JP2019124185A - 制御装置 - Google Patents
制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019124185A JP2019124185A JP2018006060A JP2018006060A JP2019124185A JP 2019124185 A JP2019124185 A JP 2019124185A JP 2018006060 A JP2018006060 A JP 2018006060A JP 2018006060 A JP2018006060 A JP 2018006060A JP 2019124185 A JP2019124185 A JP 2019124185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- exhaust gas
- sensor
- oxygen
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/4163—Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/146—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an NOx content or concentration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/222—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M15/00—Testing of engines
- G01M15/04—Testing internal-combustion engines
- G01M15/10—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
- G01M15/102—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
- G01M15/104—Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases using oxygen or lambda-sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/41—Oxygen pumping cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
- G01N27/4175—Calibrating or checking the analyser
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0218—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
- G05B23/0224—Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
- G05B23/0227—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
- G05B23/0235—Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】排出ガスセンサの劣化判定が行われる機会を、従来よりも多く確保することのできる制御装置を提供する。【解決手段】排出ガスセンサ100は、内燃機関EGで生じた排出ガスから酸素を排出するポンプセル150と、ポンプセル150によって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる残留酸素の濃度、に応じた大きさの信号を出力するモニタセル170と、を有するものである。制御装置10は、モニタセル170から出力された信号の大きさが閾値を越えた場合に、ポンプセル150に劣化が生じていると判定する劣化判定部13と、前記閾値を、排出ガスの酸素濃度に応じて設定する閾値設定部14と、備える。【選択図】図2
Description
本開示は、排出ガスセンサの制御装置に関する。
内燃機関を有する車両の排気管には、排出ガスに含まれる特定のガス(例えば窒素酸化物)の濃度を測定するための排出ガスセンサが設けられる。このような排出ガスセンサとしては、固体電解質層の両側に電極が形成されたセルを、複数有する構成のものが知られている。上記セルは、電極間に電圧が印加された状態において、測定対象成分の濃度に応じた大きさの信号(例えば電流)を出力する。
例えば下記特許文献1に記載の排出ガスセンサは、上記の複数のセルとして、酸素ポンプセル、酸素生成セル、及び酸素濃度検出セルを有している。当該排出ガスセンサでは、排出ガスに含まれる酸素が、上流側に配置された酸素ポンプセル予めによって排出される。下流側に配置された酸素生成セルでは、酸素が排出された後の排出ガスに含まれる窒素酸化物が分解される。その際、同じく下流側に配置された酸素濃度検出セルから出力される信号に基づいて、排出ガスに含まれる窒素酸化物の濃度が検知される。このような構成の排出ガスセンサでは、窒素酸化物よりも量の多い酸素を排出ガスから予め排出しておくことにより、窒素酸化物の濃度を精度よく測定することができる。
ところで、上記構成の排出ガスセンサでは、上流側に配置されたセルに劣化が生じ、当該セルにおける酸素の排出能力が低下してしまうことがある。上流側セルの酸素排出能力が低下すると、下流側セルに多量の酸素が到達するようになる結果、窒素酸化物の検出精度が低下してしまう。
そこで、下記特許文献1に記載の故障診断装置では、排出ガスセンサに到達する排気ガス中の酸素濃度が既知であり且つ特定の値となっているときに、上流側の酸素ポンプセルに特定の電圧を印加する。その際に酸素ポンプセルから出力される信号の大きさが正常値からずれている場合には、酸素ポンプセルに劣化が生じていると判定する。
電圧が印加された状態の酸素ポンプセルから出力される信号の大きさは、排出ガス中の酸素濃度に応じて変化する。このため、酸素ポンプセルが劣化しているか否かを酸素ポンプセルから出力される信号に基づいて判定するためには、上記特許文献1に記載されているように、排出ガス中の酸素濃度が既知であり且つ特定の値となっていることが条件となる。しかしながら、酸素ポンプセルが劣化しているか否かの判定は、特定の状況のみにおいて限定的に実行されるのではなく、様々な状況において高頻度で実行されることが好ましい。
本開示は、排出ガスセンサの劣化判定が行われる機会を、従来よりも多く確保することのできる制御装置、を提供することを目的とする。
本開示に係る制御装置は、排出ガスセンサ(100)の制御装置(10)である。制御対象である排出ガスセンサは、内燃機関(EG)で生じた排出ガスから酸素を排出する第1セル(150)と、第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる残留酸素の濃度、に応じた大きさの信号を出力する第2セル(160,170)と、を有するものである。この制御装置は、第2セルから出力された信号の大きさが閾値を越えた場合に、第1セルに劣化が生じていると判定する劣化判定部(13)と、閾値を、排出ガスの酸素濃度に応じて設定する閾値設定部(14)と、備える。
第2セルから出力された信号の大きさが閾値を越えた場合には、上流側の第1セルにおける酸素の排出能力が低下しており、その結果として、下流側の第2セルに多量の酸素が到達したものと推定される。このため、この場合には、第1セルに劣化が生じているとの判定が劣化判定部によって行われる。
上記判定に用いられる閾値は、常に一定の固定値となっているのではなく、閾値設定部によって適宜設定される。具体的には、排出ガスの酸素濃度に応じて閾値が設定される。例えば、排出ガスの酸素濃度が高くなっている状況においては、第1セルに劣化が生じていなくても、第2セルから出力される信号は大きくなる。このため、このような状況においては閾値を高めの値に設定すればよい。これにより、第1セルに劣化が生じていないにも拘らず、劣化が生じているとの誤判定がなされてしまうことが防止される。
逆に、排出ガスの酸素濃度が低くなっている状況においては、第1セルにおいて仮に劣化が生じていたとしても、第2セルから出力される信号は小さくなる。このため、このような状況においては閾値を低めの値に設定すればよい。これにより、第1セルに劣化が生じているにも拘らず、劣化が生じていないとの誤判定がなされてしまうことが防止される。
このように、上記制御装置は、排出ガスの酸素濃度に応じて閾値を設定し、当該閾値に基づいて第1セルの劣化の有無を判定する。第1セルの劣化判定が行われる機会が、排出ガスの酸素濃度が特定の値となっているときだけに限定されないので、従来よりも高い頻度で劣化判定を行うことが可能となる。
本開示によれば、排出ガスセンサの劣化判定が行われる機会を、従来よりも多く確保することのできる制御装置、が提供される。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る制御装置10は、排出ガスセンサ100の制御を行うための装置である。図1には、排出ガスセンサ100が設けられる車両の排気系が模式的に示されている。同図に示されるように、当該車両の内燃機関EGには、内燃機関EGから排出された排出ガスを外部に導くための排気管20が接続されている。排出ガスセンサ100は、排出ガスに含まれる窒素酸化物の濃度を測定するためのものであって、排気管20の途中となる位置に複数設けられている。
排気管20の途中には、酸化触媒コンバータ22と、SCR触媒コンバータ23と、が設けられている。
酸化触媒コンバータ22は、排出ガスに含まれる有害物質を浄化するものである。酸化触媒コンバータ22の内部には酸化触媒(不図示)が収容されている。酸化触媒は、主としてセラミック製の担体と、酸化アルミニウム、二酸化セリウム及び二酸化ジルコニウムを成分とする酸化物混合物、並びに白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属触媒で構成されている。酸化触媒は、排出ガスに含まれる炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物などを酸化させ浄化する。酸化触媒コンバータ22の内部には、上記の酸化触媒に加えて、微小粒子を捕捉するためのパティキュレートフィルタが収容されていてもよい。
SCR触媒コンバータ23は、酸化触媒コンバータ22を通った後の排出ガスを更に浄化する装置であって、その内部には選択還元型の触媒(不図示)が収容されている。当該触媒は、ゼオライト又はアルミナなどの基材表面にPtなどの貴金属を担持したものが用いられる。当該触媒は、その温度が活性温度域にあり、さらに、還元剤としての尿素が添加されているときに窒素酸化物を還元浄化するものである。排気管20のうちSCR触媒コンバータ23よりも上流側となる位置には、尿素を添加するための尿素添加インジェクタ24が設けられている。
制御装置10の制御対象である排出ガスセンサ100は、本実施形態では、排気管20において2つ設けられている。1つ目の排出ガスセンサ100(図1では符号101が付されている)は、排気管20のうち、酸化触媒コンバータ22とSCR触媒コンバータ23との間となる位置に設けられており、当該位置における排出ガスの窒素酸化物の濃度を測定するものとなっている。2つ目の排出ガスセンサ100(図1では符号102が付されている)は、排気管20のうち、SCR触媒コンバータ23よりも下流側となる位置に設けられており、当該位置における排出ガスの窒素酸化物の濃度を測定するものとなっている。
それぞれの排出ガスセンサ100で測定された窒素酸化物の濃度は、制御装置10に伝えられる。制御装置10は、窒素酸化物の濃度に基づいて、内燃機関EGの各種制御を行う。当該制御には、例えば、内燃機関EGにおける点火タイミングを調整する制御や、燃料の噴射量を調整する制御、及び、尿素添加インジェクタ24における尿素の添加量を調整する制御等が含まれる。
このように、本実施形態に係る制御装置10は、後に説明する排出ガスセンサ100の制御のほか、内燃機関EGの制御をも行う装置として構成されている。つまり、制御装置10は所謂「エンジンECU」としての機能をも有している。このような態様に換えて、制御装置10が排出ガスセンサ100の制御を行うための専用の装置として構成されており、エンジンECUとは別の制御装置となっているような態様であってもよい。この場合、制御装置10は、エンジンECUと通信を行うことにより、エンジンECUが行う内燃機関EGの制御に寄与することとなる。
その他の構成について説明する。排気管20のうち、酸化触媒コンバータ22とSCR触媒コンバータ23との間となる位置には、ガス温度センサ25が設けられている。ガス温度センサ25は、排出ガスセンサ100の近傍における排出ガスの温度を測定するためのセンサである。ガス温度センサ25によって測定された排出ガスの温度は、制御装置10に伝えられる。同様のガス温度センサが、排気管20のうち、SCR触媒コンバータ23よりも下流側となる位置に更に設けられていてもよい。
図1において2つ設けられている排出ガスセンサ100のそれぞれの構成は、互いに同じである。また、窒素酸化物濃度の測定や劣化判定等のために制御装置10によって行われる制御も、2つの排出ガスセンサ100において互いに同じである。このため、以下においては、一方(符号101が付されている方)の排出ガスセンサ100についてのみ構成等の説明を行い、他方(符号102が付されている方)の排出ガスセンサ100については構成等の説明を省略する。
図2乃至図4を参照しながら、排出ガスセンサ100の具体的な構成について説明する。図2では、排出ガスセンサ100のうち排気管20の内部に配置されている部分の断面が模式的に示されている。図2における左側の端部が、排気管20の内部で突出する排出ガスセンサ100の先端部分に該当する。
排出ガスセンサ100は、固体電解質体110と、本体部120、130とを備えている。
固体電解質体110は板状の部材であって、酸化ジルコニア等の固体電解質材料によって構成されている。固体電解質体110は、所定温度以上の活性状態になると酸素イオン伝導性を有するようになる。固体電解質体110には、ポンプセル150、センサセル160、及びモニタセル170がそれぞれ形成されているのであるが、これら複数のセルについては後述する。
本体部120、130は、いずれも板状の部材であって、アルミナを主成分とする絶縁体材料によって構成されている。本体部120、130は、上記の固体電解質体110を間に挟むように配置されている。固体電解質体110の一方側に配置された本体部120のうち、固体電解質体110側の面の一部は、固体電解質体110とは反対側に向けて凹状に後退している。これにより、本体部120と固体電解質体110との間には空間が形成されている。当該空間は、測定対象である排出ガスが導入される空間となっている。以下では、当該空間のことを「測定室121」とも表記する。
排出ガスセンサ100の先端部分には拡散抵抗体140が配置されている。測定室121は、この拡散抵抗体140を介して外部(つまり排気管20の内側)に開放されている。拡散抵抗体140は、多孔質又は細孔が形成されたアルミナ等のセラミック材料からなっている。拡散抵抗体140の作用により、測定室121内に引き込まれる排出ガスの流量が律せられる。拡散抵抗体140を通って測定室121に流入した排出ガスは、後述のポンプセル150やセンサセル160、モニタセル170へと供給される。
固体電解質体110の他方側に配置された本体部130のうち、固体電解質体110側の面の一部は、固体電解質体110とは反対側に向けて凹状に後退している。これにより、本体部130と固体電解質体110との間にも空間が形成されている。当該空間の一部(不図示)は、排気管20の外側である大気に開放されている。つまり、当該空間は大気が導入される空間となっている。以下では、当該空間のことを「大気室131」とも表記する。
固体電解質体110のうち測定室121に接している方の面には、ポンプ電極111と、センサ電極112と、モニタ電極113と、がそれぞれ形成されている。ポンプ電極111は、固体電解質体110のうち拡散抵抗体140寄りとなる位置に形成されている。センサ電極112及びモニタ電極113は、固体電解質体110のうち、ポンプ電極111を間に挟んで拡散抵抗体140とは反対側となる位置に形成されている。センサ電極112及びモニタ電極113は、図2において紙面奥行方向に沿って並ぶように配置されている(図3を参照)。
ポンプ電極111及びモニタ電極113は、Pt−Au合金(白金−金合金)によって形成されている。これらはいずれも、酸素に対して活性であり、かつ窒素酸化物に対して不活性な電極となっている。一方、センサ電極112は、Pt(白金)やRh(ロジウム)等の貴金属によって形成されており、酸素に対して活性であり、且つ窒素酸化物に対しても活性な電極となっている。
固体電解質体110のうち大気室131に接している方の面には、共通電極114が形成されている。共通電極114は、図3のように固体電解質体110に対し垂直な方向に沿って見た場合において、ポンプ電極111、センサ電極112、及びモニタ電極113の全てに重なるような範囲に形成されている。共通電極114はPt(白金)を主成分とする材料によって形成されている。
固体電解質体110が高温の活性状態となっているときに、ポンプ電極111と共通電極114との間に電圧が印加されると、測定室121の排出ガスに含まれる酸素がポンプ電極111において分解され、酸素イオンとなって固体電解質体110を通過する。これにより、測定室121から大気室131へと酸素が排出される。つまり、ポンプ電極111、共通電極114、及び固体電解質体110のうちポンプ電極111と共通電極114との間に挟まれた部分は、排出ガスから酸素を排出するためのポンプセル150として機能する部分となっている。ポンプセル150は、本実施形態における「第1セル」に該当する。
上記のような酸素の排出が行われているときには、ポンプ電極111と共通電極114との間に電流が流れる。当該電流の値は、排出ガスから排出される酸素の量に比例した値であって、且つ、排出ガスの酸素濃度に比例した値となる。つまり、ポンプセル150は、排出ガスの酸素濃度に応じた大きさの信号(上記の電流)を出力するものということができる。後に説明する制御装置10は、上記電流の値に基づいて、測定室121に存在する排出ガスの酸素濃度を取得することができる。
固体電解質体110が高温の活性状態となっているときに、センサ電極112と共通電極114との間に電圧が印加されると、測定室121の排出ガスに含まれる酸素及び窒素酸化物がセンサ電極112において分解され、いずれも酸素イオンとなって固体電解質体110を通過する。その結果、センサ電極112と共通電極114との間には、センサ電極112の近傍における酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた電流が流れることとなる。当該電流の値は制御装置10によって取得される。
つまり、センサ電極112、共通電極114、及び固体電解質体110のうちセンサ電極112と共通電極114との間に挟まれた部分は、排出ガスに含まれる残留酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた大きさの信号(上記の電流)を、電圧が印加された状態において出力するセンサセル160として機能する部分となっている。センサセル160によって窒素酸化物および残留酸素の濃度が測定される排出ガスは、ポンプセル150において酸素が排出された後の排出ガスである。センサセル160は、本実施形態における「第2セル」の一つに該当する。
固体電解質体110が高温の活性状態となっているときに、モニタ電極113と共通電極114との間に電圧が印加されると、測定室121の排出ガスに含まれる酸素がモニタ電極113において分解され、酸素イオンとなって固体電解質体110を通過する。その結果、モニタ電極113と共通電極114との間には、モニタ電極113の近傍における酸素の濃度に応じた電流が流れることとなる。当該電流の値は制御装置10によって取得される。
つまり、モニタ電極113、共通電極114、及び固体電解質体110のうちモニタ電極113と共通電極114との間に挟まれた部分は、排出ガスに含まれる残留酸素の濃度に応じた大きさの信号(上記の電流)を出力するモニタセル170として機能する部分となっている。モニタセル170によって残留酸素の濃度が測定される排出ガスは、ポンプセル150において酸素が排出された後の排出ガスである。モニタセル170は、先に述べたセンサセル160と共に、本実施形態における「第2セル」の一つに該当する。
拡散抵抗体140を通って測定室121に流入した排出ガスは、ポンプセル150に沿って流れた後、センサセル160及びモニタセル170のそれぞれに供給される。図4では、このような排出ガスの流れが複数の矢印で模式的に示されている。矢印AR10で示されるのは、拡散抵抗体140を通って測定室121に流入した後、ポンプセル150によって排出される酸素の流れである。ポンプセル150では、排出ガスに含まれる酸素の殆どが除去されるのであるが、酸素を完全に除去することは難しい。このため、僅かな量の酸素が、センサセル160及びモニタセル170のそれぞれに到達することとなる。矢印AR11で示されるのはセンサセル160に到達する酸素の流れであり、矢印AR12で示されるのはモニタセル170に到達する酸素の流れである。
既に述べたように、ポンプ電極111及びモニタ電極113は、いずれも窒素酸化物に対して不活性な電極となっている。このため、測定室121に流入した排出ガスに含まれる窒素酸化物は、ポンプセル150やモニタセル170によっては排出されず、そのままセンサセル160のセンサ電極112に到達することとなる。矢印AR20で示されるのは、このようにセンサセル160に到達する窒素酸化物の流れである。
図4に示されるように、センサセル160には窒素酸化物(矢印AR20)と残余の酸素(矢印AR11)との両方が到達する。このため、センサセル160からの出力電流の大きさは、排出ガスに含まれる窒素酸化物及び酸素の濃度を示すものとなっている。
一方、モニタセル170からの出力電流の大きさは、排出ガスに含まれる酸素の濃度を示すものとなっている。従って、センサセル160の出力電流から、モニタセル170の出力電流を差し引いて得られる電流値は、窒素酸化物のみの濃度を示すものとなる。このような排出ガスセンサ100では、排出ガスに含まれる酸素の影響を抑制し、窒素酸化物の濃度を正確に測定することが可能となっている。
図2に示されるように、本体部130にはヒーター180が埋設されている。ヒーター180は、本体部130の内側において発熱し、ポンプセル150、センサセル160、及びモニタセル170のそれぞれを加熱するためのものである。ヒーター180によって、固体電解質体110が活性となる温度に保たれる。ヒーター180の出力(発熱量)は制御装置10によって調整される。
引き続き図2を参照しながら、制御装置10の構成について説明する。制御装置10は、CPU、ROM、RAM等を有するコンピュータシステムとして構成されている。制御装置10は、機能的な制御ブロックとして、濃度検知部11と、内燃機関制御部12と、劣化判定部13と、閾値設定部14と、セル温度取得部15と、ガス温度取得部16と、空燃比取得部17と、を有している。
濃度検知部11は、モニタセル170及びセンサセル160のそれぞれから出力される信号(本実施形態では電流)に基づいて、排出ガスに含まれる窒素酸化物の濃度を検知する部分である。既に述べたように、濃度検知部11による窒素酸化物の濃度の検知は、センサセル160の出力電流から、モニタセル170の出力電流を差し引いて得られる電流値に基づいて行われる。
内燃機関制御部12は、濃度検知部11によって検知された窒素酸化物の濃度に基づいて、内燃機関EGの制御を行う部分である。内燃機関制御部12は、検知される窒素酸化物の濃度が0に近づくように、内燃機関EGの燃料噴射量等を調節する。既に述べたように、制御装置10が排出ガスセンサ100の制御を行うための専用の装置として構成されており、エンジンECUとは別の制御装置となっているような態様であってもよい。この場合、内燃機関制御部12はエンジンECUの一部として構成されることとなる。
劣化判定部13は、ポンプセル150に劣化が生じているか否かを判定する部分である。ポンプセル150に劣化が生じると、排出ガスから予め十分に酸素を排出することができなくなり、下流側のモニタセル170やセンサセル160に多量の酸素が到達するようになる。このような状態においては、それぞれのセルから出力される信号がオフセットしてしまうので、窒素酸化物の検出精度が低下してしまう。劣化判定部13は、このようなポンプセル150の劣化の有無を判定する。その具体的な判定方法については後に説明する。
閾値設定部14は、劣化判定部13が行う判定に用いられる閾値を、排出ガスの酸素濃度に応じて設定する部分である。閾値を設定するために行われる処理の内容は、劣化判定部13による判定方法とあわせて後に説明する。
セル温度取得部15は、ポンプセル150の温度を取得する部分である。セル温度取得部15による温度の取得方法について、図5を参照しながら説明する。図5に示されるのは、ポンプ電極111と共通電極114との間に印加される印加電圧の時間変化の一例である。ポンプセル150の温度を検知する際において、セル温度取得部15は、上記の印加電圧を一時的に増加させる。図6の例では、時刻t1から時刻t2までの期間において、印加電圧がV0からV10へと増加している。
印加電圧が増加すると、それに伴って、ポンプ電極111と共通電極114との間を流れる電流も増加する。セル温度取得部15は、時刻t1から時刻t2までの期間における印加電圧の増加量を、同期間における上記電流の増加量で除することにより、ポンプセル150のインピーダンスを算出する。
ポンプセル150のインピーダンスと、ポンプセル150の温度との間には相関があり、両者の関係は予め測定されマップとして記憶されている。セル温度取得部15は、上記のように算出されたインピーダンスと、当該マップとを参照することにより、ポンプセル150の温度を取得する。
尚、図5の例では、時刻t2から時刻t3までの期間において、印加電圧がV0よりも小さなV20とされている。その後の時刻t3以降においては、印加電圧が元のV0に戻されている。本実施形態では、温度取得の際の印加電圧を一時的にV20とすることにより、時間の経過に伴ってポンプセル150に電荷が蓄積して行ってしまうことが防止される。
尚、温度測定のために印加電圧が変化する期間(図5の例では時刻t1から時刻t3までの期間)は非常に短く、マイクロ秒のオーダーとなっている。印加電圧の変化に起因した電流の変化は非常に小さく無視できる程度なので、モニタセル170による酸素濃度の測定や、センサセル160による窒素酸化物濃度の測定等に対してほとんど影響を及ぼさない。
セル温度取得部15は、上記と同様の方法によって、センサセル160の温度及びモニタセル170の温度をもそれぞれ個別に検知することが可能となっている。
図2に戻って説明を続ける。ガス温度取得部16は、排出ガスセンサ100の周囲における排出ガスの温度を取得する部分である。ガス温度取得部16は、ガス温度センサ25から送信される信号に基づいて排出ガスの温度を取得する。
空燃比取得部17は、排出ガスセンサ100の周囲における排出ガスの空燃比を取得する部分である。空燃比取得部17は、ポンプ電極111と共通電極114との間を流れる電流の値に基づいて排出ガス中の酸素濃度を取得し、当該酸素濃度に基づいて空燃比を取得する。このような態様に替えて、空燃比を取得するために排気管20に設けられた専用のセンサからの信号に基づいて、空燃比取得部17が空燃比を取得する態様であってもよい。また、空燃比の制御を行う専用のECUから送信される信号に基づいて、空燃比取得部17が空燃比を取得する態様であってもよい。
ポンプセル150に劣化が生じているか否かを、劣化判定部13が判定する方法の概要について、図6を参照しながら説明する。図6(A)に示されるのは、ポンプセル150を流れる電流、すなわち、ポンプ電極111と共通電極114との間を流れる電流の時間変化である。当該電流のことを、以下では「ポンプセル電流」とも称する。ポンプセル電流は、ポンプセル150から出力される信号であって、ポンプセル150によって排出される酸素の量をその大きさによって示すものとなっている。
図6(B)に示されるのは、モニタセル170を流れる電流、すなわち、モニタ電極113と共通電極114との間を流れる電流の時間変化である。当該電流のことを、以下では「モニタセル電流」とも称する。モニタセル電流は、モニタセル170から出力される信号であって、モニタセル170に到達した排出ガス中の酸素濃度をその大きさによって示す信号となっている。
図6の例では、時刻t10までの期間においては、図6(A)に示されるポンプセル電流は概ね一定の値(IP0)となっている。また、図6(B)に示されるモニタセル電流も概ね一定の値(IM0)となっている。
時刻t10以降においては、ポンプセル150では劣化が生じており、ポンプセル150による酸素の排出能力が次第に低下している。このため、図6(A)に示されるポンプセル電流は、時刻t10以降において次第に小さくなっている。
ポンプセル150による酸素の排出能力が低下すると、それに伴って、モニタセル170に到達する酸素の量は増加する。このため、図6(B)に示されるモニタセル電流は、時刻t10以降において次第に大きくなっている。ポンプセル150の劣化の度合いが大きくなるほど、モニタセル電流も大きくなる。
そこで、本実施形態に係る劣化判定部13では、モニタセル電流(つまり、第2セルから出力された信号)の大きさが所定の閾値を越えた場合に、ポンプセル150に劣化が生じていると判定する。図6(B)の例では、当該閾値がITHとして示されている。このため、モニタセル電流がITHを越えた時刻t20以降においては、ポンプセル150に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされることとなる。
ところで、排出ガスセンサ100の周囲における排出ガスの酸素濃度が高くなっている状況においては、ポンプセル150に劣化が生じていなくても、モニタセル170から出力されるモニタセル電流は大きくなる。逆に、排出ガスセンサ100の周囲における排出ガスの酸素濃度が小さくなっている状況においては、ポンプセル150に劣化が生じていても、モニタセル170から出力されるモニタセル電流は小さくなる。このため、上記の閾値を常に一定の固定値とした場合には、劣化判定部13による判定を正確に行うことができなくなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、上記判定に用いられる閾値を、常に一定の固定値とするのではなく、閾値設定部14によって適宜変更することとしている。閾値設定部14は、排出ガスの酸素濃度に応じて上記の閾値を設定する。具体的には、排出ガスの酸素濃度が高いほど、上記の閾値を大きな値として設定する。酸素濃度に応じて閾値が適宜設定されるので、劣化判定部13による判定を常に正確に行うことが可能となっている。ポンプセル150の劣化判定が行われる機会が、排出ガスの酸素濃度が特定の値となっているときだけに限定されないので、従来よりも高い頻度で劣化判定を行うことができる。
以上のような判定のために行われる処理の具体的な内容について、図7を参照しながら説明する。図7に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。
当該処理の最初のステップS01では、排出ガスセンサ100の周囲における排出ガスの空燃比を取得する処理が、空燃比取得部17によって行われる。
ステップS01に続くステップS02では、ステップS01で取得された空燃比がリーンであるか否か、すなわち、当該空燃比が所謂理論空燃比よりも大きいか否かが判定される。空燃比がリーンでなかった場合には、ポンプセル150の劣化の判定を行うことなく、図7に示される一連の処理を終了する。空燃比がリーンであった場合にはステップS03に移行する。
ステップS03では、ポンプセル150の温度を取得する処理が、セル温度取得部15によって行われる。当該温度を取得する方法は、図5を参照しながら既に述べた通りである。
本実施形態では、ポンプセル150が適切に動作し得る温度の範囲として、所定の温度範囲が予め設定されている。ステップS03に続くステップS04では、ステップS03で取得されたポンプセル150の温度が、上記温度範囲の上限温度を下回っているか否かが判定される。ポンプセル150の温度が上限温度以上である場合には、ポンプセル150における酸素の排出能力が通常時よりも高くなり、モニタセル電流が減少してしまうので、後述のステップS09における判定を正確に行うことができなくなる。このため、この場合にはポンプセル150の劣化の判定を行うことなく、図7に示される一連の処理を終了する。ポンプセル150の温度が上限温度を下回っている場合にはステップS05に移行する。
ステップS05では、ステップS03で取得されたポンプセル150の温度が、上記温度範囲の下限温度を上回っているか否かが判定される。ポンプセル150の温度が下限温度以下である場合には、ポンプセル150やモニタセル170の全体が不活性となるので、やはり後述のステップS09における判定を正確に行うことができなくなる。このため、この場合にもポンプセル150の劣化の判定を行うことなく、図7に示される一連の処理を終了する。ポンプセル150の温度が下限温度を上回っている場合、すなわち、ポンプセル150の温度が上記温度範囲内に収まっている場合には、ステップS06に移行する。
ステップS06では、排出ガス中の酸素濃度を取得する処理が行われる。本実施形態では、ポンプセル電流の大きさに基づいて酸素濃度が取得される。このような態様に替えて、酸素濃度を取得するための専用のセンサからの信号に基づいて、排出ガス中の酸素濃度を取得することとしてもよい。
ステップS06に続くステップS07では、閾値を設定する処理が閾値設定部14によって行われる。当該閾値は、図6(B)でITHとして示されている閾値である。ここでは、ステップS06で取得された酸素濃度に基づいて閾値が設定される。つまり、本実施形態における閾値設定部14は、ポンプセル150から出力される信号(ポンプセル電流)に基づいて閾値を設定する。
図8には、ステップS06で取得される酸素濃度(横軸)と、設定される閾値(縦軸)との関係の一例が示されている。両者の関係を示すグラフは、図8の例のように右肩上がりの直線状となっていてもよいが、曲線状となっていてもよい。いずれの場合であっても、ステップS06で取得された酸素濃度が高いほど、閾値は大きな値に設定される。
閾値設定部14によって設定される閾値は、製造工程において予め設定された初期閾値(機差を考慮して個別に校正された閾値)に対し、酸素濃度に応じた比率を掛けることによって算出されたり、酸素濃度に応じたオフセット値を加算することによって算出されたりしてもよい。
ところで、ポンプセル150に劣化が生じている場合には、ステップS06で取得される酸素濃度、すなわち、ポンプセル電流の大きさに基づいて算出される酸素濃度に誤差が生じてしまうようにも思われる。しかしながら、本実施形態では、劣化判定部13によって劣化が生じていると判定されるのは、モニタセル電流がnAのオーダーで変化した時点である。この時点においては、mAのオーダーの電流であるポンプセル電流はほとんど変化しない。つまり、本実施形態において判定されるポンプセル150の劣化は、ポンプセル電流がほとんど変化しない程度の劣化であるから、ステップS06で取得される酸素濃度に誤差が生じるような影響は少ない。
ステップS07に続くステップS08では、モニタセル電流の値を取得する処理が行われる。ステップS08に続くステップS09では、ステップS08で取得されたモニタセル電流が、ステップS07で設定された閾値を越えているか否かが判定される。
モニタセル電流が閾値を越えている場合には、ステップS10に移行する。ステップS10に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が低下しており、その結果としてモニタセル電流が通常時よりも増加していると推定される。このため、ステップS10では、排出ガスセンサ100による測定に異常が生じているとの判定、具体的には、ポンプセル150に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされる。
ステップS09において、モニタセル電流が閾値以下であった場合には、ステップS11に移行する。ステップS11に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が正常に発揮されており、その結果としてモニタセル電流が十分に小さな値になっていると推定される。このため、ステップS11では、排出ガスセンサ100による測定が正常に行われているとの判定、具体的には、ポンプセル150に劣化が生じていないとの判定が劣化判定部13によってなされる。以上のような処理により、図6を参照しながら説明した方法による判定が実現される。
尚、制御装置10は、前記劣化判定部13により劣化と判断された場合には、センサ故障であると判断し、警告灯を表示させる等などの運転手への通知処理を行う。また、排出ガスセンサ100から取得した種々の信号を内燃機関EGの制御に使用しないようにマスクする、若しくは、排出ガスセンサ100が駆動しないように、ポンプセル150、センサセル160、モニタセル170、及びヒーター180への通電を停止する等の対応を行ってもよい。排出ガスセンサ100への通電を停止することで、故障と判断された場合に排出ガスセンサ100に与えられるエネルギ損失を抑制することが可能である。
本実施形態では、ポンプセル150の温度が所定の下限温度を下回った場合(ステップS05の判定がNoであった場合)、又は、ポンプセル150の温度が所定の上限温度を上回った場合(ステップS04の判定がNoであった場合)には、ポンプセル150に劣化が生じているか否かの判定を劣化判定部13が行わない。ポンプセル150による酸素の排出能力が、その温度に応じて変化することによる影響が低減されるので、劣化判定部13による判定を正確に行うことができる。
ところで、排出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである場合には、排出ガス中の酸素濃度は低くなっている。このため、ポンプセル150に劣化が生じており、酸素の排出能力が低下していたとしても、モニタセル170の近傍における酸素濃度は低くなる。このため、モニタセル電流が閾値を下回り、ポンプセル150に劣化が生じていないとの誤判定がなされてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、排出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合(ステップS02の判定がYesであった場合)にのみ、ポンプセル150に劣化が生じているか否かの判定を劣化判定部13が行うこととしている。これにより、上記のような誤判定が生じることを防止することができる。尚、閾値を適切に設定することで上記の誤判定を防止することができるのであれば、ステップS02の判定を経ることなく、劣化判定部13による判定が常に行われることとしてもよい。
第1実施形態の変形例について説明する。この変形例では、制御装置10により実行される処理の一部において第1実施形態と異なっている。図9に示される一連の処理は、図7に示される一連の処理に換えて、本変形例に係る制御装置10により実行されるものである。
図9に示される一連の処理は、図7のステップS03、S04、S05の処理を、それぞれステップS103、S104、S105に置き換えたものとなっている。以下では、図7に示される処理との相違点についてのみ説明する。
本実施形態では、排出ガスセンサ100による濃度測定を正常に行い得るような排出ガスの温度の範囲として、所定の温度範囲が予め設定されている。ステップS103では、排出ガスの温度を取得する処理がガス温度取得部16によって行われる。ステップS103に続くステップS104では、ステップS103で取得された排出ガスの温度が、上記温度範囲の上限温度を下回っているか否かが判定される。排出ガスの温度が上限温度以上である場合には、ポンプセル150が排出ガスで加熱されることにより、ポンプセル150における酸素の排出能力が通常時よりも高くなる。その結果、モニタセル電流が減少してしまうので、ステップS09における判定を正確に行うことができなくなる。このため、この場合にはポンプセル150の劣化の判定を行うことなく、図9に示される一連の処理を終了する。排出ガスの温度が上限温度を下回っている場合にはステップS105に移行する。
ステップS105では、ステップS103で取得された排出ガスの温度が、上記温度範囲の下限温度を上回っているか否かが判定される。排出ガスの温度が下限温度以下である場合には、ポンプセル150やモニタセル170の温度が低下し過ぎてしまい、ステップS09における判定を正確に行うことができなくなる可能性がある。このため、この場合にもポンプセル150の劣化の判定を行うことなく、図9に示される一連の処理を終了する。尚、ポンプセル150やモニタセル170の温度が低下し過ぎてしまうことが、ヒーター180よって防止することができる場合には、ステップS105における判定は行われないこととしてもよい。
排出ガスの温度が下限温度を上回っている場合、すなわち、排出ガスの温度が上記温度範囲内に収まっている場合には、ステップS06に移行する。以降において行われる処理は、図7を参照しながら説明したものと同じである。
この変形例では、排出ガスの温度が所定の下限温度を下回った場合(ステップS105の判定がNoであった場合)、又は、排出ガスの温度が所定の上限温度を上回った場合(ステップS104の判定がNoであった場合)には、ポンプセル150に劣化が生じているか否かの判定を劣化判定部13が行わない。ポンプセル150による酸素の排出能力が、排出ガスの温度に応じて変化することによる影響が低減されるので、劣化判定部13による判定を正確に行うことができる。
尚、ステップS103からステップS105までの処理は、図7におけるステップS03からステップS05までの処理に換えて行われてもよいのであるが、図7におけるステップS03からステップS05までの処理と共に行われることとしてもよい。
第2実施形態について説明する。本実施形態では、劣化判定部13が行う判定の方法において第1実施形態と異なっている。本実施形態における判定方法の概要について、図10を参照しながら説明する。
図10(A)に示されるのは、モニタセル170に印加される印加電圧、すなわち、モニタ電極113と共通電極114との間に印加される印加電圧の時間変化である。図10(B)に示されるのは、図10(A)と同じ期間においてセンサセル160を流れる電流、すなわち、センサ電極112と共通電極114との間を流れる電流の時間変化である。当該電流のことを、以下では「センサセル電流」とも称する。センサセル電流は、センサセル160から出力される信号であって、センサセル160に到達した排出ガス中の酸素及び窒素酸化物の濃度を、その大きさによって示す信号となっている。
図10に示される例では、モニタセル170への印加電圧が一定の値となっている。ただし、時刻t11から時刻t13までの期間においては、モニタセル170に対する電圧の印加が一時的に停止されている。
モニタセル170に対する電圧の印加が停止されると、モニタセル170による酸素の排出が行われなくなるので、センサセル160に到達する酸素の量が多くなる。このため、図10(B)に示されるように、電圧の印加が停止された時刻t11以降においては、センサセル電流の値は、当初の値であるIS1から次第に増加して行き、IS2まで増加したところで概ね一定となっている。図10(B)では、時刻t11の後、センサセル電流が増加し概ね一定の値となった後の時刻が時刻t12として示されている。
時刻t13において、モニタセル170に対する電圧の印加が再開されると、モニタセル170による酸素の排出が再び行われるようになり、センサセル160に到達する酸素の量が減少する。このため、図10(B)に示されるように、電圧の印加が再開された時刻t13以降においては、センサセル電流の値はIS2から次第に減少して行き、IS3まで減少したところで概ね一定となっている。尚、IS3はIS1と一致する場合もあれば、IS1と異なる場合もある。図10(B)では、センサセル電流がIS3まで低下した時刻が、時刻t14として示されている。
図10(B)に示される点線DL1は、時刻t11から時刻t14までの期間において、センサセル電流がIS1からIS3まで一定の傾きで変化したと仮定した場合における、センサセル電流の時間変化を示す直線である。このような点線DL1は、時刻t11以降において電圧印加を停止させなかったとした場合における、センサセル電流の時間変化を示す直線ということができる。
図10(B)では、時刻t12におけるIS2と点線DL1との差がΔISとして示されている。ΔISは、モニタセル170への電圧印加が一時的に停止されたことによる、センサセル電流の増加量ということができる。
ポンプセル150が劣化しており、その酸素の排出能力が低下しているときには、センサセル160やモニタセル170の近傍には比較的多くの酸素が到達している。このような状況においては、モニタセル170に対する電圧の印加が停止された際におけるセンサセル電流の増加量は大きくなる。
そこで、本実施形態に係る劣化判定部13は、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるセンサセル電流の増加量(つまり、センサセル160から出力された信号の大きさの増加量)が閾値を越えた場合に、ポンプセル150に劣化が生じていると判定する。図10(B)では、このような閾値がITHとして示されている。また、同図に示される点線DL2は、点線DL1をITHだけ上方側にシフトさせたものである。図10(B)の例では、センサセル電流の大きさが点線DL2を超えている。すなわち、センサセル電流の増加量がITHを越えている。このため、ポンプセル150が劣化しているとの判定が劣化判定部13によってなされることとなる。
ところで、モニタセル170が劣化しており、その酸素の排出能力が低下している場合には、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させたとしても、モニタセル170により排出される酸素の量は(当初から0に近いので)ほとんど変化しない。従って、この場合におけるセンサセル電流の増加量は非常に小さくなる。
そこで、本実施形態に係る劣化判定部13は、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるセンサセル電流の増加量(つまり、センサセル160から出力された信号の大きさの増加量)が下限値を下回った場合には、モニタセル170に劣化が生じていると判定する。
尚、上記の下限値は、閾値よりも小さな値に設定されたものである。図10(B)では、このような下限値がILLとして示されている。また、同図に示される点線DL3は、点線DL1をILLだけ上方側にシフトさせたものである。図10(B)の例では、センサセル電流の大きさが点線DL3を超えている。すなわち、センサセル電流の増加量がILLを越えている。このため、モニタセル170には劣化が生じていない、との判定が劣化判定部13によってなされることとなる。
このように、本実施形態に係る劣化判定部13は、ポンプセル150に劣化が生じているか否かの判定を行うことに加えて、モニタセル170に劣化が生じているか否かの判定をも行うことが可能となっている。
以上のような判定のために行われる処理の具体的な内容について、図11を参照しながら説明する。図11に示される一連の処理は、図7に示される一連の処理に換えて実行されるものであって、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。
図11のステップS21からステップS27までの各処理は、図7のステップS01からステップS07までの各処理と同じである。このため、これらの具体的な処理内容については説明を省略する。ただし、図11のステップS27で設定される閾値は、モニタセル電流と比較される閾値ではなく、センサセル電流の増加量と比較される閾値である。
ステップS27に続くステップS28では、下限値を設定する処理が行われる。当該下限値は、図10(B)でILLとして示されている下限値である。本実施形態では、ステップS26で取得された酸素濃度などに基づいて下限値が都度設定される。具体的には、酸素濃度が高いほど、下限値が大きな値として設定される。このような態様に替えて、下限値が常に同じ値に設定されることとしてもよい。
ステップS28に続くステップS29では、センサセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるセンサセル電流の値は、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させる前におけるセンサセル電流の値であって、図10(B)のIS1に該当するものである。
ステップS29に続くステップS30では、モニタセル170に対する電圧の印加を停止する処理が行われる。ステップS30に続くステップS31では、ステップS30の処理が行われた時点から所定期間が経過したか否かが判定される。所定期間が経過していなければ、ステップS31の処理が繰り返し実行される。所定期間が経過していればステップS32に移行する。
ステップS32では、センサセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるセンサセル電流の値は、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させた後におけるセンサセル電流の値であって、図10(B)のIS2に該当するものである。
ステップS32に続くステップS33では、モニタセル170に対する電圧の印加を再開する処理が行われる。
ステップS33に続くステップS34では、センサセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるセンサセル電流の値は、モニタセル170に対する電圧の印加を再開させた後におけるセンサセル電流の値であって、図10(B)のIS3に該当するものである。
ステップS34に続くステップS35では、ステップS29、S32、S34のそれぞれにおいて取得された電流値(つまりIS1、IS2、IS3)に基づいて、センサセル電流の増加量を算出する処理が行われる。当該増加量は、図10(B)のΔISに該当するものである。この増加量(ΔIS)は、例えば、ΔIS=IS2−(IS1+((IS3−IS1)/(t14−t11))×(t12−t11))の式を用いて算出することができる。
ステップS35に続くステップS36では、ステップS35で算出されたセンサセル電流の増加量が、ステップS27で設定された閾値を越えているか否かが判定される。
センサセル電流の増加量が閾値を越えている場合には、ステップS37に移行する。ステップS37に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が低下しており、その結果としてセンサセル電流の増加量が通常時よりも大きくなっていると推定される。このため、ステップS37では、排出ガスセンサ100による測定に異常が生じているとの判定、具体的には、ポンプセル150に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされる。
ステップS36において、センサセル電流の増加量が閾値以下であった場合には、ステップS38に移行する。ステップS38では、ステップS35で算出されたセンサセル電流の増加量が、ステップS28で設定された下限値を下回っているか否かが判定される。センサセル電流の増加量が下限値を下回っている場合には、ステップS39に移行する。
ステップS39に移行したということは、モニタセル170による酸素の排出能力が低下しており、その結果としてセンサセル電流の増加量が小さくなっていると推定される。このため、ステップS39では、排出ガスセンサ100による測定に異常が生じているとの判定、具体的には、モニタセル170に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされる。
ステップS38において、センサセル電流の増加量が下限値以上であった場合には、ステップS40に移行する。ステップS40に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が正常に発揮されており、その結果として、センサセル電流の増加量が小さな値になっていると推定される。また、モニタセル170による酸素の排出能力も正常に発揮されており、その結果として、センサセル電流の増加量が小さくなり過ぎてはいないと推定される。このため、ステップS40では、排出ガスセンサ100による測定が正常に行われているとの判定、具体的には、ポンプセル150及びモニタセル170のいずれにも劣化が生じていないとの判定が劣化判定部13によってなされる。以上のような処理により、図10を参照しながら説明した方法による判定が実現される。
センサセル電流の増加量の算出に用いられるIS2は、センサセル電流が増加して一定となった後の値であってもよいが、センサセル電流が増加中における値であってもよい。例えば、ステップS31における所定時間を、センサセル電流が一定となるまでの時間よりも短くしてもよい。この場合に算出されるΔISは、センサセル電流の増加時の傾きを示すものということもできる。このようなΔISを閾値と比較することによって、ポンプセル150が劣化しているか否かの判定を行うこととしてもよい。
モニタセル170は、ポンプセル150と同じ機能(酸素を分解する機能)を有するものであるから、ポンプセル150が劣化しているときには、それと同じ原因によってモニタセル170も劣化している可能性がある。従って、第1実施形態のように、モニタセル170から出力される信号(モニタセル電流)に基づいてポンプセル150の劣化判定が行われる場合には、ポンプセル150とモニタセル170とが同時に劣化していることにより、劣化判定において誤判定が生じてしまう可能性が僅かではあるが生じる。
そこで、本実施形態では、劣化判定部13によるポンプセル150の劣化判定が、モニタセル電流ではなくセンサセル電流に基づいて行われることとしている。ポンプセル150とは異なる機能(酸素及び窒素酸化物を分解する機能)を有するセンサセル160、から出力される信号(センサセル電流)に基づいて劣化判定が行われることにより、上記のような誤判定が生じることが防止される。
モニタセル170に対する電圧の印加が停止された直後においては、センサセル電流が一時的に不安定となり、その大きさが変動してしまうことがある。このように不安定な期間において、センサセル電流に基づいた劣化判定が行われると、センサセル電流の変動により誤判定が生じてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態における劣化判定部13は、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させてから所定期間が経過した後(ステップS31での判定がYesとなった後)に、センサセル電流の増加量を取得し、当該増加量に基づいてポンプセル150に劣化が生じているか否かを判定することとしている。これにより、上記のような誤判定が生じることが防止される。
ところで、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させている期間においては、排出ガスセンサ100による窒素酸化物の濃度の測定を行うことができない。このため、上記のような劣化判定が行われている期間においては、内燃機関制御部12による制御、すなわち、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関EGの制御が一時的に中断される。
このために行われる具体的な処理について、図12を参照しながら説明する。図12に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図11に示される処理と並行して実行される。
当該処理の最初のステップS51では、劣化判定が開始されたか否かが判定される。ここでは、図11のステップS30により電圧の印加が停止されていれば、劣化判定が開始されたと判定される。劣化判定が未だ開始されていなければ、図12に示される一連の処理を終了する。この場合は、内燃機関EGの制御が通常通りに行われることとなる。
ステップS51において、劣化判定が開始されていた場合には、ステップS52に移行する。ステップS52では、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関EGの制御が中断される。以降は、窒素酸化物の濃度に基づくことなく、内燃機関EGの制御が行われることとなる。
ステップS52に続くステップS53では、モニタセル170に対する電圧の印加が再開されたか否かが判定される。すなわち、図11のステップS33の処理が行われたか否かが判定される。電圧の印加が未だ再開されていない場合には、ステップS53の処理が繰り返し実行される。電圧の印加が再開されればステップS54に移行する。
ステップS54では、モニタセル170に対する電圧の印加が再開された時点から、所定期間が経過したか否かが判定される。所定期間が経過していなければ、ステップS54の処理が繰り返し実行される。所定期間が経過していればステップS55に移行する。ステップS55では、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関EGの制御が再開される。
モニタセル170に対する電圧の印加が再開された直後においては、モニタセル電流やセンサセル電流が一時的に不安定となり、それぞれの大きさが変動してしまうことがある。このように不安定な期間においては、濃度検知部11による窒素酸化物の濃度の検知を正確に行うことができない。このときの不正確な濃度に基づいて、内燃機関EGの制御が行われることは好ましくない。
そこで、本実施形態における内燃機関制御部12は、モニタセル170に対する電圧の印加が再開されてから所定期間が経過するまでの間(ステップS54の判定がYesとなるまでの間)は、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関の制御を行わないこととしている。これにより、不正確な濃度に基づいて内燃機関EGの制御が行われてしまうような事態が防止される。
第3実施形態について説明する。以上に説明した第2実施形態では、モニタセル170に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるセンサセル電流の増加量に基づいて劣化判定が行われる。これに対し本実施形態では、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるモニタセル電流の増加量に基づいて劣化判定が行われる。
その際、センサセル160に印加される印加電圧、すなわち、センサ電極112と共通電極114との間に印加される印加電圧の時間変化は、図10(A)に示される波形と同様になる。また、モニタセル電流の時間変化は、図10(B)に示される波形と同様になる。以下では、図10(B)のIS1に対応するモニタセル電流のことを、IM1と表記する。同様に、図10(B)のIS2、IS3に対応するモニタセル電流のことを、それぞれIM2、IM3と表記する。更に、時刻t11から時刻t13までの期間におけるモニタセル電流の増加量、すなわち図10(B)のΔISに対応するモニタセル電流の増加量のことを、ΔIMと表記する。
センサセル160に対する電圧の印加が停止されると、センサセル160による酸素等の排出が行われなくなるので、モニタセル170に到達する酸素の量が多くなる。このため、電圧の印加が停止された時刻t11以降においては、モニタセル電流の値は、当初の値であるIM1から次第に増加して行き、IM2まで増加したところで概ね一定となる。
センサセル160に対する電圧の印加が再開されると、センサセル160による酸素等の排出が再び行われるようになり、モニタセル170に到達する酸素の量が減少する。このため、電圧の印加が再開された時刻以降においては、モニタセル電流の値はIM2から次第に減少して行き、IM3まで減少したところで概ね一定となる。尚、IM3はIM1と一致する場合もあれば、IM1と異なる場合もある。
ポンプセル150が劣化しており、その酸素の排出能力が低下しているときには、センサセル160やモニタセル170の近傍には比較的多くの酸素が到達している。このような状況においては、センサセル160に対する電圧の印加が停止された際におけるモニタセル電流の増加量は大きくなる。
そこで、本実施形態に係る劣化判定部13は、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるモニタセル電流の増加量(つまり、モニタセル170から出力された信号の大きさの増加量)が閾値を越えた場合に、ポンプセル150に劣化が生じていると判定する。
ところで、センサセル160が劣化しており、その酸素等の排出能力が低下している場合には、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させたとしても、センサセル160により排出される酸素の量は(当初から0に近いので)ほとんど変化しない。従って、この場合におけるモニタセル電流の増加量は非常に小さくなる。
そこで、本実施形態に係る劣化判定部13は、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際におけるモニタセル電流の増加量(つまり、モニタセル170から出力された信号の大きさの増加量)が下限値を下回った場合には、センサセル160に劣化が生じていると判定する。尚、上記の下限値は、閾値よりも小さな値に設定されたものである。
このように、本実施形態に係る劣化判定部13は、ポンプセル150に劣化が生じているか否かの判定を行うことに加えて、センサセル160に劣化が生じているか否かの判定をも行うことが可能となっている。
以上のような判定のために行われる処理の具体的な内容について、図13を参照しながら説明する。図13に示される一連の処理は、図7に示される一連の処理に換えて実行されるものであって、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。
図13のステップS21からステップS28までの各処理は、図11のステップS21からステップS28までの各処理と同じである。このため、これらの具体的な処理内容については説明を省略する。ただし、図13のステップS27で設定される閾値は、センサセル電流の増加量(ΔIS)と比較される閾値ではなく、モニタセル電流の増加量(ΔIM)と比較される閾値である。また、図13のステップS28で設定される下限値は、センサセル電流の増加量(ΔIS)と比較される下限値ではなく、モニタセル電流の増加量(ΔIM)と比較される下限値である。
ステップS28に続くステップS129では、モニタセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるモニタセル電流の値は、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させる前におけるモニタセル電流の値であって、図10(B)の時刻t11の直前に取得されるもの(つまりIM1)である。
ステップS129に続くステップS130では、センサセル160に対する電圧の印加を停止する処理が行われる。ステップS130に続くステップS131では、ステップS130の処理が行われた時点から所定期間が経過したか否かが判定される。所定期間が経過していなければ、ステップS131の処理が繰り返し実行される。所定期間が経過していればステップS132に移行する。
ステップS132では、モニタセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるモニタセル電流の値は、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させた後におけるモニタセル電流の値であって、図10(B)の時刻t12に取得されるもの(つまりIM2)である。
ステップS132に続くステップS133では、センサセル160に対する電圧の印加を再開する処理が行われる。
ステップS133に続くステップS134では、モニタセル電流の値を取得する処理が行われる。ここで取得されるモニタセル電流の値は、センサセル160に対する電圧の印加を再開させた後におけるモニタセル電流の値であって、図10(B)の時刻t14に取得されるもの(つまりIM3)である。
ステップS134に続くステップS135では、ステップS129、S132、S134のそれぞれにおいて取得された電流値(つまりIM1、IM2、IM3)に基づいて、モニタセル電流の増加量を算出する処理が行われる。この増加量(ΔIM)は、例えば、ΔIM=IM2−(IM1+((IM3−IM1)/(t14−t11))×(t12−t11))の式を用いて算出することができる。
ステップS135に続くステップS136では、ステップS135で算出されたモニタセル電流の増加量が、ステップS27で設定された閾値を越えているか否かが判定される。
モニタセル電流の増加量が閾値を越えている場合には、ステップS137に移行する。ステップS137に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が低下しており、その結果としてモニタセル電流の増加量が通常時よりも大きくなっていると推定される。このため、ステップS137では、排出ガスセンサ100による測定に異常が生じているとの判定、具体的には、ポンプセル150に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされる。
ステップS136において、モニタセル電流の増加量が閾値以下であった場合には、ステップS138に移行する。ステップS138では、ステップS135で算出されたモニタセル電流の増加量(ΔIM)が、ステップS28で設定された下限値を下回っているか否かが判定される。モニタセル電流の増加量が下限値を下回っている場合には、ステップS139に移行する。
ステップS139に移行したということは、センサセル160による酸素の排出能力が低下しており、その結果としてモニタセル電流の増加量が小さくなっていると推定される。このため、ステップS139では、排出ガスセンサ100による測定に異常が生じているとの判定、具体的には、センサセル160に劣化が生じているとの判定が劣化判定部13によってなされる。
ステップS138において、モニタセル電流の増加量が下限値以上であった場合には、ステップS140に移行する。ステップS140に移行したということは、ポンプセル150による酸素の排出能力が正常に発揮されており、その結果として、モニタセル電流の増加量が小さな値になっていると推定される。また、センサセル160による酸素の排出能力も正常に発揮されており、その結果として、モニタセル電流の増加量が小さくなり過ぎてはいないと推定される。このため、ステップS140では、排出ガスセンサ100による測定が正常に行われているとの判定、具体的には、ポンプセル150及びセンサセル160のいずれにも劣化が生じていないとの判定が劣化判定部13によってなされる。
モニタセル電流の増加量の算出に用いられるIM2は、モニタセル電流が増加して一定となった後の値であってもよいが、モニタセル電流が増加中における値であってもよい。例えば、ステップS131における所定時間を、モニタセル電流が一定となるまでの時間よりも短くしてもよい。この場合に算出されるΔIMは、モニタサセル電流の増加時の傾きを示すものということもできる。このようなΔIMを閾値と比較することによって、ポンプセル150が劣化しているか否かの判定を行うこととしてもよい。
センサセル160に対する電圧の印加が停止された直後においては、モニタセル電流が一時的に不安定となり、その大きさが変動してしまうことがある。このように不安定な期間において、モニタセル電流に基づいた劣化判定が行われると、モニタセル電流の変動により誤判定が生じてしまう可能性がある。
そこで、本実施形態における劣化判定部13は、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させてから所定期間が経過した後(ステップS131での判定がYesとなった後)に、モニタセル電流の増加量を取得し、当該増加量に基づいてポンプセル150に劣化が生じているか否かを判定することとしている。これにより、上記のような誤判定が生じることが防止される。
ところで、センサセル160に対する電圧の印加を一時的に停止させている期間においては、排出ガスセンサ100による窒素酸化物の濃度の測定を行うことができない。このため、上記のような劣化判定が行われている期間においては、内燃機関制御部12による制御、すなわち、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関EGの制御が一時的に中断される。
このために行われる具体的な処理について、図14を参照しながら説明する。図14に示される一連の処理は、所定の制御周期が経過する毎に、制御装置10によって繰り返し実行されるものである。当該処理は、図11に示される処理と並行して実行される。
図14に示される一連の処理は、図12のステップS53の処理を、ステップS153に置き換えたものとなっている。以下では、図12に示される処理との相違点についてのみ説明する。
ステップS52に続くステップS153では、センサセル160に対する電圧の印加が再開されたか否かが判定される。すなわち、図13のステップS133の処理が行われたか否かが判定される。電圧の印加が未だ再開されていない場合には、ステップS153の処理が繰り返し実行される。電圧の印加が再開されればステップS54に移行する。以降の処理は、図12を参照しながら説明したものと同じである。
センサセル160に対する電圧の印加が再開された直後においては、モニタセル電流やセンサセル電流が一時的に不安定となり、それぞれの大きさが変動してしまうことがある。このように不安定な期間においては、濃度検知部11による窒素酸化物の濃度の検知を正確に行うことができない。このときの不正確な濃度に基づいて、内燃機関EGの制御が行われることは好ましくない。
そこで、本実施形態における内燃機関制御部12は、センサセル160に対する電圧の印加が再開されてから所定期間が経過するまでの間(ステップS54の判定がYesとなるまでの間)は、窒素酸化物の濃度に基づいた内燃機関の制御を行わないこととしている。これにより、不正確な濃度に基づいて内燃機関EGの制御が行われてしまうような事態が防止される。
以上の例においては、センサセル160が、排出ガスに含まれる残留酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた大きさの電流を、電圧が印加された状態において出力するものとして構成されている。このような態様に替えて、センサセル160が、排出ガスに含まれる残留酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた大きさの電圧、を出力するものとして構成されていてもよい。つまり、センサセル160から出力される信号は、電流であっても電圧であってもよい。
同様に、モニタセル170が、排出ガスに含まれる残留酸素の濃度に応じた大きさの電圧、を出力するものとして構成されていてもよい。つまり、モニタセル170から出力される信号は、電流であっても電圧であってもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:制御装置
13:劣化判定部
14:閾値設定部
100:排出ガスセンサ
150:ポンプセル
160:センサセル
170:モニタセル
EG:内燃機関
13:劣化判定部
14:閾値設定部
100:排出ガスセンサ
150:ポンプセル
160:センサセル
170:モニタセル
EG:内燃機関
Claims (14)
- 排出ガスセンサ(100)の制御装置(10)であって、
前記排出ガスセンサは、内燃機関(EG)で生じた排出ガスから酸素を排出する第1セル(150)と、前記第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる残留酸素の濃度、に応じた大きさの信号を出力する第2セル(160,170)と、を有するものであり、
前記第2セルから出力された信号の大きさが閾値を越えた場合に、前記第1セルに劣化が生じていると判定する劣化判定部(13)と、
前記閾値を、排出ガスの酸素濃度に応じて設定する閾値設定部(14)と、備える制御装置。 - 前記閾値設定部は、排出ガスの酸素濃度が高いほど前記閾値を大きな値として設定する、請求項1に記載の制御装置。
- 前記第1セルは、排出ガスの酸素濃度に応じた大きさの信号を出力するものであり、
前記閾値設定部は、前記第1セルから出力される信号に基づいて前記閾値を設定する、請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記第2セルは、
前記第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる、残留酸素の濃度に応じた大きさの信号を、電圧が印加された状態において出力するモニタセル(170)と、
前記第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる、残留酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた大きさの信号を出力するセンサセル(160)と、を含むものであり、
前記劣化判定部は、
前記モニタセルに対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際に前記センサセルから出力された信号の大きさの増加量が前記閾値を越えた場合に、前記第1セルに劣化が生じていると判定する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記劣化判定部は、
前記モニタセルに対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際に前記センサセルから出力された信号の大きさの増加量が、前記閾値よりも小さな値に設定された下限値を下回った場合には、前記モニタセルに劣化が生じていると判定する、請求項4に記載の制御装置。 - 前記劣化判定部は、
前記モニタセルに対する電圧の印加を一時的に停止させてから所定期間が経過した後に、前記センサセルから出力された信号の大きさの増加量を取得し、当該増加量に基づいて前記第1セルに劣化が生じているか否かを判定する、請求項4に記載の制御装置。 - 前記モニタセル及び前記センサセルのそれぞれから出力される信号に基づいて、排出ガスに含まれる窒素酸化物の濃度を検知する濃度検知部(11)と、
前記濃度検知部によって検知された窒素酸化物の濃度に基づいて、前記内燃機関の制御を行う内燃機関制御部(12)と、を更に備え、
前記内燃機関制御部は、
前記モニタセルに対する電圧の印加が再開されてから所定期間が経過するまでの間は、窒素酸化物の濃度に基づいた前記内燃機関の制御を行わない、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記第2セルは、
前記第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる、残留酸素の濃度に応じた大きさの信号を出力するモニタセルと、
前記第1セルによって酸素が排出された後の排出ガスに含まれる、残留酸素及び窒素酸化物の濃度に応じた大きさの信号を、電圧が印加された状態において出力するセンサセルと、を含むものであり、
前記劣化判定部は、
前記センサセルに対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際に前記モニタセルから出力された信号の大きさの増加量が前記閾値を越えた場合に、前記第1セルに劣化が生じていると判定する、請求項1に記載の制御装置。 - 前記劣化判定部は、
前記センサセルに対する電圧の印加を一時的に停止させ、その際に前記モニタセルから出力された信号の大きさの増加量が、前記閾値よりも小さな値に設定された下限値を下回った場合には、前記センサセルに劣化が生じていると判定する、請求項8に記載の制御装置。 - 前記劣化判定部は、
前記センサセルに対する電圧の印加を一時的に停止させてから所定期間が経過した後に、前記モニタセルから出力された信号の大きさの増加量を取得し、当該増加量に基づいて前記第1セルに劣化が生じているか否かを判定する、請求項8に記載の制御装置。 - 前記モニタセル及び前記センサセルのそれぞれから出力される信号に基づいて、排出ガスに含まれる窒素酸化物の濃度を検知する濃度検知部と、
前記濃度検知部によって検知された窒素酸化物の濃度に基づいて、前記内燃機関の制御を行う内燃機関制御部と、を更に備え、
前記内燃機関制御部は、
前記センサセルに対する電圧の印加が再開されてから所定期間が経過するまでの間は、窒素酸化物の濃度に基づいた前記内燃機関の制御を行わない、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。 - 前記第1セルの温度を取得するセル温度取得部(15)を更に備え、
前記劣化判定部は、
前記第1セルの温度が所定の下限温度を下回った場合、又は、前記第1セルの温度が所定の上限温度を上回った場合には、前記第1セルに劣化が生じているか否かの判定を行わない、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。 - 排出ガスの温度を取得するガス温度取得部(16)を更に備え、
前記劣化判定部は、
排出ガスの温度が所定の下限温度を下回った場合、又は、排出ガスの温度が所定の上限温度を上回った場合には、前記第1セルに劣化が生じているか否かの判定を行わない、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御装置。 - 排出ガスの空燃比を取得する空燃比取得部(17)を更に備え、
前記劣化判定部は、
排出ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである場合にのみ、前記第1セルに劣化が生じているか否かの判定を行う、請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006060A JP2019124185A (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 制御装置 |
US16/250,151 US20190219537A1 (en) | 2018-01-18 | 2019-01-17 | Control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006060A JP2019124185A (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019124185A true JP2019124185A (ja) | 2019-07-25 |
Family
ID=67213763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006060A Pending JP2019124185A (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190219537A1 (ja) |
JP (1) | JP2019124185A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282942A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007212401A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 |
JP2009174921A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2010256128A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置 |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006060A patent/JP2019124185A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-17 US US16/250,151 patent/US20190219537A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000282942A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2007212401A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Ngk Spark Plug Co Ltd | センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法 |
JP2009174921A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置 |
JP2010256128A (ja) * | 2009-04-23 | 2010-11-11 | Toyota Motor Corp | ガス濃度検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190219537A1 (en) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10634643B2 (en) | Gas sensor control device | |
CN109196345B (zh) | 用于动态监视nox-传感器的方法 | |
JP6558109B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
US11249043B2 (en) | Control device for gas sensor | |
JP3744483B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US20130062200A1 (en) | Abnormality diagnostic apparatus for gas sensor | |
JP6455185B2 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
US10731588B2 (en) | Control apparatus for exhaust gas sensor | |
JP6708168B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP7234976B2 (ja) | 制御装置 | |
JP7234977B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2018221528A1 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP2009127552A (ja) | NOxセンサの補正システム | |
JP6927174B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2019124185A (ja) | 制御装置 | |
JP6900937B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6828647B2 (ja) | 制御装置 | |
WO2023085015A1 (ja) | 制御装置 | |
WO2019065365A1 (ja) | 制御装置 | |
JP2020180990A (ja) | ガスセンサの制御装置 | |
JP2018059941A (ja) | ガスセンサ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220412 |