JP2019121069A - 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019121069A
JP2019121069A JP2017254397A JP2017254397A JP2019121069A JP 2019121069 A JP2019121069 A JP 2019121069A JP 2017254397 A JP2017254397 A JP 2017254397A JP 2017254397 A JP2017254397 A JP 2017254397A JP 2019121069 A JP2019121069 A JP 2019121069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
frame
subject
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254397A
Other languages
English (en)
Inventor
知頼 岩尾
Tomoyori IWAO
知頼 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017254397A priority Critical patent/JP2019121069A/ja
Priority to EP18213989.9A priority patent/EP3506621B1/en
Priority to US16/232,136 priority patent/US11144762B2/en
Publication of JP2019121069A publication Critical patent/JP2019121069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/215Motion-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/40Scenes; Scene-specific elements in video content
    • G06V20/41Higher-level, semantic clustering, classification or understanding of video scenes, e.g. detection, labelling or Markovian modelling of sport events or news items
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image
    • G06T2207/30224Ball; Puck
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30221Sports video; Sports image
    • G06T2207/30228Playing field
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19604Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction involving reference image or background adaptation with time to compensate for changing conditions, e.g. reference image update on detection of light level change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】フリッカ等のために撮像画像の明るさが変動する場合であっても、被写体領域の判定を高精度で行う画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】被写体を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像を取得する。処理対象画像の明るさに応じて所定の撮像範囲についての撮像画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得する。背景画像に基づいて処理対象画像における被写体の領域を判定する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。
撮像画像中の被写体領域を判定する技術は、画像処理分野で広く利用されている。例えば、クロマキー合成技術では、均一色の背景を用いて被写体の撮影が行われ、均一色以外の領域が被写体領域として判定される。また、背景差分法では、事前に撮影された又は動体が写っていない領域から生成された背景画像と、処理対象画像と、の差分画像を用いて被写体領域が判定される。背景差分法については、例えば特許文献1に記載されている。
一方、蛍光灯等の人工照明はAC電源の周波数(日本においては50Hz又は60Hz)に応じて高速に点滅する。このために、特に撮像装置のシャッタ速度を早くした場合に、撮像装置により撮像された画像の明るさが連続するフレーム間で大きく変動することが知られており、これはフリッカと呼ばれている。フリッカのない画像を得る方法として、特許文献2は、特定のシャッタ速度(1/60秒又は1/120秒)で撮像装置がフリッカを検出した場合に、シャッタ速度をフリッカが生じないように(例えば1/100秒に)変更することが記載されている。また、連続して撮像されたフレーム画像を用いた補間処理により、撮影後にフリッカを除去する方法も知られている。
特開2006−121275号公報 特開平11−69217号公報
フリッカが発生している場合には画像の明るさが変動するため、特許文献1のように色に基づいて撮像画像中の被写体領域を判定する方法では正確に被写体領域を判定できない。補間によりフリッカを除去することができるものの、この場合被写体のぼけが発生するため、被写体領域の判定精度が低くなってしまう。一方、特許文献2に記載された方法は、フリッカを避けるために照明の点滅速度に合わせたシャッタ速度を用いるものであるから、任意のシャッタ速度、特により高速なシャッタ速度を用いることができなかった。
本発明は、フリッカ等のために撮像画像の明るさが変動する場合であっても、被写体領域の判定を高精度で行うことを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、
被写体を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像を取得する第1の取得手段と、
前記処理対象画像の明るさに応じて前記所定の撮像範囲についての撮像画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得する第2の取得手段と、
前記背景画像に基づいて前記処理対象画像における前記被写体の領域を判定する領域判定手段と、
を備えることを特徴とする。
フリッカ等のために撮像画像の明るさが変動する場合であっても、被写体領域の判定を高精度で行うことができる。
画像処理システムの構成の一例を示すブロック図。 撮像装置の配置例を示す図。 一実施形態に係る画像処理方法を説明する図。 画像処理装置の論理構成の一例を示すブロック図。 画像処理装置が行う処理の一例を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成については、同じ符号を付して説明する。
[実施形態1]
実施形態1では、照明のフリッカにより動画像の明るさに変動が生じている場合について説明する。照明のフリッカによる明るさの変動とは、動画像撮影のフレームレートと照明の明滅周期との違いによって動画像に発生する、ある程度周期的な変動のことを指す。動画像の明るさの変動は、輝度変動とも呼ばれることがある。
図1は、実施形態1に係る、被写体領域の判定を行う画像処理システムの一例を示す。この画像処理システムは、画像中に映っている被写体が画像中に占める領域である被写体領域を判定する、被写体切り出し処理を行うことができる。図1に示す画像処理システムは、画像処理装置100と、1台以上のカメラのような撮像装置群109とを備える。実施形態1では、撮像装置群109のうちの1台の撮像装置により得られた画像について、被写体領域の判定を行う例について説明する。
画像処理装置100は、CPU101、メインメモリ102、記憶部103、入力部104、表示部105、外部I/F106を備える。これらの各部は、データ転送のためのバス107を介して互いに接続されている。CPU101は、画像処理装置100を統括的に制御する演算処理装置(プロセッサー)であり、記憶部103等に格納された各種プログラムを実行して様々な処理を行うことができる。メインメモリ102は、各種処理で用いられるデータ又はパラメータ等を一時的に格納することができ、また、CPU101に作業領域を提供することができる記憶媒体である。メインメモリ102は、例えば、RAM等の揮発メモリでありうる。記憶部103は、各種プログラム又はGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェイス)表示のために必要な各種データを記憶することができる記憶媒体である。記憶部103は、例えば大容量記憶装置であってもよく、また、ハードディスク又はシリコンディスク等の不揮発性メモリであってもよい。
入力部104は、ユーザからの操作入力を受け付ける装置である。入力部104は、キーボード、マウス、電子ペン、又はタッチパネル等の入力デバイスでありうる。表示部105は、処理結果、画像、又はGUI等を表示する装置で、例えば液晶パネル等の出力デバイスでありうる。また表示部105は、被写体領域の判定結果、又は被写体と背景との分離結果等の処理結果を表示することができる。外部I/F106は、画像処理装置100が外部機器とデータを送受信するためのインタフェースである。本実施形態において、外部I/F106には、LAN108を介して、撮像装置群109を構成する各撮像装置が接続されている。画像処理装置100は、外部I/F106を介して、各撮像装置と画像データ又は制御信号データ等のデータを送受信することができる。撮像装置群109は、1台以上の撮像装置を含む。それぞれの撮像装置は、画像処理装置100から受け取った制御信号データに従って、撮影の開始若しくは停止、撮影パラメータ(シャッタースピード又は絞り等)の変更、及び撮影により得られた画像データの転送等を行うことができる。なお、画像処理システムは、上記以外の様々な構成要素を有していてもよいが、その説明は省略する。
図2は、撮像装置群109に含まれる各撮像装置の配置例を示す。被写体領域の判定は、スポーツ又はエンターテインメント等の様々なシーンで撮影された画像について行うことができる。図2では、一例として、屋内競技場に10台の撮像装置を設置したケースについて説明する。もちろん、屋外競技場で撮影を行う場合においても、照明が存在する場合には撮影された画像にフリッカが発生しうるため、本実施形態に係る画像処理システムが適用可能である。
図2においては、競技を行うフィールド201上に被写体202である選手及びボールが存在する。被写体202は動体であり、同じ撮像装置により撮像された動画像上での位置が変化する。図2では、10台の撮像装置203がフィールド201を取り囲むように配置されている。撮像装置群109に含まれる個々の撮像装置203については、フィールド201全体、又はフィールド201上の注目領域が画角内に収まるように、撮像装置の向き、焦点距離、又は露出制御パラメータ等が設定されている。なお、撮像装置203の数は10台に限らず、10台より少なくても多くてもよい。
図3は、本実施形態に係る処理を説明する概念図である。図3には、ある撮像装置203aで取得された動画像310が示されている。動画像310は、撮像装置203aが被写体202を含む所定の撮像範囲を撮像することにより得られ、複数のフレーム画像を含んでいる。動画像310は、処理対象画像320を複数のフレーム画像のうちの1つとして含んでいる。以下では、処理対象画像320について被写体領域を判定する場合について説明する。もっとも、本実施形態に係る画像処理装置100は、静止画像を含む任意の処理対象画像に対して、以下の処理を行うことができる。
まず、処理対象画像320と明るさが似ている、動画像310に含まれるフレーム画像から、背景画像340が得られる。本実施形態では、まず、処理対象画像320と明るさが似ているフレーム画像が、背景生成用の選択画像330として選択される。この際には、動画像310における明るさの変動の周期(例えばフリッカの周期)を判定し、そしてこの変動の周期に基づいて、選択画像330を選択することができる。次に、選択された選択画像330から、背景画像340を生成することができる。最後に、処理対象画像320と背景画像340とに基づいて被写体領域が判定される。本実施形態では、処理対象画像320と背景画像340との差異が閾値より大きい領域、例えば画素値の差分が閾値より大きい領域が、被写体領域として判定される。
図4は、本実施形態に係る画像処理装置100の機能構成を示すブロック図である。画像処理装置100は、変動判定部401、周期算出部402、第1の画像選択部403、第2の画像選択部404、背景生成部405、及び領域判定部406を有する。
変動判定部401は、被写体202を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像320を取得する(第1の取得)。本実施形態において、変動判定部401は、撮像装置203aにより事前に撮影された動画像310をメインメモリ102から取得する。そして、変動判定部401は、動画像310に明るさの変動が発生しているかどうかを判定する。例えば、変動判定部401は、動画像310の時間方向の明るさの変動量が閾値を超えているか否かを判定することができ、変動量が閾値を超えている場合に明るさの変動が発生していると判定することができる。明るさの変動の判定方法の詳細については後述する(ステップS501)。なお、本明細書において、時間方向とは動画像310に含まれるフレーム画像の撮影順序方向又はフレーム番号方向のことを指す。例えば、時間方向に連続しているフレーム画像群とは、連続して撮影されたフレーム画像群のことを指す。
周期算出部402は、動画像310における明るさの変動の周期を算出する。この処理は、動画像310に明るさの変動が発生していると判定された場合に行ってもよい。前述のとおり、動画像310には明るさの変動が発生しているかもしれない。例えば、動画像310の明るさは所定周期で周期的に変動しているかもしれない。また、動画像310はフリッカを含んでいてもよく、動画像310の明るさはフリッカにより所定周期で周期的に変動しているかもしれない。周期算出部402は、この所定周期を算出することができる。変動周期の算出方法の詳細については後述する(ステップS503)。なお、動画像310の明るさは、厳密に一定の周期で変動している必要はなく、変動周期がある程度変動していてもよい。
第1の画像選択部403及び第2の画像選択部404は、処理対象画像320の明るさに応じて、所定の撮像範囲についての撮像画像から選択画像330を選択する。例えば、選択画像330は、処理対象画像320を撮像した撮像装置203aにより撮像された撮像画像から選択することができる。本実施形態において、第1の画像選択部403及び第2の画像選択部404は、処理対象画像320の明るさに応じて、動画像310に含まれる複数のフレーム画像から選択画像330を選択する。こうして選択された選択画像は、背景画像340を生成するための背景生成用画像として用いられる。
本実施形態においては、動画像310の明るさの変動周期に従って、処理対象画像320と同様の明るさを有する選択画像330が、動画像310に含まれるフレーム画像から選択される。例えば、第1の画像選択部403は、周期算出部402が算出した周期に従って、動画像310から複数のフレーム画像を候補画像として選択する。第2の画像選択部404は、第1の画像選択部403から選択した候補画像から、処理対象画像320の明るさに応じた画像を選択画像330として選択する。選択画像330の選択方法の詳細については後述する(ステップS504)。
背景生成部405は、処理対象画像320の明るさに応じて所定の撮像範囲についての撮像画像から選択された選択画像330から得られる背景画像340を取得する。本実施形態において、背景生成部405は、第2の画像選択部404により選択された選択画像330を用いて、背景画像340を生成する。このように、本実施形態において、背景生成部405は、周期算出部402、第1の画像選択部403、及び第2の画像選択部404を用いて、背景画像340を取得している(第2の取得)。背景画像340の生成方法の詳細については後述する(ステップS506,S507)。一方、背景生成部405は、処理対象画像320の明るさとは無関係に、動画像310に含まれる複数のフレーム画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得することもできる(第3の取得、ステップS502)。
領域判定部406は、背景画像340に基づいて、処理対象画像320における被写体202の領域を判定する。本実施形態において、領域判定部406は、動画像310の時間方向の明るさの変動量が閾値を超えているかどうかに応じて、処理を切り替える。例えば、領域判定部406は、変動量が閾値を超えていることに応じて、処理対象画像320の明るさに応じて所定の撮像範囲についての撮像画像から選択された選択画像330から得られる背景画像340を用いて、被写体202の領域を判定する。一方、領域判定部406は、変動量が閾値を超えていないことに応じて、処理対象画像320の明るさとは無関係に、動画像310に含まれる複数のフレーム画像から選択された選択画像から得られる背景画像を用いて、被写体202の領域を判定する。領域判定方法の詳細については後述する(ステップS508)。
次に、画像処理装置100が行う処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。この一連の処理は、CPU101がプログラムを記憶部103から読み込んでメインメモリ102に展開し、これをCPU101が実行することで実現される。このブログラムには、図4等に示される各部の機能を実現し、図5に示すフローチャートに従う処理を実現するための命令が含まれている。なお、以下に示す処理の全てがCPU101によって実行される必要はない。例えば、処理の一部又は全てが、CPU101以外の1つ又は複数の処理回路によって行われてもよい。
ステップS501で変動判定部401は、メインメモリ102に展開された動画像310に時間的な明るさの変動が存在するかどうかを判定する。例えば、変動判定部401は、動画像310の全領域又は部分領域についての、時間的な明るさの変動の大きさを算出することができ、変動の大きさが閾値を超える場合に、動画像310に時間的な明るさの変動が存在すると判定することができる。
変動判定部401は、この判定を、フレーム画像の明るさを反映する特徴量を用いて行うことができる。この特徴量は特に限定されないが、例えば、フレーム画像の画素値を用いて計算される値でありうる。具体例としては、特徴量は、フレーム画像の画素値又は輝度値の平均値であってもよい。この特徴量はベクトル又は行列として表されてもよく、例えば各色チャンネルについての画素値の平均値であってもよいし、画素値のヒストグラムであってもよい。さらに、特徴量は、フレーム画像におる画素値分布、又はフレーム画像における空間周波数分布であってもよい。フレーム画像におる画素値分布は、例えば、特定の画素値範囲に対応するビンのそれぞれに含まれる画素の数により表すことができる。また、フレーム画像における空間周波数分布は、例えば、それぞれの空間周波数成分の強度により表すことができる。また、また、変動判定部401は、フレーム画像中の特定の領域について時間的な明るさの変動が存在するかどうかを判定してもよい。この場合、フレーム画像の明るさを反映する特徴量は、この特定の領域における画素値を用いて計算される値でありうる。
以下では、動画像310の部分領域における平均画素値を用いて、動画像310に時間的な明るさの変動が存在するかどうかを判定する例について説明する。なお、以下に示す時間的な明るさの変動の判定方法は一例にすぎず、以下の方法には限定されない。例えば、それぞれのフレーム画像について、前方又は後方にある所定数のフレーム画像からの特徴量の変化が閾値を超える場合に、このフレーム画像の周辺で動画像310に明るさの変動が存在すると判定することができる。また、他の方法として、動画像310に含まれる各フレーム画像の特徴量の最大値と最小値との差分が閾値を超える場合に、動画像310に明るさの変動が存在すると判定することもできる。
以下では、動画像310に含まれるフレーム画像の数をMとする。また、動画像の幅方向の画素数をW、高さ方向の画素数をHとする。さらに、t番目のフレーム画像における、画素(x,y)の画素値をI(x,y)とする。まず、画像上に一定の大きさを有する正方形パッチPをn個配置する。パッチPの配置方法は任意であり、例えば等間隔で配置することができる。すると、動画像310に含まれるM個のフレーム画像についての平均画素値μは、式(1)のように画素値の合計値を画素数で除算することで得られる。また、変動度は、各画素の画素値と平均画素値μとの差分の大きさと定義することができる。本実施形態において、1つのフレーム画像についての変動度Dは、式(2)のように表すことができる。式(2)において、変動度Dは、全てのパッチPのいずれかに含まれる全ての画素についての、画素の画素値と平均画素値μとの差分の大きさの合計値として定義される。
このように算出した変動度Dが予め設定した閾値を超える場合、変動判定部401は、動画像310に明るさの変動が存在すると判定する。一実施形態において、変動判定部401は、動画像310に含まれる全てのフレーム画像について変動度Dが閾値以下である場合、動画像310に明るさの変動が存在しないと判定し、そうでない場合、動画像310に明るさの変動が存在すると判定する。閾値の設定方法は任意であり、例えば、動画像310を撮影した際に恒常的に発生する撮影ノイズ量、又は動画像310を撮影したシーンに存在する動体である被写体の数若しくは大きさ等に基づいて設定することができる。別の実施形態においては、パッチごとに変動度を算出することができる。この場合、変動度が閾値を超えるパッチの数を、明るさの変動量として用いることができる。例えば、変動度が閾値を超えるパッチの数が所定の閾値を超える場合に、このフレーム画像を有する動画像310には明るさの変動が存在すると判定することができる。
動画像310に時間的な明るさの変動が存在しないと判定された場合、処理はステップS502に進む。動画像310に時間的な明るさの変動が存在すると判定された場合、処理はステップS503に進む。
ステップS502で、背景生成部405は、動画像310についての背景画像340を生成する。動画像310から背景画像340を生成する方法は特に限定されない。ここで、背景生成部405は、処理対象画像320の明るさとは無関係に、動画像310に含まれる複数のフレーム画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得することができる。例えば、背景生成部405は、動画像310に含まれる全てのフレーム画像を選択画像として選択することができる。また、背景生成部405は、処理対象画像320を含み、時間方向に連続するフレーム画像群を、選択画像として選択してもよい。そして、背景生成部405は、選択画像を用いて背景画像340を生成することができる。例えば、式(3)に示すように、中間値フィルタ(med)を用いて背景画像340を生成することができる。式(3)において、B(x,y)は背景画像340における画素(x,y)の画素値を指し、これは各フレーム画像についての画素値I(x,y)の中間値である。中間値フィルタを用いることにより、画素ごとに、画素値の時間方向の中間値を計算することができる。このため、動画像310において被写体が動いている場合であっても、被写体が写っていない背景画像340を生成することができる。背景画像340を生成する方法として、他の公知の方法を用いることもできる。
ステップS503で、周期算出部402は、動画像310の明るさの変動周期を算出する。変動周期を算出する方法は特に限定されないが、例えば、周期算出部402は、上述したフレーム画像の明るさを反映する特徴量に基づいて変動周期を判定することができる。以下では、フレーム画像の画素値分布の変化を用いて変動周期を算出する場合について説明する。
まず、周期算出部402は、あるmフレーム目のフレーム画像mについて、画像全体についての画素値のヒストグラムを生成する。本実施形態において、周期算出部402は、それぞれが所定の画素値範囲に対応するk個のビンについて、それぞれのビンに対応する画素値を有する画素の数をカウントすることにより、それぞれのビンの度数を算出する。こうして、周期算出部402はヒストグラムを生成することができる。また、フレーム画像が複数のチャンネル(例えばR、G、及びB)を有する場合、周期算出部402は、l個のチャンネルのそれぞれについてヒストグラムを生成する。こうして、フレーム画像mについて、ビン数kに相当する行とチャンネル数lに相当する列を持つ、ヒストグラムの度数を格納したk行l列の行列Amが得られる。
そして、周期算出部402は、フレーム画像mのヒストグラムと、mフレームの前後Lフレームにあるフレーム画像と、の類似度Sを算出する。例えば、周期算出部402は、m−L番目からm+L番目までの(フレーム画像mを除く)2L個のフレーム画像のそれぞれについて、式(4)に従ってフレーム画像mとの類似度Sを算出することができる。式(4)において、Aiはi番目(m−L≦i≦m+L)のフレーム画像のヒストグラム行列を表し、sum(Am−Ai)は行列(Am−Ai)の要素の合計値を表す。式(4)によれば、ヒストグラムのそれぞれのビンについて、度数のそれぞれの差分値が計算され、累積差分値が小さいほど類似度が高いと判定される。
周期算出部402は、2L個のフレーム画像について、類似度Sm,iが最大となるフレーム画像を決定する。ここで、決定されたフレーム画像の類似度をSmaxとする。次に、周期算出部402は、最大類似度Smaxに基づいて閾値αSmax(0≦α≦1)を決定する。周期算出部402は、αを1から徐々に減少させることで、類似度Sが閾値αSmax以上となるフレーム画像がほぼ等間隔に検出されるように、閾値αを調整することができる。また、この際に、類似度Sが閾値αSmax以上となるフレーム画像の間隔(例えばフレーム数又は時間間隔)が、明るさの変動周期として決定される。周期の決定方法はこの方法には限定されず、例えば閾値αが事前に設定されていてもよい。また、ヒスグラムのビンのうち一部のビンのみを用いて類似度の判定が行われてもよい。さらに、事前に設定された範囲内の類似度Sを有するフレーム画像を検出し、検出されたフレーム画像の数又は間隔に基づいて明るさの変動周期が決定されてもよい。
また、類似度Sの算出方法は、上記の方法には限定されない。例えば、ヒストグラムの分散及び平均値から類似度を算出する方法がある。具体例としては、行列(Am−Ai)の各要素を、対応するビンの度数の分散を用いて補正してから、類似度Sを算出する方法がある。また、度数の差分が閾値以下になるビンの数を求め、この数に基づいて類似度を算出する方法もある。
さらに、明るさの変動周期を画素値のヒストグラムを用いて算出する必要はない。例えば、画像全体の画素値の差分に基づいて周期を算出することができる。具体例としては、フレーム画像の代表画素値(例えば各画素の画素値の平均値)の差分に基づいて類似度を求め、ヒストグラムを用いる場合と同様にこの類似度に基づいて周期を決定することができる。
別の例として、周期算出部402は、フレーム画像の明るさを反映する特徴量を時間方向に周波数解析することにより、明るさの変動周期を算出することもできる。例えば、周期算出部402は、画像全体の画素値分布を時間方向にプロットし、フーリエ変換を行うことにより、変動周期を算出することもできる。
また、明るさの変動周期の算出は、フレーム画像の全画素を考慮して行う必要はない。すなわち、周期の算出を、一部の画素に基づいて行ってもよい。例えば、動画像上に一定の大きさのパッチを1以上配置して、パッチ領域に含まれる画素に基づいて同様の処理を行ってもよい。また、複数のパッチのうち、明るさの変動がより大きなパッチを選択して、このパッチに含まれる画素に基づいて周期を算出してもよい。明るさの変動が大きなパッチは、ノイズの影響が相対的に小さいため、この方法によればより高精度に変動周期を算出できる。
ステップS504で、第1の画像選択部403は、ステップS503で算出された明るさの変動周期に基づいて、フレーム画像を候補画像として選択する。ここで、第1の画像選択部403は、処理対象画像320に対して、明るさの変動周期の倍数だけ時間方向に離れているフレーム画像を、候補画像として選択することができる。一例として、第1の画像選択部403は、処理対象画像がmフレーム目のフレーム画像mである場合、明るさの変動周期をT[フレーム]とすると、第1の画像選択部403は、(m+jT)番目のフレーム画像を選択することができる。ここで、フレーム画像の総数をMとすると、1≦m+jT≦M(jは整数)である。
一方、フリッカの周期は、照明自体の劣化や、複数照明の干渉の影響により変動するため、必ずしも一定ではない。このため、第1の画像選択部403は、(m+jT)番目のフレーム画像の周辺に存在するフレーム画像群を、さらに候補画像として選択することができる。例えば、第1の画像選択部403は、(m+jT)番目のフレーム画像と時間方向に連続する、(m+jT−K)番目から(m+jT+K)番目までのフレーム画像を、候補画像として選択することができる。以下、これらのフレーム画像をまとめて、(m+jT)番目のフレーム画像群と呼ぶ。もちろん、一定の周期ごとに得られたフレーム画像の類似度Sが高い場合、さらなるフレーム画像の選択を行わなくてもよい。すなわち、Kの値は任意であり、0であってもよく、1であってもよく、2以上であってもよい。このような構成によれば、照明が複数存在する場合や照明の経年劣化があるなどの理由で、明るさの変動周期が変動したとしても、高精度で被写体領域を判定することができる。
ステップS505で、第2の画像選択部404は、第1の画像選択部403が選択したフレーム画像群のうち、フレーム画像mとの類似度Sが閾値以上になるフレーム画像群を選択する。例えば、第2の画像選択部404は、フレーム画像群に、フレーム画像mとの類似度Sが閾値以上になるフレーム画像が含まれる場合に、このフレーム画像群を選択することができる。この際に用いる閾値は任意であるが、例えば、ステップS503で用いられたαSmaxを使ってもよい。また、第2の画像選択部404は、選択されるフレーム画像群の数が所定数より多い又は少ない場合に、閾値を上げ又は下げることができる。もちろん、フレーム画像群に、閾値を下回る類似度のフレーム画像しか存在しない場合、このフレーム画像群は選択しなくてよい。全てのフレーム画像群について類似度Sが閾値以上であると判定された場合、処理はステップS506に進む。そうではない場合、処理はステップS507に進む。
このようなステップS505の処理により、第2の画像選択部404は、処理対象画像320との間での明るさを反映する特徴量の類似度に基づいて、選択画像330を選択することができる。例えば、第2の画像選択部404は、処理対象画像320との間での明るさを反映する特徴量の類似度が閾値以上である画像を、選択画像330として選択することができる。一方で、第2の画像選択部404は、処理対象画像320と時間方向に近いフレーム画像であっても、処理対象画像320と明るさが類似していないフレーム画像は選択しない。このため、第2の画像選択部404は、動画像310に含まれる複数のフレーム画像から、時間方向に離れた第1のフレーム画像及び第2のフレーム画像を選択画像として選択することができる。この際、動画像310は、第1のフレーム画像と第2のフレーム画像との間に1以上の選択されないフレーム画像を含んでいてもよい。もっとも、処理対象画像320と明るさが類似しているのであれば、連続する2以上のフレーム画像を選択画像として選択してもよい。
ステップS506で、第2の画像選択部404は、それぞれのフレーム画像群について、フレーム画像mとの類似度Sが最も高いフレーム画像を選択画像330として選択する。そして、第2の画像選択部404は、選択画像330から背景生成部405が背景画像340を生成する。背景画像340の生成方法としては、ステップS502と同様の方法を用いることができる。例えば、第2の画像選択部404は、選択画像330を中間値フィルタで処理することにより背景画像340を生成することができる。
ステップS507で、第2の画像選択部404は、ステップS505で選択されたフレーム画像群について、フレーム画像mとの類似度Sが最も高いフレーム画像を選択画像330として選択する。そして、第2の画像選択部404は、選択画像330から背景生成部405が背景画像340を生成する。背景画像340の生成方法としては、ステップS502と同様の方法を用いることができる。例えば、第2の画像選択部404は、選択画像330を中間値フィルタで処理することにより背景画像340を生成することができる。
ステップS508で、領域判定部406は、処理対象画像320と、背景生成部405が生成した背景画像340と、を用いて被写体領域を判定する。被写体領域の判定方法は特に限定されないが、例えば、領域判定部406は、処理対象画像320と背景画像340との差分画像350を生成することにより、被写体202の領域を判定することができる。具体例としては、領域判定部406は、各画素について処理対象画像320と背景画像340との画素値の差分を求め、差分が閾値以上になる領域を被写体202の領域と判定することができる。
以上、処理対象画像320における被写体202の領域を判定する処理について、図5のフローチャートを参照して説明した。一実施形態においては、動画像310に含まれる別のフレーム画像についても、被写体202の領域が判定される。この場合、別のフレーム画像を処理対象画像として用いながら、図5に示す処理を繰り返すことができる。この場合には、ステップS501及びS503の処理を省略してもよい。すなわち、動画像310に明るさの変動が存在すると以前に判定されている場合には、以前に算出された変動周期にしたがって選択画像を選択し、背景画像を生成することができる。また、動画像310に明るさの変動が存在しないと以前に判定されている場合には、ステップS502に従って背景画像を生成することができる。
上述の説明においては、ステップS501で、動画像310に含まれる全てのフレーム画像を参照して、動画像310に明るさの変動が存在するか否かが判定された。一方で、変動判定部401は、処理対象画像320の周辺において動画像310に明るさの変動が存在するか否かを判定してもよく、周期算出部402は、処理対象画像320の周辺において明るさの変動周期を算出してもよい。例えば、変動判定部401は、処理対象画像320と時間方向に連続する所定数のフレーム画像を参照して、明るさの変動が存在するか否かを判定してもよい。さらに、周期算出部402は、処理対象画像320と時間方向に連続する所定数のフレーム画像を用いて、明るさの変動周期を算出してもよい。この場合、動画像310に含まれるそれぞれのフレーム画像について、ステップS501及びS503の処理を行うことができる。このような構成によれば、明るさの変動周期が撮影中に変動する場合であっても、高精度で被写体領域を判定することができる。
また、上述の説明においては、動画像310に含まれる全てのフレーム画像から、選択画像が選択された。一方、処理対象画像320の周辺から選択画像を選択してもよい。例えば、処理対象画像320と時間方向に連続する所定数のフレーム画像から、処理対象画像320の明るさに応じて選択画像を選択することができる。このような構成によれば、動画像310の背景が次第に変化する場合であっても、高精度に被写体領域を判定することができる。具体例としては、ステップS504で、第1の画像選択部404は、処理対象画像320と時間方向に連続する所定数のフレーム画像から、明るさの変動周期に基づいて候補画像を選択することができる。この構成は、処理対象画像320と時間方向に連続する所定数のフレーム画像を参照して、明るさの変動が存在するか否かを判定する構成と組み合わせて用いることができる。ここで、候補画像が選択される所定数のフレーム画像と、明るさの変動が存在するか否かを判定するために用いられる所定数のフレーム画像とは、同一であってもよい。
本実施形態によれば、動画像中に明るさの変動が発生している場合であっても、処理対象画像と明るさが類似している画像から背景画像を生成することで、被写体領域の判定精度を向上させることができる。とりわけ、本実施形態によれば、特許文献1の手法よりも高速な、フリッカが生じうるシャッタ速度を用いる場合であっても、被写体領域の判定を高精度で行うことができる。このため、本実施形態によれば、被写体が高速に移動するスポーツ撮影等のシーンにおいて、動きボケを低減するためにシャッタ速度を速くした場合であっても、被写体領域をより正確に判定することが可能となる。また、本実施形態の手法によれば、フリッカを低減するために撮影中にフレームレートを変更する必要はないため、フリッカが検出されても動画像の撮影を継続することができる。
[その他の実施形態]
被写体領域の判定精度を向上させるためには、実施形態1に係る画像処理装置100が有する構成及び行う処理の全てを用いることは必須ではない。一実施形態に係る画像処理装置100において、変動判定部401は、被写体202を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像320を取得するが、動画像の明るさの変動の判定を行わない。この場合、動画像に明るさの変動が存在するか否かにかかわらず、ステップS503〜S507の処理を行うことができる。
また、一実施形態において、撮像装置203aは、所定の撮像範囲についての複数の撮影画像を背景画像として撮像しており、それぞれの撮像画像はフリッカのために明るさが異なっている。このような実施形態において、背景生成部405は、撮像装置203aが撮像した背景画像から、処理対象画像320の明るさに応じた画像を選択し、これを背景画像340として用いることができる。この背景画像は、動画像310に含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。このような実施形態においては、周期算出部402、第1の画像選択部403、及び第2の画像選択部404を省略することができる。
さらなる実施形態においては、フレーム画像の明るさに応じて背景生成部405が生成した背景画像を、メインメモリ102等の記憶媒体に格納することができる。そして、背景生成部405は、処理対象画像320の明るさに応じて選択された選択画像から得られた背景画像がメインメモリ102に格納されている場合、この画像を選択して背景画像340として用いることができる。一例として、背景生成部405は、処理対象画像320との間で明るさを反映する特徴量の類似度が閾値以上である選択画像から得られた背景画像を、メインメモリ102から取得することができる。また、背景生成部405は、処理対象画像320との間で明るさを反映する特徴量の類似度が閾値以上であるフレーム画像について生成された背景画像を、メインメモリ102から取得することができる。
実施形態1において、周期算出部402、第1の画像選択部403、及び第2の画像選択部404は、動画像310の明るさの変動周期に基づいて、処理対象画像320の明るさに応じた選択画像330を選択している。ここで、動画像310の明るさの変動周期に基づいて選択画像330を選択することは必須ではなく、動画像310の明るさの変動周期を算出することも必須ではない。例えば、第2の画像選択部404は、処理対象画像320の明るさに応じて、所定の撮像範囲についての撮像画像から選択画像を選択することができる。一実施形態において、第2の画像選択部404は、処理対象画像320との間での明るさを反映する特徴量の類似度が閾値以上である画像を、選択画像330として選択することができる。一例として、上述した類似度Sのような、画像間の画素値分布の差分のみに基づく値に従って、選択画像330を選択することができる。第2の画像選択部404が選択する選択画像は、動画像310に含まれていてもよいし、動画像310には含まれない撮像装置203aが撮像した撮像画像であってもよい。このような実施形態においては、周期算出部402及び第1の画像選択部403を省略することができる。
実施形態1においては、主にフリッカにより動画像310の明るさが変動する場合について説明した。しかしながら、照明の点滅等のために、動画像310の背景が周期的に変化する場合についても、実施形態1の方法は適用可能である。
実施形態1では、1つの撮像装置203aにより撮像された単視点の動画像310を用いて、明るさの変動周期を算出し、この周期を基に被写体領域を判定する処理について説明した。しかしながら、被写体領域の判定を、他の視点からの動画像を参照して行うこともできる。例えば、図2のように複数台の撮像装置が設置されている場合、他の撮像装置で得られた動画像を考慮することができる。例えば、変動判定部401は、複数の撮像装置203のそれぞれにより撮像された被写体202の動画像を取得し、それぞれの動画像について明るさの変動周期を算出することができる。この際、複数の撮像装置203の間で変動周期を比較することができる。
例えば、第1の撮像装置により撮像された動画像についての変動周期の判定結果を、第2の撮像装置により撮像された動画像についての変動周期の判定結果を用いて検証することができる。具体例としては、他の撮像装置とは大きく異なる変動周期が算出された場合、周期算出部402はこの変動周期を除去することができる。この際には、周期算出部402は、算出された周期を誤りと判定し、例えば上述の閾値αを調整するなどの方法により、別の変動周期を算出することができる。物理的に近傍に配置された撮像装置は同じ照明の影響を受けやすいため、検証精度を向上させるために、このような実施形態においては物理的に近傍に配置された(例えば所定距離以内に配置された)撮像装置間で変動周期を比較してもよい。
上述の実施形態は、被写体202の三次元の位置及び形状を推定するために用いることができる。例えば、変動判定部401は、複数の撮像装置203のそれぞれにより撮像された被写体202を含む画像を取得することができる。この画像は、被写体202を同時に撮像して得られる画像である。背景生成部405は、上述の方法により、複数の撮像装置203により撮像されたそれぞれの画像について背景画像を取得することができる。また、領域判定部406は、複数の撮像装置203により撮像されたそれぞれの画像における被写体202の領域を判定することができる。そして、画像処理装置100が備える推定部(不図示)は、複数の撮像装置203により撮像されたそれぞれの画像において判定された被写体202の領域に基づいて、被写体202の三次元の位置及び形状を推定することができる。位置及び形状の推定方法としては、視体積交差法のような公知の方法を採用できるため、説明は省略する。上述の実施形態によれば、撮像装置203により得られる画像にフリッカが含まれているものの、被写体202の領域は高精度に判定できるため、被写体202の位置及び形状も高精度に推定することができる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像処理装置、401:変動判定部、402:周期算出部、405:背景生成部、406:領域判定部

Claims (18)

  1. 被写体を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像を取得する第1の取得手段と、
    前記処理対象画像の明るさに応じて前記所定の撮像範囲についての撮像画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得する第2の取得手段と、
    前記背景画像に基づいて前記処理対象画像における前記被写体の領域を判定する領域判定手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第2の取得手段は、前記処理対象画像との間での明るさを反映する特徴量の類似度に基づいて、前記選択画像を選択することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記明るさを反映する特徴量は、画像における画素値分布、又は画像における空間周波数分布であることを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1の取得手段は、複数のフレーム画像を含み、前記処理対象画像を前記複数のフレーム画像のうちの1つとして含む、前記所定の撮像範囲についての動画像を取得することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の取得手段は、前記処理対象画像の明るさに応じて前記複数のフレーム画像から前記選択画像を選択し、前記選択画像から前記背景画像を生成することを特徴とする、請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の取得手段は、前記複数のフレーム画像から第1のフレーム画像及び第2のフレーム画像を前記選択画像として選択し、前記動画像は前記第1のフレーム画像と前記第2のフレーム画像との間に1以上の選択されないフレーム画像を含むことを特徴とする、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記動画像の明るさは所定周期で周期的に変動することを特徴とする、請求項4から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記動画像はフリッカを含み、前記動画像の明るさは前記フリッカにより所定周期で周期的に変動することを特徴とする、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2の取得手段は前記所定周期を判定し、前記所定周期に基づいて前記複数のフレーム画像から前記選択画像を選択することを特徴とする、請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2の取得手段は、前記フレーム画像の明るさを反映する特徴量に基づいて前記所定周期を判定することを特徴とする、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記第2の取得手段は、前記フレーム画像の明るさを反映する特徴量を時間方向に周波数解析することにより、前記所定周期を判定することを特徴とする、請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記第2の取得手段は、前記処理対象画像に対して前記所定周期の倍数だけ時間方向に離れているフレーム画像及び当該フレーム画像と時間方向に連続するフレーム画像の中から、前記処理対象画像の明るさに応じて前記選択画像を選択することを特徴とする、請求項7から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記第1の取得手段は、複数の撮像装置のそれぞれにより撮像された前記被写体の動画像を取得し、
    前記第2の取得手段は、第1の撮像装置により撮像された動画像についての前記所定周期の判定結果を、第2の撮像装置により撮像された動画像についての前記所定周期の判定結果を用いて検証することを特徴とする、請求項7から12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記動画像の時間方向の明るさの変動量が閾値を超えているか否かを判定する変動判定手段と、
    前記処理対象画像の明るさとは無関係に前記複数のフレーム画像から選択された選択画像から得られる背景画像を取得する第3の取得手段と、をさらに備え、
    前記領域判定手段は、前記変動量が閾値を超えていることに応じて、前記第2の取得手段が取得した背景画像を用いて前記被写体の領域を判定し、前記変動量が閾値を超えていないことに応じて、前記第3の取得手段が取得した背景画像を用いて前記被写体の領域を判定することを特徴とする、請求項4から13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 前記第2の取得手段は、前記選択画像を中間値フィルタで処理することにより前記背景画像を生成し、
    前記領域判定手段は、前記処理対象画像と前記背景画像との差分を算出することにより、前記被写体の領域を判定することを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記第1の取得手段は、複数の撮像装置のそれぞれにより撮像された前記被写体を含む画像を取得し、
    前記第2の取得手段は、前記複数の撮像装置により撮像されたそれぞれの前記画像について前記背景画像を取得し、
    前記領域判定手段は、前記複数の撮像装置により撮像されたそれぞれの前記画像における前記被写体の領域を判定し、
    前記画像処理装置は、前記複数の撮像装置により撮像されたそれぞれの前記画像において判定された前記被写体の領域に基づいて、前記被写体の三次元の位置及び形状を推定する
    ことを特徴とする、請求項1から15のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  17. 画像処理装置が行う画像処理方法であって、
    被写体を含む、所定の撮像範囲についての処理対象画像を取得する第1の取得工程と、
    前記所定の撮像範囲についての、前記処理対象画像の明るさに応じて選択された選択画像から得られる背景画像を取得する第2の取得工程と、
    前記背景画像に基づいて前記処理対象画像における前記被写体の領域を判定する領域判定工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017254397A 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム Pending JP2019121069A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254397A JP2019121069A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP18213989.9A EP3506621B1 (en) 2017-12-28 2018-12-19 Image processing apparatus, image processing method, and computer program
US16/232,136 US11144762B2 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Image processing apparatus, image processing method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254397A JP2019121069A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019121069A true JP2019121069A (ja) 2019-07-22

Family

ID=64949055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254397A Pending JP2019121069A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11144762B2 (ja)
EP (1) EP3506621B1 (ja)
JP (1) JP2019121069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047567A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332285B1 (en) * 2014-05-28 2016-05-03 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Switching modes of a media content item
CN112261320A (zh) * 2020-09-30 2021-01-22 北京市商汤科技开发有限公司 图像处理方法和相关产品
CN113052907B (zh) * 2021-04-12 2023-08-15 深圳大学 一种动态环境移动机器人的定位方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123587B2 (ja) * 1994-03-09 2001-01-15 日本電信電話株式会社 背景差分による動物体領域抽出方法
JP4026890B2 (ja) 1997-08-22 2007-12-26 キヤノン株式会社 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP2000090277A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Hitachi Denshi Ltd 基準背景画像更新方法及び侵入物体検出方法並びに侵入物体検出装置
US7187405B2 (en) * 2001-10-02 2007-03-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Automatic flicker frequency detection device and method
JP2006121275A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影方法および撮影装置
EP1725025A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-22 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Method for operating an electronic imaging system, and electronic imaging system
US7623677B2 (en) * 2005-06-17 2009-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Methods and interfaces for visualizing activity across video frames in an action keyframe
WO2007020760A1 (ja) * 2005-08-19 2007-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4740755B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-03 セコム株式会社 画像を用いた監視装置
JP4415198B2 (ja) * 2007-08-30 2010-02-17 カシオ計算機株式会社 画像合成装置及びプログラム
US8649592B2 (en) * 2010-08-30 2014-02-11 University Of Illinois At Urbana-Champaign System for background subtraction with 3D camera
US8867793B2 (en) * 2010-12-01 2014-10-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Scene analysis using image and range data
TWI469632B (zh) * 2011-11-09 2015-01-11 Silicon Motion Inc 抗閃爍攝錄裝置與攝錄方法
US9721383B1 (en) * 2013-08-29 2017-08-01 Leap Motion, Inc. Predictive information for free space gesture control and communication
US9432590B2 (en) * 2014-01-22 2016-08-30 Nvidia Corporation DCT based flicker detection
CN103945089A (zh) * 2014-04-18 2014-07-23 上海复控华龙微系统技术有限公司 基于亮度闪烁修正及IP camera的动态目标检测方法
CN105469604A (zh) * 2015-12-09 2016-04-06 大连海事大学 一种基于监控图像的隧道内车辆检测方法
US10593048B2 (en) * 2016-01-07 2020-03-17 Rapsodo Pte. Ltd. Object surface matching with a template for flight parameter measurement
US20180048894A1 (en) * 2016-08-11 2018-02-15 Qualcomm Incorporated Methods and systems of performing lighting condition change compensation in video analytics
US10217243B2 (en) * 2016-12-20 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for modifying a scene model
WO2018145193A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Novadaq Technologies ULC Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047567A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 画像判定装置、画像判定方法及び画像判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190205650A1 (en) 2019-07-04
EP3506621A1 (en) 2019-07-03
EP3506621B1 (en) 2021-11-03
US11144762B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105812675B (zh) 基于亮度分布和运动之间的折中生成场景的hdr图像的方法
US9454805B2 (en) Method and apparatus for reducing noise of image
JP2019121069A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7256902B2 (ja) ビデオノイズ除去方法、装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US9432590B2 (en) DCT based flicker detection
CN106961550B (zh) 一种摄像状态的切换方法及装置
CN104952045B (zh) 除雾系统和除雾方法
JP6784130B2 (ja) フリッカ検出装置及び方法
JP2007274299A5 (ja)
JP2012217102A5 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP5530399B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラム
JP2018113021A5 (ja)
CN104036471B (zh) 一种图像噪声估值方法及图像噪声估值装置
JP2018195084A5 (ja)
JP2018195084A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2020504383A (ja) 画像前景の検出装置、検出方法及び電子機器
US20150187051A1 (en) Method and apparatus for estimating image noise
JP2017125974A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5976126B2 (ja) ターゲットサイズを見積もるためのシステム及び方法
EP4078506A1 (en) A system for performing ambient light image correction
JPWO2019021412A1 (ja) 位置推定装置、位置推定方法及びプログラム記録媒体
KR20140072980A (ko) 단일 영상을 이용한 hdr 영상 생성 장치 및 방법
JP2021005206A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7427398B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム及びプログラム
JP6953184B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法