JP2019118869A - 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法 - Google Patents

油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118869A
JP2019118869A JP2017254570A JP2017254570A JP2019118869A JP 2019118869 A JP2019118869 A JP 2019118869A JP 2017254570 A JP2017254570 A JP 2017254570A JP 2017254570 A JP2017254570 A JP 2017254570A JP 2019118869 A JP2019118869 A JP 2019118869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil adsorbent
adsorbent
porous body
polyolefin resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017254570A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 純一
Junichi Tamura
純一 田村
克明 大田和
Katsuaki Otawa
克明 大田和
宏佳 松沼
Hiroyoshi Matsunuma
宏佳 松沼
修 金尾
Osamu Kanao
修 金尾
善康 石川
Yoshiyasu Ishikawa
善康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Priority to JP2017254570A priority Critical patent/JP2019118869A/ja
Publication of JP2019118869A publication Critical patent/JP2019118869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】油吸着性に優れる油吸着材及びその製造方法、該油吸着材を用いた油回収方法を提供する。【解決手段】ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕して得られる油吸着材であって、比表面積が0.500m2/g以上である、油吸着材及びその製造方法、該油吸着材を用いた油回収方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法に関する。
近年、環境汚染の原因の1つとして、油類が自然界へ流出することが問題視されている。油類は日常的に発生する家庭排水、産業排水等に含まれた状態で流出する他、車両、タンカー、工場等で発生した不慮事故によっても、床面、路面、河川、海洋、山林等に漏出する場合がある。油類を分離回収するに当たっては、可能な限り自然界への流出を防止すると共に、作業員の健康に対する影響を最小限に抑えるため、確実かつ効率的に分離回収することが求められる。
油類を回収する方法としては、油吸着材に漏出した油類を吸着させる方法が適用されている。油吸着材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプリピレン等の高分子からなる不織布(例えば、特許文献1参照)、植物由来の繊維を炭化してなる油吸着材(例えば、特許文献2参照)、油吸収性微多孔質ポリプロピレンシート(例えば、特許文献3参照)等が用いられている。
特開2010−179222号公報 特開2016−215171号公報 特開2006−037095号公報
しかしながら、昨今の環境意識の高まりから、より少量の油吸着材によって、より大量の油を分離回収できる性能が求められており、そのような要望に対して従来の油吸着材では対応することが困難になっている。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、油吸着性に優れる油吸着材及びその製造方法、該油吸着材を用いた油回収方法を提供することである。
本発明者等は、上記の課題に関して鋭意検討を重ねた結果、ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕して得られる油吸着材であって、特定の比表面積を有するものにより、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は下記[1]〜[10]に関する。
[1]ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕して得られる油吸着材であって、比表面積が0.500m/g以上である、油吸着材。
[2]前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレン酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種以上である、上記[1]に記載の油吸着材。
[3]前記多孔体が、前記ポリオレフィン系樹脂を架橋及び発泡させてなる多孔体である、上記[1]又は[2]に記載の油吸着材。
[4]前記多孔体の見掛け密度が、0.02〜0.06g/cmである、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の油吸着材。
[5]大きさが、1〜20mmである、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の油吸着材。
[6]嵩密度が、0.002〜0.020g/cmである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の油吸着材。
[7]前記粉砕を、前記多孔体にせん断力を加えて行う、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の油吸着材。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の油吸着材を用いる油回収方法。
[9]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の油吸着材を製造する方法であって、ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕する油吸着材の製造方法。
[10]前記粉砕を、前記多孔体にせん断力を加えて行う、上記[9]に記載の油吸着材の製造方法。
本発明によると、油吸着性に優れる油吸着材及びその製造方法、該油吸着材を用いた油回収方法を提供することができる。
本実施形態(実施例4)に係る油吸着材の外観を示す顕微鏡写真である。 実施例で使用した吸油マットの外観写真である。
以下、本発明の一実施形態について詳述するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[油吸着材及びその製造方法]
本実施形態の油吸着材は、ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕して得られる油吸着材であって、比表面積が0.500m/g以上のものである。
本実施形態の油吸着材が優れた油吸着性を示す機構は定かではないが、以下のように推察される。本実施形態の油吸着材は、親油性を有するポリオレフィン系樹脂を素材としているため油類との親和性が高く、さらに一定以上の比表面積を有することで油類との接触面積を増加させることができ、優れた油吸着性が得られていると考えられる。
また、本実施形態の油吸着材は、多孔体を粉砕して得られるものであるため、複雑な形状を有している。本実施形態の油吸着材の代表的な形状を図1に示す。図1に示す油吸着材は、ポリエチレン樹脂多孔体を粉砕したものであり、引き千切ったような繊維状の構造と面状の構造とが混在し、これらが完全に融着したり塊になることなく集合体を形成しているため、1つの油吸着材中には多数の空隙が存在している。このような複雑な形状に起因して、吸着した油が油吸着材中に保持され易くなり、油吸着量を高めることができたものと推察される。
<油吸着材の比表面積>
本実施形態の油吸着材の比表面積は、油吸着性を高める観点から、0.500m/g以上であり、0.600m/g以上が好ましく、0.700m/g以上がより好ましく、0.800m/g以上がさらに好ましい。また、油吸着材の比表面積は、製造容易性等の観点からは、2.0m/g以下であってもよく、1.5m/g以下であってもよく、1.2m/g以下であってもよい。
油吸着材の比表面積は、BET法による比表面積であり、具体的には実施例に記載の方法によって測定することができる。
本実施形態の油吸着材の比表面積は、粉砕前の多孔体の見掛け密度及び発泡倍率、粉砕装置の種類、粉砕条件等によって調整することができる。
<油吸着材の大きさ>
本実施形態の油吸着材の大きさは、1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、3〜10mmがさらに好ましい。
なお、油吸着材の大きさは、油吸着材の投影像においてとりうる最大長さの値と、その最大長さに直交する方向の最大長さ値の平均値を、任意に選択した10個の油吸着材について求め、これを平均した値として求めることができる。具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
<油吸着材の嵩密度>
油吸着材の嵩密度は、油吸着性を高める観点から、0.002〜0.020g/cmが好ましく、0.004〜0.012g/cmがより好ましく、0.006〜0.010g/cmがさらに好ましい。油吸着材の嵩密度は、実施例に記載の方法により測定することができる。
<多孔体>
本実施形態の油吸着材は、多孔体を粉砕して得られる油吸着材である。
多孔体は、ポリオレフィン系樹脂を含有するものである。以下、ポリオレフィン系樹脂の好適な態様について説明する。
(ポリオレフィン系樹脂)
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレンプロピレン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエチレン系樹脂は、1分子中にエチレンに由来する構造単位を含有する重合体であり、エチレンを含有する単量体成分を重合してなるものである。
ポリエチレン系樹脂は、エチレンの単独重合体であっても、エチレンとエチレン以外の共重合成分との共重合体であってもよい。ただし、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、及びポリエチレンプロピレン共重合体は、本明細書においてポリエチレン系樹脂とは分類しないものとする。
ポリエチレン系樹脂としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重合体等のエチレン−(メタ)アクリレート共重合体などが挙げられる。
ポリエチレン系樹脂が共重合体である場合、共重合体中のエチレン由来の構造単位の含有量は、エチレン由来の構造単位と共重合成分由来の構造単位との合計モル数に対して、通常、50モル%以上であり、求める性能に応じて、例えば、70モル%以上としてもよく、90モル%以上としてもよい。
なお、本明細書中、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」から選ばれる1種以上を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」から選ばれる1種以上を意味する。
ポリプロピレン系樹脂は、1分子中にプロピレンに由来する構造単位を含有する重合体であり、プロピレンを含有する単量体成分を重合してなるものである。
ポリプロピレン系樹脂は、プロピレンの単独重合体であっても、プロピレンとプロピレン以外の共重合体成分との共重合体であってもよい。ただし、ポリエチレンプロピレン共重合体は、本明細書においてポリプロピレン系樹脂とは分類しないものとする。
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンのホモポリマー、プロピレンとα−オレフィンとの共重合体、プロピレンと(メタ)アクリル酸アルキルとの共重合体等が挙げられる。
ポリプロピレン系樹脂が共重合体である場合、共重合体中のプロピレン由来の構造単位の含有量は、プロピレン由来の構造単位と共重合成分由来の構造単位との合計モル数に対して、通常、50モル%以上であり、求める性能に応じて、例えば、70モル%以上としてもよく、90モル%以上としてもよい。
エチレン酢酸ビニル共重合体は、1分子中にエチレンに由来する構造単位と酢酸ビニルに由来する構造単位とを含有する重合体であり、エチレンと酢酸ビニルとを含有する単量体成分を重合してなるものである。
エチレン酢酸ビニル共重合体は、エチレン及び酢酸ビニルの2成分のみからなる共重合体であってもよく、エチレン及び酢酸ビニル以外の共重合成分との共重合体であってもよい。
エチレン酢酸ビニル共重合体中における酢酸ビニル由来の構造単位の含有量は、エチレン由来の構造単位と酢酸ビニル由来の構造単位との合計モル数に対して、5〜50モル%が好ましく、7〜30モル%がより好ましく、10〜20モル%がさらに好ましい。
また、エチレン酢酸ビニル共重合体が、エチレン及び酢酸ビニル以外の共重合成分との共重合体である場合、エチレン由来の構造単位と酢酸ビニル由来の構造単位との合計モル数は、エチレン由来の構造単位と酢酸ビニル由来の構造単位とエチレン及び酢酸ビニル以外の共重合成分由来の構造単位との合計モル数に対して、通常、50モル%以上であり、求める性能に応じて、例えば、70モル%以上としてもよく、90モル%以上としてもよい。
多孔体中におけるポリオレフィン系樹脂の含有量は、油吸着性を高める観点から、50質量%以上が好ましく、70〜100質量%がより好ましく、80〜100質量%がさらに好ましく、90〜100質量%がよりさらに好ましい。
(その他の成分)
多孔体は、ポリオレフィン系樹脂以外にも、熱安定剤、紫外線安定剤、顔料、充填材、難燃剤等のその他の添加剤;多孔体を製造する際に任意で添加する発泡剤、有機過酸化物、架橋剤等に由来する成分などを含有していてもよい。これらは、各々について1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
多孔体の見掛け密度は、得られる油吸着材の比表面積を所望の範囲に調整し易くする観点及び油吸着性を高める観点から、0.01〜0.1g/cmが好ましく、0.015〜0.06g/cmがより好ましく、0.02〜0.04g/cmがさらに好ましい。
なお、多孔体が有する空隙は、独立気孔であってもよく連続気孔であってもよい。
多孔体は、ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体であれば特に限定されないが、ポリオレフィン系樹脂を含有する樹脂組成物を発泡させてなる発泡体であることが好ましい。
多孔体が発泡体である場合、その発泡倍率は、得られる油吸着材の比表面積を所望の範囲に調整し易くする観点及び油吸着性を高める観点から、10〜60倍が好ましく、30〜50倍がより好ましく、35〜45倍がさらに好ましい。
また、発泡時に均一な大きさの空隙を形成し、得られる油吸着材の比表面積を所望の範囲に調整し易くする観点から、発泡体は、ポリオレフィン系樹脂を架橋及び発泡させてなるものであることが好ましい。
多孔体は、市販のものを用いることができる。ポリエチレン系樹脂発泡体の市販品としては、架橋化発泡ポリエチレンであるハイエチレン(商品名、日立化成株式会社製)等が挙げられる。ポリプロピレン系樹脂発泡体の市販品としては、ソフトロン(登録商標)SP(商品名、積水化学工業株式会社製)等が挙げられる。エチレン酢酸ビニル共重合体系樹脂発泡体の市販品としては、オプセル(登録商標)(商品名、三和化工株式会社製)等が挙げられる。
(多孔体の製造方法)
多孔体の製造方法としては、例えば、下記(1)〜(6)の方法が挙げられる。
(1)ポリオレフィン系樹脂、発泡剤、架橋剤等を含む樹脂組成物(以下、「架橋発泡組成物」ともいう)を混練し、ペレット、粉末、フィルム、シートその他の成形品とした後、発泡させることにより独立気孔型又は連続気孔型の発泡体を得る方法
(2)ポリオレフィン系樹脂を安定剤等と共に押出機により混練しながら、イソブタン等の発泡剤を押出機の中間部より注入し、押出成形することにより成形時に発泡させ、独立気孔型又は連続気孔型の発泡体を得る方法
(3)上記(1)又は(2)の方法により独立気孔型の発泡体を得てから、これをロール等で加圧し、機械的に破泡を行い連続気孔型とする方法
(4)ポリオレフィン系樹脂に水溶性フィラーを混合し、賦形後に水、温水等に浸漬し、水溶性フィラーを抽出する方法
(5)ポリオレフィン系樹脂パウダーを加熱溶着する焼結法によって製造する方法
(6)紙パウダー、澱粉及びポリオレフィン樹脂を混合したものを主成分とする成形材料を、水蒸気を用いて押出発泡して連続気孔型発泡体を得る方法
以上の多孔体の製造方法の中でも、生産性の観点から、方法(1)が好ましい。
以下、方法(1)の諸条件について詳細に説明する。
方法(1)に用いる発泡剤としては、加熱により分解ガスを発生する有機系熱分解型の発泡剤が好ましく、従来、ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造に使用されてきたものを使用することができる。具体的には、アゾジカルボンアミド、ヒドラゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸バリウム塩、ジニトロソペンタエチレンテトラミン、ニトロソグアニジン、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホン酸ヒドラジド)、トリヒドラジンシンメトリックトリアジン、バリウムアゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル、トルエンスルホニルヒドラジド等が挙げられる。これらの発泡剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋発泡組成物中における発泡剤の含有量は、使用する発泡剤の種類に応じて適宜決定すればよいが、例えば、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、1〜30質量部が好ましく、10〜25質量部がより好ましい。
方法(1)に用いる架橋剤としては、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、コハク酸パーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、p−クロロベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシアセテート、ジ−t−ブチルジパーオキシフタレート、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシマレエート、シクロヘキサノンパーオキシド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキシド、ジクミルパーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
架橋発泡組成物中における架橋剤の含有量は、架橋剤の種類等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、ポリオレフィン系樹脂100質量部に対して、0.3〜10質量部が好ましく、0.5〜3.0質量部がより好ましい。
架橋発泡組成物は、上記各成分を混合した後、溶融混練することが好ましい。混練機としては、加圧ニーダ、バンバリーミキサー、オープンロール等が挙げられる。
架橋発泡組成物は混練後、例えばシート状に成形し、加熱することで発泡させることができる。ここでの加熱条件は、ポリオレフィン系樹脂の融点、溶融粘度、発泡剤の分解開始温度、架橋剤の半減期温度等に応じて適宜決定すればよい。
<多孔体の粉砕方法>
次に、多孔体を粉砕する方法について説明する。
多孔体の粉砕は、得られる油吸着材の比表面積を所望の範囲に調整し易くする観点から、前記多孔体にせん断力を加えて行うことが好ましい。
せん断力を加えて粉砕する粉砕機としては、ハンマミル型粉砕機、カッターミル型粉砕機、インペラーミル型粉砕機等が挙げられる。
カッターミル型粉砕機は、主に回転刃と固定刃との間でせん断力を付与しながら対象物を小片化する粉砕機である。カッターミル型粉砕機の市販品としては、カッターミルVM−22(製品名、株式会社セイシン企業製)等が挙げられる。
ハンマミル型粉砕機は、主に高速回転するハンマによる衝撃力及びせん断力によって対象物を小片化する粉砕機である。ハンマミル型粉砕機の市販品としては、フェザミル(登録商標)FM、ファーマミル(登録商標)FM−P、ハンマミルH、ハンマブレーカHB、マイクロパルベライザ(登録商標)AP、ファインインパクトミルUPZ(以上、製品名、ホソカワミクロン株式会社製)等が挙げられる。
インペラーミル型粉砕機は、主に高速回転するローターと波状ライナーの相互作用によって衝撃力、せん断力、摩砕力によって対象物を小片化する粉砕機である。インペラーミル型粉砕機の市販品としては、インペラーミルIMP−250(製品名、株式会社セイシン企業製)等が挙げられる。
これらの粉砕機は、単独で使用してもよいが、複数の粉砕機を組み合わせてもよい。複数の粉砕機を組み合わせる場合は、第1の粉砕工程と第2の粉砕工程とを実施し、例えば、第1の粉砕工程として、カッターミル型粉砕機による粉砕を行って得られた粉砕物を、第2の粉砕工程として、インペラーミル型粉砕機で粉砕することで、高い比表面積を有する油吸着材が得られる傾向にある。
また、各粉砕機は、1回のみ粉砕を行ってもよく、2回以上粉砕を繰り返してもよい。2回以上粉砕を行う場合、1回目の粉砕条件と、2回目以降の粉砕条件は、同じであっても異なっていてもよい。
粉砕条件は、粉砕機の種類に応じて適宜決定すればよいが、その諸条件は、得られる油吸着材の比表面積を所望の範囲に調整し易くする観点から、以下の条件とすることができる。
粉砕機の回転数としては、500〜9,000rpmが好ましく、500〜8,000rpmがより好ましく、600〜7,000rpmがさらに好ましい。なお、粉砕機の回転数とは、ハンマミル型粉砕機の場合はハンマの回転数、カッターミル型粉砕機の場合はカッターの回転数、インペラーミル型粉砕機の場合はインペラーの回転数を意味する。
粉砕機のスクリーンメッシュ径は、2〜10mmが好ましく、3〜7mmがより好ましく、4〜6mmがさらに好ましい。
多孔体を粉砕機に供給する際には、粉砕機の能力に応じて適度な大きさに切断して供給すると、良好な運転状態を保つことができるため好ましい。切断する大きさは、粉砕機の種類等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、最大長さで10〜2,000mmが好ましく、15〜1,000mmがより好ましく、20〜200mmがさらに好ましい。なお、ここでの最大長さとは、油吸着材の投影像においてとりうる最大長さを、任意に選択した10個の油吸着材について求め、これを平均した値を意味する。切断する形状は特に限定されないが、例えば、略立方体、略直方体、略球状等の形状が挙げられる。
なお、粉砕条件は、予め用いる粉砕機に応じて、粉砕の予備実験を行い、所望の油吸着材が得られるよう運転条件を検討し、定めることが好ましい。
<油吸着材の用途>
本実施形態の油吸着材の吸着対象である油類は、特に限定されず、鉱物油であっても合成油であってもよい。具体的には、重油、軽油、植物油、エンジンオイル、シリコーンオイル等が挙げられる。また、これらの油類は、油類単独で存在している状態であってもよく、水と混合された混合液の状態であってもよい。本実施形態の油吸着材は、水吸着量を低く抑えることができるため、油類と水と混合された混合液から、油類を選択的に吸着する用途にも好適である。
一方、本実施形態の油吸着材は、単位質量当たりの油吸着量及び単位面積当たりの油吸着量が大きく、特に単位質量当たりの油吸着量が従来の油吸着材よりも大きいため、油濃度が高い対象に対して特に好適である。例えば、吸着対象が水と油の混合液である場合、混合液中の油濃度は、1質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、80質量%以上がよりさらに好ましい。同様の観点から、前記油濃度は実質的に100質量%であってもよい。
本実施形態の油吸着材は、車両、タンカー等の事故で流出した油類の回収;山林、河川等における工事で流出した油類の回収;下水道、浄化槽等における前処理としての油分回収;ホテル、飲食店等の厨房で発生する廃水中の油分回収;ガソリンスタンド等の油水分離処理における油分回収;工場における廃油処理;自動車整備工場における水汚泥処理などに好適である。
[吸油マット]
本実施形態の油吸着材は、吸油マットの形態としてもよい。
吸油マットは、本実施形態の油吸着材をマット状にしたものであれば特に限定されないが、油分回収の作業性等の観点から、油吸着材と該油吸着材を内包する不織布とを備える吸油マットであることが好ましい。
前記不織布としては、油を吸着した前後の油吸着材を内包することができ、かつ通油性を有するものであればよく、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系繊維;ナイロン繊維などから構成される不織布を使用することができる。
[油回収方法]
本実施形態の油回収方法は、本実施形態の油吸着材を用いる油回収方法である。
本実施形態の油回収方法における油分回収は、回収する油分と、本実施形態の油吸着材とを、接触させて行えばよい。具体的には、油分回収の対象となる液体(以下、「対象液体」ともいう)の表面に本実施形態の油吸着材又は吸油マットを浮かせる方法、対象液体中に本実施形態の油吸着材又は吸油マットを沈める方法、対象液体中で本実施形態の油吸着材又は吸油マットを攪拌する方法、対象液体を本実施形態の油吸着材を充填した層又は吸油マットを通過させる方法等が挙げられる。
以下、実施例を示し、本発明について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例によって得られた油吸着材及び比較例として準備した油吸着材は、下記方法によって評価した。
[油吸着材の大きさの測定]
任意に選択した油吸着材について、マイクロスコープを用いて30倍に拡大し、最大長さの値と、その最大長さに直交する方向の最大長さ値を測定し、これらの平均値を算出した。同様の測定を、任意に選択した油吸着材合計10個について行い、その平均値を油吸着材の大きさとした。
[油吸着材の嵩密度]
以下の方法により嵩密度を測定した。
(1)100mlのビーカに油吸着材を20cmの高さから投入し、100mlの標線まで充填する。
(2)ビーカを4〜5回軽くタッピングする。タッピング後、油吸着材が100ml標線以下になった場合は、(1)と同様の作業を行い、油吸着材を追加充填した。
(3)100mlの標線まで油吸着材が充填されたことを確認し、その質量を測定した。
それぞれについて、各3回測定を行い、その結果を平均し、嵩密度(g/cm)を算出した。
[油吸着材の比表面積]
比表面積は、窒素吸着法によってBET比表面積を測定した。以下に条件を示す。
・測定装置:Quantachrome ASiQwin
・サンプル量:1g
・脱気条件:25℃、6時間
・測定点:Krガス吸着法 六点法
[油吸着性の評価]
(1)試験サンプルの準備
各例で作製した油吸着材については、2枚の不織布(ユニチカ株式会社製、商品名「エルベス(登録商標)」、サイズ:縦12cm×横12cm)同士の3辺を溶着させた後、開放している1辺から3gの油吸着材を充填し、その後、開放している1辺を溶着させて、油吸着材が不織布に充填されてなる試験サンプルを作製した。なお溶着部分の幅は2cmとして、油吸着材の充填されている領域の大きさが、縦10cm×横10cmとなるように作製した。得られた試験サンプルの外観写真を図2に示す。
比較例2で作製した油吸着材は、縦10cm×横10cm×厚さ5cmにカットしたものを試験サンプルとした。
比較例3〜6で準備した油吸着材は、上記した市販品のものを、そのまま試験サンプルとした。
(2)油吸着倍率の測定
上記で準備した試験サンプルをA重油に5分間浮かべた。その後、回収した油吸着材を網状で5分間静置したものを油吸着後の試験サンプルとして、下記式に基づいて油吸着倍率を計算した。
油吸着倍率(g/g)=(油吸着後の試験サンプル重量(g)−油吸着前の試験サンプル重量(g))/(油吸着前の試験サンプル重量(g))
(3)水吸着倍率の測定
上記(2)において、油を水に変えたこと以外は、上記(2)と同様にして、水吸着倍率を測定した。
[油吸着材の製造]
実施例1
(油吸着材1の製造)
架橋化発泡ポリエチレンであるハイエチレン EF40(商品名、日立化成株式会社製、密度0.022g/cm、発泡倍率40倍)を準備し、これを10cm角にカットした後、以下の条件にて、粉砕工程を実施した。
粉砕機:カッターミルVM−22(株式会社セイシン企業製)(表1中、「カッターミル1」と表記する。)
回転数:750rpm
スクリーンメッシュ径(mm):2mm
通過(Pass)回数:1回
以上のようにして粉砕して得られたものを、油吸着材1とした。
実施例2、3、比較例1
(油吸着材2、3、5の製造)
実施例1において、製造条件を表1に記載した通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、油吸着材2、3、5を得た。ただし、実施例2は実施例1とは異なる種類のカッターミル(表1中、「カッターミル2」と表記する。)を使用した。
実施例4
(油吸着材4の製造)
実施例1において、製造条件を表1に記載した通りに変更したこと以外は、実施例1と同様にして、第1の粉砕工程を実施した。
次に、上記粉砕工程で得られた粉砕物を、以下の条件にて、第2の粉砕工程に供したものを油吸着材4とした。
粉砕機:インペラーミルIMP−250(株式会社セイシン企業製)
回転数:6000rpm
スクリーンメッシュ径(mm):4mm
通過(Pass)回数:1回
比較例2
(油吸着材6の製造)
ポリエチレン樹脂多孔体として、ハイエチレン EF40(商品名、日立化成株式会社製、密度0.022g/cm)を、縦10cm×横10cm×厚さ5cmにカットしたものを油吸着材6とした。
比較例3〜6
以下に示す市販の油吸着材を使用した。
油吸着材7:ピグ(登録商標)エコノミー(ニューピグコーポレーション製)
油吸着材8:オイルブロッター(登録商標)(三井化学株式会社製)、ポリプロピレン不織布
油吸着材9: パワフルeco(登録商標)(日本製紙クレシア株式会社製)、ポリエステル不織布
油吸着材10:トドマツくん(登録商標)(株式会社TMC製)、植物由来の繊維状炭化物
表1から、本実施形態に係る実施例1〜4の油吸着材は、高い油吸着倍率を有していることが分かる。一方、比表面積が0.500m/g未満である油吸着材を用いた比較例1、多孔体を粉砕せずに使用した比較例2、市販品の油吸着材を用いた比較例3〜6は、いずれも油吸着倍率が低かった。

Claims (10)

  1. ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕して得られる油吸着材であって、比表面積が0.500m/g以上である、油吸着材。
  2. 前記ポリオレフィン系樹脂が、ポリエチレン、ポリプロピレン及びエチレン酢酸ビニル共重合体から選ばれる1種以上である、請求項1に記載の油吸着材。
  3. 前記多孔体が、前記ポリオレフィン系樹脂を架橋及び発泡させてなる多孔体である、請求項1又は2に記載の油吸着材。
  4. 前記多孔体の見掛け密度が、0.02〜0.06g/cmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の油吸着材。
  5. 大きさが、1〜20mmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の油吸着材。
  6. 嵩密度が、0.002〜0.020g/cmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の油吸着材。
  7. 前記粉砕を、前記多孔体にせん断力を加えて行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の油吸着材。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の油吸着材を用いる油回収方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の油吸着材を製造する方法であって、ポリオレフィン系樹脂を含有する多孔体を粉砕する油吸着材の製造方法。
  10. 前記粉砕を、前記多孔体にせん断力を加えて行う、請求項9に記載の油吸着材の製造方法。
JP2017254570A 2017-12-28 2017-12-28 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法 Pending JP2019118869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254570A JP2019118869A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254570A JP2019118869A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019118869A true JP2019118869A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67306850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017254570A Pending JP2019118869A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019118869A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492786A (ja) * 1972-04-26 1974-01-11
JPS5029483A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JP2005021842A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hokukon Co Ltd 汚染物質除去材及びそれを用いた汚染物質除去方法
US20120165187A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil Absorbing Material and Processes of Recycling Absorbent Articles to Produce the Same
JP2017140601A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日立化成テクノサービス株式会社 油吸着性ポリオレフィン系樹脂、その製造方法及び油田随伴水中の油分の回収方法
JP2017144375A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日立化成テクノサービス株式会社 油吸着性ポリオレフィン系樹脂連続気孔体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492786A (ja) * 1972-04-26 1974-01-11
JPS5029483A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
JP2005021842A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Hokukon Co Ltd 汚染物質除去材及びそれを用いた汚染物質除去方法
US20120165187A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Oil Absorbing Material and Processes of Recycling Absorbent Articles to Produce the Same
JP2017140601A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 日立化成テクノサービス株式会社 油吸着性ポリオレフィン系樹脂、その製造方法及び油田随伴水中の油分の回収方法
JP2017144375A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 日立化成テクノサービス株式会社 油吸着性ポリオレフィン系樹脂連続気孔体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960722A (en) Oil adsorbent
CN102382406B (zh) 聚乙烯醇缩丁醛发泡材料
JP5116448B2 (ja) 連続気泡発泡体とその製造方法
CN101538387A (zh) 聚丙烯发泡材料及其生产方法
CN104974424A (zh) 一种开孔聚合物泡沫材料及其制备方法
CN110483829A (zh) 一种低辐照强度制备高强度聚丙烯发泡珠粒(epp)的制备方法
MX2014006454A (es) Metodo para espumar poliolefina utilizando acidos grasos epoxidados acrilados y espuma producida de los mismos.
CN103665583A (zh) 丙烯乙烯高熔体强度聚丙烯发泡珠粒及其制备方法
CN112980098A (zh) 一种高回弹、防静电的聚烯烃吸油泡沫及其制备方法
CN103524897A (zh) 一种环保型聚丙烯发泡珠粒及制备方法
CN102558637A (zh) 一种有机过氧化物母粒及其制备方法
CN113234267A (zh) 一种石墨烯复合高焊接强度蜂格格室材料及其制备方法
Guo et al. Supercritical CO2 assisted construction of carbon black/polypropylene composite foams with bioinspired open-cell micro-nano hierarchical structure and outstanding performance for oil/water separation
JP2019118870A (ja) 吸油マット及び油分回収方法
Xu et al. Biodegradable nanofibrillated microcellular PBS/PLA foams for selective oil absorption
JP2019118869A (ja) 油吸着材、油吸着材の製造方法及び油回収方法
CA2872881C (en) Composition for the production of hydrophilic polystyrene
CN109517300A (zh) 一种有机-无机固体废弃物复合材料及其制备方法和应用
KR101532725B1 (ko) 용융속도가 증가된 플랜트 믹스 타입의 아스팔트 개질제 조성물 및 그 제조 방법
CN110508033B (zh) 一种高分子吸收剂及其制备方法
US20200094440A1 (en) Composition for low specific gravity molded foam and method for producing molded foam using the composition
CN114479188B (zh) 一种边缘改性石墨烯、聚烯烃组合物、聚烯烃发泡珠粒和聚烯烃发泡珠粒成型体
CN104119671A (zh) 一种轻量化汽车内饰用高性能聚氨酯泡沫的配方及工艺
CN100540261C (zh) 发泡树脂的制造方法
JP2001064435A (ja) 発泡成形体および油吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301