JP2019110181A - 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料 - Google Patents

電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110181A
JP2019110181A JP2017241539A JP2017241539A JP2019110181A JP 2019110181 A JP2019110181 A JP 2019110181A JP 2017241539 A JP2017241539 A JP 2017241539A JP 2017241539 A JP2017241539 A JP 2017241539A JP 2019110181 A JP2019110181 A JP 2019110181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
powder
wave absorbing
wave absorption
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017241539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176714B2 (ja
Inventor
伸治 平井
Shinji Hirai
伸治 平井
中村 英次
Eiji Nakamura
英次 中村
洋平 久保田
Yohei Kubota
洋平 久保田
日高 貴志夫
Kishifu Hidaka
貴志夫 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Muroran Institute of Technology NUC
Original Assignee
Muroran Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Muroran Institute of Technology NUC filed Critical Muroran Institute of Technology NUC
Priority to JP2017241539A priority Critical patent/JP7176714B2/ja
Publication of JP2019110181A publication Critical patent/JP2019110181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176714B2 publication Critical patent/JP7176714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】新規な電磁波吸収粉末、その電磁波吸収粉末を用いた電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料を提供する。【解決手段】希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、X線回折スペクトルが希土類硫化物のピークを示す、電磁波吸収粉末である。【選択図】なし

Description

本発明は、電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料に関する。
従来、電磁波吸収特性を示す電磁波吸収粉末が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2012−84577号公報
本発明は、新規な電磁波吸収粉末を提供することを目的とする。
更に、本発明は、上記電磁波吸収粉末を用いた電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料を提供することも目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより、上記目的が達成されることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[12]を提供する。
[1]希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、X線回折スペクトルが希土類硫化物のピークを示す、電磁波吸収粉末。
[2]上記希土類元素が、軽希土類元素である、上記[1]に記載の電磁波吸収粉末。
[3]上記希土類元素が、ランタン、セリウムおよびプラセオジムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記[1]または[2]に記載の電磁波吸収粉末。
[4]少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において電磁波吸収特性を有する、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末。
[5]上記酸素元素の含有量が、0.10〜2.00質量%である、上記[1]〜[4]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末。
[6]平均粒径が、0.1〜10μmである、上記[1]〜[5]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末。
[7]少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において、複素誘電率の虚数部の比誘電率が3.0以上かつ誘電正接が0.4以上である、上記[1]〜[6]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末と、バインダ樹脂と、を含有する電磁波吸収組成物。
[9]更に、鉄粉を含有する、上記[8]に記載の電磁波吸収組成物。
[10]上記鉄粉の含有量が、上記電磁波吸収粉末100質量部に対して、10〜80質量部である、上記[9]に記載の電磁波吸収組成物。
[11]上記[8]〜[10]のいずれかに記載の電磁波吸収組成物を用いて形成された電磁波吸収体。
[12]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の電磁波吸収粉末を含有する塗料。
本発明によれば、新規な電磁波吸収粉末を提供することができる。
更に、本発明によれば、上記電磁波吸収粉末を用いた電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料を提供することもできる。
試験例IのXRDスペクトルである。 試験例Iの電磁波吸収量(反射)を示すグラフである。 試験例Iの電磁波吸収量(透過)を示すグラフである。 試験例IIのXRDスペクトルである。 試験例IIの電磁波吸収量(反射)を示すグラフである。 試験例IIの電磁波吸収量(透過)を示すグラフである。 希土類元素に含まれるランタノイドを立体的に示す周期表である。
[電磁波吸収粉末]
本発明の電磁波吸収粉末(以下、単に「本発明の粉末」ともいう)は、希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、かつ、X線回折(XRD)スペクトルが希土類硫化物のピークを示す(図1および図4を参照)。
このような本発明の粉末は、例えば、図2〜図3および図5〜図6に示すように、少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において電磁波吸収特性を有する。
図7に周期表を示す。希土類元素は、周期表の第3族に属する元素のうち、スカンジウム(Sc)およびイットリウム(Y)の2元素に、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)を加えた計17元素の総称である。
希土類元素は、+3価のイオンの最外殻電子配置がいずれもsの閉殻構造になっており、性質が互いに酷似している。ランタノイドは、各元素は性質がよく似ているため、図7に示すように、周期表上では、ひとまとまりにして扱われる。
本発明の粉末が含有する希土類元素は、軽希土類元素が好ましい。軽希土類元素は、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、および、ユウロピウム(Eu)である。これらのうち、ランタン(La)、セリウム(Ce)およびプラセオジム(Pr)からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
本発明の粉末において、XRDスペクトルに示される希土類硫化物の相は、β相、γ相、または、β相とγ相との混合相が好ましい。
本発明の粉末が、希土類元素および硫黄元素を含有することは、XRDスペクトルが希土類硫化物のピークを示すことにより、確認できる。
本発明の粉末が、酸素元素を含有することは、XRDスペクトルが希土類酸硫化物のピークを示すことにより、確認できる。
X線回折(XRD)スペクトルの測定条件は、以下のとおりである。
・X線:CuKα
・管電圧:40kV
・管電流:20mA
本発明の粉末における酸素元素の含有量は、0.10〜2.00質量%が好ましく、0.15〜1.80質量%がより好ましい。
酸素元素の含有量は、HORIBA社製の酸素・窒素・水素分析装置EMGA−930を用いて測定される。
本発明の粉末が酸素元素を含有することは、このような測定によっても、確認することができる。
本発明の粉末の平均粒径は、0.1〜10μmが好ましく、0.2〜10μmがより好ましい。
平均粒径は、SHIMADZU社製のレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2300を用いて測定される。
本発明の粉末において、本発明の粉末を構成する個々の粒子にフッ素系コーティングが施されていてもよい。
フッ素コーティングとしては、例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)コーティング、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)コーティング、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)コーティングなどが挙げられる。
個々の粒子にフッ素系コーティングをする方法は、特に限定されず、従来公知の方法を、適宜採用できる。
本発明の粉末は、少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において、複素誘電率の虚数部の比誘電率が3.0以上かつ誘電正接が0.4以上であることが好ましい。
[電磁波吸収粉末の製造方法]
本発明の電磁波吸収粉末を製造する方法(以下、便宜的に「本発明の製造方法」ともいう)は、例えば、以下の方法1〜3が好適に挙げられる。ただし、本発明の製造方法は、以下の方法に限定されない。
〈方法1:パルスCVI法〉
パルスCVI(Chemical Vapor Infiltration)法を概略的に説明する。反応管内に、出発原料の粉末を設置して加熱しつつ、微量な酸素を不純物として含む反応ガス(例えば、アルゴン水素ガス)を導入する。反応管に設置された両極間に電圧を印加することにより、酸素にイオン化し、これを、出発原料の粉末中にドープする。出発原料としてγ−Ceを用いた場合、その少なくとも一部が、β−Ceに相変態する。
反応管内の減圧(真空引き)、反応管内へのガス導入、および、ガス導入後の保持を1パルスとし、これを繰り返すことにより、反応性の良い新しいガスを随時導入する。パルス数を変えることにより、生成物(粉末)のγ相、β相の相比を変更できる。
加熱温度は、例えば、1073〜1473Kである。
両極間に印加する電圧は、例えば、2〜8kVである。
1パルスごとの減圧時間は、例えば、1〜10秒間である。
1パルスごと反応ガスの導入時間は、例えば、1〜10秒間である。
1パルスごとの保持時間は、例えば、例えば、1〜10秒間である。
〈方法2:CSガス硫化法〉
CSガス硫化法は、出発原料として希土類酸化物(例えば、CeO、La、PrOなど)を用い、これを、CSを用いて硫化する方法である。これにより、酸素を含む希土類硫化物(例えば、β相)の粉末が生成する。
硫化温度は、例えば、923〜1373Kである。
硫化時間は、例えば、3.6〜28.8ksである。
〈方法3:ロータリー炉を用いる方法〉
出発原料を、ロータリー炉を用いて、不純物として微量な酸素を含むArガス中で加熱することにより、出発原料を酸化する。出発原料としては、例えば、γ−Ceを用いる。この場合、酸化によって、β−Ceに相変態する加熱条件によって、生成物(粉末)のγ相、β相の相比を変更できる。
本発明の製造法に関連して、Ce、LaおよびPrについて、以下のように付言しておく。
Ceは、常温から高温にかけて、斜方晶のα−Ceから正方晶のβ−Ceに相変態し、更に、Th型立方晶のγ−Ceに相変態する。これらの相変態は可逆変態である。β−Ceからγ−Ceへの相変態は、変態温度が1573±100Kであるが、TiやCaなど酸素を奪う元素を添加すると変態温度が上がり、反対に酸素を与えると変態温度が下がる。このことから、γ−Ceをβ−Ceが安定に存在する温度に保持し、酸素を与えると、β−Ceに相変態する可能性が示唆される。
Laは、923±50Kにて斜方晶のα−Laから正方晶β−Laに相変態し、更に、1573±100Kで立方晶Th型γ−Laに相変態する。β−Laからγ−Laへの相変態温度は、酸素濃度により高温側に移動する。
Prは、1198±75Kにて斜方晶のα−Prから正方晶β−Prに相変態し、更に、1573±200Kで立方晶Th型γ−Prに相変態する。β−Prからγ−Prへの相変態温度は、酸素濃度により高温側に移動する。
[電磁波吸収組成物]
本発明の電磁波吸収組成物(以下、単に「本発明の組成物」ともいう)は、上述した本発明の粉末と、バインダ樹脂と、を含有する。
バインダ樹脂としては、特に限定されず、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)、エポキシ樹脂などが挙げられる。硬化前のエポキシ樹脂も、バインダ樹脂に含まれるものとする。
本発明の組成物におけるバインダ樹脂の含有量は、本発明の粉末100質量部に対して、20〜150質量部が好ましく、30〜120質量部がより好ましい。
本発明の組成物は、電磁波吸収特性がより優れるという理由から、更に、鉄粉を含有することが好ましい。本発明の組成物における鉄粉の含有量は、本発明の粉末100質量部に対して、10〜80質量部が好ましく、20〜60質量部がより好ましい。
[電磁波吸収体]
本発明の電磁波吸収体は、上述した本発明の組成物を用いて形成された電磁波吸収体である。
本発明の電磁波吸収体を製造する方法は、特に限定されず、本発明の組成物に含まれるバインダ樹脂などに応じて、適宜選択される。
バインダ樹脂としてPMMAを用いる場合、例えば、本発明の組成物を混合し、得られた混合物を、ホットプレスを用いて加圧圧縮することにより、本発明の電磁波吸収体を得る方法が挙げられる。
バインダ樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、粉末および硬化前のエポキシ樹脂を含有する本発明の組成物を混合し、得られた混合物を加熱し硬化させることにより、本発明の電磁波吸収体を得る方法が挙げられる。
[塗料]
本発明の塗料は、上述した本発明の粉末を含有する。これにより、本発明の塗料(および、その塗膜)は、電磁波吸収特性を示す。
本発明の塗料は、更に、バインダ樹脂を含有していていもよい。バインダ樹脂としては、特に限定されず、本発明の組成物が含有するバインダ樹脂と同様のバインダ樹脂を使用できる。
本発明の塗料は、水溶性または油性の塗料であることが好ましい。このとき、本発明の塗料に含まれる本発明の粉末を構成する個々の粒子の表面は、両親媒性であることが好ましい。粒子の表面を両親媒性にする方法は、特に限定されず、従来公知の方法を適宜採用することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
[試験例I:パルスCVI法(Ce)]
〈電磁波吸収粉末の作製〉
出発原料として市販のγ−Ce粉末(平均粒径:7μm)を用いて、パルスCVI法により、電磁波吸収粉末(以下、単に「粉末」ともいう)を作製した。
より詳細には、反応管内の両端にステンレス鋼製の陰極および陽極を設け、陰極の手前にγ−Ce粉末を入れた多孔質アルミナ製の籠を置き、まず、両極間に電圧(4.5kV)を印加しながら反応管を1473Kに加熱した。次いで、反応管内の減圧(10秒間)、Oを不純物として含むAr−7%Hガスの導入(2秒間)、および、その後の保持(10秒間)を1パルスとして、この操作を下記表1に示す回数(パルス数)だけ行ない、粉末を得た。
〈XRDスペクトル〉
得られた粉末について、XRDスペクトルを測定した。測定結果を図1に示す。XRDスペクトルに示される相も下記表1に記載した。
〈酸素含有量および平均粒径〉
得られた粉末について、酸素元素の含有量(酸素含有量)および平均粒径を測定した。測定結果を下記表1に示す。測定しなかった場合には下記表1に「−」を記載した(以下、同様)。
〈電磁波吸収特性〉
まず、得られた粉末およびバインダ樹脂を用いて、内径3mmおよび外径7mmのドーナツ状の試料(電磁波吸収体)を作製した。
バインダ樹脂としては、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)またはエポキシ樹脂を用いた。
PMMAとしては、ALDRICH社製のPoly(methyl methacrylate)型番4457461−500G(平均粒径:7μm)を用いた(以下、同様)。
エポキシ樹脂としては、TAAB EPON 812 キット(TAAB EPON 812、DDSA、MNA、DMP−30)を用いた(以下、同様)。
PMMAを用いた場合、まず、PMMAおよび粉末を、PMMA:粉末=3:7の質量比で混合した。次いで、得られた混合物を、ホットプレスを用いて加熱圧縮(温度:443K、圧力:3MPa、保持時間:600s)することにより成形した。得られた成形品を加工することにより、試料を作製した。一部の例では、更に鉄粉を混合した。その場合、質量比をPMMA:粉末:鉄粉=3:5:2とした以外は、上記と同様にして、試料を作製した。
エポキシ樹脂を用いた場合、まず、硬化前のエポキシ樹脂中に、粉末を、エポキシ樹脂:粉末=5:5の質量比で混合した。得られた混合物を、電気炉内で加熱(温度:338K、保持時間:43.2ks)することにより硬化させた。得られた硬化物を加工することにより、試料を作製した。
作製した試料を用いて、0.05〜20GHzの周波数帯域における電磁波吸収量(単位:dB)を、同軸管法にて測定した。結果を図2〜図3に示す。
同軸管法では、同軸管の中心導体に高周波信号を加えると、内部空間に電界および磁界が発生する。同軸管の中心部に試料を入れたときの電界および磁界の変化により、反射量および透過量が測定される。入射量と反射量との差が電波吸収量(反射)を表し、反射量と透過量との差が電波吸収量(透過)を表す。
例1に鉄粉を加えたものが例18である。したがって、例18の粉末は、例1の粉末と同じである。
図1〜図3および上記表1に示す結果から、試験例Iの粉末は、希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、X線回折スペクトルが希土類硫化物のピークを示し、かつ、少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において電磁波吸収特性を有することが分かった。
パルス数が増えるに従い、酸素含有量が増加する傾向が見られた。
[試験例II:CSガス硫化法(La)]
〈電磁波吸収粉末の作製〉
出発原料として市販のLa粉末(平均粒径:1μm)を用いて、CSガス硫化法により、電磁波吸収粉末(粉末)を作製した。
より詳細には、あらかじめ、La粉末を、結晶水を除去するために、大気中で、673Kおよび3.6ksの条件で加熱した。その後、La粉末を、石英ボートに乗せて電気炉内に挿入し、CS溶液中から気化させたCSガスをArキャリアガスを用いて導入しながら、下記表2に示す条件(硫化温度および硫化時間)で硫化することにより粉末を得た。
〈XRDスペクトル〉
得られた粉末について、XRDスペクトルを測定した。測定結果を図4に示す。XRDスペクトルに示される相も下記表2に記載した。
〈酸素含有量および平均粒径〉
得られた粉末について、酸素元素の含有量(酸素含有量)および平均粒径を測定した。測定結果を下記表2に示す。
〈電磁波吸収特性〉
得られた粉末を用いて、試験例Iと同様にして、試料を作製し、0.05〜20GHzの周波数帯域における電磁波吸収量を測定した。結果を図5〜図6に示す。
図4〜図6および上記表2に示す結果から、試験例IIの粉末は、希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、X線回折スペクトルが希土類硫化物のピークを示し、かつ、少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において電磁波吸収特性を有することが分かった。
硫化温度が低くなるに従い、および、硫化時間が短くなるに従い、酸素含有量が増える傾向が見られた。
[試験例III(塗料)]
試験例I〜IIで作製した電磁波吸収粉末(粉末)を用いて、塗料を調製した。
具体的には、粉末を、硬化前のエポキシ樹脂中に、粉末:エポキシ樹脂=1:4の質量比で混合することにより、塗料を得た。
得られた塗料を、ヘラを用いてSUS430の板上に塗布し、電気炉内で加熱(温度:338K)することにより、塗膜を形成した。

Claims (12)

  1. 希土類元素、硫黄元素および酸素元素を含有し、
    X線回折スペクトルが希土類硫化物のピークを示す、電磁波吸収粉末。
  2. 前記希土類元素が、軽希土類元素である、請求項1に記載の電磁波吸収粉末。
  3. 前記希土類元素が、ランタン、セリウムおよびプラセオジムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1または2に記載の電磁波吸収粉末。
  4. 少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において電磁波吸収特性を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末。
  5. 前記酸素元素の含有量が、0.10〜2.00質量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末。
  6. 平均粒径が、0.1〜10μmである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末。
  7. 少なくとも0.05〜20GHzの周波数帯域において、複素誘電率の虚数部の比誘電率が3.0以上かつ誘電正接が0.4以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末と、バインダ樹脂と、を含有する電磁波吸収組成物。
  9. 更に、鉄粉を含有する、請求項8に記載の電磁波吸収組成物。
  10. 前記鉄粉の含有量が、前記電磁波吸収粉末100質量部に対して、10〜80質量部である、請求項9に記載の電磁波吸収組成物。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の電磁波吸収組成物を用いて形成された電磁波吸収体。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の電磁波吸収粉末を含有する塗料。
JP2017241539A 2017-12-18 2017-12-18 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料 Active JP7176714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241539A JP7176714B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017241539A JP7176714B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110181A true JP2019110181A (ja) 2019-07-04
JP7176714B2 JP7176714B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=67180123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241539A Active JP7176714B2 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176714B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335367A (ja) * 2000-05-19 2001-12-04 Japan Science & Technology Corp 硫化ランタンまたは硫化セリウム焼結体およびその製造方法
JP2003258322A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Japan Science & Technology Corp 熱電変換材料用硫化ランタン焼結体およびその製造方法
WO2004085339A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Japan Science And Technology Agency 希土類硫化物の焼結体からなる高誘電材料
JP2005005286A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kenichi Machida GHz帯域電波吸収用微細複合構造磁性体及び電波吸収材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335367A (ja) * 2000-05-19 2001-12-04 Japan Science & Technology Corp 硫化ランタンまたは硫化セリウム焼結体およびその製造方法
JP2003258322A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Japan Science & Technology Corp 熱電変換材料用硫化ランタン焼結体およびその製造方法
WO2004085339A1 (ja) * 2003-03-27 2004-10-07 Japan Science And Technology Agency 希土類硫化物の焼結体からなる高誘電材料
JP2005005286A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Kenichi Machida GHz帯域電波吸収用微細複合構造磁性体及び電波吸収材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7176714B2 (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105694810B (zh) 一种以ZIF‑67为模板制备CuO/多孔碳复合吸波材料的方法
Sato et al. Proton conduction in non-doped and acceptor-doped metal pyrophosphate (MP2O7) composite ceramics at intermediate temperatures
Yao et al. Synthesis, characterization, and electrochemical performance of spherical nanostructure of Magnéli phase Ti 4 O 7
Kalinina et al. Electrophoretic deposition of a self-stabilizing suspension based on a nanosized multi-component electrolyte powder prepared by the laser evaporation method
Shlyakhtina et al. Polymorphism in the family of Ln 6− x MoO 12− δ (Ln= La, Gd–Lu; x= 0, 0.5) oxygen ion-and proton-conducting materials
WO2021000447A1 (zh) 一种浸渍型氧化钪掺杂铼钨多相混合基扩散阴极及制备方法
Kim et al. Multiple effects of Mg1–xNixO coating on P2-type Na0. 67Ni0. 33Mn0. 67O2 to generate highly stable cathodes for sodium-ion batteries
Gao et al. Substituent effects of Ba2+ for Sm3+ on the structure and electrochemical performances of Sm0. 5Sr0. 5Co0. 8Fe0. 2O3− δ cathode for intermediate temperature solid oxide fuel cells
Wang et al. Layered perovskite PrBa0. 5Sr0. 5CoCuO5+ δ as a cathode for intermediate-temperature solid oxide fuel cells
Helbig et al. Li/Mn-rich cathode materials with low-cobalt content and core-shell particle design for high-energy lithium ion batteries
Caballero et al. LiNi0. 5Mn1. 5O4 thick-film electrodes prepared by electrophoretic deposition for use in high voltage lithium-ion batteries
Li et al. Effects of strontium doping on the structure, oxygen nonstoichiometry and electrochemical performance of Pr2− xSrxNi0. 6Cu0. 4O4+ δ (0.1≤ x≤ 0.5) cathode materials
Jafta et al. Microwave irradiation controls the manganese oxidation states of nanostructured (Li [Li0. 2Mn0. 52Ni0. 13Co0. 13Al0. 02] O2) layered cathode materials for high-performance lithium ion batteries
Liu et al. Photoluminescence properties of Eu3+ doped ZrO2 with different morphologies and crystal structures
Milewska et al. Overcoming transport and electrochemical limitations in the high-voltage Na0. 67Ni0. 33Mn0. 67-yTiyO2 (0≤ y≤ 0.33) cathode materials by Ti-doping
CN105884342A (zh) Bi代LiZnTiMn旋磁铁氧体基板材料的制备方法
Prekajski et al. Sintering and electrical properties of Ce1− xBixO2− δ solid solution
Wang et al. MnO/Metal/Carbon Nanohybrid Lithium‐Ion Battery Anode With Enhanced Electrochemical Performance: Universal Facile Scalable Synthesis and Fundamental Understanding
Vidal et al. Effects of synthesis conditions on the structural, stability and ion conducting properties of Li0. 30 (La0. 50Ln0. 50) 0.567 TiO3 (Ln= La, Pr, Nd) solid electrolytes for rechargeable lithium batteries
CN108610016A (zh) 一种基于煤矸石的微波吸收材料制备方法
Wei et al. Stabilizing lattice oxygen and interface chemistry of Ni-rich and Co-poor cathodes for high-energy lithium-ion batteries
Fang et al. Effect of microstructure and catalyst coating on the oxygen permeability of a novel CO2-resistant composite membrane
Bomio et al. Microwave calcination as a novel route to prepare high performance Mg-doped Na2/3Ni1/3Mn2/3O2 cathodes for sodium-ion batteries
Basch et al. Preparation and characterization of core–shell battery materials for Li-ion batteries manufactured by substrate induced coagulation
JP2019110181A (ja) 電磁波吸収粉末、電磁波吸収組成物、電磁波吸収体および塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150