JP2019114229A - 設備制御処理方法及び装置 - Google Patents

設備制御処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114229A
JP2019114229A JP2018151410A JP2018151410A JP2019114229A JP 2019114229 A JP2019114229 A JP 2019114229A JP 2018151410 A JP2018151410 A JP 2018151410A JP 2018151410 A JP2018151410 A JP 2018151410A JP 2019114229 A JP2019114229 A JP 2019114229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
behavior
controlled
control
control signal
logic code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018151410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605674B2 (ja
Inventor
▲パン▼ ▲韓▼
▲パン▼ ▲韓▼
Pan Han
昂 ▲趙▼
昂 ▲趙▼
Ang Zhao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dongtai Hi Tech Equipment Technology Co Ltd
Original Assignee
Dongtai Hi Tech Equipment Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongtai Hi Tech Equipment Technology Co Ltd filed Critical Dongtai Hi Tech Equipment Technology Co Ltd
Publication of JP2019114229A publication Critical patent/JP2019114229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605674B2 publication Critical patent/JP6605674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/045Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using logic state machines, consisting only of a memory or a programmable logic device containing the logic for the controlled machine and in which the state of its outputs is dependent on the state of its inputs or part of its own output states, e.g. binary decision controllers, finite state controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41865Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow
    • G05B19/4187Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by job scheduling, process planning, material flow by tool management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/31Programming languages or programming paradigms
    • G06F8/313Logic programming, e.g. PROLOG programming language
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23289State logic control, finite state, tasks, machine, fsm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45027Masking, project image on wafer semiconductor, photo tracer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】設備制御効率を向上させる設備制御処理方法及び装置を提供する。【解決手段】方法は、制御すべき部材の挙動に応じて挙動タイプを決定することと、挙動タイプ及び予め作成された複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成される複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施例は、コンピュータの技術分野に関し、特に、設備制御処理方法及び装置に関する。
コンピュータ技術の急速発展に伴い、現在、コンピュータ技術による設備制御は幅広く普及されており、その制御効率についての研究も注目されつつある。
現在の技術条件下では、従来の設備制御方法はほとんど、制御される部材自体を巡って関連機能のプログラムコードクラスの作成を行うものである。例えば、有機金属化学気相成長(Metal-organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)を行う設備の真空バルブは、オープン(open)及びクローズ(close)の2種類の挙動を有する。従来の制御方法は、このようなバルブに対して関連の部材コードクラス、例えば、真空バルブクラス(VacValveClass)を作成して、外部にオープン及びクローズの2種類の操作を提供し、このようなバルブに属するものは、定義した真空バルブクラスを用いて独自のオブジェクトを作成することができ、該真空バルブクラスに基づいてvalve1、valve2、valve3等の真空バルブのオブジェクトを作成することができ、作成した真空バルブのオブジェクトvalve1、valve2、valve3はともに同一タイプの部材に属し、外部に提供する操作も同じである(オープン及びクローズ)。しかしながら、別のタイプの部材に対してオープン及びクローズ操作を必要とする場合、前に定義したクラスは真空バルブクラスであり、真空バルブ以外の部材に対する操作機能を提供しないため、元のコードクラスを用いて新たな部材を制御できず、新たな部材クラスを作成しなければならなかった。例えば、電源コントローラに対する制御の場合、同じくオープン及びクローズの制御操作を行うが、電源コントローラが真空バルブと同じ部材に属さないため、電源コントローラのオープン及びクローズ操作を行う際には、電源コントローラに対してコードクラスを再作成しなければならない。その結果、プログラムコード作成の作業負担を増加させ、ソフトウェアコードのメンテナンスが複雑となり、且つエラーが発生する可能性を増加させ、設備の制御効率に大きな影響を及ぼす場合があった。
従って、設備の制御効率を向上させる方法を如何に提供するかは、現在業界で解決しなければならない差し迫った課題である。
従来技術の欠陥に対して、本発明の実施例は、設備制御処理方法及び装置を提供する。
一態様によれば、本発明の実施例は設備制御処理方法を提供し、該設備制御処理方法は、
制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定することと、
前記挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することであって、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、
前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、
前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含む。
別の態様によれば、本発明の実施例は設備制御処理装置を提供し、該設備制御処理装置は、第1処理ユニット、第2処理ユニット、第1作成ユニット及び関連付けユニットを含み、
第1処理ユニットは、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定し、
第2処理ユニットは、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応したターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものであり、
第1作成ユニットは、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、
関連付けユニットは、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。
さらに別の態様によれば、本発明の実施例は電子設備を提供し、前記電子設備は、プロセッサ、メモリ、及びバスを含み、
前記プロセッサと前記メモリは前記バスにより相互に通信を行い、
前記プロセッサは、前記メモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出して上記方法のステップを実行する。
さらに別の態様によれば、本発明の実施例はコンピュータ読取可能な記憶媒体を提供し、前記コンピュータ読取可能な記憶媒体には、コンピュータプログラムが記憶され、該プログラムがプロセッサにより実行される時、上記方法のステップを実現する。
本発明の実施例に係る設備制御処理方法及び装置によれば、制御すべき部材の挙動により決定された挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。これにより設備制御効率を向上させる。
本発明の実施例又は従来技術の技術的構成をより明確に説明するために、以下、実施例又は従来技術の説明に必要な図面を簡単に説明し、明らかなように、下記の図面は本発明のいくつかの実施例であり、当業者にとって、創造的な努力をせずにこれらの図面に基づいてほかの図面を想到し得る。
本発明の実施例に係る設備制御処理方法のフローチャートである。 本発明の一実施例に係る制御ロジックの模式図である。 本発明の別の実施例に係る制御ロジックの模式図である。 本発明のさらに別の実施例に係る制御ロジックの模式図である。 本発明のさらに別の実施例に係る制御ロジックの模式図である。 本発明の一実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図である。 本発明の別の実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図である。 本発明のさらに別の実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図である。 本発明の実施例に係る電子設備エンティティ装置の構成の模式図である。
本発明の実施例の目的、技術的構成及び利点をより明瞭にするために、以下、本発明の実施例の図面を参照して、本発明の実施例の技術的構成を詳細に説明し、明らかなように、説明する実施例は本発明の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的な努力をせずに想到し得るほかの実施例は、すべて本発明の保護範囲に属する。
図1は本発明の実施例に係る設備制御処理方法のフローチャートであり、図1に示すように、本実施例は設備制御処理方法を提供し、以下のステップを含む。
ステップS101において、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定する。
具体的には、設備制御処理装置は制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定し、前記挙動タイプは複数の制御すべき部材の挙動から抽出され、「オープン」、「クローズ」、「切り替え」等を含んでもよく、さらにほかの挙動タイプを含んでもよく、具体的には実際の状況によって設定し調整することができ、ここでは具体的に限定しない。前記制御すべき部材の挙動は1つであっても複数であってもよく、それぞれの挙動は一つの挙動タイプに対応し、前記制御すべき部材はバルブ、電源コントローラ、コールドポンプバルブ等であってもよく、ほかの制御すべき部材であってもよく、具体的には実際の状況によって調整することができる。例えば、前記制御すべき部材は真空バルブであり、その挙動が真空バルブのオープン及び真空バルブのクローズを含んでもよく、それらに対応する挙動タイプがそれぞれ「オープン」と「クローズ」である。
ステップS102において、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応したターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである。
具体的には、前記装置は、前記制御すべき部材の前記挙動タイプと予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに対応する挙動タイプとをマッチングし、前記制御すべき部材の挙動タイプと同じ挙動タイプの挙動ロジックコードクラスを前記制御すべき部材のターゲット挙動ロジックコードクラスとし、前記挙動ロジックコードクラスは複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成され、それぞれの挙動タイプが一つの挙動ロジックコードクラスに対応する。例えば、真空バルブの挙動タイプ「オープン」を例に挙げると、前記装置は挙動タイプ「オープン」に対応する挙動ロジックコードクラス(SwitchLogic Class-Open (Open Signal=1,Close Signal=0))を前記真空バルブのターゲット挙動ロジックコードクラスとする。
ステップS103において、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成する。
具体的には、前記装置は前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成する。例えば、前記制御すべき部材は真空バルブであり、その挙動が「真空バルブオープン」を含み、それに対応する挙動タイプが「オープン」であり、前記装置は挙動タイプ「オープン」に対応する挙動ロジックコードクラス(Switch Logic Class-Open (Open Signal=1,Close Signal=0))を前記真空バルブのターゲット挙動ロジックコードクラスとし、前記ターゲット挙動ロジックコードに応じて「真空バルブオープン」の挙動オブジェクト(Vacuum valve open object)を作成する。
ステップS104において、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。
具体的には、前記装置は前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶し、つまり、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号を前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトに組み込み、それにより、前記装置は、制御信号を受信すると、受信した制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、前記受信した制御信号に関連付けられた挙動オブジェクトを決定して実行し、前記挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を実現する。
本発明の実施例に係る設備制御処理方法によれば、制御すべき部材の挙動により決定された挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。これにより、設備制御効率を向上させる。また、本発明の実施例に係る設備制御処理方法によれば、複数の挙動を挙動タイプにクラスタリングし、挙動タイプに対して挙動ロジックコードクラスを決定し、従来技術における部材クラスに対しての制御ロジックの符号化と比べると、ソフトウェア符号化の作業負担を大幅に軽減させ、且つ、新たな制御すべき部材を追加する必要がある場合、該制御すべき部材に対しての再符号化がほぼ不要であり、該制御すべき部材の挙動制御ロジックに応じて、対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定して、対応した挙動オブジェクトを作成すればよく、ソフトウェア拡張の柔軟性を大幅に向上させ、コードの直接変更による元のシステムへの影響を回避し、システムの安定性を向上させるとともに、ソフトウェアシステムのメンテナンスコストを削減することができる。
上記実施例に基づいて、さらに、前記方法は、
制御信号を受信することと、
受信した前記制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、受信した前記制御信号に対応するターゲット挙動オブジェクトを決定することと、
前記ターゲット挙動オブジェクトを実行して、前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を行うことと、をさらに含む。
具体的には、前記装置は制御信号を受信し、受信した前記制御信号に応じて、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を検索し、受信した前記制御信号に関連付けられた挙動オブジェクトを前記ターゲット挙動オブジェクトとし、その後、前記ターゲット挙動オブジェクトを実行する。そのような構成において、前記制御信号はユーザーが前記制御すべき部材に対応する操作端末によって入力されてもよく、ユーザーが前記制御すべき部材に対応する制御ボタンを押すことで送信されてもよく、ほかの方式によって送信されてもよく、具体的には実際の状況によって調整することができ、ここでは具体的に限定しない。なお、前記ターゲット挙動オブジェクトは、前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する挙動ロジックコードクラスに従って実行される時、受信した具体的な制御信号に応じて、組み込んだ制御信号に対して値を設定して、前記制御すべき部材に対する制御を実現する。
例えば、前記制御すべき部材は、それぞれ真空バルブ、電源コントローラ及びコールドポンプバルブであり、三者に対応する挙動タイプは、いずれも「オープン」及び「クローズ」を含む。挙動タイプ「オープン」を例に挙げると、図2に示すように、前記真空バルブの挙動は「真空バルブオープン」であり、前記電源コントローラの挙動は「電源コントローラオープン」であり、前記コールドポンプバルブの挙動は「コールドポンプバルブオープン」である。前記真空バルブ、電源コントローラ及びコールドポンプバルブに対応するターゲット挙動ロジックコードクラスは、いずれも「オープン」に対応する挙動ロジックコードクラス(Switch Logic Class-Open (Open Signal=1,Close Signal=0))であり、前記装置は、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、それぞれ「真空バルブオープン」の挙動オブジェクト(Vacuum valve open object)、「電源コントローラオープン」の挙動オブジェクト(Heater open object)、「コールドポンプバルブオープン」の挙動オブジェクト(Gate valve open object)を作成し、それぞれ前記真空バルブをオープンする制御信号と前記「真空バルブオープン」の挙動オブジェクト(Vacuum valve open object)とを関連付け、前記電源コントローラをオープンする制御信号と前記「電源コントローラオープン」の挙動オブジェクト(Heater open object)とを関連付け、前記コールドポンプバルブをオープンする制御信号と前記「コールドポンプバルブオープン」の挙動オブジェクト(Gate valve open object)とを関連付け、それぞれ上記関連付け関係を記憶する。
前記真空バルブを例に挙げると、前記装置は、前記真空バルブをオープンする制御信号を受信すると、前記真空バルブをオープンする制御信号に応じて、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を検索し、前記真空バルブをオープンする制御信号に対応する「真空バルブオープン」の挙動オブジェクト(Vacuum valve open object)をターゲット挙動オブジェクトとして決定し、前記真空バルブをオープンする制御信号に応じて前記「真空バルブオープン」の挙動オブジェクトの挙動ロジックコードクラスのうちのOpen Signalの値を1、Close Signalの値を0に設定し、前記「真空バルブオープン」の挙動オブジェクト(Vacuum valve open object)を実行することで、前記真空バルブをオープンするように制御できる。前記電源コントローラ及び前記コールドポンプバルブをオープンするように制御する過程は上記前記真空バルブをオープンするように制御する過程と類似するため、ここで詳しい説明を省略する。
さらに、挙動タイプ「クローズ」を例に挙げると、図3に示すように、前記真空バルブの挙動は「真空バルブクローズ」であり、前記電源コントローラの挙動は「電源コントローラクローズ」であり、前記コールドポンプバルブの挙動は「コールドポンプバルブクローズ」である。前記真空バルブ、電源コントローラ及びコールドポンプバルブに対応するターゲット挙動ロジックコードクラスは、いずれも「クローズ」に対応する挙動ロジックコードクラス(Switch Logic Class-Close(Open Signal=0,Close Signal=1))であり、前記装置は、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じてそれぞれ「真空バルブクローズ」の挙動オブジェクト(Vacuum valve close object)、「電源コントローラクローズ」の挙動オブジェクト(Heater close object)、「コールドポンプバルブクローズ」の挙動オブジェクト(Gate valve close object)を作成し、それぞれ前記真空バルブをクローズする制御信号と前記「真空バルブクローズ」の挙動オブジェクト(Vacuum valve close object)とを関連付け、前記電源コントローラをクローズする制御信号と前記「電源コントローラクローズ」の挙動オブジェクト(Heater close object)とを関連付け、前記コールドポンプバルブをクローズする制御信号と前記「コールドポンプバルブクローズ」の挙動オブジェクト(Gate valve close object)とを関連付け、それぞれ上記関連付け関係を記憶する。
同様に前記真空バルブを例に挙げると、前記装置は、前記真空バルブをクローズする制御信号を受信すると、前記真空バルブをクローズする制御信号に応じて、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を検索し、前記真空バルブをクローズする制御信号に対応する「真空バルブクローズ」の挙動オブジェクト(Vacuum valve close object)をターゲット挙動オブジェクトとして決定し、前記真空バルブをクローズする制御信号に応じて前記「真空バルブクローズ」の挙動オブジェクトの挙動ロジックコードクラスのうちのOpen Signalの値を0、Close Signal値を1に設定し、前記「真空バルブクローズ」の挙動オブジェクト(Vacuum valve close object)を実行することで、前記真空バルブをクローズするように制御できる。前記電源コントローラ及び前記コールドポンプバルブをクローズするように制御する過程は上記前記真空バルブをクローズするように制御する過程と類似するため、ここで詳しい説明を省略する。
上記実施例に基づいて、さらに、前記方法は、
複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出することと、
各前記挙動タイプに対応する挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成することと、をさらに含む。
上記実施例に基づいて、さらに、複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出することは、
複数の制御すべき部材の挙動に応じて各前記挙動に対応する制御ロジックを決定することと、
前記制御ロジックが一致する挙動を1つの挙動タイプとすることと、を含む。
具体的には、前記装置は、複数の制御すべき部材の挙動に応じて、前記複数の制御すべき部材の挙動の挙動ロジックを分析し、前記制御ロジックが一致する挙動を1つの挙動タイプとし、これらの挙動に対応する制御ロジックを該挙動タイプに対応する制御ロジックとすることで、前記装置は、複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出し、各前記挙動タイプに対応する制御ロジックに応じて、各前記挙動タイプに対応した挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成する。
例えば、前記複数の制御部材は、真空バルブ、電源コントローラ及びコールドポンプバルブを含み、前記真空バルブの挙動は「真空バルブオープン」及び「真空バルブクローズ」を含み、前記電源コントローラの挙動は「電源コントローラオープン」及び「電源コントローラクローズ」を含み、前記コールドポンプバルブの挙動は「コールドポンプバルブオープン」及び「コールドポンプバルブクローズ」を含む。そのような構成において、図4に示すように、「真空バルブオープン」、「電源コントローラオープン」及び「コールドポンプバルブオープン」の制御ロジックは一致し、いずれもオープン信号を真、クローズ信号を偽に設定するため、「真空バルブオープン」、「電源コントローラオープン」及び「コールドポンプバルブオープン」を1つの挙動タイプ-「オープン」に分類し、挙動タイプ-「オープン」に対応する挙動ロジックコードクラス(Switch Logic Class-Open (Open Signal=1,Close Signal=0))を作成する。また、図5に示すように、「真空バルブクローズ」、「電源コントローラクローズ」及び「コールドポンプバルブクローズ」の制御ロジックは一致し、いずれもオープン信号を偽、クローズ信号を真に設定するため、「真空バルブクローズ」、「電源コントローラクローズ」及び「コールドポンプバルブクローズ」を1つの挙動タイプ-「クローズ」に分類し、挙動タイプ-「クローズ」に対応する挙動ロジックコードクラス(Switch Logic Class-Close (Open Signal=0,Close Signal=1))を作成する。
上記各実施例では、前記方法は光起電設備又は半導体設備の制御プロセスに適用される。
具体的には、本発明の実施例に係る設備制御処理方法は、光起電設備又は半導体設備の制御プロセスに適用されてもよく、ほかの設備の制御に適用されてもよい。
本発明の実施例に係る設備制御処理方法によれば、制御すべき部材の挙動により決定された挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応した前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。これにより、設備制御効率を向上させる。
図6は本発明の一実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図であり、図6に示すように、本発明の実施例は設備制御処理装置を提供し、該設備制御処理装置は、第1処理ユニット601、第2処理ユニット602、第1作成ユニット603及び関連付けユニット604を含み、
第1処理ユニット601は制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定するためのものであり、第2処理ユニット602は前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定するためのものであり、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである。また、第1作成ユニット603は前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成するためのものであり、関連付けユニット604は前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶するためのものである。
具体的には、第1処理ユニット601は制御すべき部材の挙動に応じて制御すべき部材の挙動タイプを決定し、第2処理ユニット602は前記制御すべき部材に対応する前記挙動タイプと予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに対応する挙動タイプとをマッチングし、前記制御すべき部材の前記挙動タイプと同じ挙動タイプの挙動ロジックコードクラスを前記制御すべき部材のターゲット挙動ロジックコードクラスとし、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものであり、それぞれの挙動タイプが一つの挙動ロジックコードクラスに対応する。第1作成ユニット603は前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成する。関連付けユニット604は前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶し、つまり前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号を前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトに組み込み、これにより前記装置は、制御信号を受信すると、受信した制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、前記受信した制御信号に関連付けられた挙動オブジェクトを決定して実行して、前記挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を実現する。なお、理解できるように、前記挙動タイプは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出されたもので、「オープン」、「クローズ」、「切り替え」等を含んでもよく、ほかの挙動タイプを含んでもよく、具体的には実際の状況によって設定し調整することができ、ここでは具体的に限定しない。前記制御すべき部材の挙動は1つであっても複数であってもよく、それぞれの挙動は一つの挙動タイプに対応し、前記制御すべき部材はバルブ、電源コントローラ、コールドポンプバルブ等であっても、ほかの制御すべき部材であってもよく、具体的には実際の状況によって調整することができ、例えば、前記制御すべき部材は真空バルブであり、その挙動は、真空バルブオープン及び真空バルブクローズを含んでもよく、それに対応する挙動タイプがそれぞれ「オープン」と「クローズ」である。
本発明の実施例に係る設備制御処理装置によれば、制御すべき部材の挙動により決定された挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。これにより、設備制御効率を向上させる。
上記実施例に基づいて、さらに、図7は本発明の別の実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図であり、図7に示すように、本発明の実施例に係る設備制御処理装置は第1処理ユニット701、第2処理ユニット702、第1作成ユニット703、及び関連付けユニット704に加えて、抽出ユニット705及び第2作成ユニット706をさらに含む。第1処理ユニット701、第2処理ユニット702、第1作成ユニット703及び関連付けユニット704は上記実施例の第1処理ユニット601、第2処理ユニット602、第1作成ユニット603及び関連付けユニット604と同様である。
抽出ユニット705は複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出するためのものであり、第2作成ユニット706は各前記挙動タイプに対応する挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成するためのものである。
具体的には、抽出ユニット705は、複数の制御すべき部材の挙動に応じてそれぞれ各前記挙動に対応する制御ロジックを決定し、前記制御ロジックと一致する挙動を1つの挙動タイプとし、これにより複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出することができ、第2作成ユニット706は、各前記挙動タイプに対応する制御ロジックに応じて、各前記挙動タイプに対応する挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成する。
上記実施例をもとに、さらに、図8は本発明のさらに別の実施例に係る設備制御処理装置の構成の模式図であり、図8に示すように、本発明の実施例に係る設備制御処理装置は第1処理ユニット801、第2処理ユニット802、第1作成ユニット803、及び関連付けユニット804に加えて、受信ユニット805、第3処理ユニット806、及び制御ユニット807をさらに含む。第1処理ユニット801、第2処理ユニット802、第1作成ユニット803及び関連付けユニット804は上記実施例の第1処理ユニット601、第2処理ユニット602、第1作成ユニット603及び関連付けユニット604と同様である。受信ユニット805は制御信号を受信するためのものであり、第3処理ユニット806は受信した前記制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、受信した前記制御信号に対応するターゲット挙動オブジェクトを決定するためのものであり、制御ユニット807は前記ターゲット挙動オブジェクトを実行して、前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を行う。
具体的には、受信ユニット805は制御信号を受信し、第3処理ユニット806は受信ユニット805により受信された前記制御信号に応じて、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を検索し、受信した前記制御信号に関連付けられた挙動オブジェクトを前記ターゲット挙動オブジェクトとし、制御ユニット807は前記ターゲット挙動オブジェクトを実行する。そのような構成において、前記制御信号は、ユーザーが前記制御すべき部材に対応する操作端末によって入力されてもよく、ユーザーが前記制御すべき部材に対応する制御ボタンを押すことで送信されてもよく、ほかの方式によって送信されてもよく、具体的には実際の状況によって調整することができ、ここでは具体的に限定しない。なお、前記ターゲット挙動オブジェクトは前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する挙動ロジックコードクラスに従って実行される時、受信した具体的な制御信号に応じて、組み込んだ制御信号に値を設定して、前記制御すべき部材に対する制御を実現する。
本発明の実施例に係る設備制御処理装置によれば、制御すべき部材の挙動により決定された挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定し、ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成し、制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて制御すべき部材を制御処理するように、制御信号と挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶する。これにより、設備制御効率を向上させる。
本発明に係る設備制御処理装置の実施例は、具体的には、上記各方法の実施例の処理プロセスを実行することに用いられ、ここではその機能についての詳しい説明を省略し、上記方法の実施例の詳しい説明を参照すればよい。
図9は本発明の実施例に係る電子設備のエンティティの構成の模式図であり、図9に示すように、該電子設備は、プロセッサ(processor)901、メモリ(memory)902、及びバス903を含み、プロセッサ901とメモリ902はバス903によって相互に通信を行う。プロセッサ901はメモリ902におけるコンピュータプログラムを呼び出して、以下の方法を実行する。即ち、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定することと、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することであって、前記挙動ロジックコードクラスは複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含む方法を実行する。
本発明の実施例はコンピュータプログラム製品を開示し、前記コンピュータプログラム製品は、不揮発性コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されるコンピュータプログラムを含み、前記コンピュータプログラムはプログラム指令を含み、前記プログラム指令がコンピュータにより実行される時、コンピュータは上記各方法の実施例に係る方法を実行でき、例えば、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定することと、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することであって、前記挙動ロジックコードクラスは複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含む。
本発明の実施例は、不揮発性コンピュータ読取可能な記憶媒体を提供し、前記不揮発性コンピュータ読取可能な記憶媒体は、コンピュータプログラムを記憶し、前記コンピュータプログラムによって、前記コンピュータが上記各方法の実施例に係る方法を実行し、例えば、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定することと、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することであって、前記挙動ロジックコードクラスは複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含む。
また、上記の、メモリ903におけるロジック指令はソフトウェア機能ユニットの形で実現でき、独立した製品として販売又は使用される時、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶できる。このような理解を踏まえ、本発明の技術的構成は、本質的にはつまり従来技術に貢献する部分、又はこの技術的構成の部分が、ソフトウェア製品の形で表現でき、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、複数の指令を含くんで、コンピュータ設備(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク設備等が挙げられる)に本発明の各実施例に係る方法のすべて又は一部のステップを実行させる。上記の記憶媒体は、USBメモリ、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスク又は光ディスクなどプログラムコードを記憶可能な種々の媒体を含む。
以上説明した装置の実施例は例示的なものであり、個別部材として説明されたユニットは物理的に分離してもよく又は物理的に分離しなくてもよく、表示ユニットとしての部材は物理ユニットであってもよく又は物理ユニットでなくてもよく、すなわち一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際の必要に応じてそのうちの一部又はすべてのモジュールを選択して本実施例の技術的構成の目的を実現すればよい。当業者は創造的な努力をせずに理解し実施することができる。
以上の実施形態の説明から、当業者は、各実施形態がソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームとの組合せによって実現でき、勿論、ハードウェアによっても実現できることを明らかに分かる。このような理解を踏まえ、上記技術的構成は本質的にはつまり従来技術に貢献する部分はソフトウェア製品の形で表現でき、該コンピュータソフトウェア製品は、コンピュータ読取可能な記憶媒体、例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク等に記憶でき、複数の指令を含くんで、コンピュータ設備(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク設備等が挙げられる)に各実施例全体又は実施例のある部分に記載の方法を実行させる。
なお、以上の実施例は本発明の技術的構成を説明するためのものであり、それを限定するものではない。上記実施例を参照して本発明を詳しい説明したが、当業者は、上記各実施例に記載の技術的構成を変更したり、一部の技術的特徴を同等置換したりすることができ、これらの変更や置換によって、対応した技術的構成の本質は本発明の各実施例の技術的構成の精神及び技術的範囲から逸脱することがない。

Claims (10)

  1. 制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定することと、
    前記挙動タイプ、及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応するターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することであって、前記挙動ロジックコードクラスが、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものである、ターゲット挙動ロジックコードクラスを決定することと、
    前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成することと、
    前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶することと、を含むことを特徴とする設備制御処理方法。
  2. 制御信号を受信することと、
    受信した前記制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、受信した前記制御信号に対応するターゲット挙動オブジェクトを決定することと、
    前記ターゲット挙動オブジェクトを実行して、前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を行うことと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の設備制御処理方法。
  3. 複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出することと、
    各前記挙動タイプに対応する挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成することと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の設備制御処理方法。
  4. 前記複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出することは、
    複数の制御すべき部材の挙動に応じて各前記挙動に対応した制御ロジックを決定することと、
    前記制御ロジックが一致する挙動を1つの挙動タイプとすることと、を含むことを特徴とする請求項3に記載の設備制御処理方法。
  5. 前記設備制御処理方法は光起電設備又は半導体設備の制御プロセスに適用されることを特徴とする請求項1-4のいずれか一項に記載の設備制御処理方法。
  6. 第1処理ユニット、第2処理ユニット、第1作成ユニット、及び関連付けユニットを含み、
    前記第1処理ユニットは、制御すべき部材の挙動に応じて前記制御すべき部材の挙動タイプを決定するためのものであり、
    前記第2処理ユニットは、前記挙動タイプ及び予め作成された複数の挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応したターゲット挙動ロジックコードクラスを決定するためのものであり、前記挙動ロジックコードクラスは、複数の制御すべき部材の挙動から抽出された挙動タイプに基づいて作成されたものであり、
    前記第1作成ユニットは、前記ターゲット挙動ロジックコードクラスに応じて、前記制御すべき部材に対応する挙動オブジェクトを作成するためのものであり、
    前記関連付けユニットは、前記制御すべき部材の挙動に対応する制御信号と前記制御すべき部材に対応する前記挙動オブジェクトとを関連付け、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて前記制御すべき部材を制御処理するように、前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係を記憶するためのものであることを特徴とする設備制御処理装置。
  7. 複数の制御すべき部材の挙動に応じて複数の挙動タイプを抽出する抽出ユニットと、
    各前記挙動タイプに対応する挙動ロジックコードクラスをそれぞれ作成する第2作成ユニットと、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の設備制御処理装置。
  8. 制御信号を受信する受信ユニットと、
    受信した前記制御信号、及び前記制御信号と前記挙動オブジェクトとの関連付け関係に応じて、受信した前記制御信号に対応するターゲット挙動オブジェクトを決定する第3処理ユニットと、
    前記ターゲット挙動オブジェクトを実行して、前記ターゲット挙動オブジェクトに対応する前記制御すべき部材に対して相応の制御処理を行う制御ユニットと、をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の設備制御処理装置。
  9. プロセッサ、メモリ、及びバスを備え、
    前記プロセッサと前記メモリは前記バスにより相互に通信を行い、
    前記プロセッサは、前記メモリにおけるコンピュータプログラムを呼び出して、請求項1-5のいずれか一項に記載の設備制御処理方法のステップを実行することができることを特徴とする電子設備。
  10. コンピュータプログラムが記憶されるコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、該プログラムがプロセッサにより実行される時、請求項1-5のいずれか一項に記載の設備制御処理方法のステップを実現することを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2018151410A 2017-12-25 2018-08-10 設備制御処理方法及び装置 Active JP6605674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711421087.X 2017-12-25
CN201711421087.XA CN109960495B (zh) 2017-12-25 2017-12-25 一种设备控制处理方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114229A true JP2019114229A (ja) 2019-07-11
JP6605674B2 JP6605674B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=66768669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151410A Active JP6605674B2 (ja) 2017-12-25 2018-08-10 設備制御処理方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190196429A1 (ja)
JP (1) JP6605674B2 (ja)
CN (1) CN109960495B (ja)
DE (1) DE102018216576A1 (ja)
WO (1) WO2019128151A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6385496B1 (en) * 1999-03-12 2002-05-07 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Indirect referencing in process control routines
US7117052B2 (en) * 2003-02-18 2006-10-03 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Version control for objects in a process plant configuration system
US7272453B2 (en) * 2004-11-30 2007-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for utilizing a sequence interpreter approach to control logic of a programmable logic controller
DE102010012598A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Kuka Laboratories Gmbh Prozessmodulbibliothek und Programmierumgebung zur Programmierung eines Manipulatorprozesses
US20140280528A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. State machine configurator
US10725442B2 (en) * 2014-09-12 2020-07-28 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to communicatively couple on/off valves to controllers in a process control system
CN106292302A (zh) * 2015-05-22 2017-01-04 阿里巴巴集团控股有限公司 智能家居系统的控制方法及装置
CN106707741B (zh) * 2015-11-17 2020-09-22 腾讯科技(深圳)有限公司 一种电器设备控制方法及装置
CN106649128A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 上海二三四五网络科技有限公司 一种自动控制终端运行的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190196429A1 (en) 2019-06-27
JP6605674B2 (ja) 2019-11-13
CN109960495B (zh) 2022-04-15
DE102018216576A1 (de) 2019-06-27
WO2019128151A1 (zh) 2019-07-04
CN109960495A (zh) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107644642B (zh) 语义识别方法、装置、存储介质及电子设备
EP2793229B1 (en) Noise cancellation for voice activation
CN104579873A (zh) 对智能家居设备进行控制的方法及系统
CN109885241A (zh) 虚拟键盘生成方法、服务器及计算机可读存储介质
CN110634030A (zh) 应用的业务指标挖掘方法、装置及设备
CN114819614A (zh) 数据处理方法、装置、系统及设备
CN105204755A (zh) 一种运行软键盘的方法及终端
CN105204837A (zh) 一种逻辑编程的实现方法和装置
Zhao et al. Stabilization of jump linear systems with mode‐dependent time‐varying delays
Hernández‐Mejías et al. Reliable controllable sets for constrained Markov‐jump linear systems
JP2019114229A (ja) 設備制御処理方法及び装置
Li et al. A data‐driven fault detection approach with performance optimization
CN110322139B (zh) 策略推荐方法及装置
Li et al. An RG-factorization approach for a BMAP/M/1 generalized processor-sharing queue
US20200081597A1 (en) Application program management method and apparatus
CN111159271A (zh) 数据处理方法、装置、计算机设备及存储介质
CN110837465A (zh) 一种基于Android的句柄泄露检测方法及其系统
Zhang et al. New absolute stability results for Lurie systems with interval time‐varying delay based on improved Wirtinger‐type integral inequality
CN111832815B (zh) 科研热点预测方法及系统
CN112767937A (zh) 多设备语音控制方法、系统、设备及可读存储介质
CN114064125A (zh) 指令解析方法、装置及电子设备
Zeileis et al. party with the mob: Model-Based Recursive Partitioning in R
CN109710395B (zh) 参数优化控制方法、装置和分布式计算系统
Kim et al. Enhancement of particle swarm optimization by stabilizing particle movement
CN111144540A (zh) 反窃电仿真数据集的生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250