JP2019107833A - 衝撃緩衝部材の製造方法 - Google Patents

衝撃緩衝部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019107833A
JP2019107833A JP2017243130A JP2017243130A JP2019107833A JP 2019107833 A JP2019107833 A JP 2019107833A JP 2017243130 A JP2017243130 A JP 2017243130A JP 2017243130 A JP2017243130 A JP 2017243130A JP 2019107833 A JP2019107833 A JP 2019107833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
shock absorbing
absorbing member
manufacturing
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611372B2 (ja
Inventor
陽平 吉田
Yohei Yoshida
陽平 吉田
幸司 伊藤
Koji Ito
幸司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2017243130A priority Critical patent/JP6611372B2/ja
Priority to DE102018132041.8A priority patent/DE102018132041B4/de
Priority to US16/224,085 priority patent/US10618208B2/en
Publication of JP2019107833A publication Critical patent/JP2019107833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611372B2 publication Critical patent/JP6611372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B21/00Heels; Top-pieces or top-lifts
    • A43B21/24Heels; Top-pieces or top-lifts characterised by the constructive form
    • A43B21/26Resilient heels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B21/00Heels; Top-pieces or top-lifts
    • A43B21/24Heels; Top-pieces or top-lifts characterised by the constructive form
    • A43B21/32Resilient supports for the heel of the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • A43B13/183Leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C2045/1454Joining articles or parts of a single article injecting between inserts not being in contact with each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D35/00Producing footwear
    • B29D35/12Producing parts thereof, e.g. soles, heels, uppers, by a moulding technique
    • B29D35/14Multilayered parts
    • B29D35/144Heels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/50Footwear, e.g. shoes or parts thereof
    • B29L2031/504Soles

Abstract

【課題】堅牢な衝撃緩衝部材を安定して容易に得る方法の提供。【解決手段】各管部25を金型装置50の各第1収容部61に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させるインサート工程と、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を、加熱溶融してゲート部65から各成形部64および各管部25に向けて注入することにより、管部25,25,…と連結部材40とを一体成形する成形工程と、を備えている衝撃緩衝部材10の製造方法。【選択図】図7

Description

本発明は、シューズ用ソールに適用される衝撃緩衝部材の製造方法に関するものである。
従来から、例えば特許文献1のように、シューズの前後方向で互いに間隔をあけて配置され、上下方向の外力によりシューズの前後方向に向かって弾性変形可能な前後一対の壁部と、前後一対の壁部同士を互いに連結する弾性変形可能なバネ部材とを備えた、シューズ用ソールの衝撃緩衝部材が開示されている(図5Bを参照)。各壁部は、上下方向略中央部がシューズの前側または後側に向かって湾曲状に突出するように形成されている。また、各壁部の内壁面には、上下方向略中央にシューズの足幅方向に延びる凹部が形成されている。さらに、バネ部材は、断面視略楕円状の前端部および後端部の各々が各壁部の凹部に嵌合された状態で前後方向に延びるように平板状に形成されている。
米国特許第8146270号明細書
特許文献1の衝撃緩衝部材では、上下方向の外力により各壁部が弾性変形し、かつ各壁部の弾性変形に応じて壁部の上下方向略中央部がシューズの前後方向に移動する。これと同時に、バネ部材も両端部が凹部に嵌合された状態で前後方向に引っ張られて弾性変形する。一方、上下方向の外力がなくなると、壁部およびバネ部材の各々の復元力により衝撃緩衝部材が元の状態に戻ろうとする。これにより、衝撃緩衝性および反発力が発揮される。
しかしながら、バネ部材はその端部が各壁部の凹部に嵌合されているにすぎないため、比較的大きな外力が生じたときに該外力により各壁部が大きく弾性変形するとバネ部材が過剰に伸長してしまい、バネ部材の両端部が各壁部の凹部から外れてしまうおそれがあった。すなわち、バネ部材を各壁部に対して安定的に保持することが困難となっていた。そして、特許文献1の衝撃緩衝部材では、壁部およびバネ部材の各々を別途組み立てる作業が必要となり、堅牢な衝撃緩衝部材を製造することが容易ではなかった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、シューズ用ソールに適用される堅牢な衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の形態は、シューズ用ソールに適用される衝撃緩衝部材の製造方法に係るものである。この衝撃緩衝部材は、互いに間隔をあけて配置された複数の管部と、各管部内に挿入された状態で管部同士の間に架け渡されかつ管部同士を互いに連結する連結部材とを備えている。この衝撃緩衝部材を製造するための金型装置は、複数の管部を互いに間隔をあけて配置した状態で収容可能な複数の第1収容部と、第1収容部同士の間に形成され、各第1収容部に各管部を収容した状態で各管部と連通するように延びる複数の成形部と、複数の成形部と連通するゲート部と、を備えている。そして、衝撃緩衝部材の製造方法は、各管部を各第1収容部に収容することにより、各成形部と各管部とを連通させるインサート工程と、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材を、加熱溶融してゲート部から各成形部および各管部に向けて注入することにより、複数の管部と連結部材とを一体成形する成形工程と、を備えることを特徴とする。
この第1の形態では、インサート工程を経ることにより金型装置内で各成形部と各管部とを連通させることが容易となる。その結果、成形工程において、複数の管部および連結部材の位置関係を金型装置内で安定的に保ちながら精度よく一体成形することが可能となる。また、成形工程で複数の管部と連結部材とを一体成形することにより、複数の管部と連結部材とを別途組み立てる作業が不要になるとともに、連結部材が複数の管部に対し接着剤などで固着されていなくても連結部材が管部内から外れにくい構造を容易に得ることが可能となる。したがって、第1の形態では、堅牢な衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第2の形態は、第1の形態において、衝撃緩衝部材は、1つの支持部材をさらに備えている。支持部材は、複数の管部を周方向に互いに間隔をあけて配置した状態で複数の管部と一体形成されている。金型装置は、支持部材を収容するための第2収容部をさらに備えている。そして、インサート工程において、各管部を各第1収容部に収容しかつ支持部材を第2収容部に収容することにより、各成形部と各管部とを連通させることを特徴とする。
この第2の形態では、支持部材を備えた衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第3の形態は、第1の形態において、衝撃緩衝部材は、複数の支持部材をさらに備えている。各支持部材は、少なくとも1つの管部と一体形成されている。金型装置は、複数の支持部材を収容するための複数の第3収容部をさらに備えている。複数の第3収容部は、各成形部を介して周方向に互いに間隔をあけて金型装置内に配置されている。そして、インサート工程において、各管部を各第1収容部に収容しかつ各支持部材を各第3収容部に収容することにより、各成形部と各管部とを連通させることを特徴とする。
この第3の形態では、複数の支持部材を備えた衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第4の形態は、第1〜第3のいずれか1つの形態において、各第1収容部には、各管部の両端部を保持可能な保持部が設けられており、インサート工程において、各管部の両端部を保持部に保持した状態で各管部を各第1収容部に収容することにより、各成形部と各管部とを連通させることを特徴とする。
この第4の形態では、各管部の両端部が保持部により金型装置内で安定することから、各成形部と各管部とを精度よく連通させることができる。
第5の形態は、第1〜第4のいずれか1つの形態において、複数の成形部は、各管部と連通した状態で閉塞状の経路が形成されるように構成されている。そして、成形工程において、連結部材が各管部内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がない閉塞状となるように複数の管部と連結部材とを一体成形することを特徴とする。
この第5の形態では、外力により連結部材が弾性変形したとしても、連結部材を管部内から外れにくい堅牢な衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第6の形態は、第1〜第4の形態において、連結部材は、衝撃緩衝部材の両端側に位置する管部同士の間に亘って非閉塞状に延びている。連結部材の両端には、衝撃緩衝部材の両端側に位置する管部の外側に配置され、各管部の内径よりも大きい外径を有する抜け止め部が形成されている。金型装置は、衝撃緩衝部材の両端側に位置する管部を収容する第1収容部の外側に設けられた抜け止め部用成形部をさらに備えている。そして、成形工程において、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材を抜け止め部用成形部に向かって注入することにより抜け止め部を成形することを特徴とする。
この第6の形態では、成形工程において、非閉塞状の連結部材が両端側に位置する管部から抜けにくい衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第7の形態は、第1〜第6のいずれか1つの形態において、複数の管部は、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなることを特徴とする。
この第7の形態では、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなる管部により、衝撃緩衝性および反発性を有する衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第8の形態は、第1〜第6のいずれか1つの形態において、複数の管部は、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなることを特徴とする。
この第8の形態では、複数の管部が連結部材を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなるため、成形工程において複数の管部が溶融してしまうおそれがなく、衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第9の形態は、第2または第3の形態において、支持部材は、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなることを特徴とする。
この第9の形態では、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなる支持部材により、衝撃緩衝性および反発性を有する衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
第10の形態は、第2または第3の形態において、支持部材は、連結部材を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなることを特徴とする。
この第10の形態では、支持部材が連結部材を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなるため、成形工程において支持部材が溶融してしまうおそれがなく、衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
以上説明したように、本発明によると、堅牢な衝撃緩衝部材を安定して容易に得ることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る衝撃緩衝部材を備えたシューズを示す全体斜視図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る衝撃緩衝部材を上方から見て示す斜視図である。 図3は、第1実施形態の金型装置を上下に分離した状態を示す斜視図である。 図4は、インサート工程において支持部材を金型装置の第1収容部に収容した状態を示す斜視図である。 図5は、金型装置のゲート部から熱可塑性樹脂材を射出している状態を示す斜視図である。 図6は、成型工程において管部と連結部材とを一体成形した後の状態を示す斜視図である。 図7は、第1実施形態の衝撃緩衝部材を金型装置から取り出した後の状態を示す斜視図である。 図8は、第2実施形態の衝撃緩衝部材を上方から見て示す図2相当図である。 図9は、第2実施形態の金型装置を上下に分離した状態を示す図3相当図である。 図10は、第2実施形態のインサート工程において支持部材を金型装置の第3収容部に収容する前の状態を示す部分拡大斜視図である。 図11は、第2実施形態のインサート工程において支持部材を金型装置の第3収容部に収容した後の状態を示す図4相当図である。 図12は、第2実施形態の成型工程において管部と連結部材とを一体成形した後の状態を示す図6相当図である。 図13は、第2実施形態の衝撃緩衝部材を金型装置から取り出した後の状態を示す図7相当図である。 図14は、第3実施形態の成型工程において管部と連結部材とを一体成形した後の状態を示す図12相当図である。 図15は、第3実施形態の衝撃緩衝部材を金型装置から取り出した後の状態を示す図13相当図である。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の各実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る衝撃緩衝部材10を備えたシューズSの全体を示し、このシューズSは、例えばランニング、球技等の各種競技におけるスポーツ用シューズ、日常使用のスニーカー、リハビリ用シューズなどに適用される。
ここで、シューズSは、右足用シューズのみを例示している。左足用シューズは、右足用シューズと左右対称になるように構成されているので、以下の説明では右足用シューズのみについて説明し、左足用シューズの説明は省略する。
また、以下の説明において、上方(上側)および下方(下側)とはシューズSの上下方向の位置関係を表し、前方(前側)および後方(後側)とはシューズSの前後方向の位置関係を表すものとする。
図1に示すように、シューズSは、ソール1を備えている。ソール1は、シューズSを着用した者(以下「着用者」という)の足の前足部から中足部に亘る範囲に設けられたアウトソール2を有している。また、ソール1は、前足部から後足部までの足裏面を支持するミッドソール3を有している。ミッドソール3の周縁部には、着用者の足を覆うアッパー4(図1の仮想線を参照)が設けられている。
(衝撃緩衝部材)
図1および図2に示すように、シューズSは、衝撃緩衝部材10を備えている。この衝撃緩衝部材10は、上下方向の外力Fがソール1に加わったときに生じる衝撃を緩衝しかつこの緩衝時に内部に蓄積されたひずみエネルギーを反発力に換えて該反発力を着用者の足に付与するためのものである。この実施形態において、衝撃緩衝部材10は、ソール1の後部側に配置されている。すなわち、衝撃緩衝部材10は、ソール1において着用者の足の踵部に対応する位置に配設されている。
衝撃緩衝部材10は、その外周部が平面視で略円環状となるように形成されている。以下の説明では、外周部を簡易的に表すために、図1および図2における環状の破線を外周部11として扱うものとする。また、図1および図2に示す外周部11は、支持部材20が上下方向の外力F(図1参照)を受ける前の状態を示すものとする。
(支持部材)
衝撃緩衝部材10は、着用者の足を支持するための支持部材20を備えている。支持部材20は、上下方向の外力F(図1参照)を受けたときに外側方向に向かって弾性変形可能に構成されている。支持部材20の材料としては、例えばPEBA(ポリエーテルブロックアミド)、PA(ポリアミド)またはTPU(熱可塑性ポリウレタン)等の樹脂材料が挙げられる。なお、支持部材20における材料特性の詳細については後述する。
支持部材20は、路面側(ソール1の下側)に配置された略平板状の底板部21と、底板部21の上方に間隔をあけて配置された略平板状の天板部22とを有している。
底板部21と天板部22との上下間には、略板状の壁部23,23,…(図示例では3つ)が設けられている。各壁部23は、底板部21および天板部22と一体に形成されている。各壁部23は、側面視で各々の上下方向略中央部が外側方向に向かって突出するように湾曲形成されている。
支持部材20は、円筒状の管部25,25,…(図示例では3つ)を有している。各管部25は、各壁部23の上下方向略中央の位置に配置されている。各管部25は、外周部11の周方向に沿って湾曲状に延びていて、各壁部23の上下方向略中央の位置で各壁部23と一体に形成されている。各管部25の内部には、断面視略円形状の孔部25aが外周部11の周方向に沿って貫通形成されている。
ところで、後述する製造方法の成形工程における成形条件および支持部材の材料特性に鑑みると、支持部材20の各構成要素(すなわち、底板部21、天板部22、壁部23、管部25)は、1.0mm以上の厚みとなるように形成されているのが好ましい。上記各構成要素の厚みが1.0mm以上であれば、成形不良などのリスクを抑制することが可能となる。なお、衝撃緩衝部材10における種々の特性(例えば、衝撃緩衝部材10の耐久性または意匠性など)を向上させることを目的として、上記各構成要素の厚みを部分的に0.5mm以上1.0mm未満の厚みとしてもよい。
(連結部材)
次に、衝撃緩衝部材10は、連結部材40を備えている。連結部材40は、例えば射出成形により形成されている。連結部材40の材料としては、例えばPEBA(ポリエーテルブロックアミド)、TPU(熱可塑性ポリウレタン)等の樹脂材料や合成ゴム等のゴム材料が挙げられる。
連結部材40は、外力Fにより支持部材20の弾性変形に応じて弾性変形可能となるように構成されている。具体的に、連結部材40における材料の弾性域は、支持部材20における材料の弾性域よりも大きくなるように構成されているのが好ましい。なお、連結部材40における材料特性の詳細については後述する。
連結部材40は、断面視で1.0mm以上の直径寸法となる円形の棒状に形成されているのが好ましい。連結部材40の直径寸法が1.0mm以上であれば、後述する製造方法の成形工程における成形不良などのリスクを未然に回避することが可能となる。
連結部材40は、管部25,25同士の間に架け渡されていて、管部25,25同士を互いに連結している。具体的に、連結部材40は、隣り合う管部25,25同士の間で外周部11の周方向に沿って延びている。
連結部材40は、各管部25の孔部25aを貫通した状態で各管部25と一体成形されている。そして、連結部材40は、平面視で略円環状となるように形成されている。具体的に、連結部材40は、管部25,25,…内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がないように閉塞状に形成されている。なお、連結部材40は、各管部25に対して接着剤などにより別途接着されていなくてもよい。
(衝撃緩衝部材の作用効果)
図1に示すように、衝撃緩衝部材10に上下方向の外力Fが加わると、支持部材20における天板部22が底板部21に向かって押し下げられるとともに、各壁部23の上下方向略中央部が外周部11の外側方向に向かって屈曲するようになる。すなわち、支持部材20は、上下方向の外力Fにより壁部23が外周部11の外側方向に向かって屈曲するように弾性変形する。このとき、壁部23が屈曲するとともに、各管部25が外周部11の外側方向に向かって移動するようになる。
連結部材40は、支持部材20が外力Fを受けて弾性変形したときに、管部25,25同士の間で外周部11の周方向に引っ張られる。具体的に、連結部材40が外周部11の半径方向外側に向かって移動するとともに、連結部材40が支持部材20の変形に応じて外周部11の半径方向外側に向かって移動する。これにより、連結部材40は、その中途部が外周部11の周方向において管部25,25同士の間で伸長するように弾性変形する。
このように、衝撃緩衝部材10では、上下方向の外力Fにより支持部材20の壁部23,23,…の弾性変形に応じて管部25,25,…が外周部11の半径方向外側に移動するとともに、連結部材40が管部25,25,…内に挿通された状態で管部25,25,…と同方向に移動する。そして、連結部材40は各管部25の孔部25a内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がないように閉塞状に一体形成されている。このため、上下方向の外力Fにより支持部材20の各壁部23が弾性変形したとしても、連結部材40を管部25,25内から容易に外れないようになる。すなわち、外力Fにより支持部材20の各壁部23が弾性変形したしても、その変形量の大小にかかわらず連結部材40を支持部材20に対して安定的に保持することが可能となる。したがって、衝撃緩衝部材10は、外力Fの大小にかかわらず衝撃緩衝性および反発性を維持することができる。
さらに、衝撃緩衝部材10を、ソール1において着用者の足の踵部に対応する位置に配設することにより、上記作用効果を、着用者の足の踵部に対応する位置で奏するシューズSを得ることができる。
(支持部材および連結部材の材料特性)
ここで、支持部材20に適用される材料は、後述する製造方法の(2)成形工程において、連結部材40を成形する時の圧力および温度に耐えうる材料であることが好ましい。例えば、支持部材20の材料としてPA(ポリアミド)などの比較的剛性のあるソリッド状の樹脂材を適用した場合には、成形工程時における高温高圧下においても支持部材20が変形しにくくなる。このため、衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることが可能となる。これに対し、支持部材20の材料としてウレタンフォームなどの軟質な材料を適用した場合には、上記高温高圧下で支持部材20が変形しやすくなり、衝撃緩衝部材10を安定して得ることが困難となる。
また、支持部材20(管部25,25,…)は、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなるのが好ましい。これに対し、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度が支持部材20を構成する材料の融点よりも高くなってしまうと、後述の(2)成形工程において支持部材20が溶融してしまうおそれがあり、衝撃緩衝部材10を安定して得ることが困難となる。
さらに、支持部材20および連結部材40は、上述した衝撃緩衝部材10の作用効果を得るために、所定のヤング率を有する材料からなるのが好ましい。具体的に、支持部材20としては、ヤング率が20MPa〜3000MPaの範囲にある材料が好ましく、例えば硬度90AのTPUまたはガラス入りのPAが適している。また、連結部材40としては、ヤング率が0.5MPa〜300MPaの範囲にある材料が好ましく、例えばEVAなどの軟質フォームまたは硬度60DのPEBAが適している。そして、支持部材20(管部25,25,…)は、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなるのが好ましい。
以下、支持部材20および連結部材40における上述の材料特性および成形条件などに適した各材料の組み合わせ例(1)〜(4)を表1に示す。なお、支持部材20および連結部材40としては、表1に示した各材料の組み合わせ例に限られず、これと同様の特性を有する材料の組み合わせを適用することが可能である。
Figure 2019107833
(金型装置)
衝撃緩衝部材10は、例えば図3に示した金型装置50を用いて射出成形により製造される。金型装置50は、例えば略矩形状に形成されていて、いずれもキャビティ型の下側金型51および上側金型52からなる。金型装置50は、例えば上側金型52が下側金型51に対して上下可動するように構成されている。
下側金型51の上面側には、平面視で略円形状のキャビティ53が凹陥形成されている。また、上側金型52の下面側にも、下側金型51のキャビティ53と同じ大きさおよび形状となるキャビティ53が形成されている(図3参照)。下側金型51および上側金型52は、キャビティ53,53同士が互いに上下に対向するように重ね合わされている。そして、後述する第1収容部61,61,…、第2収容部62、および成形部64,64,…は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされたときのキャビティ53,53の一部として構成されている。
金型装置50は、衝撃緩衝部材10の各管部25を収容可能な複数(図示例では3つ)の第1収容部61,61,…を備えている。各第1収容部61は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされた状態で略円柱の空洞状に形成されていて、各管部25の外形に適合するように湾曲形成されている。第1収容部61,61,…は、キャビティ53の周方向において等間隔に配置されている。
金型装置50は、衝撃緩衝部材10の支持部材20を収容するための第2収容部62を備えている。第2収容部62は、支持部材20を収容可能な形状となるように形成されている。
金型装置50は、衝撃緩衝部材10の連結部材40を成形するための複数の成形部64,64,…を備えている。成形部64,64,…は、キャビティ53の周方向において等間隔に配置されている。具体的に、各成形部64は、第1収容部61,61同士の間に配置されている。
各成形部64は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされた状態で略円柱の空洞状に形成されていて、連結部材40の外形に適合するように湾曲状に形成されている。また、各成形部64は、各第1収容部61に各管部25を収容した状態で各管部25の孔部25aと連通するように延びている。そして、キャビティ53内には、各成形部64と各管部25の孔部25aとが互いに連通した状態で閉塞状の経路が形成されている。
金型装置50は、成形部64と連通するゲート部65を備えている。ゲート部65は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされた状態で金型装置50の側面からキャビティ53,53内に向かって先細るように延びる略円錐形状に形成されている。
(衝撃緩衝部材の製造方法)
次に、図3〜図7を参照しながら衝撃緩衝部材10の製造方法を説明する。この製造方法は、主に(1)インサート工程および(2)成形工程を有している。なお、図4〜図6については、支持部材20および連結部材40を金型装置50の各要素と区別して示すために、支持部材20および連結部材40に対してドットによるハッチングを付している。
(1)インサート工程
インサート工程では、各管部25を各第1収容部61に収容しかつ支持部材20を第2収容部62に収容することにより、各成形部64と各管部25の孔部25aとを連通させる。具体的に、下側金型51を例えば図示しない設置台などに固定した状態で上側金型52を持ち上げて、金型装置50を上下に分離した状態とする(図3参照)。次に、各管部25および支持部材20の各々を、下側金型51の各第1収容部61および第2収容部62のそれぞれに収容する(図4参照)。この収容作業を終えた後、上側金型52を下側金型51に重ね合わせる(図5参照)。これにより、各成形部64および各管部25の孔部25aが互いに連通した状態となる。
(2)成形工程
次に、成形工程では、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を金型装置50に射出(注入)して、管部25,25,…と連結部材40とを一体成形する。具体的に、上記熱可塑性樹脂材を、図示しない射出成形機により加熱溶融した後に金型装置50のゲート部65から各成形部64および各管部25に向けて射出する(図5参照)。このとき、上記熱可塑性樹脂材の成型温度を、連結部材40を構成する材料に適した温度(表1を参照)となるように適宜設定する。そして、上記熱可塑性樹脂材が各成形部64および各管部25の孔部25a内に充填された後に金型装置50に対して所定の冷却処理を行うことにより、管部25,25,…と連結部材40とが一体成形された状態となる。特に、この実施形態における成形工程では、連結部材40が各管部25の孔部25a内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がない閉塞状となるように管部25,25,…と連結部材40とを一体成形している。そして、上記冷却処理が終了した後、上側金型52を持ち上げて衝撃緩衝部材10を取り出す(図6および図7)。
上記(1)および(2)の工程を経ることにより衝撃緩衝部材10が得られる。
[第1実施形態の作用効果]
以上のように、衝撃緩衝部材10の製造方法は、各管部25を各第1収容部61に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させるインサート工程と、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を、加熱溶融してゲート部65から各成形部64および各管部25に向けて注入することにより、複数の管部25,25,…と連結部材40とを一体成形する成形工程と、を備えている。この製造方法によれば、インサート工程を経ることにより金型装置50内で各成形部64と各管部25とを連通させることが容易となる。その結果、成形工程において、管部25,25,…および連結部材40の位置関係を金型装置50内で安定的に保ちながら精度よく一体成形することが可能となる。また、成形工程で管部25,25,…と連結部材40とを一体成形することにより、管部25,25,…と連結部材40とを別途組み立てる作業が不要になるとともに、連結部材40が管部25,25,…に対し接着剤で固着されていなくても連結部材40が管部25,25,…内から外れにくい構造を容易に得ることが可能となる。したがって、本発明の第1実施形態に係る衝撃緩衝部材10の製造方法では、堅牢な衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
また、インサート工程では、各管部25を各第1収容部61に収容しかつ支持部材20を第2収容部62に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させている。これにより、支持部材20を備えた衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
また、成形工程では、連結部材40が各管部25内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がない閉塞状となるように管部25,25,…と連結部材40とを一体成形している。すなわち、この実施形態における成形工程で得られた連結部材40は、各管部25と連通した状態で閉塞状の経路が形成されるように構成されている。このため、上下方向の外力Fにより連結部材40が弾性変形したとしても、連結部材40を管部25,25,…内から外れにくい堅牢な衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
また、支持部材20および管部25,25,…は、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなる。これにより、成形工程において、支持部材20および管部25,25,…が溶融してしまうおそれがないため、衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
また、支持部材20および管部25,25,…は、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなる。これにより、衝撃緩衝性および反発性を有する衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
[第2実施形態]
図8〜図13は、本発明の第2実施形態に係る衝撃緩衝部材10およびそれを製造するための金型装置50を示す。この実施形態では、第1実施形態と比較して、衝撃緩衝部材10および金型装置50の構成が一部異なっている。なお、この実施形態に係る衝撃緩衝部材10および金型装置50の他の構成は、第1実施形態に係る衝撃緩衝部材10および金型装置50の構成と同様である。このため、以下の説明では、図1〜図7と同じ部分について同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図8に示すように、衝撃緩衝部材10は、その外周部が平面視で多角形の環状となるように形成されている。衝撃緩衝部材10は、複数(図示例では6つ)の支持部材20,20,…を備えている。支持部材20,20,…は、外周部11の周方向に沿って互いに間隔をあけて配置されている。
各支持部材20において、底板部21と天板部22との上下間には、1つの壁部23が設けられている。壁部23は、底板部21および天板部22と一体に形成されている。壁部23は、側面視で各々の上下方向略中央部が外側方向に向かって突出するように湾曲形成されている。
支持部材20は、1つの管部25を有している。管部25は、壁部23の上下方向略中央の位置に配置されている。管部25は、外周部11の周方向に沿って直線状に延びていて、壁部23の上下方向略中央の位置で壁部23と一体に形成されている。
連結部材40は、支持部材20,20同士の間に架け渡されていて、支持部材20,20同士を互いに連結している。具体的に、連結部材40は、隣り合う支持部材20,20同士の間で外周部11の周方向に沿うように多角形状に形成されている。また、連結部材40は、各支持部材20における管部25の孔部25a内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がないように閉塞状に一体形成されている。
次に、図9に示すように、金型装置50の各第1収容部61は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされた状態で略円柱の空洞状に形成されていて、各管部25の外形に適合するように直線状に形成されている。第1収容部61,61,…は、キャビティ53の周方向において等間隔に配置されている。また、図13にも示すように、各第1収容部61には、各管部25の両端部を保持可能な保持部66,66が設けられている。
金型装置50は、衝撃緩衝部材10の支持部材20を収容するための複数(図示例では6つ)の第3収容部63,63,…を備えている。第3収容部63,63,…は、各成形部64を介して周方向に互いに間隔をあけて金型装置50のキャビティ53,53内に配置されている。各第3収容部63は、各支持部材20を収容可能な形状となるように形成されている。なお、この実施形態で示す金型装置50には、上記第1実施形態で示した第2収容部62が設けられていない。
各成形部64は、下側金型51および上側金型52が重ね合わされた状態で略円柱の空洞状に形成されていて、連結部材40の外形に適合するように直線状に形成されている。また、各成形部64は、各第1収容部61に各管部25を収容した状態で各管部25の孔部25aと連通するように延びている。そして、各成形部64および各管部25は、互いに連通した状態で閉塞状の経路が形成されるようになっている。
次に、図9〜図13を参照しながら衝撃緩衝部材10の製造方法を説明する。この製造方法は、上記第1実施形態と同様に、(1)インサート工程および(2)成形工程を有している。なお、図10〜図12については、第1実施形態と同様に、支持部材20および連結部材40に対してドットによるハッチングを付している。
(1)インサート工程
インサート工程では、各管部25を各第1収容部61に収容しかつ各支持部材20を各第3収容部63に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させる。具体的には、下側金型51を固定した状態で上側金型52を持ち上げて、金型装置50を上下に分離した状態とする(図9参照)。次に、各管部25および各支持部材20の各々を、下側金型51の各第1収容部61および各第3収容部63のそれぞれに収容する(図11参照)。特に、各管部25を、その両端部が保持部66,66により適切に保持されるように位置合わせを行いながら各第1収容部61に収容する(図10参照)。この収容作業を終えた後、上側金型52を下側金型51に重ね合わせる(上記第1実施形態で示した図5を参照)。これにより、各成形部64および各管部25が互いに連通した状態となる。
(2)成形工程
次に、成形工程では、上記第1実施形態と同様に、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を、図示しない射出成形機により加熱溶融した後に金型装置50のゲート部65から各成形部64および各管部25に向けて射出する(図5参照)。そして、上記熱可塑性樹脂材が各成形部64および各管部25に充填された後に金型装置50に対して所定の冷却処理を行うことにより、管部25,25,…と連結部材40とが一体成形された状態となる。この実施形態でも、成形工程において、連結部材40が各管部25の孔部25a内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がない閉塞状となるように管部25,25,…と連結部材40とを一体成形している。そして、上記冷却処理が終了した後、上側金型52を持ち上げて衝撃緩衝部材10を取り出す(図12および図13参照)。このようにして、衝撃緩衝部材10が得られる。
以上のように、この実施形態に係る衝撃緩衝部材10の製造方法では、インサート工程において、各管部25を各第1収容部61に収容しかつ各支持部材20を各第3収容部63に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させている。これにより、複数の支持部材20,20,…を備えた衝撃緩衝部材10を安定して容易に得ることができる。
また、インサート工程において、各管部25の両端部を保持部66,66に保持した状態で各管部25を各第1収容部61に収容することにより、各成形部64と各管部25とを連通させている。これにより、各管部25の両端部が保持部66,66により金型装置50内で安定することから、各成形部64と各管部25とを精度よく連通させることができる。
[第3実施形態]
図14および図15は、本発明の第3実施形態に係る衝撃緩衝部材10およびそれを製造するための金型装置50を示す。この実施形態では、第2実施形態と比較して、衝撃緩衝部材10および金型装置50の構成が一部異なっている。なお、この実施形態に係る衝撃緩衝部材10および金型装置50の他の構成は、第2実施形態に係る衝撃緩衝部材10および金型装置50の構成と同様である。このため、以下の説明では、図8〜図13と同じ部分について同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
この実施形態に係る衝撃緩衝部材10において、連結部材40は、その形状が上記第2実施形態で示した閉塞状の連結部材40と異なるように構成されている。具体的に、連結部材40は、上記第2実施形態で示した連結部材40の一部が途切れた非閉塞状となるように形成されている。図14および図15に示すように、連結部材40は、両端側に位置する管部25,25同士の間に亘って非閉塞状に延びている。
連結部材40の各端部には、抜け止め部41が形成されている。抜け止め部41,41は、連結部材40の両端側に位置する管部25,25の外側に配置されている。具体的に、抜け止め部41,41は、各々が連結部材40の周方向において互いに間隔をあけて対向するように配置されている。各抜け止め部41は、各管部25における孔部25aの内径よりも大きい外径を有している。
図14および図15に示すように、各図中の左側に位置している抜け止め部41は略球状に形成されている一方、各図中の右側に位置している抜け止め部41は略円盤状に形成されている。なお、抜け止め部41,41は、上記形状に限られず、種々の形状にすることが可能である。
図15に示すように、金型装置50は、抜け止め部用成形部67,67を備えている。抜け止め部用成形部67,67は、衝撃緩衝部材10の両端側に位置する管部25,25を収容する第1収容部61,61の外側に配設されている。図15の左側に位置している抜け止め部用成形部67は略球状に形成されている一方、右側に位置している抜け止め部用成形部67は略円盤状に形成されている。なお、この実施形態では、ゲート部65が右側の抜け止め部用成形部67と連通した状態となっている。
そして、図14に示すように、衝撃緩衝部材10の製造方法における成形工程において、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を抜け止め部用成形部67,67に向かって射出することにより、連結部材40の両端部に抜け止め部41,41を成形する。これにより、非閉塞状の連結部材40が衝撃緩衝部材10の両端側に位置する管部25,25から抜けにくい堅牢な衝撃緩衝部材10を容易に得ることができる。
[その他の実施形態]
上記各実施形態の金型装置50として、上側金型52が下側金型51に対して上下可動する形態のみを示したが、この形態に限られない。例えば、金型装置50は、下側金型51が上側金型52に対して上下可動するように構成されていてもよい。あるいは、上側金型52が下側金型51に対して前後方向または左右方向に可動するように構成されていてもよい。
また、上記各実施形態の金型装置50では、下側金型51および上側金型52において、キャビティ53,53が互いに同じ大きさおよび同じ形状となる形態を示したが、この形態に限られない。すなわち、下側金型51および上側金型52のいずれか一方のみにキャビティ53が形成されていてもよい。
また、上記各実施形態として、金型装置50が1つのゲート部65を備える形態のみを示したが、この形態に限られず、ゲート部65を複数設けた形態としてもよい。
また、上記各実施形態の製造方法として、射出成形により衝撃緩衝部材10を得る方法を示したが、この方法に限られない。例えば、金型と同形状の成形品が得られるポリウレタンの注型成形などにより衝撃緩衝部材10を製造してもよい。なお、注型成形により衝撃緩衝部材10を製造する場合において、発泡等により脱型後に明らかに膨張するような成形方法および材料は適していない。
また、上記第1実施形態の金型装置50として、上記第2実施形態で示した保持部66,66が各第1収容部61に設けられていない形態を説明したが、この形態に限られない。すなわち、上記第1実施形態の金型装置50は、上記第2実施形態で示した保持部66,66が各第1収容部61に設けられた形態であってもよい。
また、上記第2実施形態の衝撃緩衝部材10として、各支持部材20が1つの管部25を有する形態を示したが、この形態に限られない。例えば、衝撃緩衝部材10が複数の連結部材40,40,…を備える場合において、連結部材40,40,…の個数に対応するように複数の管部25,25,…を各支持部材20に設けてもよい。要は、上記第2実施形態の衝撃緩衝部材10として、各支持部材20が少なくとも1つの管部25を有する形態であってもよい。そして、各支持部材20が複数の管部25,25,…を有する衝撃緩衝部材10を製造する場合には、該管部25,25,…を収容可能な第1収容部61,61,…を金型装置50に適宜設ければよい。
また、上記第3実施形態の衝撃緩衝部材10として、上記第2実施形態で示した連結部材40を非閉塞状に形成した形態を示したが、この形態に限られない。例えば、上記第3実施形態における衝撃緩衝部材10の変形例として、上記第1実施形態で示した連結部材40を非閉塞状に形成した形態としてもよい。このような変形例の衝撃緩衝部材10を製造する場合には、上記第3実施形態と同様に、上記第1実施形態で示した金型装置50に抜け止め部用成形部67,67を設けるとともに、上記成形工程において、連結部材40を構成する熱可塑性樹脂材を抜け止め部用成形部67,67に向かって射出することにより、連結部材40の両端部に抜け止め部41,41を成形する。これにより、非閉塞状の連結部材40が衝撃緩衝部材10の両端側に位置する管部25,25から抜けにくい堅牢な衝撃緩衝部材10を容易に得ることができる。
以上、本発明についての実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態のみに限定されず、発明の範囲内で種々の変更が可能である。
本発明は、例えばランニング、球技等の各種競技におけるスポーツ用シューズ、日常使用のスニーカー、リハビリ用シューズに適用される衝撃緩衝部材の製造方法として産業上の利用が可能である。
S:シューズ
1:ソール
10:衝撃緩衝部材
20:支持部材
25:管部
40:連結部材
41:抜け止め部
50:金型装置
61:第1収容部
62:第2収容部
63:第3収容部
64:成形部
65:ゲート部
66:保持部
67:抜け止め部用成形部

Claims (10)

  1. 互いに間隔をあけて配置された複数の管部と、該各管部内に挿入された状態で該管部同士の間に架け渡されかつ該管部同士を互いに連結する連結部材とを備えたシューズ用ソールの衝撃緩衝部材を、金型装置を用いて製造する、衝撃緩衝部材の製造方法であって、
    前記金型装置は、
    前記複数の管部を互いに間隔をあけて配置した状態で収容可能な複数の第1収容部と、
    前記第1収容部同士の間に形成され、前記各第1収容部に前記各管部を収容した状態で該各管部と連通するように延びる複数の成形部と、
    前記複数の成形部と連通するゲート部と、を備え、
    前記衝撃緩衝部材の製造方法は、
    前記各管部を前記各第1収容部に収容することにより、前記各成形部と前記各管部とを連通させるインサート工程と、
    前記連結部材を構成する熱可塑性樹脂材を、加熱溶融して前記ゲート部から前記各成形部および前記各管部に向けて注入することにより、前記複数の管部と前記連結部材とを一体成形する成形工程と、を備える、衝撃緩衝部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記衝撃緩衝部材は、1つの支持部材をさらに備え、
    前記支持部材は、前記複数の管部を周方向に互いに間隔をあけて配置した状態で該複数の管部と一体形成されており、
    前記金型装置は、前記支持部材を収容するための第2収容部をさらに備え、
    前記インサート工程において、前記各管部を前記各第1収容部に収容しかつ前記支持部材を前記第2収容部に収容することにより、前記各成形部と前記各管部とを連通させる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  3. 請求項1に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記衝撃緩衝部材は、複数の支持部材をさらに備え、
    前記各支持部材は、少なくとも1つの前記管部と一体形成されており、
    前記金型装置は、前記複数の支持部材を収容するための複数の第3収容部をさらに備え、
    前記複数の第3収容部は、前記各成形部を介して周方向に互いに間隔をあけて前記金型装置内に配置されており、
    前記インサート工程において、前記各管部を前記各第1収容部に収容しかつ前記各支持部材を前記各第3収容部に収容することにより、前記各成形部と前記各管部とを連通させる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記各第1収容部には、前記各管部の両端部を保持可能な保持部が設けられており、
    前記インサート工程において、前記各管部の両端部を前記保持部に保持した状態で前記各管部を前記各第1収容部に収容することにより、前記各成形部と前記各管部とを連通させる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記複数の成形部は、前記各管部と連通した状態で閉塞状の経路が形成されるように構成されており、
    前記成形工程において、前記連結部材が前記各管部内に挿通された状態で端部同士に継ぎ目がない閉塞状となるように前記複数の管部と前記連結部材とを一体成形する、衝撃緩衝部材の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記連結部材は、前記衝撃緩衝部材の両端側に位置する前記管部同士の間に亘って非閉塞状に延びており、
    前記連結部材の両端には、前記衝撃緩衝部材の両端側に位置する前記管部の外側に配置され、前記各管部の内径よりも大きい外径を有する抜け止め部が形成されており、
    前記金型装置は、前記衝撃緩衝部材の両端側に位置する前記管部を収容する前記第1収容部の外側に設けられた抜け止め部用成形部をさらに備え、
    前記成形工程において、前記熱可塑性樹脂材を前記抜け止め部用成形部に向かって注入することにより前記抜け止め部を成形する、衝撃緩衝部材の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記複数の管部は、前記熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記複数の管部は、前記熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  9. 請求項2または3に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記支持部材は、前記熱可塑性樹脂材の成形温度よりも高い融点を有する材料からなる、衝撃緩衝部材の製造方法。
  10. 請求項2または3に記載の衝撃緩衝部材の製造方法において、
    前記支持部材は、前記熱可塑性樹脂材よりも高い剛性を有する材料からなる、衝撃緩衝部材の製造方法。
JP2017243130A 2017-12-19 2017-12-19 衝撃緩衝部材の製造方法 Active JP6611372B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243130A JP6611372B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝撃緩衝部材の製造方法
DE102018132041.8A DE102018132041B4 (de) 2017-12-19 2018-12-13 Verfahren zur Herstellung eines Stoßdämpferelements
US16/224,085 US10618208B2 (en) 2017-12-19 2018-12-18 Method for producing shock absorbing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243130A JP6611372B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝撃緩衝部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019107833A true JP2019107833A (ja) 2019-07-04
JP6611372B2 JP6611372B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=66674583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243130A Active JP6611372B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝撃緩衝部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10618208B2 (ja)
JP (1) JP6611372B2 (ja)
DE (1) DE102018132041B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10687583B2 (en) * 2017-09-27 2020-06-23 Mizuno Corporation Shock absorbing member for sole of shoe and shoe including shock absorbing member
KR102345003B1 (ko) * 2020-05-27 2021-12-29 데상트코리아 주식회사 신발의 미드솔 조립체 및 이를 포함하는 신발
US11965573B2 (en) * 2020-08-10 2024-04-23 Accelerated Research LLC Device for attenuating energy
CN114801034B (zh) * 2022-04-13 2023-01-24 沭阳东鸿鞋业有限公司 一种高弹力的塑料拖鞋生产注塑方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492374A (en) * 1981-04-21 1985-01-08 David Lekhtman Sporting and exercising spring shoe
JPH03195503A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Yoshiro Nakamatsu 翔ッ靴
JP3053446U (ja) * 1998-02-27 1998-10-27 晏 羽 李 ジャンピングシューズ
JP2004065978A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Adidas Internatl Marketing Bv シューソール
US20060065499A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Nike, Inc. Impact attenuating and spring elements and products containing such elements
US20090064536A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Klassen James B Energy storage and return spring
US20090126224A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Greene Pamela S Differential-stiffness impact-attenuation members and products including them

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607684B1 (en) * 2000-09-19 2003-08-19 C. J. Associates, Ltd. Method of making a jointed linkage support system
US7708923B1 (en) * 2004-02-19 2010-05-04 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Process of molding a coupling for interconnecting tubes
US7730635B2 (en) * 2004-09-27 2010-06-08 Nike, Inc. Impact-attenuation members and products containing such members
DE202012101767U1 (de) * 2012-05-14 2013-08-19 Diemer & Dr. Jaspert GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Herrn Dr. Bodo F. Jaspert, 85630 Grasbrunn) Federelement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492374A (en) * 1981-04-21 1985-01-08 David Lekhtman Sporting and exercising spring shoe
JPH03195503A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Yoshiro Nakamatsu 翔ッ靴
JP3053446U (ja) * 1998-02-27 1998-10-27 晏 羽 李 ジャンピングシューズ
JP2004065978A (ja) * 2002-07-31 2004-03-04 Adidas Internatl Marketing Bv シューソール
US20060065499A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Nike, Inc. Impact attenuating and spring elements and products containing such elements
US20090064536A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Klassen James B Energy storage and return spring
US20090126224A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Greene Pamela S Differential-stiffness impact-attenuation members and products including them

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611372B2 (ja) 2019-11-27
DE102018132041B4 (de) 2020-03-26
DE102018132041A1 (de) 2019-06-19
US10618208B2 (en) 2020-04-14
US20190184613A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019107833A (ja) 衝撃緩衝部材の製造方法
US11291273B2 (en) Method for producing a shoe
US20210085022A1 (en) Method for producing a shoe sole
EP3598913B1 (en) Cushioning element for sports apparel
CN1125608C (zh) 鞋底部件与鞋底部件制造方法
US20030097767A1 (en) 4-E.V.A system
US20140151918A1 (en) Method for producing a sole or a sole part of a shoe
JP7114743B2 (ja) 靴、とりわけ運動靴のソールを製造するための方法
JP7413457B2 (ja) シューズ用ソールの衝撃緩衝部材およびそれを備えるシューズ
US9955752B2 (en) Sole structure for a baseball spiked shoe
CN106659265A (zh) 制造具有分段板的鞋制品的方法
CN111343883B (zh) 用于鞋的中底
JP6425997B2 (ja) タイヤ用充填体及びその製造方法、タイヤ、並びに、車椅子
JP2021154026A (ja) シューズ用ソール構造体およびその製造方法、ならびに当該ソール構造体を備えたシューズ
JP2019058637A (ja) シューズ用ソールの衝撃緩衝部材およびそれを備えるシューズ
KR100972609B1 (ko) 보조 구두굽 및 제조방법
CN113557128A (zh) 鞋类注射模具
US10736375B2 (en) Shoe sole with zones filled with multiple foaming material and an interchangeable compact MagLev module
CN111741692A (zh) 用于鞋的鞋底
CN216860383U (zh) 一种鞋底发泡成型模具
KR20110092362A (ko) 완충구조를 갖춘 신발창과 그 제조방법
KR20160013559A (ko) 에어쿠션기능이 구비된 맞춤형신발깔창
KR20170094735A (ko) 바닥면에 완충수단이 형성된 신발
CN114393769A (zh) 一种鞋底发泡成型模具及其成型方法
JP6043756B2 (ja) シートパッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250