JP2019109770A - Moving object - Google Patents
Moving object Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019109770A JP2019109770A JP2017243034A JP2017243034A JP2019109770A JP 2019109770 A JP2019109770 A JP 2019109770A JP 2017243034 A JP2017243034 A JP 2017243034A JP 2017243034 A JP2017243034 A JP 2017243034A JP 2019109770 A JP2019109770 A JP 2019109770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- obstacle
- narrow
- moving
- unit
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 143
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、障害物検知を行う移動体に関する。 The present invention relates to a mobile that performs obstacle detection.
従来の移動体において、測距センサを用いて周囲の物体までの距離を測定し、その測定結果を用いて障害物を検知することが行われている(例えば、特許文献1参照)。そのようにして障害物を検知した場合には、移動体は、例えば、その障害物との衝突を防ぐために減速したり停止したりする。そのように、移動体において障害物検知に応じた移動制御を行うことによって、より安全な移動を実現することができる。 In a conventional moving body, a distance measuring sensor is used to measure the distance to a surrounding object, and an obstacle is detected using the measurement result (see, for example, Patent Document 1). When an obstacle is detected in such a manner, the mobile body decelerates or stops, for example, to prevent a collision with the obstacle. As such, by performing movement control in accordance with obstacle detection in the moving body, safer movement can be realized.
しかしながら、移動体が狭路を通過する際には、壁を障害物として検知してしまうことによって、移動体が動作不能になる可能性があるという問題があった。 However, when the moving object passes through the narrow path, there is a problem that the moving object may become inoperable by detecting the wall as an obstacle.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、移動体が狭路を通過する際であっても、障害物検知によって移動が制限されないようにすることができる移動体を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a moving body that can prevent movement detection by obstacle detection even when the moving body passes a narrow path. The purpose is
上記目的を達成するため、本発明による移動体は、自律的に移動する移動体であって、複数方向に関して周囲の物体までの距離を測定する測距センサと、測距センサによる測定結果を用いて障害物を検知する障害物検知部と、移動体を移動させる移動機構と、障害物検知部によって検知された障害物への衝突を防ぐように移動機構を制御する移動制御部と、移動体が狭路に存在するかどうかを判定する狭路判定部と、狭路判定部によって移動体が狭路に存在すると判定された場合に、障害物の検知範囲が狭くなるように障害物検知部を制御する障害物検知制御部と、を備えたものである。
このような構成により、移動体が狭路に存在すると判定された場合には、障害物の検知範囲を狭くすることができる。したがって、例えば、狭路において壁が障害物として検知されない程度に障害物の検知範囲を狭めることによって、狭路における移動体の移動が制限されないようにすることができ、円滑な移動を実現できるようになる。
In order to achieve the above object, a mobile according to the present invention is a mobile that moves autonomously, and uses a distance measurement sensor that measures the distance to surrounding objects in a plurality of directions, and measurement results by the distance measurement sensor An obstacle detection unit that detects an obstacle, a movement mechanism that moves a moving body, a movement control unit that controls the movement mechanism to prevent a collision with the obstacle detected by the obstacle detection unit, a movement body A narrow road determination unit that determines whether or not the road exists in the narrow road, and an obstacle detection unit that narrows the detection range of the obstacle when the narrow road determination unit determines that the moving object is present in the narrow road And an obstacle detection control unit that controls the control unit.
With such a configuration, when it is determined that the moving object is present in a narrow path, the detection range of the obstacle can be narrowed. Therefore, for example, by narrowing the detection range of the obstacle to such an extent that the wall is not detected as an obstacle in the narrow road, the movement of the moving body in the narrow road can be prevented from being restricted and smooth movement can be realized become.
また、本発明による移動体では、移動体の現在位置を取得する現在位置取得部をさらに備え、狭路判定部は、現在位置取得部によって取得された現在位置があらかじめ決められた狭路の場所になった場合に、移動体が狭路に存在すると判定してもよい。
このような構成により、現在位置を用いることによって、移動体が狭路に存在するかどうかを判定できるようになる。
The mobile unit according to the present invention further includes a current position acquisition unit for acquiring the current position of the mobile unit, and the narrow road determination unit determines the location of the narrow road where the current position acquired by the current position acquisition unit is predetermined. When it becomes, it may be judged that a mobile exists in a narrow path.
With such a configuration, by using the current position, it can be determined whether or not the mobile object is present in the narrow path.
また、本発明による移動体では、狭路判定部は、測距センサによる測定結果を用いて、移動体が狭路に存在するかどうかを判定してもよい。
このような構成により、あらかじめ狭路の領域を登録したり設定したりしていなくても、移動体によって自動的に狭路かどうかを判定できるようになる。
Further, in the mobile object according to the present invention, the narrow road determination unit may determine whether the mobile object is present in the narrow road, using the measurement result of the distance measurement sensor.
With such a configuration, even if the narrow road region is not registered or set in advance, it can be automatically determined by the mobile body whether the road is the narrow road.
また、本発明による移動体では、障害物検知制御部は、狭路判定部によって移動体が狭路に存在すると判定された場合に、狭路の壁が障害物として検知されないように障害物の検知範囲を狭くしてもよい。
このような構成により、狭路において壁が障害物として検知されないようにすることができ、狭路における移動を円滑に行うことができるようになる。
In the moving object according to the present invention, the obstacle detection control unit is configured to prevent the wall of the narrow passage from being detected as an obstacle when the narrow passage determining unit determines that the moving object is present in the narrow passage. The detection range may be narrowed.
With such a configuration, it is possible to prevent the wall from being detected as an obstacle in the narrow path, and it is possible to smoothly move in the narrow path.
また、本発明による移動体では、障害物検知制御部は、障害物を検知する距離を短くすることによって、障害物の検知範囲を狭くしてもよい。
このような構成により、狭路における障害物の検知距離を適切に設定することによって、狭路において、壁が障害物として検知されないようにすることができる。
In the mobile object according to the present invention, the obstacle detection control unit may narrow the detection range of the obstacle by shortening the distance for detecting the obstacle.
With such a configuration, it is possible to prevent the wall from being detected as an obstacle in the narrow road by appropriately setting the detection distance of the obstacle in the narrow road.
また、本発明による移動体では、障害物検知制御部は、障害物を検知する幅を狭くすることによって、障害物の検知範囲を狭くしてもよい。
このような構成により、狭路における障害物の検知幅を適切に設定することによって、狭路において、壁が障害物として検知されないようにすることができる。
Further, in the moving object according to the present invention, the obstacle detection control unit may narrow the detection range of the obstacle by narrowing the width of detection of the obstacle.
With such a configuration, it is possible to prevent the wall from being detected as an obstacle in the narrow road by appropriately setting the detection width of the obstacle in the narrow road.
本発明による移動体によれば、測距結果を用いた障害物検知を行う移動体であっても、狭路を円滑に移動することができるようになる。 According to the moving object according to the present invention, even a moving object that performs obstacle detection using a distance measurement result can smoothly move in a narrow path.
以下、本発明による移動体について、実施の形態を用いて説明する。なお、以下の実施の形態において、同じ符号を付した構成要素及びステップは同一または相当するものであり、再度の説明を省略することがある。本実施の形態による移動体は、狭路に存在すると判定された場合に、測距結果を用いた障害物の検知範囲を制限するものである。 Hereinafter, the mobile unit according to the present invention will be described using the embodiment. In the following embodiments, components and steps denoted by the same reference numerals are the same or correspond to each other, and the description thereof may not be repeated. The moving object according to the present embodiment limits the detection range of an obstacle using the distance measurement result when it is determined that the moving object is present in a narrow road.
図1は、本実施の形態による移動体1の構成を示すブロック図である。本実施の形態による移動体1は、自律的に移動するものであり、移動機構11と、測距センサ12と、障害物検知部13と、現在位置取得部14と、狭路判定部15と、障害物検知制御部16と、移動制御部17とを備える。なお、移動体1が自律的に移動するとは、移動体1がユーザ等から受け付ける操作指示に応じて移動するのではなく、自らの判断によって目的地に移動することであってもよい。その目的地は、例えば、手動で決められたものであってもよく、または、自動的に決定されたものであってもよい。また、その目的地までの移動は、例えば、移動経路に沿って行われてもよく、または、そうでなくてもよい。また、自らの判断によって目的地に移動するとは、例えば、進行方向、移動や停止などを移動体1が自ら判断することによって、目的地まで移動することであってもよい。また、例えば、移動体1が、障害物に衝突しないように移動することであってもよい。移動体1は、例えば、台車であってもよく、移動するロボットであってもよい。ロボットは、例えば、エンターテインメントロボットであってもよく、監視ロボットであってもよく、搬送ロボットであってもよく、清掃ロボットであってもよく、動画や静止画を撮影するロボットであってもよく、その他のロボットであってもよい。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mobile unit 1 according to the present embodiment. The moving body 1 according to the present embodiment moves autonomously, and the moving mechanism 11, the
移動機構11は、移動体1を移動させる。移動機構11は、例えば、移動体1を全方向に移動できるものであってもよく、または、そうでなくてもよい。全方向に移動できるとは、任意の方向に移動できることである。移動機構11は、例えば、走行部(例えば、車輪など)と、その走行部を駆動する駆動手段(例えば、モータやエンジンなど)とを有していてもよい。なお、移動機構11が、移動体1を全方向に移動できるものである場合には、その走行部は、全方向移動車輪(例えば、オムニホイール、メカナムホイールなど)であってもよい。全方向移動車輪を有し、全方向に移動可能な移動体については、例えば、特開2017−128187号公報を参照されたい。この移動機構11としては、公知のものを用いることができるため、その詳細な説明を省略する。 The moving mechanism 11 moves the moving body 1. For example, the moving mechanism 11 may or may not be capable of moving the moving body 1 in all directions. To be able to move in all directions means to be able to move in any direction. The moving mechanism 11 may have, for example, a traveling unit (for example, a wheel or the like) and a driving unit (for example, a motor or an engine) for driving the traveling unit. When the moving mechanism 11 can move the moving body 1 in all directions, the traveling part may be an all-direction moving wheel (for example, an omni wheel, a mecanum wheel, or the like). For a movable body having an omnidirectionally moving wheel and movable in all directions, see, for example, JP-A-2017-128187. A known mechanism can be used as the moving mechanism 11, and thus the detailed description thereof is omitted.
測距センサ12は、複数方向に関して周囲の物体までの距離を測定する。測距センサ12は、例えば、レーザセンサや、超音波センサ、マイクロ波を用いた距離センサ、ステレオカメラによって撮影されたステレオ画像を用いた距離センサなどであってもよい。そのレーザセンサは、レーザレンジセンサ(レーザレンジスキャナ)であってもよい。なお、それらの測距センサについてはすでに公知であり、それらの説明を省略する。本実施の形態では、測距センサ12がレーザレンジセンサである場合について主に説明する。また、移動体1は、1個のレーザレンジセンサを有していてもよく、または、2個以上のレーザレンジセンサを有していてもよい。後者の場合には、2個以上のレーザレンジセンサによって、全方向がカバーされてもよい。また、測距センサ12が超音波センサや、マイクロ波を用いた距離センサなどである場合に、測距センサ12の測距方向を回転させることによって複数方向の距離を測定してもよく、複数方向ごとに配置された複数の測距センサ12を用いて複数方向の距離を測定してもよい。測距センサ12は、所定範囲の方向に関して距離を測定するものであってもよく、全方向に関して距離を測定するものであってもよい。例えば、測距センサ12は、移動体1の前方のみの範囲について、複数方向の距離を測定するものであってもよい。また、例えば、測距センサ12は、全周囲(360度)について、あらかじめ決められた角度間隔で複数方向の距離を測定するものであってもよい。その角度間隔は、例えば、1度間隔や2度間隔、5度間隔などのように一定であってもよい。測距センサ12から得られる情報は、例えば、移動体1のある向きを基準とした複数の方位角のそれぞれに関する周辺の物体までの距離であってもよい。その距離を用いることによって、移動体1のローカル座標系において、移動体1の周囲にどのような物体が存在するのかを知ることができるようになる。
The ranging
障害物検知部13は、測距センサ12によって測定された距離を用いて障害物を検知する。障害物検知部13は、例えば、測距センサ12によって測定された距離によって、移動体1の近くに物体が存在することが分かった場合に、その物体を障害物として検知してもよい。例えば、測距センサ12によって測定された周囲の物体までの距離が所定の閾値以下になった場合に、障害物検知部13は、その物体を障害物として検知してもよい。その周囲の物体までの距離は、例えば、測距センサ12からの距離であってもよく、移動体1の外縁からの距離であってもよく、移動体1の外縁を仮想的に膨張させた位置からの距離であってもよく、その他の基準からの距離であってもよい。その閾値は、1個であってもよく、または、2個以上存在してもよい。後者の場合には、例えば、停止領域と減速領域とに応じた2個の閾値が存在してもよい。停止領域に存在する障害物が検知された場合には、移動体1が停止され、減速領域に存在する障害物が検知された場合には、移動体1が減速されてもよい。その閾値は、後述するように、障害物検知制御部16によって変更されてもよい。なお、障害物が検知される領域は、1個であってもよい。その領域は、例えば、停止領域であってもよく、減速領域であってもよい。
The
現在位置取得部14は、移動体1の現在位置を取得する。現在位置の取得は、例えば、無線通信を用いて行われてもよく、周囲の物体までの距離の測定結果を用いて行われてもよく、周囲の画像を撮影することによって行われてもよく、現在位置を取得できるその他の手段を用いてなされてもよい。無線通信を用いて現在位置を取得する方法としては、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いる方法や、屋内GPSを用いる方法、最寄りの無線基地局を用いる方法などが知られている。また、例えば、周囲の物体までの距離の測定結果を用いたり、周囲の画像を撮影したりすることによって現在位置を取得する方法としては、例えば、SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)などによって知られている方法を用いてもよい。周囲の物体までの距離の測定結果としては、例えば、測距センサ12の測定結果を用いてもよい。また、あらかじめ作成された地図(例えば、周囲の物体までの距離の測定結果や撮影画像を有する地図など)が記憶されている場合には、現在位置取得部14は、地図を用いて、周囲の物体までの距離の測定結果に対応する位置を特定することによって現在位置を取得してもよく、周囲の画像を撮影し、地図を用いて、その撮影結果に対応する位置を特定することによって現在位置を取得してもよい。また、現在位置取得部14は、例えば、自律航法装置を用いて現在位置を取得してもよい。また、現在位置取得部14は、移動体1の向き(方向)を含む現在位置を取得することが好適である。その方向は、例えば、北を0度として、時計回りに測定された方位角によって示されてもよく、その他の方向を示す情報によって示されてもよい。その向きは、電子コンパスや地磁気センサによって取得されてもよい。
The current
狭路判定部15は、移動体1が狭路に存在するかどうかを判定する。狭路とは、幅の狭い通路のことである。その幅(以下、「通路幅」ということもある。)は、通路の長手方向(すなわち、通路を移動する移動体1の進行方向である。)に直交する方向(すなわち、通路の短手方向である。)における壁の間の距離であってもよい。ある通路が狭路であるかどうかは、そこを通過する移動体1の幅(以下、「移動体幅」ということもある。)に対して相対的に決められてもよく、または、絶対的に決められてもよい。前者の場合には、例えば、通路幅が移動体幅のN1倍以下(N1は、1より大きい実数であり、例えば、1.5や2などであってもよい。)や、「移動体幅+N2」以下(N2は、正の実数であり、例えば、50センチメートルや1メートルなどであってもよい。)である通路が狭路と判定されてもよく、後者の場合には、例えば、通路幅がN3以下(N3は、正の実数であり、例えば、2メートルや3メートルなどであってもよい。)である通路が狭路と判定されてもよい。なお、移動体幅は、移動体1の移動方向に直交する方向における幅であってもよい。全方向に移動可能な移動体1の場合には、移動体幅は、その移動体1における最も大きい幅であってもよい。
The narrow
次に、狭路判定を、(1)あらかじめ決められている狭路の場所を用いて行う場合、(2)測距センサ12による測定結果を用いて行う場合のそれぞれについて説明する。なお、狭路判定は、それら以外の方法によって行われてもよいことはいうまでもない。
Next, each of the cases where the narrow road determination is performed using (1) a predetermined narrow road location, and (2) using the measurement result by the
(1)あらかじめ決められている狭路の場所を用いた狭路判定
この場合には、狭路の場所は、あらかじめ決められていており、その場所を示す情報(例えば、その場所の輪郭を示す情報など)が、図示しない記録媒体において保持されているものとする。そして、狭路判定部15は、現在位置取得部14によって取得された現在位置が、あらかじめ決められた狭路の場所になった場合に、移動体1が狭路に存在すると判定する。図3Aは、そのような狭路判定について説明するための図である。図3Aでは、障害物B1〜B4が存在し、障害物B2と障害物B3との間の通路である領域R21と、障害物B3と障害物B4との間の通路である領域R22が、移動体1において狭路として登録されているものとする。具体的には、狭路判定部15は、その領域R21,R22の輪郭を示す情報にアクセスできるようになっていてもよい。そして、狭路判定部15は、現在位置取得部14によって取得された現在位置(X1,Y1)が領域R21,R22の一方に含まれる場合には、移動体1が狭路に存在すると判定する。なお、現在位置(X1,Y1)が領域R21,R22のいずれにも含まれない場合には、狭路判定部15は、移動体1が狭路に存在しないと判定してもよい。
(1) Narrow road determination using a predetermined narrow road location In this case, the narrow road location is determined in advance, and information indicating the location (for example, indicating the outline of the location It is assumed that information etc. is held in a recording medium (not shown). Then, the narrow
なお、上記のように、狭路かどうかが移動体幅に応じて相対的に決まる場合には、移動体幅ごとに、狭路の場所を示す情報が登録されていてもよい。そして、狭路判定部15は、自移動体の移動体幅を図示しない記録媒体から読み出し、その移動体幅に応じた狭路の場所を示す情報を取得して狭路判定に用いるようにしてもよい。
Note that, as described above, in the case where whether or not the road is narrow is relatively determined according to the movable body width, information indicating the location of the narrow road may be registered for each mobile body width. Then, the narrow
(2)測距結果を用いた狭路判定
この場合には、狭路判定部15は、測距センサ12による測定結果を用いて、移動体1が狭路に存在するかどうかを判定する。具体的には、狭路判定部15は、測距結果を用いて、進行方向に対して右側の壁の位置と、左側の壁の位置とをそれぞれ特定し、その特定した壁の間の距離、すなわち通路幅を取得する。そして、その通路幅が、狭路の条件を満たすかどうか判断し、その条件を満たす場合に、移動体1が狭路に存在すると判定してもよい。狭路が相対的に決まる場合には、狭路の条件は、例えば、「通路幅≦移動体幅のN1倍」などであってもよい。また、狭路が絶対的に決まる場合には、狭路の条件は、例えば、「通路幅≦N3」などであってもよい。図3Bは、そのような狭路判定について説明するための図である。図3Bにおいて、移動体1は、壁W1,W2の間の通路において、太矢印の方向に移動しているものとする。その状況において、測距センサ12によって、各方向の距離が測定される。具体的には、図中の各矢印で示されるように、測距センサ12からレーザが複数方向に出射され、そのレーザによって、壁W1,W2上の各点Pまでの距離が測定される。そして、その測定結果を用いることによって、狭路判定部15は、各壁W1,W2の位置を特定し、その壁W1,W2の間の幅WD1を取得することができる。狭路判定部15は、その幅WD1が、閾値WDTHよりも小さい場合に、移動体1が狭路に存在すると判定し、そうでない場合に、移動体が狭路に存在しないと判定してもよい。その閾値WDTHは、上記のように、例えば、固定値であってもよく、または、移動体幅に応じて決まる値であってもよい。なお、少なくとも一方の壁W1,W2の位置を特定できなかった場合、すなわち移動体1の進行方向の少なくとも一方の側方に壁が存在しなかった場合には、狭路判定部15は、移動体1が狭路に存在しないと判定してもよい。また、測距結果を用いた高精度な狭路判定の方法については、例えば、特開2017−4230号公報を参照されたい。
(2) Narrow Path Determination Using Distance Measurement Result In this case, the narrow
なお、上記のように、これら以外の方法によって狭路判定を行ってもよい。例えば、移動体1が障害物の位置を示す地図を保持している場合には、その地図において、現在位置に対応する地点の周囲の壁の位置を特定し、その壁の幅を取得することによって、上記(2)と同様に狭路判定を行ってもよい。 In addition, you may perform narrow path determination by methods other than these as mentioned above. For example, when the moving object 1 holds a map indicating the position of an obstacle, the position of a wall around a point corresponding to the current position is specified in the map, and the width of the wall is acquired. The narrow road determination may be performed in the same manner as (2) above.
障害物検知制御部16は、狭路判定部15によって移動体1が狭路に存在すると判定された場合に、障害物の検知範囲が狭くなるように障害物検知部13を制御する。障害物の検知範囲が狭くなるように障害物検知部13を制御するとは、狭路の壁が障害物として検知されないように障害物の検知範囲を狭くすることであることが好適である。より具体的には、障害物検知制御部16は、障害物を検知する距離を短くすることによって、障害物の検知範囲を狭くしてもよく、障害物を検知する幅を狭くすることによって、障害物の検知範囲を狭くしてもよく、その両方であってもよい。障害物を検知する幅を狭くするとは、例えば、障害物を検知する角度の幅を小さくすることであってもよい。なお、障害物検知制御部16は、狭路判定部15によって移動体1が狭路に存在すると判定されていない場合には、障害物の検知範囲を狭くする制御を行わない。
The obstacle
図4A〜図4Eは、障害物の検知範囲の一例を示す図であり、移動体1を上方から見た図である。図4A〜図4Eにおいて、移動体1の進行方向が太矢印で示されている。図4Aは、移動体1が狭路に存在すると判定されていない場合における障害物の検知範囲(以下、「通常の検知範囲」と呼ぶこともある。)を示す図である。その場合には、図4Aで示される領域R11に存在する物体が障害物として検知されることになる。その領域R11は、測距センサ12を中心とした半径がL1、中心角がθ1の扇形から移動体1の範囲を除いた領域である。なお、その扇形の中心角を二等分する直線の方向が、移動体1の進行方向となっており、移動体1の進行方向において障害物を検知するようになっている。
FIG. 4A to FIG. 4E are views showing an example of the detection range of the obstacle, and are views of the mobile body 1 as viewed from above. In FIGS. 4A to 4E, the traveling direction of the mobile body 1 is indicated by thick arrows. FIG. 4A is a view showing a detection range of an obstacle (hereinafter, also referred to as a “normal detection range”) when it is not determined that the mobile body 1 is present in a narrow path. In that case, an object present in the area R11 shown in FIG. 4A will be detected as an obstacle. The area R11 is an area obtained by removing the range of the movable body 1 from a fan-shaped fan having a radius L1 centered on the
図4B〜図4Eは、移動体1が狭路に存在すると判定された場合における障害物の検知範囲(以下、「狭い検知範囲」と呼ぶこともある。)の一例を示す図である。図4Bで示される狭い検知範囲である領域R12は、図4Aの領域R11と比較して、障害物を検知する距離がL1からL2(<L1)に短くされている。また、図4Cで示される狭い検知範囲である領域R13は、図4Aの領域R11と比較して、障害物を検知する角度の幅(中心角)がθ1からθ2(<θ1)に狭くされている。また、図4Dで示される狭い検知範囲である領域R14は、図4Aの領域R11と比較して、障害物を検知する距離がL1からL3(<L1)に短くされていると共に、障害物を検知する角度の幅(中心角)がθ1からθ3(<θ1)に狭くされている。なお、L3は、L2よりも長くてもよく、また、θ3は、θ2よりも大きくてもよい。また、図4Eで示される狭い検知範囲である領域R15は、図4Aの領域R11と比較して、障害物を検知する幅方向の長さが短くされている。図4B〜図4Eは狭い検知範囲の一例であって、それ以外の狭い検知範囲が用いられてもよい。なお、狭い検知範囲は、例えば、通常の検知範囲において、移動体1から遠い側が検知されない範囲となったものであってもよく、進行方向から外れる向きが検知されない範囲となったものであってもよい。いずれの場合であっても、障害物の検知範囲が狭められたときには、狭路において壁を障害物として検知しないようになっていることが好適である。また、そのように障害物の検知範囲が狭められた場合であっても、移動体1の進行方向については、障害物の検知が行われることが好適である。すなわち、障害物検知制御部16は、移動体1が狭路に存在する場合であっても、移動体1の進行方向については障害物の検知が行われるように、障害物の検知範囲を狭くすることが好適である。障害物を検知する領域に停止領域と減速領域とが存在する場合には、障害物の検知範囲を狭くする際に、各領域がそれぞれ狭くなるようにされてもよく、または、そうでなくてもよい。後者の場合には、例えば、狭くされた後の障害物の検知範囲が、障害物の通常の検知範囲における停止領域にすべて含まれるときには、狭くされた後の障害物の検知範囲は、すべて停止領域となってもよい。
FIGS. 4B to 4E are diagrams showing an example of an obstacle detection range (hereinafter sometimes referred to as “narrow detection range”) when it is determined that the mobile object 1 is present in a narrow path. As compared with the region R11 of FIG. 4A, the distance R1 for detecting an obstacle is shortened from L1 to L2 (<L1) as compared with the region R11 of the narrow detection range shown in FIG. 4B. In addition, the width (central angle) of the angle for detecting an obstacle is narrowed from θ1 to θ2 (<θ1) compared to the region R11 in FIG. 4A, which is the narrow detection range shown in FIG. 4C. There is. Moreover, compared with the area R11 of FIG. 4A, while the distance which detects an obstacle is shortened from L1 to L3 (<L1) compared with area R11 of the narrow detection range shown by FIG. The width (central angle) of the angle to be detected is narrowed from θ1 to θ3 (<θ1). L3 may be longer than L2, and θ3 may be larger than θ2. Moreover, compared with area | region R11 of FIG. 4A, area | region R15 which is a narrow detection range shown by FIG. 4E is made short [the length of the width direction which detects an obstacle]. 4B to 4E are examples of narrow detection ranges, and other narrow detection ranges may be used. The narrow detection range may be, for example, a range in which the side far from the moving object 1 is not detected in the normal detection range, and is a range in which the direction out of the traveling direction is not detected It is also good. In any case, it is preferable not to detect the wall as an obstacle in the narrow path when the detection range of the obstacle is narrowed. In addition, even when the detection range of the obstacle is narrowed as described above, it is preferable that detection of the obstacle is performed in the traveling direction of the mobile body 1. That is, even when the moving object 1 exists in a narrow path, the obstacle
移動制御部17は、移動機構11を制御することによって、移動体1の移動を制御する。移動の制御は、移動体1の移動の向きや、移動の開始・停止などの制御であってもよい。例えば、移動経路が設定されている場合には、移動制御部17は、移動体1がその移動経路に沿って移動するように、移動機構11を制御してもよい。より具体的には、移動制御部17は、現在位置取得部14によって取得される現在位置が、その移動経路に沿ったものになるように、移動機構11を制御してもよい。また、移動制御部17は、地図を用いて、移動の制御を行ってもよい。その場合には、移動体1は、地図が記憶される記憶部を備えていてもよい。
The movement control unit 17 controls the movement of the movable body 1 by controlling the movement mechanism 11. The control of movement may be control of the direction of movement of the mobile body 1 or start / stop of movement. For example, when the movement path is set, the movement control unit 17 may control the movement mechanism 11 so that the moving body 1 moves along the movement path. More specifically, the movement control unit 17 may control the movement mechanism 11 so that the current position acquired by the current
また、移動制御部17は、障害物検知部13によって検知された障害物への衝突を防ぐように移動機構11を制御する。移動制御部17は、前述のように、停止領域に存在する障害物が検知された場合には、移動体1が停止するように移動機構11を制御し、停止領域において障害物は検知されていないが、減速領域に存在する障害物が検知された場合には、移動体1がその時点の速度よりも減速するように移動機構11を制御してもよい。移動体1が減速される場合に、その減速後の速度が決まっていてもよく、または、そうでなくてもよい。後者の場合には、例えば、その時点の速度に対して相対的に決まる速度(例えば、50%の速度など)となるように減速が行われてもよい。また、移動制御部17は、障害物が検知された場合に、その障害物を迂回するように移動体1を移動させることによって、障害物への衝突を防止してもよい。障害物の迂回を行う場合には、移動制御部17は、検知された障害物の位置を障害物検知部13から受け取ってもよい。その位置は、移動体1のローカル座標系における位置であってもよい。
In addition, the movement control unit 17 controls the movement mechanism 11 so as to prevent the collision with the obstacle detected by the
なお、上記のような移動の制御は公知であり、その詳細な説明を省略する。また、移動体1が移動経路に沿って移動する場合に、その移動経路は、移動制御部17によって取得されてもよい。その移動経路の取得は、例えば、移動経路の生成によって行われてもよく、外部のサーバ等から移動経路を受け取ることによって行われてもよい。 In addition, control of the above movement is well-known, The detailed description is abbreviate | omitted. In addition, when the moving body 1 moves along the movement path, the movement path may be acquired by the movement control unit 17. The acquisition of the movement path may be performed, for example, by generation of the movement path, or may be performed by receiving the movement path from an external server or the like.
次に、移動体1の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS101)移動制御部17は、移動体1の移動の制御を行う。この移動の制御は、例えば、目的地に向かう移動の制御であってもよい。このステップS101の移動の制御が繰り返して行われることによって、移動体1は、出発地から目的地に到達してもよい。
Next, the operation of the mobile unit 1 will be described using the flowchart of FIG.
(Step S101) The movement control unit 17 controls the movement of the movable body 1. The control of the movement may be, for example, control of the movement toward the destination. The mobile unit 1 may reach the destination from the departure place by repeatedly performing the control of the movement in step S101.
(ステップS102)狭路判定部15は、移動体1が狭路に存在するかどうか判定する。そして、狭路に存在する場合には、ステップS103に進み、そうでない場合には、ステップS104に進む。
(Step S102) The narrow
(ステップS103)障害物検知制御部16は、障害物検知部13による障害物の検知範囲が狭くなるように制御する。なお、その時点において障害物の検知範囲が狭くされている場合には、それが継続されることになる。
(Step S103) The obstacle
(ステップS104)障害物検知制御部16は、障害物検知部13による障害物の検知範囲が通常になるように制御する。なお、その時点において障害物の検知範囲が通常である場合には、それが継続されることになる。
(Step S104) The obstacle
(ステップS105)障害物検知部13は、障害物を検知したかどうか判断する。そして、障害物を検知した場合には、ステップS106に進み、そうでない場合には、ステップS101に戻る。なお、障害物の検知は、ステップS103,S104に応じた検知範囲において行われる。ステップS103からステップS105に進んだ場合には、例えば、図4Bの領域R12で示される狭い検知範囲で障害物の検知が行われてもよい。一方、ステップS104からステップS105に進んだ場合には、例えば、図4Aの領域R11で示される通常の検知範囲で障害物の検知が行われてもよい。
(Step S105) The
(ステップS106)移動制御部17は、障害物の検知に応じた移動制御を行う。その移動制御は、例えば、移動体1の減速や停止であってもよく、障害物を迂回するように移動体1を移動させることであってもよい。障害物の検知に応じて移動体1を停止させた場合には、移動制御部17は、障害物が検知されなくなるまで停止を継続し、障害物が検知されなくなってから、ステップS101に戻って移動を再開してもよい。また、障害物の検知に応じて移動体1を減速させた場合には、移動制御部17は、移動速度の上限を減速後のものに制限した上で、ステップS101に戻って移動を継続してもよい。その場合には、障害物が検知されなくなった場合(ステップS105でNOと判断された場合)に、移動速度の上限の制限を解除してもよい。また、障害物の検知に応じて障害物を迂回するように移動体1を移動させる場合には、移動制御部17は、障害物検知部13から受け取った障害物の位置を用いて、その位置を迂回する経路を取得し、その迂回の経路に応じた移動を行うことによって障害物が検知されなくなった後に、ステップS101に戻って目的地までの移動を継続してもよい。
(Step S106) The movement control unit 17 performs movement control according to the detection of the obstacle. The movement control may be, for example, deceleration or stop of the moving body 1 or moving the moving body 1 so as to bypass an obstacle. When the moving object 1 is stopped in response to the detection of an obstacle, the movement control unit 17 continues the stop until the obstacle is not detected, and after the obstacle is not detected, the process returns to step S101. You may resume the move. When the moving object 1 is decelerated in response to the detection of an obstacle, the movement control unit 17 restricts the upper limit of the movement speed to one after deceleration, and then returns to step S101 to continue movement. May be In that case, when the obstacle is no longer detected (when it is determined NO in step S105), the upper limit of the moving speed may be released. In addition, when moving the moving body 1 so as to bypass the obstacle in response to the detection of the obstacle, the movement control unit 17 uses the position of the obstacle received from the
なお、図2のフローチャートにおける処理の順序は一例であり、同様の結果を得られるのであれば、各ステップの順序を変更してもよい。また、図2のフローチャートには含まれていないが、現在位置取得部14による現在位置の取得は、繰り返して行われているものとする。また、図2のフローチャートにおいて、移動体1が目的地に到達したこと、または電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
The order of the processes in the flowchart of FIG. 2 is an example, and the order of each step may be changed as long as the same result can be obtained. Further, although not included in the flowchart of FIG. 2, acquisition of the current position by the current
図5は、本実施の形態による移動体1の移動の具体例について説明するための図である。図5を参照して、移動体1は、移動体1−0の位置から出発し、移動体1−1,1−2,1−3の各位置を移動するものとする(ステップS101)。その移動において、障害物B2,B3の間の狭路に入る際に、狭路判定部15は、移動体1が狭路に存在すると判定し(ステップS102)、障害物検知制御部16によって、障害物の検知範囲が狭くされる(ステップS103)。その結果、障害物B2,B3の壁が障害物として検知されないようになり、移動体1は、移動体1−2,1−3の位置に移動することができるようになる。なお、狭路では、通常、短手方向から障害物が近づいてくることは考えられない。したがって、狭路において障害物の検知範囲を進行方向の前方側に狭くしたとしても、安全性が低下する可能性は低いと考えられる。また、狭路においても、進行方向における狭い検知範囲においては障害物検知が行われるため、その狭い検知範囲内に人間が入ってきた場合には、障害物として検知され、それに応じて移動体1が停止されたり、減速されたりすることになる。一方、狭路でない箇所においては、進行方向に直交する方向から障害物が近づいてくることもあり得る。したがって、進行方向以外も含む通常の検知範囲において障害物の検知を行うことによって、より安全性を高めることができる。
FIG. 5 is a diagram for describing a specific example of the movement of the mobile unit 1 according to the present embodiment. Referring to FIG. 5, mobile unit 1 starts from the position of mobile unit 1-0, and moves each position of mobile units 1-1, 1-2, and 1-3 (step S101). In the movement, when the narrow road between the obstacles B2 and B3 is entered, the narrow
以上のように、本実施の形態による移動体1によれば、移動体1が狭路に存在する場合には、障害物の検知範囲を狭くすることによって、その狭路の壁を障害物として検知しないようにすることができ、狭路における移動体1の移動が制限されないようにすることができる。その結果、移動体1の円滑な移動が実現されることになる。また、狭路を通過できるようになるため、例えば、近道の経路を選択したり、その狭路上の地点を目的地としたりすることもできるようになり、移動効率を向上させたり、移動体1がより多くの作業に対処したりすることができるようになる。 As described above, according to the mobile unit 1 according to the present embodiment, when the mobile unit 1 is present in a narrow path, the wall of the narrow path is set as an obstacle by narrowing the detection range of the obstacle. It can be made undetectable, and movement of the mobile body 1 in a narrow path can be made unrestricted. As a result, smooth movement of the mobile unit 1 is realized. In addition, since it becomes possible to pass through a narrow road, for example, it becomes possible to select a path of a shortcut or to set a point on the narrow road as a destination, thereby improving the movement efficiency, moving body 1 Will be able to deal with more work.
また、狭路判定部15が測距結果を用いて狭路判定を行う場合には、あらかじめ狭路の場所を登録しなくてもよいことになり、その登録の作業に関する負荷が軽減されることになる。
In addition, when the narrow
なお、図4A〜図4Eでは、進行方向について障害物の検知を行う場合について説明したが、それ以外の方向についても障害物の検知が行われてもよい。例えば、通常の検知範囲も、狭い検知範囲も、移動体1の全方向の範囲を含んでいてもよい。例えば、通常の検知範囲は、移動体1の外縁から第1の長さまでの範囲(その範囲は、例えば、移動体1の外縁に沿った、幅が第1の長さである環状領域である。)であり、狭い検知範囲は、移動体1の外縁から第2の長さまでの範囲(その範囲は、例えば、移動体1の外縁に沿った、幅が第2の長さである環状領域である)であってもよい。そして、第2の長さは、第1の長さよりも短く、狭路においても壁が障害物として検知されない長さに設定されてもよい。また、移動体1が狭路に存在すると判定された場合には、障害物の検知が行われないように制御されてもよい。 In addition, although FIG. 4A-FIG. 4E demonstrated the case where an obstacle was detected regarding a advancing direction, an obstacle detection may be performed also about the direction other than that. For example, a normal detection range or a narrow detection range may include the range of all directions of the mobile body 1. For example, the normal detection range is a range from the outer edge of the moving body 1 to the first length (the range is, for example, an annular region along the outer edge of the moving body 1 whose width is the first length ), The narrow detection range is the range from the outer edge of the moving body 1 to the second length (the range is, for example, an annular region along the outer edge of the moving body 1 whose width is the second length ). The second length may be shorter than the first length, and may be set so that the wall is not detected as an obstacle even in a narrow path. In addition, when it is determined that the moving object 1 is present in a narrow path, control may be performed so that detection of an obstacle is not performed.
また、本実施の形態では、移動体1が狭路に存在すると判定されると、障害物検知制御部16が、あらかじめ決められたように障害物の検知範囲を狭くする場合について説明したが、そうでなくてもよい。障害物検知制御部16は、その狭路において、狭路の壁が障害物として検知されなくなるまで、障害物の検知範囲を狭くしてもよい。例えば、図3Bを用いて説明したように、障害物検知制御部16は、例えば、測距結果を用いることによって、狭路の壁を認識することができる。したがって、例えば、狭路において障害物検知部13によって障害物が検知された場合に、障害物検知制御部16は、その障害物の位置が壁の位置であるかどうかを判断し、壁の位置であるときには、その障害物の検知が行われなくなるまで、障害物検知の距離(例えば、図4AのL1に対応する距離)をΔLずつ減少させたり、障害物検知の角度(例えば、図4Aのθ1に対応する角度)をΔθずつ減少させたり、障害物検知の幅方向の長さ(例えば、図4Eの領域R15の幅方向の長さ)をΔLずつ減少させたりしてもよい。その場合に、障害物検知制御部16は、例えば、障害物検知の距離の減少と、幅の減少との両方を行ってもよい。そのようして、必要十分な範囲において、障害物の検知範囲を狭くすることができるようになる。
In the present embodiment, the obstacle
また、狭い検知範囲の幅(進行方向に直交する方向の幅)は、移動体幅と同じであってもよい。図4C〜図4Eでは、そのような場合について示している。
また、障害物検知をレーザ等による測距結果を用いて行う場合には、そのレーザ等の拡散によって、設定されている角度や幅の範囲よりも広い範囲での測距が行われることがある。したがって、狭い検知範囲に対応する角度や幅の範囲は、その拡散を考慮した結果が移動体幅となるように、やや少し、移動体幅よりも狭い範囲となるように設定してもよい。
In addition, the width of the narrow detection range (the width in the direction orthogonal to the traveling direction) may be the same as the moving object width. FIGS. 4C to 4E show such a case.
When obstacle detection is performed using a result of distance measurement using a laser or the like, the distance may be measured in a range wider than the set angle or width due to diffusion of the laser or the like. . Therefore, the range of the angle or width corresponding to the narrow detection range may be set to be slightly smaller than the width of the moving body so that the result of considering the diffusion becomes the width of the moving body.
また、狭路判定に現在位置が用いられない場合であって、移動制御にも現在位置が用いられない場合には、移動体1は、現在位置取得部14を備えていなくてもよい。
In addition, when the current position is not used for narrow road determination and the current position is not used for movement control, the mobile body 1 may not include the current
また、本実施の形態では、測距センサ12による測定結果を用いた障害物検知のみを行う場合について説明したが、それ以外の障害物検知を行ってもよい。例えば、接触センサを用いた障害物検知を行うようにしてもよい。その場合には、移動体1が狭路に存在するかどうかに関係なく、接触センサを用いた障害物検知を行うようにしてもよい。
Moreover, although the case where only the obstacle detection using the measurement result by the
また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよく、または、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。 Also, in the above embodiment, each processing or each function may be realized by centralized processing by a single device or a single system, or distributed processing by a plurality of devices or a plurality of systems. It may be realized by
また、上記実施の形態において、各構成要素間で行われる情報の受け渡しは、例えば、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に異なるものである場合には、一方の構成要素による情報の出力と、他方の構成要素による情報の受け付けとによって行われてもよく、または、その情報の受け渡しを行う2個の構成要素が物理的に同じものである場合には、一方の構成要素に対応する処理のフェーズから、他方の構成要素に対応する処理のフェーズに移ることによって行われてもよい。 Further, in the above embodiment, the transfer of information performed between the components is performed by, for example, one of the components if the two components performing the transfer of information are physically different. It may be performed by the output of the information and the reception of the information by the other component, or if the two components that exchange the information are physically the same, one of the components It may be performed by moving from the phase of processing corresponding to to the phase of processing corresponding to the other component.
また、上記実施の形態において、各構成要素が実行する処理に関係する情報、例えば、各構成要素が受け付けたり、取得したり、選択したり、生成したり、送信したり、受信したりした情報や、各構成要素が処理で用いる閾値や数式、アドレス等の情報等は、上記説明で明記していなくても、図示しない記録媒体において、一時的に、または長期にわたって保持されていてもよい。また、その図示しない記録媒体への情報の蓄積を、各構成要素、または、図示しない蓄積部が行ってもよい。また、その図示しない記録媒体からの情報の読み出しを、各構成要素、または、図示しない読み出し部が行ってもよい。 Further, in the above embodiment, information related to processing executed by each component, for example, information received, acquired, selected, generated, transmitted, or received by each component Also, information such as threshold values, mathematical expressions, addresses and the like used by each component in processing may be held temporarily or for a long time in a recording medium (not shown), even if not specified in the above description. Further, each component or a storage unit (not shown) may store information in the recording medium (not shown). Each component or a reading unit (not shown) may read information from the recording medium (not shown).
また、上記実施の形態において、各構成要素等で用いられる情報、例えば、各構成要素が処理で用いる閾値やアドレス、各種の設定値等の情報がユーザによって変更されてもよい場合には、上記説明で明記していなくても、ユーザが適宜、それらの情報を変更できるようにしてもよく、または、そうでなくてもよい。それらの情報をユーザが変更可能な場合には、その変更は、例えば、ユーザからの変更指示を受け付ける図示しない受付部と、その変更指示に応じて情報を変更する図示しない変更部とによって実現されてもよい。その図示しない受付部による変更指示の受け付けは、例えば、入力デバイスからの受け付けでもよく、通信回線を介して送信された情報の受信でもよく、所定の記録媒体から読み出された情報の受け付けでもよい。 Further, in the above embodiment, when the information used in each component or the like, for example, information such as a threshold or an address used in processing by each component or various setting values may be changed by the user, Although not explicitly stated in the description, the user may or may not be able to change the information as appropriate. When the user can change such information, the change is realized, for example, by a receiving unit (not shown) that receives a change instruction from the user and a change unit (not shown) that changes the information according to the change instruction. May be The acceptance of the change instruction by the acceptance unit (not shown) may be, for example, acceptance from an input device, reception of information transmitted via a communication line, or acceptance of information read from a predetermined recording medium .
また、上記実施の形態において、移動体1に含まれる2以上の構成要素が通信デバイスや入力デバイス等を有する場合に、2以上の構成要素が物理的に単一のデバイスを有してもよく、または、別々のデバイスを有してもよい。 Further, in the above embodiment, when two or more components included in the mobile unit 1 have a communication device, an input device, etc., the two or more components may have a physically single device. Or may have separate devices.
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、または、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。その実行時に、プログラム実行部は、記憶部や記録媒体にアクセスしながらプログラムを実行してもよい。また、そのプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。また、そのプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、または分散処理を行ってもよい。 Further, in the above embodiment, each component may be configured by dedicated hardware, or a component that can be realized by software may be realized by executing a program. For example, each component can be realized by a program execution unit such as a CPU reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory. At the time of the execution, the program execution unit may execute the program while accessing the storage unit or the recording medium. The program may be executed by being downloaded from a server or the like, or may be executed by being read out of a program recorded on a predetermined recording medium (for example, an optical disc, a magnetic disc, a semiconductor memory, etc.) Good. Also, this program may be used as a program that constitutes a program product. Also, the computer that executes the program may be singular or plural. That is, centralized processing may be performed, or distributed processing may be performed.
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 Further, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications are possible, which are also included in the scope of the present invention.
以上より、本発明による移動体によれば、移動体が狭路を円滑に移動できるという効果が得られ、自律的に移動する移動体として有用である。 As mentioned above, according to the mobile according to the present invention, the effect that the mobile can move smoothly along the narrow path is obtained, and it is useful as a mobile that moves autonomously.
1 移動体
11 移動機構
12 測距センサ
13 障害物検知部
14 現在位置取得部
15 狭路判定部
16 障害物検知制御部
17 移動制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 mobile body 11 moving
Claims (6)
複数方向に関して周囲の物体までの距離を測定する測距センサと、
前記測距センサによる測定結果を用いて障害物を検知する障害物検知部と、
前記移動体を移動させる移動機構と、
前記障害物検知部によって検知された障害物への衝突を防ぐように前記移動機構を制御する移動制御部と、
前記移動体が狭路に存在するかどうかを判定する狭路判定部と、
前記狭路判定部によって前記移動体が狭路に存在すると判定された場合に、障害物の検知範囲が狭くなるように前記障害物検知部を制御する障害物検知制御部と、を備えた移動体。 It is a mobile that moves autonomously,
A distance measuring sensor that measures the distance to surrounding objects in multiple directions;
An obstacle detection unit that detects an obstacle using the measurement result of the distance measurement sensor;
A moving mechanism for moving the moving body;
A movement control unit that controls the movement mechanism to prevent a collision with an obstacle detected by the obstacle detection unit;
A narrow road determination unit that determines whether the moving body is present in a narrow road,
An obstacle detection control unit configured to control the obstacle detection unit such that the detection range of the obstacle is narrowed when the narrow road determination unit determines that the moving object is present in the narrow path body.
前記狭路判定部は、前記現在位置取得部によって取得された現在位置があらかじめ決められた狭路の場所になった場合に、前記移動体が狭路に存在すると判定する、請求項1記載の移動体。 It further comprises a current position acquisition unit that acquires the current position of the mobile object,
The narrow road determination unit according to claim 1, wherein the moving body is determined to be present in a narrow road when the current position acquired by the current position acquisition unit comes to a predetermined narrow road location. Moving body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243034A JP2019109770A (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Moving object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017243034A JP2019109770A (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Moving object |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019109770A true JP2019109770A (en) | 2019-07-04 |
Family
ID=67179900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017243034A Pending JP2019109770A (en) | 2017-12-19 | 2017-12-19 | Moving object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019109770A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113110499A (en) * | 2021-05-08 | 2021-07-13 | 珠海市一微半导体有限公司 | Judging method of passing area, route searching method, robot and chip |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017243034A patent/JP2019109770A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113110499A (en) * | 2021-05-08 | 2021-07-13 | 珠海市一微半导体有限公司 | Judging method of passing area, route searching method, robot and chip |
CN113110499B (en) * | 2021-05-08 | 2024-02-23 | 珠海一微半导体股份有限公司 | Determination method of traffic area, route searching method, robot and chip |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019124343A1 (en) | Moving body | |
US11470821B2 (en) | Method for monitoring pet by robot based on grid map and chip | |
US9964958B2 (en) | Driverless vehicle, and apparatus, system, and method of vehicle control | |
CN112214015B (en) | Self-moving robot and recharging method, system and computer storage medium thereof | |
US11555705B2 (en) | Localization using dynamic landmarks | |
JP2007101492A (en) | Device for detecting distance, and position of mobile robot | |
WO2018094863A1 (en) | Positioning method and apparatus, and computer storage medium | |
JP7054339B2 (en) | Mobile | |
JP2022100793A (en) | Vehicle travel system and blind angle estimation method | |
JP2021163455A (en) | Position estimation system | |
WO2019054206A1 (en) | Moving body guidance system | |
WO2019124342A1 (en) | Moving body | |
WO2019054205A1 (en) | Mobile robot system | |
JP4774401B2 (en) | Autonomous mobile route setting device | |
JP7121489B2 (en) | moving body | |
JP2019109770A (en) | Moving object | |
JP2019114129A (en) | Movable object | |
JP7138041B2 (en) | moving body | |
JP7054340B2 (en) | Mobile | |
JP7018303B2 (en) | Mobile | |
JP6751469B2 (en) | Map creation system | |
JP2013237125A (en) | Method for controlling movement of movable body | |
JP7021929B2 (en) | Mobile | |
CN112230256A (en) | Autonomous robot, positioning calibration method and device thereof, and storage medium | |
CN115444328B (en) | Obstacle detection method, cleaning robot and storage medium |