JP2019115525A - 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法および細胞活性化処理方法 - Google Patents

微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法および細胞活性化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115525A
JP2019115525A JP2017251511A JP2017251511A JP2019115525A JP 2019115525 A JP2019115525 A JP 2019115525A JP 2017251511 A JP2017251511 A JP 2017251511A JP 2017251511 A JP2017251511 A JP 2017251511A JP 2019115525 A JP2019115525 A JP 2019115525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical filter
emitted
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017251511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950522B2 (ja
Inventor
龍志 五十嵐
Ryushi Igarashi
龍志 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2017251511A priority Critical patent/JP6950522B2/ja
Priority to US16/232,547 priority patent/US10786586B2/en
Priority to US16/232,571 priority patent/US10864287B2/en
Priority to CN202111267700.3A priority patent/CN113975644B/zh
Priority to CN201811608213.7A priority patent/CN109966652B/zh
Priority to CN201822210608.3U priority patent/CN209917089U/zh
Priority to CN202111267790.6A priority patent/CN113933923A/zh
Publication of JP2019115525A publication Critical patent/JP2019115525A/ja
Priority to US17/075,138 priority patent/US11433151B2/en
Priority to JP2021152053A priority patent/JP7276395B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950522B2 publication Critical patent/JP6950522B2/ja
Priority to US17/818,492 priority patent/US20220379137A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/10Ultraviolet radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0624Apparatus adapted for a specific treatment for eliminating microbes, germs, bacteria on or in the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M35/00Means for application of stress for stimulating the growth of microorganisms or the generation of fermentation or metabolic products; Means for electroporation or cell fusion
    • C12M35/02Electrical or electromagnetic means, e.g. for electroporation or for cell fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/283Interference filters designed for the ultraviolet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/14Means for controlling sterilisation processes, data processing, presentation and storage means, e.g. sensors, controllers, programs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0654Lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0659Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used infrared
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0661Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used ultraviolet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0667Filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】身体の細胞への危害を回避または抑制しながら微生物の不活化処理を行うことができ、光源からの放出光を高い効率で利用することができ、大きい有効照射面積が得られる微生物の不活化処理装置および不活化処理方法、並びに処理対象細胞の活性化を高い効率で確実に実行可能な細胞活性化処理装置および細胞活性化処理方法を提供する。【解決手段】放出光の波長が190nm〜237nmに存在する光源20と、光源に電力を供給する電力供給部30と、電力供給部を制御する制御部35と、光学フィルタ40とを備えてなり、光源からの放出光を光学フィルタを介して照射して処理対象微生物を不活化処理するものであり、光学フィルタは、入射角0°のとき、190nm以上230nm以下の紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下の紫外線の少なくとも一部を透過させ、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止する。【選択図】図1

Description

本発明は、光の照射を利用した微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法および細胞活性化処理方法に関する。
いわゆる紫外線殺菌は、細菌などの殺菌対象生物の細胞内のDNAに紫外線を作用させることにより行われる。具体的には、細胞内のDNAに紫外線を吸収させて、DNAの遺伝コードを破壊して、当該細胞の増殖・代謝が正常に行われないよう、殺菌対象生物を不活化する。
しかしながら、上述したように、紫外線殺菌は生物の細胞のDNAの遺伝コードを破壊することにより行われるので、人体に紫外線が照射されると、当然ながら、人体の正常細胞もダメージを受ける。その結果、例えば、人体には、光老化、皮膚癌の発生などの重大な不具合が発生する。
例えば、波長が200〜280nmのUV−Cが照射されたときには、DNAがダメージを受けることにより、ヒトにおいて癌が発生する可能性があることが知られている。また、波長が280〜315nmのUV−Bが照射されたときにも、癌が発生する可能性があり、特に危険なメラノーマの発生の可能性が高いことが知られている。一方、波長が315〜380nmのUV−Aが照射されたときには、癌が発生する可能性が低いことが知られている。
そのため、従来、人体に存在する有害な微生物の殺菌手法として、紫外線殺菌は普及していなかった。
このような状況を鑑み、近年、ヒト細胞を害することなく、殺菌対象生物であるバクテリアを選択的に不活化する殺菌装置が提案されている(特許文献1参照。)。この殺菌装置においては、バクテリアが典型的にはヒト細胞より物理的にはるかに小さいことを考慮して、照射する紫外線の波長が適切に選択される。具体的には、放出光の中心波長が207nmのKrBrエキシマランプや放出光の中心波長が222nmのKrClエキシマランプなどの光源と、波長190nm未満および波長230nm超の紫外線の透過を阻止する光学フィルタとを用いることにより、波長190〜230nmの紫外線が身体における殺菌対象部位に照射される。これにより、ヒト細胞に対する危害を実質的に回避しながら、身体における殺菌対象部位に存在する殺菌対象生物が不活化される。
特表2014−508612号公報
しかしながら、このような殺菌装置においては、実用上、以下のような問題があることが判明した。
上記の殺菌装置においては、光源から放出される光のうち190〜230nmの波長域の光を透過し、かつ当該波長域以外の波長の光をカットするために、光学フィルタとして、SiO2 /Al2 3 またはSiO2 /MgF2 による誘電体多層膜を有する干渉フィルタが用いられている。
このような干渉フィルタにおいては、カットオフ/カットオン波長において急峻なカーブを有する分光透過特性が得られる。その一方で、干渉フィルタは、入射角によって光の透過率が異なるという入射角依存性を有する。
具体的に説明すると、干渉フィルタは、光の入射角が大きくなるに従って、光の透過率のピーク波長や透過帯の長波長側端の波長が、短波長側にシフトするという光学特性を有する。
そのため、光源から放出される光を干渉フィルタを介して照射すると、光源から放出される光のうち、干渉フィルタに大きい入射角で入射した光が、当該干渉フィルタによって遮断若しくは大きく減衰するため、光源から放出される光を高い効率で利用することが困難となる。
また、干渉フィルタにおいて入射角の大きい光が遮断または減衰されることから、当該干渉フィルタから出射される光の拡散角が小さいため、殺菌対象部位において大きい有効照射面積を得ることが困難である。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、身体上または身体内(特に、創傷、手術部術野)に存在する処理対象微生物に対して、身体の細胞への危害を回避または抑制しながら不活化処理を行うことができ、しかも、光源からの放出光を高い効率で利用することができると共に、大きい有効照射面積が得られる微生物の不活化処理装置および不活化処理方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、処理対象細胞の活性化を高い効率で確実に実行することができる細胞活性化処理装置および細胞活性化処理方法を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明者らが鋭意研究した結果、波長が230nm超237以下の紫外線を照射しても、身体の細胞を害することがないことを見い出し、その知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の微生物の不活化処理装置は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、
前記光源に電力を供給する電力供給部と、
前記電力供給部を制御する制御部と、
光学フィルタとを備えてなり、
前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理装置であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする。
また、本発明の微生物の不活化処理装置は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、
前記光源に電力を供給する電力供給部と、
前記電力供給部を制御する制御部と、
光学フィルタとを備えてなり、
前記光源部からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理装置であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする。
本発明の微生物の不活化処理装置においては、前記光源がKrClエキシマランプまたはKrBrエキシマランプであることが好ましい。
また、前記光学フィルタは、SiO2 層およびAl2 3 層による誘電体多層膜を有することが好ましい。
また、前記光学フィルタは、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有することが好ましい。
また、身体上に存在する処理対象微生物を不活化処理するものである場合には、
前記処理対象微生物に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることが好ましい。
また、身体内に存在する処理対象微生物を不活化処理するものである場合には、
前記処理対象微生物に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることが好ましい。
本発明の細胞活性化処理装置は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源、および光学フィルタを有し、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して出射する第1の光源部と、
前記第1の光源に電力を供給する第1の電力供給部と、
放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源を有する第2の光源部と、
前記第2の光源に電力を供給する第2の電力供給部と、
前記第1の電力供給部および第2の電力供給を制御する制御部とを備えてなり、
前記第1の光源部および前記第2の光源部からの光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理装置であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする。
また、本発明の細胞活性化処理装置は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源、および光学フィルタを有し、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して出射する第1の光源部と、
前記第1の光源に電力を供給する第1の電力供給部と、
放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源を有する第2の光源部と、
前記第2の光源に電力を供給する第2の電力供給部と、
前記第1の電力供給部および第2の電力供給を制御する制御部とを備えてなり、
前記第1の光源部および前記第2の光源部からの光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化する細胞活性化処理装置であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする。
本発明の細胞活性化処理装置においては、前記第1の光源がKrClエキシマランプまたはKrBrエキシマランプであることが好ましい。
また、前記光学フィルタは、SiO2 層およびAl2 3 層による誘電体多層膜を有することが好ましい。
また、前記光学フィルタは、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有することが好ましい。
また、身体の表面に光を照射することによって細胞を活性化処理するものである場合には、
前記第1の光源部によって身体の表面に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることが好ましい。
また、身体の内部に光を照射することによって細胞を活性化処理するものである場合には、
前記第1の光源部によって身体の内部に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の光源が点灯するよう第1の電力供給部を制御し、当該第1の光源が点灯してから所定の時間が経過した後に、前記第2の光源が点灯するよう第2の電力供給部を制御するものであることが好ましい。
本発明の微生物の不活化処理方法は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、光学フィルタとを用い、前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理方法であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする。
また、本発明の微生物の不活化処理方法は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、光学フィルタとを用い、前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理方法であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする。
本発明の細胞活性化処理方法は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源と、光学フィルタと、放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源と用い、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射すると共に、前記第2の光源からの放出光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理方法であって、
前記光学フィルタは、前記第1の光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする。
また、本発明の細胞活性化処理方法は、放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源と、光学フィルタと、放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源と用い、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射すると共に、前記第2の光源からの放出光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理方法であって、
前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする。
本発明の細胞活性化処理方法においては、前記第1の光源からの放出光による照射を開始してから所定の時間が経過した後に、前記第2の光源からの放出光による照射を開始することが好ましい。
本発明の微生物の不活化処理装置および不活化処理方法によれば、身体上または身体内に存在する処理対象微生物に対して、身体の細胞への危害を回避または抑制しながら不活化処理を行うことができる。しかも、光源からの放出光を高い効率で利用することができ、従って、不活化処理装置の省エネルギー化を図ることできる。また、光学フィルタが入射角の大きい光を透過することから、当該光学フィルタから拡散角の大きい光が出射されるので、大きい有効照射面積が得られる。
また、本発明の細胞活性化処理方法によれば、処理対象細胞の活性化を高い効率で確実に実行することができる。
本発明の微生物の不活化処理装置の一例における構成を示す説明図である。 エキシマランプの一例における構成を示す説明用断面図である。 本発明に用いられる光学フィルタの一例における光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。 本発明に用いられる光学フィルタの他の例における光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。 比較用の光学フィルタの他の例における光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。 波長230nm超237nm以下にある紫外線がマウスの細胞にダメージを与えないことを確認する試験において、マウスに照射した紫外線のスペクトルを示す図である。 本発明の細胞活性化処理装置の一例における構成を示す説明図である。
[微生物の不活化処理装置]
図1は、本発明の微生物の不活化処理装置の一例における構成を示す説明図である。
この微生物の不活化処理装置(以下、単に「不活化処理装置」ともいう。)は、外形が直方体状の筐体10を有する。この筐体10の一面(図1において下面)には、紫外線を透過する、例えば合成石英ガラスよりなる矩形の板状の紫外線透過窓部11が設けられている。
筐体10内には、光源として、棒状のエキシマランプ20が紫外線透過窓部11に対向するよう配置されている。筐体10内におけるエキシマランプ20の背後には、エキシマランプ20からの光を紫外線透過窓部11に向かって反射する樋状の反射ミラー15が、当該エキシマランプ20を取り囲むよう配置されている。
また、大気中の酸素は波長200nm以下の光を吸収するため、エキシマランプ20からの光の強度が減衰することを防止することを目的として、必要に応じて、筐体10の内部は、窒素(N2 )ガスなどの不活性ガスでパージされる。
エキシマランプ20には、当該エキシマランプ20に電力を供給する電力供給部30が接続されている。この電力供給部30には、当該電力供給部30を制御する制御部35が接続されている。
筐体10の外部において、紫外線透過窓部11に対向する位置には、矩形の板状の光学フィルタ40が配置されている。この光学フィルタ40は、固定部材41によって、筐体10に固定されている。
エキシマランプ20としては、放出光の中心波長が190〜230nmであるものを用いることができる。
このようなエキシマランプ20の具体例としては、放出光の中心波長が222nmであるKrClエキシマランプ、放出光の中心波長が207nmであるKrBrエキシマランプが挙げられる。
図2は、エキシマランプ20の一例における構成を示す説明用断面図である。このエキシマランプ20においては、誘電体よりなる円筒状の一方の壁材22と、この一方の壁材22内にその筒軸に沿って配置された、当該一方の壁材22の内径より小さい外径を有する誘電体よりなる円筒状の他方の壁材23とを有する密閉型の放電容器21が設けられている。この放電容器21においては、一方の壁材22および他方の壁材23の各々の両端部が封止壁部24,25によって接合され、一方の壁材22と他方の壁材23との間に円筒状の放電空間Sが形成されている。放電容器21を構成する誘電体としては、例えば石英ガラスを用いることができる。
放電容器21における一方の壁材22には、その外周面22aに密接して、例えば金網などの導電性材料よりなる網状の一方の電極26が設けられている。放電容器21における他方の壁材23には、その外面23aを覆うようアルミニウムよりなる膜状の他方の電極27が設けられている。一方の電極26および他方の電極27は、それぞれ電力供給部30に接続されている。
放電容器21内には、クリプトンと塩素または臭素との混合物よりなる放電用ガスが充填されている。また、放電容器21内には、金属塩化物または金属臭化物よりなる発光用元素補給用物質28が配置されている。
このエキシマランプ20においては、一方の電極26と他方の電極27との間に高周波電圧が印加されると、放電容器21内の放電空間Sにおいて誘電体バリア放電が発生する。これにより、放電容器21内においては、クリプトン元素と塩素元素または臭素元素とによるエキシマが生成され、このエキシマから放出されるエキシマ光が、一方の壁材22を介して一方の電極26の網目から外部に放出される。
エキシマランプ20がKrClエキシマランプである場合には、エキシマランプ20から放出されるエキシマ光は、中心波長が例えば222nmであって、波長が230〜300nmの波長域にある光を含むものである。
また、エキシマランプ20がKrBrエキシマランプである場合には、エキシマランプ20から放出されるエキシマ光は、中心波長が例えば207nmであって、波長が230〜300nmの波長域にある光を含むものである。
光学フィルタ40は、光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものである。ここで、「紫外線の透過を阻止する」とは、光源から放出される紫外線のうち、190nm以上230nm以下の波長領域におけるピーク波長の強度に対して、光学フィルタ透過後の紫外線の強度が1/ 1000以下になることを意味する。
このような光学フィルタ40としては、SiO2 膜およびAl2 3 膜による誘電体多層膜を有するもの、またはHfO2 膜およびSiO2 膜による誘電体多層膜を有するものを用いることが好ましい。
図3は、本発明に用いられる光学フィルタの一例における光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。
図3において、曲線aは、光学フィルタに入射角0°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線bは、光学フィルタに入射角25°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線cは、光学フィルタに入射角30°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線dは、光学フィルタに入射角40°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線Lは、KrClエキシマランプの分光スペクトルである。
この例の光学フィルタ40は、合成石英ガラスよりなる基板の両面にSiO2 層およびAl2 3 層が交互に積層されてなる誘電体多層膜が形成されて構成されている。誘電体多層膜におけるSiO2 層およびAl2 3 層の層数は230層であり、総厚みは10μmを越えている。
この光学フィルタ40においては、図3に示すように、波長222nm(KrClエキシマランプの放出光のピーク波長)の紫外線の透過率が、入射角が0°のときには約75%であるが、入射角が25°のときには50%以上、入射角が30°のときであっても40%以上であり、入射角が40°のときには数%である。
また、この光学フィルタ40においては、入射角が0°のときに、波長231nmの紫外線の透過率が約68.5%、波長235nmの紫外線の透過率が約4%である。
図4は、本発明に用いられる光学フィルタの他の例における光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。
図4において、曲線aは、光学フィルタに入射角0°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線bは、光学フィルタに入射角25°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線cは、光学フィルタに入射角30°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線dは、光学フィルタに入射角40°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線Lは、KrClエキシマランプの分光スペクトルである。
この例の光学フィルタ40は、合成石英ガラスよりなる基板の一面にHfO2 層およびSiO2 層が交互に積層されてなる誘電体多層膜が形成されて構成されている。誘電体多層膜におけるHfO2 層の厚みは約240nm、SiO2 層の厚みは1460nmで、HfO2 層およびSiO2 層の層数は総数33層、HfO2 層の厚みの合計が1700nmである。また、基板の他面には、HfO2 層およびSiO2 層によるARコーティングが施されている。
この光学フィルタ40においては、図4に示すように、波長222nm(KrClエキシマランプの放出光のピーク波長)の紫外線の透過率が、入射角が0°のときには約85%であるが、入射角が25°のときには50%以上、入射角が30°のときであっても約35%であり、入射角が40°のときに数%である。
また、この光学フィルタ40においては、入射角が0°のときに、波長231nmの紫外線の透過率が約35.6%、波長235nmの紫外線の透過率が約2.5%である。
図5は、比較用の光学フィルタにおける光透過率の分光分布を、KrClエキシマランプの分光スペクトルと共に示す図である。
図5において、曲線aは、光学フィルタに入射角0°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線bは、光学フィルタに入射角25°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線cは、光学フィルタに入射角30°で光が入射したときの光透過率の分光分布曲線、曲線Lは、KrClエキシマランプの分光スペクトルである。
比較用の光学フィルタは、合成石英ガラスよりなる基板の両面にSiO2 層およびAl2 3 層が交互に積層されてなる誘電体多層膜が形成されて構成されている。誘電体多層膜におけるSiO2 層およびAl2 3 層の層数は230層であり、総厚みは10μmを越えている。
この比較用の光学フィルタにおいては、図5に示すように、波長222nm(KrClエキシマランプの放出光のピーク波長)の紫外線の透過率が、入射角が0°のときには約70%であるが、入射角が25°のときには約50%、入射角が30°のときは数%であることが示されている。
また、比較用の光学フィルタにおいては、入射角が0°のときに、波長231nmの紫外線の透過率が約4%、波長235nmの紫外線の透過率が0%である。
図3または図4に示すような光学特性を有する光学フィルタ40を用いることにより、KrClエキシマランプからの放出光を光学フィルタ40を介して処理対象微生物に照射したとき、光学フィルタ40への入射角が30°以下であれば、有効に利用することが可能である。
また、光学フィルタ40が入射角の大きい光を透過することから、当該光学フィルタ40から拡散角の大きい光を出射することができ、そのため、大きい有効照射面積を得ることが可能となる。
これに対して、図5に示すような光学特性を有する比較用の光学フィルタを用いた場合には、KrClエキシマランプからの放出光を光学フィルタを介して処理対象微生物に照射したとき、光学フィルタへの入射角が25°を超える光を、有効に利用することができず、また、大きい有効照射面積を得ることも困難となる。
HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜においては、SiO2 層およびAl2 3 層による誘電体多層膜に比較して、層数が極めて少ない。このため、波長222nm(KrClエキシマランプの放出光のピーク波長)の紫外線について高い透過率が得られる。しかも、誘電体多層膜の層数が少ないことにより、低コストでカット波長の再現性のよい光学フィルタ40を製造することができる。
このような観点から、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有する光学フィルタ40を用いることが好ましい。
また、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有する光学フィルタ40を用いる場合には、HfO2 層の合計の厚みが500nm以下であることが好ましい。また、前記合計の厚みが100nm未満となると、波長200nm以下のカットが不十分となるので、前記厚みは100nm以上が好ましい。このような条件を満足することにより、波長222nm(KrClエキシマランプの放出光のピーク波長)付近の紫外線に対して高い透過率、例えば80%以上の透過率を有する光学フィルタ40が得られる。
上記の例は、光源としてKrClエキシマランプを用いた場合の例であるが、光源としてKrBrエキシマランプを用いた場合でも、190〜237nmの波長域以外の光を透過を阻止すると共に、KrClエキシマランプのピーク波長である207nm付近において透過率が最大となる光学フィルタ40を設計することが可能であるため、KrClエキシマランプを用いた場合と同様の効果が得られる。
一方、本発明において、光学フィルタ40は、波長230nm超237nm以下にある紫外線を透過させるものであるが、このような紫外線が照射されても、以下に説明するように、身体の細胞にダメージを与えないことが確認された。
分光装置によって、Xeランプから放出される光を、それぞれピーク波長が227nm、232nm、237nm、242nm、254nmの5つの紫外線(半値全幅2nm)に分光した。各紫外線のスペクトルを図6に示す。そして、各波長の紫外線を予め剃毛したマウスの背中に照射した。
以上において、各波長の紫外線のドーズ量は、150mJ/cm2 、300mJ/cm2 に設定した。なお、図6から明らかなように、各紫外線における放射照度はそれぞれ異なるため、設定したドーズ量となるように、各紫外線による照射時間を調整した。
そして、各紫外線をマウスに照射した後、当該マウスの光照射領域におけるシクロブタンピリミジン(CPD)の生成の有無を確認した。CPDは、紫外線誘導性のDNA損傷により生じるものであることから、細胞にダメージが生じたかどうかの目安となる。
その結果、波長が227nm、232nm、237nmの紫外線を照射した場合には、ドーズ量が150mJ/cm2 、300mJ/cm2 のいずれでも、CPDの生成が認められなかった。
一方、波長が242nm、254nmの紫外線を照射した場合には、ドーズ量が150mJ/cm2 、300mJ/cm2 のいずれでも、CPDの生成が確認された。
上記の結果より、波長230nm超237nm以下にある紫外線が身体に照射されても、身体の細胞にダメージを与えないことが理解される。
上記の不活化処理装置においては、電力供給部30からエキシマランプ20に電力が供給されることにより、エキシマランプ20が点灯する。そして、エキシマランプ20から放出された光は、紫外線透過窓部11を介して筐体10の外部に放射され、更に、光学フィルタ40を介して処理対象部位Pに照射される。これにより、身体上または身体内の処理対象部位Pに存在するバクテリアなどの処理対象微生物に対する不活化処理が行われる。
本発明の不活化処理装置においては、身体上に存在する処理対象微生物を不活化処理する装置として構成する場合には、1回の光照射において、処理対象微生物に照射される、190〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 、特に10mJ/cm2 〜50mJ/cm2 となるよう、制御部35によって制御されることが好ましい。ドーズ量を制御する方法としては、エキシマランプ20に供給される電力の値を調整する方法、エキシマランプ20に電力が供給される時間、すなわち処理対象微生物に対する光の照射時間を調整する方法を用いることができる。
上記ドーズ量が10mJ/cm2 未満である場合には、身体上に存在する処理対象微生物を不活化することが困難となることがある。
また、上記の誘電体多層膜を有する光学フィルタ40は、その特性上、190〜237nmの波長域以外の光を完全に遮断することが困難である。そのため、1日のドーズ量が1000mJ/cm2 を超える場合には、190〜237nmの波長域以外の光のドーズ量も大きくなる結果,身体の細胞にダメージが生じる虞がある。
また、本発明の不活化処理装置においては、身体内(特に、創傷、手術部術野)に存在する処理対象微生物を不活化処理する装置として構成する場合には、1回の光照射において、処理対象微生物に照射される光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、制御部35によって制御されることが好ましい。
上記ドーズ量が300mJ/cm2 未満である場合には、身体内に存在する処理対象微生物を不活化することが困難となることがある。
以上のように、本発明の不活化処理装置によれば、光源であるエキシマランプ20からの紫外線が、特定の光学特性を有する光学フィルタ40を介して処理対象微生物に照射されるので、身体上または身体内に存在する処理対象微生物に対して、身体の細胞への危害を回避または抑制しながら不活化処理を行うことができる。しかも、光源であるエキシマランプ20からの放出光を高い効率で利用することができ、従って、不活化処理装置の省エネルギー化を図ることできる。また、光学フィルタ40が入射角の大きい光を透過することから、当該光学フィルタ40から拡散角の大きい光が出射されるので、大きい有効照射面積が得られる。
[細胞活性化処理装置]
本発明は、不活化処理装置に限定されず、例えば、以下の分野に適用することが可能である。
近年、褥瘡領域や糖尿病性潰瘍領域(以下、これらを総称して「患部領域」ともいう。)を低減させる方法として、患部領域に赤外線を照射する方法が注目されている。この方法は、赤外線を照射することにより、患部領域において細胞活性を引き起こし、その結果、当該患部領域を低減させるものである。
ここで、患部領域に細菌(バクテリア)が存在すると、細胞活性による褥瘡領域や糖尿病性潰瘍領域の低減が進行しない。なぜならば、赤外線を照射するにより細菌(バクテリア)も活性化するため、この活性化した細菌(バクテリア)により、褥瘡領域や糖尿病性潰瘍領域における細胞活性が阻害されるためである。
従って、赤外線照射による患部領域における細胞の活性化処理と並行して、当該患部領域における細菌(バクテリア)の不活化処理が望まれる。患部領域への負荷を考えれば、不活化処理としては、非接触方式である紫外線照射による方法が好ましい。ここで、細菌(バクテリア)の不活化に効果的な紫外線はUV−C(200〜280nm)であるが、これまでUV−C(特に254nm)は、ヒトや動物のDNAにダメージを与えることが知られていたため、患部領域に存在する細菌(バクテリア)の不活化処理として、紫外線照射による方法は採用されていない。
而して、上記の不活化処理装置の構成を、細胞活性化処理装置に搭載することによって、褥瘡領域や糖尿病性潰瘍領域等に存在する細菌(バクテリア)に対して、ヒトや動物のDNAにダメージを与えることなしに、不活化処理を行うことが可能である。従って、患部領域における細胞の活性化処理を効率的に行うことができる。
図7は、本発明の細胞活性化処理装置の一例における構成を示す説明図である。
図7において、(a)は、細胞活性化処理装置における筐体をエキシマランプの長手方向に沿って切断して示す説明用断面図、(b)は、細胞活性化処理装置における筐体をエキシマランプの長手方向と垂直な方向に沿って切断して示す説明用断面図である。
この細胞活性化処理装置は、外形が直方体状の筐体50を有する。この筐体50の内部には、主に紫外線を放出する第1の光源を収容する第1の空間部52、光学フィルタ80を収容する第2の空間部53、および主に赤外線を放出する第2の光源を収容する第3の空間部54がこの順で並ぶよう形成されている。
第1の空間部52と第2の空間部53との間には、紫外線を透過する、例えば合成石英ガラスよりなる矩形の板状の紫外線透過窓部51が設けられている。
また、第1の空間部52内には、第1の光源として、少なくとも1本の棒状のエキシマランプ60が紫外線透過窓部51に対向するよう配置されている。図示の例では複数のエキシマランプ60が互いに離間して平行に並ぶよう配置されており、これらのエキシマランプ60と後述する光学フィルタ80とによって第1の光源部が構成されている。
また、第1の空間部52内におけるエキシマランプ60の背後には、エキシマランプ60からの光を紫外線透過窓部51に向かって反射する樋状の反射ミラー55が、当該エキシマランプ60を取り囲むよう配置されている。
また、大気中の酸素は波長200nm以下の光を吸収するため、エキシマランプ60からの光の強度が減衰することを防止することを目的として、必要に応じて、第1の空間部52の内部は、窒素(N2 )ガスなどの不活性ガスでパージされる。
エキシマランプ60には、当該エキシマランプ60に電力を供給する第1の電力供給部70が接続されている。この第1の電力供給部70には、当該第1の電力供給部70を制御する制御部75が接続されている。
第1の空間部52に隣接する第2の空間部53の内部において、紫外線透過窓部51に対向する位置には、矩形の板状の光学フィルタ80が配置されている。この光学フィルタ80は、固定部材81によって、筐体50に固定されている。
第2の空間部53に、第1の空間部52と反対側に隣接する第3の空間部54内には、赤外線を放出する少なくとも1本の棒状の第2の光源65が、光学フィルタ80に対向するよう配置されている。図示の例では複数の第2の光源65が互いに離間して平行に並ぶよう配置されており、これらの第2の光源65によって第2の光源部が構成されている。第2の光源65の各々は、細胞活性化処理装置を平面視したとき、隣接するエキシマランプ60の間に位置するよう配置されている。
また、第3の空間部54において、第2の光源65と対向する位置に、エキシマランプ60から光学フィルタ80を介して出射される紫外線と、第2の光源65から放出される赤外線とが取り出される光取り出し部56が設けられている。
第2の光源65には、当該第2の光源65に電力を供給する第2の電力供給部71が接続されている。この第2の電力供給部71には、当該第2の電力供給部71を制御する制御部75が接続されている。図示の例では、第1の電力供給部70および第2の電力供給部71が共通の制御部75によって制御される構成であるが、第1の電力供給部70および第2の電力供給部71が別個の制御部によって制御される構成であってもよい。
以上において、第1の光源であるエキシマランプ60および光学フィルタ80としては、前述の不活化処理装置におけるエキシマランプ20および光学フィルタ40と同様のものが用いられる。
また、第2の光源65としては、所要の赤外線を放出するものであれば種々のもの、例えばハロゲンランプ、赤外線を出射するLEDなどを用いることができる。
上記の細胞活性化処理装置においては、第1の電力供給部70から第1の空間部52に収容されたエキシマランプ60に電力が供給されることにより、エキシマランプ60が点灯する。そして、エキシマランプ60から放出された紫外線(図7において矢印UVで示す)は、紫外線透過窓部51、第2の空間部53に収容された光学フィルタ80、第3の空間部54、および光取り出し部56を介して、患部領域などの処理対象領域に照射される。これにより、処理対象領域に存在するバクテリアなどの微生物に対する不活化処理が行われる。また、紫外線の照射により、処理対象領域における細胞が刺激されて活性化する。
一方、第2の電力供給部71から第3の空間部54に収容された第2の光源65に電力が供給されることにより、第2の光源65が点灯する。そして、第2の光源65から放出された赤外線(図7において矢印IRで示す)は、光取り出し部56を介して、処理対象領域に照射される。これにより、処理対象領域における細胞の活性化処理が行われる。
以上において、身体の光照射領域における細胞を活性化処理する場合には、1回の光照射において、身体の表面生物に照射される、190〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 、特に10mJ/cm2 〜50mJ/cm2 となるよう、制御部75によって制御されることが好ましい。
また、身体の内部に光を照射することによって細胞を活性化処理する場合には、1回の光照射において、処理対象微生物に照射される、190〜237nmの波長域の光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、制御部75によって制御されることが好ましい。
また、制御部75によって、エキシマランプ60と第2の光源65とが同時に点灯するよう第1の電力供給部70および第2の電力供給部71が制御されてもよいが、エキシマランプ60が点灯するよう第1の電力供給部70が制御され、当該エキシマランプ60が点灯してから所定の時間が経過した後に、第2の光源65が点灯するよう第2の電力供給部71が制御されることが好ましい。
エキシマランプ60と第2の光源65とが同時に点灯する場合において、例えば処理対象領域における温度が約37℃になったときには、バクテリア等の微生物が活性化してしまい、微生物の不活化や細胞の活性化が十分に進行しない虞がある。従って、エキシマランプ60を先行して点灯することにより、処理対象領域に存在するバクテリアなどの微生物に対する不活化処理を行うことが好ましい。
エキシマランプ60の点灯を開始してから第2の光源65の点灯を開始するまでの時間は、例えば紫外線のドーズ量が50〜150mJ/cm2 になるまでの時間である。
また、第2の光源65を、エキシマランプ60を点灯してから所定の時間が経過した後に点灯する場合には、第2の光源65の点灯時に、エキシマランプ60を消灯してもよく、エキシマランプ60の点灯を継続してもよい。
第2の光源65の点灯時に、エキシマランプ60の点灯を継続することきには、紫外線の照射と赤外線の照射との相乗作用により、効率的に細胞活性化処理を行うことができる。
本発明の細胞活性化処理装置によれば、処理対象領域に存在する微生物に対する不活化処理を行ないながら、または、不活化処理を行った後に、当該処理対象領域における細胞の活性化処理を行うため、処理対象細胞の活性化を高い効率で確実に実行することができる。
また、エキシマランプ60からの紫外線が特定の光学特性を有する光学フィルタ80を介して処理対象領域に照射されるため、処理対象細胞への危害を回避または抑制しながら、微生物の不活化処理を行うことができる。しかも、エキシマランプ60からの放出光を高い効率で利用することができ、従って、細胞活性化処理装置の省エネルギー化を図ることできる。また、光学フィルタ80が入射角の大きい光を透過することから、当該光学フィルタ80から拡散角の大きい光が出射されるので、大きい有効照射面積が得られる。
本発明においては、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば光学フィルタは、光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであってもよい。
10 筐体
11 紫外線透過窓部
15 反射ミラー
20 エキシマランプ
21 放電容器
22 一方の壁材
22a 外周面
23 他方の壁材
23a 外面
24,25 封止壁部
26 一方の電極
27 他方の電極
28 発光用元素補給用物質
30 電力供給部
35 制御部
40 光学フィルタ
41 固定部材
50 筐体
51 紫外線透過窓部
52 第1の空間部
53 第2の空間部
54 第3の空間部
55 反射ミラー
60 エキシマランプ
65 第2の光源
70 第1の電力供給部
71 第2の電力供給部
75 制御部
80 光学フィルタ
81 固定部材
P 殺菌対象部位
S 放電空間

Claims (21)

  1. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、
    前記光源に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、
    光学フィルタとを備えてなり、
    前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理装置であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする微生物の不活化処理装置。
  2. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、
    前記光源に電力を供給する電力供給部と、
    前記電力供給部を制御する制御部と、
    光学フィルタとを備えてなり、
    前記光源部からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理装置であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする微生物の不活化処理装置。
  3. 前記光源がKrClエキシマランプまたはKrBrエキシマランプであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の微生物の不活化処理装置。
  4. 前記光学フィルタは、SiO2 層およびAl2 3 層による誘電体多層膜を有することを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の微生物の不活化処理装置。
  5. 前記光学フィルタは、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有することを特徴する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の微生物の不活化処理装置。
  6. 前記HfO2 層の厚みの合計が500nm未満であることを特徴する請求項5に記載の微生物の不活化処理装置。
  7. 身体上に存在する処理対象微生物を不活化処理するものであり、
    前記処理対象微生物に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることを特徴する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の微生物の不活化処理装置。
  8. 身体内に存在する処理対象微生物を不活化処理するものであり、
    前記処理対象微生物に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることを特徴する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の微生物の不活化処理装置。
  9. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源、および光学フィルタを有し、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して出射する第1の光源部と、
    前記第1の光源に電力を供給する第1の電力供給部と、
    放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源を有する第2の光源部と、
    前記第2の光源に電力を供給する第2の電力供給部と、
    前記第1の電力供給部および第2の電力供給を制御する制御部とを備えてなり、
    前記第1の光源部および前記第2の光源部からの光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理装置であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする細胞活性化処理装置。
  10. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源、および光学フィルタを有し、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して出射する第1の光源部と、
    前記第1の光源に電力を供給する第1の電力供給部と、
    放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源を有する第2の光源部と、
    前記第2の光源に電力を供給する第2の電力供給部と、
    前記第1の電力供給部および第2の電力供給を制御する制御部とを備えてなり、
    前記第1の光源部および前記第2の光源部からの光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化する細胞活性化処理装置であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする細胞活性化処理装置。
  11. 前記第1の光源がKrClエキシマランプまたはKrBrエキシマランプであることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の細胞活性化処理装置。
  12. 前記光学フィルタは、SiO2 層およびAl2 3 層による誘電体多層膜を有することを特徴する請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の細胞活性化処理装置。
  13. 前記光学フィルタは、HfO2 層およびSiO2 層による誘電体多層膜を有することを特徴する請求項9乃至請求項11のいずれかに記載の細胞活性化処理装置。
  14. 身体の表面に光を照射することによって細胞を活性化処理するものであり、
    前記第1の光源部によって身体の表面に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が10mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることを特徴する請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の細胞活性化処理装置。
  15. 身体の内部に光を照射することによって細胞を活性化処理するものであり、
    前記第1の光源部によって身体の内部に照射される、190nm〜237nmの波長域の光のドーズ量が300mJ/cm2 〜1000mJ/cm2 となるよう、前記制御部によって制御されることを特徴する請求項9乃至請求項13のいずれかに記載の細胞活性化処理装置。
  16. 前記制御部は、前記第1の光源が点灯するよう第1の電力供給部を制御し、当該第1の光源が点灯してから所定の時間が経過した後に、前記第2の光源が点灯するよう第2の電力供給部を制御するものであることを特徴する請求項9乃至請求項15のいずれかに記載の細胞活性化処理装置。
  17. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、光学フィルタとを用い、前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理方法であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする微生物の不活化処理方法。
  18. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する光源と、光学フィルタとを用い、前記光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射することにより、処理対象微生物を不活化処理する微生物の不活化処理方法であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする微生物の不活化処理方法。
  19. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源と、光学フィルタと、放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源と用い、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射すると共に、前記第2の光源からの放出光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理方法であって、
    前記光学フィルタは、前記第1の光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域以外の紫外線の透過を阻止するものであることを特徴とする細胞活性化処理方法。
  20. 放出光の波長が190nm〜237nmの波長域に存在する第1の光源と、光学フィルタと、放出光の波長が赤外域に存在する第2の光源と用い、前記第1の光源からの放出光を前記光学フィルタを介して照射すると共に、前記第2の光源からの放出光を照射することにより、光照射領域における細胞を活性化処理する細胞活性化処理方法であって、
    前記光学フィルタは、前記光源からの放出光が入射角0°で入射したとき、190nm以上230nm以下にある紫外線の少なくとも一部、および230nm超237nm以下にある紫外線の少なくとも一部を透過させると共に、190nm以上237nm以下の波長域を含まないUV−CおよびUV−Bの透過を阻止するものであることを特徴とする細胞活性化処理方法。
  21. 前記第1の光源からの放出光による照射を開始してから所定の時間が経過した後に、前記第2の光源からの放出光による照射を開始することを特徴する請求項19または請求項20に記載の細胞活性化処理方法。
JP2017251511A 2017-12-27 2017-12-27 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法 Active JP6950522B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251511A JP6950522B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法
US16/232,571 US10864287B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Microbe inactivation processing method and cell activation processing method
US16/232,547 US10786586B2 (en) 2017-12-27 2018-12-26 Microbe inactivation processing device and cell activation processing device
CN201811608213.7A CN109966652B (zh) 2017-12-27 2018-12-27 微生物的失活处理装置及细胞活化处理装置以及微生物的失活处理方法及细胞活化处理方法
CN201822210608.3U CN209917089U (zh) 2017-12-27 2018-12-27 微生物的失活处理装置及细胞活化处理装置
CN202111267790.6A CN113933923A (zh) 2017-12-27 2018-12-27 光学滤光器
CN202111267700.3A CN113975644B (zh) 2017-12-27 2018-12-27 微生物的失活处理装置及细胞活化处理装置以及微生物的失活处理方法
US17/075,138 US11433151B2 (en) 2017-12-27 2020-10-20 Microbe inactivation processing method and cell activation processing method
JP2021152053A JP7276395B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-17 光学フィルタ
US17/818,492 US20220379137A1 (en) 2017-12-27 2022-08-09 Optical filter used in a microbe inactivation processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251511A JP6950522B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152053A Division JP7276395B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-17 光学フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115525A true JP2019115525A (ja) 2019-07-18
JP6950522B2 JP6950522B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66948760

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251511A Active JP6950522B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法
JP2021152053A Active JP7276395B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-17 光学フィルタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152053A Active JP7276395B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-17 光学フィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10864287B2 (ja)
JP (2) JP6950522B2 (ja)
CN (4) CN113975644B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162913A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
JP2021186629A (ja) * 2020-05-30 2021-12-13 龍郎 四尾 紫外線殺菌ゲート
JP7015485B1 (ja) 2021-04-30 2022-02-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
WO2022049884A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 ウシオ電機株式会社 菌又はウイルスの不活化機能付き照明装置
WO2022074944A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP2022062580A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置及び紫外光照射装置の使用方法
WO2022107414A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化システム
WO2023002669A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化装置
WO2023026691A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置
WO2023042682A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ、光学フィルタ部品、殺菌装置、及び光学フィルタの製造方法
WO2023042683A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ及び殺菌装置
WO2023112940A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ及び殺菌装置
WO2023176084A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3848092A1 (en) * 2011-03-07 2021-07-14 The Trustees of Columbia University in the City of New York Apparatus, method, and system for selectively effecting and/or killing bacteria
JP6950522B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-13 ウシオ電機株式会社 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法
WO2021025063A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 ウシオ電機株式会社 紫外線照射装置
JP7331708B2 (ja) * 2020-01-20 2023-08-23 ウシオ電機株式会社 紫外線照射装置
CN113398292B (zh) * 2020-03-17 2023-08-11 优志旺电机株式会社 灭活装置以及灭活方法
US11020502B1 (en) 2020-05-01 2021-06-01 Uv Innovators, Llc Ultraviolet (UV) light emission device, and related methods of use, particularly suited for decontamination
CN111637555A (zh) * 2020-06-12 2020-09-08 济南晶众光电科技有限公司 基于脉冲光源的中央空调消毒装置
US11752228B2 (en) 2020-08-24 2023-09-12 Lumenlabs Llc Highly efficient UV C bulb with multifaceted filter
US20220059338A1 (en) 2020-08-24 2022-02-24 Sportsbeams Lighting, Inc. Cartridge based uv c sterilization system
CA3093096A1 (en) 2020-09-15 2022-03-15 Led Smart Inc. Excimer lamp
JP6947271B1 (ja) * 2020-09-29 2021-10-13 ウシオ電機株式会社 不活化装置
EP4032553A4 (en) * 2020-11-25 2022-07-27 Ushio Denki Kabushiki Kaisha MICROBE AND VIRUS INACTIVATION DEVICE
US20220266057A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 John William Thompson Touchless-switch skin sanitizing system-uvc far light
RU206812U1 (ru) * 2021-03-01 2021-09-29 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сильноточной электроники Сибирского отделения Российской академии наук, (ИСЭ СО РАН) Эксилампа, возбуждаемая барьерным разрядом
US11313726B1 (en) 2021-03-23 2022-04-26 Lumenlabs Llc Safe UV-C dosimeter
WO2022241329A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-17 Lumenlabs Llc Shock-free far uv c bulb assembly
US20220401599A1 (en) * 2021-06-22 2022-12-22 Langsim Optoelectronic Technologies (Guangdong) Limited Ultraviolet lamp tube
RU2771223C1 (ru) * 2021-07-21 2022-04-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт сильноточной электроники Сибирского отделения Российской академии наук, (ИСЭ СО РАН) Йодная лампа, возбуждаемая ёмкостным разрядом
JP2023066627A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ及び紫外光照射装置
JP2023074719A (ja) * 2021-11-18 2023-05-30 ウシオ電機株式会社 不活化装置、光学フィルタ
CN115381972A (zh) * 2022-04-19 2022-11-25 深圳市云配科技有限公司 一种紫外线发光模组及紫外线灯
WO2024039539A1 (en) * 2022-08-13 2024-02-22 H7 Technologies Disinfectant system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283986B1 (en) * 1999-03-01 2001-09-04 Medfaxx, Inc. Method of treating wounds with ultraviolet C radiation
US20070255266A1 (en) * 2002-02-11 2007-11-01 Cumbie William E Method and device to inactivate and kill cells and organisms that are undesirable
US20130048876A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Derek G. Crawford Combination Scale And Germicidal Sterilization Apparatus
JP2014508612A (ja) * 2011-03-07 2014-04-10 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク バクテリアに選択的に作用するとともに/又は殺菌する装置、方法及びシステム
US20170173195A1 (en) * 2014-09-18 2017-06-22 Xenex Disinfection Services LLC. Room And Area Disinfection Utilizing Pulsed Light With Modulated Power Flux And Light Systems With Visible Light Compensation Between Pulses
WO2017135190A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ウシオ電機株式会社 殺菌装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566659B1 (en) * 1996-02-15 2003-05-20 Purepulse Technologies, Inc. Parametric control in pulsed light sterilization
JPH09327524A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Hamamatsu Photonics Kk ベッド
US20030018373A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-23 Uv-Solutions, Llc Method and apparatus for sterilizing or disinfecting a region on a patient
US6787782B1 (en) * 2003-04-23 2004-09-07 B/E Aerospace, Inc. Ultraviolet-light vehicle air cleaning system
EP1866627B1 (en) * 2005-01-31 2013-09-11 S. Edward Neister Method and apparatus for sterilizing and disinfecting air and surfaces and protecting a zone from external microbial contamination
US11246951B2 (en) * 2005-01-31 2022-02-15 S. Edward Neister Method and apparatus for sterilizing and disinfecting air and surfaces and protecting a zone from external microbial contamination
JP4834830B2 (ja) * 2005-05-09 2011-12-14 国立大学法人 東京大学 レール分子固定方法及びナノ搬送デバイス
WO2007051141A2 (en) * 2005-10-26 2007-05-03 Germgard Lighting, Llc Hand sanitizer
US7372039B2 (en) * 2005-12-20 2008-05-13 Ecolab Inc. Near UV absorption spectrometer and method for using the same
WO2009025915A2 (en) * 2007-06-01 2009-02-26 Tsen, Shaw-Wei, D. System and method for inactivating microorganisms with a femtosecond laser
EP2382503A2 (en) 2008-12-30 2011-11-02 Focus Brite, LLC Illuminated optical apparatus
US20100222852A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 Vasily David B Apparatus and Method for Decolonizing Microbes on the Surfaces of the Skin and In Body Cavities
JP5798709B2 (ja) * 2009-03-04 2015-10-21 セイコーエプソン株式会社 光フィルター及びそれを備えた光モジュール
JP5780273B2 (ja) 2009-05-27 2015-09-16 セイコーエプソン株式会社 光フィルター、光フィルター装置、および分析機器
JP2011078541A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Hiromoto Shima 細胞活性化装置
US8252099B2 (en) * 2010-03-26 2012-08-28 Lifeaire Systems, Llc Air filtration device
US20180169279A1 (en) * 2011-03-07 2018-06-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus, method and system for selectively affecting and/or killing a virus
US9061082B2 (en) * 2012-04-16 2015-06-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet-based sterilization
US20140039582A1 (en) * 2012-08-06 2014-02-06 Jay Wilson Apparatus and method for using ultraviolet light with pulsatile lavage
JP6202332B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-27 株式会社Gsユアサ 紫外線ランプ
JP2015027325A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 殺菌装置
JP2015126134A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ウシオ電機株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR20170023776A (ko) * 2014-02-26 2017-03-06 루마 세러퓨틱스 인코포레이티드 자외선 광선 치료 장치들 및 방법들
JP6355244B2 (ja) * 2014-06-30 2018-07-11 国立大学法人埼玉大学 紫外線照射装置
JP6432270B2 (ja) 2014-10-14 2018-12-05 岩崎電気株式会社 波長選択フィルター及び光照射装置
CN104511032B (zh) * 2014-12-29 2017-04-26 中国工程物理研究院流体物理研究所 用于医疗器械的转镜扫描式双波段半导体激光灭菌系统
CN206026884U (zh) * 2015-06-23 2017-03-22 传感器电子技术股份有限公司 灭菌系统
EP3150562B1 (de) * 2015-10-01 2022-02-16 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verwendung von optischem filtermaterial aus dotiertem quarzglas sowie das optische filtermaterial enthaltende uv-lampe
JP2017213263A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 アレルゲンの不活化方法およびアレルゲン不活化装置
KR102425315B1 (ko) 2016-06-08 2022-07-27 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 필터 및 광학 센서 장치
JP2019521376A (ja) * 2016-06-13 2019-07-25 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 保護コーティングを含む保護されたアイテム
JP6950522B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-13 ウシオ電機株式会社 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6283986B1 (en) * 1999-03-01 2001-09-04 Medfaxx, Inc. Method of treating wounds with ultraviolet C radiation
US20070255266A1 (en) * 2002-02-11 2007-11-01 Cumbie William E Method and device to inactivate and kill cells and organisms that are undesirable
JP2014508612A (ja) * 2011-03-07 2014-04-10 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク バクテリアに選択的に作用するとともに/又は殺菌する装置、方法及びシステム
US20130048876A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Derek G. Crawford Combination Scale And Germicidal Sterilization Apparatus
US20170173195A1 (en) * 2014-09-18 2017-06-22 Xenex Disinfection Services LLC. Room And Area Disinfection Utilizing Pulsed Light With Modulated Power Flux And Light Systems With Visible Light Compensation Between Pulses
WO2017135190A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 ウシオ電機株式会社 殺菌装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020162913A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
JP7182078B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-02 ウシオ電機株式会社 殺菌状態検出方法、殺菌方法、殺菌状態検出装置、殺菌装置
JP2021186629A (ja) * 2020-05-30 2021-12-13 龍郎 四尾 紫外線殺菌ゲート
WO2022049884A1 (ja) * 2020-09-01 2022-03-10 ウシオ電機株式会社 菌又はウイルスの不活化機能付き照明装置
WO2022074944A1 (ja) * 2020-10-08 2022-04-14 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP2022062580A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置及び紫外光照射装置の使用方法
EP4008361A4 (en) * 2020-10-08 2022-07-20 Ushio Denki Kabushiki Kaisha ULTRAVIOLET LIGHT RADIATION DEVICE, METHOD OF USING THE ULTRAVIOLET LIGHT RADIATION DEVICE, AND ULTRAVIOLET LIGHT RADIATION METHOD
WO2022107414A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化システム
WO2022230359A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP2022170807A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
JP7015485B1 (ja) 2021-04-30 2022-02-03 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置、紫外光照射装置の使用方法、及び紫外光の照射方法
WO2023002669A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 ウシオ電機株式会社 不活化方法および不活化装置
WO2023026691A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置
WO2023042682A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ、光学フィルタ部品、殺菌装置、及び光学フィルタの製造方法
WO2023042683A1 (ja) * 2021-09-14 2023-03-23 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ及び殺菌装置
WO2023112940A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 日本電気硝子株式会社 光学フィルタ及び殺菌装置
WO2023176084A1 (ja) * 2022-03-16 2023-09-21 ウシオ電機株式会社 紫外光照射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220379137A1 (en) 2022-12-01
JP7276395B2 (ja) 2023-05-18
CN113975644B (zh) 2023-04-14
CN109966652A (zh) 2019-07-05
US20190192708A1 (en) 2019-06-27
US11433151B2 (en) 2022-09-06
US10864287B2 (en) 2020-12-15
CN109966652B (zh) 2023-01-31
JP6950522B2 (ja) 2021-10-13
CN113975644A (zh) 2022-01-28
US20190192709A1 (en) 2019-06-27
US20210030906A1 (en) 2021-02-04
CN209917089U (zh) 2020-01-10
US10786586B2 (en) 2020-09-29
CN113933923A (zh) 2022-01-14
JP2022000188A (ja) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6950522B2 (ja) 微生物の不活化処理装置および細胞活性化処理装置、並びに微生物の不活化処理方法
US11007378B2 (en) Sterilization apparatus
JP6025756B2 (ja) 殺菌装置、及び、殺菌装置の作動方法
EP3988125A1 (en) Sterilization apparatus using uv light source harmless to human body
US20130270445A1 (en) Ultraviolet-Based Sterilization
US20080253941A1 (en) Ultraviolet (uv) radiation source-based surface disinfection system
KR20120017021A (ko) 자외선 처리 챔버
EP4035691B1 (en) Inactivation apparatus and inactivation method
JP2021010403A (ja) 殺菌装置
JP2022082620A (ja) 紫外光照射装置及び紫外光照射装置の使用方法
WO2015167319A1 (en) Self-sterilizing cover for mobile electronic devices
US20230045570A1 (en) Light radiation device for medical treatment
US9592406B2 (en) Equipment for producing ultraviolet light
US20230398248A1 (en) Laser assisted cold plasma disinfection device
JP2017205700A (ja) 水処理方法および水処理装置
WO2023140769A1 (en) A portable system comprising an ultraviolet lighting arrangement
KR20070002794A (ko) 광선치료기
KR20120030469A (ko) 광선치료기

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6950522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151