていない車両においては、除湿暖房モードが実行可能となっていることを判断することもできない。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、除湿暖房モードと除湿冷房モードを切り換えて実行する場合に、除湿暖房モードをより実行可能として効率的な運転を行うができる車両用空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、制御装置とを備え、この制御装置が少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを有し、これらを切り換えて実行するものであって、制御装置は、除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合に除湿冷房モードに移行し、当該除湿冷房モードで運転中、所定の除湿暖房移行条件が成立した場合に除湿暖房モードに移行すると共に、除湿冷房モードで運転中、運転条件又は運転状況に所定の変動があった場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項2の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において運転条件又は運転状況の所定の変動は、除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができることを示唆する運転条件又は運転状況の変動であることを特徴とする。
請求項3の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、除湿冷房モードで運転中、車室内の設定温度Tsetが、所定期間以内に所定値以上、上げられた場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項4の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、除湿冷房モードで運転中、車室内に吹き出される空気の目標温度である目標吹出温度TAOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項5の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、除湿冷房モードで運転中、放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項6の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、除湿冷房モードで運転中、空気流通路内を流通する空気の風量を示す指標に所定の変動があった場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項7の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、除湿冷房モードで運転中、吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOに所定の変動があった場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行することを特徴とする。
請求項8の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において除湿冷房移行条件は、除湿暖房モードで運転中、必要とされる冷房能力を実現することができなくなったことであることを特徴とする。
請求項9の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において除湿冷房移行条件は、除湿暖房モードでの吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができなくなったことであることを特徴とする。
請求項10の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において除湿暖房移行条件は、除湿冷房モードで運転中、環境条件及び/又は運転状況に基づき、除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができるようになったことであることを特徴とする。
請求項11の発明の車両用空気調和装置は、上記発明において除湿暖房移行条件は、除湿暖房モードでの放熱器による放熱で当該放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOを実現することができ、且つ、吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになったことであることを特徴とする。
請求項12の発明の車両用空気調和装置は、請求項5又は請求項11の発明において目標ヒータ温度TCOは、放熱器の風下側の空気温度の目標値であることを特徴とする。
請求項13の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱装置を備え、制御装置は、除湿冷房モードで運転中、必要とされる暖房能力を実現することができない場合、補助加熱装置を発熱させることを特徴とする。
請求項14の発明の車両用空気調和装置は、上記各発明において制御装置は、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードの各運転モードを有し、これら運転モードを切り換えて実行することを特徴とする。
本発明によれば、冷媒を圧縮する圧縮機と、車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、冷媒を放熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、冷媒を吸熱させて空気流通路から車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、制御装置とを備え、この制御装置が少なくとも、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器と室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器及び室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを有し、これらを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、制御装置が、除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合に除湿冷房モードに移行し、当該除湿冷房モードで運転中、所定の除湿暖房移行条件が成立した場合に除湿暖房モードに移行するようにしているときに、更に、除湿冷房モードで運転中、運転条件又は運転状況に所定の変動があった場合、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行するようにしたので、除湿冷房モードで運転中に運転状況や運転条件に所定の変動があったときには、除湿暖房移行条件の成立/不成立に拘わらず、除湿暖房モードに移行して、当該除湿暖房モードを実行してみることができるようになる。
これにより、実際には除湿暖房モードを実行できる状況となっているにも拘わらず、除湿暖房移行条件が成立しないために除湿冷房モードから除湿暖房モードに移行できなくなる不都合を解消し、除湿暖房モードが実行される可能性をより拡大することができるようになるので、例えば請求項13の発明の如く補助加熱装置を発熱させて除湿冷房モードを継続する状況に陥る可能性が低くなり、成績係数(COP)の向上と消費電力の削減を図ることが可能となる。
この場合、上記除湿冷房モードで運転中における運転条件又は運転状況の所定の変動は、請求項2の発明の如く除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができることを示唆する運転条件又は運転状況の変動である。
具体的には、上記除湿冷房モードで運転中における運転条件の所定の変動には、請求項3の発明の如き車室内の設定温度Tsetが、所定期間以内に所定値以上、上げられた場合が考えられる。
また、上記除湿冷房モードで運転中における運転状況の所定の変動には、請求項4の発明の如く車室内に吹き出される空気の目標温度である目標吹出温度TAOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合や、請求項5の発明の如く放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合が考えられ、その他には請求項6の発明の如く空気流通路内を流通する空気の風量を示す指標に所定の変動があった場合や、請求項7の発明の如く吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOに所定の変動があった場合が考えられる。
また、前述した除湿冷房移行条件とは、請求項8の発明の如く除湿暖房モードで運転中、必要とされる冷房能力を実現することができなくなったことであり、より具体的には請求項9の発明の如く、除湿暖房モードでの吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができなくなったことである。
また、除湿暖房移行条件とは、請求項10の発明の如く除湿冷房モードで運転中、環境条件及び/又は運転状況に基づき、除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができるようになったことであり、より具体的には請求項11の発明の如く、除湿暖房モードでの放熱器による放熱で当該放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOを実現することができ、且つ、吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになったことである。
また、請求項12の発明の如く目標ヒータ温度TCOを、放熱器の風下側の空気温度の目標値とすれば、制御性が良好となる。
そして、本発明は請求項14の発明の如く制御装置が、圧縮機から吐出された冷媒を放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、圧縮機から吐出された冷媒を室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、吸熱器にて吸熱させる冷房モードの各運転モードを有し、これら運転モードを切り換えて実行する車両用空気調和装置において極めて好適なものとなる。
本発明を適用した一実施形態の車両用空気調和装置の構成図(暖房モード)である。 図1の車両用空気調和装置の制御装置の電気回路のブロック図である。 図2の制御装置のヒートポンプコントローラによる除湿暖房モードを説明する車両用空気調和装置の構成図である。 図2の制御装置のヒートポンプコントローラによる除湿冷房モードを説明する車両用空気調和装置の構成図である。 図2の制御装置のヒートポンプコントローラによる冷房モードを説明する車両用空気調和装置の構成図である。 図1の車両用空気調和装置の空気流通路部分の拡大図である。 図2の制御装置のヒートポンプコントローラによる運転モードの切換制御を説明する図である。 図2の制御装置のヒートポンプコントローラによる車室内の設定温度が上げられたときの運転モードの切換制御を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の車両用空気調和装置1の構成図を示している。本発明を適用する実施例の車両は、エンジン(内燃機関)が搭載されていない電気自動車(EV)であって、車両に搭載されたバッテリに充電された電力を走行用の電動モータ(何れも図示せず)に供給することで駆動し、走行するものであり、本発明の車両用空気調和装置1も、バッテリの電力で駆動されるものとする。
即ち、実施例の車両用空気調和装置1は、エンジン廃熱による暖房ができない電気自動車において、冷媒回路Rを用いたヒートポンプ運転により暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード、及び、補助ヒータ単独モードの各運転モードを切り換えて実行することで車室内の空調を行い、更に、上述する室外熱交換器7の除霜を行う除霜モードも有しているものである。
尚、車両として電気自動車に限らず、エンジンと走行用の電動モータを供用する所謂ハイブリッド自動車にも本発明は有効であり、更には、エンジンで走行する通常の自動車にも適用可能であることは云うまでもない。
実施例の車両用空気調和装置1は、電気自動車の車室内の空調(暖房、冷房、除湿、及び、換気)を行うものであり、冷媒を圧縮する電動式の圧縮機2と、車室内空気が通気循環されるHVACユニット10の空気流通路3内に設けられ、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒が冷媒配管13Gを介して流入し、この冷媒を車室内に放熱させる放熱器4と、暖房時に冷媒を減圧膨張させる電動弁(電子膨張弁)から成る室外膨張弁6と、冷房時には冷媒を放熱させる放熱器として機能し、暖房時には冷媒を吸熱させる蒸発器として機能すべく冷媒と外気との間で熱交換を行わせる室外熱交換器7と、冷媒を減圧膨張させる機械式膨張弁から成る室内膨張弁8と、空気流通路3内に設けられて冷房時及び除湿時に車室内外から冷媒に吸熱させる吸熱器9と、アキュムレータ12等が冷媒配管13により順次接続され、冷媒回路Rが構成されている。
そして、室外膨張弁6は放熱器4から出て室外熱交換器7に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、全閉も可能とされている。また、実施例では機械式膨張弁が使用された室内膨張弁8は、吸熱器9に流入する冷媒を減圧膨張させると共に、吸熱器9における冷媒の過熱度を調整する。
尚、室外熱交換器7には、室外送風機15が設けられている。この室外送風機15は、室外熱交換器7に外気を強制的に通風することにより、外気と冷媒とを熱交換させるものであり、これにより停車中(即ち、車速が0km/h)にも室外熱交換器7に外気が通風されるよう構成されている。
また、室外熱交換器7は冷媒下流側にレシーバドライヤ部14と過冷却部16を順次有し、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは、吸熱器9に冷媒を流す際に開放される開閉弁としての電磁弁17(冷房用)を介してレシーバドライヤ部14に接続され、過冷却部16の出口側の冷媒配管13Bは逆止弁18、及び、室内膨張弁8を順次介して吸熱器9の入口側に接続されている。尚、レシーバドライヤ部14及び過冷却部16は構造的に室外熱交換器7の一部を構成している。また、逆止弁18は室内膨張弁8の方向が順方向とされている。
過冷却部16と逆止弁18間の冷媒配管13Bは、吸熱器9の出口側の冷媒配管13Cと熱交換関係に設けられ、両者で内部熱交換器19を構成している。これにより、冷媒配管13Bを経て室内膨張弁8に流入する冷媒は、吸熱器9を出た低温の冷媒により冷却(過冷却)される構成とされている。
また、室外熱交換器7から出た冷媒配管13Aは冷媒配管13Dに分岐しており、この分岐した冷媒配管13Dは、暖房時に開放される開閉弁としての電磁弁21(暖房用)を介して内部熱交換器19の下流側における冷媒配管13Cに連通接続されている。この冷媒配管13Cがアキュムレータ12に接続され、アキュムレータ12は圧縮機2の冷媒吸込側に接続されている。
更に、放熱器4の出口側の冷媒配管13Eは室外膨張弁6の手前(冷媒上流側)で冷媒配管13Jと冷媒配管13Fに分岐しており、分岐した一方の冷媒配管13Jが室外膨張弁6を介して室外熱交換器7の冷媒入口側に接続されている。また、分岐した他方の冷媒配管13Fは除湿時に開放される開閉弁としての電磁弁22(除湿用)を介し、逆止弁18の冷媒下流側であって、室内膨張弁8の冷媒上流側に位置する冷媒配管13Bに連通接続されている。
これにより、冷媒配管13Fは室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18の直列回路に対して並列に接続されたかたちとなり、室外膨張弁6、室外熱交換器7及び逆止弁18をバイパスするバイパス回路となる。また、室外膨張弁6にはバイパス用の開閉弁としての電磁弁20が並列に接続されている。
また、吸熱器9の空気上流側における空気流通路3には、外気吸込口と内気吸込口の各吸込口が形成されており(図1では吸込口25で代表して示す)、この吸込口25には空気流通路3内に導入する空気を車室内の空気である内気(内気循環)と、車室外の空気である外気(外気導入)とに切り換える吸込切換ダンパ26が設けられている。更に、この吸込切換ダンパ26の空気下流側には、導入した内気や外気を空気流通路3に送給するための室内送風機(ブロワファン)27が設けられている。
また、放熱器4の風下側(空気下流側)における空気流通路3内には、実施例ではPTCヒータ(電気ヒータ)から成る補助加熱装置としての補助ヒータ23が設けられ、放熱器4を経て車室内に供給される空気を加熱することが可能とされている。更に、放熱器4の空気上流側における空気流通路3内には、当該空気流通路3内に流入し、吸熱器9を通過した後の空気流通路3内の空気(内気や外気)を放熱器4及び補助ヒータ23に通風する割合を調整するエアミックスダンパ28が設けられている。
更にまた、放熱器4の空気下流側における空気流通路3には、FOOT(フット)、VENT(ベント)、DEF(デフ)の各吹出口(図1では代表して吹出口29で示す)が形成されており、この吹出口29には上記各吹出口から空気の吹き出しを切換制御する吹出口切換ダンパ31が設けられている。
次に、図2は実施例の車両用空気調和装置1の制御装置11のブロック図を示している。制御装置11は、何れもプロセッサを備えたコンピュータの一例であるマイクロコンピュータから構成された空調コントローラ45及びヒートポンプコントローラ32から構成されており、これらがCAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)を構成する車両通信バス65に接続されている。また、圧縮機2と補助ヒータ23も車両通信バス65に接続され、これら空調コントローラ45、ヒートポンプコントローラ32、圧縮機2及び補助ヒータ23が車両通信バス65を介してデータの送受信を行うように構成されている。
空調コントローラ45は、車両の車室内空調の制御を司る上位のコントローラであり、この空調コントローラ45の入力には、車両の外気温度Tamを検出する外気温度センサ33と、吸込口25から空気流通路3に吸い込まれて吸熱器9に流入する空気の温度(吸込空気温度Tas)を検出するHVAC吸込温度センサ36と、車室内の空気(内気)の温度(室内温度Tin)を検出する内気温度センサ37と、車室内の二酸化炭素濃度を検出する室内CO2濃度センサ39と、車室内に吹き出される空気の温度を検出する吹出温度センサ41と、圧縮機2の吐出冷媒圧力Pdを検出する吐出圧力センサ42と、車室内への日射量を検出するための例えばフォトセンサ式の日射センサ51と、車両の移動速度(車速)を検出するための車速センサ52の各出力と、車室内の設定温度Tsetや運転モードの切り換え等の車室内の空調設定操作を行うための空調操作部53(エアコン操作部)が接続されている。
また、空調コントローラ45の出力には、室外送風機15と、室内送風機(ブロワファン)27と、吸込切換ダンパ26と、エアミックスダンパ28と、吹出口切換ダンパ31とが接続され、それらは空調コントローラ45により制御される。
ヒートポンプコントローラ32は、主に冷媒回路Rの制御を司るコントローラであり、このヒートポンプコントローラ32の入力には、圧縮機2の吐出冷媒温度Tdを検出する吐出温度センサ43と、圧縮機2の吸込冷媒圧力Psを検出する吸込圧力センサ44と、圧縮機2の吸込冷媒温度Tsを検出する吸込温度センサ55と、放熱器4の冷媒入口側の冷媒温度(放熱器入口温度TCIin)を検出する放熱器入口温度センサ46Aと、放熱器4の冷媒出口側の冷媒温度(放熱器出口温度TCIout)を検出する放熱器出口温度センサ46Bと、放熱器4の冷媒出口側の冷媒圧力(放熱器圧力PCI)を検出する放熱器出口圧力センサ47と、吸熱器9の温度(吸熱器9の冷媒温度:吸熱器温度Te)を検出する吸熱器温度センサ48と、吸熱器9の冷媒圧力を検出する吸熱器圧力センサ49と、補助ヒータ23の温度(補助ヒータ温度Theat)を検出する補助ヒータ温度センサ50と、室外熱交換器7の出口の冷媒温度(室外熱交換器7の冷媒蒸発温度TXO、室外熱交換器温度TXO)を検出する室外熱交換器温度センサ54と、室外熱交換器7の出口の冷媒圧力(室外熱交換器7の冷媒蒸発圧力PXO、室外熱交換器圧力PXO)を検出する室外熱交換器圧力センサ56の各出力が接続されている。
尚、補助ヒータ温度センサ50は、補助ヒータ23の風下側(直後)の空気温度を検出するものでも、補助ヒータ23自体の温度を検出するものでもよいが、制御性を考慮すれば、補助ヒータ23の風下側の空気温度の方が好適である。そこで、この実施例では補助ヒータ温度センサ50は、補助ヒータ23の風下側に少許離間して設けられ、補助ヒータ23の風下側(直後)の空気温度を検出するものとし、補助ヒータ23の温度である補助ヒータ温度Theatとしては、補助ヒータ23の風下側の空気温度を採用している。
また、ヒートポンプコントローラ32の出力には、室外膨張弁6、電磁弁22(除湿用)、電磁弁17(冷房用)、電磁弁21(暖房用)、電磁弁20(バイパス用)の各電磁弁が接続され、それらはヒートポンプコントローラ32により制御される。尚、圧縮機2と補助ヒータ23はそれぞれコントローラを内蔵しており、圧縮機2と補助ヒータ23のコントローラは車両通信バス65を介してヒートポンプコントローラ32とデータの送受信を行い、このヒートポンプコントローラ32によって制御される。
ヒートポンプコントローラ32と空調コントローラ45は車両通信バス65を介して相互にデータの送受信を行い、各センサの出力や空調操作部53にて入力された設定に基づき、各機器を制御するものであるが、この場合の実施例では外気温度センサ33、吐出圧力センサ42、車速センサ52、空気流通路3に流入して当該空気流通路3内を流通する空気の風量Ga(空調コントローラ45が算出)、エアミックスダンパ28による風量割合SW(空調コントローラ45が算出)、空調操作部53の出力は空調コントローラ45から車両通信バス65を介してヒートポンプコントローラ32に送信され、ヒートポンプコントローラ32による制御に供される構成とされている。尚、上記エアミックスダンパ28による風量割合SWは、0≦SW≦1の範囲で空調コントローラ45が算出する。そして、SW=1のときはエアミックスダンパ28は図6に示す状態となり、吸熱器9を経た空気の全てが放熱器4及び補助ヒータ23に通風されることになる。
以上の構成で、次に実施例の車両用空気調和装置1の動作を説明する。この実施例では制御装置11(空調コントローラ45、ヒートポンプコントローラ32)は、暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、冷房モードと、補助ヒータ単独モードの各空調モードを切り換えて実行すると共に、室外熱交換器7を除霜する除霜モードも実行するように構成されている。
(1)暖房モード
先ず、図1を参照しながら暖房モードについて説明する。図1には暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。ヒートポンプコントローラ32により(オートモード)或いは空調コントローラ45の空調操作部53へのマニュアルの空調設定操作(マニュアルモード)により暖房モードが選択されると、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21を開き、電磁弁17、電磁弁20、電磁弁22は閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。即ち、冷媒回路Rがヒートポンプとなる。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。放熱器4にて加熱された空気は吹出口29から吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は、車室内に吹き出される空気の目標温度(車室内に吹き出される空気の温度の目標値)である目標吹出温度TAOから算出される目標ヒータ温度TCO(後述するヒータ温度Thpの目標値。放熱器4の目標温度)から目標放熱器圧力PCOを算出し、この目標放熱器圧力PCOと、放熱器出口圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器出口温度センサ46Aが検出する放熱器4の冷媒出口側の温度TCIout及び放熱器出口圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCIに基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御し、放熱器4の出口における冷媒の過冷却度を制御する。
また、ヒートポンプコントローラ32は、必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、低外気温時等にも車室内を支障無く暖房する。
(2)除湿暖房モード
次に、図3を参照しながら除湿暖房モードについて説明する。図3は除湿暖房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿暖房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁21、及び、電磁弁22を開き、電磁弁17、電磁弁20は閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化する。
放熱器4内で液化した冷媒は放熱器4を出た後、冷媒配管13Eを経て一部は冷媒配管13Jに入り、室外膨張弁6に至る。室外膨張弁6に流入した冷媒はそこで減圧された後、室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒は蒸発し、走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気中から熱を汲み上げる(吸熱)。そして、室外熱交換器7を出た低温の冷媒は冷媒配管13A及び冷媒配管13D、電磁弁21を経て冷媒配管13Cからアキュムレータ12に入り、そこで気液分離された後、ガス冷媒が圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。
一方、放熱器4を経て冷媒配管13Eを流れる凝縮冷媒の残りは分流され、この分流された冷媒が電磁弁22を経て冷媒配管13Fに流入し、冷媒配管13Bに至る。次に、冷媒は室内膨張弁8に至り、この室内膨張弁8にて減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときに吸熱器9で生じる冷媒の吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着するので、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は、冷媒配管13Cに出て冷媒配管13Dからの冷媒(室外熱交換器7からの冷媒)と合流した後、アキュムレータ12を経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて除湿された空気は放熱器4や補助ヒータ23(発熱している場合)を通過する過程で再加熱されるので、これにより車室内の除湿暖房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は目標放熱器圧力PCOと放熱器出口圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)に基づいて圧縮機2の回転数を制御すると共に、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて室外膨張弁6の弁開度を制御する。
また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿暖房モードにおいても必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、低外気温時等にも車室内を支障無く除湿暖房する。
(3)除湿冷房モード
次に、図4を参照しながら除湿冷房モードについて説明する。図4は除湿冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。除湿冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17を開き、電磁弁20、電磁弁21、及び、電磁弁22を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気が通風されるので、空気流通路3内の空気は放熱器4内の高温冷媒により加熱され、一方、放熱器4内の冷媒は空気に熱を奪われて冷却され、凝縮液化していく。
放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13E、13Jを経て室外膨張弁6に至り、開き気味で制御される室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入する。室外熱交換器7に流入した冷媒はそこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮する。室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19、逆止弁18を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着し、空気は冷却され、且つ、除湿される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は放熱器4や補助ヒータ23(発熱している場合)を通過する過程で再加熱(除湿暖房時よりも放熱能力は低い)されるので、これにより車室内の除湿冷房が行われることになる。
ヒートポンプコントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)と吸熱器9の目標温度(吸熱器温度Teの目標値)である目標吸熱器温度TEOに基づき、吸熱器温度Teを目標吸熱器温度TEOにするように圧縮機2の回転数を制御すると共に、放熱器出口圧力センサ47が検出する放熱器圧力PCI(冷媒回路Rの高圧圧力)と目標放熱器圧力PCO(放熱器圧力PCIの目標値)に基づき、放熱器圧力PCIを目標放熱器圧力PCOにするように室外膨張弁6の弁開度を制御することで放熱器4による必要なリヒート量(再加熱量)を得る。
また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿冷房モードにおいても必要とされる暖房能力に対して放熱器4による暖房能力(再加熱能力)が不足する場合、この不足する分を補助ヒータ23の発熱で補完する。これにより、車室内の温度を下げ過ぎること無く、除湿冷房する。
(4)冷房モード
次に、図5を参照しながら冷房モードについて説明する。図5は冷房モードにおける冷媒回路Rの冷媒の流れ(実線矢印)を示している。冷房モードでは、ヒートポンプコントローラ32は電磁弁17、及び、電磁弁20を開き、電磁弁21、及び、電磁弁22を閉じる。そして、圧縮機2、及び、各送風機15、27を運転し、エアミックスダンパ28は室内送風機27から吹き出された空気が放熱器4及び補助ヒータ23に通風される割合を調整する状態とする。尚、補助ヒータ23には通電されない。
これにより、圧縮機2から吐出された高温高圧のガス冷媒は放熱器4に流入する。放熱器4には空気流通路3内の空気は通風されるものの、その割合は小さくなるので(冷房時のリヒート(再加熱)のみのため)、ここは殆ど通過するのみとなり、放熱器4を出た冷媒は冷媒配管13Eを経て冷媒配管13Jに至る。このとき電磁弁20は開放されているので冷媒は電磁弁20を通過し、そのまま室外熱交換器7に流入し、そこで走行により、或いは、室外送風機15にて通風される外気により空冷され、凝縮液化する。
室外熱交換器7を出た冷媒は冷媒配管13A、電磁弁17、レシーバドライヤ部14、過冷却部16を経て冷媒配管13Bに入り、内部熱交換器19、逆止弁18を経て室内膨張弁8に至る。室内膨張弁8にて冷媒は減圧された後、吸熱器9に流入して蒸発する。このときの吸熱作用で室内送風機27から吹き出された空気中の水分が吸熱器9に凝結して付着し、空気は冷却される。
吸熱器9で蒸発した冷媒は内部熱交換器19、冷媒配管13Cを経てアキュムレータ12に至り、そこを経て圧縮機2に吸い込まれる循環を繰り返す。吸熱器9にて冷却され、除湿された空気は吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の冷房が行われることになる。この冷房モードにおいては、ヒートポンプコントローラ32は吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器9の温度(吸熱器温度Te)に基づいて圧縮機2の回転数を制御する。
(5)除霜モード
次に、室外熱交換器7の除霜モードについて説明する。前述した如く暖房モードでは、室外熱交換器7では冷媒が蒸発し、外気から吸熱して低温となるため、室外熱交換器7には外気中の水分が霜となって付着する。そこで、ヒートポンプコントローラ32は以下の如く室外熱交換器7の除霜モードを実行する。
ヒートポンプコントローラ32はこの除霜モードでは、冷媒回路Rを図1の暖房モードの状態とした上で、室外膨張弁6の弁開度を全開とし、エアミックスダンパ28は放熱器4及び補助ヒータ23に通風しない状態とする。そして、圧縮機2を運転し、当該圧縮機2から吐出された高温の冷媒を放熱器4、室外膨張弁6を経て室外熱交換器7に流入させ、当該室外膨張弁7の着霜を融解させる。そして、ヒートポンプコントローラ32は室外熱交換器温度センサ54が検出する室外熱交換器7の温度(室外熱交換器温度TXO)が所定の除霜終了温度(例えば、+3℃等)より高くなった場合、室外熱交換器7の除霜が完了したものとし、除霜モードを終了する。
(6)補助ヒータ単独モード
尚、実施例のヒートポンプコントローラ32は室外熱交換器7に過着霜が生じた場合などに、冷媒回路Rの圧縮機2と室外送風機15を停止し、補助ヒータ23に通電してこの補助ヒータ23のみで車室内を暖房する補助ヒータ単独モードを有している。この場合、ヒートポンプコントローラ32は、補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Theatと、補助ヒータ23の目標温度(補助ヒータ温度Theatの目標値)である目標補助ヒータ温度THOに基づいて補助ヒータ23の通電(発熱)を制御する。
また、ヒートポンプコントローラ32は室内送風機27を運転し、エアミックスダンパ28は、室内送風機27から吹き出された空気流通路3内の空気を補助ヒータ23に通風し、風量を調整する状態とする。補助ヒータ23にて加熱された空気が吹出口29から車室内に吹き出されるので、これにより車室内の暖房が行われることになる。
(7)ヒートポンプコントローラ32による各目標温度(目標値)/能力等の算出
次に、図6を参照しながらヒートポンプコントローラ32による各目標温度(目標値)や能力の算出について説明する。ヒートポンプコントローラ32は下記式(I)から前述した目標吹出温度TAO(吹出口29から車室内に吹き出される空気の目標温度)を算出する。
TAO=(Tset−Tin)×K+Tbal(f(Tset、SUN、Tam))
・・(I)
ここで、Tsetは空調操作部53で設定された車室内の設定温度、Tinは内気温度センサ37が検出する車室内空気の温度、Kは係数、Tbalは設定温度Tsetや、日射センサ51が検出する日射量SUN、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamから算出されるバランス値である。そして、一般的に、この目標吹出温度TAOは外気温度Tamが低い程高く、外気温度Tamが上昇するに伴って低下する。
そして、ヒートポンプコントローラ32はこの目標吹出温度TAOに基づき、下記式(II)と、式(III)を用いて前述した目標ヒータ温度TCO(ヒータ温度Thpの目標値。放熱器4の目標温度)と、目標補助ヒータ温度THO(補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Theatの目標値。補助ヒータ23の目標温度)をそれぞれ算出する。
TCO=f(TAO) ・・(II)
THO=f(TAO) ・・(III)
尚、上記各式(II)、(III)中のfは制御上の制限やオフセット等を意味しているが、式(III)中のfは式(ii)中のfとは異なるものである。
また、ヒートポンプコントローラ32は下記式(IV)を用いて放熱器4の温度としての前述したヒータ温度Thpを算出し、推定する。ここで、ヒータ温度Thpは放熱器4の風下側の空気温度でも、放熱器4自体の温度でもよいが、制御性を考慮すれば放熱器4の風下側の空気温度の方が好適である。そこで、実施例では下記式(IV)を用いて放熱器4の風下側の空気温度を算出(推定)し、これを放熱器4の温度であるヒータ温度Thpとする。
Thp=f(PCI、TCIout) ・・(IV)
尚、PCIは前述した放熱器出口圧力センサ47が検出する放熱器圧力、TCIoutは放熱器出口温度センサ46Bが検出する放熱器出口温度である。従って、目標ヒータ温度TCOは、実施例では放熱器4の風下側の空気温度(Thp)の目標値となる。
更に、ヒートポンプコントローラ32は、下記式(V)、式(VI)、式(VII)を用い、必要とされる暖房能力である目標暖房能力TGQ(kW)と、放熱器4の最大暖房能力の予測値であるHP暖房能力予測値Qmax(kW)と、放熱器4が実際に発生する暖房能力であるHP暖房能力実測値Qhp(kW)をそれぞれ算出する。
TGQ=f((THO−Te)、Ga、係数) ・・(V)
Qmax=f(Tam、Ga、NC) ・・(VI)
Qhp=f((Thp−Te)、Ga、係数) ・・(VII)
尚、THOは目標補助ヒータ温度、Teは吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器温度、Gaは空気流通路3内を流通する空気の風量(m3/s)、Tamは外気温度センサ33が検出する外気温度、NCは圧縮機2の回転数、Thpはヒータ温度である。
更に、ヒートポンプコントローラ32は、下記式(VIII)、式(IX)を用いて目標暖房能力TGQとHP暖房能力予測値Qmaxとの差ΔQmaxと、目標暖房能力TGQとHP暖房能力実測値Qhpとの差ΔQhpを算出する。
ΔQmax=TGQ−Qmax ・・(VIII)
ΔQhp=TGQ−Qhp ・・(IX)
尚、放熱器4と補助ヒータ23が実際に発生する全体の暖房能力は、全体能力Qtotal(kW)となり、これら各能力や差の関係が図6に示されている。また、実施例では補助ヒータ23が放熱器4の風下側(空気下流側)の空気流通路3内に設けられている関係上、補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Theatは、吸熱器9と放熱器4と補助ヒータ23を経た空気流通路3内の空気の温度を示すことになる。
(8)運転モードの切換制御
次に、図7及び図8を参照しながらヒートポンプコントローラ32による上記暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モード間での運転モードの切換制御について説明する。実施例のヒートポンプコントローラ32は、外気温度Tamや目標吹出温度TAO、ヒータ温度Thp、目標ヒータ温度TCO、補助ヒータ温度Theat、目標補助ヒータ温度THO、吸熱器温度Te、目標吸熱器温度TEO、車室内の除湿要求の有無、等のパラメータに基づいて暖房モード、除湿暖房モード、除湿冷房モード、冷房モードの各運転モードの切り換えを行うことで、環境条件や車室内の除湿の要否に応じて的確にこれら運転モードの切り換えを行い、車室内に吹き出される空気の温度を目標吹出温度TAOに制御し、快適且つ効率的な車室内空調を実現する。
(8−1)暖房モードと除湿暖房モードの間の切換制御
ヒートポンプコントローラ32は、暖房モードを実行しているときに、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamが所定の低外気温では無く、且つ、車室内の除湿が必要となった場合、除湿暖房モードに移行する。逆に、この除湿暖房モードを実行しているときに、外気温度Tamが所定の低外気温になった場合、又は、除湿が不要となった場合、暖房モードに移行する。
(8−2)暖房モードと冷房モード/除湿冷房モードの間の切換制御
ヒートポンプコントローラ32は、暖房モードを実行しているときに、外気温度センサ33が検出する外気温度Tamが、実施例では目標ヒータ温度TCOより高くなって暖房が不要となり、且つ、車室内の除湿が必要となった場合、冷房モードか除湿冷房モードに移行する。この場合、実施例では目標ヒータ温度TCOと外気温度Tamの差(TCO−Tam)が0deg以上の場合、除湿冷房モードに移行し、目標ヒータ温度TCOと外気温度Tamの差(TCO−Tam)が0degより低い場合は、冷房モードに移行する。逆に、冷房モード又は除湿冷房モードを実行しているときに、外気温度Tamが所定の低外気温になった場合、又は、車室内の除湿が不要となった場合、暖房モードに移行する。
(8−3)冷房モードと除湿冷房モードの間の切換制御
ヒートポンプコントローラ32は、除湿冷房モードを実行しているときに、実施例では補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Theatが目標ヒータ温度TCO以上となり(TCO≦Theat)、補助ヒータ温度Theatが成立して暖房が不要となった場合、冷房モードに移行する。逆に、冷房モードを実行しているときに、実施例では補助ヒータ温度センサ50が検出する補助ヒータ温度Theatが目標ヒータ温度TCOより低くなり(TCO>Theat)、補助ヒータ温度Theatが不成立となって暖房が必要となった場合、除湿冷房モードに移行する。
(8−4)除湿暖房モードから除湿冷房モードへの移行制御
次に、ヒートポンプコントローラ32による除湿暖房モードから除湿冷房モードへの移行制御について説明する。ヒートポンプコントローラ32は、除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合、除湿冷房モードに移行する。
(8−4−1)除湿冷房移行条件
この場合の除湿冷房移行条件は、除湿暖房モードで運転中、吸熱器9において必要とされる冷房能力を実現することができなくなったことである。より具体的には吸熱器9による吸熱で目標吸熱器温度TEOを実現することができなくなったことであり、実施例では吸熱器温度が目標吸熱器温度TEO+αより高くなったこととしている(吸熱器温度Te不成立)。尚、αは所定の余裕度である。
即ち、実施例のヒートポンプコントローラ32は、除湿暖房モードで運転中、吸熱器温度センサ48が検出する吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEO+αより高くなった場合(Te>(TEO+α))、除湿冷房モードに移行する。また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿冷房モードで運転中、後述する除湿暖房移行条件が成立しない状況において、必要とされる暖房能力を実現することができなくなった場合、補助ヒータ23を発熱させて暖房補助(再加熱補助)を行い、必要な暖房能力を実現して車室内の温度低下を防止する。
(8−5)除湿冷房モードから除湿暖房モードへの基本的な移行制御
次に、ヒートポンプコントローラ32による除湿冷房モードから除湿暖房モードへの移行制御について説明する。ヒートポンプコントローラ32は、除湿冷房モードで運転中、基本的には所定の除湿暖房移行条件が成立した場合、除湿暖房モードに移行するようにしている。
(8−5−1)除湿暖房移行条件
この場合の除湿暖房移行条件は、除湿冷房モードで運転中、そのときの環境条件及び/又は運転状況に基づき、除湿暖房モードとしても放熱器4において必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、吸熱器9において必要とされる冷房能力を実現することができるようになったことである。より具体的には、除湿暖房モードでの放熱器4による放熱でヒータ温度Thpの目標値(放熱器4の目標温度)である目標ヒータ温度TCOを実現することができ、且つ、吸熱器9による吸熱で目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになったこととしている。
即ち、実施例のヒートポンプコントローラ32は、除湿冷房モードで運転中、そのときの環境条件や運転状況から、除湿暖房モードに移行した場合にも、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpの目標値(放熱器4の目標温度)である目標ヒータ温度TCOを実現することができ、且つ、吸熱器9による吸熱で目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになったと判断した場合、除湿暖房モードに移行する。また、ヒートポンプコントローラ32は、この除湿暖房モードで運転中、除湿が必要な状況において、必要とされる暖房能力を実現することができなくなった場合、補助ヒータ23を発熱させて暖房補助を行い、必要な暖房能力を実現して車室内の温度低下を防止する。
このように除湿暖房移行条件では、除湿暖房モードとしても放熱器4において必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、吸熱器9において必要とされる冷房能力を実現することができるようにならなければ、除湿冷房モードから除湿暖房モードに移行できない。従って、除湿冷房モードから除湿暖房モードには移行し難いものとなっていた。特に、実施例の如く室内膨張弁8として機械式膨張弁を使用している場合には、バラツキ(個体差)により冷媒を絞り過ぎてしまうことを考慮し、除湿暖房移行条件はより厳しく設定されることになり、除湿冷房モードが継続されて補助ヒータ23が通電される状態が続き、消費電力が増大してCOP(成績係数)が低下する事態になる。
(8−6)変動時移行条件による除湿冷房モードから除湿暖房モードへの移行制御
そこで、本発明ではヒートポンプコントローラ32に上記除湿暖房移行条件の他に変動時移行条件を設け、除湿冷房モードで運転中にこの変動時移行条件が成立した場合には、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、ヒートポンプコントローラ32が運転モードを除湿暖房モードに切り換えるようにしている。
(8−6−1)変動時移行条件
この発明における変動時移行条件は、車両用空気調和装置1の運転条件又は運転状況に所定の変動があったこととしており、その所定の変動の意味するところは、除湿暖房モードに移行した場合でも、放熱器4において必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、吸熱器9において必要とされる冷房能力を実現することができることを示唆する運転条件又は運転状況の変動である。
・変動時移行条件(その1)
この場合、変動時移行条件における運転条件の所定の変動の具体的な例としては、除湿冷房モードで運転中、車室内の設定温度Tsetが、所定期間t1以内に所定値T1以上、上げられた場合が考えられる。設定温度Tsetが上昇すると、目標ヒータ温度TCOが上昇して圧縮機2の回転数NCが上昇するため、吸熱器温度Teも低下し、ヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができる可能性が高くなるからである。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は除湿冷房モードで運転中、設定温度Tsetが急激に上げられた場合(例えば、所定期間t1(2sec:所定の短い期間)以内に所定値T1(3deg)以上、上げられた場合)、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立していなくとも、除湿冷房モードから除湿暖房モードに切り換えてしまい、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器9による吸熱で吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現できるか否か、運転してみる。
図8はこの様子を示している。図中で設定温度の変更は設定温度Tsetが所定期間t1以内に所定値T1以上、上げられた時点を示し、実施例ではこれが二回行われたことを示している。最初の設定温度Tsetの変更では除湿冷房モードから除湿暖房モードに移行後、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができなかったことから(Te不成立)、除湿冷房モードに戻っているが、二回目の設定温度Tsetの変更後は、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができたため(Te成立)、以後は除湿暖房モードが継続されることになる。
・変動時移行条件(その2)
上記の他、変動時移行条件における運転状況の所定の変動の具体的な一例としては、除湿冷房モードで運転中、目標吹出温度TAOが所定期間t2以内に所定値T2以上、上昇した場合が考えられる。尚、所定期間t2も所定の短い期間である。目標吹出温度TAOが急激に上昇すると、目標ヒータ温度TCOも上昇して圧縮機2の回転数NCが上昇するため、吸熱器温度Teも低下し、ヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができる可能性が高くなるからである。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は除湿冷房モードで運転中、目標吹出温度TAOが所定期間t2以内に所定値T2以上、上昇した場合も、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立していなくとも、除湿冷房モードから除湿暖房モードに切り換えてしまい、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器9による吸熱で吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現できるか否か、運転してみる。
・変動時移行条件(その3)
上記の他、変動時移行条件における運転状況の所定の変動の具体的な他の例としては、除湿冷房モードで運転中、ヒータ温度Thpの目標値(放熱器4の目標温度)である目標ヒータ温度TCOが、所定期間t3以内に所定値T3以上、上昇した場合が考えられる。尚、所定期間t3も所定の短い期間である。目標ヒータ温度TCOが急激に上昇すると、圧縮機2の回転数NCが上昇するため、吸熱器温度Teも低下し、ヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができる可能性が高くなるからである。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は除湿冷房モードで運転中、目標ヒータ温度TCOが所定期間t3以内に所定値T3以上、上昇した場合も、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立していなくとも、除湿冷房モードから除湿暖房モードに切り換えてしまい、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器9による吸熱で吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現できるか否か、運転してみる。
・変動時移行条件(その4)
その他、変動時移行条件における運転状況の所定の変動の具体的なもう一つの他の例としては、除湿冷房モードで運転中、空気流通路3内を流通する空気の風量Gaを示す指標に所定の変動があった場合が考えられる。この風量Gaを示す指標としては、例えば室内送風機27のブロワ電圧BLVがある。空気流通路3に流入する空気の温度や湿度にもよるが、空気流通路3内を流通する空気の風量Gaが変動すると、ヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになる場合があるからである。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は除湿冷房モードで運転中、空気流通路3内を流通する空気の風量Gaを示す指標に所定の変動があった場合も、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立していなくとも、除湿冷房モードから除湿暖房モードに切り換えてしまい、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器9による吸熱で吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現できるか否か、運転してみる。
・変動時移行条件(その5)
その他、変動時移行条件における運転状況の所定の変動の具体的なもう一つの他の例としては、除湿冷房モードで運転中、吸熱器温度Teの目標値(吸熱器9の目標温度)である目標吸熱器温度TEOに所定の変動があった場合が考えられる。空気流通路3に流入する空気の温度や湿度にもよるが、目標吸熱器温度TEOが変動すると、ヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになる場合があるからである。
そこで、ヒートポンプコントローラ32は除湿冷房モードで運転中、吸熱器温度Teの目標値(吸熱器4の目標温度)である目標吸熱器温度TEOに所定の変動があった場合も、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立していなくとも、除湿冷房モードから除湿暖房モードに切り換えてしまい、放熱器4による放熱でヒータ温度Thpが目標ヒータ温度TCOを実現でき、且つ、吸熱器9による吸熱で吸熱器温度Teが目標吸熱器温度TEOを実現できるか否か、運転してみる。
以上の如く、ヒートポンプコントローラ32が、除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合に除湿冷房モードに移行し、当該除湿冷房モードで運転中、所定の除湿暖房移行条件が成立した場合に除湿暖房モードに移行するようにしているときに、更に、除湿冷房モードで運転中、運転条件又は運転状況に所定の変動があった場合、変動時移行条件が成立したものと判断して、除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、除湿暖房モードに移行するようにすれば、除湿冷房モードで運転中に運転状況や運転条件に所定の変動があったときには、除湿暖房移行条件の成立/不成立に拘わらず、除湿暖房モードに移行して、当該除湿暖房モードを実行してみることができるようになる。
即ち、本発明によれば、実際には除湿暖房モードを実行できる状況となっているにも拘わらず、除湿暖房移行条件が成立しないために除湿冷房モードから除湿暖房モードに移行できなくなる不都合を解消し、除湿暖房モードが実行される可能性をより拡大することができるようになる。これにより、前述した如く補助ヒータ23を発熱させて除湿冷房モードを継続する状況に陥る可能性が低くなり、成績係数(COP)の向上と消費電力の削減を図ることができるようになるので、特に実施例の如くバッテリで走行する車両の場合には、走行距離が短縮されてしまう不都合も解消することが可能となる。
また、実施例では目標ヒータ温度TCOを、放熱器4の風下側の空気温度であるヒータ温度Thpの目標値としているので、制御性が良好となる。そして、本発明は実施例の如くヒートポンプコントローラ32が、暖房モードと、除湿暖房モードと、除湿冷房モードと、冷房モードの各運転モードを有し、これら運転モードを切り換えて実行する車両用空気調和装置1において極めて好適なものとなる。
尚、補助加熱装置は実施例で示した補助ヒータ23に限られるものでは無く、ヒータで加熱された熱媒体を循環させて空気流通路3内の空気を加熱する熱媒体循環回路や、エンジンを備える車両の場合にはエンジンで加熱されたラジエター水を循環するヒータコア等を利用してもよい。また、上記実施例で説明した冷媒回路Rの構成や数値はそれに限定されるものでは無く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能であることは云うまでもない。
また、実施例ではヒータ温度Thpを放熱器4の風下側の空気温度とし、それを推定するようにし、目標ヒータ温度TCOもこのヒータ温度Thpの目標値としたが、請求項12以外の発明ではそれに限らず、制御に問題が無ければ、例えば放熱器4自体の温度をヒータ温度Thpとし、目標ヒータ温度TCOも放熱器4自体の温度Thpの目標値としてもよい。
1 車両用空気調和装置
2 圧縮機
3 空気流通路
4 放熱器
6 室外膨張弁
7 室外熱交換器
8 室内膨張弁
9 吸熱器
11 制御装置
17、20、21、22 電磁弁
23 補助ヒータ(補助加熱装置)
26 吸込切換ダンパ
27 室内送風機(ブロワファン)
28 エアミックスダンパ
31 吹出口切換ダンパ
32 ヒートポンプコントローラ(制御装置)
45 空調コントローラ(制御装置)
R 冷媒回路

Claims (14)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、
    車室内に供給する空気が流通する空気流通路と、
    冷媒を放熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための放熱器と、
    冷媒を吸熱させて前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を冷却するための吸熱器と、
    前記車室外に設けられて冷媒を放熱又は吸熱させる室外熱交換器と、
    制御装置とを備え、
    該制御装置が少なくとも、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器と前記室外熱交換器にて吸熱させる除湿暖房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器及び前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる除湿冷房モードを有し、これらを切り換えて実行する車両用空気調和装置において、
    前記制御装置は、
    前記除湿暖房モードで運転中、所定の除湿冷房移行条件が成立した場合に前記除湿冷房モードに移行し、当該除湿冷房モードで運転中、所定の除湿暖房移行条件が成立した場合に前記除湿暖房モードに移行すると共に、
    前記除湿冷房モードで運転中、運転条件又は運転状況に所定の変動があった場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする車両用空気調和装置。
  2. 前記運転条件又は運転状況の所定の変動は、前記除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができることを示唆する運転条件又は運転状況の変動であることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。
  3. 前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、前記車室内の設定温度Tsetが、所定期間以内に所定値以上、上げられた場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。
  4. 前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、前記車室内に吹き出される空気の目標温度である目標吹出温度TAOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  5. 前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、前記放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOが、所定期間以内に所定値以上、上昇した場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  6. 前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、前記空気流通路内を流通する空気の風量を示す指標に所定の変動があった場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  7. 前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、前記吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOに所定の変動があった場合、前記除湿暖房移行条件が成立しているか否かに拘わらず、前記除湿暖房モードに移行することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  8. 前記除湿冷房移行条件は、前記除湿暖房モードで運転中、必要とされる冷房能力を実現することができなくなったことであることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  9. 前記除湿冷房移行条件は、前記除湿暖房モードでの前記吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができなくなったことであることを特徴とする請求項8に記載の車両用空気調和装置。
  10. 前記除湿暖房移行条件は、前記除湿冷房モードで運転中、環境条件及び/又は運転状況に基づき、前記除湿暖房モードとしても必要とされる暖房能力を実現することができ、且つ、必要とされる冷房能力を実現することができるようになったことであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  11. 前記除湿暖房移行条件は、前記除湿暖房モードでの前記放熱器による放熱で当該放熱器の目標温度である目標ヒータ温度TCOを実現することができ、且つ、前記吸熱器による吸熱で当該吸熱器の目標温度である目標吸熱器温度TEOを実現することができるようになったことであることを特徴とする請求項10に記載の車両用空気調和装置。
  12. 前記目標ヒータ温度TCOは、前記放熱器の風下側の空気温度の目標値であることを特徴とする請求項5又は請求項11に記載の車両用空気調和装置。
  13. 前記空気流通路から前記車室内に供給する空気を加熱するための補助加熱装置を備え、
    前記制御装置は、前記除湿冷房モードで運転中、必要とされる暖房能力を実現することができない場合、前記補助加熱装置を発熱させることを特徴とする請求項1乃至請求項12のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
  14. 前記制御装置は、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記放熱器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記室外熱交換器にて吸熱させる暖房モードと、
    前記除湿暖房モードと、
    前記除湿冷房モードと、
    前記圧縮機から吐出された冷媒を前記室外熱交換器にて放熱させ、放熱した当該冷媒を減圧した後、前記吸熱器にて吸熱させる冷房モードの各運転モードを有し、これら運転モードを切り換えて実行することを特徴とする請求項1乃至請求項13のうちの何れかに記載の車両用空気調和装置。
JP2018014922A 2018-01-31 2018-01-31 車両用空気調和装置 Pending JP2019131038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014922A JP2019131038A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両用空気調和装置
CN201880086816.7A CN111601724B (zh) 2018-01-31 2018-12-14 车用空调装置
PCT/JP2018/047131 WO2019150832A1 (ja) 2018-01-31 2018-12-14 車両用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018014922A JP2019131038A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両用空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019131038A true JP2019131038A (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014922A Pending JP2019131038A (ja) 2018-01-31 2018-01-31 車両用空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019131038A (ja)
CN (1) CN111601724B (ja)
WO (1) WO2019150832A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264646A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Denso Corp 車両用空気調和装置
WO2017146264A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2017146269A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073651B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-01 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5999637B2 (ja) * 2012-11-09 2016-09-28 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6125312B2 (ja) * 2013-04-26 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6174414B2 (ja) * 2013-08-07 2017-08-02 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6241595B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-06 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP6247993B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-13 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10264646A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Denso Corp 車両用空気調和装置
WO2017146264A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
WO2017146269A1 (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111601724A (zh) 2020-08-28
WO2019150832A1 (ja) 2019-08-08
CN111601724B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095848B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110505968B (zh) 车辆用空气调和装置
WO2018159142A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6073651B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019150830A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6607638B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019038352A (ja) 車両用空気調和装置
WO2016208338A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020066719A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018198582A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP6571430B2 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020110509A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2017179594A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019181311A1 (ja) 車両用制御システム
WO2017179597A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019155905A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2019163398A1 (ja) 車両用制御システム
JP6997567B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP7164986B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2019172267A (ja) 車両用空気調和装置
JP2019018709A (ja) 車両用空気調和装置
WO2019150832A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2020045030A1 (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
WO2019181310A1 (ja) 車両用空気調和装置
WO2018159141A1 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329