JP2019106056A - Memory system and memory device - Google Patents

Memory system and memory device Download PDF

Info

Publication number
JP2019106056A
JP2019106056A JP2017238781A JP2017238781A JP2019106056A JP 2019106056 A JP2019106056 A JP 2019106056A JP 2017238781 A JP2017238781 A JP 2017238781A JP 2017238781 A JP2017238781 A JP 2017238781A JP 2019106056 A JP2019106056 A JP 2019106056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
request
host device
internal information
control mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017238781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
寛行 河野
Hiroyuki Kawano
寛行 河野
晃右 藤田
Akitaka Fujita
晃右 藤田
松田 俊哉
Toshiya Matsuda
俊哉 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2017238781A priority Critical patent/JP2019106056A/en
Priority to US16/116,482 priority patent/US10553262B2/en
Publication of JP2019106056A publication Critical patent/JP2019106056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1096Write circuits, e.g. I/O line write drivers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1063Control signal output circuits, e.g. status or busy flags, feedback command signals

Abstract

To shorten an analysis operation time in abnormality occurrence.SOLUTION: A memory system includes a host device 3, and a memory device 2 including a memory 11 and a control circuit 12 and having first and second control modes. When receiving a writing request or a reading request, the control circuit 12 responds to the received writing request or reading request in the first control mode, and does not respond to the received writing request or reading request in the second control mode, when receiving an internal information storage request or internal information acquisition request, the control circuit shifts from the first control mode to the second control mode, executes a storage operation or acquisition operation of the internal information, and shifts from the second control mode to the first control mode without re-starting the memory device 2 after the end of the storage operation or acquisition operation.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明の実施形態は、メモリシステム及びメモリデバイスに関する。   Embodiments of the present invention relate to memory systems and memory devices.

クライアント・サーバ・モデルに基づいたホストデバイス及びメモリデバイスからなるメモリシステムとして、UFS(universal flash storage)規格に準拠したメモリシステムが知られている。   A memory system conforming to the universal flash storage (UFS) standard is known as a memory system consisting of a host device and a memory device based on a client server model.

特開2011−65313号公報JP, 2011-65313, A 特許第5300496号公報Patent No. 5300496 gazette 特許第5458568号公報Patent No. 5458568 gazette

異常発生時の解析動作期間を短縮できるメモリシステム及びメモリデバイスを提供する。   Provided are a memory system and a memory device capable of shortening an analysis operation period when an abnormality occurs.

実施形態に係るメモリシステムは、内部情報保存要求及び内部情報取得要求を送信可能なホストデバイスと、ホストデバイスに接続され、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含むメモリとメモリを制御する制御回路とを含み、第1制御モードと第2制御モードとを有するメモリデバイスとを含む。制御回路は、ホストデバイスから書き込み要求または読み出し要求を受信した場合、第1制御モードの場合には受信した書き込み要求または読み出し要求に対して応答し、第2制御モードの場合には受信した書き込み要求または読み出し要求に対して応答せず、 ホストデバイスから内部情報保存要求または内部情報取得要求を受信した場合、第1制御モードから第2制御モードに移行して内部情報の保存動作または取得動作を実行し、保存動作または取得動作の終了後に、メモリデバイスを再起動せずに第2制御モードから第1制御モードに移行する。   A memory system according to an embodiment includes: a host device capable of transmitting an internal information storage request and an internal information acquisition request; a memory connected to the host device and including a memory cell array including a plurality of memory cells; And a memory device having a first control mode and a second control mode. When the control circuit receives a write request or read request from the host device, the control circuit responds to the received write request or read request in the first control mode, and receives the received write request in the second control mode. When the internal information storage request or the internal information acquisition request is received from the host device without responding to the read request, the control mode is shifted from the first control mode to the second control mode and the internal information storage operation or acquisition operation is executed. After the storage operation or the acquisition operation is finished, the second control mode is shifted to the first control mode without restarting the memory device.

図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a memory system according to the first embodiment. 図2は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるメモリのブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a memory provided in the memory system according to the first embodiment. 図3は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるメモリセルアレイのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a memory cell array provided in the memory system according to the first embodiment. 図4は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるメモリセルアレイの回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram of a memory cell array provided in the memory system according to the first embodiment. 図5は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるメモリセルアレイの断面図である。FIG. 5 is a cross-sectional view of a memory cell array provided in the memory system according to the first embodiment. 図6は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるメモリデバイスが実装された状態を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a state in which a memory device provided in the memory system according to the first embodiment is mounted. 図7は、第1実施形態に係るメモリシステムの備えるホストデバイスにおける通常動作のフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of the normal operation of the host device included in the memory system according to the first embodiment. 図8は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける書き込み動作のフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of the write operation in the memory system according to the first embodiment. 図9は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける読み出し動作のフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of the read operation in the memory system according to the first embodiment. 図10は、第1実施形態に係るメモリシステムにおける内部情報保存動作及び内部情報取得動作のフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart of the internal information storing operation and the internal information acquiring operation in the memory system according to the first embodiment. 図11は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるホストデバイスとメモリデバイスのアクセスの具体例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a specific example of access between a host device and a memory device in the memory system according to the first embodiment. 図12は、第1実施形態に係るメモリシステムにおけるホストデバイスとメモリデバイスのアクセスの具体例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a specific example of access between a host device and a memory device in the memory system according to the first embodiment. 図13は、e−MMC(embedded multi media card)規格に準拠したメモリシステムの一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a memory system conforming to the embedded multi media card (e-MMC) standard. 図14は、UFS規格に準拠したメモリシステムの一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of a memory system compliant with the UFS standard. 図15は、第2実施形態に係るメモリシステムにおけるホストデバイスとメモリデバイスのアクセスの具体例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a specific example of access between a host device and a memory device in the memory system according to the second embodiment. 図16は、第2実施形態に係るメモリシステムにおけるホストデバイスとメモリデバイスのアクセスの具体例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a specific example of access between a host device and a memory device in a memory system according to the second embodiment. 図17は、第2実施形態に係るメモリシステムにおけるホストデバイスとメモリデバイスのアクセスの具体例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating a specific example of access between a host device and a memory device in a memory system according to the second embodiment. 図18は、第3実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。FIG. 18 is a block diagram of a memory system according to the third embodiment.

以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す各実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。実施形態の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。   Embodiments will be described below with reference to the drawings. In the description, components having substantially the same function and configuration are denoted by the same reference numerals. Further, each embodiment shown below is an example of an apparatus and a method for embodying the technical idea of this embodiment, and the technical idea of the embodiment includes the material, shape, and structure of the component. , Arrangement, etc. are not specified to the following. The technical ideas of the embodiments can be variously modified within the scope of the claims.

1.第1実施形態
第1実施形態に係るメモリシステムについて説明する。以下では、UFS規格に準拠したホストデバイス及びメモリデバイスを含むメモリシステムについて説明する。
1. First Embodiment A memory system according to the first embodiment will be described. Hereinafter, a memory system including a host device and a memory device conforming to the UFS standard will be described.

1.1 構成について
1.1.1 メモリシステムの全体構成について
まず、メモリシステムの全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、メモリデバイスのハードウェア上の構成を示している。なお、図1では各ブロック間の接続の一部を矢印線で示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
1.1 Configuration 1.1.1 Overall Configuration of Memory System First, the overall configuration of the memory system will be described with reference to FIG. FIG. 1 shows the hardware configuration of a memory device. In FIG. 1, a part of the connection between the blocks is indicated by an arrow, but the connection between the blocks is not limited to this.

図1に示すように、メモリシステム1は、メモリデバイス2及びホストデバイス3を含む。メモリデバイス2は、ホストデバイス3とクライアント・サーバ・モデルに基づいて通信できるように構成されている。メモリデバイス2は、ターゲットとして動作し、ホストデバイス3はイニシエータとして動作する。さらに具体的な例として、メモリデバイス2はUFSメモリデバイスであり、ホストデバイス3はUFSメモリデバイスをサポートするホストデバイスである。ホストデバイス3は、例えば、SoC(system on chip)デバイスであり、スマートフォン、またはデジタルカメラ等に搭載されるデバイスであっても良い。   As shown in FIG. 1, the memory system 1 includes a memory device 2 and a host device 3. The memory device 2 is configured to communicate with the host device 3 based on the client server model. The memory device 2 operates as a target, and the host device 3 operates as an initiator. As a more specific example, the memory device 2 is a UFS memory device, and the host device 3 is a host device that supports the UFS memory device. The host device 3 is, for example, a SoC (system on chip) device, and may be a device mounted on a smartphone, a digital camera, or the like.

メモリデバイス2は、不揮発性の半導体メモリ11(以下、「メモリ」と表記する)と、メモリ11を制御するためのコントローラ12とを含む。   The memory device 2 includes a non-volatile semiconductor memory 11 (hereinafter referred to as “memory”) and a controller 12 for controlling the memory 11.

メモリ11は、複数ビットからなる特定の書き込み単位でデータの書き込み動作及び読み出し動作を行う。さらに、メモリ11は、複数の書き込み単位からなる消去単位でデータを消去する。例えば、メモリ11は1つまたは複数のNAND型フラッシュメモリからなる。メモリ11がNAND型フラッシュメモリである場合、メモリ11は、ページ単位で書き込み動作及び読み出し動作を行う。以下では、メモリ11が、メモリセルトランジスタを半導体基板上方に三次元に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリである場合について説明する。なお、メモリは、三次元積層型NAND型フラッシュメモリに限定されず、半導体基板上にメモリセルトランジスタが二次元に配置された平面型NAND型フラッシュメモリでも良く、他の不揮発性のメモリであっても良い。メモリ11の詳細については後述する。   The memory 11 performs the write operation and the read operation of data in a specific write unit composed of a plurality of bits. Furthermore, the memory 11 erases data in an erase unit composed of a plurality of write units. For example, the memory 11 is composed of one or more NAND flash memories. When the memory 11 is a NAND flash memory, the memory 11 performs a write operation and a read operation in page units. The following describes the case where the memory 11 is a three-dimensional stacked NAND flash memory in which memory cell transistors are three-dimensionally stacked above a semiconductor substrate. The memory is not limited to the three-dimensional stacked NAND flash memory, but may be a planar NAND flash memory in which memory cell transistors are two-dimensionally arranged on a semiconductor substrate, and other non-volatile memories Also good. Details of the memory 11 will be described later.

メモリデバイス2は、I/O21、コアロジック部22、及びI/O23を含む。I/O21は、メモリデバイス2がホストデバイス3と接続するためのハードウェア上の構成を含んでいる。メモリデバイス2はホストバスを介してホストデバイス3と接続される。メモリシステム1がUFS規格に準拠している場合、ホストバスはシリアルインターフェースに対応する。メモリデバイス2とホストデバイス3との間で送受信される信号には、RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、及びDIN_cが含まれる。RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、及びDIN_cは、ホストバスを介してホストデバイス3とI/O21との間で通信される。RESETは、ハードウェア・リセット信号である。REF_CLKは、参照クロック信号である。DOUT及びDOUT_cは、差動信号対を形成し、ホストデバイス3からメモリデバイス2へ送信される信号である。DIN及びDIN_cは、差動信号対を形成し、メモリデバイス2からホストデバイス3へ送信される信号である。   The memory device 2 includes an I / O 21, a core logic unit 22, and an I / O 23. The I / O 21 includes a hardware configuration for connecting the memory device 2 to the host device 3. The memory device 2 is connected to the host device 3 via the host bus. When the memory system 1 conforms to the UFS standard, the host bus corresponds to the serial interface. Signals transmitted and received between the memory device 2 and the host device 3 include RESET, REF_CLK, DOUT, DOUT_c, DIN, and DIN_c. RESET, REF_CLK, DOUT, DOUT_c, DIN, and DIN_c are communicated between the host device 3 and the I / O 21 via the host bus. RESET is a hardware reset signal. REF_CLK is a reference clock signal. DOUT and DOUT_c form a differential signal pair and are signals transmitted from the host device 3 to the memory device 2. DIN and DIN_c form a differential signal pair and are signals transmitted from the memory device 2 to the host device 3.

コアロジック部22は、コントローラ12のうちのI/O21及びI/O23を除く主要部分である。I/O23は、コントローラ12がメモリ11と接続するためのハードウェア上の構成を含んでいる。   The core logic unit 22 is a main part of the controller 12 excluding the I / O 21 and the I / O 23. The I / O 23 includes a hardware configuration for the controller 12 to connect to the memory 11.

コアロジック部22は、ホストインターフェース31、バッファ32、データバス33、メモリインターフェース34、バッファ35、ECC回路36、制御バス41、CPU(central processing unit)42、ROM(read only memory)43、RAM(random access memory)44、及びレジスタ45を含んでいる。   The core logic unit 22 includes a host interface 31, a buffer 32, a data bus 33, a memory interface 34, a buffer 35, an ECC circuit 36, a control bus 41, a CPU (central processing unit) 42, a ROM (read only memory) 43, and a RAM ( random access memory 44 and a register 45 are included.

I/O21は、ホストインターフェース31と接続されている。ホストインターフェース31は、メモリデバイス2とホストデバイス3とが通信するのに必要な処理を行なう。より具体的には、ホストインターフェース31は、メモリデバイス2及びホストデバイス3がともに準拠している通信プロトコルに則ってメモリデバイス2とホストデバイス3との間の通信を担う。メモリデバイス2がUFSメモリデバイスである場合、例えば、ホストインターフェース31は、UFSインターフェースである。UFSインターフェースは、物理層についてはM−PHY規格に則っており、リンク層についてはUniPro規格に則っている。   The I / O 21 is connected to the host interface 31. The host interface 31 performs processing necessary for the memory device 2 and the host device 3 to communicate. More specifically, the host interface 31 is responsible for communication between the memory device 2 and the host device 3 in accordance with the communication protocol with which the memory device 2 and the host device 3 are both compliant. When the memory device 2 is a UFS memory device, for example, the host interface 31 is a UFS interface. The UFS interface conforms to the M-PHY standard for the physical layer and the UniPro standard for the link layer.

ホストインターフェース31は、バッファ32と接続されている。バッファ32は、ホストデバイス3からメモリデバイス2に送信されたデータを、ホストインターフェース31を介して受け取り、これを一時的に保持する。また、バッファ32は、メモリデバイス2からホストインターフェース31を介してホストデバイス3へ送信されるデータを一時的に保持する。バッファ32はデータバス33と接続されている。   The host interface 31 is connected to the buffer 32. The buffer 32 receives data transmitted from the host device 3 to the memory device 2 via the host interface 31 and temporarily holds the data. The buffer 32 also temporarily holds data transmitted from the memory device 2 to the host device 3 via the host interface 31. The buffer 32 is connected to the data bus 33.

I/O23は、メモリインターフェース34と接続されている。メモリインターフェース34は、コントローラ12がメモリ11と通信するのに必要な処理を行なう。より具体的には、メモリインターフェース34は、コアロジック部22からの指示(制御信号)をメモリ11が認識可能な形態で送信する。更に、メモリインターフェース34は、メモリ11と信号DQの送受信を行い、メモリ11からレディ・ビジー信号R/Bnを受信する。信号DQには、例えばデータ、アドレス、及びコマンドが含まれる。信号R/Bnは、メモリ11がビジー状態であることを示す信号である。メモリ11がNAND型フラッシュメモリである場合、メモリインターフェース34は、NANDフラッシュインターフェースである。   The I / O 23 is connected to the memory interface 34. Memory interface 34 performs the processing necessary for controller 12 to communicate with memory 11. More specifically, the memory interface 34 transmits an instruction (control signal) from the core logic unit 22 in such a form that the memory 11 can recognize. Furthermore, the memory interface 34 transmits and receives the signal DQ to and from the memory 11, and receives the ready / busy signal R / Bn from the memory 11. The signal DQ includes, for example, data, an address, and a command. The signal R / Bn is a signal indicating that the memory 11 is in a busy state. When the memory 11 is a NAND flash memory, the memory interface 34 is a NAND flash interface.

メモリインターフェース34は、バッファ35と接続されている。バッファ35は、メモリ11からコントローラ12に送信されたデータを、メモリインターフェース34を介して受け取り、これを一時的に保持する。また、バッファ35は、コントローラ12からメモリ11にメモリインターフェース34を介して送信される予定のデータを一時的に保持する。バッファ35はデータバス33と接続されている。なお、バッファ32及び35は、1つのバッファであっても良い。メモリインターフェース34及びバッファ35は、ECC(error correcting code)回路36と接続されている。ECC回路36は、ホストデバイス3からの書き込みデータを、データバス33を介して受け取り、書き込みデータにエラー訂正符号(以下、「パリティ」と呼ぶ)を付加し、パリティを付された書き込みデータをバッファ35に供給する。また、ECC回路36は、メモリ11から供給されたデータを、バッファ35を介して受け取り、このデータに付与されたパリティを用いてエラー訂正を行い、エラー訂正されたデータをデータバス33に供給する。   The memory interface 34 is connected to the buffer 35. The buffer 35 receives data transmitted from the memory 11 to the controller 12 via the memory interface 34 and temporarily holds the data. The buffer 35 also temporarily holds data to be transmitted from the controller 12 to the memory 11 via the memory interface 34. The buffer 35 is connected to the data bus 33. The buffers 32 and 35 may be one buffer. The memory interface 34 and the buffer 35 are connected to an ECC (error correcting code) circuit 36. The ECC circuit 36 receives the write data from the host device 3 through the data bus 33, adds an error correction code (hereinafter referred to as "parity") to the write data, and buffers the write data to which parity is added. Supply to 35 Further, the ECC circuit 36 receives the data supplied from the memory 11 through the buffer 35, performs error correction using the parity given to the data, and supplies the data bus 33 with the error-corrected data. .

制御バス41には、CPU42、ROM43、RAM44、及びレジスタ45が接続されている。CPU42、ROM43、RAM44、及びレジスタ45は、制御バス41を介して相互に通信する。   The CPU 42, the ROM 43, the RAM 44, and the register 45 are connected to the control bus 41. The CPU 42, the ROM 43, the RAM 44, and the register 45 communicate with each other via the control bus 41.

CPU42は、メモリデバイス2の全体の動作を司る。CPU42は、ROM43に格納されている制御プログラム(命令)に従って所定の処理(書き込み動作、読み出し動作、または消去動作等)を実行する。CPU42は、例えば、ホストデバイス3から受けたコマンドに従ってメモリ11に対する所定の処理を実行したりする。   The CPU 42 manages the entire operation of the memory device 2. The CPU 42 executes predetermined processing (write operation, read operation, erase operation, etc.) in accordance with a control program (instruction) stored in the ROM 43. The CPU 42 executes, for example, predetermined processing on the memory 11 in accordance with a command received from the host device 3.

CPU42は、ホストデバイス3からコマンド及び論理アドレスを含む読み出し要求(命令)を受信すると、メモリ11に格納された、論理アドレスと物理アドレスとを関連付けたデータ(以下、「論物変換データ」と呼ぶ)から、読み出し対象の論理アドレスに対応する論物変換データを読み出し、論理アドレスを物理アドレスに変換する。物理アドレスは、メモリ11のメモリ空間のある一部を特定する。また、CPU42は、ホストデバイス3からコマンド、書き込みデータ、及び論理アドレスを含む書き込み要求を受信すると、論理アドレスに対応する物理アドレスを新規に割り当てる。   When the CPU 42 receives a read request (instruction) including a command and a logical address from the host device 3, data stored in the memory 11 in which the logical address and the physical address are associated (hereinafter referred to as “logical object conversion data” And the logical-physical conversion data corresponding to the logical address to be read out are read out, and the logical address is converted to a physical address. The physical address identifies a portion of the memory space of the memory 11. When the CPU 42 receives a write request including a command, write data, and a logical address from the host device 3, the CPU 42 newly allocates a physical address corresponding to the logical address.

ROM43は、CPU42により実行される制御プログラムなどを格納する。   The ROM 43 stores control programs and the like executed by the CPU 42.

RAM44は、CPU42の作業エリアとして使用され、CPU42の作業に必要な変数等を一時的に記憶する。   The RAM 44 is used as a work area for the CPU 42, and temporarily stores variables and the like necessary for the work of the CPU 42.

レジスタ45は、メモリデバイス2の動作に必要な種々の値を保持する。また、レジスタ45は、ホストデバイス3が、メモリデバイス2を制御するのに必要な種々の値を保持する。   The register 45 holds various values necessary for the operation of the memory device 2. Also, the register 45 holds various values necessary for the host device 3 to control the memory device 2.

制御バス41には、更に、ホストインターフェース31、バッファ32、メモリインターフェース34、及びバッファ35が接続されている。CPU42は、制御プログラムやホストデバイス3からの指示に基づいて、ホストインターフェース31、バッファ32、メモリインターフェース34、及びバッファ35を制御する。更に、コントローラ12には、アナログ回路51が設けられていても良い。   Further, a host interface 31, a buffer 32, a memory interface 34, and a buffer 35 are connected to the control bus 41. The CPU 42 controls the host interface 31, the buffer 32, the memory interface 34, and the buffer 35 based on an instruction from the control program and the host device 3. Furthermore, the controller 12 may be provided with an analog circuit 51.

1.1.2 メモリの構成について
次に、メモリ11の構成について、図2を用いて説明する。なお、図2では各ブロック間の接続の一部を矢印線で示しているが、ブロック間の接続はこれに限定されない。
1.1.2 Configuration of Memory Next, the configuration of the memory 11 will be described with reference to FIG. In FIG. 2, a part of the connection between the blocks is indicated by an arrow, but the connection between the blocks is not limited to this.

図2に示すように、メモリ11は、入出力回路100、ロジック制御回路101、ステータスレジスタ102、アドレスレジスタ103、コマンドレジスタ104、シーケンサ105、レディ/ビジー回路106、電圧発生回路107、メモリセルアレイ108、ロウデコーダ109、センスアンプ110、データレジスタ111、及びカラムデコーダ112を含む。   As shown in FIG. 2, the memory 11 includes an input / output circuit 100, a logic control circuit 101, a status register 102, an address register 103, a command register 104, a sequencer 105, a ready / busy circuit 106, a voltage generation circuit 107, and a memory cell array 108. , A row decoder 109, a sense amplifier 110, a data register 111, and a column decoder 112.

入出力回路100は、コントローラ12との信号DQの入出力を制御する。より具体的には、入出力回路100は、コントローラ12から受信したデータDAT(書き込みデータ)を、データレジスタ111に送信し、アドレスADDをアドレスレジスタ103に送信し、コマンドCMDをコマンドレジスタ104に送信する。また、入出力回路100は、ステータスレジスタ102から受信したステータス情報STS、データレジスタ111から受信したデータDAT(読み出しデータ)、及びアドレスレジスタ103から受信したアドレスADDをコントローラ12に送信する。   The input / output circuit 100 controls the input / output of the signal DQ with the controller 12. More specifically, input / output circuit 100 transmits data DAT (write data) received from controller 12 to data register 111, transmits address ADD to address register 103, and transmits command CMD to command register 104. Do. In addition, the input / output circuit 100 transmits the status information STS received from the status register 102, the data DAT (read data) received from the data register 111, and the address ADD received from the address register 103 to the controller 12.

ロジック制御回路101は、コントローラ12から各種制御信号を受信する。そしてロジック制御回路101は、受信した制御信号に応じて、入出力回路100及びシーケンサ105を制御する。   The logic control circuit 101 receives various control signals from the controller 12. Then, the logic control circuit 101 controls the input / output circuit 100 and the sequencer 105 in accordance with the received control signal.

ステータスレジスタ102は、例えば、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作におけるステータス情報STSを一時的に保持し、コントローラ12に動作が正常に終了したか否かを通知する。   The status register 102 temporarily holds status information STS in, for example, a write operation, a read operation, and an erase operation, and notifies the controller 12 whether the operation has ended normally.

アドレスレジスタ103は、入出力回路100を介してコントローラ12から受信したアドレスADDを一時的に保持する。そしてアドレスレジスタ103は、ロウアドレスRAをロウデコーダ109へ転送し、カラムアドレスCAをカラムデコーダ112に転送する。   The address register 103 temporarily holds the address ADD received from the controller 12 via the input / output circuit 100. Then, the address register 103 transfers the row address RA to the row decoder 109 and transfers the column address CA to the column decoder 112.

コマンドレジスタ104は、入出力回路100を介してコントローラ12から受信したコマンドCMDを一時的に保存し、シーケンサ105に転送する。   The command register 104 temporarily stores the command CMD received from the controller 12 via the input / output circuit 100 and transfers it to the sequencer 105.

シーケンサ105は、メモリ11全体の動作を制御する。より具体的には、シーケンサ105は、コマンドレジスタ104が保持するコマンドCMDに応じて、例えばステータスレジスタ102、レディ/ビジー回路106、電圧発生回路107、ロウデコーダ109、センスアンプ110、データレジスタ111、及びカラムデコーダ112等を制御し、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等を実行する。   The sequencer 105 controls the overall operation of the memory 11. More specifically, the sequencer 105 responds to the command CMD held by the command register 104, for example, the status register 102, the ready / busy circuit 106, the voltage generation circuit 107, the row decoder 109, the sense amplifier 110, the data register 111, And controls the column decoder 112 and the like to execute a write operation, a read operation, an erase operation, and the like.

レディ/ビジー回路106は、シーケンサ105の動作状況に応じて、レディ/ビジー信号R/Bnをコントローラ12に送信する。     The ready / busy circuit 106 transmits a ready / busy signal R / Bn to the controller 12 in accordance with the operation status of the sequencer 105.

電圧発生回路107は、シーケンサ105の制御に応じて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な電圧を発生させ、この発生した電圧を例えばメモリセルアレイ108、ロウデコーダ109、及びセンスアンプ110等に供給する。ロウデコーダ109及びセンスアンプ110は、電圧発生回路107より供給された電圧をメモリセルアレイ108内のメモリセルトランジスタに印加する。   The voltage generation circuit 107 generates voltages necessary for the write operation, the read operation, and the erase operation according to the control of the sequencer 105, and generates the generated voltages as, for example, the memory cell array 108, the row decoder 109, the sense amplifier 110, and the like. Supply to The row decoder 109 and the sense amplifier 110 apply the voltage supplied from the voltage generation circuit 107 to the memory cell transistors in the memory cell array 108.

メモリセルアレイ108は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルトランジスタ(以下、「メモリセル」とも表記する)を含む。メモリセルアレイ108は、メモリの空間領域として大まかにユーザ領域130及びシステム領域131を含む。   Memory cell array 108 includes a plurality of non-volatile memory cell transistors (hereinafter also referred to as “memory cells”) associated with rows and columns. Memory cell array 108 roughly includes a user area 130 and a system area 131 as a space area of memory.

ユーザ領域130は、ホストデバイス3から受信したデータの書き込み及び読み出し動作に使用される領域である。   The user area 130 is an area used for writing and reading data received from the host device 3.

システム領域131は、例えば、メモリ11における制御プログラム、論物変換データ、または、例えば書き込み動作における印加電圧といった各種設定パラメータ等のメモリデバイス2の根幹に関わる情報(以下、「システム情報」と呼ぶ)が保存される領域である。システム領域131は、ホストデバイス3から受信したデータの書き込み動作及び読み出し動作において、ホストデバイス3がアクセスできない領域である。システム領域131は、複数のメモリグループMGを含む。シーケンサ105は、通常、1つのメモリグループMGを選択してシステム情報を格納する。シーケンサ105は、1つのメモリグループMGの更新がある程度進むと、疲弊による破壊を防ぐため、別のメモリグループMGにシステム情報をコピーして、元のメモリグループMGのシステム情報は消去する。   The system area 131 is, for example, information related to the basis of the memory device 2 such as a control program in the memory 11, logical-physical conversion data, or various setting parameters such as an applied voltage in a write operation (hereinafter referred to as "system information") Is the area to be saved. The system area 131 is an area to which the host device 3 can not access in a write operation and a read operation of data received from the host device 3. The system area 131 includes a plurality of memory groups MG. The sequencer 105 normally selects one memory group MG and stores system information. When updating of one memory group MG proceeds to a certain extent, the sequencer 105 copies system information to another memory group MG and erases the system information of the original memory group MG in order to prevent destruction due to exhaustion.

また、システム情報が保存されていないメモリグループMGには、ホストデバイス3から要求があった場合に、メモリデバイス2の内部状態を示す情報(以下、「内部情報」と呼ぶ)が格納される。内部情報には、例えば、メモリデバイス2において異常が発生した際のエラーログ、各レジスタ(102、103、104、及び111)及びシーケンサ105の情報、またはどのアドレスのデータが有効か(例えば、書き込み動作において、どこまで書き込みが終了したか)を示す情報等の不良解析に必要な情報が含まれる。エラーログには、例えば、異常発生要因、異常発生箇所、異常発生時の時刻情報等が含まれる。   In addition, in the memory group MG in which system information is not stored, when there is a request from the host device 3, information indicating the internal state of the memory device 2 (hereinafter referred to as "internal information") is stored. As internal information, for example, an error log when an abnormality occurs in the memory device 2, information of each register (102, 103, 104, and 111) and the sequencer 105, or which address data is valid (for example, writing) In operation, information necessary for failure analysis, such as information indicating how far writing is completed, is included. The error log includes, for example, an abnormality occurrence factor, an abnormality occurrence location, time information at the time of abnormality occurrence, and the like.

ロウデコーダ109は、ロウアドレスRAをデコードする。ロウデコーダ109は、デコード結果に基づき、メモリセルアレイ108に、必要な電圧を印加する。   The row decoder 109 decodes the row address RA. The row decoder 109 applies a necessary voltage to the memory cell array 108 based on the decoding result.

センスアンプ110は、読み出し動作のときには、メモリセルアレイ108から読み出されたデータをセンスする。そして、センスアンプ110は、読み出しデータをデータレジスタ111に送信する。また、センスアンプ110は、書き込み動作のときには、書き込みデータをメモリセルアレイ108に送信する。   The sense amplifier 110 senses the data read from the memory cell array 108 in the read operation. Then, the sense amplifier 110 transmits the read data to the data register 111. Further, the sense amplifier 110 transmits write data to the memory cell array 108 in the write operation.

データレジスタ111は、複数のラッチ回路を備える。ラッチ回路は、書き込みデータまたは読み出しデータを一時的に保持する。例えば書き込み動作において、データレジスタ111は、入出力回路100から受信した書き込みデータを一時的に保持し、センスアンプ110に送信する。また例えば、読み出し動作において、データレジスタ111は、センスアンプ110から受信した読み出しデータを一時的に保持し、入出力回路100に送信する。   The data register 111 includes a plurality of latch circuits. The latch circuit temporarily holds write data or read data. For example, in a write operation, the data register 111 temporarily holds write data received from the input / output circuit 100 and transmits the write data to the sense amplifier 110. Further, for example, in the read operation, the data register 111 temporarily holds read data received from the sense amplifier 110 and transmits the read data to the input / output circuit 100.

カラムデコーダ112は、例えば書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作の際、カラムアドレスCAをデコードし、デコード結果に応じてデータレジスタ111内のラッチ回路を選択する。   The column decoder 112 decodes the column address CA, for example, in a write operation, a read operation, and an erase operation, and selects a latch circuit in the data register 111 according to the decoding result.

1.1.3 メモリセルアレイの構成について
次に、メモリセルアレイ108の構成について、図3及び図4を用いて説明する。
1.1.3 Configuration of Memory Cell Array Next, the configuration of the memory cell array 108 will be described using FIGS. 3 and 4. FIG.

図3は、メモリセルアレイ108のブロック図である。図3に示すように、メモリセルアレイ108は、メモリセルトランジスタを含む複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、…)を備えている。各々のブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、SU3、…)を含む。そして各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングSRを含む。なお、メモリセルアレイ108内のブロックBLKの数及び各ブロックBLK内のストリングユニットSUの数は任意である。   FIG. 3 is a block diagram of the memory cell array 108. As shown in FIG. As shown in FIG. 3, the memory cell array 108 includes a plurality of blocks BLK (BLK0, BLK1,...) Including memory cell transistors. Each block BLK includes a plurality of string units SU (SU0, SU1, SU2, SU3,...). Each string unit SU includes a plurality of NAND strings SR. The number of blocks BLK in the memory cell array 108 and the number of string units SU in each block BLK are arbitrary.

各ブロックBLK及び各ストリングユニットSUのユーザ領域130とシステム領域131とへの割り当ては任意である。例えば、いずれかのブロックBLKがユーザ領域130に割り当てられ、他のブロックBLKがシステム領域131に割り当てられても良い。また、例えば、各ブロックBLKの任意のストリングユニットSUが、システム領域131の各メモリグループMGに割り当てられても良い。   Assignment of each block BLK and each string unit SU to the user area 130 and the system area 131 is arbitrary. For example, any block BLK may be allocated to the user area 130 and another block BLK may be allocated to the system area 131. Also, for example, an arbitrary string unit SU of each block BLK may be assigned to each memory group MG of the system area 131.

次に、メモリセルアレイ108の回路構成について説明する。図4の例は、ブロックBLK0を示しているが、他のブロックBLKの構成も同じである。   Next, the circuit configuration of the memory cell array 108 will be described. The example of FIG. 4 shows the block BLK0, but the configuration of the other blocks BLK is the same.

図4に示すように、ブロックBLK0は、例えば4つのストリングユニットSU(SU0〜SU3)を含む。そして、各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングSRを含む。NANDストリングSRの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT0〜MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含んでいる。以下、メモリセルトランジスタMT0〜MT7を限定しない場合は、メモリセルトランジスタMTと表記する。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを備え、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に蓄えられた電子の数に応じて閾値電圧が変化し、この閾値電圧の違いに応じた情報を記憶する。なお、メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層に絶縁膜を用いたMONOS型であっても良いし、電荷蓄積層に導電層を用いたFG型であっても良い。以下、本実施形態では、MONOS型を例として説明する。また、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。更に、選択トランジスタST1及びST2の個数は、任意であり、それぞれ1個以上あれば良い。   As shown in FIG. 4, the block BLK0 includes, for example, four string units SU (SU0 to SU3). Each string unit SU includes a plurality of NAND strings SR. Each of the NAND strings SR includes, for example, eight memory cell transistors MT0 to MT7, and select transistors ST1 and ST2. Hereinafter, when the memory cell transistors MT0 to MT7 are not limited, they are referred to as memory cell transistors MT. The memory cell transistor MT includes a control gate and a charge storage layer, and holds data in a non-volatile manner. The memory cell transistor MT changes its threshold voltage in accordance with the number of electrons stored in the charge storage layer, and stores information according to the difference in threshold voltage. The memory cell transistor MT may be a MONOS type using an insulating film as a charge storage layer, or may be an FG type using a conductive layer as a charge storage layer. Hereinafter, in the present embodiment, the MONOS type will be described as an example. Also, the number of memory cell transistors MT is not limited to eight, and may be 16, 32, 64, 128, etc., and the number is not limited. Furthermore, the number of select transistors ST1 and ST2 is arbitrary, and may be one or more.

メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1のソースと選択トランジスタST2のドレインとの間に直列接続されている。より具体的には、メモリセルトランジスタMT0〜MT7は、その電流経路が直列に接続される。そしてメモリセルトランジスタMT7のドレインは、選択トランジスタST1のソースに接続され、メモリセルトランジスタMT0のソースは、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。   The memory cell transistor MT is connected in series between the source of the select transistor ST1 and the drain of the select transistor ST2. More specifically, the memory cell transistors MT0 to MT7 have their current paths connected in series. The drain of the memory cell transistor MT7 is connected to the source of the select transistor ST1, and the source of the memory cell transistor MT0 is connected to the drain of the select transistor ST2.

ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST1のゲートは、選択ゲート線SGD0〜SGD3にそれぞれ接続される。同様に、ストリングユニットSU0〜SU3の各々における選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS0〜SGS3にそれぞれ接続される。以下、選択ゲート線SGD0〜SGD3を限定しない場合は、選択ゲート線SGDと表記する。選択ゲート線SGS0〜SGS3を限定しない場合は、選択ゲート線SGSと表記する。なお、各ストリングユニットSUの選択ゲート線SGS0〜SGS3は共通に接続されても良い。   The gates of the select transistors ST1 in each of the string units SU0 to SU3 are connected to select gate lines SGD0 to SGD3, respectively. Similarly, the gates of the select transistors ST2 in each of the string units SU0 to SU3 are connected to select gate lines SGS0 to SGS3, respectively. Hereinafter, when the selection gate lines SGD0 to SGD3 are not limited, they are referred to as a selection gate line SGD. When the selection gate lines SGS0 to SGS3 are not limited, they are referred to as a selection gate line SGS. The select gate lines SGS0 to SGS3 of each string unit SU may be connected in common.

ブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0〜MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0〜WL7に共通接続される。以下、ワード線WL0〜WL7を限定しない場合は、ワード線WLと表記する。   Control gates of the memory cell transistors MT0 to MT7 in the block BLK are commonly connected to word lines WL0 to WL7, respectively. Hereinafter, when the word lines WL0 to WL7 are not limited, they are referred to as word lines WL.

ストリングユニットSU内にある各NANDストリングSRの選択トランジスタST1のドレインは、それぞれ異なるビット線BL0〜BL(N−1)(Nは2以上の整数)に接続される。以下、ビット線BL0〜BL(N−1)を限定しない場合は、ビット線BLと表記する。各ビット線BLは、複数のブロックBLK間で各ストリングユニットSU内にある1つのNANDストリングSRを共通に接続する。更に、複数の選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに共通に接続されている。つまり、ストリングユニットSUは、異なるビット線BLに接続され、且つ同一の選択ゲート線SGD及びSGSに接続されたNANDストリングSRの集合体である。またブロックBLKは、ワード線WLを共通にする複数のストリングユニットSUの集合体である。そしてメモリセルアレイ18は、ビット線BLを共通にする複数のブロックBLKの集合体である。   The drains of the select transistors ST1 of the NAND strings SR in the string unit SU are connected to different bit lines BL0 to BL (N-1) (N is an integer of 2 or more). Hereinafter, when not limiting the bit lines BL0 to BL (N-1), they are referred to as the bit line BL. Each bit line BL commonly connects one NAND string SR in each string unit SU among a plurality of blocks BLK. Furthermore, the sources of the plurality of select transistors ST2 are commonly connected to the source line SL. That is, the string unit SU is a group of NAND strings SR connected to different bit lines BL and connected to the same select gate line SGD and SGS. The block BLK is a set of a plurality of string units SU sharing the word line WL. The memory cell array 18 is an aggregate of a plurality of blocks BLK sharing the bit line BL.

書き込み動作及び読み出し動作は、いずれかのストリングユニットSUにおけるいずれかのワード線WLに接続されたメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われ、このときのデータの集まりを「ページ」と呼ぶ。   The write operation and the read operation are collectively performed on the memory cell transistors MT connected to any word line WL in any string unit SU, and a collection of data at this time is called a "page". .

メモリ11がNAND型フラッシュメモリである場合、メモリセルトランジスタMTは2つ以上の閾値電圧の異なる状態を取り得る、つまり1つのメモリセルトランジスタMTが多値(多ビット)を記憶できるようにメモリ11が構成されていても良い。そのような多値を記憶可能なメモリセルトランジスタMTの場合、1つのワード線WLに複数ページが割り当てられる。   When the memory 11 is a NAND flash memory, the memory cell transistor MT can take different states of two or more threshold voltages, that is, the memory 11 so that one memory cell transistor MT can store multiple values (multiple bits). May be configured. In the case of such a memory cell transistor MT capable of storing multiple values, a plurality of pages are assigned to one word line WL.

1.1.4 メモリセルアレイの断面構成について
次に、メモリセルアレイ108の断面構成について、図5を用いて説明する。図5の例は、ストリングユニットSU0及びSU1の断面を示しており、ストリングユニットSU2及びSU3の構成も同様である。なお、図5において、層間絶縁膜は省略されている。
1.1.4 Cross-sectional configuration of memory cell array
Next, the cross-sectional configuration of the memory cell array 108 will be described with reference to FIG. The example of FIG. 5 shows the cross sections of the string units SU0 and SU1, and the configurations of the string units SU2 and SU3 are similar. In FIG. 5, the interlayer insulating film is omitted.

図5に示すように、半導体基板200に平行な第1方向D1に沿って、半導体基板200に平行で第1方向D1に垂直な第2方向D2に延びる複数のソース線コンタクトLIが設けられている。2つのソース線コンタクトLIの間には、1つのストリングユニットSUが配置されている。ソース線コンタクトLIは、半導体基板200とNANDストリングSRよりも上方に設けられる図示せぬソース線SLとを接続する。なお、ソース線コンタクトLI及びNANDストリングSRの配置は任意に設定可能である。例えば2つのソース線コンタクトLIの間に複数のストリングユニットSUが設けられても良い。更に図5の例では、説明を簡略化するために1つのストリングユニットSUにおいて、複数のNANDストリングSRが、第2方向D2に沿って1列に配列されている場合を示しているが、1つのストリングユニットSUにおけるNANDストリングSRの配列は任意に設定可能である。例えば、第2方向D2に沿って、2列並行に配置されても良く、4列の千鳥配置に配列されても良い。   As shown in FIG. 5, a plurality of source line contacts LI extending in a second direction D2 parallel to the semiconductor substrate 200 and perpendicular to the first direction D1 are provided along the first direction D1 parallel to the semiconductor substrate 200. There is. One string unit SU is disposed between the two source line contacts LI. The source line contact LI connects the semiconductor substrate 200 and a source line SL (not shown) provided above the NAND string SR. The arrangement of source line contact LI and NAND string SR can be set arbitrarily. For example, a plurality of string units SU may be provided between two source line contacts LI. Furthermore, in the example of FIG. 5, the case where a plurality of NAND strings SR are arranged in one column along the second direction D2 in one string unit SU is shown to simplify the description. The arrangement of NAND strings SR in one string unit SU can be arbitrarily set. For example, two rows may be arranged in parallel along the second direction D2, or may be arranged in a four-row staggered arrangement.

各ストリングユニットSUにおいて、NANDストリングSRは、半導体基板200に垂直な第3方向D3に沿って形成されている。より具体的には、半導体基板200の表面領域には、n型ウェル201が設けられている。そして、n型ウェル201の表面領域には、p型ウェル202が設けられている。また、p型ウェル202の表面領域の一部には、n型拡散層203が設けられている。そしてp型ウェル202の上方には、選択ゲート線SGS、メモリセルトランジスタMT0〜MT7に接続されるワード線WL0〜WL7、及び選択ゲート線SGDとして機能する10層の配線層204が、それぞれ図示せぬ層間絶縁膜を介して順次積層されている。 In each string unit SU, the NAND string SR is formed along a third direction D3 perpendicular to the semiconductor substrate 200. More specifically, an n-type well 201 is provided in the surface region of the semiconductor substrate 200. In the surface region of the n-type well 201, a p-type well 202 is provided. In addition, an n + -type diffusion layer 203 is provided in part of the surface region of the p-type well 202. The select gate line SGS, the word lines WL0 to WL7 connected to the memory cell transistors MT0 to MT7, and the ten wiring layers 204 functioning as the select gate line SGD are illustrated above the p-type well 202, respectively. It is sequentially laminated via an interlayer insulating film.

そして、10層の配線層204を貫通してp型ウェル202に達するピラー状の半導体層205が形成されている。半導体層205の側面には、トンネル絶縁膜206、電荷蓄積層207、及びブロック絶縁膜208が順次形成される。半導体層205には、例えば多結晶シリコンが用いられる。トンネル絶縁膜206及びブロック絶縁膜208には、例えばシリコン酸化膜が用いられる。電荷蓄積層207には、例えばシリコン窒化膜が用いられる。半導体層205は、NANDストリングSRの電流経路として機能し、各トランジスタのチャネルが形成される領域となる。そして半導体層205の上端は、コンタクトプラグ209を介して、第1方向D1に延びる配線層210に接続される。配線層210は、ビット線BLとして機能する。なお、図5の例では、選択ゲート線SGD及びSGSとして機能する配線層204は、それぞれ1層設けられているが、複数層設けられても良い。   Then, a pillar-shaped semiconductor layer 205 which penetrates the ten wiring layers 204 and reaches the p-type well 202 is formed. A tunnel insulating film 206, a charge storage layer 207, and a block insulating film 208 are sequentially formed on the side surface of the semiconductor layer 205. For example, polycrystalline silicon is used for the semiconductor layer 205. For example, a silicon oxide film is used for the tunnel insulating film 206 and the block insulating film 208. For example, a silicon nitride film is used for the charge storage layer 207. The semiconductor layer 205 functions as a current path of the NAND string SR, and is a region where the channel of each transistor is formed. The upper end of the semiconductor layer 205 is connected to the wiring layer 210 extending in the first direction D1 via the contact plug 209. The wiring layer 210 functions as a bit line BL. In the example of FIG. 5, one wiring layer 204 functioning as the selection gate lines SGD and SGS is provided, but a plurality of wiring layers may be provided.

ソース線コンタクトLIは、第2方向D2に沿ってライン形状を有する。ソース線コンタクトLIには、例えば多結晶シリコンが用いられる。そしてソース線コンタクトLIの底面はn型拡散層203に接続され、上面はソース線SLとして機能する配線層(不図示)に接続される。 The source line contact LI has a line shape along the second direction D2. For example, polycrystalline silicon is used for the source line contact LI. The bottom surface of the source line contact LI is connected to the n + -type diffusion layer 203, and the top surface is connected to a wiring layer (not shown) functioning as a source line SL.

1.1.5 メモリデバイスの実装形態について
次に、メモリデバイスの実装形態について、図6を用いて説明する。メモリデバイス2は、例えば、プリント基板上に半田により実装される埋め込み型でも良いし、ホストデバイス3に設けられたカード・スロットに対して脱着可能なリムーバブル型でもよい。図5は、封止された形態のメモリデバイス2の例を示している。
1.1.5 Memory Device Mounting Form Next, a memory device mounting form will be described with reference to FIG. The memory device 2 may be, for example, an embedded type mounted on a printed circuit board by solder, or may be a removable type removable from a card slot provided in the host device 3. FIG. 5 shows an example of the memory device 2 in sealed form.

図6に示すように、プリント基板301上にチップ状の複数のメモリ11が積層されている。各メモリ11は、プリント基板301上の配線パターン(図示せず)にワイヤ302により接続されている。チップ状のコントローラ12も、プリント基板301上に置かれ、ワイヤ302により配線パターンに接続されている。プリント基板301の裏面には、図示せぬ外部端子(例えば、BGA(ball grid array))が設けられている。外部端子には、図1に示した信号(RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、及びDIN_cが割り当てられ、この外部端子を介してメモリデバイス2とホストデバイス3との間で信号が通信される。プリント基板301、メモリ11、コントローラ12、ワイヤ302は、例えば樹脂製のパッケージ303により封止されている。   As shown in FIG. 6, a plurality of chip-like memories 11 are stacked on a printed circuit board 301. Each memory 11 is connected to a wiring pattern (not shown) on the printed circuit board 301 by a wire 302. The chip controller 12 is also placed on the printed circuit board 301 and connected to the wiring pattern by the wires 302. An external terminal (for example, a BGA (ball grid array)) (not shown) is provided on the back surface of the printed circuit board 301. Signals (RESET, REF_CLK, DOUT, DOUT_c, DIN, and DIN_c shown in FIG. 1 are assigned to the external terminals, and signals are communicated between the memory device 2 and the host device 3 through the external terminals. The printed circuit board 301, the memory 11, the controller 12, and the wire 302 are sealed by, for example, a resin package 303.

1.2 ホストデバイスとメモリデバイスのアクセスについて
次に、ホストデバイス3とメモリデバイス2とのアクセスについて説明する。
1.2 Access of Host Device and Memory Device Next, access between the host device 3 and the memory device 2 will be described.

1.2.1 ホストデバイスにおける通常動作要求の流れについて
まず、ホストデバイス3がメモリデバイス2に書き込み動作または読み出し動作等を要求する場合(以下、「通常動作要求」と呼ぶ)の流れについて、図7を用いて説明する。本実施形態におけるホストデバイス3は、メモリデバイス2に要求を送信し、メモリデバイス2から要求に対する応答がない場合、同じ要求を複数回繰り返し送信できるリトライ機能を有する。
1.2.1 Flow of Normal Operation Request in Host Device First, a flow of a case where the host device 3 requests the memory device 2 for a write operation or a read operation (hereinafter referred to as “normal operation request”), This will be described using 7. The host device 3 in the present embodiment transmits a request to the memory device 2 and has a retry function capable of repeatedly transmitting the same request multiple times if there is no response to the request from the memory device 2.

図7に示すように、まず、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、通常動作要求を送信する(ステップS1)、より具体的には、書き込み要求の場合、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に書き込み命令(書き込みコマンド)、論理アドレス、及び書き込みデータを送信する。読み出し要求の場合、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に読み出し命令(書き込みコマンド)及び論理アドレスを送信する。   As shown in FIG. 7, first, the host device 3 transmits a normal operation request to the memory device 2 (step S1). More specifically, in the case of the write request, the host device 3 transmits the normal operation request to the memory device 2. Send a write command (write command), a logical address, and write data. In the case of a read request, the host device 3 transmits a read command (write command) and a logical address to the memory device 2.

ホストデバイス3は、予め設定された時間内に、メモリデバイス2から通常動作要求に対する応答があった場合(ステップS2_Yes)、通常動作要求を終了させる。すなわち、通常動作要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 ends the normal operation request when the memory device 2 responds to the normal operation request within the preset time (step S2_Yes). That is, the process associated with the normal operation request is completed.

他方で、設定時間内に応答がなかった場合(ステップS2_No)、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に通常動作要求を行った回数が予め設定された回数に達したか確認する(ステップS3)。   On the other hand, when there is no response within the set time (step S2_No), the host device 3 confirms whether the number of times of making a normal operation request to the memory device 2 has reached a preset number (step S3).

要求回数が設定回数に達していない場合(ステップS3_No)、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に同じ動作の要求を再送信する(ステップS4)。   If the number of requests has not reached the set number (step S3_No), the host device 3 retransmits the request for the same operation to the memory device 2 (step S4).

他方で、要求回数が設定回数に達した場合、ホストデバイス3は、タイムアウトと判定し(ステップS5)、通常動作要求を終了させる。   On the other hand, when the number of requests has reached the set number, the host device 3 determines that a timeout has occurred (step S5), and ends the normal operation request.

1.2.2 書き込み要求のときの全体の流れについて
次に、書き込み要求のときの全体の流れについて、図8を用いて説明する。
1.2.2 Overall Flow at the Time of Write Request Next, the overall flow at the time of write request will be described using FIG.

図8に示すように、まず、ホストデバイス3は、メモリデバイス2のコントローラ12に書き込み要求を送信する(ステップS10)。   As shown in FIG. 8, first, the host device 3 transmits a write request to the controller 12 of the memory device 2 (step S10).

コントローラ12は、書き込み要求に基づいて書き込み命令をメモリ11に送信する(ステップS11)。より具体的には、CPU42は、ホストデバイス3から受信した論理アドレスを、メモリ11のユーザ領域130内の未使用ページ、すなわちデータ消去後に新規データが書き込まれていないページの物理アドレスに割り当てる。また、CPU42は、メモリ11が認識可能な書き込みコマンドを発行する。ECC回路36は、ホストデバイス3から受信した書き込みデータにパリティを付与する。そして、書き込みコマンド、物理アドレス、及びパリティが付与された書き込みデータが、書き込み命令としてメモリ11に送信される。   The controller 12 transmits a write command to the memory 11 based on the write request (step S11). More specifically, the CPU 42 assigns the logical address received from the host device 3 to an unused page in the user area 130 of the memory 11, that is, the physical address of a page to which new data is not written after data is erased. The CPU 42 also issues a write command that can be recognized by the memory 11. The ECC circuit 36 applies parity to the write data received from the host device 3. Then, the write data to which the write command, the physical address, and the parity are given is sent to the memory 11 as a write command.

メモリ11は、書き込み命令を受信すると書き込み動作を実行する(ステップS12)。このとき、ユーザ領域130にデータが書き込まれる。   When the memory 11 receives the write command, the memory 11 executes the write operation (step S12). At this time, data is written to the user area 130.

メモリ11は、書き込み動作が終了すると、書き込み動作が、例えば、正常に終了した旨を知らせるステータス情報STSをコントローラ12に送信する(ステップS13)。より具体的には、例えば、コントローラ12は、書き込み動作が終了して信号R/Bnがビジー状態からレディ状態に戻ったのを確認した後、メモリ11にステータス情報読み出しコマンドを送信し、メモリ11からステータス情報STSを読み出しても良い。   When the write operation is completed, the memory 11 transmits, to the controller 12, status information STS indicating that the write operation is normally completed (step S13). More specifically, for example, after confirming that the write operation has been completed and the signal R / Bn has returned from the busy state to the ready state, the controller 12 transmits a status information read command to the memory 11, The status information STS may be read from

コントローラ12は、メモリ11から書き込み動作が正常に終了した旨のステータス情報STSを受信すると、ホストデバイス3に書き込み要求に対する応答(以下、「書き込み応答」と呼ぶ)を送信する(ステップS14)。   When the controller 12 receives the status information STS indicating that the write operation has ended normally from the memory 11, the controller 12 transmits a response to the write request (hereinafter referred to as "write response") to the host device 3 (step S14).

ホストデバイス3は、コントローラ12からの書き込み応答を確認すると、書き込み要求を終了する(ステップS15)。なお、ホストデバイス3は、書き込み応答が確認できない場合、図7で説明したように、再度、書き込み要求を送信する。   When the host device 3 confirms the write response from the controller 12, it ends the write request (step S15). When the write response can not be confirmed, the host device 3 transmits the write request again as described with reference to FIG.

1.2.3 読み出し要求のときの全体の流れについて
次に、読み出し要求のときの全体の流れ、図9を用いて説明する。
1.2.3 Overall Flow for Read Request Next, the overall flow for read request will be described using FIG.

図9に示すように、まず、ホストデバイス3は、メモリデバイス2のコントローラ12に読み出し要求を送信する(ステップS20)。   As shown in FIG. 9, first, the host device 3 sends a read request to the controller 12 of the memory device 2 (step S20).

コントローラ12は、読み出し要求に基づいて読み出し命令をメモリ11に送信する(ステップS21)。より具体的には、CPU42は、論物変換データに基づいて、ホストデバイス3から受信した論理アドレスを物理アドレスに変換する。また、CPU42は、メモリ11が認識可能な読み出しコマンドを発行する。そして、読み出しコマンド及び物理アドレスが、読み出し命令としてメモリ11に送信される。   The controller 12 transmits a read command to the memory 11 based on the read request (step S21). More specifically, the CPU 42 converts the logical address received from the host device 3 into a physical address based on the logical-physical conversion data. The CPU 42 also issues a read command that can be recognized by the memory 11. Then, the read command and the physical address are transmitted to the memory 11 as a read command.

メモリ11は、読み出し命令を受信すると読み出し動作を実行する(ステップS22)。このとき、ユーザ領域130からデータが読み出される。   When the memory 11 receives the read command, the memory 11 executes the read operation (step S22). At this time, data is read from the user area 130.

メモリ11は、読み出し動作が終了すると、読み出しデータをコントローラ12に送信する(ステップS23)。   When the read operation is completed, the memory 11 transmits read data to the controller 12 (step S23).

コントローラ12は、メモリ11から受信した読み出しデータのECC処理を行った後、読み出し要求に対する応答(以下、「読み出し応答」と呼ぶ)として、ホストデバイス3にエラー訂正された読み出しデータを送信する(ステップS24)。   After performing ECC processing of the read data received from the memory 11, the controller 12 transmits the error-corrected read data to the host device 3 as a response to the read request (hereinafter, referred to as "read response") (step S24).

ホストデバイス3は、コントローラ12から読み出しデータを取得すると、読み出し要求を終了する(ステップS25)。なお、ホストデバイス3は、読み出し応答が確認できない場合、図7で説明したように、再度、読み出し要求を送信する。   When the host device 3 acquires the read data from the controller 12, the host device 3 ends the read request (step S25). When the host device 3 can not confirm the read response, the host device 3 transmits the read request again as described with reference to FIG.

1.2.4 メモリデバイスの制御モードについて
次に、メモリデバイス2の制御モードについて説明する。本実施形態のメモリデバイス2は、メモリデバイス2の制御モードとして通常モードと解析モードとの2つの制御モードを備える。メモリデバイス2の制御モードは、コントローラ12により管理される。
1.2.4 Control Mode of Memory Device Next, a control mode of the memory device 2 will be described. The memory device 2 of the present embodiment has two control modes of a normal mode and an analysis mode as a control mode of the memory device 2. The control mode of the memory device 2 is managed by the controller 12.

通常モードは、メモリセルアレイ108のユーザ領域130にアクセスする動作(書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作等)を行う際に選択される制御モードである。例えば、メモリデバイス2は、通常モード状態でホストデバイス3から通常動作要求があった場合、ユーザ領域130にアクセスし、要求に応じた動作を行う。   The normal mode is a control mode selected when an operation (a write operation, a read operation, an erase operation, etc.) for accessing the user area 130 of the memory cell array 108 is performed. For example, when the host device 3 makes a normal operation request in the normal mode, the memory device 2 accesses the user area 130 and performs an operation according to the request.

解析モードは、メモリセルアレイ108のシステム領域131にアクセスする動作を行う際に選択されるモードである。解析モードの間、メモリデバイス2は、ホストデバイス3からの要求を受信しても要求に対応した動作を行わず、ホストデバイス3への応答も行わない。   The analysis mode is a mode selected when performing an operation of accessing the system area 131 of the memory cell array 108. While in the analysis mode, the memory device 2 does not perform an operation corresponding to the request even when receiving the request from the host device 3, and does not respond to the host device 3.

例えば、メモリシステム1においてタイムアウト等の異常が発生した場合、ホストデバイス3は、原因の解析を行うために、メモリデバイス2に、異常発生時の内部情報の保存及び取得を要求する。メモリデバイス2は、ホストデバイス3から内部情報の保存または取得の要求があった場合、解析モードに移行し、メモリ11のシステム領域131にアクセスする。そして、メモリデバイス2は、システム領域131にアクセスする動作が終了した後、再起動処理及び初期化処理を必要とせずに通常モードに復帰する。   For example, when an abnormality such as a timeout occurs in the memory system 1, the host device 3 requests the memory device 2 to save and acquire internal information at the time of abnormality occurrence in order to analyze the cause. When the memory device 2 receives a request for storage or acquisition of internal information from the host device 3, the memory device 2 shifts to the analysis mode and accesses the system area 131 of the memory 11. Then, after the operation of accessing the system area 131 is completed, the memory device 2 returns to the normal mode without requiring the restart process and the initialization process.

1.2.5 内部情報保存要求及び内部情報取得要求のときの全体の流れについて
次に、内部情報保存要求及び内部情報取得要求のときの全体の流れについて、図10を用いて説明する。
1.2.5 Overall Flow at the Time of Internal Information Storage Request and Internal Information Acquisition Request Next, the overall flow at the time of internal information storage request and internal information acquisition request will be described using FIG.

まず、ホストデバイス3から内部情報保存要求があった場合の全体の流れについて説明する。図10に示すように、ホストデバイス3は、コントローラ12に内部情報保存要求を送信する(ステップS30)。例えば、内部情報保存要求には、保存命令(保存コマンド)及び論理アドレスが含まれ、データは含まれない。   First, the entire flow in the case where there is an internal information storage request from the host device 3 will be described. As shown in FIG. 10, the host device 3 transmits an internal information storage request to the controller 12 (step S30). For example, the internal information storage request includes a storage instruction (storage command) and a logical address, but does not include data.

コントローラ12は、メモリデバイス2の制御モードを通常モードから解析モードに移行し、ホストデバイス3からの通常動作要求に応答しないようにする(ステップS31)。   The controller 12 shifts the control mode of the memory device 2 from the normal mode to the analysis mode, and does not respond to the normal operation request from the host device 3 (step S31).

コントローラ12は、内部情報保存命令をメモリ11に送信する(ステップS32)。より具体的には、CPU42は、ホストデバイス3から受信した論理アドレスを、システム領域131の未使用メモリグループMG、すなわちシステム情報が保存されていない複数のメモリグループMGのいずれか1つの物理アドレスに割り当てる。また、CPU42は、メモリ11が認識可能な保存コマンドを発行する。そして、CPU42は、メモリインターフェース34を介して、保存コマンド及び物理アドレスを、内部情報保存命令としてメモリ11に送信する。このとき、コントローラ12は、例えばレジスタ45の情報もあわせて送信し、内部情報としてメモリ11に保存させても良い。   The controller 12 transmits an internal information storage instruction to the memory 11 (step S32). More specifically, the CPU 42 sets the logical address received from the host device 3 to an unused memory group MG of the system area 131, that is, a physical address of any one of a plurality of memory groups MG in which system information is not stored. assign. Further, the CPU 42 issues a save command that can be recognized by the memory 11. Then, the CPU 42 transmits the storage command and the physical address to the memory 11 as an internal information storage instruction via the memory interface 34. At this time, the controller 12 may also transmit, for example, the information in the register 45 and store the information in the memory 11 as internal information.

メモリ11は、内部情報保存命令を受信すると内部情報の保存動作(書き込み動作)を実行する(ステップS33)。このとき、受信した物理アドレスに対応するシステム領域131の未使用メモリグループMGに内部情報が書き込まれる。   When the memory 11 receives the internal information storage instruction, the memory 11 executes an internal information storage operation (writing operation) (step S33). At this time, internal information is written to the unused memory group MG of the system area 131 corresponding to the received physical address.

メモリ11は、内部情報の保存が終了すると、内部情報の保存が正常に終了した旨を知らせるステータス情報STSをコントローラ12に送信する(ステップS34)。   When the storage of the internal information is completed, the memory 11 transmits, to the controller 12, status information STS notifying that the storage of the internal information has ended normally (step S34).

コントローラ12は、メモリ11から内部情報の保存が正常に終了した旨のステータス情報STSを受信すると、ホストデバイス3に内部情報保存要求に対する応答(以下、「内部情報保存応答」と呼ぶ)を送信し(ステップS35)、通常モードに復帰する(ステップS36)。   When the controller 12 receives the status information STS indicating that the storage of the internal information has ended normally from the memory 11, the controller 12 transmits to the host device 3 a response to the internal information storage request (hereinafter referred to as "internal information storage response"). (Step S35), the normal mode is restored (Step S36).

ホストデバイス3は、コントローラ12からの内部情報保存応答を確認する(ステップS37)。これにより、内部情報保存要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 confirms the internal information storage response from the controller 12 (step S37). Thus, the process associated with the internal information storage request is completed.

引き続き、ホストデバイス3から内部情報取得要求があった場合の全体の流れについて説明する。   Subsequently, the entire flow when there is an internal information acquisition request from the host device 3 will be described.

ホストデバイス3は、内部情報保存応答を確認した後、コントローラ12に内部情報取得要求を送信する(ステップS38)。例えば、内部情報取得要求には、取得命令(取得コマンド)及び論理アドレスが含まれる。   After confirming the internal information storage response, the host device 3 transmits an internal information acquisition request to the controller 12 (step S38). For example, the internal information acquisition request includes an acquisition instruction (acquisition command) and a logical address.

コントローラ12は、解析モードに移行し、ホストデバイス3からの通常動作要求に応答しないようにする(ステップS39)。   The controller 12 shifts to the analysis mode and does not respond to the normal operation request from the host device 3 (step S39).

コントローラ12は、内部情報取得命令をメモリ11に送信する(ステップS40)。より具体的には、CPU42は、論物変換データに基づいて、ホストデバイス3から受信した論理アドレスを物理アドレスに変換する。また、CPU42は、メモリ11が認識可能な取得コマンドを発行する。そして、CPU42は、メモリインターフェース34を介して、取得コマンド及び物理アドレスを内部情報取得命令としてメモリ11に送信する。   The controller 12 transmits an internal information acquisition command to the memory 11 (step S40). More specifically, the CPU 42 converts the logical address received from the host device 3 into a physical address based on the logical-physical conversion data. Further, the CPU 42 issues an acquisition command that can be recognized by the memory 11. Then, the CPU 42 transmits the acquisition command and the physical address to the memory 11 as an internal information acquisition instruction via the memory interface 34.

メモリ11は、内部情報取得命令を受信すると内部情報の取得動作(読み出し動作)を実行する(ステップS41)。このとき、システム領域131のメモリグループMGから内部情報が読み出される。   When receiving the internal information acquisition command, the memory 11 executes an internal information acquisition operation (read operation) (step S41). At this time, internal information is read from the memory group MG in the system area 131.

メモリ11は、内部情報をコントローラ12に送信する(ステップS42)。   The memory 11 transmits the internal information to the controller 12 (step S42).

コントローラ12は、内部情報取得要求に対する応答(以下、「内部情報取得応答」と呼ぶ)として、ホストデバイス3にメモリ11から受信した内部情報を送信し(ステップS43)、通常モードに復帰する(ステップS44)。   The controller 12 transmits the internal information received from the memory 11 to the host device 3 as a response to the internal information acquisition request (hereinafter referred to as "internal information acquisition response") (step S43), and returns to the normal mode (step S43) S44).

ホストデバイス3は、コントローラ12から内部情報を取得する(ステップS45)。これにより、内部情報取得要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 acquires internal information from the controller 12 (step S45). Thus, the process associated with the internal information acquisition request is completed.

なお、図10のフローにおいて、ステップS36の通常モードへの復帰及びステップS39の解析モードへの移行が廃されても良い。この場合、解析モードであっても、メモリデバイス2は、ホストデバイス3からの内部情報取得要求には応答可能であれば良い。更には、ホストデバイス3は、内部情報の保存及び取得を1つの要求として、メモリデバイス2に送信しても良い。   In the flow of FIG. 10, the return to the normal mode of step S36 and the transition to the analysis mode of step S39 may be eliminated. In this case, even in the analysis mode, the memory device 2 may respond to the internal information acquisition request from the host device 3. Furthermore, the host device 3 may transmit storage and acquisition of internal information to the memory device 2 as one request.

1.3 ホストとメモリデバイスのアクセスの具体例について
次に、ホストデバイス3とメモリデバイス2のアクセスの具体例について、図11及び図12を用いて説明する。図11及び図12において、ステップS101〜S109は、メモリシステム1における通常動作(書き込み動作及び読み出し動作)において異常(タイムアウト)が発生する場合を示しており、ステップS110〜S124は、解析動作(内部情報保存及び取得)を示しており、ステップS125〜S130は、解析動作後の通常動作を示している。なお、ホストデバイス3は、メモリシステム1における解析動作の期間も、メモリデバイス2に通常動作要求を送信できる。
1.3 Specific Example of Access of Host and Memory Device Next, a specific example of access of the host device 3 and the memory device 2 will be described with reference to FIGS. 11 and 12. 11 and 12, steps S101 to S109 show the case where an abnormality (timeout) occurs in the normal operation (write operation and read operation) in the memory system 1, and steps S110 to S124 indicate analysis operations (internal Information storage and acquisition) are shown, and steps S125 to S130 show the normal operation after the analysis operation. The host device 3 can transmit the normal operation request to the memory device 2 also during the analysis operation in the memory system 1.

図11に示すように、ホストデバイス3は、例えば、メモリデバイス2に読み出し要求を送信する(ステップS101)。メモリデバイス2は、読み出し動作を実行した後(ステップS102)、ホストデバイス3に読み出し応答(読み出しデータ)を送信する(ステップS103)。ホストデバイス3は、読み出しデータを取得し、読み出し要求に伴う処理が終了する。   As shown in FIG. 11, for example, the host device 3 transmits a read request to the memory device 2 (step S101). After executing the read operation (step S102), the memory device 2 transmits a read response (read data) to the host device 3 (step S103). The host device 3 acquires the read data, and the process associated with the read request ends.

また、ホストデバイス3は、例えば、メモリデバイス2に書き込み要求を送信する(ステップS104)。メモリデバイス2は、書き込み動作を実行した後(ステップS105)、ホストデバイス3に書き込み応答を送信する(ステップS106)。ホストデバイス3は、書き込み応答を確認し、書き込み要求に伴う処理が終了する。   Also, for example, the host device 3 transmits a write request to the memory device 2 (step S104). After executing the write operation (step S105), the memory device 2 transmits a write response to the host device 3 (step S106). The host device 3 confirms the write response, and the process associated with the write request ends.

ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、ステップS104と異なる書き込み要求を送信する(ステップS107)。このとき、例えば、メモリデバイス2において、異常が発生すると(ステップS108)、ホストデバイス3が要求の再送信を複数回行っても応答できなくなり、タイムアウトとなる(ステップS109)。   The host device 3 transmits a write request different from step S104 to the memory device 2 (step S107). At this time, for example, when an abnormality occurs in the memory device 2 (step S108), the host device 3 can not respond even if it retransmits the request multiple times, resulting in timeout (step S109).

ホストデバイス3は、タイムアウトが発生すると、メモリシステム1を、解析動作に移行させる。より具体的には、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に内部情報保存要求を送信する(ステップS110)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS111)、内部情報を保存する(ステップS112)。   When a timeout occurs, the host device 3 shifts the memory system 1 to an analysis operation. More specifically, the host device 3 transmits an internal information storage request to the memory device 2 (step S110). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S111), and stores the internal information (step S112).

メモリシステム1においてメモリデバイス2が内部情報を保存している間も、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にアクセスして、例えば、読み出し要求を送信してくる場合がある(ステップS113)。しかし、メモリデバイス2は、解析モードにあるため、読み出し要求には応答しない(ステップS114)。   Even while the memory device 2 stores internal information in the memory system 1, the host device 3 may access the memory device 2 and transmit a read request, for example (step S 113). However, since the memory device 2 is in the analysis mode, it does not respond to the read request (step S114).

メモリデバイス2は、内部情報の保存が終了すると、内部情報の保存応答をホストデバイス3に送信し(ステップS115)、通常モードに復帰する(ステップS116)。ホストデバイス3は、内部情報の保存応答を確認し、内部情報保存要求に伴う処理が終了する。   When the storage of the internal information is completed, the memory device 2 transmits a storage response of the internal information to the host device 3 (step S115), and returns to the normal mode (step S116). The host device 3 confirms the storage response of the internal information, and the processing associated with the internal information storage request ends.

図12に示すように、ホストデバイス3は、内部情報保存要求が終了すると、メモリデバイス2に内部情報取得要求を送信する(ステップS117)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS118)、内部情報を取得する(ステップS119)。   As shown in FIG. 12, when the internal information storage request is completed, the host device 3 transmits an internal information acquisition request to the memory device 2 (step S117). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S118), and acquires internal information (step S119).

メモリデバイス2が内部情報を取得している間も、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にアクセスして、例えば書き込み要求を送信してくる場合がある(ステップS120)。しかし、メモリデバイス2は、解析モードにあるため、書き込み要求には応答しない(ステップS121)。   Even while the memory device 2 acquires the internal information, the host device 3 may access the memory device 2 and transmit a write request, for example (step S120). However, since the memory device 2 is in the analysis mode, it does not respond to the write request (step S121).

メモリデバイス2は、内部情報の取得が終了すると、内部情報の取得応答をホストデバイス3に送信し(ステップS122)、通常モードに復帰する(ステップS123)。ホストデバイス3は、内部情報を取得し(ステップS124)、内部情報取得要求に伴う処理が終了する。これにより、ホストデバイス3は、メモリシステム1を通常動作に移行させる。   When the acquisition of the internal information is completed, the memory device 2 transmits an acquisition response of the internal information to the host device 3 (step S122), and returns to the normal mode (step S123). The host device 3 acquires the internal information (step S124), and the process associated with the internal information acquisition request ends. Thus, the host device 3 shifts the memory system 1 to the normal operation.

ホストデバイス3は、例えば、メモリデバイス2に、メモリデバイス2から応答が得られなかったステップS113の読み出し要求を再送信する(ステップS125)。メモリデバイス2は、読み出し動作を実行した後(ステップS126)、ホストデバイス3に読み出し応答(読み出しデータ)を送信する(ステップS127)。ホストデバイス3は、読み出しデータを取得し、ステップS113の読み出し要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 retransmits, for example, the read request in step S113 for which the memory device 2 did not receive a response to the memory device 2 (step S125). After executing the read operation (step S126), the memory device 2 transmits a read response (read data) to the host device 3 (step S127). The host device 3 acquires the read data, and the process associated with the read request in step S113 ends.

ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、メモリデバイス2から応答が得られなかったステップS120の書き込み要求を再送信する(ステップS128)。メモリデバイス2は、書き込み動作を実行した後(ステップS129)、ホストデバイス3に書き込み応答を送信する(ステップS130)。ホストデバイス3は、書き込み応答を確認し、ステップS120の書き込み要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 retransmits, to the memory device 2, the write request of step S 120 for which no response has been obtained from the memory device 2 (step S 128). After executing the write operation (step S129), the memory device 2 transmits a write response to the host device 3 (step S130). The host device 3 confirms the write response, and the process associated with the write request in step S120 ends.

1.4 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、メモリシステムにおける異常発生時の解析動作期間を短縮できる。以下、本効果につき、説明する。
1.4 Effects of the Present Embodiment With the configuration of the present embodiment, it is possible to shorten the analysis operation period when an abnormality occurs in the memory system. Hereinafter, this effect will be described.

まず、UFS規格に準拠したメモリシステムにおける異常発生時のプロトコル解析の問題点について、図13及び図14を用いて説明する。図13は、e−MMC規格に準拠したメモリシステムの一例を示しており、図14は、UFS規格に準拠したメモリシステムの一例を示す。   First, the problem of the protocol analysis at the time of abnormality occurrence in the memory system based on the UFS standard will be described with reference to FIG. 13 and FIG. FIG. 13 shows an example of a memory system compliant with the e-MMC standard, and FIG. 14 shows an example of a memory system compliant with the UFS standard.

図13に示すように、例えば、メモリシステムにおいて、ホストデバイスとメモリデバイスと間のデータの送受信に、e−MMC(embedded multi media card)規格に準拠したパラレルインターフェースが用いられる場合がある。この場合、e−MMC規格に準拠した通信速度を確保できれば良いため、ホストデバイスとメモリデバイスと間の通信経路にはある程度の距離を確保することができ、通信経路に例えばテストパッドを設けることができる。従って、メモリシステムにおいてタイムアウト等の異常が発生した場合、このテストパッドにプロトコル解析機器を接続し、異常状態の原因を解析することができる。   As shown in FIG. 13, for example, in a memory system, a parallel interface compliant with an embedded multi media card (e-MMC) standard may be used to transmit and receive data between a host device and the memory device. In this case, since it is sufficient to secure a communication speed conforming to the e-MMC standard, a certain distance can be secured in the communication path between the host device and the memory device, and for example, a test pad may be provided in the communication path. it can. Therefore, when an abnormality such as timeout occurs in the memory system, a protocol analysis device can be connected to this test pad to analyze the cause of the abnormal state.

これに対し、図14に示すように、メモリシステムにおいて、ホストデバイスとメモリデバイスとの間のデータの送受信に、e−MMC規格よりも通信速度が速いUFS規格に準拠した高速シリアルインターフェースが用いられる場合がある。この場合、高速通信を行うために通信経路が短く設計され、テストパッドを設けるためのスペースの確保が困難となるケースがある。また、テストパッドを設けることによる信号品質の劣化も懸念される。従って、テストパッドを設けることが困難となり、デバイス間のプロトコル解析が困難となる。   On the other hand, as shown in FIG. 14, in the memory system, a high-speed serial interface conforming to the UFS standard, which has a higher communication speed than the e-MMC standard, is used to transmit and receive data between the host device and the memory device. There is a case. In this case, in order to perform high-speed communication, the communication path is designed to be short, and it may be difficult to secure a space for providing a test pad. In addition, there is a concern that the signal quality may be degraded by providing a test pad. Therefore, it becomes difficult to provide a test pad, and protocol analysis between devices becomes difficult.

例えば、専用のテスト基板及び機器等を用意し、メモリデバイスを実装基板からテスト基板に移し換えて、プロトコル解析を行う場合がある。この場合、異常状態を再現するための再現実験の期間が必要となり、解析期間が長くなる。また、メモリデバイスを移し替えることにより、異常状態が再現しなくなる、または、プロトコル取得の正確性が低下(データが欠落)したりする可能性がある。   For example, a dedicated test substrate and equipment may be prepared, and the memory device may be transferred from the mounting substrate to the test substrate to perform protocol analysis. In this case, the period of the reproduction experiment for reproducing the abnormal state is required, and the analysis period becomes long. Also, by transferring the memory device, the abnormal state may not be reproduced, or the accuracy of the protocol acquisition may be reduced (data may be lost).

また、例えば、メモリデバイスが実装されたままの状態でプロトコルを取得する場合がある。この場合、再現実験をして異常状態を再現させた後に、ホストデバイスは、メモリデバイスに内部情報保存要求及び内部情報取得要求を送信して、メモリデバイスから内部情報を抜き出す。このとき、メモリデバイスでは、内部情報の保存動作及び取得動作の際に、システム情報が破壊されないようにする必要がある。このため、ホストデバイスは、内部情報保存要求及び内部情報取得要求の際、メモリデバイスの制御プログラムを修正し、メモリデバイスがホストデバイスからの通常動作(書き込み動作または読み出し動作等)のアクセスを受け付けないようにする。内部情報を保存した後、及び内部情報を取得した後には、メモリシステムの再起動処理及び初期化処理が行われ、メモリデバイスはホストデバイスからのアクセスを受け付け可能な状態に戻る。   Also, for example, the protocol may be acquired with the memory device mounted. In this case, after reproducing the abnormal state by reproducing experiment, the host device transmits the internal information storage request and the internal information acquisition request to the memory device, and extracts the internal information from the memory device. At this time, in the memory device, it is necessary to prevent the system information from being destroyed during the storage operation and the acquisition operation of the internal information. Therefore, the host device corrects the control program of the memory device at the time of the internal information storage request and the internal information acquisition request, and the memory device does not receive access from the host device for normal operation (write operation or read operation). Let's do it. After storing the internal information and after acquiring the internal information, restart processing and initialization processing of the memory system are performed, and the memory device returns to a state where access from the host device can be accepted.

このようにメモリデバイスが実装されたままの状態で内部情報を取得する場合、例えば、以下に示すように5つの問題点がある。   When acquiring internal information with the memory device mounted as described above, there are, for example, five problems as described below.

まず、第1に、異常状態の再現実験の期間が必要となる。そして、内部情報保存要求及び内部情報取得要求の際にメモリシステムの再起動処理及び初期化処理が必要となる。このため、解析期間が比較的長くなる。   First of all, the period for reproducing the abnormal state is required. Then, when the internal information storage request and the internal information acquisition request are made, the memory system restart processing and initialization processing are required. Therefore, the analysis period is relatively long.

第2に、メモリデバイスのソフトウェア修正により、異常発生までのアクセスのタイミングが変わり、異常状態が再現しなくなる可能性がある。   Second, the software modification of the memory device may change the timing of access until the occurrence of an abnormality, and the abnormal state may not be reproduced.

第3に、再起動処理及び初期化処理を行うことにより、ホストデバイスとメモリデバイスとでアクセスが中断され、アクセスできない期間が生じる。このため、例えば、1つの異常の発生により、メモリシステムにおける長時間の動作試験が継続できなくなる。   Third, by performing the restart process and the initialization process, access is interrupted between the host device and the memory device, resulting in an inaccessible period. Therefore, for example, due to the occurrence of one abnormality, a long-term operation test in the memory system can not be continued.

第4に、例えば複数の異常が連続して発生する場合において、最初の異常発生に対して、内部情報の保存後及び取得後の再起動処理及び初期化処理が行われると、後続の異常発生時の内部情報が保存できない。従って、連続的な異常発生に関する内部情報が保存できない。   Fourth, for example, in the case where a plurality of abnormalities occur successively, if restart processing and initialization processing are performed after storage and acquisition of internal information with respect to the first abnormality occurrence, subsequent abnormality occurrence I can not save the internal information at the time. Therefore, internal information about continuous occurrence of abnormality can not be stored.

第5に、メモリシステムの異常が発生した場合に、ホストデバイスが任意にメモリデバイスの内部情報の保存及び取得をできない。このため、メモリデバイスが異常状態の原因か解析するのに比較的長い期間を要する。   Fifth, when a memory system error occurs, the host device can not arbitrarily save and acquire internal information of the memory device. Therefore, it takes a relatively long time to analyze whether the memory device is the cause of the abnormal state.

これに対し、本実施形態に係るメモリシステムでは、ホストデバイス3は、メモリデバイス2から要求に対する応答がない場合に要求を再送信するリトライ機能を有する。メモリデバイス2は、通常モードと解析モードの2つの動作モードを有する。そして、メモリデバイス2は、ホストデバイス3から、内部情報保存要求及び内部情報取得要求を受信すると、内部情報の保存動作及び取得動作の間、解析モードに移行し、ホストデバイス3からの要求に対し、応答しなくなる。ホストデバイス3は、解析モードの間にメモリデバイス2からの応答が無くても、同じ要求を複数回繰り返し送信することにより、応答がないことによるメモリシステムの異常を回避できる。これにより、内部情報保存要求及び内部情報取得要求に伴うメモリデバイス2の制御プログラムの書き換えが不要となり、再起動処理及び初期化処理を廃することができる。従って、メモリシステム1における内部情報保存及び取得の期間を短くできる。よって、メモリシステム1における異常発生時の解析動作期間を短縮できる。   On the other hand, in the memory system according to the present embodiment, the host device 3 has a retry function of retransmitting a request when there is no response from the memory device 2 to the request. The memory device 2 has two operation modes, a normal mode and an analysis mode. When the memory device 2 receives the internal information storage request and the internal information acquisition request from the host device 3, the memory device 2 shifts to the analysis mode during the storage operation and the acquisition operation of the internal information, and responds to the request from the host device 3. , Will not respond. Even if there is no response from the memory device 2 while in the analysis mode, the host device 3 can repeatedly transmit the same request multiple times, thereby avoiding a memory system abnormality due to the absence of a response. As a result, there is no need to rewrite the control program of the memory device 2 in accordance with the internal information storage request and the internal information acquisition request, and the restart processing and the initialization processing can be eliminated. Therefore, the period of internal information storage and acquisition in the memory system 1 can be shortened. Therefore, the analysis operation period when an abnormality occurs in the memory system 1 can be shortened.

更に、メモリデバイス2は、メモリ11のシステム領域131内に複数のメモリグループMGを含み、システム情報を保存していないメモリグループMGに内部情報を保存することができる。これにより、システム情報が破壊される可能性を低減できる。このため、異常が発生した際に、そのときの内部情報をシステム情報を保存していないメモリグループMGに保存することにより、再現実験を省略できる。   Furthermore, the memory device 2 can store internal information in a memory group MG that includes a plurality of memory groups MG in the system area 131 of the memory 11 and does not store system information. This can reduce the possibility of system information being destroyed. Therefore, when an abnormality occurs, the reproduction experiment can be omitted by storing the internal information at that time in the memory group MG in which the system information is not stored.

更に、メモリデバイスのソフトウェア修正が不要となるため、異常発生までのアクセスのタイミングが変わり、異常状態が再現しなくなる可能性を低減できる。   Furthermore, since the software correction of the memory device is not required, the timing of access until the occurrence of an abnormality changes, and the possibility that the abnormal state will not be reproduced can be reduced.

更に、再起動処理及び初期化処理が不要となるため、ホストデバイスとメモリデバイスとでアクセスを継続できる。このため、例えば、メモリシステムにおける長時間の動作試験が継続できるようになる。   Furthermore, since the restart process and the initialization process are not required, access can be continued between the host device and the memory device. For this reason, for example, a long operation test in the memory system can be continued.

更に、例えば複数の異常が発生する場合においても、再起動処理及び初期化処理が不要となるため、後続の異常発生時の内部情報も保存できる。従って、連続的な異常状態に関する内部情報が保存できる。   Furthermore, even when a plurality of abnormalities occur, for example, the restart process and the initialization process become unnecessary, so internal information at the time of the subsequent abnormality occurrence can also be saved. Therefore, internal information on continuous abnormal conditions can be stored.

更に、メモリシステムの異常が発生した場合に、ホストデバイスが任意にメモリデバイスの内部情報の保存及び取得をできる。   Furthermore, in the event of a memory system failure, the host device can optionally save and acquire internal information of the memory device.

2.第2実施形態
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、複数の異常が発生した場合のホストデバイス3とメモリデバイス2のアクセスの具体例について説明する。
2. Second Embodiment Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, a specific example of access between the host device 3 and the memory device 2 when a plurality of abnormalities occur will be described.

2.1 ホストとメモリデバイスのアクセスの具体例について
ホストデバイス3とメモリデバイス2のアクセスの具体例について、図15乃至図17を用いて説明する。図15乃至図17において、ステップS201及びS202は、メモリシステム1における通常動作においてホストデバイス3がシステムの異常を検知する場合を示しており、ステップS203〜S209及びステップS218〜S237は、解析動作を示しており、ステップS210〜S217及びステップS239〜S244は、それぞれ解析動作後の通常動作を示している。
2.1 About Specific Example of Access of Host and Memory Device A specific example of access of the host device 3 and the memory device 2 will be described with reference to FIGS. In FIG. 15 to FIG. 17, steps S201 and S202 show the case where the host device 3 detects an abnormality of the system in the normal operation in the memory system 1, and steps S203 to S209 and steps S218 to S237 analyze operations. Steps S210 to S217 and steps S239 to S244 show the normal operation after the analysis operation.

図15に示すように、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に書き込み要求を送信する(ステップS201)。ホストデバイス3は、書き込み要求を送信した後、メモリシステム1の何らかの異常を検知する(ステップS202)。この場合、メモリシステム1の異常は、メモリデバイス2に起因するタイムアウトであっても良く、他の異常であっても良い。   As shown in FIG. 15, the host device 3 transmits a write request to the memory device 2 (step S201). After transmitting the write request, the host device 3 detects any abnormality in the memory system 1 (step S202). In this case, the abnormality of the memory system 1 may be a timeout due to the memory device 2 or another abnormality.

異常を検知すると、ホストデバイス3は、メモリシステム1を、解析動作に移行させる。より具体的には、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にステップS202の異常検知に対応する内部情報1の保存要求を送信する(ステップS203)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS204)、内部情報1を保存する(ステップS205)。   When detecting an abnormality, the host device 3 shifts the memory system 1 to the analysis operation. More specifically, the host device 3 transmits a storage request for the internal information 1 corresponding to the abnormality detection in step S202 to the memory device 2 (step S203). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S204), and stores the internal information 1 (step S205).

メモリデバイス2が内部情報1を保存している間も、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にアクセスして、例えば書き込み要求を送信してくる場合がある(ステップS206)。しかし、メモリデバイス2は、解析モードにあるため、書き込み要求には応答しない(ステップS207)。   Even while the memory device 2 stores the internal information 1, the host device 3 may access the memory device 2 and transmit, for example, a write request (step S206). However, since the memory device 2 is in the analysis mode, it does not respond to the write request (step S207).

メモリデバイス2は、内部情報1の保存が終了すると、内部情報1の保存応答をホストデバイス3に送信し(ステップS208)、通常モードに復帰する(ステップS209)。ホストデバイス3は、内部情報1の保存応答を確認し、内部情報1の保存要求に伴う処理が終了する。これにより、ホストデバイス3はメモリシステム1を通常動作に移行させる。   When the storage of the internal information 1 is completed, the memory device 2 transmits a storage response of the internal information 1 to the host device 3 (step S208), and returns to the normal mode (step S209). The host device 3 confirms the storage response of the internal information 1, and the processing associated with the storage request of the internal information 1 ends. Thus, the host device 3 shifts the memory system 1 to the normal operation.

ホストデバイス3は、例えば、メモリデバイス2に、メモリデバイス2から応答が得られなかったステップS206の書き込み要求を再送信する(ステップS210)。メモリデバイス2は、書き込み動作を実行した後(ステップS211)、ホストデバイス3に書き込み応答を送信する(ステップS212)。ホストデバイス3は、書き込み応答を確認し、ステップS206の書き込み要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 re-sends, for example, the memory device 2 to the write request of step S206 for which the memory device 2 did not receive a response (step S210). After executing the write operation (step S211), the memory device 2 transmits a write response to the host device 3 (step S212). The host device 3 confirms the write response, and the process associated with the write request in step S206 ends.

引き続き、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に読み出し要求を送信する(ステップS212)。メモリデバイス2は、読み出し動作を実行した後(ステップS213)、ホストデバイス3に読み出し応答(読み出しデータ)を送信する(ステップS214)。ホストデバイス3は、読み出しデータを取得し、読み出し要求に伴う処理が終了する。   Subsequently, the host device 3 transmits a read request to the memory device 2 (step S212). After executing the read operation (step S213), the memory device 2 transmits a read response (read data) to the host device 3 (step S214). The host device 3 acquires the read data, and the process associated with the read request ends.

図16に示すように、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、ステップS212と異なる読み出し要求を送信する(ステップS215)。このとき、例えば、メモリデバイス2において、異常が発生すると(ステップS216)、タイムアウトとなる(ステップS217)。   As illustrated in FIG. 16, the host device 3 transmits, to the memory device 2, a read request different from step S <b> 212 (step S <b> 215). At this time, for example, when an abnormality occurs in the memory device 2 (step S216), a timeout occurs (step S217).

タイムアウトが発生すると、ホストデバイス3は、メモリシステム1を解析動作に移行させる。より具体的には、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にステップS217のタイムアウトに対応する内部情報2の保存要求を送信する(ステップS218)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS219)、内部情報2を保存する(ステップS220)。このとき、内部情報2は、システム情報が保存されているメモリグループMG及び内部情報1が保存されているメモリグループMGとは異なるメモリグループMGに保存される。   When a timeout occurs, the host device 3 shifts the memory system 1 to the analysis operation. More specifically, the host device 3 transmits, to the memory device 2, a request for storing the internal information 2 corresponding to the time-out in step S217 (step S218). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S219), and stores the internal information 2 (step S220). At this time, internal information 2 is stored in a memory group MG different from memory group MG in which system information is stored and memory group MG in which internal information 1 is stored.

メモリデバイス2が内部情報2を保存している間も、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にアクセスして、例えば読み出し要求を送信してくる場合がある(ステップS221)。しかし、メモリデバイス2は、解析モードにあるため、読み出し要求には応答しない(ステップS222)。   Even while the memory device 2 stores the internal information 2, the host device 3 may access the memory device 2 and transmit a read request, for example (step S221). However, since the memory device 2 is in the analysis mode, it does not respond to the read request (step S222).

メモリデバイス2は、内部情報2の保存が終了すると、内部情報2の保存応答をホストデバイス3に送信し(ステップS225)、通常モードに復帰する(ステップS224)。ホストデバイス3は、内部情報2の保存応答を確認し、内部情報2の保存要求に伴う処理が終了する。   When the storage of the internal information 2 is completed, the memory device 2 transmits a storage response of the internal information 2 to the host device 3 (step S225), and returns to the normal mode (step S224). The host device 3 confirms the storage response of the internal information 2, and the process associated with the storage request of the internal information 2 ends.

ホストデバイス3は、内部情報2の保存要求が終了すると、メモリデバイス2に内部情報1の取得要求を送信する(ステップS225)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS226)、内部情報1を取得する(ステップS227)。   When the storage request for the internal information 2 is completed, the host device 3 transmits an acquisition request for the internal information 1 to the memory device 2 (step S225). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S226), and acquires the internal information 1 (step S227).

メモリデバイス2が内部情報1を取得している間も、ホストデバイス3は、メモリデバイス2にアクセスして、例えば書き込み要求を送信してくる場合がある(ステップS228)。しかし、メモリデバイス2は、解析モードにあるため、書き込み要求には応答しない(ステップS229)。   Even while the memory device 2 acquires the internal information 1, the host device 3 may access the memory device 2 and transmit, for example, a write request (step S228). However, since the memory device 2 is in the analysis mode, it does not respond to the write request (step S229).

メモリデバイス2は、内部情報1の取得が終了すると、内部情報1の取得応答をホストデバイス3に送信し(ステップS230)、通常モードに復帰する(ステップS231)。ホストデバイス3は、内部情報1を取得し(ステップS232)、内部情報1の取得要求に伴う処理が終了する。   When the acquisition of the internal information 1 is completed, the memory device 2 transmits an acquisition response of the internal information 1 to the host device 3 (step S230), and returns to the normal mode (step S231). The host device 3 acquires the internal information 1 (step S232), and the process associated with the acquisition request of the internal information 1 ends.

図17に示すように、ホストデバイス3は、内部情報1の取得要求が終了すると、例えば、メモリデバイス2に内部情報2の取得要求を送信する(ステップS233)。メモリデバイス2は、解析モードに移行し(ステップS234)、内部情報2を取得する(ステップS235)。   As illustrated in FIG. 17, when the acquisition request for the internal information 1 ends, the host device 3 transmits, for example, the acquisition request for the internal information 2 to the memory device 2 (step S233). The memory device 2 shifts to the analysis mode (step S234), and acquires the internal information 2 (step S235).

メモリデバイス2は、内部情報2の取得が終了すると、内部情報2の取得応答をホストデバイス3に送信し(ステップS236)、通常モードに復帰する(ステップS237)。ホストデバイス3は、内部情報2を取得し(ステップS238)、内部情報2の取得要求に伴う処理が終了する。これにより、ホストデバイス3は、メモリシステム1を通常動作に移行させる。   When the acquisition of the internal information 2 is completed, the memory device 2 transmits an acquisition response of the internal information 2 to the host device 3 (step S236), and returns to the normal mode (step S237). The host device 3 acquires the internal information 2 (step S238), and the process associated with the acquisition request for the internal information 2 ends. Thus, the host device 3 shifts the memory system 1 to the normal operation.

ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、例えば、メモリデバイス2から応答が得られなかったステップS221の読み出し要求を再送信する(ステップS239)。メモリデバイス2は、読み出し動作を実行した後(ステップS240)、ホストデバイス3に読み出し応答(読み出しデータ)を送信する(ステップS241)。ホストデバイス3は、読み出しデータを取得し、ステップS221の読み出し要求に伴う処理が終了する。   The host device 3 retransmits, to the memory device 2, for example, the read request of step S221 for which no response has been obtained from the memory device 2 (step S239). After executing the read operation (step S240), the memory device 2 transmits a read response (read data) to the host device 3 (step S241). The host device 3 acquires the read data, and the process associated with the read request in step S221 ends.

また、ホストデバイス3は、メモリデバイス2に、例えば、メモリデバイス2から応答が得られなかったステップS228の書き込み要求を再送信する(ステップS242)。メモリデバイス2は、書き込み動作を実行した後(ステップS243)、ホストデバイス3に書き込み応答を送信する(ステップS244)。ホストデバイス3は、書き込み応答を確認し、ステップS244の書き込み要求に伴う処理が終了する。   Also, the host device 3 retransmits, to the memory device 2, for example, the write request of step S 228 for which a response was not obtained from the memory device 2 (step S 242). After executing the write operation (step S243), the memory device 2 transmits a write response to the host device 3 (step S244). The host device 3 confirms the write response, and the process associated with the write request in step S244 ends.

2.2 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
2.2 Effects of the Present Embodiment With the configuration according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained.

更に、本実施形態に係る構成であれば、複数の内部情報を、異なるメモリグループMGにそれぞれ保存できる。例えば、メモリシステム1の長時間の動作試験中に、複数の異常が発生した際に、異常が発生する度に内部情報を保存して試験を継続し、動作試験終了後に、複数の内部情報をまとめて取得することができる。これにより、異常が発生した場合においても、試験を継続することが可能となり、連続的な異常発生に関する内部情報を取得できる。   Furthermore, with the configuration according to the present embodiment, a plurality of pieces of internal information can be stored in different memory groups MG. For example, when a plurality of abnormalities occur during a long-term operation test of the memory system 1, the internal information is stored and the test is continued each time an abnormality occurs, and the plurality of internal information is It can be acquired collectively. As a result, even when an abnormality occurs, the test can be continued, and internal information on continuous abnormality occurrence can be acquired.

3.第3実施形態
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、メモリシステム1が複数のメモリデバイス2を含む場合について説明する。
3. Third Embodiment Next, a third embodiment will be described. In the third embodiment, a case where the memory system 1 includes a plurality of memory devices 2 will be described.

3.1 メモリシステムの全体構成について
メモリシステム1の全体構成について、図18を用いて説明する。図18の例では、説明を簡略化するために、メモリデバイス2−0及び2−1の詳細が省略されているが、メモリデバイス2−0及び2−1の構成は、第1実施形態の図1及び図2と同じである。
3.1 Overall Configuration of Memory System The overall configuration of the memory system 1 will be described with reference to FIG. Although the details of the memory devices 2-0 and 2-1 are omitted in the example of FIG. 18 to simplify the description, the configuration of the memory devices 2-0 and 2-1 is the same as that of the first embodiment. It is the same as FIG. 1 and FIG.

図18に示すように、メモリシステム1は、ホストデバイス3及び2つのメモリデバイス2(2−0及び2−1)を含む。なお、メモリシステム1に含まれるメモリデバイス2の個数は3つ以上であっても良い。ホストデバイス3と2つのメモリデバイス2(2−0及び2−1)は、ホストバスを介してそれぞれ接続されている。ホストバスを介してメモリデバイス2とホストデバイス3との間で送受信される信号には、第1実施形態と同様に、RESET、REF_CLK、DOUT、DOUT_c、DIN、及びDIN_cが含まれる。それぞれの信号は、メモリデバイス2−0及び2−1に別々に割り当てられても良く(例えば、メモリデバイス2−0にRESET0が送信され、メモリデバイス2−1にRESET1が送信される)、共通であっても良い。   As shown in FIG. 18, the memory system 1 includes a host device 3 and two memory devices 2 (2-0 and 2-1). The number of memory devices 2 included in the memory system 1 may be three or more. The host device 3 and two memory devices 2 (2-0 and 2-1) are respectively connected via a host bus. The signals transmitted and received between the memory device 2 and the host device 3 via the host bus include RESET, REF_CLK, DOUT, DOUT_c, DIN, and DIN_c, as in the first embodiment. Each signal may be separately assigned to memory devices 2-0 and 2-1 (e.g. RESET0 is sent to memory device 2-0 and RESET1 is sent to memory device 2-1), common It may be

メモリデバイス2−0は、コントローラ12−0及びメモリ11−0を含む。コントローラ12−0及びメモリ11−0の構成は、第1実施形態と同じである。メモリデバイス2−1も同様に、コントローラ12−1及びメモリ11−1を含む。   The memory device 2-0 includes a controller 12-0 and a memory 11-0. The configurations of the controller 12-0 and the memory 11-0 are the same as in the first embodiment. Similarly, the memory device 2-1 includes a controller 12-1 and a memory 11-1.

3.2 本実施形態に係る効果について
本実施形態に係る構成であれば、第1及び第2実施形態と同様の効果が得られる。
3.2 Effects of the Present Embodiment With the configuration of the present embodiment, the same effects as in the first and second embodiments can be obtained.

4.変形例等
上記実施形態に係るメモリシステムは、内部情報保存要求及び内部情報取得要求を送信可能なホストデバイスと、ホストデバイス(3)に接続され、複数のメモリセル(MT)を含むメモリセルアレイ(108)を含むメモリ(11)とメモリを制御する制御回路(12)とを含み、第1制御モード(通常モード)と第2制御モード(解析モード)とを有するメモリデバイス(2)とを含む。制御回路は、ホストデバイスから書き込み要求または読み出し要求を受信した場合、第1制御モードの場合には受信した書き込み要求または読み出し要求に対して応答し、第2制御モードの場合には受信した書き込み要求または読み出し要求に対して応答せず、 ホストデバイスから内部情報保存要求または内部情報取得要求を受信した場合、第1制御モードから第2制御モードに移行して内部情報の保存動作または取得動作を実行し、保存動作または取得動作の終了後に、メモリデバイスを再起動せずに第2制御モードから第1制御モードに移行する。
4. Modified Example Etc. The memory system according to the above embodiment is connected to a host device capable of transmitting an internal information storage request and an internal information acquisition request, and a host device (3), and includes a memory cell array (a plurality of memory cells (MT)) 108) and a control circuit (12) for controlling the memory, and includes a memory device (2) having a first control mode (normal mode) and a second control mode (analysis mode) . When the control circuit receives a write request or read request from the host device, the control circuit responds to the received write request or read request in the first control mode, and receives the received write request in the second control mode. When the internal information storage request or the internal information acquisition request is received from the host device without responding to the read request, the control mode is shifted from the first control mode to the second control mode and the internal information storage operation or acquisition operation is executed. After the storage operation or the acquisition operation is finished, the second control mode is shifted to the first control mode without restarting the memory device.

なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。   The embodiment is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible.

例えば、上記実施形態において、メモリシステムは、e−MMC規格に準拠していていも良く、他の通信プロトコルに準拠していても良い。ホストデバイスがリトライ機能を有するメモリシステムに適用できる。   For example, in the above embodiment, the memory system may conform to the e-MMC standard, or may conform to another communication protocol. The present invention can be applied to a memory system in which a host device has a retry function.

更に、上記実施形態における「接続」とは、間に例えばトランジスタあるいは抵抗等、他の何かを介在させて間接的に接続されている状態も含む。   Furthermore, the “connection” in the above embodiment also includes a state of being indirectly connected with another something, such as a transistor or a resistor, interposed therebetween.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   While certain embodiments of the present invention have been described, these embodiments have been presented by way of example only, and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and the gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1…メモリシステム、2…メモリデバイス、3…ホストデバイス、11…メモリ、12…コントローラ、18…メモリセルアレイ、22…コアロジック部、31…ホストインターフェース、32、35…バッファ、33…データバス、34…メモリインターフェース、36…ECC回路、41…制御バス、42…CPU、43…ROM、44…RAM、45…レジスタ、51…アナログ回路、100…入出力回路、101…ロジック制御回路、102…ステータスレジスタ、103…アドレスレジスタ、104…コマンドレジスタ、105…シーケンサ、106…レディ/ビジー回路、107…電圧発生回路、108…メモリセルアレイ、109…ロウデコーダ、110…センスアンプ、111…データレジスタ、112…カラムデコーダ、130…ユーザ領域、131…システム領域、200…半導体基板、201…n型ウェル、202…p型ウェル、203…n型拡散層、204、210…配線層、205…半導体層、206、208…絶縁膜、207…電荷蓄積層、209…コンタクトプラグ、301…プリント基板、302…ワイヤ、303…パッケージ。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Memory system, 2 ... Memory device, 3 ... Host device, 11 ... Memory, 12 ... Controller, 18 ... Memory cell array, 22 ... Core logic part, 31 ... Host interface, 32, 35 ... Buffer, 33 ... Data bus, 34: Memory interface, 36: ECC circuit, 41: Control bus, 42: CPU, 43: ROM, 44: RAM, 45: Register, 51: Analog circuit, 100: I / O circuit, 101: Logic control circuit, 102: Status register, 103: address register, 104: command register, 105: sequencer, 106: ready / busy circuit, 107: voltage generation circuit, 108: memory cell array, 109: row decoder, 110: sense amplifier, 111: data register, 112: Column decoder, 30 ... user area, 131 ... system area, 200 ... semiconductor substrate, 201 ... n-type well, 202 ... p-type well, 203 ... n + -type diffusion layer, 204, 210 ... wiring layer, 205 ... semiconductor layer, 206, 208 ... Insulating film, 207 ... charge storage layer, 209 ... contact plug, 301 ... printed circuit board, 302 ... wire, 303 ... package.

Claims (7)

内部情報保存要求及び内部情報取得要求を送信可能なホストデバイスと、
前記ホストデバイスに接続され、複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含むメモリと、前記メモリを制御する制御回路とを含み、第1制御モードと第2制御モードとを有するメモリデバイスと、
を備え、前記制御回路は、
前記ホストデバイスから書き込み要求または読み出し要求を受信した場合、前記第1制御モードの場合には受信した前記書き込み要求または前記読み出し要求に対して応答し、前記第2制御モードの場合には受信した前記書き込み要求または前記読み出し要求に対して応答せず、
前記ホストデバイスから前記内部情報保存要求または前記内部情報取得要求を受信した場合、前記第1制御モードから前記第2制御モードに移行して内部情報の保存動作または取得動作を実行し、前記保存動作または前記取得動作の終了後に、前記メモリデバイスを再起動せずに前記第2制御モードから前記第1制御モードに移行する、
メモリシステム。
A host device capable of transmitting an internal information storage request and an internal information acquisition request;
A memory device connected to the host device and including a memory cell array including a plurality of memory cells, and a control circuit for controlling the memory, the memory device having a first control mode and a second control mode;
The control circuit comprises
When a write request or a read request is received from the host device, it responds to the received write request or the read request in the case of the first control mode, and receives the received in the case of the second control mode. Do not respond to a write request or the read request,
When the internal information storage request or the internal information acquisition request is received from the host device, the control mode is switched from the first control mode to the second control mode to execute the internal information storage operation or acquisition operation, and the storage operation Or, after the acquisition operation is finished, transitioning from the second control mode to the first control mode without restarting the memory device.
Memory system.
前記メモリセルアレイは、
前記ホストデバイスから受信した前記書き込み要求及び前記読み出し要求に対応する第1メモリ領域と、
複数のメモリグループを含み、システム情報及び前記内部情報が保存可能な第2メモリ領域と
を含み、前記システム情報は前記複数のメモリグループのいずれか1つに保存され、前記内部情報は、前記システム情報が保存されていない前記複数のメモリグループのいずれかに保存される、
請求項1記載のメモリシステム。
The memory cell array is
A first memory area corresponding to the write request and the read request received from the host device;
A plurality of memory groups, system information and a second memory area capable of storing the internal information, the system information is stored in any one of the plurality of memory groups, and the internal information is the system The information is stored in any of the plurality of memory groups where the information is not stored,
The memory system according to claim 1.
前記ホストデバイスは、前記メモリデバイスから前記書き込み要求または前記読み出し要求に対する応答がない場合に、前記メモリデバイスに前記書き込み要求または前記読み出し要求を再度送信するように構成されている、
請求項1または2記載のメモリシステム。
The host device is configured to re-send the write request or the read request to the memory device when there is no response from the memory device to the write request or the read request.
The memory system according to claim 1.
前記内部情報には、前記メモリデバイスで発生した異常のエラーログが含まれる、
請求項1乃至3のいずれか一項記載のメモリシステム。
The internal information includes an error log of an abnormality that has occurred in the memory device.
The memory system according to any one of claims 1 to 3.
前記メモリデバイスは、UFS(universal flash storage)規格に準拠して前記ホストデバイスと通信する、
請求項1乃至4のいずれか一項記載のメモリシステム。
The memory device communicates with the host device in accordance with the universal flash storage (UFS) standard.
The memory system according to any one of claims 1 to 4.
前記メモリデバイスを複数備える、
請求項1乃至5のいずれか一項記載のメモリシステム。
Comprising a plurality of said memory devices,
The memory system according to any one of claims 1 to 5.
ホストデバイスと接続可能であり、
第1制御モードと第2制御モードとを有し、
複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを含むメモリと、
前記メモリを制御する制御回路と
を備え、前記制御回路は、
前記ホストデバイスから書き込み要求または読み出し要求を受信した場合、前記第1制御モードの場合には受信した前記書き込み要求または前記読み出し要求に対して応答し、前記第2制御モードの場合には受信した前記書き込み要求または前記読み出し要求に対して応答せず、
前記ホストデバイスから内部情報保存要求または内部情報取得要求を受信した場合、前記第1制御モードから前記第2制御モードに移行して内部情報の保存動作または前記内部情報の取得動作を実行し、前記保存動作または前記取得動作の終了後に、再起動せずに前記第2制御モードから前記第1制御モードに移行する、
メモリデバイス。
Connectable with host device,
Has a first control mode and a second control mode,
A memory including a memory cell array including a plurality of memory cells;
A control circuit for controlling the memory, the control circuit comprising:
When a write request or a read request is received from the host device, it responds to the received write request or the read request in the case of the first control mode, and receives the received in the case of the second control mode. Do not respond to a write request or the read request,
When an internal information storage request or an internal information acquisition request is received from the host device, the control mode is shifted from the first control mode to the second control mode to execute an internal information storage operation or an internal information acquisition operation. After the end of the storage operation or the acquisition operation, the second control mode is shifted to the first control mode without being restarted.
Memory device.
JP2017238781A 2017-12-13 2017-12-13 Memory system and memory device Pending JP2019106056A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238781A JP2019106056A (en) 2017-12-13 2017-12-13 Memory system and memory device
US16/116,482 US10553262B2 (en) 2017-12-13 2018-08-29 Memory system and memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238781A JP2019106056A (en) 2017-12-13 2017-12-13 Memory system and memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019106056A true JP2019106056A (en) 2019-06-27

Family

ID=66696362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238781A Pending JP2019106056A (en) 2017-12-13 2017-12-13 Memory system and memory device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10553262B2 (en)
JP (1) JP2019106056A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022046887A (en) * 2020-09-11 2022-03-24 キオクシア株式会社 Semiconductor storage device
CN115118481B (en) * 2022-06-22 2023-11-21 深圳星云智联科技有限公司 Host information acquisition method, device, equipment and medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231128A (en) * 1988-03-11 1989-09-14 Nec Corp Fault processing system
JP2001093300A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd Synchronous memory device recording history of input signal
JP2011065313A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp Storage device
US20120131382A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Memory controller and information processing system
JP2013077278A (en) * 2011-09-16 2013-04-25 Toshiba Corp Memory device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458568B2 (en) 2008-12-25 2014-04-02 ソニー株式会社 Nonvolatile storage device, information recording system, and information recording method
JP5300496B2 (en) 2009-01-07 2013-09-25 パナソニック株式会社 Semiconductor memory device, host device, and semiconductor memory system
KR102498223B1 (en) * 2015-10-13 2023-02-09 삼성전자주식회사 Method for operating universal flash stroage (ufs) device, method for operating ufs host, and method for operating ufs systrem having them

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231128A (en) * 1988-03-11 1989-09-14 Nec Corp Fault processing system
JP2001093300A (en) * 1999-09-22 2001-04-06 Fujitsu Ltd Synchronous memory device recording history of input signal
JP2011065313A (en) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp Storage device
US20120131382A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 Fujitsu Limited Memory controller and information processing system
JP2012113466A (en) * 2010-11-24 2012-06-14 Fujitsu Ltd Memory controller and information processing system
JP2013077278A (en) * 2011-09-16 2013-04-25 Toshiba Corp Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10553262B2 (en) 2020-02-04
US20190180800A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10649844B2 (en) Memory system
JP4945183B2 (en) Memory controller
US10997049B2 (en) Memory system
KR102349382B1 (en) Memory system and operating method thereof
TW201411626A (en) Semiconductor memory device and controller
JP5550386B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and memory system
US10877692B2 (en) Memory system
US10797073B2 (en) Memory system and semiconductor memory device
US20150046638A1 (en) Multi-bit memory device and on-chip buffered program method thereof
CN110660436B (en) Semiconductor memory device and memory controller
US11869601B2 (en) Memory system and memory controller
KR102211122B1 (en) Storage device and storage system
US11815982B2 (en) Operating method of a nonvolatile memory device for programming multipage data
US20200381068A1 (en) Memory controller, memory device and memory system having improved threshold voltage distribution characteristics and related operating methods
US11467932B2 (en) Nonvolatile memory device having cell-over-periphery (COP) structure with address re-mapping
US10437306B2 (en) Memory controller and memory system having the same
JP2019106056A (en) Memory system and memory device
TW202040577A (en) Semiconductor memory device
CN117055802A (en) Memory system
JP2020009513A (en) Memory system
US11334505B2 (en) System and method for operating system
JP7471883B2 (en) Memory System
CN116798490A (en) Memory system
KR20230075645A (en) Apparatus and method for reducing signal interference in a semiconductor device
KR20230135279A (en) Storage device, and method of operating a storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405