JP2019113703A - Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus - Google Patents
Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019113703A JP2019113703A JP2017247066A JP2017247066A JP2019113703A JP 2019113703 A JP2019113703 A JP 2019113703A JP 2017247066 A JP2017247066 A JP 2017247066A JP 2017247066 A JP2017247066 A JP 2017247066A JP 2019113703 A JP2019113703 A JP 2019113703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical waveguide
- resin
- resin portion
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光導波路、光配線部品および電子機器に関するものである。 The present invention relates to an optical waveguide, an optical wiring component and an electronic device.
光導波路では、コア部の一端から導入された光が、クラッド部との境界で反射しながら他端に搬送される。光導波路の入射側には半導体レーザー等の発光素子が配置され、出射側にはフォトダイオード等の受光素子が配置される。発光素子から入射された光は光導波路を伝搬し、受光素子により受光され、受光した光の明滅パターンまたはその強弱パターンに基づいて通信を行う。 In the optical waveguide, light introduced from one end of the core portion is conveyed to the other end while being reflected at the boundary with the cladding portion. A light emitting element such as a semiconductor laser is disposed on the incident side of the optical waveguide, and a light receiving element such as a photodiode is disposed on the outgoing side. The light incident from the light emitting element propagates through the optical waveguide, is received by the light receiving element, and performs communication based on the blinking pattern or the intensity pattern of the received light.
ところで、光導波路は一般に短距離の光通信を担うのに対し、長距離の光通信には光ファイバーが用いられる。したがって、これらを接続することにより、ローカルネットワークと基幹系ネットワークとを接続することが可能になる。 By the way, while an optical waveguide is generally responsible for short distance optical communication, an optical fiber is used for long distance optical communication. Therefore, by connecting these, it is possible to connect the local network and the backbone network.
光導波路と光ファイバーとの接続には、例えば、光導波路の端面と光ファイバーの端面とを突き合わせた状態で保持する形態が採用される(例えば、特許文献1参照)。この保持には互いに嵌合可能な結合機構が用いられる。具体的には、光導波路の端部を保持する第1フェルールに設けられた嵌合穴と光ファイバーの端部を保持する第2フェルールに設けられた嵌合穴の双方に対して、アライメントピンが挿入されることにより、光導波路と光ファイバーとが光学的に結合される。 For connection between the optical waveguide and the optical fiber, for example, a mode is adopted in which the end face of the optical waveguide and the end face of the optical fiber are held in a state of abutting (see, for example, Patent Document 1). A coupling mechanism that can be fitted to one another is used for this holding. Specifically, the alignment pin is used for both the fitting hole provided in the first ferrule for holding the end of the optical waveguide and the fitting hole provided in the second ferrule for holding the end of the optical fiber. By being inserted, the optical waveguide and the optical fiber are optically coupled.
このようにして光導波路と光ファイバーとを光学的に結合するとき、両者の間に隙間ができると、各媒質と隙間との間における反射率が増加する。その結果、光導波路側から光ファイバー側へ伝搬させようとする光が反射され、再び光導波路側へ戻される確率が高くなる。これにより、光ファイバー側へ伝搬される光量が減少し、光結合効率の低下を招く。また、反射によって発生する戻り光は、発光素子を不安定化させるといった不具合を招く。 When the optical waveguide and the optical fiber are optically coupled in this manner, if a gap is formed between the two, the reflectance between each medium and the gap increases. As a result, the light to be propagated from the optical waveguide side to the optical fiber side is reflected, and the probability of being returned again to the optical waveguide side becomes high. As a result, the amount of light propagated to the optical fiber side decreases, leading to a decrease in the optical coupling efficiency. In addition, return light generated by reflection causes a problem such as destabilizing the light emitting element.
そこで、光導波路と光ファイバーとの間に透明でかつ弾性を有する樹脂部材を介挿することが検討されている。このような樹脂部材は、例えば光導波路の光入出射面に密着させるように設けられる。そして、この樹脂部材に光ファイバーの端面を押し付けることにより、かかる樹脂部材と光導波路との間および光ファイバーとの間に隙間が生じるのを防止することができる。 Therefore, it is considered to interpose a transparent and elastic resin member between the optical waveguide and the optical fiber. Such a resin member is provided, for example, in close contact with the light incident / exit surface of the optical waveguide. And, by pressing the end face of the optical fiber against the resin member, it is possible to prevent the formation of a gap between the resin member and the optical waveguide and between the optical fiber.
このような樹脂部材は、光導波路に密着させた状態で維持される必要がある。しかしながら、光導波路にコネクターを装着する作業や、光導波路と光ファイバーとを接続する作業の際には、この樹脂部材に力が加わるため、光導波路から樹脂部材が剥離したり、脱落したりするおそれがある。 Such a resin member needs to be maintained in close contact with the optical waveguide. However, since a force is applied to the resin member during the operation of attaching the connector to the optical waveguide and the operation of connecting the optical waveguide and the optical fiber, there is a fear that the resin member may be separated or dropped from the optical waveguide. There is.
本発明の目的は、端面に密着している樹脂部材の密着性が良好な光導波路、ならびに、かかる光導波路を備える信頼性の高い光配線部品および電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical waveguide in which the adhesion of a resin member in close contact with an end face is good, and a highly reliable optical wiring component and electronic device provided with such an optical waveguide.
このような目的は、下記(1)〜(9)の本発明により達成される。
(1) コア部および側面クラッド部が形成されているコア層と、前記コア層の少なくとも一方の主面に設けられているクラッド層と、を含み、前記コア層の端面に位置する第1面および前記第1面とのなす角度が180°未満である第2面を備える導光部と、
前記第1面および前記第2面と接するように設けられ、樹脂材料を含む樹脂部と、
を有し、
前記第1面は、前記導光部の外部空間に臨むように配置されていることを特徴とする光導波路。
Such an object is achieved by the present invention of the following (1) to (9).
(1) A first surface located at an end face of the core layer, including a core layer in which a core portion and a side surface clad portion are formed, and a cladding layer provided on at least one of the main surfaces of the core layer. And a light guide portion comprising a second surface having an angle of less than 180 ° with the first surface;
A resin portion provided so as to be in contact with the first surface and the second surface and containing a resin material;
Have
An optical waveguide characterized in that the first surface is disposed to face an outer space of the light guide portion.
(2) 前記第2面は、前記クラッド層が露出している面である上記(1)に記載の光導波路。 (2) The optical waveguide according to (1), wherein the second surface is a surface on which the cladding layer is exposed.
(3) さらに、前記クラッド層の前記コア層とは反対側に設けられている保護層を有している上記(1)または(2)に記載の光導波路。 (3) The optical waveguide according to (1) or (2), further including a protective layer provided on the side opposite to the core layer of the cladding layer.
(4) 前記第2面は、前記保護層が露出している面である上記(3)に記載の光導波路。 (4) The optical waveguide according to (3), wherein the second surface is a surface on which the protective layer is exposed.
(5) 前記第1面と前記第2面とのなす角度は、60〜120°である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の光導波路。 (5) The optical waveguide according to any one of (1) to (4), wherein an angle between the first surface and the second surface is 60 to 120 degrees.
(6) 前記第1面は、前記コア部の光入出射が可能な光入出射面を含む上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の光導波路。
(7) 前記樹脂部は、透光性および弾性を有する上記(6)に記載の光導波路。
(6) The optical waveguide according to any one of (1) to (5), wherein the first surface includes a light incident / emitting surface capable of light incident / exiting of the core portion.
(7) The optical waveguide according to (6), wherein the resin portion has translucency and elasticity.
(8) 上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の光導波路と、
前記光導波路に装着されている光コネクターと、
を有することを特徴とする光配線部品。
(8) The optical waveguide according to any one of the above (1) to (7),
An optical connector mounted on the optical waveguide;
An optical wiring component characterized by having:
(9) 上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の光導波路を備えることを特徴とする電子機器。 (9) An electronic device comprising the optical waveguide according to any one of the above (1) to (7).
本発明によれば、端面に密着している樹脂部材の密着性が良好な光導波路が得られる。
また、本発明によれば、信頼性の高い光配線部品および電子機器が得られる。
According to the present invention, it is possible to obtain an optical waveguide in which the adhesion of the resin member in close contact with the end face is good.
Furthermore, according to the present invention, highly reliable optical wiring components and electronic devices can be obtained.
以下、本発明の光導波路、光配線部品および電子機器について添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, an optical waveguide, an optical wiring component and an electronic device according to the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the attached drawings.
<光配線部品>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の光配線部品の第1実施形態および本発明の光導波路の第1実施形態について説明する。
<Optical wiring parts>
First Embodiment
First, a first embodiment of the optical wiring component of the present invention and a first embodiment of the optical waveguide of the present invention will be described.
図1は、本発明の光配線部品の第1実施形態を示す斜視図であり、図2は、図1に示す光配線部品のうち他の光学部品に対向する面の平面図であり、図3は、図1のA−A線断面図であり、図4は、図3に示す光導波路の部分拡大図であり、図5は、図4に示す光導波路の斜視図であり、図6は、図5に示す光導波路の分解斜視図である。なお、以下の説明では、説明の便宜上、図4の上方を「上」、下方を「下」という。 FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of the optical wiring component of the present invention, and FIG. 2 is a plan view of the surface facing the other optical component of the optical wiring component shown in FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1, FIG. 4 is a partially enlarged view of the optical waveguide shown in FIG. 3, and FIG. 5 is a perspective view of the optical waveguide shown in FIG. FIG. 6 is an exploded perspective view of the optical waveguide shown in FIG. In the following description, for convenience of explanation, the upper side of FIG. 4 is referred to as “upper” and the lower side is referred to as “lower”.
図1に示す光配線部品100(第1実施形態に係る光配線部品)は、光導波路10(第1実施形態に係る光導波路)と、光導波路10の端部に設けられた光コネクター5と、を有している。
An optical wiring component 100 (optical wiring component according to the first embodiment) shown in FIG. 1 includes an optical waveguide 10 (optical waveguide according to the first embodiment), an optical connector 5 provided at an end of the
このうち、図1に示す光導波路10は、長尺状をなし幅よりも厚さが小さい横断面形状を有する帯状(シート状)をなしている導光部1と、導光部1に接するように設けられた樹脂部7と、を有している。この光導波路10では、長手方向の一端と他端との間で光信号を伝送することができる。
Among them, the
なお、本願の各図では、光配線部品100のうち、光導波路10の一端に対応する部位のみを図示しており、その他の部位の図示は省略している。光配線部品100のうち、光導波路10の一端に対応する部位以外の構成は、特に限定されないが、例えば一端に対応する部位と同様の構成とすることができる。また、本明細書では、図3における導光部1の左端部を「先端部101」ともいう。さらには、図3における導光部1の互いに表裏の関係にある上下面のうち、下面を「下面103」とし、上面を「上面104」とする。
In the drawings of the present application, only the part corresponding to one end of the
このような光導波路10は、図3に示すように、支持フィルム2(保護層)、クラッド層11、コア層13、クラッド層12およびカバーフィルム3(保護層)が下方からこの順で積層されてなる導光部1を備えている。また、コア層13には、図6に示すように、並列に設けられた2本の長尺状のコア部14と、各コア部14の側面に隣接する側面クラッド部15と、が形成されている。
In such an
これらのコア部14が、それぞれ、光導波路10において光信号を伝送する伝送路として機能する。すなわち、図3における各コア部14の左端面(後述する第1面1a)は、各コア部14に対して光結合可能な光入出射面を含む。
Each of these
光導波路10の先端部101には、図3に示すように、この先端部101を覆うようにして光コネクター5が設けられている。すなわち、光コネクター5は、コネクター本体51と、コネクター本体51に形成された貫通孔50(貫通部)と、を備えており、この貫通孔50内に光導波路10の先端部101が挿入されている。
As shown in FIG. 3, the optical connector 5 is provided on the
図3におけるこの光コネクター5の左端面は、光配線部品100を他の光学部品と光接続するとき、この光学部品に対向する面となる。本明細書では、図3における光コネクター5の左端面を「対向面52」といい、図3における光コネクター5の右端面を「非対向面53」という。換言すれば、光コネクター5は、コネクター本体51と、コネクター本体51に設けられた対向面52と、コネクター本体51に設けられた非対向面53と、コネクター本体51に形成された貫通孔50と、を備えている。
The left end surface of the optical connector 5 in FIG. 3 is a surface facing the optical component when the
貫通孔50は、コネクター本体51の対向面52と非対向面53とを貫通するように形成されている。また、貫通孔50は、その長手方向に直交する方向に沿って切断されたとき、長方形をなす切断面を有するように構成されている。
The through
また、本実施形態に係る導光部1は、少なくともコア層13の端面が露出する第1面1aと、この第1面1aとのなす角度が180°未満である第2面1bと、を備えている。そして、第1面1aおよび第2面1bに接するように樹脂部7が設けられている。この樹脂部7は、樹脂材料を含む部材である。このため、樹脂部7は、光入出射面である第1面1aを保護し、第1面1aが傷ついたり、汚染されたりするのを抑制する。
Moreover, the
また、樹脂部7は、樹脂材料に由来する弾性を有するものとなる。このため、光配線部品100と他の光学部品とを光学的に接続する際、樹脂部7が介在することによって、他の光学部品に直接接触してしまうことによる第1面1aの損傷を防止することができる。それとともに、他の光学部品の損傷も防止することができる。これにより、光配線部品100と他の光学部品とを互いに十分な力で押し付け合うことができる。
In addition, the
このような押し付け合いによって、他の光学部品が樹脂部7に密着することになる。すなわち、導光部1と他の光学部品の双方が樹脂部7に密着することになる。そして、樹脂部7は、樹脂材料に由来する弾性に基づき、他の光学部品の形状に追従して変形するため、樹脂部7と他の光学部品との間には隙間が生じ難くなる。その結果、隙間におけるフレネル反射の発生が抑えられることとなり、反射損失による光結合効率の低下を抑制することができる。
By such pressing, the other optical components are in close contact with the
同様に、導光部1と樹脂部7との間でも隙間がより生じ難くなるため、フレネル反射の発生が抑えられる。
Similarly, a gap is less likely to be generated between the
以上のことから、光配線部品100は、他の光学部品との間で安定した光結合効率を実現し得る。
From the above, the
以下、光配線部品100の構成についてさらに詳述する。
(光コネクター)
光コネクター5は、前述したように、コネクター本体51と、コネクター本体51に形成された貫通孔50と、を備えている。
Hereinafter, the configuration of the
(Optical connector)
The optical connector 5 includes the connector
光導波路10は、接着層105を介して貫通孔50の下面501に接着され、接着層106を介して貫通孔50の上面502に接着されている。これにより、光導波路10は、貫通孔50に挿入された状態で固定される。その結果、光導波路10を外力等から保護することができるので、光導波路10を把持し易くなるとともに、光配線部品100と他の光学部品との光結合効率の低下をより確実に抑制することができる。
The
貫通孔50は、コネクター本体51を貫通するように形成されており、対向面52内および非対向面53内にそれぞれ開口している。すなわち、貫通孔50は、対向面52と非対向面53とを繋ぐように貫通している。
The through holes 50 are formed to penetrate the
貫通孔50の横断面形状(開口同士を結ぶ線と直交する方向での切断面形状)は、前述したような長方形に限定されず、正方形であってもよく、平行四辺形、六角形、八角形、長円形のようなその他の形状であってもよい。 The cross sectional shape of the through hole 50 (the shape of the cut surface in the direction orthogonal to the line connecting the openings) is not limited to the rectangular as described above, and may be a square, parallelogram, hexagon, eight Other shapes such as square and oval may be used.
また、貫通孔50の幅は、光導波路10の幅より広く設定されるのが好ましい。これにより、光導波路10の先端部101の側面と貫通孔50の内面との間に隙間を設けることができる。この空間は、例えば接着層105、106の余剰分を貯留し得るものとなる。このため、この余剰分が光導波路10を圧迫することに伴う伝送効率の低下を抑制することができる。
Further, the width of the through
この場合、貫通孔50の幅は、光導波路10の幅の1.01〜3倍程度であるのが好ましく、1.1〜2倍程度であるのがより好ましい。これにより、上述した効果をより高めることができる。
In this case, the width of the through
なお、接着層105、106は、必要に応じて設けられればよく、例えばいずれか一方が省略されていてもよい。
The
また、コネクター本体51の外形状は、特に限定されず、図1に示すような直方体に準じた形状であっても、それ以外の形状であってもよい。また、コネクター本体51は、各種コネクター規格に準拠した部位を含んでいてもよい。かかるコネクター規格としては、例えば小型(Mini)MTコネクター、JIS C 5981に規定されたMTコネクター、16MTコネクター、2次元配列型MTコネクター、MPOコネクター、MPXコネクター等が挙げられる。
Further, the outer shape of the connector
本実施形態に係る光コネクター5のコネクター本体51には、図1、2に示すように、2つのガイド孔511が形成されている。このガイド孔511は、コネクター本体51のうち、対向面52内および非対向面53内にそれぞれ開口している。すなわち、2つのガイド孔511は、それぞれ対向面52と非対向面53とを繋ぐように貫通している。
As shown in FIGS. 1 and 2, two
これらのガイド孔511には、光配線部品100を他の光学部品と接続する際、図示しないガイドピンが挿入される。これにより、光配線部品100と他の光学部品とを位置合わせする際に、互いの位置をより正確に合わせることができ、かつ、両者を互いに固定することができる。すなわち、ガイド孔511は、光配線部品100を他の光学部品と接続するための接続機構として機能する。
When connecting the
なお、ガイド孔511は、コネクター本体51を貫通せず、非対向面53を含む平面内に開口していなくてもよい。
The
また、上記接続機構に代えて、爪による係止を利用した係止機構や接着剤等を用いるようにしてもよい。 Further, instead of the above connection mechanism, a locking mechanism utilizing a locking by a claw, an adhesive or the like may be used.
また、貫通孔50の形状は、図示した形状に限定されない。例えば図3に示す光コネクター5の貫通孔50は、対向面52側から非対向面53側に向かうにつれて徐々に高さが高くなる部位を含んでいるが、貫通孔50の高さや幅が一定であってもよい。
Further, the shape of the through
コネクター本体51の構成材料としては、例えば、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、オレフィン系樹脂、尿素系樹脂、メラミン系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂のような各種樹脂材料、ステンレス鋼、アルミニウム合金のような各種金属材料等が挙げられる。
As a constituent material of the connector
また、光コネクター5の構造は、図示のものに限定されない。例えばコネクター本体51は、複数の部材を組み合わせてなる組立体であってもよい。すなわち、コネクター本体51が、貫通孔50を介して2つ以上に分割されていてもよい。
Also, the structure of the optical connector 5 is not limited to that shown. For example, the
さらに、貫通孔50は、その側面全体がコネクター本体51で囲まれているが、例えば貫通孔50の上面が開放されていてもよい。すなわち、光配線部品100は、光導波路10の下面103および上面104のうち、いずれか一方のみが光コネクター5に固定されてなるものであってもよい。
Furthermore, although the through
(光導波路)
図6に示す2本のコア部14は、それぞれクラッド部(側面クラッド部15および各クラッド層11、12)で囲まれており、コア部14に光を閉じ込めて伝搬させることができる。
(Optical waveguide)
The two
コア部14の横断面における屈折率分布は、いかなる分布であってもよい。この屈折率分布は、屈折率が不連続的に変化したいわゆるステップインデックス(SI)型の分布であってもよく、屈折率が連続的に変化したいわゆるグレーデッドインデックス(GI)型の分布であってもよい。
The refractive index distribution in the cross section of the
また、光導波路10やその中に形成されているコア部14は、それぞれ平面視で直線状であっても曲線状であってもよい。さらに、光導波路10やその中に形成されているコア部14は、それぞれ途中で分岐または交差していてもよい。
The
なお、コア部14の横断面形状は特に限定されず、例えば、真円、楕円形、長円形等の円形、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形であってもよいが、四角形(矩形状)であることにより、コア部14を形成し易い利点がある。
The cross-sectional shape of the
コア部14の幅および高さ(コア層13の厚さ)は、特に限定されないが、それぞれ1〜200μm程度であるのが好ましく、5〜100μm程度であるのがより好ましく、10〜70μm程度であるのがさらに好ましい。これにより、光導波路10の伝送効率の低下を抑えつつコア部14の高密度化を図ることができる。
The width and height of the core portion 14 (the thickness of the core layer 13) are not particularly limited, but are each preferably about 1 to 200 μm, more preferably about 5 to 100 μm, and about 10 to 70 μm. It is further preferred that Thereby, the densification of the
一方、図6に示すように複数のコア部14が並列しているとき、コア部14同士の間に位置する側面クラッド部15の幅は、5〜250μm程度であるのが好ましく、10〜200μm程度であるのがより好ましく、10〜120μm程度であるのがさらに好ましい。これにより、コア部14同士の間で光信号が混在(クロストーク)するのを防止しつつコア部14の高密度化を図ることができる。
On the other hand, when a plurality of
上述したようなコア層13の構成材料(主材料)は、例えば、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、エポキシ系樹脂やオキセタン系樹脂のような環状エーテル系樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリシラン、ポリシラザン、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリウレタン、ポリオレフィン系樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、PETやPBTのようなポリエステル、ポリエチレンサクシネート、ポリサルフォン、ポリエーテル、また、ベンゾシクロブテン系樹脂やノルボルネン系樹脂等の環状オレフィン系樹脂のような各種樹脂材料の他、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスのようなガラス材料等を用いることができる。なお、樹脂材料は、異なる組成のものを組み合わせた複合材料であってもよい。
The constituent material (main material) of the
また、クラッド層11、12の構成材料としては、例えば、前述したコア層13の構成材料と同様の材料を用いることができるが、特に(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂からなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。
Moreover, as a constituent material of the cladding layers 11 and 12, for example, the same material as the constituent material of the
なお、光導波路10は、その全体が樹脂材料で構成されているのが好ましい。これにより、光導波路10は、可撓性に富んだものとなり、実装作業の容易化が図られる。
The entire
光導波路10の幅は、特に限定されないが、1〜100mm程度であるのが好ましく、2〜10mm程度であるのがより好ましい。
The width of the
また、光導波路10中に形成されるコア部14の数は、特に限定されないが、1〜100本程度であるのが好ましい。なお、コア部14の数が多い場合は、必要に応じて、光導波路10を多層化してもよい。具体的には、図4に示すクラッド層12上に、さらにコア層とクラッド層とを交互に重ねることにより多層化することができる。
The number of
また、光導波路10は、最下層(クラッド層11のコア層13とは反対側の層)として支持フィルム2(保護層)を、最上層(クラッド層12のコア層13とは反対側の層)としてカバーフィルム3(保護層)を、それぞれ備えている。これにより、コア層13やクラッド層11、12を外力や外部環境から良好に保護することができる。
Also, the
支持フィルム2およびカバーフィルム3の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリイミド、ポリアミド等の各種樹脂材料が挙げられる。
Examples of constituent materials of the
また、支持フィルム2およびカバーフィルム3の平均厚さは、特に限定されないが、5〜500μm程度であるのが好ましく、10〜400μm程度であるのがより好ましい。これにより、支持フィルム2およびカバーフィルム3は、適度な剛性を有するものとなるため、コア層13を確実に支持するとともに、外力や外部環境からコア層13およびクラッド層11、12を確実に保護することができる。
The average thickness of the
なお、支持フィルム2やカバーフィルム3は、それぞれ必要に応じて設けられればよく、省略されていてもよい。
また、クラッド層11、12についても、そのいずれか一方が省略されていてもよい。
In addition, the
In addition, one of the cladding layers 11 and 12 may be omitted.
(樹脂部)
樹脂部7は、前述したように、樹脂材料を含む部材である。
(Resin part)
The
この樹脂部7は、導光部1に形成されている第1面1aと第2面1bの双方に接するように設けられている。
The
このうち、本実施形態に係る第1面1aは、コア層13の端面に位置するとともに、導光部1の外部空間に臨むように配置されている面である。導光部1の外部空間に臨むとは、第1面1aを起点に、コア層13を仮想的に延長したとき、その延長した仮想的なコア層13が導光部1に干渉しない状態をいう。このような状態であれば、樹脂部7の形成が容易になる。すなわち、第1面1aが外部空間に面しているため、樹脂部7の形成に際し、その作業が容易になるとともに、密着性を高めやすいという利点が得られる。
Among these, the
また、本実施形態に係る第1面1aは、光入出射面(コア部14の端面)を含んでいる。このため、このような第1面1aが導光部1の外部空間に臨むように配置されていることで、第1面1aと他の光学部品とを正対させやすくなる。その結果、光配線部品100と他の光学部品との光結合効率を高めやすくなる。
Further, the
一方、第2面1bは、第1面1aとのなす角度が180°未満(図4では、ほぼ90°)になっている面である。第1面1aと第2面1bとのなす角度とは、導光部1の外部空間側において第1面1aと第2面1bとの間に形成される角度(図4の角度θ1)のことである。この角度θ1が180°未満であることにより、第1面1aと第2面1bの双方に接するように樹脂部7が設けられたとき、樹脂部7が第1面1aと第2面1bとで挟まれた状態になる。このため、第1面1aや第2面1bのいずれか一方のみに接している場合に比べて、樹脂部7と導光部1との接触面積がより大きくなるため、樹脂部7をより強固に密着させることができる。その結果、樹脂部7と第1面1aとの間に隙間が生じにくくなり、光配線部品100と他の光学部品との光結合効率をより高めることができる。
On the other hand, the
また、角度θ1は、好ましくは60〜120°とされ、より好ましくは75〜105°とされる。このような角度θ1では、第1面1aにおける光反射が抑制されるため、反射損失が抑制され、光結合効率を特に高めることができる。
The angle θ1 is preferably 60 to 120 °, more preferably 75 to 105 °. At such an angle θ1, the light reflection on the
すなわち、角度θ1が前記下限値を下回ったり前記上限値を上回ったりすると、第1面1aがコア部14の延在方向(光路の延在方向)に対して傾斜する傾向が強くなるため、第1面1aに対して光が斜めに入射することになる。このため、第1面1aと樹脂部7との屈折率差によっては、フレネル反射等によって第1面1aにおける光反射量が増大し、光結合効率が低下するおそれがある。
That is, when the angle θ1 falls below the lower limit value or exceeds the upper limit value, the
なお、本実施形態に係る第1面1aは、コア層13の主面に交差する、ほぼ平坦な面であり、カバーフィルム3、クラッド層12、コア層13およびクラッド層11が露出している面である。このうち、コア層13には、コア部14が露出していることから、第1面1aは光入出射面を含むこととなる。
The
一方、本実施形態に係る第2面1bは、クラッド層11が露出している面である。第2面1bをこのような位置に設けることにより、第1面1aがコア部14の横断面全体を露出させ得るものとなる。また、それとともに、樹脂部7をコア層13とクラッド層11の双方に対して良好に密着させることができる。
On the other hand, the
また、第1面1aおよび第2面1bの構成材料が互いに似たものとなりやすいことから、樹脂部7は双方の面に対して同等の密着性を示すものとなる。かかる観点からも、樹脂部7の密着性が良好になる。
In addition, since the constituent materials of the
なお、第1面1aは、その全体が平坦面でなくてもよく、例えばコア部14の横断面の中心付近が平坦面である一方、それ以外は粗面や曲面であってもよい。
また、第2面1bは、平坦面であっても、粗面や曲面であってもよい。
The entire
The
また、本実施形態に係る第1面1aは、コア部14の光入出射が可能な光入出射面を含んでいる。これにより、樹脂部7を光入出射面と他の光学部品との間に介挿することができるので、例えば樹脂部7において、導光部1と他の光学部品との光結合効率を高める機能を持たせることができる。
In addition, the
また、本実施形態に係る樹脂部7は、透光性を有する。このため、樹脂部7が光入出射面を覆うように設けられた場合でも、樹脂部7を透過する光の減衰を抑制することができる。その結果、光配線部品100と他の光学部品との間に樹脂部7を介在させたとしても、樹脂部7を透過する際の損失が抑制される。
Moreover, the
ここで、透光性とは、光導波路10に入射される光の波長において、透過性を有する性質のことをいう。本発明では、樹脂部7に対して波長850nmの光を入射させたとき、挿入損失が2dB以下である状態を指して、「透光性を有する」という。
Here, the light transmitting property refers to a property having transparency at the wavelength of light incident on the
また、樹脂部7は、弾性を有していることが好ましい。ここでの弾性とは、外力が与えられたときに変形し、外力が除かれると原形に回復する性質のことをいう。具体的には、引張強さが0.3MPa以上であり、かつ、弾性率が0.01〜1000MPaである状態を指して、「弾性を有する」という。
Moreover, it is preferable that the
樹脂部7が弾性を有していることにより、樹脂部7に対して導光部1と他の光学部品とを押し付けるとき、導光部1の第1面1aが樹脂部7によって保護されることになるので、第1面1aが大きく傷つくのを防止することができる。このため、光配線部品100と他の光学部品とを十分な力で互いに押し付け合うことができ、接続の安定性を高めることができる。
Since the
また、樹脂部7が他の光学部品に密着し、かつ、その形状に追従して変形し易くなるため、樹脂部7と他の光学部品との間や樹脂部7と導光部1との間に隙間が生じ難くなる。これにより、隙間におけるフレネル反射の発生が抑えられることとなり、反射損失による光結合効率の低下を抑制することができる。このため、光配線部品100は、他の光学部品との間で安定した光結合効率を実現することができる。
Moreover, since the
また、樹脂部7は、図3に示すように、コネクター本体51の対向面52を含む平面から左側に突出していることが好ましい。これにより、樹脂部7は、光配線部品100と他の光学部品とを接続する際、光コネクター5よりも先に他の光学部品と接触することになる。そして、双方の距離を徐々に詰めることで樹脂部7が変形しながら両者の隙間が徐々に埋められていくことになる。このとき、樹脂部7は圧縮され、追従して変形することになるため、接続界面に空気が残存し難くなり、フレネル反射に伴う光結合効率の低下(反射損失の増大)を抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 3, the
樹脂部7の突出長さL1(図3参照)は、特に限定されないが、2mm以下であるのが好ましく、1μm以上1mm以下であるのがより好ましく、10μm以上500μm以下であるのがさらに好ましい。突出長さL1を前記範囲内に設定することにより、樹脂部7の厚さにもよるが、樹脂部7が適度に圧縮したときに、光コネクター5と他の光学部品とを接触させることができる。このため、光コネクター5と他の光学部品とを固定しつつ、前述したフレネル反射に伴う光結合効率の低下をより確実に抑制することができる。
The protrusion length L1 (see FIG. 3) of the
なお、突出長さL1が前記下限値を下回ると、樹脂部7の突出長さL1が短くなるため、他の光学部品の形状によっては、樹脂部7を他の光学部品に対して優先的に接触させることが難しくなるおそれがある。一方、突出長さL1が前記上限値を上回ると、樹脂部7の突出長さL1が長くなるため、樹脂部7を圧縮したとしても、光コネクター5と他の光学部品とを互いに接触させ、固定することが難しくなるおそれがある。
In addition, since the projection length L1 of the
なお、樹脂部7の突出長さL1は、図3における樹脂部7の左端面とコネクター本体51の対向面52との最大距離のことをいう。
The protruding length L1 of the
また、樹脂部7の厚さt1(図3参照)は、特に限定されないが、5μm以上2mm以下であるのが好ましく、50μm以上1mm以下であるのがより好ましく、75μm以上500μm以下であるのがさらに好ましい。樹脂部7の厚さt1を前記範囲内に設定することにより、樹脂部7が圧縮されたときの変形量を十分に確保することができる。また、樹脂部7が厚すぎることに伴って樹脂部7を透過する光の損失が増大することも抑制することができる。したがって、隙間の発生に伴うフレネル反射損失が増大するのを抑制しつつ、透過損失が増大することも抑制され、他の光学部品に対する光結合効率が高い光配線部品100が得られる。
The thickness t1 (see FIG. 3) of the
なお、樹脂部7の厚さt1が前記下限値を下回ると、樹脂部7の厚さが薄くなるため、樹脂部7の構成材料等によっては、樹脂部7の形状を他の光学部品に追従させる機能が低下するおそれがある。一方、樹脂部7の厚さt1が前記上限値を上回ると、樹脂部7の厚さが厚くなるため、樹脂部7の構成材料等によっては、樹脂部7の形状が不安定化しやすくなるおそれがある。
If the thickness t1 of the
なお、樹脂部7の厚さt1は、図3における樹脂部7の左端面と第1面1aとの最大距離のことをいう。
The thickness t1 of the
また、光コネクター5と樹脂部7との位置関係は、図3に示すものに限定されない。例えば、図3に示すように樹脂部7の全部が貫通孔50の外側に位置していてもよいが、樹脂部7の一部が貫通孔50の内側に位置していてもよく、樹脂部7の全部が貫通孔50の内側に位置していてもよい。
Further, the positional relationship between the optical connector 5 and the
また、樹脂部7の、他の光学部品に対向する面を対向面71とするとき、対向面71は、曲面であってもよいが、平坦面であることが好ましい。これにより、一般的に平坦な光入出射面を有する他の光学部品に対して隙間なく密着し、良好な光結合効率を実現し得る樹脂部7が得られる。
In addition, when the surface of the
なお、平坦面とは、実質的に曲面を含まない平面のことをいうが、製造誤差に伴って生じる非平面な領域は許容される。 The term "flat surface" refers to a surface that does not substantially include a curved surface, but non-planar regions resulting from manufacturing errors are acceptable.
また、樹脂部7は、対向面52を含む平面から必ずしも突出している必要はなく、樹脂部7の対向面71が対向面52を含む平面内に位置していてもよく、対向面52を含む平面よりも貫通孔50の内側に後退していてもよい。後者の場合であっても、他の光学部品の形状によっては、樹脂部7に対して他の光学部品を押し当てることが可能である。
Further, the
樹脂部7の構成材料としては、例えば、透明ポリアミド、ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリエステル、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネートのような可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、オキセタン系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、メラミン系樹脂、フェノール系樹脂、シリコーン系樹脂、透明ポリイミドのような硬化性樹脂等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を含む材料が用いられる。
As a constituent material of
また、樹脂部7の構成材料には、必要に応じて、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが含まれていてもよい。
Moreover, as a constituent material of the
また、樹脂部7の構成材料には、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂のような硬化性樹脂が好ましく用いられ、光硬化性樹脂がより好ましく用いられる。このような材料は、樹脂部7を形成する際、短時間で効率よく形成することができる。このため、寸法精度に優れた樹脂部7が得られる。
In addition, as a constituent material of the
なお、樹脂部7には、これらの樹脂の他、必要に応じて、充填材、難燃剤、紫外線吸収剤、硬化触媒、硬化助剤、耐光剤、帯電防止剤、導電剤、分散剤等が添加されていてもよい。
In addition to the above resins, the
樹脂部7の透光性は、前述したように、樹脂部7に対して波長850nmの光を入射させたとき、挿入損失が2dB以下を満足するものとされるが、好ましくは1.5dB以下を満足する。このような樹脂部7は、導光部1と他の光学部品との間に介在した場合でも、伝送効率の低下を抑制することができる。このため、光配線部品100と他の光学部品との間の光結合効率を十分に高めることができる。
As described above, when light having a wavelength of 850 nm is incident on the
なお、樹脂部7の挿入損失は、例えば、社団法人 日本電子回路工業会が作成した規格である高分子光導波路の試験方法(JPCA−PE02−05−01S−2008)における4.6.1挿入損失の測定方法に準じて測定することができる。
In addition, the insertion loss of the
また、樹脂部7は、所定の荷重で押圧されたときに所定の変形量を呈するような圧縮変形性を有しているのが好ましい。具体的には、樹脂部7は、常温(25℃)下で面積7.4mm2の領域を荷重15Nで押圧するときの圧縮変形量が0.005mm以上であるという特性を呈するのが好ましい。このような樹脂部7は、光配線部品100を他の光学部品と接続する際、他の光学部品(例えば光ファイバー等)が押し当てられることとなるが、このとき、樹脂部7が他の光学部品に追従して適度に凹むことになる。このため、他の光学部品と樹脂部7との間に隙間がさらに生じ難くなる。その結果、隙間によるフレネル反射の発生が抑えられることとなり、反射損失による光結合効率の低下をさらに抑制することができる。
Moreover, it is preferable that the
また、樹脂部7が適度に凹むことによって、他の光学部品と樹脂部7との位置がずれ難くなる。これにより、光結合効率の低下をより確実に抑制することができる。
In addition, when the
なお、圧縮変形量が前記下限値を下回ると、他の光学部品が押し当てられたとしても、樹脂部7がほとんど凹まないおそれがある。このため、他の光学部品の形状によっては、樹脂部7が他の光学部品に対して追従し難くなり、隙間が生じ易くなったり、位置ずれが生じ易くなったりするおそれがある。
When the amount of compressive deformation is less than the lower limit value, the
また、圧縮変形量は、好ましくは0.01mm以上とされ、より好ましくは0.015mm以上とされる。 The amount of compressive deformation is preferably 0.01 mm or more, and more preferably 0.015 mm or more.
また、圧縮変形量の下限値は、樹脂部7の厚さの5%以上であるのが好ましく、10%以上であるのがより好ましく、15%以上であるのがさらに好ましい。
The lower limit value of the amount of compressive deformation is preferably 5% or more of the thickness of the
一方、圧縮変形量の上限値は、特に限定されないものの、樹脂部7の厚さの50%以下であるのが好ましく、40%以下であるのがより好ましく、30%以下であるのがさらに好ましい。圧縮変形量が前記上限値を上回ると、他の光学部品の形状によっては、樹脂部7が変形し過ぎることによって他の光学部品と光導波路10との接続が不安定になるおそれがある。
On the other hand, although the upper limit of the amount of compressive deformation is not particularly limited, it is preferably 50% or less of the thickness of the
なお、圧縮変形量を測定するとき、前記の荷重は、ステンレス鋼のような鉄系合金製の四角柱棒を用いて加えられる。樹脂部7が押圧される面は、縦4mm横3mmの長方形である。そして、押圧によって形成される凹部の最大深さを圧縮変形量とする。また、樹脂部7の厚さは、導光部1の光路上(コア部14の光路上)における樹脂部7の長さである。
When the amount of compressive deformation is measured, the above load is applied using a square rod made of an iron-based alloy such as stainless steel. The surface on which the
また、圧縮変形量は、樹脂部7を構成する材料の組成、弾性率、硬度、分子量、密度、樹脂部7の構造、形状等に応じて調整可能である。例えば、弾性率、硬度、分子量および密度をそれぞれ高めることにより、圧縮変形量を小さくする方向へ調整可能である。反対に、弾性率、硬度、分子量および密度をそれぞれ低くすることにより、圧縮変形量を大きくする方向へ調整可能である。
The amount of compressive deformation can be adjusted in accordance with the composition, elastic modulus, hardness, molecular weight, density, and the structure, shape, and the like of the
また、樹脂部7では、85℃におけるポアソン比が0.4〜0.5程度であるのが好ましく、0.425〜0.495程度であるのがより好ましい。このような樹脂部7は、いわゆるゴム弾性に近い性質を示すものとなるため、高温時に他の光学部品や導光部1が押し付けられたときでも、その痕が残り難いものとなる。仮に高温時に痕が残ると、その痕、すなわち凹部が低温時においても残り易くなる。その結果、高温から低温に降温するとともに樹脂部7が熱膨張率に応じて収縮したとき、樹脂部7の形状がその収縮に追従し切れなくなって他の光学部品と樹脂部7との間に隙間が生じるおそれがある。
Moreover, in the
これに対し、高温時に痕が残り難くなると、高温の温度履歴を経た後でも、温度変化に伴う隙間の発生が抑制される。その結果、他の光学部品との間で安定した光結合効率を実現することができる。 On the other hand, when it becomes difficult to leave a mark at high temperature, generation of a gap due to temperature change is suppressed even after passing through a high temperature history. As a result, stable light coupling efficiency with other optical components can be realized.
また、85℃におけるポアソン比が前記下限値を下回ると、樹脂部7に他の光学部品が押し付けられて凹んだとき、付随的に押し付け方向と直交する方向へ膨張し難くなるおそれがある。このため、内部応力が高くなり、他の光学部品が押し付けられることによる痕が残るおそれがある。
When the Poisson's ratio at 85 ° C. is lower than the lower limit value, when another optical component is pressed against the
なお、このようなポアソン比は、JIS K 7161−1:2014、JIS K 7161−2:2014およびJIS K 7127:1999に規定されているポアソン比の測定方法に準じて測定される。このとき、試験温度を85±2℃、相対湿度を50±10%とする。 In addition, such a Poisson's ratio is measured according to the measuring method of the Poisson's ratio prescribed | regulated to JISK7161-1: 2014, JISK7161-2: 2014, and JISK7127: 1999. At this time, the test temperature is 85 ± 2 ° C., and the relative humidity is 50 ± 10%.
また、樹脂部7のショアD硬度は、特に限定されないが、10〜60程度であるのが好ましく、15〜55程度であるのがより好ましく、20〜50程度であるのがさらに好ましい。ショアD硬度が前記範囲内であることにより、他の光学部品によって樹脂部7が押圧されるとき、形状追従性がより高くなるとともに適度な深さの凹みが形成されることによって、前述したような効果が得られる。すなわち、樹脂部7が他の光学部品に追従して凹むことにより、他の光学部品と樹脂部7との間に隙間が生じ難くなる(反射損失が抑制される)という効果と、樹脂部7が凹むことによって他の光学部品と樹脂部7との位置ずれが抑えられ、光結合効率の低下が抑制されるという効果と、をより確実に奏することができる。
The Shore D hardness of the
なお、樹脂部7のショアD硬度は、例えばJIS K 6253:2012のタイプDデュロメーターやASTM D2240のタイプDデュロメーターにより25℃において測定される。
The Shore D hardness of the
樹脂部7の弾性とは、前述したように、引張強さが0.3MPa以上であり、かつ、弾性率が0.01〜1000MPaを満足する特性のことをいうが、樹脂部7は、好ましくは引張強さが1MPa以上であり、かつ、弾性率が0.1〜300MPaを満足するものであり、より好ましくは引張強さが5MPa以上であり、かつ、弾性率が0.5〜100MPaを満足するものである。このような樹脂部7は、導光部1と他の光学部品との間に介在し、双方から圧縮力を受けた場合に、比較的容易に変形して双方の形状に追従するとともに、塑性変形を生じ難いものとなる。
As described above, the elasticity of the
なお、樹脂部7の引張強さが前記下限値を下回ると、樹脂部7に荷重が加わったとき、荷重の大きさによっては樹脂部7が損傷を受けるおそれがある。また、樹脂部7の弾性率が前記下限値を下回ると、樹脂部7が極めて変形し易くなり、自重でも変形してしまうおそれがある。一方、樹脂部7の弾性率が前記上限値を上回ると、樹脂部7が変形し難くなり、他の光学部品に対して形状が追従し難くなるおそれがある。
If the tensile strength of the
なお、樹脂部7の引張強さは、例えば、JIS K 7127:1999に規定されたプラスチックの引張特性の試験方法に準じて測定することができる。
In addition, the tensile strength of the
また、樹脂部7の弾性率は、例えば、縦20mm×横20mm×厚さ1mmの試験片を用い、動的粘弾性測定装置により、周波数1Hz、測定温度23℃で測定された貯蔵弾性率E’として求められる。なお、動的粘弾性測定装置としては、例えば、ティー・エイ・インスツルメンツ社製のRSAIIIや、エスアイアイ・ナノテクノロジー社製のDMS210、DMS6100等が挙げられる。
The elastic modulus of the
また、樹脂部7の屈折率は、コア部14の屈折率と1.4との間であることが好ましい。樹脂部7の屈折率がこのような範囲内にあることで、導光部1と樹脂部7との間、および、樹脂部7と他の光学部品(例えば光ファイバー)との間で、屈折率差に伴う反射損失を抑制することができる。これにより、光配線部品100と他の光学部品との間の光結合効率をより高めることができる。
The refractive index of the
なお、光ファイバーのコアの屈折率は、通常1.46程度であるので、樹脂部7の屈折率が、好ましくはコア部14の屈折率と1.46との間になるようにすればよい。
In addition, since the refractive index of the core of the optical fiber is usually about 1.46, the refractive index of the
また、他の光学部品が光ファイバー以外の場合には、樹脂部7の屈折率が、光導波路10のコア部14の屈折率と他の光学部品の屈折率との間になるようにするのが好ましい。これにより、光配線部品100と他の光学部品との間の光結合効率をより高めることができる。
In addition, when the other optical component is other than the optical fiber, the refractive index of the
なお、樹脂部7の表面には、必要に応じて表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、コロナ処理、プラズマ処理のような表面改質処理、撥液処理、低反射コーティング、保護コーティングのような成膜処理等が挙げられる。
In addition, on the surface of the
また、光配線部品100と接続される他の光学部品は、特に限定されないものの、例えば、光導波路、光ファイバー、プリズム、レンズ等の各種光学要素が挙げられる。
Moreover, although the other optical components connected with the
以上のように、光配線部品100は、光導波路10とそれに装着されている光コネクター5とを備えていることから、光コネクター5を用いて他の光学部品と光学的に接続する際、接続部の光結合効率が高く信頼性の高いものとなる。
As described above, since the
≪変形例≫
次に、第1実施形態に係る光導波路10の第1変形例について説明する。
図7は、第1実施形態に係る光導波路10の第1変形例を示す縦断面図である。
«Modification»
Next, a first modified example of the
FIG. 7 is a longitudinal sectional view showing a first modified example of the
以下、第1変形例について説明するが、以下の説明では、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。 Hereinafter, the first modification will be described, but in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
第1変形例は、第2面1bの位置が異なる以外、前記第1実施形態と同様である。すなわち、図7に示す第2面1bは、コア層13が露出している面である。また、第1面1aには、コア層13のうち、少なくともコア部14の光路(コア部14の横断面の中心)が露出している。換言すれば、第1面1aにコア部14の光路が露出するように、第2面1bの位置が設定されている。
このような第1変形例においても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
The first modification is the same as the first embodiment except that the position of the
Also in such a first modification, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
次に、第1実施形態に係る光導波路10の第2変形例について説明する。
図8は、第1実施形態に係る光導波路10の第2変形例を示す縦断面図である。
Next, a second modified example of the
FIG. 8 is a longitudinal sectional view showing a second modification of the
以下、第2変形例について説明するが、以下の説明では、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。 Hereinafter, the second modification will be described, but in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
第2変形例も、第2面1bの位置が異なる以外、前記第1実施形態と同様である。すなわち、図8に示す第2面1bは、支持フィルム2(保護層)が露出している面である。また、これに伴い、図8に示す第1面1aには、支持フィルム2も露出している。
以上のような第2変形例においても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
The second modification is also the same as the first embodiment except that the position of the
Also in the second modification as described above, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
また、このような第2変形例では、第1面1aの面積を前記第1実施形態よりも大きく確保することができる。すなわち、第1面1aはコア層13およびクラッド層11、12が十分に広く露出している面になる。このため、樹脂部7が密着する面積もより広くなり、密着性の向上が図られる。
Moreover, in such a 2nd modification, the area of the
なお、第2面1bの位置は、上記の位置に限定されず、例えばコア層13とクラッド層11との界面やクラッド層11と支持フィルム2との界面であってもよく、コア層13、クラッド層11および支持フィルム2に跨るように(斜めに横切るように)設定されていてもよい。
The position of the
次に、第1実施形態に係る光導波路10の第3変形例について説明する。
図9は、第1実施形態に係る光導波路10の第3変形例を示す縦断面図である。
Next, a third modified example of the
FIG. 9 is a longitudinal sectional view showing a third modification of the
以下、第3変形例について説明するが、以下の説明では、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。 Hereinafter, the third modification will be described. In the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted.
第3変形例は、樹脂部7の形状が異なる以外、前記第1実施形態と同様である。
図9に示す樹脂部7は、第1面1aおよび第2面1bのみならず、導光部1の上面104にも密着している。これにより、樹脂部7は、導光部1に対してより強固に密着する。その結果、他の光学部品に対する光結合効率が高く、かつ信頼性の高い光配線部品100を実現することができる。
The third modification is the same as the first embodiment except that the shape of the
The
また、樹脂部7が上面104に密着していることにより、樹脂部7が第1面1aと上面104とに跨って配置されることとなる。このため、その作用も加わって、樹脂部7の密着性がより高くなる。
In addition, since the
第1面1aと上面104とのなす角度とは、導光部1の内側において第1面1aと上面104との間に形成される角度(図9の角度θ2)のことである。この角度θ2は180°未満とされるが、好ましくは60〜120°とされ、より好ましくは75〜105°とされる。このような角度θ2では、樹脂部7が第1面1aから上面104にわたって跨るように配置されたとき、導光部1を挟み込む作用が働くため、樹脂部7の密着性が特に強化される。このため、第1面1aから樹脂部7が剥がれる確率をさらに低下させることができる。
The angle formed between the
なお、角度θ2は、第1面1aに対するコア部14の延在方向(光路の延在方向)の通過角度にも影響を及ぼす。すなわち、角度θ2が前記下限値を下回ったり前記上限値を上回ったりすると、第1面1aがコア部14の延在方向(光路の延在方向)に対して傾斜する傾向が強くなるため、第1面1aに対して光が斜めに入射することになる。このため、第1面1aと樹脂部7との屈折率差によっては、フレネル反射等によって第1面1aにおける光反射量が増大し、光結合効率が低下するおそれがある。
The angle θ2 also affects the passing angle of the
樹脂部7が上面104を覆う長さL2(図9参照)は、特に限定されないが、樹脂部7の厚さt1(図3参照)の1%以上であるのが好ましく、10%以上5000%以下であるのがより好ましく、100%以上1000%以下であるのがさらに好ましい。長さL2を前記範囲内に設定することにより、樹脂部7の密着性を高めるという効果を享受しつつ、樹脂部7が導光部1の厚さ方向において著しく盛り上がるのを防止することができる。
The length L2 (see FIG. 9) in which the
すなわち、長さL2が前記上限値を上回ると、樹脂部7が導光部1の厚さ方向、つまり、図9の上方に盛り上がってしまい、その分、光導波路10の厚さが必要以上に厚くなってしまうおそれがある。このようになると、光導波路10に光コネクター5を装着するとき、その作業に支障が出るおそれがある。一方、長さL2が前記下限値を下回ると、樹脂部7と上面104とが接する面積が小さくなるため、密着性を高めるという効果が十分に発揮されないおそれがある。
That is, when the length L2 exceeds the upper limit value, the
なお、樹脂部7が上面104を覆う長さL2とは、第1面1aを起点にしたとき上面104に位置する樹脂部7までの最大距離のことをいう。
The length L2 of the
また、樹脂部7の盛り上がり高さh1(図9参照)は、光コネクター5との干渉を考慮すればできるだけ低い方が好ましい。一方、ある程度の高さがあることによって樹脂部7と上面104との密着性が確保されるという観点も考慮すれば、盛り上がり高さh1は、樹脂部7の厚さt1の0.1%以上200%以下であるのが好ましく、0.5%以上100%以下であるのがより好ましく、1%以上75%以下であるのがさらに好ましい。盛り上がり高さh1を前記範囲内に設定することにより、光コネクター5との干渉を抑えつつ、樹脂部7と上面104との密着性が良好な光導波路10が得られる。
Further, in consideration of the interference with the optical connector 5, it is preferable that the height h1 (see FIG. 9) of the rising of the
なお、樹脂部7の盛り上がり高さh1とは、上面104を含む平面を起点にしたとき樹脂部7の表面までの最大距離のことをいう。
このような第3変形例においても、前記第1実施形態と同様の効果が得られる。
The raised height h1 of the
Also in such a third modification, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
一方、樹脂部7は、図9のように盛り上がるのではなく、反対に凹んでいてもよい。その場合、形成される凹部の底がコア部14に到達しない程度の深さであれば、凹部がコア部14の光伝送に影響を与えにくいため、凹部の存在が許容される。なお、この場合も、樹脂部7の一部が上面104に密着していてもよい。
On the other hand, the
≪第2実施形態≫
次に、本発明の光導波路の第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the optical waveguide of the present invention will be described.
図10は、本発明の光導波路の第2実施形態を示す斜視図であり、図11は、図10に示す光導波路の分解斜視図である。 FIG. 10 is a perspective view showing a second embodiment of the optical waveguide of the present invention, and FIG. 11 is an exploded perspective view of the optical waveguide shown in FIG.
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図10、11において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。 The second embodiment will be described below, but in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the description of the same matters will be omitted. In FIGS. 10 and 11, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals.
第2実施形態に係る光導波路10は、導光部1に対する樹脂部7の配置が異なる以外、第1実施形態に係る光導波路10と同様である。
The
前述した第1実施形態に係る光導波路10では、コア部14が露出しているコア層13の端面に樹脂部7が設けられているのに対し、本実施形態に係る光導波路10では、コア部14が露出していないコア層13の端面に樹脂部7が設けられている点で相違する。すなわち、本実施形態に係る第1面1aおよび第2面1bは、コア部14とほぼ平行に延在する長尺状をなしており、第1面1aには、コア層13の端面として側面クラッド部15のみが露出し、第2面1bには、支持フィルム2が露出している。
In the
このような第2実施形態においても、第1面1aと第2面1bとの間が180°未満の角度を有している。このため、樹脂部7は、第1面1aおよび第2面1bの双方で挟まれることとなり、これらの面に対して良好に密着する。
Also in the second embodiment, the angle between the
そして、樹脂部7を構成する材料の選択にあたっては、光学特性を考慮することなく例えば難燃性や機械的特性に特化した材料を優先的に選択することができる。このため、樹脂部7を密着させることにより、導光部1の難燃性や機械的特性を最適化することができる。その結果、例えば燃えにくい光導波路10を実現したり、折り曲げても挫屈しにくい光導波路10を実現したり、曲げやすさが良好でかつ引張強度の高い光導波路10を実現したりすることができる。
And when selecting the material which comprises the
また、コア層13の端面に樹脂部7を設けることにより、燃えた場合に光学的影響が大きいコア層13を特に保護することができるので、耐燃焼性の観点から有用である。さらには、コア層13の端面に樹脂部7を設けることにより、コア層13の端面に露出している層間、例えばコア層13とクラッド層11、12との層間、クラッド層11と支持フィルム2との層間、クラッド層12とカバーフィルム3との層間等に剥離が生じるのを抑制することができる。すなわち、コア層13の端面は、剥離の起点になりやすいことから、この端面を樹脂部7によって補強することにより、剥離の発生を抑制することができる。
Further, by providing the
また、樹脂部7が設けられる第1面1aが、導光部1の外部空間に臨むように配置されることにより、樹脂部7の形成が容易になる。すなわち、第1面1aが外部空間に面しているため、樹脂部7の形成に際し、その作業が容易になるとともに、密着性を高めやすいという利点が得られる。
In addition, the
なお、図10、11に示す光導波路10では、導光部1の幅方向の両端にそれぞれ樹脂部7が密着しているが、本発明はこのような構成に限定されず、一端のみに密着している構成であってもよい。
In the
また、樹脂部7は、導光部1の全長にわたって設けられていてもよいが、一部のみに設けられていてもよい。
Moreover, although the
なお、樹脂部7を構成する材料として難燃性に特化した材料を選択する場合、難燃剤を含む樹脂材料が用いられる。難燃剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物、アンチモン化合物、ハロゲン化合物、リン化合物、窒素化合物、ホウ素化合物等が挙げられる。
In addition, when selecting the material specialized in the flame retardance as a material which comprises the
≪変形例≫
次に、第2実施形態に係る光導波路10の変形例について説明する。
図12は、第2実施形態に係る光導波路10の変形例を示す斜視図である。
«Modification»
Next, a modified example of the
FIG. 12 is a perspective view showing a modified example of the
以下、変形例について説明するが、以下の説明では、前記第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。 Hereinafter, although a modification is demonstrated, in the following explanation, it explains focusing on difference with the 2nd embodiment of the above, and omits the explanation about the same matter.
図12に示す光導波路10では、樹脂部7がコア層13の端面を取り囲むように設けられている。すなわち、平面視で長方形をなす図12に示すコア層13の端面のうち、長方形の短辺に位置する端面と長辺に位置する端面の双方に樹脂部7が密着している。換言すれば、本変形例では、第1面1aおよび第2面1bが、それぞれコア層13の全周を囲うように設定されている。
In the
このような光導波路10では、前述した第1実施形態における効果と、第2実施形態における効果の双方を享受することができる。すなわち、他の光学部品に対する光結合効率が高く、かつ、難燃性や機械的特性等の最適化が図られた光導波路10が得られる。
Such an
<光導波路の製造方法>
次に、図5に示す光導波路10を製造する方法の一例について説明する。
<Method of Manufacturing Optical Waveguide>
Next, an example of a method of manufacturing the
図13〜19は、それぞれ図5に示す光導波路10を製造する方法を説明するための図である。なお、図13〜19において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
13-19 is a figure for demonstrating the method to manufacture the
光導波路10の製造方法は、[1]ダイシングフィルム8とその上に積層された母材90とを用意する準備工程と、[2]母材90に第1溝91を形成して導光部用部材9を得る溝形成工程と、[3]第1溝91に未硬化の樹脂含有材料92を供給する樹脂供給工程と、[4]樹脂含有材料92を硬化させ硬化体93を得る硬化工程と、[5]切断面が硬化体93を通過するように導光部用部材9を切断する切断工程と、[6]硬化体93および導光部用部材9を個片化する個片化工程と、[7]ダイシングフィルム8を剥離するフィルム剥離工程と、を有する。以下、各工程について詳述する。
In the method of manufacturing the
[1]準備工程
まず、ダイシングフィルム8と母材90とを用意する(図13参照)。
[1] Preparation Step First, the
母材90は、導光部1を形成するための部材であり、支持フィルム2、クラッド層11、コア層13、クラッド層12およびカバーフィルム3がこの順で積層されてなる積層体である。また、コア層13には、複数のコア部14および側面クラッド部15が形成されている。
The base material 90 is a member for forming the
このような母材90は、粘着剤や接着剤を介してダイシングフィルム8に固定されている。
Such a base material 90 is fixed to the
[2]溝形成工程
次に、母材90に第1溝91を形成する。これにより、導光部用部材9が得られる(図14参照)。
[2] Groove Forming Step Next, the
第1溝91は、その側面が第1面1a(図4参照)を含み、底面が第2面1b(図4参照)を含むことになる。したがって、第1溝91の形成位置は、第1面1aを形成しようとする位置に応じて適宜設定され、第1溝91の深さは、第2面1bを形成しようとする位置に応じて適宜設定される。
The side surface of the
第1溝91の形成方法は、特に限定されないが、例えばダイヤモンドカッター、ダイシングソー等を用いたダイシング法(機械的加工法)、レーザー加工法、電子線加工法、ブラスト法、エッチング法等が挙げられ、これらのうち1つまたは2つ以上を組み合わせた方法であってもよい。
Although the method of forming the
このうち、ダイシング法によれば、母材90に対して熱影響が少なく、かつ、容易に効率よく第1溝91を形成することができる。このため、変性の少ない内面を備えた第1溝91を形成することができ、最終的に他の光学部品との光結合効率が高い光導波路10の形成が可能になる。
Among these, according to the dicing method, the
[3]樹脂供給工程
次に、第1溝91に未硬化の樹脂含有材料92を供給する。これにより、第1溝91が樹脂含有材料92で充填されることとなる(図15参照)。
[3] Resin Supplying Process Next, the uncured resin-containing
樹脂含有材料92の供給方法は、特に限定されないが、例えばディスペンサー法、スピンコート法、バーコート法、ディッピング法、スプレー法等が挙げられる。
The method for supplying the resin-containing
なお、第1溝91が底面を挟んで両側に側面が立設している形状であれば、樹脂含有材料92を容易に貯留することができる。このため、第1溝91を埋めるように樹脂含有材料92を充填し、かつ、その状態を長時間維持し易くなる。
The resin-containing
また、樹脂含有材料92は、第1溝91からあふれるように供給されてもよい。このようにしてあふれた樹脂含有材料92は、その後に除去されてもよいし、残すようにしてもよい。後者の場合、最終的に、導光部1の上面104に接する樹脂部7を形成することができる。
In addition, the resin-containing
[4]硬化工程
次に、樹脂含有材料92を硬化させる。これにより、硬化体93が得られる(図16参照)。
[4] Curing Step Next, the resin-containing
樹脂含有材料92の硬化方法は、特に限定されないが、樹脂含有材料92が光硬化性を有している場合には、光を照射する方法が用いられ、樹脂含有材料92が熱硬化性を有している場合には、加熱する方法が用いられる。
なお、本明細書における「硬化」は、固化の意味も含むものとする。
The curing method of the resin-containing
In addition, "hardening" in this specification shall also include the meaning of solidification.
[5]切断工程
次に、切断面が硬化体93を通過するように、導光部用部材9を切断する。
[5] Cutting Process Next, the
図16に示す破線は、切断によって除去される領域、すなわち第2溝94を示している。図16に示すように、第2溝94は、硬化体93を通過するとともに、カバーフィルム3からダイシングフィルム8に及ぶ深さになるように設定される。これにより、第2溝94によって、硬化体93と導光部用部材9の双方を切断することができる。そして、その切断面は、光導波路10において他の光学部品が押し当てられる面となる。
The broken line shown in FIG. 16 indicates the area to be removed by cutting, ie, the
そして、切断後の硬化体93は、複数のコア部14の光入出射面に密着する樹脂部7Aとなる。
Then, the cured
このようにして、図17に示すように、導光部1Aと樹脂部7Aとを有する光導波路10Aが得られる。
Thus, as shown in FIG. 17, an
以上の方法によれば、コア部14の本数に限らず、少ない作業工数で導光部1Aに密着した樹脂部7Aを形成することができる。また、樹脂部7Aの形成にあたって第1溝91が成形型の役割を果たすため、別途成形型を用意する必要がなく、作業効率の向上および製造コストの低減を図ることができる。
According to the above method, it is possible to form the
また、ダイシングフィルム8を用いることにより、切断作業の衝撃が硬化体93や導光部用部材9に波及しにくい。このため、硬化体93が剥離したり、導光部用部材9の層間が剥離したりする不良の発生を抑制することができる。
Further, by using the
なお、光導波路10Aは、図5に示す光導波路10が複数連結されてなるものである。このため、後述する個片化工程において光導波路10Aを分割することにより、複数の光導波路10を同時に形成することができる。
The
[6]個片化工程
次に、硬化体93および導光部用部材9(光導波路10A)を個片化する。これにより、光導波路10Aをさらに複数に分割することができる。
[6] Separating Step Next, the cured
図18に示す破線は、個片化の際に除去される領域、すなわち第3溝95を示している。図18に示すように、第3溝95は、硬化体93および導光部用部材9を厚さ方向に切断するとともに、カバーフィルム3からダイシングフィルム8に及ぶ深さになるように設定される。これにより、第3溝95によって、硬化体93と導光部用部材9の双方を切断することができる。つまり、光導波路10Aを複数に分割することができる。その結果、複数の光導波路10を効率よく製造することができる(図19参照)。
The broken line shown in FIG. 18 indicates the area removed at the time of singulation, ie, the
なお、個片化工程を設ける場合には、第3溝95とコア部14とが干渉しないように、あらかじめコア部14の形成位置を考慮することが好ましい。
In addition, when providing a singulation process, it is preferable to consider in advance the formation position of the
[7]フィルム剥離工程
次に、光導波路10からダイシングフィルム8を剥離する。これにより、複数の光導波路10を同時に分離して回収することができる。
[7] Film peeling step Next, the
なお、上記の製造方法は一例であり、他の製造方法が採用されてもよい。例えば、第1溝91を形成するとき、それに代えて第3溝95を形成するようにしてもよい。そして、その場合、第2溝94を第3溝95と平行に設けるようにすればよい。これにより、第2実施形態に係る光導波路10を製造することができる。
In addition, said manufacturing method is an example, and another manufacturing method may be employ | adopted. For example, when the
また、成形型を用いて樹脂含有材料92を成形し、樹脂部7を形成するようにしてもよい。
Alternatively, the
<電子機器>
上述したような本発明の光導波路によれば、前述したように、他の光学部品と接続しても光接続に伴う光結合効率の低下が抑えられる。したがって、本発明の光導波路を備えることにより、高品質の光通信を行い得る信頼性の高い電子機器(本発明の電子機器)が得られる。
<Electronic equipment>
According to the optical waveguide of the present invention as described above, as described above, even if it is connected to another optical component, the decrease in light coupling efficiency accompanying the optical connection can be suppressed. Therefore, by providing the optical waveguide of the present invention, a highly reliable electronic device (electronic device of the present invention) capable of performing high quality optical communication can be obtained.
本発明の光導波路を備える電子機器としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ゲーム機、ルーター装置、WDM装置、パソコン、テレビ、サーバー、スーパーコンピューター等の電子機器類が挙げられる。これらの電子機器では、いずれも、例えばLSI等の演算装置とRAM等の記憶装置との間で、大容量のデータを高速に伝送する必要がある。したがって、このような電子機器が本発明の光導波路を備えることにより、電気配線に特有なノイズ、信号劣化等の不具合が解消され、その性能の飛躍的な向上が期待できる。 Examples of electronic devices provided with the optical waveguide of the present invention include electronic devices such as smart phones, tablet terminals, mobile phones, game machines, router devices, WDM devices, personal computers, televisions, servers, and super computers. In any of these electronic devices, for example, it is necessary to transmit a large amount of data at high speed between an arithmetic device such as an LSI and a storage device such as a RAM. Therefore, by providing the optical waveguide according to the present invention, such an electronic device can eliminate problems such as noise and signal deterioration unique to electrical wiring, and it can be expected to dramatically improve its performance.
また、光導波路部分では、電気配線に比べて発熱量が大幅に削減される。このため、冷却に要する電力を削減することができ、電子機器全体の消費電力を削減することができる。 Further, in the optical waveguide portion, the amount of heat generation is significantly reduced as compared with the electrical wiring. Therefore, the power required for cooling can be reduced, and the power consumption of the entire electronic device can be reduced.
以上、本発明の光導波路、光配線部品および電子機器を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。 As mentioned above, although the optical waveguide of the present invention, optical wiring parts, and electronic equipment were explained based on an embodiment of illustration, the present invention is not limited to these.
例えば、前記実施形態では、導光部の一端部に樹脂部が密着しているが、他端部にも同様に樹脂部が密着していてもよく、他端部には樹脂部が設けられていなくてもよい。 For example, in the embodiment, the resin portion is in close contact with one end of the light guide, but the resin portion may be in close contact with the other end as well, and the resin portion is provided in the other end. You do not have to.
また、前記実施形態では、光導波路の一端部に光コネクターが装着されているが、他端部にも同様の光コネクターが装着されていてもよく、これとは異なる光コネクターが装着されていてもよい。また、他端部には、光コネクターに代えて、各種の受発光素子が実装されていてもよい。また、前記実施形態に任意の要素が付加されていてもよい。 In the above embodiment, the optical connector is attached to one end of the optical waveguide, but a similar optical connector may be attached to the other end, and an optical connector different from this may be attached. It is also good. In addition, various light emitting and receiving elements may be mounted on the other end instead of the optical connector. In addition, any element may be added to the above embodiment.
また、光コネクターに代えて、他の締結手段が用いられ、この締結手段によって光導波路と他の光学部品とが固定されるようになっていてもよい。 Also, instead of the optical connector, other fastening means may be used, and the optical waveguide and the other optical component may be fixed by this fastening means.
1 導光部
1A 導光部
1a 第1面
1b 第2面
2 支持フィルム
3 カバーフィルム
5 光コネクター
7 樹脂部
7A 樹脂部
8 ダイシングフィルム
9 導光部用部材
10 光導波路
10A 光導波路
11 クラッド層
12 クラッド層
13 コア層
14 コア部
15 側面クラッド部
50 貫通孔
51 コネクター本体
52 対向面
53 非対向面
71 対向面
90 母材
91 第1溝
92 樹脂含有材料
93 硬化体
94 第2溝
95 第3溝
100 光配線部品
101 先端部
103 下面
104 上面
105 接着層
106 接着層
501 下面
502 上面
511 ガイド孔
h1 盛り上がり高さ
L1 突出長さ
L2 長さ
t1 厚さ
θ1 角度
θ2 角度
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記第1面および前記第2面と接するように設けられ、樹脂材料を含む樹脂部と、
を有し、
前記第1面は、前記導光部の外部空間に臨むように配置されていることを特徴とする光導波路。 A first surface located at an end face of the core layer, and a core layer including a core layer in which a core portion and a side surface clad portion are formed, and a cladding layer provided on at least one main surface of the core layer; A light guiding portion comprising a second surface having an angle of less than 180 ° with one surface;
A resin portion provided so as to be in contact with the first surface and the second surface and containing a resin material;
Have
An optical waveguide characterized in that the first surface is disposed to face an outer space of the light guide portion.
前記光導波路に装着されている光コネクターと、
を有することを特徴とする光配線部品。 An optical waveguide according to any one of claims 1 to 7;
An optical connector mounted on the optical waveguide;
An optical wiring component characterized by having:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247066A JP2019113703A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017247066A JP2019113703A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019113703A true JP2019113703A (en) | 2019-07-11 |
Family
ID=67223244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017247066A Pending JP2019113703A (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019113703A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003172841A (en) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Omron Corp | Optical waveguide and method of manufacturing the same |
US6672773B1 (en) * | 2000-12-29 | 2004-01-06 | Amkor Technology, Inc. | Optical fiber having tapered end and optical connector with reciprocal opening |
JP2009031780A (en) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Optical module |
JP2011075688A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | Optical wiring connector and method of connecting optical wiring |
JP2013037134A (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Nippon Mektron Ltd | Optical and electrical mixed flexible printed-wiring board and method for mounting light-receiving/emitting device on the same |
JP2014206598A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 住友ベークライト株式会社 | Optical waveguide, optical wiring component and electronic equipment |
JP6115669B1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-04-19 | 住友ベークライト株式会社 | Optical wiring component, optical wiring component manufacturing method, and electronic apparatus |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017247066A patent/JP2019113703A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6672773B1 (en) * | 2000-12-29 | 2004-01-06 | Amkor Technology, Inc. | Optical fiber having tapered end and optical connector with reciprocal opening |
JP2003172841A (en) * | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Omron Corp | Optical waveguide and method of manufacturing the same |
JP2009031780A (en) * | 2007-06-26 | 2009-02-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Optical module |
JP2011075688A (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Toppan Printing Co Ltd | Optical wiring connector and method of connecting optical wiring |
JP2013037134A (en) * | 2011-08-05 | 2013-02-21 | Nippon Mektron Ltd | Optical and electrical mixed flexible printed-wiring board and method for mounting light-receiving/emitting device on the same |
JP2014206598A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 住友ベークライト株式会社 | Optical waveguide, optical wiring component and electronic equipment |
JP6115669B1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-04-19 | 住友ベークライト株式会社 | Optical wiring component, optical wiring component manufacturing method, and electronic apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014084142A1 (en) | Optical wiring component and electronic device | |
TWI630429B (en) | Optical wiring component, method of producing optical wiring component and electronic device | |
JP2013020027A (en) | Optical transmission line and method of manufacturing the same | |
JP2008304615A (en) | Optical waveguide with mirror and method of manufacturing the same | |
JP6561517B2 (en) | OPTICAL WIRING COMPONENT, OPTICAL WIRING COMPONENT WITH END FACE PROTECTION MEMBER, OPTICAL WIRING COMPONENT WITH END FACE PROTECTION MEMBER AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010113325A (en) | Mirror-embedded light transmission medium and fabrication method of same | |
JP6547308B2 (en) | Optical wiring parts, optical wiring parts with end face protecting member and electronic equipment | |
JP6119213B2 (en) | Optical wiring components and electronic equipment | |
TWI393509B (en) | Optoelectric hybrid circuit board and manufacture thereof | |
US6865307B1 (en) | Method for forming an optical printed circuit board | |
JP6268816B2 (en) | Optical waveguide member, optical waveguide, optical waveguide manufacturing method, and electronic apparatus | |
JP2019113703A (en) | Optical waveguide, optical wiring component and electronic apparatus | |
JP2019113704A (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
JP6834406B2 (en) | Optical wiring parts, connection method of optical wiring parts and electronic devices | |
JP6880698B2 (en) | Optical wiring parts and electronic devices | |
JP2017090838A (en) | Optical wiring component, optical connector, and electronic device | |
TWI766901B (en) | Optoelectronic Hybrid Substrate | |
JP6265255B2 (en) | Optical wiring component manufacturing method | |
JP2012058683A (en) | Film optical waveguide and manufacturing method of the same | |
JP6862806B2 (en) | Optical wiring parts, manufacturing methods of optical wiring parts and electronic devices | |
JP7087351B2 (en) | Optical wiring components and electronic devices | |
JP5066040B2 (en) | Flexible optical waveguide and flexible opto-electric hybrid board | |
JP2014206598A (en) | Optical waveguide, optical wiring component and electronic equipment | |
JP2016139066A (en) | Optical wiring component and electronic device | |
JP6171341B2 (en) | Optical waveguide member, optical waveguide, optical waveguide manufacturing method, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220329 |