JP2019115162A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019115162A
JP2019115162A JP2017246625A JP2017246625A JP2019115162A JP 2019115162 A JP2019115162 A JP 2019115162A JP 2017246625 A JP2017246625 A JP 2017246625A JP 2017246625 A JP2017246625 A JP 2017246625A JP 2019115162 A JP2019115162 A JP 2019115162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
target
friction
vehicle
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599424B2 (ja
Inventor
純平 奥村
Junpei Okumura
純平 奥村
亮平 今野
Ryohei Konno
亮平 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017246625A priority Critical patent/JP6599424B2/ja
Priority to US16/215,772 priority patent/US20190193570A1/en
Publication of JP2019115162A publication Critical patent/JP2019115162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599424B2 publication Critical patent/JP6599424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 回生ブレーキ及び摩擦ブレーキを備えた車両に搭載され、両ブレーキが発生するトルクを制御する制御装置において、減速が完了したときの車間距離の減少及び増加を防ぐ。【解決手段】 回生ブレーキ9及び摩擦ブレーキ11を制御する制御装置25であって、車速センサ21と、目標減速度を決定する減速度決定手段32と、目標制動トルク決定手段34と、摩擦トルク決定手段35と、摩擦ブレーキ指令手段36と、目標減速度に基づいて、減速要求があった後の各時刻における目標車速を決める目標車速決定手段37と、実車速と目標車速との偏差に基づいて、フィードバック制御値を決める算出手段38と、フィードバック制御値に基づいて、目標回生制動トルクを決定する回生トルク決定手段39と、回生ブレーキ指令手段40とを備える。【選択図】 図5

Description

本発明は、車両に搭載された制動力を制御する制御装置に関する。
車両に制動力を付与する制動手段として、回生ブレーキ及び摩擦ブレーキを共に備えた車両がある。このような車両には、各ブレーキによって発生するトルクを制御する制御装置が搭載されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載の制御装置は、減速要求があったときに、目標となる減速度(目標減速度)を得るように、目標制動トルクを決定する。その後、制御装置は、摩擦ブレーキに目標制動トルクとなるように摩擦トルクを発生させる。目標制動トルクと摩擦トルクとの差は、回生ブレーキによって発生する回生トルクによって補填される。このように、摩擦ブレーキに目標制動トルクとなるように摩擦トルクを発生させることによって、回生ブレーキによって得られる回生トルクが小さい場合でも、十分な制動力を得ることができる。
特開2017−60343号公報
しかしながら、摩擦ブレーキが発生する制動力は目標制動トルクに到達するまでに時間を要する。そのため、自車と先行車との車間距離が小さくなる虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、回生ブレーキ及び摩擦ブレーキを備えた車両に搭載され、両ブレーキが発生するトルクを制御する制御装置において、減速が完了したときの車間距離の減少及び増加を防ぐことを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、車両(1)に搭載される回生ブレーキ(9)及び摩擦ブレーキ(11)を制御する制御装置(25)であって、車速センサ(21)と、減速要求が入力されたときに、前記車両の目標減速度を決定する減速度決定手段(32)と、前記目標減速度を実現するのに要する目標制動トルクを決定する目標制動トルク決定手段(34)と、前記目標制動トルクに基づいて、目標摩擦トルクを決定する摩擦トルク決定手段(35)と、前記摩擦ブレーキに前記目標摩擦トルクを発生させるべく指令する摩擦ブレーキ指令手段(36)と、前記目標減速度に基づいて、前記減速要求があった後の各時刻における前記車両の目標車速を決める目標車速決定手段(37)と、前記車両の速度を前記目標車速に収束させるために、前記各時刻において、前記車速センサによって得られた実車速と前記目標車速との偏差に基づいて、フィードバック制御値を決める算出手段(38)と、前記フィードバック制御値に基づいて、目標回生制動トルクを決定する回生トルク決定手段(39)と、前記回生ブレーキに前記目標回生制動トルクを発生させるべく指令する回生ブレーキ指令手段(40)とを備えることを特徴とする。
この態様によれば、摩擦ブレーキよりも応答速度の速い回生ブレーキを用いることによって、車両の実速度の時間変化を目標車速の時間変化に近づくように制御することができる。そのため、摩擦ブレーキの駆動の遅れが回生ブレーキによって補償されて、減速が完了するまで車間距離の減少を防ぐことができる。
上記の態様において、前記摩擦トルク決定手段は、前記目標摩擦トルクを前記目標制動トルクよりも小さい値に決定するとよい。
この態様によれば、モータに車両の速度を上げる駆動トルクが発生することを防止することができ、エネルギーの損失を抑えることができる。
上記の態様において、前記摩擦トルク決定手段は、前記減速要求が入力されたときに前記車速センサよって得られた実車速に基づいて、前記回生ブレーキが出力できる最大回生トルクを求め、前記目標摩擦トルクを、前記目標制動トルクと前記最大回生トルクとの差分に基づいて決定するとよい。
この態様によれば、減速要求があった直後に回生ブレーキが発生する回生トルクが最大となるため、車両に減速要求があった直後に最大の制動力を与えることができる。
上記の態様において、前記車両の走行する路面状態を判定する路面状態判定手段(33)を更に備え、前記目標制動トルク決定手段は、前記路面状態に基づいて、前記目標制動トルクを決定するとよい。
この態様によれば、路面状態に応じて目標制動トルクが決定されるため、車両に路面に応じた制動力を発生させることができる。
上記の態様において、前記車両の走行する路面状態を判定する路面状態判定手段(33)を更に備え、前記路面状態は車輪と路面との間の摩擦係数を含み、前記目標制動トルク決定手段は、前記摩擦係数に基づいて、前記目標制動トルクを決定し、前記摩擦トルク決定手段は、前記減速要求が入力されたときに前記車速センサよって得られた実車速に基づいて、前記回生ブレーキが出力できる最大回生トルクを求め、前記摩擦係数が小さくなるにつれて、前記目標制動トルクと前記最大回生トルクとの差分に対する前記目標摩擦トルクの比を大きくするとよい。
この態様によれば、摩擦係数が小さいときに摩擦トルクの割合を増やすことで、制動力が得にくい路面上であっても、より確実に目標制動トルクを発生させることができる。また、摩擦トルクの割合を増やすことで、回生ブレーキに余力を持たせることができる。そのため、摩擦係数の小さい不安定な路面上において、路面の急激な変化によって高速に制動力を増やす必要がある場合に、回生ブレーキに高速に制動力を発生させて、車両を安定させることができる。
以上の構成によれば、以上の背景を鑑み、回生ブレーキ及び摩擦ブレーキを備えた車両に搭載され、両ブレーキが発生するトルクを制御する制御装置において、減速が完了したときの車間距離の減少及び増加を防ぐことができる。
実施形態に係る車両の主要な構成を示すブロック図 回生ブレーキの実車速―トルク特性を示す図 出力指示があった後の摩擦トルク(実線)及び回生トルク(破線)の時間変化を示す説明図 減速処理ユニットのブロック線図 減速処理のフローチャート 減速処理における(A)摩擦トルク、回生トルク及び総トルクと、(B)実車速及び想定車速との時間変化を示す説明図 車体制御ECUが回生トルクと摩擦トルクとの和が目標制動トルクとなるように回生トルクを決定し、相対速度が到達相対速度となるまで減速した場合の(A)摩擦トルク、回生トルク及び総トルクと、(B)実車速の時間変化を示す説明図 (A)図6の場合よりも車両が減速し難い場合と、(B)車両が減速し易い場合の摩擦トルク、回生トルク及び総トルクの時間変化を示す説明図
以下、図面を参照して、本発明の制御装置をモータによって駆動する車両の制御装置に適用した実施形態について説明する。
図1に示すように、車両1の駆動輪2は車軸3の両端に設けられ、車軸3はギア4を介して車体5に搭載されたモータ6に接続されている。モータ6は、PDU7(パワードライブユニット)を介して、バッテリ8に接続されている。PDU7はインバータ、及び、その制御回路を含み、駆動を指示する信号を受信すると、モータ6にバッテリから電力を供給して、モータ6を回転駆動させる。また、PDU7は、回生制動を指示する信号を受信すると、PDU7はモータ6を発電機として動作させる。モータ6によって発電された電力はバッテリに蓄えられる。このとき、モータ6は駆動輪2にトルク(回生トルク)を加える回生ブレーキ9として機能する。PDU7は回生トルクの指示に応じて、モータ6を制御して指示された回生トルクをモータに発生させる。モータ6が発生する回生トルクの最大値(最大回生トルク)は駆動輪2の回転速度、すなわち車両1の車速(実車速)に依存する。図2には、最大回生トルクの実車速依存性が示されている。
車軸3には摩擦ブレーキ11が設けられている。摩擦ブレーキ11は、車軸3に設けられたディスク12と、ディスク12に当接するブレーキパッド13とを備えている。ブレーキパッド13は供給される油圧によってディスク12に接触し、駆動輪2に制動力を付与する。ブレーキパッド13には油圧を供給する油圧ユニット14が接続されている。油圧ユニット14はステッピングモータが回転することによりボールねじを直線駆動させる電動シリンダを用いて油圧を発生させる公知のユニットである。電動シリンダを制御するため、車体5には摩擦制動ECU15が搭載されている。摩擦制動ECU15はマイクロコンピュータやメモリ、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成されている。摩擦制動ECU15は、ブレーキパッド13から駆動輪2に付与されるべきトルクを指示する信号を受信すると、電動シリンダを制御することによって、付与されるべきトルクに対応する油圧を油圧ユニット14に供給させる。これによって、ブレーキパッドから駆動輪2にトルク(摩擦トルク)が付与される。
図3には、時刻t=tにおいて、摩擦制動ECU15が所定の目標摩擦トルクTを発生させることを指示する信号を受信した場合の摩擦トルクの時間変化が実線で示されている。図3に示すように、摩擦トルクは、時刻t=tから次第に増加して、所定の時間経過後にTに達するように変化する。このように、摩擦ブレーキ11が発生する摩擦トルクは、油圧の上昇に遅延があること、ディスク12にブレーキパッド13が接触して摩擦力が発生するまでに時間を要すること等から、指示された目標摩擦トルクに達するまでに所定の時間を要する。
図3には、時刻t=tにおいて、PDU7が所定の目標回生トルクTを発生させることを指示する信号を受信した場合の回生トルクの時間変化が二点鎖線で示されている。図3に示すように、回生トルクは、時刻t=tから摩擦トルクに比べて素早く増加して、Tに達するように変化する。
図1に示されるように、車体5には自車の車速を検出するための車速センサ21が設けられている。車速センサ21は、例えば、駆動輪2の回転速度等から車両1の速度を検出する公知のセンサである。車速センサ21としては、GPSを用いて車両1の速度を検出するもの、又は、モータ6の回転数から車両1の速度を検出するものであってもよい。
車体5には、その前部に、先行車検出センサ22が設けられている。先行車検出センサ22は、ミリ波、マイクロ波等を用いた公知のレーダであって、車体5の前方に電波を照射して、先行車からの反射波を検出し、自車と先行車との間の距離(車間距離)、及び、自車に対する先行車の相対速度を検出する公知のセンサである。先行車検出センサ22は、自車に対する先行車の相対速度を、先行車が自車に近づく(自車の車速が先行車の車速よりも大きい)場合に負として、遠ざかる場合に正として出力する。
車体5には、更に、路面センサ23が設けられている。路面センサ23は、車両1の走行する路面の状態を検出するセンサであって、例えば、路面からの反射光が湿潤又は凍結している場合には鏡面特性であり、乾燥している場合には拡散特性を示すことから、鏡面特性及び反射特性の割合を発光素子・受光素子を用いて測定する公知のセンサであってもよい。
また、路面センサ23は、車両に搭載され、取得された画像によって路面上の水分や雪氷成分の特徴を画像解析によって抽出し、路面状態を判別するためのカメラであってもよい。
車体5には、運転者からのクルーズ制御の開始、及び、終了の指示を受けるためのクルーズ制御スイッチ24が設けられている。クルーズ制御(クルーズコントロール)とは、自動で車両1を先行車と同じ速度で追随させる制御である。
車体5には、車速センサ21、先行車検出センサ22、路面センサ23、クルーズ制御スイッチ24、PDU7、及び、摩擦制動ECU15のそれぞれに通信回線を介して接続された車体制御ECU25が設けられている。車体制御ECU25はマイクロコンピュータやメモリ、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成され、車体5のクルーズ制御を行うクルーズ制御装置28がソフトウエアによって構成されている。クルーズ制御装置28は、それぞれソフトウエアによって構成された追随走行処理ユニット29と、減速処理ユニット30とを備える。追随走行処理ユニット29は、クルーズ制御スイッチ24から、クルーズ制御の開始を指示する信号を受信すると、車速センサ21、先行車検出センサ22及び路面センサ23からの信号に基づいて、PDU7及び摩擦制動ECU15を制御することによって、車両1をクルーズ制御する。追随走行処理ユニット29は、例えば、自車の速度よりも先行車の速度が大きく、車間距離が所定よりも小さい場合には、減速処理ユニット30に減速要求を出力する。
減速処理ユニット30は、減速要求に応じて、車両1を減速させる減速処理を実行する。図4に示すように、減速処理ユニット30はそれぞれソフトウエアによって構成された、減速度決定部32、路面状態判定部33、目標制動トルク決定部34、摩擦トルク決定部35、摩擦ブレーキ指令部36、目標車速決定部37、制御値算出部38、回生トルク決定部39、回生ブレーキ指令部40、及び、減速完了判定部41を備えている。
減速度決定部32は、追随走行処理ユニット29から減速要求が入力されると、減速要求があった時刻を開始時刻としてメモリに保存する。また、車速センサ21によって自車速を取得し、初期実車速としてメモリ保存する。次に、減速度決定部32は、先行車検出センサ22によって、車間距離、及び、自車に対する先行車の相対速度を取得し、メモリに予め保存された所定のマップを参照して、減速処理によって到達すべき相対速度としての到達相対速度(先行車に追随する場合は零に設定される)、及び、車両1の目標減速度を決定する。更に、減速度決定部32は、到達相対速度及び目標減速度をメモリに保存し、目標減速度決定完了を示す信号を路面状態判定部33に出力する。
路面状態判定部33は、減速度決定部32から目標減速度決定完了を示す信号が入力されると、路面センサ23から路面状態に関する情報を含む信号を取得する。次に、路面状態判定部33は、その信号を元に、メモリに予め保存された所定のマップを参照して、車両1と路面との間の摩擦係数を算出する。摩擦係数を算出後、その摩擦係数を目標制動トルク決定部34に出力する。
目標制動トルク決定部34は、路面状態判定部33から摩擦係数が入力されると、摩擦係数及びメモリに保存された目標減速度を参照して、所定の演算式又はマップを用い、目標減速度を実現するために必要となる目標制動トルクを決定する。目標制動トルクは、目標減速度を実現するために摩擦ブレーキ11及び回生ブレーキ9が出力すべき総トルクに相当する。目標制動トルクは演算式及びマップによって、摩擦係数が小さいほど増加するように設定されている。目標制動トルクの決定が完了すると、目標制動トルクを摩擦トルク決定部35に出力する。
摩擦トルク決定部35は、目標制動トルク決定部34から目標制動トルクが入力されると、メモリに保存された実車速―トルク特性(図2)に対応する所定のマップを参照して、初期実車速における最大回生トルクを求める。摩擦トルク決定部35は、更に、目標制動トルクから最大回生トルクを差し引くことによって、目標摩擦トルクを決定する。但し、目標制動トルクが最大回生トルクよりも小さい場合には、目標摩擦トルクは零に設定される。次に、目標制動トルク決定部34が目標摩擦トルクを決定すると、目標摩擦トルクを摩擦ブレーキ指令部36に出力する。
摩擦ブレーキ指令部36は、摩擦トルク決定部35から目標摩擦トルクが入力されたときに、目標摩擦トルクを発生させるべく、摩擦制動ECU15に指令を行う。指令が完了すると、摩擦ブレーキ11の制御開始を示す信号を目標車速決定部37に出力する。
目標車速決定部37は、摩擦ブレーキ指令部36から摩擦ブレーキ11の制御開始を示す信号の入力、又は、減速完了判定部41からの入力があったときに、メモリに保存された初期実車速、目標減速度、及び開始時刻に基づいて、入力があった時刻の目標車速を算出する。初期実車速をv(m/s)、目標減速度をa(m/s)、及び開始時刻をt(s)、入力があった時刻をt(s)としたとき、目標車速は、v−a(t−t)(m/s)として求めるとよい。算出後、目標車速決定部37は制御値算出部38に目標車速を出力する。
制御値算出部38は、制御値算出部38から目標車速が入力されると、回生トルクを制御して、実車速を目標車速に収束させるためのフィードバック制御値(制御入力)を決定し、フィードバック制御値を回生トルク決定部39に出力する。より詳細には、制御値算出部38は、車速取得部38Aと、速度偏差演算部38Bと、制御値決定部38Cとを備える。車速取得部38Aは、車速センサ21から車両1の車速(実車速)を取得し、速度偏差演算部38Bに出力する。速度偏差演算部38Bには目標車速と、車速取得部38Aから出力された実車速とが入力され、目標車速と実車速との偏差を算出し、制御値決定部38Cに出力する。制御値決定部38Cは入力された偏差を元に、フィードバック制御値を決定して出力する。制御値決定部38Cは、フィードバック制御値を目標車速と実車速との偏差、偏差の積分、及び、偏差の微分(PID)によって、又は、所定の比例定数と偏差との積によって決定してもよい。
回生トルク決定部39は、制御値算出部38によって決定されたフィードバック制御値の入力があったときに、回生ブレーキ9が出力すべきトルクである目標回生トルクを決定する。より詳細には、回生トルク決定部39は、PDU7から回生ブレーキ9が出力している実回生トルクを取得し、その実回生トルクにフィードバック制御値を加算することによって、目標回生トルクを決定する。回生トルク決定部39は、目標回生トルクを決定すると、目標回生トルクを回生ブレーキ指令部40に出力する。
回生ブレーキ指令部40は、回生ブレーキ9に目標回生制動トルクを発生させるべくPDU7に指令を出力する。回生ブレーキ指令部40は指令が完了すると、指令が完了したことを示す信号を、減速完了判定部41に出力する。
減速完了判定部41は、回生ブレーキ指令部40から指令完了の信号が入力されると、先行車検出センサ22から自車に対する先行車の相対速度を取得し、到達相対速度と比較する。相対速度が到達相対速度よりも小さい(減速が不十分)場合には、制御値算出部38に減速継続の指示を出力する。相対速度が到達相対速度よりも大きい(減速が十分)場合には、追随走行処理ユニット29に完了信号を出力する。
次に、減速処理ユニット30の動作を、図5を参照して説明する。
減速度決定部32は、減速要求が入力された時刻(開始時刻)をメモリに保存する。減速度決定部32は、また、開始時刻において車速センサ21によって取得された自車速を初期実車速としてメモリに保存する。更に、初期実車速、自車に対する先行車の相対速度、及び、車間距離に基づいて、メモリに保存された所定のマップを用いて、目標減速度と、減速処理によって到達すべき到達相対速度とを算出し、それぞれをメモリに保存する(ステップST1)。次に、路面状態判定部33が路面と車両1との摩擦係数を求め(ステップST2)、目標制動トルク決定部34が目標減速度、及び摩擦係数に基づいて、目標減速度を実現するための目標制動トルクを決定する(ステップST3)。
その後、摩擦トルク決定部35は、初期実車速に基づいて、回生ブレーキ9から出力できる最大回生トルクを算出し、目標制動トルクから最大回生トルクを差し引いて、目標摩擦トルクを算出する(ステップST4)。次に、摩擦ブレーキ指令部36は、目標制動トルクと最大回生トルクの差分に相当する目標摩擦トルクを出力させるべくPDU7に指令を送る(ステップST5)。これによって、摩擦ブレーキ11が駆動する。
その後、目標車速決定部37によって、目標車速が決定され(ステップST6)、制御値算出部38によって、実車速と目標車速との偏差が0となるように、フィードバック制御値が決定される(ステップST7)。フィードバック制御値に基づいて、回生トルク決定部39は、回生ブレーキ9が出力すべき目標回生トルクを決定し(ステップST8)、回生ブレーキ指令部40が目標回生トルクを出力させるべくPDU7に指令を送る(ステップST9)。指令を受信したPDU7は回生ブレーキを制御し、目標回生トルクを出力させる。指令が完了すると、減速完了判定部41によって、自車に対する先行車の相対速度が到達相対速度に達しているが判定され(ステップST10)、達していない、すなわち、減速が不十分であり、自車に対する先行車の相対速度が到達相対速度よりも小さい場合はステップST6に戻る。自車に対する先行車の相対速度が到達相対速度に達している、すなわち、減速が十分である場合は減速処理が終了する。
次に、車体制御ECU25の効果について説明する。目標制動トルクが最大回生トルクよりも小さい場合には、目標摩擦トルクが零となる。よって、摩擦ブレーキ11は駆動しない。また、回生ブレーキ9の応答は十分高速であり、実車速の時間変化は目標減速度に基づいて想定される目標車速の時間変化に等しくなる。
目標制動トルクが最大回生トルクよりも大きい場合には、摩擦ブレーキ11が駆動する。図6は、目標制動トルクTが最大回生トルクTmaxよりも大きい場合において、(A)摩擦トルク(破線)、回生トルク(実線)及び、摩擦トルク及び回生トルクの和(総トルク、二点鎖線)、及び、(B)実車速(実線)と目標車速(破線)の時間変化をそれぞれ示している。図6において、減速要求が行われた時刻を時刻t=0、減速が完了した時刻をt=tとし、初期実車速をvとし、更に、到達相対速度は零に設定されている。また、図6では、先行車の車速vは一定であると仮定されている。
図3及び図6(A)に示すように、摩擦ブレーキ11が目標摩擦トルクを出力するまでに時間を要するため、減速指示直後では、十分な制動力が得られない。そのため、図6(B)に示すように、実車速は目標車速よりも大きくなる。回生ブレーキ9は、図6(A)に示すように、その差を補填するべく、減速要求直後に、初期実車速での最大回生トルクTmaxを出力する。時間の経過に伴って、実車速が減少すると、最大回生トルクは上昇する(図2参照)。したがって、回生ブレーキ9は、実車速を目標車速に近づけるべく、出力する回生トルクを増加させる。回生トルク及び摩擦トルクが共に増加して、その和が目標制動トルクTを上回ると、実車速と目標車速との差が減少する。実車速と目標車速との差が小さくなるにつれて、フィードバック制御によって、回生トルクは小さくなる。実車速と目標車速との差が零になる(t=t)と回生トルクは車速がvであるときの最大回生トルクTmaxとなる(図2参照)。
図7は、減速要求があったときの目標制動トルクが最大回生トルクよりも大きく、回生トルクを実摩擦トルクと目標制動トルクとの差分を補填するように制御し、相対速度が到達相対速度となるまで減速した場合の、(A)摩擦トルク(破線)、回生トルク(実線)及び、摩擦トルク及び回生トルクの和(総トルク、二点鎖線)、及び(B)実車速(実線)、及び、目標車速(破線)の時間変化をそれぞれ示している。図7(A)に示すように、減速要求直後は、目標制動トルクは最大回生トルクよりも大きいため、摩擦トルク及び回生トルクの和は目標制動トルクよりも小さい。その後、回生トルクは摩擦トルクと目標制動トルクとの差を補填するように制御される。このとき、回生トルク及び摩擦トルクの和は目標制動トルクを上回らず、図7(A)に示すように、実車速と目標車速との差が小さくならない。
次に、図6及び図7の2つの場合において、減速処理開始から完了までの車間距離の減少量を比較する。車間距離の減少量は、自車に対する先行車の相対速度の絶対値、すなわち、自車の実車速と先行車の車速vの差の減速処理開始から完了までの時間に関する積分量に相当する。したがって、車間距離はそれぞれ、図6及び図7の着色された部分の面積で表される。目標車速に従って車両1が変位したときの車間距離の減少量(以下では、想定された車間距離の減少量と記載する)は、図6及び図7の二点鎖線で囲まれる三角形の面積に相当する。図6の場合と図7の場合とを比較すると、図6の場合の方が車間距離の減少量は小さく、想定された車間距離の減少量に近い。よって、減速処理において、回生トルクを実車速が目標車速に近づくようにフィードバック制御することによって、車両1に高速に制動力を加えることができ、且つ、減速が完了するまでの車間距離の減少を防止することができる。
また、目標制動トルク決定部34は路面が滑り易い、すなわち摩擦係数が小さい場合には、目標制動トルクを増加させる。そのため、摩擦係数が小さい場合に、車両1により大きな制動力を与えることができる。このように、路面状態に応じて目標制動トルクが決定されるため、車両1に路面に応じた制動力を発生させることができる。
摩擦トルク決定部35において、目標摩擦トルクは目標制動トルクから最大回生トルクを差し引いたものであるため、目標摩擦トルクは目標制動トルクよりも小さい。よって、目標減速度を得るためには、回生ブレーキ9は車両1を減速させるべく(正の)回生トルクを出力させる必要がある。よって、モータ6が車両1の速度を上げる駆動トルクを発生させることがないため、減速時に回生ブレーキ9によってエネルギーが回収されて、燃費を向上させることができる。
図6(A)に示すように、減速要求があった直後に回生ブレーキ9が発生する回生トルクが最大となる。このように、目標摩擦トルクを、目標制動トルクから最大回生トルクの差分に設定することによって、減速要求があった直後に回生ブレーキ9が最大の回生トルクを出力するため、車両1に加わる制動力の応答性を上げることができる。
本実施形態において、摩擦係数、目標減速度、及び目標制動トルクの関係を示す演算式及びマップは、所定の重量の車両1が平坦な路面を走行しているという前提条件の上で、路面の摩擦係数を所定の摩擦係数とし、且つ、車両1に所定の制動トルクを与えたときに、車両1に加わる減速度に基づいて定められている。実際の車両1の重量、又は路面の傾斜等が前提条件とは異なる場合には、与えられる摩擦係数や制動トルクが同じ場合であっても、実際の車両1の減速度が演算式及びマップで得られる減速度とは異なることがある。
車両1の重量が前提条件よりも大きい場合、又は、実際の路面が下降している場合には、回生ブレーキ及び摩擦ブレーキによって出力される総トルクを演算式及びマップに基づいて目標制動トルクとなるように制御すると、車両1に実際に加わる減速度は前提条件下の減速度よりも小さくなり、車間距離が前提条件下よりも車間距離よりも小さくなる。本実施形態では、実車速が目標車速に近づくように回生トルクがフィードバック制御されているため、回生ブレーキ9は前提条件下(図6)での回生トルクよりも大きな回生トルクを出力する(図8(A))。そのため、車両1に実際に加わる減速度は、総トルクを前提条件に基づいて制御するときよりも大きくなり、車間距離が総トルクを前提条件に基づいて制御するときに比べて減少し難い。また、車両1の重量が前提条件よりも小さい場合、又は、路面が上昇している(図8(B))場合には、同様にフィードバック制御によって、回生ブレーキ9は前提条件下(図6)での回生トルクよりも小さい回生トルクを出力する。そのため、車両1に実際に加わる制動力が、総トルクを前提条件に基づいて制御するときに比べて小さくなり、車間距離が総トルクを前提条件に基づいて制御するときの車間距離に比べて増加し難い。本実施形態では、実際の摩擦係数、目標減速度、及び目標制動トルクの関係が演算式やマップとは異なる場合であっても、実車速が目標車速に近づくように回生トルクがフィードバック制御されているため、総トルクを前提条件に基づいて制御するときに比べて車間距離が増減し難い。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態には限定されない。摩擦トルク決定部35は、路面状態判定部33によって算出された摩擦係数に応じて、目標摩擦トルクを変更するように設定してもよい。より具体的には、摩擦係数が小さくなるにつれて大きくなる所定の1以上の変数を用い、摩擦トルク決定部35は、目標制動トルクと最大回生トルクとの差分とその変数との積によって、目標摩擦トルクを決定してもよい。これによって、目標摩擦トルクを増やすことで、回生ブレーキ9に余力を持たせることができる。特に、摩擦係数の小さい不安定な路面上において、路面の急激な変化によって高速に制動力を制御する必要がある場合に、回生ブレーキ9によって高速に制御すべき制動力をより多く発生させることができ、車両1を安定させることができる。
上記実施形態では、摩擦ブレーキ11はディスクブレーキであったが、この態様には限定されず、摩擦ブレーキ11は摩擦抵抗を利用して車軸3に制動力を加えるドラムブレーキ、又は電磁ブレーキであってもよい。また、車両に3つ以上の制動装置が設けられていてもよい。複数の制御装置を備えた車両においては、より高速に応答する制御装置をフィードバック制御に用いることによって、より素早く実車速を目標車速に近づけることができ、且つ、車間距離の減少を抑えることができる。
上記実施形態では、車体制御ECU25は1つのユニットで構成されていたが、互いに接続された2つのユニットが協働して、クルーズ制御装置を構成してもよい。このとき、一方のユニットは、車速センサ21、及び、先行車検出センサ22に接続されて、目標車速及び目標減速度を決定するように構成し、他方のユニットは、摩擦制動ECU15及びPDU7に接続され、目標回生トルク及び目標摩擦トルクを決定するように構成するとよい。
上記実施形態では、路面センサ23は車両に搭載されていたが、道路に設けられ、車体制御ECU25と通信可能な路面センサ23であってもよい。
1 :車両
9 :回生ブレーキ
11 :摩擦ブレーキ
21 :車速センサ
22 :先行車検出センサ
23 :路面センサ
25 :車体制御ECU(制御装置)
32 :減速度決定部(減速度決定手段)
33 :路面状態判定部(路面状態判定手段)
34 :目標制動トルク決定部(目標制動トルク決定手段)
35 :摩擦トルク決定部(摩擦トルク決定手段)
36 :摩擦ブレーキ指令部(摩擦ブレーキ指令手段)
37 :目標車速決定部(目標車速決定手段)
38 :制御値算出部(算出手段)
39 :回生トルク決定部(回生トルク決定手段)
40 :回生ブレーキ指令部(回生ブレーキ指令手段)
41 :減速完了判定部

Claims (5)

  1. 車両に搭載される回生ブレーキ及び摩擦ブレーキを制御する制御装置であって、
    車速センサと、
    減速要求が入力されたときに、前記車両の目標減速度を決定する減速度決定手段と、
    前記目標減速度を実現するのに要する目標制動トルクを決定する目標制動トルク決定手段と、
    前記目標制動トルクに基づいて、目標摩擦トルクを決定する摩擦トルク決定手段と、
    前記摩擦ブレーキに前記目標摩擦トルクを発生させるべく指令する摩擦ブレーキ指令手段と、
    前記目標減速度に基づいて、前記減速要求があった後の各時刻における前記車両の目標車速を決める目標車速決定手段と、
    前記車両の速度を前記目標車速に収束させるために、前記各時刻において、前記車速センサによって得られた実車速と前記目標車速との偏差に基づいて、フィードバック制御値を決める算出手段と、
    前記フィードバック制御値に基づいて、目標回生制動トルクを決定する回生トルク決定手段と、
    前記回生ブレーキに前記目標回生制動トルクを発生させるべく指令する回生ブレーキ指令手段とを備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記摩擦トルク決定手段は、前記目標摩擦トルクを前記目標制動トルクよりも小さい値に決定することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記摩擦トルク決定手段は、前記減速要求が入力されたときに前記車速センサよって得られた実車速に基づいて、前記回生ブレーキが出力できる最大回生トルクを求め、前記目標摩擦トルクを、前記目標制動トルクと前記最大回生トルクとの差分に基づいて決定することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記車両の走行する路面状態を判定する路面状態判定手段を更に備え、
    前記目標制動トルク決定手段は、前記路面状態に基づいて、前記目標制動トルクを決定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つの項に記載の制御装置。
  5. 前記車両の走行する路面状態を判定する路面状態判定手段を更に備え、
    前記路面状態は車輪と路面との間の摩擦係数を含み、
    前記目標制動トルク決定手段は、前記摩擦係数に基づいて、前記目標制動トルクを決定し、
    前記摩擦トルク決定手段は、前記減速要求が入力されたときに前記車速センサよって得られた実車速に基づいて、前記回生ブレーキが出力できる最大回生トルクを求め、前記摩擦係数が小さくなるにつれて、前記目標制動トルクと前記最大回生トルクとの差分に対する前記目標摩擦トルクの比を大きくすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御装置。
JP2017246625A 2017-12-22 2017-12-22 制御装置 Active JP6599424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246625A JP6599424B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 制御装置
US16/215,772 US20190193570A1 (en) 2017-12-22 2018-12-11 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246625A JP6599424B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115162A true JP2019115162A (ja) 2019-07-11
JP6599424B2 JP6599424B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=66949451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246625A Active JP6599424B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190193570A1 (ja)
JP (1) JP6599424B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7303736B2 (ja) * 2019-12-12 2023-07-05 株式会社Subaru 車両の制御装置
CN113511078B (zh) * 2020-04-10 2024-03-26 广州汽车集团股份有限公司 一种低速反扭矩制动方法、装置、汽车及计算机可读存储介质
CN112874508B (zh) * 2021-01-25 2022-09-06 中国第一汽车股份有限公司 一种混合动力总成制动控制方法、装置、设备及储存介质
US20230150371A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-18 GM Global Technology Operations LLC Automated friction brake assisted vehicle stop

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155403A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2004196064A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2009189217A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2010004670A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2015104230A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004155403A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2004196064A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2009189217A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2010004670A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2015104230A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6599424B2 (ja) 2019-10-30
US20190193570A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599424B2 (ja) 制御装置
US20230339477A1 (en) Methods for setting a heavy duty vehicle in motion
US20180093571A1 (en) Braking torque blending system and method
JP6596151B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
JP6726272B2 (ja) 車速制御方法及び車速制御システム
US6735511B2 (en) Brake control system for vehicle
JP6526667B2 (ja) ハイブリッド車両の動的減速制御
CN107458360B (zh) 车辆的电子驻车制动系统及其驱动方法
GB2516535A (en) Vehicle traction control
CN114746315B (zh) 电子驻车制动系统及其控制方法
CN103707872A (zh) 接合位置存储装置和使用它的制动系统
KR20110030435A (ko) 노면에 존재하는 마찰 계수를 고려하면서 전동식으로 구동되는 자동차의 견인 토크를 조절하기 위한 방법 및 상기 방법을 실행하기 위한 장치
US11938909B2 (en) Operating a vehicle comprising vehicle retarding subsystem
JP2021093875A (ja) 車両の制御装置
RU2561654C2 (ru) Усовершенствованное управление тормозами
KR101989117B1 (ko) 차량 감속 시스템 및 차량 감속 방법
JP7377940B2 (ja) 制御装置及び車両
KR102160633B1 (ko) G센서를 이용한 전기 자동차의 회생제동량 제어장치 및 방법
CN111479732A (zh) 车辆控制方法和车辆控制装置
GB2570874A (en) Motor Vehicle Controller, Control System Vehicle and Method
JP2019077353A (ja) 運転支援装置
SE514229C2 (sv) Anordning för styrning av ett bromsarrangemang, samt ett bromssystem för tunga fordon, som innefattar bromsarrangemanget
JP2017109552A (ja) 車両用制動装置
WO2023100448A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
KR20170008094A (ko) 전동식 브레이크 시스템의 에어갭 조정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150