JP2019108914A - Seismic isolator, and, method for repairing the same - Google Patents
Seismic isolator, and, method for repairing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019108914A JP2019108914A JP2017241188A JP2017241188A JP2019108914A JP 2019108914 A JP2019108914 A JP 2019108914A JP 2017241188 A JP2017241188 A JP 2017241188A JP 2017241188 A JP2017241188 A JP 2017241188A JP 2019108914 A JP2019108914 A JP 2019108914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic isolation
- vibration energy
- energy absorbing
- vicinity
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 24
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229940099259 vaseline Drugs 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Vibration Dampers (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【課題】弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を備えてなる免震装置或いは制振装置において、当該振動エネルギー吸収部の亀裂の発生を未然に抑制するのみならず、塑性変形の繰り返し等によって当該振動エネルギー吸収部に微細な亀裂が発生した場合であっても、これを有効に修復して、更に長期に亘る当該装置の使用の継続を可能とし、これにより、長期耐久性に秀でた免震装置等を提供すること。【解決手段】鉛、錫、鋼、又は、少なくともこれらのうちのいずれかの金属を含有してなる合金である弾塑性材料によって、ダンパー本体10や、金属プラグ51等の振動エネルギー吸収部が形成されている免震装置等であって、振動エネルギー吸収部の表面の一部又は全部にポリウレア樹脂をベース樹脂とする被膜部20が形成されている免震装置等とする。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress the occurrence of cracks in a vibration energy absorbing part in a seismic isolation device or a vibration damping device provided with a vibration energy absorbing part made of an elasto-plastic material, and to repeatedly perform plastic deformation and the like. Even if a minute crack occurs in the vibration energy absorption part, it can be effectively repaired and the device can be used for a longer period of time, which makes it possible to continue using the device for a long period of time. Providing seismic equipment, etc. SOLUTION: A vibration energy absorbing part such as a damper main body 10 and a metal plug 51 is formed by an elasto-plastic material which is an alloy containing lead, tin, steel, or at least one of these metals. This is a seismic isolation device or the like in which a coating portion 20 using a polyurea resin as a base resin is formed on a part or all of the surface of the vibration energy absorbing portion. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、免震装置、及び、その修理方法に関する。 The present invention relates to a seismic isolation apparatus and a method of repairing the same.
従来、多くの建造物において、その上部構造体と基礎側の下部構造体との間に、地震等によるエネルギーを吸収する免震構造が配置されている。一般的な免震構造は、免震アイソレータと免震ダンパーにより構成されており、地震時に地盤から伝わる振動に対して免震アイソレータによりその周期を長くし、且つ、免震ダンパーによりその地震エネルギーを吸収する。 Conventionally, in many constructions, a base isolation structure is disposed between the upper structure and the lower structure on the foundation side to absorb energy due to earthquakes and the like. A general seismic isolation structure is composed of seismic isolation isolators and seismic isolation dampers. The cycle is lengthened by seismic isolation isolators against vibrations transmitted from the ground at the time of an earthquake, and its seismic energy is Absorb.
免震構造を構成する各種の免震装置の具体例として、例えば、特許文献1には、構造物の上部構造体と下部構造体の間に設置され、地震時には、弾塑性材料で形成された振動エネルギー吸収部(免震ダンパー本体)が塑性変形することで振動エネルギーを吸収する免震装置(免震ダンパー)が開発されている(特許文献1参照)。 As a specific example of various seismic isolation devices constituting a seismic isolation structure, for example, in Patent Document 1, it is installed between an upper structure and a lower structure of a structure, and formed by an elastic-plastic material at the time of earthquake A seismic isolation device (seismic isolation damper) has been developed that absorbs seismic energy by plastic deformation of a seismic energy absorbing portion (a seismic isolation damper main body) (see Patent Literature 1).
又、免震装置の他の具体例として、積層ゴム体の内部の中空部分に柱状の鉛プラグが配置されている免震装置(鉛プラグ入り積層ゴム型免震支承)も知られている(特許文献2参照)。この鉛プラグ入り積層ゴム型免震支承は、建築物等を構成する上下二つの構造体の間に配置され、その内部に配置される鉛プラグが塑性変形を受けることにより振動エネルギーを吸収し、尚且つ、上記の積層ゴム体が水平方向に大きく変形して地震入力加速度を低減させて、地震エネルギーの吸収性能を発揮する。 Also, as another specific example of the seismic isolation device, a seismic isolation device (a lead rubber rubber bearing isolation bearing) in which a columnar lead plug is disposed in a hollow portion inside the laminated rubber body is also known ( Patent Document 2). This lead-plug laminated rubber type seismic isolation bearing is disposed between two upper and lower structures constituting a building or the like, and the lead plug disposed inside thereof absorbs vibration energy by undergoing plastic deformation, In addition, the above-described laminated rubber body is largely deformed in the horizontal direction to reduce the earthquake input acceleration, thereby exhibiting the seismic energy absorbing performance.
これらの免震装置は、いずれも、弾塑性材料で形成された振動エネルギー吸収部が地震エネルギーを吸収することにより、建造物の損傷を防止する機能を発揮する。しかしながら、振動エネルギー吸収部の塑性変形が一定回数以上繰り返された場合には、その表面に金属疲労による亀裂が発生してしまう場合がある。 Each of these seismic isolation devices exhibits a function of preventing damage to a building by the absorption of seismic energy by a vibration energy absorbing portion formed of an elasto-plastic material. However, when plastic deformation of the vibration energy absorbing portion is repeated a predetermined number of times or more, a crack due to metal fatigue may occur on the surface.
そのような亀裂を放置しておけば、いずれは免震ダンパー本体等の振動エネルギー吸収部の破断に至る場合もあり、そうなると、最早、当該免震装置は振動エネルギーを吸収することができず、地震時において、所定の免震性能を発揮できなくなる。これを未然に防ぐ手段として、ワセリンやグリース等を免震ダンパー本体の表面に塗布して補強用の被膜部を形成し、これにより、上記の亀裂の発生を予め抑制する保守方法も提案されている(特許文献1参照)。 If such a crack is left standing, it may eventually lead to breakage of the vibration energy absorbing portion such as the seismic isolation damper main body, and then the seismic isolation device can no longer absorb the vibration energy. At the time of an earthquake, it becomes impossible to exhibit predetermined seismic isolation performance. As a means to prevent this in advance, a maintenance method is also proposed in which vaseline, grease or the like is applied to the surface of the seismic isolation damper main body to form a coating for reinforcement, thereby suppressing the occurrence of the above cracks in advance. (See Patent Document 1).
しかしながら、上記のような各種の免震装置において、これらが設置される建造物の耐用年数と同等の長期に亘って、その振動エネルギー吸収部の亀裂の発生を完全に防止することは困難であった。又、現状においては、亀裂が発生してしまったエネルギー吸収部を安全に継続使用することができるまでに修復する有効な修理方法は存在しなかった。よって、弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を有する免振装置は、上記のような亀裂が僅かでも生じた時点、或いは、そのような亀裂が生じる可能性が一定程度以上に達するだけの変形履歴を経た時点で、その製品寿命を迎えたものとして、装置全体が交換されているのが実態であった。 However, in various seismic isolation devices as described above, it is difficult to completely prevent the occurrence of cracks in the vibration energy absorbing portion over a long period equivalent to the service life of the structure in which they are installed. The Also, under the present circumstances, there has been no effective repair method for repairing the energy absorbing part where the crack has occurred until it can be safely used continuously. Therefore, the vibration isolation device having a vibration energy absorbing portion made of an elasto-plastic material has a deformation history at which even a slight occurrence of such a crack as described above or a possibility that such a crack will occur reaches a certain degree or more In fact, the entire equipment had been replaced as having reached its product life.
本発明は、弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を備えてなる免震装置或いは制振装置において、当該振動エネルギー吸収部の亀裂の発生を未然に抑制するのみならず、塑性変形の繰り返し等によって当該振動エネルギー吸収部に微細な亀裂が発生した場合であっても、これを有効に修復して、更に長期に亘る当該装置の使用の継続を可能とし、これにより、長期耐久性に秀でた免震装置等を提供することを目的とする。 The present invention, in a seismic isolation device or a damping device comprising a vibration energy absorbing portion made of an elastic-plastic material, not only prevents the occurrence of cracks in the vibration energy absorbing portion, but also by repeating plastic deformation or the like. Even when a micro crack was generated in the vibration energy absorbing portion, it was effectively repaired to enable the continuation of the use of the device for a longer period of time, thereby providing excellent long-term durability. It aims at providing a seismic isolation system etc.
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、弾塑性材料によって振動エネルギー吸収部が形成されている免震装置等において、当該振動エネルギー吸収部の表面に、ポリウレア樹脂からなる被膜部を形成することにより、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。より具体的には、本発明は以下のものを提供する。 As a result of intensive investigations, the inventors of the present invention form a coated portion made of polyurea resin on the surface of the vibration energy absorbing portion in a seismic isolation device or the like in which the vibration energy absorbing portion is formed of an elastic plastic material. As a result, it has been found that the above-mentioned problems can be solved, and the present invention has been completed. More specifically, the present invention provides the following.
(1) 鉛、錫、鋼、又は、少なくともこれらのうちのいずれかの金属を含有してなる合金である弾塑性材料によって、振動エネルギー吸収部が形成されている免震装置又は制振装置であって、前記振動エネルギー吸収部の表面の一部又は全部にポリウレア樹脂をベース樹脂とする被膜部が形成されている免震装置又は制振装置。 (1) A vibration isolation device or vibration damping device in which a vibration energy absorbing portion is formed by an elasto-plastic material which is an alloy comprising lead, tin, steel, or at least any of these metals. The base isolation apparatus or the damping device in which the film part which makes polyurea resin a base resin is formed in a part or all of the surface of the said vibrational energy absorption part.
(1)の発明によれば、弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を備える免震装置等において、その振動エネルギー吸収部の表面にポリウレア樹脂からなる被膜部を形成した。これによれば、振動エネルギー吸収部における亀裂の発生を抑制することができるのみならず、更には、微細な亀裂が発生した場合において、これを有効に修復して、免震装置の即時の交換を回避することができる。このようにして、免震装置の使用耐用年数を大幅に延長させることができる。 According to the invention of (1), in a seismic isolation apparatus or the like provided with a vibration energy absorbing portion made of an elastic-plastic material, a coated portion made of polyurea resin is formed on the surface of the vibration energy absorbing portion. According to this, it is possible not only to suppress the occurrence of the crack in the vibration energy absorbing part, but also to effectively repair the fine crack, if it occurs, and immediately replace the seismic isolation device Can be avoided. In this way, the service life of the seismic isolation system can be significantly extended.
(2) 構造物の上部構造体と下部構造体の間に設置され、振動エネルギーを吸収する免震装置であって、前記上部構造体に接続される上部フランジと、前記下部構造体に接続される下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジとの間に配置されてこれらを連結するダンパー本体を備え、前記振動エネルギー吸収部は、前記ダンパー本体により形成されている、(1)に記載の免震装置。 (2) A seismic isolation device installed between an upper structure and a lower structure of a structure and absorbing vibration energy, the upper flange being connected to the upper structure, and being connected to the lower structure And a damper body disposed between the upper flange and the lower flange to connect them, the vibration energy absorbing portion is formed by the damper body, according to (1). Seismic isolation device.
(2)の発明によれば、構造物の上部構造体と下部構造体の間に設置され、これらの間をダンパー本体で連結するタイプの免震装置(免震ダンパー)全般において、(1)の発明の効果を享受して、それらの免震装置の使用耐用年数を大幅に延長させることができる。 According to the invention of (2), in the general type of seismic isolation device (seismic isolation damper) of the type which is installed between the upper structure and the lower structure of the structure and connected between them by the damper body, (1) It is possible to greatly extend the service life of those vibration isolation devices by enjoying the effects of the invention of the present invention.
(3) 前記ダンパー本体が、前記上部フランジから垂直方向の下方に延びる上部フランジ近傍部と、前記下部フランジから垂直方向の上方に延びる下部フランジ近傍部と、前記上部フランジと前記下部フランジとの略中間位置において、前記上部フランジ近傍部と前記下部フランジ近傍部との中心を通る中心軸より水平方向に突出して屈折する屈折部と、前記中心軸に対し傾斜して、前記上部フランジ近傍部から前記屈折部に連なる上部傾斜部と、前記中心軸に対し傾斜して、前記下部フランジ近傍部から前記屈折部に連なる下部傾斜部と、から形成されている、(2)に記載の免震装置。 (3) The damper main body includes an upper flange vicinity extending vertically downward from the upper flange, a lower flange vicinity extending vertically upward from the lower flange, and the upper flange and the lower flange. At an intermediate position, a refracting portion that projects and refracts in a horizontal direction from a central axis passing through the centers of the upper flange vicinity and the lower flange vicinity and an inclination from the central axis from the upper flange vicinity The seismic isolation device according to (2), which is formed of an upper inclined portion connected to the refracted portion and a lower inclined portion inclined to the central axis and connected to the refracted portion from the vicinity of the lower flange.
(3)の発明によれば、図1に示すような形状のダンパー本体を備える免震装置の使用耐用年数を大幅に延長させることができる。 According to the invention of (3), it is possible to significantly extend the service life of the seismic isolation apparatus including the damper body having the shape as shown in FIG.
(4) 前記被膜部が、前記上部フランジ近傍部、前記下部フランジ近傍部、前記屈折部、前記上部傾斜部の前記屈折部近傍及び前記下部傾斜部の前記屈折部近傍のみに形成されている、(3)に記載の免震装置。 (4) The covering portion is formed only in the vicinity of the upper flange, the vicinity of the lower flange, the refracting portion, the refracting portion of the upper inclined portion, and the refracting portion of the lower inclined portion. The seismic isolation system described in (3).
(4)の発明によれば、(3)に記載の免震装置において、特に亀裂が生じやすい部分にのみ、ポリウレア樹脂からなる被膜部を形成することとした。これにより、最小限の材量コストと手間で、効率良く(3)の発明の上記効果を享受することができる。 According to the invention of (4), in the seismic isolation device described in (3), it is decided to form the coated portion made of polyurea resin only in the part where cracking is particularly likely to occur. This makes it possible to receive the above effect of the invention of (3) efficiently with a minimum amount of material cost and labor.
(5) 前記振動エネルギー吸収部が、円柱形状の金属プラグにより形成されていて、該金属プラグが、弾性材料層と剛性材料層とが交互に積層されてなる中空円筒状の弾性体内に配置されている、(1)に記載の免震装置。 (5) The vibration energy absorbing portion is formed of a cylindrical metal plug, and the metal plug is disposed in a hollow cylindrical elastic body formed by alternately laminating an elastic material layer and a rigid material layer. The seismic isolation system described in (1).
(5)の発明によれば、図3に示すような、積層ゴム体の内部の中空部分に柱状の鉛プラグが配置されている免震装置(金属プラグ入り積層ゴム型免震支承)の使用耐用年数を大幅に延長させることができる。 According to the invention of (5), use of the seismic isolation device (layered rubber type seismic isolation bearing with metal plug) in which the columnar lead plug is disposed in the hollow portion inside the laminated rubber body as shown in FIG. 3 The service life can be extended significantly.
(6) 鉛、錫、鋼、又は、これらを含有してなる合金である弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部が形成されている免震装置又は制振装置の修理方法であって、前記振動エネルギー吸収部に発生した亀裂を取り囲む部分にポリウレア樹脂をベース樹脂とするコーティング材を塗布して、該亀裂を被覆する被膜部を形成する、免震装置又は制振装置の修理方法。 (6) A method of repairing a seismic isolation device or damping device, wherein a vibration energy absorbing portion made of elasto-plastic material which is lead, tin, steel, or an alloy containing these is formed. A method of repairing a seismic isolation device or damping device, comprising applying a coating material comprising a polyurea resin as a base resin to a portion surrounding a crack generated in the energy absorbing portion to form a coating portion covering the crack.
(6)の発明によれば、弾塑性材料から振動エネルギー吸収部を備える免震装置等において、当該振動エネルギー吸収部に、塑性変形の繰り返し等による微細な亀裂が発生した場合に、これを修復して、更に長期に亘って当該装置の使用を継続することができる。 According to the invention of (6), in a seismic isolation device or the like provided with a vibration energy absorbing portion from an elastic-plastic material, when a minute crack is generated in the vibration energy absorbing portion due to repeated plastic deformation or the like, this is repaired Thus, the use of the device can be continued for a longer period of time.
本発明によれば、弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を備える免震装置或いは制振装置において、当該振動エネルギー吸収部の亀裂の発生を未然に抑制するのみならず、塑性変形の繰り返し等によって当該振動エネルギー吸収部に微細な亀裂が発生した場合であっても、これを有効に修復して、更に長期に亘る当該装置の使用の継続を可能とし、これにより、長期耐久性に秀でた免震装置等を提供することができる。 According to the present invention, in the seismic isolation device or the damping device including the vibration energy absorbing portion made of an elastic-plastic material, not only the generation of the crack of the vibration energy absorbing portion is suppressed in advance but the plastic deformation is repeated. Even when a micro crack was generated in the vibration energy absorbing portion, it was effectively repaired to enable the continuation of the use of the device for a longer period of time, thereby providing excellent long-term durability. A seismic isolation device etc. can be provided.
以下、本発明の好ましい実施態様について説明するが、本発明はこれに限定されない。 Hereinafter, although the preferable embodiment of this invention is described, this invention is not limited to this.
<免震装置又は制振装置>
本発明は、弾塑性材料からなるエネルギー吸収部を備える免震装置又は制震装置全般に対して好ましく適用することができる。弾塑性材料からなるエネルギー吸収部とは、地震時の大きな振幅の振動に対して塑性変形することにより振動エネルギーを吸収する作用効果を奏する部材のことを言う。具体的には、上述の免震ダンパーにおける免震ダンパー本体、或いは、金属プラグ入り積層ゴム型免震支承における金属プラグ等がそれにあたる。
<Base isolation device or damping device>
The present invention can be preferably applied to vibration isolation devices or vibration control devices in general provided with an energy absorbing portion made of an elastic-plastic material. The energy absorbing portion made of an elasto-plastic material means a member having an effect of absorbing vibration energy by plastic deformation with respect to vibration with a large amplitude at the time of earthquake. Specifically, the seismic isolation damper main body in the above-described seismic isolation damper, or a metal plug in a laminated rubber type seismic isolation bearing with a metal plug corresponds thereto.
<免震ダンパー>
免震ダンパー1は、構造物の上部構造体と下部構造体の間に設置され振動エネルギーを吸収する。図1及び図2に示す通り、免震ダンパー1は、上部構造体に接続される上部フランジ2と、下部構造体に接続される下部フランジ3と、上部フランジ2と下部フランジ3との間に配置され、これらを連結するダンパー本体10により構成される。免震ダンパー1においては、以下に詳細を説明する鉛製のダンパー本体10が、振動エネルギー吸収部として作用する。そして、免震ダンパー1においては、このダンパー本体10の表面の一部又は全部に、主としてポリウレア樹脂からなる被膜部20が形成されている。
Seismic isolation damper
The seismic isolation damper 1 is disposed between the upper structure and the lower structure of the structure to absorb vibrational energy. As shown in FIGS. 1 and 2, the seismic isolation damper 1 has an
免震ダンパー1は、上部フランジ2が上部構造体に接続され、下部フランジ3が下部構造体に接続されている。免震ダンパー1は、地震に起因するような振幅が大きい振動に対しては、振動エネルギー吸収部であるダンパー本体10が、塑性変形して振動エネルギーを吸収する。
The
尚、免震ダンパー1は、中小地震、風、交通振動、地盤の常時微動等に対する構造物の応答に起因する微少振幅の振動が構造物に発生した場合、上部フランジ2が上部構造体の振動に追従し、下部フランジ3が下部構造体の振動に追従する。そして、免震ダンパー1は、上部フランジ2と下部フランジ3との間でこれらを連結するダンパー本体10が弾性変形して振動エネルギーを吸収することで、構造物の振動を収束させることもできる。
In the case of the seismic isolation damper 1, when vibration of a minute amplitude is generated in the structure due to the response of the structure to a small or medium earthquake, wind, traffic vibration, or regular movement of the ground, the
ここで、従来の免震ダンパーにおいては、例えば、上記の塑性変形が多数回繰り返された場合、特に、上部フランジ近傍部15、下部フランジ近傍部11、屈折部13、上部傾斜部14の屈折部13近傍及び下部傾斜部12の屈折部13近傍に、金属疲労による亀裂が発生しやすかった。更に、亀裂が発生した回数の30〜40倍の回数の振動が繰り返された場合、ダンパー本体10が破断するおそれがあった。
Here, in the conventional seismic isolation damper, for example, when the above-mentioned plastic deformation is repeated many times, in particular, the upper
これに対して、本発明の免震ダンパー1においては、以下に説明する通り、振動エネルギー吸収部であるダンパー本体10の表面にポリウレア樹脂からなる被膜部20が形成されていることにより、ダンパー本体10における上記のような亀裂の発生が抑制されている。そして、更には、仮に微細な亀裂が発生した場合においても、これを有効に修復して、免震ダンパー1の即時の交換を回避することができる。被膜部20が形成されているダンパー本体10の詳細については改めて後述する。
On the other hand, in the seismic isolation damper 1 of the present invention, as described below, the
上部フランジ2及び下部フランジ3は、平面視正方形の板状体の鋼材(例えば、SS400)で形成されている。又、上部フランジ2及び下部フランジ3は、一例として、平面視で1辺750mmの正方形、厚さ38mmに形成されているものを挙げることができる。尚、上部フランジ及び下部フランジは、要求される免震性能に応じて、任意の大きさ及び厚さとすることができる。
The
上部フランジ2には、図1中における上下方向に貫通する複数の貫通孔2aが形成され、下部フランジ3には図1中上下方向に貫通する複数の貫通孔3aが形成されている。上部フランジ2は、貫通孔2aに挿通された固定ボルト(例えば、M30)により上部構造体に固定される。又、下部フランジ3は、貫通孔3aに挿通された固定ボルト(例えば、M30)により下部構造体に固定される。そして、上部フランジ2は、下部フランジ3を、例えば、垂直方向に886mm移動した位置に配置される。そして、上部フランジ2の下面と下部フランジ3の上面の空間に、両フランジに対して設置する態様で、ダンパー本体10が配置される。
The
[ダンパー本体]
ダンパー本体10は、断面円形状の柱状体が、上部フランジ2と下部フランジ3との間の空間における略中間位置において、図1中における前方向に曲げられた形状に形成されている。具体的には、ダンパー本体10は、下方から上方に向かって順に、下部フランジ近傍部11、下部傾斜部12、屈折部13、上部傾斜部14及び上部フランジ近傍部15が連なって形成されている。
[Damper body]
The
又、ダンパー本体10は、通常、弾塑性材料として鉛、又は鉛を含有する合金を用いて形成される。これらのうちでも純度99.99%以上鉛であることが好ましい。
Also, the
尚、ダンパー本体10は、要求される免震性能や構造物の設置スペースに応じて、任意の高さとすることができる。又、ダンパー本体10は、以下に説明する第1実施形態における各部の断面の直径も、要求される免震性能や構造物の設置スペースに応じて、任意の寸法とすることができる。
The
下部フランジ近傍部11は、上部フランジ近傍部15と下部フランジ近傍部11との中心を通る中心軸C(図2参照)を中心として配置され、下部フランジ3とホモゲン溶着により固着され、下部フランジ3から垂直方向の上方に延びている。又、下部フランジ近傍部11は、下部フランジ3との固着部分は、下部傾斜部12に連なる部分より断面の直径が広く形成されている。
下部傾斜部12は、中心軸C(図2参照)に対し傾斜して、下部フランジ近傍部11から孤を描きつつ屈折部13に連なる。屈折部13は、中心軸C(図2参照)より水平方向に突出し、略くの字形状に屈折する。上部傾斜部14は、中心軸C(図2参照)に対し傾斜して、上部フランジ近傍部15から孤を描きつつ屈折部13に連なる。
The lower
上部フランジ近傍部15は、中心軸C(図2参照)を中心として配置され、上部フランジ2とホモゲン溶着により固着され、上部フランジ2から垂直方向の下方に延びている。又、上部フランジ近傍部15は、上部フランジ2との固着部分は、上部傾斜部14に連なる部分より断面の直径が広く形成されている。
The upper flange
[被膜部]
被膜部20を形成するポリウレア樹脂とは、ポリイソシアネート化合物と活性水素を持つアミン化合物(特殊混合レジン)を衝突混合させて化学反応させることにより得られる、ウレア結合を有する合成樹脂である。このポリウレア樹脂は、超速硬化、強靱な物性(高い引裂強度・引張強度・伸び性・追従性、耐候性、耐腐食性等)が特徴であり、船舶やトラック、建築物の床や天井などのコーティング材や、ペンタゴンの防爆対策として用いられている。尚、被膜部20を形成する樹脂は、ポリウレア樹脂をベース樹脂とするものであればよく、他の添加樹脂やフィラー等が、本発明の作用効果を阻害しない範囲で適量添加されているものであってもよい。本明細書におけるポリウレア樹脂とは、このように主としてポリウレア樹脂からなる樹脂材料全般を含むものとする。
[Coated part]
The polyurea resin which forms the
このようなポリウレア樹脂からなる被膜部20の厚さは2mm以上であることが好ましい。この被膜部は、引張強度10N/mm2以上、伸び能力200%以上の物性を有する被膜とすることができる。そして、このような被膜部20を、ダンパー本体10の表面の全面又は、上記のような損傷部分に形成することにより、地震による変形が繰り返された場合においてもダンパー本体10に亀裂や破断が発生することを抑制できる。
It is preferable that the thickness of the
被膜部20は、ダンパー本体10において、表面の全面に形成されることが好ましいが、特に金属疲労による亀裂や破断が発生しやすい部分に形成してもよい。具体的には、図1及び図2において示す通り、下部フランジ近傍部11から下部傾斜部12に連なる部分の全周、屈折部13、下部傾斜部12の外周と上部傾斜部14の外周において屈折部13近傍、上部フランジ近傍部15において、上部傾斜部14に連なる部分の全周等に形成することによっても、本発明の効果を享受することができる。
The
<金属プラグ入り積層ゴム型免震支承>
図3は、本発明の免震装置の好ましい他の実施形態である金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5の斜視図である。又、図4は、同じく金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5の内部構造の説明に供する模式図である。
<Laminated rubber type seismic isolation bearing with metal plug>
FIG. 3 is a perspective view of a metal plug-in laminated rubber type seismic isolation bearing 5 which is another preferred embodiment of the seismic isolation device of the present invention. Further, FIG. 4 is a schematic view for explaining the internal structure of the metal plug-in laminated rubber type seismic isolation bearing 5 as well.
金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5は、建造物の下部にある構造体とそれよりも上部にある構造体との間に設置され、振動エネルギーを吸収する。図3及び図4に示す通り、金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5は、複数の弾性材料層と剛性材料層とが交互に積層されてなる弾性体511と、柱状の金属プラグ51と、を備え、金属プラグ51は、弾性体511の内部に鉛直方向に形成された筒状の中空部内に、中空部の内面に隙間なく拘束される態様で配置されている。又、金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5は、金属プラグ51の下面及び上面にそれぞれ当接して弾性体511の下面及び上面のそれぞれにボルト等により取り付けられた上部フランジ512及び下部フランジ513を備える。例えば、下部フランジ513の側が基礎等の一方の建造物に固定されて、上部フランジ512の側に建築物等の他方の建造物が載置されて、上部フランジ512を介して建築物等から鉛直荷重を受けるように設置されて用いられる。
The metal plug-in laminated rubber type
このような全体構成を備える金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5においては、弾性体511の中空部に配された金属プラグ51が、弾性体511に隙間なく拘束されている態様とすることが必要である。又、金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5においては、この金属プラグ51が、振動エネルギー吸収部として作用する。そして、金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5においては、この金属プラグ51の表面の一部又は全部に、上記のポリウレア樹脂からなる被膜部20が形成されている。尚、図4においては、金属プラグ51の側面の全体に被膜部20が形成されている例が図示されている。このように金属プラグ51の表面に被膜部20を形成することにより、上述のダンパー本体における場合と同様に、地震による変形が繰り返された場合においても、金属プラグ51に亀裂や破断が発生することを抑制できる。
In the laminated rubber rubber
金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5においては、金属プラグ51は、通常、錫又は錫を含む合金で形成されている。又、金属プラグ51の形状は、図3及び図4に示す通り、円柱形状であることが好ましいが、他の形状のもの、例えば楕円若しくは方形体のものであってもよい。又、金属プラグ51は、弾性体511に対して一つでもよいが、これに代えて、一つの弾性体511に複数の中空部を形成し、この複数の中空部にそれぞれ金属プラグ51を配置して金属プラグ入り積層ゴム型免震支承5を構成してもよい。又、金属プラグ51の高さは、300mm以上600mm以下程度であることが一般的であるが、要求される免震性能や建造物の設置スペースに応じて、任意の高さとすることができる。又、金属プラグ51は、断面の直径も、弾性体511のサイズとの兼ね合いも含め、要求される免震性能や建造物の設置スペースに応じて、任意の寸法とすることができる。
In the metal plug-in laminated rubber
弾性体511は、弾性材料からなる複数の弾性材料層と、剛性材料からなる剛性材料層とが交互に積層されてなる円柱又は角柱形状の弾性体である。弾性材料層の素材としては、天然ゴム、シリコンゴム、高減衰ゴム、ウレタンゴム又はクロロプレンゴム等を挙げることができるが、好ましくは天然ゴムである。弾性材料層の各層の厚みとしては、無負荷状態において1mm以上30mm以下程度のものが好ましいが、これに限定されない。
The
剛性材料層の素材としては、鋼板、炭素繊維、ガラス繊維若しくはアラミド繊維等の繊維補強合成樹脂板又は繊維補強硬質ゴム板等を挙げることができ、その厚みは、各厚肉剛性板には10mm以上50mm以下程度、それ以外の各層には1mm以上6mm以下程度のものが好ましいが、これに限定されず、更にその枚数においても特に限定されない。又、上部フランジ512及び下部フランジ513についても、上記の鋼版等、剛性材料からなる板状の部材を適宜選択して用いることができる。
Examples of the material of the rigid material layer include steel plate, carbon fiber, fiber reinforced synthetic resin plate such as glass fiber or aramid fiber or fiber reinforced hard rubber plate etc. The thickness is 10 mm for each thick rigid plate Although not less than about 50 mm and about 1 mm to 6 mm is preferable for the other layers, the present invention is not limited thereto, and the number thereof is not particularly limited. Further, as to the
<免震装置又は制振装置の修理方法。>
本発明の免震装置又は制振装置の修理方法は、弾塑性材料からなるエネルギー吸収部を備える免震装置又は制震装置全般の修理に対して好ましく適用することができる。このような免震装置において、建造物への設置後に、例えばダンパー本体10等のエネルギー吸収部に、上述のような亀裂が発生してしまった場合に、本方法を用いることにより、この亀裂を修復して、更に長期に亘って当該免震装置の使用を継続することができる。
<Method for repairing seismic isolation device or damping device. >
The method of repairing a seismic isolation device or damping device of the present invention can be preferably applied to the repair of a seismic isolation device or a general vibration damping device provided with an energy absorbing portion made of an elastic-plastic material. In such a seismic isolation device, when the above crack is generated in, for example, the energy absorbing portion of the damper
この修理は、具体的には、上述の亀裂を取り囲む部分に、上述のポリウレア樹脂をベース樹脂とするコーティング材を塗布して、当該亀裂を被覆する被膜部を形成することにより行う。これにより、振動エネルギー吸収部に予め被膜部20が形成されているか否かにかかわらず、振動エネルギー吸収部に、塑性変形の繰り返し等による微細な亀裂が発生した場合に、これを修復して、更に長期に亘って当該装置の使用を継続することができる。
Specifically, this repair is carried out by applying a coating material based on the above-mentioned polyurea resin as a base resin to the portion surrounding the above-mentioned crack to form a coated portion covering the crack. As a result, regardless of whether or not the
以下、本発明について、実施例を挙げて詳細に説明する。試験例として、ポリウレア樹脂を塗布した鉛ダンパー(図1及び図2に示す形状の物)の縮小試験体の水平方向加力実験を実施した。鉛ダンパー縮小試験体の縮尺率は、直径180mmの実大鉛ダンパーの1/4、直径45mmのものを使用した。この試験では、ポリウレア樹脂基剤として、米国ライノライニング社のエクストリームを使用した。表1に、使用したポリウレア樹脂基剤の成分と配合比を示す。又、表2に、上記ポリウレア樹脂基剤から生成されるポリウレア樹脂塗膜の性状を示す。 Hereinafter, the present invention will be described in detail by way of examples. As a test example, a horizontal direction load test of a reduction specimen of a lead damper (one having a shape shown in FIGS. 1 and 2) coated with a polyurea resin was carried out. The scale factor of the lead damper reduction specimen was one-fourth of the full-scale lead damper with a diameter of 180 mm and a diameter of 45 mm. In this test, Extremee, manufactured by Linolining, USA, was used as a polyurea resin base. Table 1 shows the components and blending ratios of the polyurea resin base used. Table 2 shows the properties of the polyurea resin coating film produced from the above polyurea resin base.
「鉛ダンパーの縮小試験体」としては、表3に示す各試験体を用いた。鉛ダンパーは純度99.99%以上の鉛(Pb)で形成した。鉛ダンパーの表面状態は、鉛表面に亀裂無し(実施例1及び比較例1)のものと、疲労による亀裂を模して、金ノコを用いて上側可撓部に7mmの切込みを入れたもの(実施例2及び比較例2)の2水準とした。ポリウレア樹脂からなる塗布膜は、厚さは2.5mmで試験体の全表面に形成したもの(実施例1及び実施例2)と、塗膜無し(比較例1及び比較例2)のものの2水準とした。尚、本試験体の切り込み深さ7mmは、試験体の縮尺率が1/4であるので、実大では深さ28mmの亀裂に相当する。 Each of the test samples shown in Table 3 was used as the “lead damper reduction test body”. The lead damper was formed of lead (Pb) having a purity of 99.99% or more. The surface condition of the lead damper was that the lead surface had no cracks (Example 1 and Comparative Example 1) and a crack due to fatigue, and a 7 mm notch was made in the upper flexible portion using a metal saw Two levels of (Example 2 and Comparative Example 2) were used. The coating film made of polyurea resin had a thickness of 2.5 mm and was formed on the entire surface of the test body (Examples 1 and 2) and no coating film (Comparative Example 1 and Comparative Example 2) 2 Level. The cut depth of 7 mm of the test sample corresponds to a crack with a depth of 28 mm in actual size because the scale ratio of the test sample is 1⁄4.
<基本特性試験>
基本特性試験として、振幅±37.5mm、加振周波数0.33Hz、繰返し回数4サイクルとし、3サイクル目の降伏荷重を確認した。表4に実験結果を示す。表中の()中の値は比較例1の試験体との比率を示す。実施例1の試験結果より、ポリウレア樹脂の塗布により、降伏荷重が約2割向上することが分かる。又、切り込みを7mm入れた比較例2の試験体の降伏荷重は切り込みのない比較例1の試験体に対し0.85倍であるが、実施例2の試験体では同比が1.0倍となっており、ポリウレア樹脂の塗布により、降伏荷重が切り込みの無い比較例1の試験体と同等まで向上していることが分かる。
<Basic characteristic test>
As a basic characteristic test, an amplitude of ± 37.5 mm, an excitation frequency of 0.33 Hz, and a repetition frequency of 4 cycles were used, and a yield load at the third cycle was confirmed. Table 4 shows the experimental results. The values in parentheses in the table indicate the ratio to the test sample of Comparative Example 1. From the test results of Example 1, it can be seen that the yield load is improved by about 20% by the application of the polyurea resin. In addition, the yield load of the test body of Comparative Example 2 in which the incision is 7 mm is 0.85 times that of the test body of Comparative Example 1 in which the incision is not made, but in the test body of Example 2, the same ratio is 1.0. It can be seen that the application of the polyurea resin improves the yield load to the same level as that of the test sample of Comparative Example 1 having no cuts.
<繰返し加力試験>
更に、繰返し加力試験を行った。試験条件は、振幅±75mm、加振周波数0.33Hzとし、破断時の繰返し回数、総エネルギー吸収量を確認した。試験体としては、上記の<基本特性試験>において用いた実施例1、2及び比較例1の試験体を用いた。試験結果として、繰返し回数と1サイクル吸収エネルギーの関係を図5に、累積吸収エネルギーと1サイクル吸収エネルギーの関係を図6に示す。実施例1の試験体1と比較例1の試験体とを比較すると、ポリウレア樹脂の塗布により、繰返し回数、累積吸収エネルギー共に約2倍に増加している実施例2の試験体の繰返し回数、累積吸収エネルギーは、比較例1の2倍を超えている。又、実施例1及び2の試験体は、いずれも、繰返しに伴う1サイクル吸収エネルギーの低下が、比較例1の試験体よりも緩やかである。
<Repetitive load test>
Furthermore, the cyclic loading test was performed. The test conditions were an amplitude of ± 75 mm and an excitation frequency of 0.33 Hz, and the number of repetitions at break and the total energy absorption amount were confirmed. The test bodies of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 used in the above-described <Basic property test> were used as the test bodies. As a test result, FIG. 5 shows the relationship between the number of repetitions and one cycle absorption energy, and FIG. 6 shows the relationship between accumulated absorption energy and one cycle absorption energy. Comparing the test body 1 of Example 1 with the test body of Comparative Example 1, the number of repetitions and the cumulative absorption energy of the test body of Example 2 increase approximately twice by the application of the polyurea resin, The accumulated absorbed energy is more than twice that of Comparative Example 1. Further, in each of the test bodies of Examples 1 and 2, the decrease in one-cycle absorbed energy with repetition is slower than that of the test body of Comparative Example 1.
以上の試験結果より、本発明によれば、弾塑性材料からなる振動エネルギー吸収部を備える免震装置等において、当該振動エネルギー吸収部の亀裂の発生を未然に抑制するのみならず、塑性変形の繰り返し等によって当該振動エネルギー吸収部に微細な亀裂が発生した場合であっても、これを有効に修復して、更に長期に亘る当該装置の使用の継続を可能とし、これにより、長期耐久性に秀でた免震装置等を提供することができることが確認された。 From the above test results, according to the present invention, in a seismic isolation device or the like provided with a vibration energy absorbing portion made of an elastic-plastic material, not only suppression of generation of cracks in the vibration energy absorbing portion but also plastic deformation Even when a micro crack is generated in the vibration energy absorbing portion due to repetition etc., this is effectively repaired, and the use of the device for a long time can be continued, whereby long-term durability can be achieved. It was confirmed that excellent vibration isolation equipment etc could be provided.
1 免震ダンパー
2 上部フランジ
3 下部フランジ
10 ダンパー本体(振動エネルギー吸収部)
11 下部フランジ近傍部
12 下部傾斜部
13 屈折部
14 上部傾斜部
15 上部フランジ近傍部
20 被膜部
5 金属プラグ入り積層ゴム型免震支承
51 金属プラグ(振動エネルギー吸収部)
511 弾性体
512 上部フランジ
513 下部フランジ
1
DESCRIPTION OF
511
Claims (6)
前記振動エネルギー吸収部の表面の一部又は全部にポリウレア樹脂をベース樹脂とする被膜部が形成されている免震装置又は制振装置。 It is a seismic isolation device or a damping device in which a vibration energy absorbing portion is formed by an elastoplastic material which is lead, tin, steel, or an alloy containing at least one of these metals,
The base isolation apparatus or damping apparatus in which the film part which makes polyurea resin a base resin is formed in a part or all of the surface of the said vibrational energy absorption part.
前記上部構造体に接続される上部フランジと、前記下部構造体に接続される下部フランジと、前記上部フランジと前記下部フランジとの間に配置されてこれらを連結するダンパーを備え、
前記振動エネルギー吸収部は、前記ダンパーにより形成されている、請求項1に記載の免震装置。 A seismic isolation device installed between upper and lower structures of a structure and absorbing vibration energy,
And an upper flange connected to the upper structure, a lower flange connected to the lower structure, and a damper disposed between the upper flange and the lower flange to connect them.
The seismic isolation device according to claim 1, wherein the vibration energy absorbing unit is formed by the damper.
前記振動エネルギー吸収部に発生した亀裂を取り囲む部分に、ポリウレア樹脂をベース樹脂とするコーティング材を塗布して、該亀裂を被覆する被膜部を形成する、免震装置又は制振装置の修理方法。 A method of repairing a seismic isolation device or damping device, wherein a vibration energy absorbing portion made of an elasto-plastic material which is lead, tin, steel or an alloy containing these is formed.
A coating method using a polyurea resin as a base resin is applied to a portion surrounding a crack generated in the vibration energy absorbing portion, thereby forming a coated portion covering the crack.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241188A JP2019108914A (en) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | Seismic isolator, and, method for repairing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241188A JP2019108914A (en) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | Seismic isolator, and, method for repairing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019108914A true JP2019108914A (en) | 2019-07-04 |
Family
ID=67179368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017241188A Pending JP2019108914A (en) | 2017-12-15 | 2017-12-15 | Seismic isolator, and, method for repairing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019108914A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207653A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Bridgestone Corp | Base isolation device |
JP2014001844A (en) * | 2012-02-21 | 2014-01-09 | Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk | Seismic isolation device |
JP2015051732A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 好己 田口 | Waterborne shelter |
JP2015132303A (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | Lead-plug incorporated laminate rubber type base insulation bearing |
JP2017070375A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | スターライト工業株式会社 | Portable slope |
-
2017
- 2017-12-15 JP JP2017241188A patent/JP2019108914A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006207653A (en) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Bridgestone Corp | Base isolation device |
JP2014001844A (en) * | 2012-02-21 | 2014-01-09 | Sumitomo Kinzoku Kozan Siporex Kk | Seismic isolation device |
JP2015051732A (en) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 好己 田口 | Waterborne shelter |
JP2015132303A (en) * | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 住友金属鉱山シポレックス株式会社 | Lead-plug incorporated laminate rubber type base insulation bearing |
JP2017070375A (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | スターライト工業株式会社 | Portable slope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Teruna et al. | Experimental study of hysteretic steel damper for energy dissipation capacity | |
Di Sarno et al. | Innovative strategies for seismic retrofitting of steel and composite structures | |
Chan et al. | Evaluation of yielding shear panel device for passive energy dissipation | |
Lu et al. | Investigation of the seismic response of high‐rise buildings supported on tension‐resistant elastomeric isolation bearings | |
Bhagat et al. | Seismic response evaluation of base-isolated reinforced concrete buildings under bidirectional excitation | |
Tavakoli et al. | Effect of base isolation systems on increasing the resistance of structures subjected to progressive collapse | |
Sadek et al. | Passive energy dissipation devices for seismic applications | |
Ikeda et al. | Recent research and development of structural control in Japan | |
JP2010190409A (en) | Seismic isolation device and building | |
JP2019108914A (en) | Seismic isolator, and, method for repairing the same | |
JP6463137B2 (en) | Seismic reduction device | |
CA2727039C (en) | Stable unbonded fiber-reinforced elastomeric seismic isolators for base isolation system | |
Lee | Seismic capacity requirements for low-rise reinforced concrete buildings controlled by both shear and flexure | |
CN105507443B (en) | A kind of civil engineering damping device and shock-dampening method | |
JP2013217483A (en) | Laminated rubber bearing body | |
JP5984012B2 (en) | Laminated rubber support | |
Hou et al. | Fatigue damage analysis of steel components subjected to earthquake loadings | |
JP5967615B2 (en) | Seismic isolation device | |
JP2015048866A (en) | Service life calculation method for reinforcement coating material of seismic isolator and maintenance method for seismic isolator | |
Halabian et al. | Effect of foundation flexibility on ductility reduction factors for R/C stack-like structures | |
JP6051325B1 (en) | Seismic isolation device with concentric laminated damping material | |
JP2006275212A (en) | Energy absorbing device | |
Han et al. | Base-isolated steel structure with spring limiters under near-fault earthquakes: Experiment | |
JP2019082031A (en) | Damper mechanism for base-isolation structure, arranging structure of damper mechanism for base-isolation structure, trigger mechanism for base-isolation structure, arranging structure of trigger mechanism for base-isolation structure, sliding bearing structure for base-isolation structure, and building | |
US20240240486A1 (en) | Systems, Methods and Apparatus for Rolling Pendulum Base Isolation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211012 |