JP2019120529A - 磁気センサ - Google Patents
磁気センサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019120529A JP2019120529A JP2017253683A JP2017253683A JP2019120529A JP 2019120529 A JP2019120529 A JP 2019120529A JP 2017253683 A JP2017253683 A JP 2017253683A JP 2017253683 A JP2017253683 A JP 2017253683A JP 2019120529 A JP2019120529 A JP 2019120529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrodes
- magnetic field
- difference
- magnetic
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Abstract
Description
また、基板上に斜面を形成する手法では、用いる材料によって該斜面の角度が決まってしまうため、磁気センサの感度方向を自由に設定することができない。その結果、感度を磁場の変化が大きい方向に向けることができなくなってしまい、S/Nの高い信号を得ることが困難となる場合がある。
本発明は、従来の未解決の問題に着目してなされたものであり、S/Nの高い信号を得ることができ、かつ三軸方向の磁場測定を行うことの可能な磁気センサを提供することを目的としている。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一部分には同一符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。
図1は、本発明の一実施形態に係る三軸方向の磁場強度を検出する磁気センサ1の一例を示す概略構成を示すブロック図である。
磁気センサ1は、検出子としてのホール素子2と、ホール素子2の出力信号を入力し信号処理を行って三軸磁場測定信号Bx、By、Bzを出力する信号処理部3とを備える。
ホール素子2は、従来のホール素子と同様に、基板11と、基板11の一方の面に形成された感磁部12と、基板11の一方の面に形成され、感磁部12と電気的に接続される3つの電極(端子)13a〜13cと、を備えるが、本実施形態におけるホール素子2は、感磁部12の膜厚が従来のホール素子よりも厚い。感磁部12は、面直磁場及び面内磁場の両方に感度を有する厚みに形成される。具体的には、感磁部12は、例えば三角柱状に形成され、平面視で三角柱の上面の、三角形の頂点となる位置近傍に各電極13a〜13cが配置される。三角柱状に形成された感磁部12において、アスペクト比(感磁部12の厚み/電極13a〜13cの電極間の最小距離)が0.01以上1以下を満足する厚みを有する。
感磁部12のアスペクト比としては、0.02以上でもよく、0.05以上でもよい。感磁部12のアスペクト比がこの範囲にあると、面内磁場の感度が大きくなる点で好ましい。
感磁部12のアスペクト比としては、特に上限はないが、製造の容易性から0.5以下でもよく、0.1以下でもよい。
また、感磁部の厚みは、面内磁場の感度を大きくする点で0.5μm以上であることが好ましい。また、特に上限はないが、製造の容易性から10μm以下が好ましい。
なお、ホール素子2の製造方法は、従来の、感磁部が薄膜からなるホール素子と同等の工程で形成されるが、感磁部12の膜厚を形成する工程において、「アスペクト比(感磁部の厚み/電極(端子)間の最小距離)が0.01以上1以下」を満足する膜厚に形成される。
ホール素子2において、3つの電極13a〜13cのうち、1つの電極がホール素子2の駆動端子となり、残りの2つの電極がホール素子2の出力端子となる。なお、ここでは3つの電極13a〜13cを備える場合について説明するが、電極の数は、3つに限らず4つ以上であってもよい。
感磁部12は、基板11の一方の面に形成され、駆動端子となる例えば電極13aと一方の出力端子となる例えば電極13bとの間で駆動電流を流す第1導電路、駆動端子となる電極13aと他方の出力端子となる例えば電極13cとの間で駆動電流を流す第2導電路が一体に形成されている。感磁部12は磁場が印加される部分であり、感磁部12内の第1導電路及び第2導電路に対して、印加された磁場に応じたローレンツ力による抵抗変化が生じる。
このような3つの電極で形成される三角形としては、正三角形が好ましい。正三角形を形成することで、後述する接続パターンとして、後述する感度ベクトルにおいて、互いに独立かつ絶対値が等しい感度ベクトルが得られるパターンを設定することができる。
特に、電極を4つ以上設ける場合は、このような二等辺三角形が複数形成されるようにしてもよく、この場合、二等辺三角形が少なくとも二つ形成されることが好ましく、少なくとも三つ形成されることがさらに好ましい。電極がこのように配置されていることで、オフセット成分のより少ない信号を得ることができるパターンを複数設定することができる。
4つ以上の電極を備える場合には、三回回転対称となる位置に配置されていてもよく、四回回転対称となる位置に配置されていてもよい。つまり、図2(a)に示すように4つの電極のうち3つの電極が三角形を形成する位置に配置され、残りの1つの電極が三角形の中に配置されていてもよい。また、図2(b)に示すように、正方形の頂点となる位置に4つの電極がそれぞれ配置されていてもよい。
信号処理部3は、スイッチ部21と、駆動部22と、演算部20とを備え、演算部20は、検出部23a及び23bと、出力部24と、演算処理部25と、を備える。
出力部24は、検出部23a及び23bから入力される入力信号に基づき、検出部23a、23bと接続される二つの電極の端子間の電位差又は二つの電極を流れる電流差からなる信号を取得し、電位差又は電流差を表す信号を差分信号Si(i=1〜3 iは各接続パターンを表す変数。)として演算処理部25に出力する。
演算処理部25は、出力部24から入力される差分信号Siを、例えば演算処理部25に設けられた記憶領域25aに記憶し、電極13a〜13cと、駆動部22、検出部23a及び23bとの接続先が異なる3つの接続パターンそれぞれにおいて差分信号Siを取得したならば、記憶領域25aに記憶している3つの接続パターンにおける差分信号Siをもとに、三軸方向の磁場強度を表す三軸磁場測定信号Bx〜Bzを演算し出力する。
次に、ホール素子(検出子)2の駆動方法を説明する。
ここでは、電極13a〜13cが、三回回転対称形に配置されている場合について説明する。
(第一の駆動方法)
まず、第一の駆動方法を説明する。
図3は、ホール素子2を定電流駆動する場合の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図3において、T1は駆動端子、T2及びT3は出力端子である。電極13a〜13cのうち、スイッチ部21によって、駆動部22と接続される電極が駆動端子T1となり、検出部23aと接続される電極が出力端子T2となり、検出部23bと接続される電極が出力端子T3となる。
第一の駆動方法では、図3に示すように、駆動端子T1を電源に接続し、出力端子T2を定電流源31aを介してシグナル・グラウンド電位に接続し、同様に、出力端子T3を定電流源31bを介してシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、二つの出力端子T2及びT3から同一の定電流Icをそれぞれ引く。このときに出力端子T2及びT3間に発生する電位差を差分信号Siとして取得する。つまり、電圧検出器32により出力端子T2と出力端子T3との間の電位差ΔVを検出し、電圧検出器32の出力を、図3に示す接続パターンでホール素子2を駆動した場合に得られる差分信号Siとして取得する。
一方、感磁部12に磁場が印加されている場合には、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r1+r2と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r1+r3との間に、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。そのため、出力端子T2及びT3間に電位差が生じ、この差分が電位差ΔVつまり差分信号Siとなる。
ΔV=((Gsi)/net)IB ……(1)
式(1)中のGsiは感磁部12の形状によって決まる予め設定された係数である幾何形状因子、nはキャリア密度、eは電気素量、tは感磁部12の膜厚、Iは入力電流、Bは磁束密度である。
次に、第二の駆動方法を説明する。
図4は、ホール素子2を定電圧駆動する場合の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図4において、T1は駆動端子、T2及びT3は出力端子である。
図4に示すように、駆動端子T1を電圧源41に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、電圧源41により、駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、このときに駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流を電流検出器42で検出し、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流を電流検出器43で検出し、これら電流検出器42及び43で検出される各電流の差分(以後、出力電流差という。)ΔIを取得する。この出力電流差ΔIが差分信号Siとなる。なお、図4中の、r12は、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗を表し、r31は駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗を表し、r23は出力端子T2と出力端子T3との間の導電路における抵抗を表す。
一方、感磁部12に磁場が印加された状態では、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r12と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r31との間に、印加された磁場の大きさに応じた差が生じる。このため、駆動端子T1から出力端子T2への導電路に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路に流れる電流とに差が生じることから、この差分が出力電流差ΔIとして検出され、この出力電流差ΔIが差分信号Siとなる。
ΔI=Gsvμ2netBV ……(2)
式(2)中のGsvは幾何形状因子、μは移動度、nはキャリア密度、eは電気素量、tは感磁部12の膜厚、Bは磁束密度、Vは電圧源41による駆動端子T1への入力電圧である。
次に、第三の駆動方法を説明する。
図5は、第三の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図5に示す等価回路は、図4に示すホール素子2を定電圧駆動する場合の等価回路において、電圧源41に代えて、定電流回路51を設けたものである。駆動端子T1に定電流Icを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。
図1に示す磁気センサ1では、図4に示す第二の駆動方法と同様に、スイッチ部21により、電極13a〜13cの接続先を順に切り替え、異なる3つの接続パターンそれぞれにおける、出力電流差ΔIを、図1に示す検出部23a及び23bと出力部24によって検出する。これにより接続パターンの異なる3パターンにおける差分信号Siを取得することができる。
次に、第四の駆動方法を説明する。
図6は、第四の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図6に示す等価回路は、図5に示す第三の駆動方法における等価回路において、さらに、出力端子T2とシグナル・グラウンド電位間に可変電圧源52を設け、出力端子T3とシグナル・グラウンド電位間に可変電圧源53を設けたものである。駆動端子T1に定電流Icを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。この出力電流差ΔIが零となるように、可変電圧源52及び可変電圧源53による印加電圧を調整する。
次に、第五の駆動方法を説明する。
図7は、第五の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
図7に示す等価回路は、図6に示す第四の駆動方法における等価回路において、定電流回路51に代えて電圧源55を設けたものである。電圧源55により駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、駆動端子T1から出力端子T2に流れる電流と、駆動端子T1から出力端子T3に流れる電流との差分を出力電流差ΔIとして検出する。この出力電流差ΔIが零となるように、可変電圧源52及び可変電圧源53による印加電圧を調整する。
次に、第六の駆動方法を説明する。
図8は、第六の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
第六の駆動方法は、図8の等価回路に示すように、定電圧を入力した時の中点電位の変動を出力として取得するようにしたものである。
図8に示すように、駆動端子T1を電圧源61に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、駆動端子T1に定電圧Vcを入力し、出力端子T3の電位を電圧検出器62で検出する。この出力端子T3の電位の磁場印加による変動が、差分信号Siとなる。
図1に示す磁気センサ1では、スイッチ部21により、駆動端子T1、出力端子T2、出力端子T3に接続される電極13a〜13cを順に切り替える。そして、検出部23a及び23bと出力部24とにより、各接続パターンにおいて、出力端子T3の電圧を検出し、出力端子T3の電位と中点電位との差分を差分信号Siとして出力する。これにより異なる3つの接続パターンそれぞれにおける差分信号Siを取得することができる。
次に、第七の駆動方法を説明する。
図9は、第七の駆動方法を説明するための、ホール素子2部分の模式的な等価回路である。
第七の駆動方法は、図9の等価回路に示すように、定電流Icを入力した時の中点電位の変動を出力として取得するようにしたものである。
図9に示すように、駆動端子T1を電流源63に接続し、出力端子T2をシグナル・グラウンド電位に接続し、出力端子T3をシグナル・グラウンド電位に接続する。そして、駆動端子T1に定電流Icを入力し、出力端子T3の電位を電圧検出器64で検出する。この出力端子T3の電位の磁場印加による変動が、差分信号Siとなる。
図1に示す磁気センサ1では、スイッチ部21により、駆動端子T1、出力端子T2、出力端子T3に接続される電極13a〜13cを順に切り替える。そして、検出部23a及び23bと出力部24とにより、各接続パターンにおいて、出力端子T3の電圧を検出し、出力端子T3の電位と中点電位との差分を差分信号Siとして出力する。これにより異なる3つの接続パターンそれぞれにおける差分信号Siを取得することができる。
次に、異なる3つの接続パターンにおける差分信号Siから、三軸方向の磁場強度を取得するための取得方法を説明する。なお、この三軸方向の磁場強度を取得するための演算は演算処理部25で実行される。
図10は、ホール素子2に含まれる感磁部12の感度ベクトルを説明するための説明図であって、図10(a)は感磁部を薄膜半導体で形成した場合、図10(b)は感磁部を厚膜半導体で形成した場合の一例を示す。また、図10は、感磁部に3つの電極が形成されている場合を示す。
図10(a)に示すように、感磁部を薄膜半導体で形成した場合、つまり、二次元薄膜で形成した場合、感磁部は、面直磁場にのみ感度を有する。そのため、図10(c)に示すベクトルを有する磁場が感磁部に印加されたとしても、図10(a)に示す感磁部では、面直方向の磁場強度しか検出することができない。
Mi=Miα+Miβ ……(3)
M1=M1α+M1β
M2=M2α+M2β
M3=M3α+M3β ……(4)
(4)式で表される3つの式を合成して得られる感度ベクトルが、3軸のうちのいずれか一つの方向成分のみとなるように、ベクトル演算する。
ΣMiβ=0(i=1〜3)
M1α=M2α=M2α ……(5)
Mx=2M1−M2−M3=2M1β−M2β−M3β
My=M2−M3=M2β−M3β
Mz=M1+M2+M3=M1α+M2α+M3α ……(6)
つまり、X軸方向成分Mxは、第1相〜第3相における面内感度ベクトルM1β〜M3βのみから演算することができる。Y軸方向成分Myは、第1相〜第3相における面内感度ベクトルM2β及びM3βのみから演算することができる。さらに、Z軸方向成分Mzは、第1相〜第3相における面直感度ベクトルM1α〜M3αのみから演算することができる。
Si=MixBx+MiyBy+MizBz ……(7)
(7)式で表される差分信号Siを、i=1〜nとして行列で表すと、次式(8)で表すことができ、(8)式から、三軸方向の各成分の磁場は式(9)から得られることがわかる。
三軸方向の各成分の磁場を演算するための演算行列を一般形で表すと、次式(10)で表すことができる。なお、以下、(10)式で表す行列Mを、三軸磁場演算行列(一般形)という。
(9)式から、三軸方向の各磁場成分は、三軸磁場演算行列(一般形)Mの逆行列M†が存在すること(detM≠0)が、三軸磁場測定が可能な条件であることがわかる。例えば、3つの電極13a〜13cが同一直線上に配置されている場合には逆行列M†は存在しない。つまり、逆行列M†が存在するためには、3つの電極13a〜13cが三角形を形成する位置に配置されている必要がある。
次に、ホール素子2のオフセット成分の除去方法を説明する。
(定電流駆動法により駆動する場合)
電極13a〜13cが、図12に示すように三回回転対称形に配置されているホール素子2を、図3に示す定電流駆動法により駆動した場合、感磁部12の内部抵抗は図12(a)に示す等価回路で表すことができる。感磁部12に磁場が印加されていない場合には、駆動端子T1としての電極から出力端子T2への導電路における抵抗と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗は略同一となり、感磁部12の僅かな非対称性によって生じる抵抗r2と抵抗r3との差に応じた電位差のみがオフセット成分Vuとして出力される。感磁部12に磁場が印加されている場合には、駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗と、駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗との間に、印加される磁場に応じた差が生じ、出力端子T2及びT3間には抵抗差に応じた磁電変換成分Vhの電位差が出力される。
感磁部12に磁場が印加されているときの、出力端子T2及びT3間の電位差V23は、次式(11)で表すことができる。
V23=V2−V3=Vu+Vh ……(11)
V′23=V1−V23c/2=(Vu−Vh)/2 ……(12)
したがって、図12(a)に示す等価回路において検出した「V23」(出力端子T2及びT3間の電位差)から、図12(b)に示す等価回路において検出した「V′23」(駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2間の電位差)を2倍して減算することにより、ホール素子2のオフセット成分を含まない、印加された磁場の強さに応じた、出力端子T2及びT3間の抵抗差相当の電位差からなる差分信号Siを得ることができる。
具体的には、3つの接続パターン毎に、図12(a)に示すように駆動端子T1から駆動電流を供給して出力端子T2及びT3間の電圧からオフセット成分Vuと磁電変換成分Vhを含む信号「V23」を取得する動作と、図12(b)に示すように出力端子T2から出力端子T3へ定電流Icを流して駆動端子T1の電位と電位差中間値V23c/2間の電位差からオフセット成分Vuと符号反転した磁電変換成分Vhを含む信号「V′23」を取得する動作とを行う。つまり、3つの接続パターンに対応した差分信号Siを取得する際には、各接続パターンについて二フェーズ、計六フェーズにおいて、所定の信号を取得する。
電極13a〜13cが、図13に示すように三回回転対称形に配置されているホール素子2を、図4に示す定電圧駆動法により駆動した場合、感磁部12の内部抵抗は図13(a)に示す等価回路で表すことができる。
感磁部12に磁場が印加されていない場合には、駆動端子T1としての電極から出力端子T2及びT3に略同一電流が流れる。そのため、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差は略零となり、感磁部12の僅かな非対称性によって生じる駆動端子T1から出力端子T2への導電路における抵抗r12と駆動端子T1から出力端子T3への導電路における抵抗r31との差に応じた電流差、つまりオフセット成分Iuのみが、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差となる。磁場が印加されている場合には、抵抗r12と抵抗r23との間に、印加される磁場に応じた差が生じ、出力端子T2及び出力端子T3間の出力電流差に、抵抗r12と抵抗r23との間の抵抗差に応じた磁電変換成分Ihの電流差が現れる。磁場が印加されているときの、出力端子T2及びT3間の電流差I23は、次式(13)で表すことができる。
I23=I2−I3=Iu+Ih ……(13)
I′23=(Iu−Ih)/2 ……(14)
したがって、図13(a)に示す等価回路において検出した「I23」(出力端子T2及びT3間の電流差)から、図13(b)に示す等価回路において検出した「I′23」(駆動端子T1に流れる電流)を2倍して減算することにより、ホール素子2のオフセット成分を含まない、印加された磁場の強さに応じた、出力端子T2及びT3間の電流差からなる差分信号Siを得ることができる。
具体的には、3つの接続パターン毎に、図13(a)に示す等価回路を形成して、出力端子T2及びT3間の電流差からオフセット成分Iuと磁電変換成分Ihを含む信号「I23」を取得する動作と、図13(b)に示す等価回路を形成してオフセット成分Iuと符号反転した磁電変換成分Vhを含む信号「I′23」を電流検出器により取得する動作とを行う。つまり、3つの接続パターンに対応した差分信号Siを取得する際には、各接続パターンについて二フェーズ、計六フェーズにおいて、所定の信号を取得する。
このように、本発明の一実施形態に係る磁気センサ1は、一つのホール素子2において3つの電極13a〜13cを設けることによって、三軸方向の磁場強度を検出することができ、かつ、前記アスペクト比を調整することにより感度を磁場の変化が大きい方向に向けることができ、S/Nの高い信号を得ることができる。したがって、従来に比較してより少ない端子数で、S/Nの高い三軸方向の磁場強度を得ることができる。
また、上記実施形態においては、三軸方向の磁場成分を取得するようにした場合について説明したがこれに限るものではなく、一軸方向の磁場成分のみを取得するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
2 ホール素子
3 信号処理部
11 基板
12 感磁部
13a〜13c 電極
21 スイッチ部
22 駆動部
23a、23b 検出部
24 出力部
25 演算処理部
Claims (9)
- 感磁部と、
前記感磁部に設けられ、少なくとも一つの三角形が形成されるように配置された複数の電極と、
複数の接続端子を有する演算部と、
前記複数の電極を複数の接続パターンで切り替えて前記接続端子に接続するスイッチ部と、を備え、
前記接続パターンの各々は、前記複数の電極のうち3つの電極に対して設定されており、かつ、前記接続パターンの各々は、前記感磁部が前記3つの電極を含む平面に対して垂直な方向の磁場成分及び前記平面に対して平行な方向の磁場成分の両方に感度を有するように設定されており、
前記演算部は、前記感磁部からの出力信号の組を前記接続パターン毎に取得し、
前記平行な方向の磁場成分を含む磁気信号を出力する磁気センサ。 - 前記感磁部のアスペクト比(感磁部の厚み/前記電極間の最小距離)は、0.01以上1以下である請求項1に記載の磁気センサ。
- 前記感磁部は前記電極を3つ備え、かつ前記電極は正三角形が形成されるように配置された請求項1又は2に記載の磁気センサ。
- 前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも1つの二等辺三角形が形成されるように配置された請求項1又は2に記載の磁気センサ。
- 前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも2つの二等辺三角形が形成されるように配置された請求項1又は2に記載の磁気センサ。
- 前記複数の電極が、前記感磁部に少なくとも3つの二等辺三角形が形成されるように配置された請求項1又は2に記載の磁気センサ。
- 前記複数の電極が、平面視で回転対称となる位置に配置された請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の磁気センサ。
- 前記感磁部は、4つの前記電極を備える請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の磁気センサ。
- 前記接続パターンが、前記二等辺三角形を形成する電極に対して設定されている請求項4から請求項8のいずれか一項に記載の磁気センサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253683A JP7141825B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 磁気センサ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253683A JP7141825B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 磁気センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019120529A true JP2019120529A (ja) | 2019-07-22 |
JP7141825B2 JP7141825B2 (ja) | 2022-09-26 |
Family
ID=67307169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017253683A Active JP7141825B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 磁気センサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7141825B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513270A (ja) * | 1998-04-27 | 2002-05-08 | ルーレメンツ ミニアチュアーズ ソシエテ アノニム | 垂直ホール効果センサおよび垂直ホール効果センサを有するブラシレス電気モータ |
US20140028304A1 (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Udo Ausserlechner | Hall sensors and sensing methods |
US20140084911A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-03-27 | Infineon Technologies Ag | Hall sensors and sensing methods |
JP2014529081A (ja) * | 2011-10-10 | 2014-10-30 | アーエムエス アクチエンゲゼルシャフトams AG | ホールセンサ |
US20140347045A1 (en) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Micronas Gmbh | Three-dimensional hall sensor for detecting a spatial magnetic field |
US20160124055A1 (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-05 | Infineon Technologies Ag | Bias circuit for stacked hall devices |
WO2017057650A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 磁場検知装置 |
-
2017
- 2017-12-28 JP JP2017253683A patent/JP7141825B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002513270A (ja) * | 1998-04-27 | 2002-05-08 | ルーレメンツ ミニアチュアーズ ソシエテ アノニム | 垂直ホール効果センサおよび垂直ホール効果センサを有するブラシレス電気モータ |
US6542068B1 (en) * | 1998-04-27 | 2003-04-01 | Myonic Ag | Vertical hall effect sensor and a brushless electric motor having a vertical hall effect sensor |
JP2014529081A (ja) * | 2011-10-10 | 2014-10-30 | アーエムエス アクチエンゲゼルシャフトams AG | ホールセンサ |
US20140028304A1 (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Udo Ausserlechner | Hall sensors and sensing methods |
US20140084911A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-03-27 | Infineon Technologies Ag | Hall sensors and sensing methods |
US20140347045A1 (en) * | 2013-05-22 | 2014-11-27 | Micronas Gmbh | Three-dimensional hall sensor for detecting a spatial magnetic field |
US20160124055A1 (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-05 | Infineon Technologies Ag | Bias circuit for stacked hall devices |
WO2017057650A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 磁場検知装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7141825B2 (ja) | 2022-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107229023B (zh) | 磁场检测器的偏移补偿 | |
US8957679B2 (en) | Assembly for measuring at least one component of a magnetic field | |
JP6687627B2 (ja) | キャリブレーション/初期化コイルを有するシングルチップz軸線形磁気抵抗センサ | |
US9709640B2 (en) | Single bridge magnetic field sensor | |
US9714989B2 (en) | Multicomponent magnetic field sensor | |
EP2722681B1 (en) | Magnetic field direction detector | |
WO2016080470A1 (ja) | 磁気センサ及びその製造方法並びにそれを用いた電流量検出器 | |
US10551447B2 (en) | Magnetic field sensing apparatus | |
CN109212439A (zh) | 磁场传感器 | |
JP2010500536A (ja) | 測定動作時に較正可能な磁気3dセンサ | |
JP2000514920A (ja) | 薄層磁界センサー | |
CN111562524B (zh) | 信号处理电路和磁传感器系统 | |
JP2015219227A (ja) | 磁気センサ | |
TWI595249B (zh) | 磁場感測裝置 | |
Sander et al. | Monolithic isotropic 3d silicon hall sensor | |
Sander et al. | Novel compact two-dimensional CMOS vertical Hall sensor | |
KR20070057259A (ko) | 감지 장치와 이것을 포함하는 디바이스 및 감지 방법 | |
JP2019120529A (ja) | 磁気センサ | |
JP7249865B2 (ja) | 磁気センサ及び磁気センサモジュール | |
JP2014070911A (ja) | 磁気センサ及びその磁気検出方法 | |
JP2022189812A (ja) | V字型に配置された磁界センサを備える電流センサ | |
CN106483479A (zh) | 单电桥磁场传感器 | |
Alvi et al. | Compact busbar-integrated current sensing using 2D magnetoresistive point field detectors in power electronic systems | |
JP2014081318A (ja) | 磁気センサ及びその磁気検出方法 | |
JP2000055930A (ja) | 加速度センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141825 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |