JP2019103993A - 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ - Google Patents

微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019103993A
JP2019103993A JP2017240068A JP2017240068A JP2019103993A JP 2019103993 A JP2019103993 A JP 2019103993A JP 2017240068 A JP2017240068 A JP 2017240068A JP 2017240068 A JP2017240068 A JP 2017240068A JP 2019103993 A JP2019103993 A JP 2019103993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
passage portion
nozzle
pressure
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017240068A
Other languages
English (en)
Inventor
一輝 富田
Kazuki Tomita
一輝 富田
憲太郎 福田
Kentaro Fukuda
憲太郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eng System Kk
Engineering System Co Ltd
Original Assignee
Eng System Kk
Engineering System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eng System Kk, Engineering System Co Ltd filed Critical Eng System Kk
Priority to JP2017240068A priority Critical patent/JP2019103993A/ja
Priority to TW107139795A priority patent/TW201927420A/zh
Priority to US16/201,054 priority patent/US10682664B2/en
Priority to KR1020180154121A priority patent/KR20190071589A/ko
Publication of JP2019103993A publication Critical patent/JP2019103993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0291Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work the material being discharged on the work through discrete orifices as discrete droplets, beads or strips that coalesce on the work or are spread on the work so as to form a continuous coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1007Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to condition of liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1034Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves specially designed for conducting intermittent application of small quantities, e.g. drops, of coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • B05C5/0216Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】不等時間間隔での微量液体の塗布動作においても、精度良く微量液体を塗布できる微量液体ディスペンサを提供すること。【解決手段】微量液体ディスペンサ1では、ノズル先端口4aから、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微量液体を流出させて塗布面3aに塗布する塗布動作を行う。塗布動作が、設定時間間隔taよりも長い時間間隔に亘って行われない場合に、ノズル先端口4aの塗布液の先端液面30を、等時間間隔塗布の場合の塗布直前の液面高さH2の位置を含む大きな振幅で振動させる(第1、第2液面振動動作:ST12、ST13)。次に行われる塗布動作を、液面高さが液面高さH2に戻った時点(待ち時間T1の経過後:ST15)で行う。等時間間隔塗布と同様に微量の塗布液の塗布動作を精度良く行える。【選択図】図6

Description

本発明は、例えば0.5mm以下の微小径のノズルを用いて、ナノリットルオーダー、さらにはピコリットルオーダーの微量の液体の塗布動作などを、半導体基板の表面等の塗布面に行う微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサに関する。
塗布面、例えば、半導体基板の表面に液体をドット状あるいは線状に塗布する機構として、空圧式の液体ディスペンサが知られている。液体ディスペンサでは、ポンプ等の加圧子を用いて液体を加圧して、所定径のノズルから液体を流出させて、塗布面に塗布する。本発明者等は、特許文献1において、例えば500μm以下の微小径のノズルを用いて、ナノリットルオーダー、さらにはピコリットルオーダーの微量の液滴を廉価な構成により精度良く塗布できる微量液体ディスペンサを提案している。
微量あるいは微細幅で塗布液を塗布する液体ディスペンサにおいては、待機状態から塗布を開始するとき、あるいは繰り返し塗布動作を行うときに、塗布動作の時間間隔が変わると、塗布状態、塗布量などが変動し、同一の塗布結果が得られないことがある。この原因として、時間の経過と共にノズル先端が乾燥し、塗布液の流動性が低下し(粘性が増加し)、ノズル先端口に形成されている塗布液の液面がノズル内に引き込まれる(液面高さが変化する)ことが考えられる。
ノズル先端の塗布液の乾燥等に起因するノズル詰まり、塗布不良等を回避するために、従来においては、塗布の待機時間が長い場合には、ノズルを所定の位置に移動して、無駄打ちなどと呼ばれる実際の塗布動作に関係しない塗布液の吐出動作を行っている。このような動作はノズルの無駄な移動が増加し、塗布液の無駄な消費が増加してしまう。また、無駄打ちを行う場所は一般に塗布位置から離れており、無駄打ちを行った位置から塗布位置に戻すためのノズルの移動に時間を要する。乾燥性の高い液剤などを用いて塗布を行う場合には、ノズルを塗布位置に戻す間にノズル先端の液剤の乾燥が進行する。このため、無駄打ちを行ったにも拘らず、所望の塗布が行えない場合がある。
ここで、特許文献2に開示の塗布膜形成装置では、待機中においてはノズルの先端の液面をノズル内に引き上げて、ノズル先端の塗布液の乾燥を防止している。また、塗布前には、ノズル内に引き上げられている塗布液の液面をノズル先端側に引き下げて、待機後の最初の塗布時にノズルから吐出される塗布液の量が不足して塗布ムラが発生することを防止している。
特許第5802347号公報 特開2000−223402号公報
特許文献2に記載の方法は、ノズルを別の場所に移動して塗布液の無駄打ちを行う必要が無いという利点がある。しかし、ノズル先端の液面の位置を静的に制御して乾燥等を防止しているだけである。塗布動作が行われない期間が長くなると、ノズル内に引き上げた塗布液の液面部分が乾燥し、粘性が高くなる。静的にノズル先端の液面を上下に移動させるだけでは、放置後の最初の塗布動作において、塗布液の塗布不良が生じ、また、塗布量が不足して塗布ムラが生じる等の弊害を解消できないことがある。特に、一般的な印刷に使用されるインクジェットプリンタ用のインク等とは異なり、半導体製造分野において塗布液として用いられる接着剤等は粘性が高く、塗布量も微量であるので、塗布不良が発生しやすい。
本発明の目的は、このような点に鑑みて、不等時間間隔で微量の液体を塗布する点塗布動作、微細幅で液体を塗布する線塗布動作において、塗布ムラなく液体を塗布できる微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサを提供することにある。
特に、本発明の目的は、微小径のノズルを用いて、ドット径あるいは線幅が500μm程度以下、例えば50μ以下となるように液体を塗布する場合に、不等時間間隔での液体の塗布動作においても、等時間間隔での液体の塗布動作の場合と同様に、所定のドット径となるように精度良く液体を塗布できる微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の微量液体塗布方法では、塗布面に対して所定の第1ギャップで対峙させたノズルのノズル先端口から、液体を流出させて前記塗布面に塗布する塗布動作を行う。この塗布動作が、設定時間間隔よりも長い時間間隔に亘って行われていない場合には、ノズル先端口に形成されている先端液面を、ノズル先端口に対してノズル中心軸線の方向に所定振幅で1往復させる液面振動動作を、1回あるいは複数回に亘って行う。
塗布動作においては、ノズル内に充填した液体にパルス状の第1圧力を加えて、ノズル先端口からピコリットルオーダーからナノリットルオーダーの微量の液体を流出させて、塗布面に接触させる。第1圧力を解除して、液体をノズル先端口からノズル内に引き上げて、塗布面に微量の液滴を塗布状態で残す。
ここで、この塗布動作が、予め設定した第1時間間隔で繰り返される等時間間隔塗布の場合において、第1圧力を加える直前におけるノズル先端面からの先端液面の最大高さ位置である液面高さを、第1液面高さとする。
本発明の液面振動動作では、塗布面に対して、ノズル先端口を、第1ギャップと同一あるいは広い第2ギャップで対峙させ、この状態で、ノズル内の液体に、第1圧力と同一あるいは異なるパルス状の第2圧力を加えて、先端液面を第1液面高さの位置を含む振幅で振動させる。液面振動動作を繰り返し行うことで、先端液面に生じた液体の乾燥皮膜が破壊され、破壊された乾燥皮膜、あるいは増粘状態の液体が、ノズル内部の液体に溶解あるいは混合する。この結果、ノズル先端口の先端液面を形成している液体の性状を良好な状態にできる。
特に、第2圧力を第1圧力よりも大きな値とし、あるいは長い時間加えると、塗布動作における第1液面高さの位置を経由する振幅で、先端液面を大きく変位させることができる。一般的なインクジェットヘッドなどにおけるノズル詰まり防止のために行われるインク液滴を吐出させない空打ち動作では、インク液滴が吐出しないように、実際の印刷時よりも小さな振幅でインクメニスカスを振動させるようにしている。本発明では、塗布時よりも大きな振幅で先端液面を振動させる。ノズル先端口の塗布液をノズル内の塗布液と積極的に混合させて、粘度の高い塗布液であっても、ノズル先端口の塗布液の性状を塗布に適した状態にできる。
また、本発明では、最後の液面振動動作の次に行われる塗布動作、すなわち、塗布動作が長い時間間隔に亘って行われていなかった後の最初の塗布動作においては、最後の液面振動動作によって振動する先端液面が、通常の等時間間隔塗布の場合における第1液面高さの位置に戻った時点で、第1圧力を加えるようにしている。例えば、第2圧力を加えた時点から先端液面が第1液面高さに戻るまでの時間間隔を事前に測定しておけば、塗布動作のための第1圧力を加える時点を、事前に知ることができる。この結果、長い時間間隔後の塗布動作を、等時間間隔塗布の場合と同様な状態で行うことができる。よって、このような不等時間間隔塗布においても、微量の液滴の塗布動作を精度良く行うことができる。
ここで、液面振動動作を、少なくとも2回行うようにすればよい。第1回目の第1液面振動動作では、第2圧力として、塗布動作における先端液面の振動に比べて振幅が大きくなるように(先端液面が大きく変位するように)、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第1パルス圧力を加える。これにより、等時間間隔塗布の場合に流出する液体の量よりも多い量の液体がノズル先端口から押し出された状態になる。この場合には、ノズル先端口から押し出された状態の液体が塗布面に接することの無いように、ノズル先端口を、第1ギャップよりも広い第2ギャップで塗布面に対峙させておく。このように、先端液面を大きく変位させることで、先端液面に生じた塗布液の乾燥皮膜を確実に破壊でき、また、破壊された乾燥皮膜の部分をノズル内に引き込むことができる。
また、第2回目の第2液面振動動作においては、第2圧力として、塗布動作における振動に比べて振幅が大きく、第1液面振動動作における振動に比べて振幅が小さくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第2パルス圧力を加える。これにより、第1液面振動動作によって破壊されてノズル内に引き込まれた乾燥皮膜などの劣化した塗布液の部分が、ノズル内の正常な塗布液に溶解し、あるいは混合する。この結果、先端液面の部分の塗布液の粘性等の性状を、塗布動作に適した状態に戻すことができる。
本発明において、上記のように先端液面の振動を精度良く微細に制御するためには、次のように、ノズルへの液体供給系を構成することが望ましい。すなわち、液体供給部からノズルに液体を供給する液体通路を、上流側通路部分、中間通路部分および下流側通路部分から形成し、中間通路部分を、その内容積が増減するように膨張収縮可能な通路部分とする。液体を、液体通路からノズル先端口まで充填した液体充填状態で、中間通路部分の内容積が減少するように当該中間通路部分を変形させた場合に、中間通路部分から下流側通路部分に押し出される液体量が、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微小量となるように、当該液体量と上流側通路部分に押し戻される液体量との比率を、1:100〜1:500に設定する。
そして、塗布動作では、液体充填状態において、中間通路部分をその内容積が減少するように変形させ、中間通路部分から下流側通路部分に押し出される微小量の液体によって第1圧力を作用させて、ノズル先端口から微量液体を流出させる。中間通路部分の変形を解除して当該中間通路部分の内容積を元の容積に戻して、下流側通路部分から微小量の液体を当該中間通路部分内に吸い戻すことで第1圧力を解除し、上流側通路部分から液体を中間通路部分内に吸い込む。
また、液面振動動作では、液体充填状態において、中間通路部分をその内容積が減少するように変形させる。中間通路部分から下流側通路部分に押し出される微小量の液体によって第2圧力を作用させて、ノズル先端口から微小量の液体を膨出させて先端液面を押し出す。そして、中間通路部分の変形を解除して当該中間通路部分の内容積を元の容積に戻して、下流側通路部分から微小量の液体を当該中間通路部分内に吸い戻すことで第2圧力を解除して先端液面を引き込むと共に、上流側通路部分から液体を中間通路部分内に吸い込む。
本発明の微量液体塗布方法は、従来においては不可能であった、500μm以下、例えば、100μm以下の微細径のノズルから、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微量液体を精度良く流出あるいは滴下でき、塗布面に適切な状態で微量の液体をドット状あるいは微細な線状に塗布できる。また、液体として、粘度が1Pa・s〜100Pa・sの高粘度液材を用いた場合においても、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微量の液体を精度良く、塗布面に塗布できる。
本発明を適用した微量液体ディスペンサの全体構成図である。 (a)および(b)は微量液体ディスペンサの中間通路部分の動きを示す説明図である。 微量液体ディスペンサの塗布動作を示す概略フローチャートである。 1回の塗布動作後における先端液面の過渡的変化を示す説明図である。 (a)は点塗布の一例を示す説明図、(b)は液面振動を行わない場合の駆動パルス信号を示す波形図、(c)は液面振動を行う場合の駆動バルス信号を示す波形図である。 液面振動動作の別の例を示す説明図であり、(a)は先端液面の液面高さの経時変化の例を示す説明図であり、(b)は塗布用の駆動パルス信号の例を示す波形図であり、(c)は動作フローを示す概略フローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明の方法を適用した微量液体ディスペンサの実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態に係る微量液体ディスペンサの全体構成図である。微量液体ディスペンサ1は、ワーク台2と、このワーク台2に載せたワーク3の表面に設けた塗布面3aに微量の液体を塗布するノズル4とを備えている。ワーク台2は例えば3軸機構5によって水平な平面上および垂直方向に移動可能である。ワーク台2を固定し、ノズル4の側を3軸方向に移動させることも可能である。
ノズル4は本例では垂直に延びる細長い円筒状のノズルであり、このノズル4には、当該ノズル4の内径よりも大きな内径の液体通路6が接続されている。液体通路6はシリンジ7に繋がっており、シリンジ7には液体が貯留されている。シリンジ7にポンプ8から圧縮空気を供給して、そこに貯留されている液体が液体通路6に供給される。シリンジ7とポンプ8から液体供給部が構成される。シリンジ7には例えば粘性液体9が貯留されている。
液体通路6は、シリンジ7の下端の吐出口7aに繋がる上流側通路部分6Aと、中間通路部分10と、ノズル4に繋がる下流側通路部分6Bから形成されている。ノズル4は金属などの剛体からなる円筒状のものであり、下流側通路部分6Bも同様に金属等の剛体からなる円筒状のものであり、内部を流れる粘性液体の圧力変動によって内容積が変化しないものである。上流側通路部分6Aは撓み可能なフレキシブルチューブから形成されている。
中間通路部分10は容量可変通路部分となっている。中間通路部分10は、円筒通路11を備え、この円筒通路11の両端は剛体の端板11a、11bによって形成されているが、その円筒状胴部11cは半径方向に弾性変形可能な弾性膜から形成されている。円筒状胴部11cの内径は、上流側通路部分6A、下流側通路部分6Bの内径よりも大きい。
円筒通路11の円筒状胴部11cを同心状に取り囲む状態に、円環状断面の密閉外周空間である圧力室12が形成されている。圧力室12は加圧機構13に繋がっており、加圧機構13によって圧力室12の内圧を上げることが可能である。圧力室12が加圧されると、円筒通路11の円筒状胴部11cが半径方向に内側に収縮して、円筒通路11の内容積が減少する。加圧機構13による加圧を解除すると、円筒状胴部11cが元の円筒形状に弾性復帰し、内容積を元に戻すことが可能である。このように、圧力室12と加圧機構13とによって、円筒通路11の内容積を増減するための通路変形機構が構成される。
通路変形機構としては、加圧機構13の代わりに圧力室12を減圧状態にする減圧機構を用いることもできる。この場合には、減圧状態にして円筒通路11の内容積を増加させた状態で粘性液体9を円筒通路11に取り込み、減圧状態を解除することで、円筒通路11の内容積を減少させて内部の粘性液体9を押し出すことができる。また、加圧機構13の代わりに加圧・減圧機構を用いることもできる。この場合には、減圧状態にして円筒通路11の内容積を増加させた状態で粘性液体9を円筒通路11に取り込み、加圧状態に切り替えて円筒通路11の内容積を減少させて粘性液体9を押し出す。円筒通路11の内容積の増減による粘性液体9の押出し量を増やすことができる。
ここで、ノズル4、下流側通路部分6Bおよび中間通路部分10は、一体となって移動可能な微動ユニット20となっている。微動ユニット20は図1において一点鎖線で囲まれている部分である。微動ユニット20は、ユニット微動機構を構成する直動機構21(図1において想像線で示す。)によってノズル4の中心軸線4bに沿った方向に直線往復移動可能である。微動ユニット20が移動すると、そのノズル先端口4aとワーク台2に載せた塗布対象のワーク3の塗布面3aとの間のギャップが増減する。
また、ノズル4の上方には観察光学系ユニット22が配置されている。観察光学系ユニット22は、ノズル先端口4aおよびワーク3の塗布面3aの部分をCCDカメラによって観察可能である。また、観察光学系ユニット22にはレーザー変位計等の計測機構が組み付けられており、ノズル先端口4aと、これに対峙するワーク表面の塗布面3aとの間のギャップを測定可能である。
上記の液体供給用のポンプ8、加圧機構13、3軸機構5、直動機構21、観察光学系ユニット22等の各部分は、制御部14によって駆動が制御される。制御部14による制御動作は、操作・表示部15の操作部からの操作入力に基づき行われ、各部の動作状態、観察光学系ユニット22による観察画像等が操作・表示部15の表示部に表示可能である。
このように構成される微量液体ディスペンサ1において、ノズル4は微小径のノズルであり、そのノズル先端口4aの内径が500μm以下、例えば100μmの細長い円筒状ノズルである。ノズル4が微小径のノズルであるので、中間通路部分10の上流側の液体通路抵抗に比べて、下流側の液体通路抵抗が極めて大きい。
本例では、粘性液体9を、液体通路6およびノズル4のノズル先端口4aまで充填した液体充填状態で、中間通路部分10をその内容積が減少するように収縮させた場合に、当該中間通路部分10から下流側通路部分6Bに押し出される液体量が、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微小量となるように、当該液体量と上流側通路部分6Aに押し戻される液体量との比率が、1:100〜1:500の範囲内の値に設定されている。換言すると、このような比率となるように、中間通路部分10の上流側の液体通路抵抗に比べて、下流側の液体通路抵抗が極めて大きくなるように設定されている。
図2(a)および図2(b)は中間通路部分10の動きを示す説明図であり、図3は微量液体ディスペンサ1の動作を示す概略フローチャートである。これらの図を参照して説明すると、まず、ワーク台2に対象となるワーク3を載せ、ワーク3の微量液体の滴下位置にノズル先端口4aを真上から一定のギャップで対峙させるなどの初期設定動作を行う(図3のステップST1)。
この動作においては、制御部14によって3軸機構5が駆動されてワーク表面の塗布面3aの液体塗布開始位置に、ノズル先端口4aが位置決めされる。この後に、制御部14によって直動機構21が駆動制御され、微動ユニット20を上下方向に微小移動させて、ノズル先端口4aと塗布面3aとの間のギャップの微調整が行われる。塗布動作においては、ギャップは第1ギャップに設定される。ギャップ微調整においては、微動ユニット20のみを上下に微動させればよいので、精度良く、しかも迅速に、ギャップ調整を行うことができる。
この後は、ポンプ8を駆動して圧縮空気の供給を制御して、シリンジ7から液体通路6を介してノズル4内のノズル先端口4aまで液体が充填された液体充填状態を形成する(図3のステップST2)。
塗布面3aに対する微量の液体の塗布動作においては、ポンプ8によるシリンジ7への圧縮空気の供給を止めて液体供給動作を停止し、加圧機構13を駆動して圧力室12の内圧を予め設定した圧力までパルス状に上げる。これにより、容量可変通路部分10が外側から加圧され、その円筒状胴部11cが収縮する。この結果、図2(a)に示すように、中間通路部分10の内容積が減少する(図3のステップST3)。
中間通路部分10が収縮すると、その内部に保持されていた液体が、下流端開口10bおよび上流端開口10aのそれぞれから押し出されて、下流側および上流側に向けて分流する。下流側へ押し出される粘性液体9の分流量は、下流側通路部分6Bおよびノズル4を含む下流側の液体通路抵抗と、上流側通路部分6Aの側の液体通路抵抗との比に応じて定まる。
下流側の液体通路抵抗が大幅に大きいので、下流側に微小量の液体が押し出される。下流側に押し出された微量液体によって形成されるパルス状の第1圧力によって、下流側通路部分6Bの内圧が一時的に高まり、これによって、ノズル4のノズル先端口4aから所定量の微量の液体が流出して、塗布面3aに接触する。
この後は、加圧機構13による加圧を解除し、圧力室12を例えば大気圧状態まで戻す(図3のステップST4)。この結果、図2(b)に示すように、中間通路部分10の円筒状胴部11cは半径方向の外方に膨張して元の円筒形状に弾性復帰する。これにより、中間通路部分10には、上流側通路部分6Aおよび下流側通路部分6Bの双方から液体が吸引されて流れ込む。
液体の流入量も、上流側及び下流側の液体通路抵抗の比に対応する。よって、ノズル4の側の下流側通路部分6Bからは極わずかの量の液体が上流側に引き戻されるだけである。これにより、ノズル4内の作用していた第1圧力が解除されて、ノズル先端口4aにおいては、液体のメニスカスが破壊されない程度に引き上げられる。すなわち、塗布液がノズル先端口4aからノズル内に向けて引き上げられて、塗布面3aには、微小量の液滴9aが残る。液滴9aから分離して形成された液体の先端液面(メニスカス)がノズル先端口4aの側に戻る。
ここで、微量の液体の塗布動作においては、ノズル先端口4aと塗布面3aとの間の第1ギャップは微小ギャップとなるように調整される。このため、粘性の高い液体の滴下動作においては、ノズル先端口4aから流出して塗布面3aに接触した微量の液滴がノズル先端口4aから切り離されずに、塗布面3aとの間に架け渡された状態になることがある。
このような粘性の高い液体の塗布動作においては、例えば、予備塗布動作を行って観察光学系ユニット22によってこのような状態が確認される場合には、本塗布動作においては、微量の液滴の塗布時に適切なタイミングで直動機構21によって微動ユニット20を微小移動させ、ノズル4の引き上げ動作を行う。これにより、液切りを良好に行うことができ、塗布面3a上に微量の液滴を精度良く適切な状態で塗布できる。この後は、例えば、必要回数だけ、等時間間隔で微量の液体の塗布動作、すなわち、等時間間隔塗布を行う。しかる後に、塗布動作を終了する(図3のステップST3、4、5)。
(等時間間隔塗布と不等時間間隔塗布)
図4は1回の塗布動作後におけるノズル先端口4aに形成される液体の先端液面の過渡的変化を示す説明図である。ノズル先端口4aには、凸球面状あるいは凹球面状に先端液面30が形成される。先端液面30におけるノズル先端口4aからノズル中心軸線の方向の最大高さの位置までの距離を、液面高さと呼ぶものとする。図4(a1)は塗布動作の直後の先端液面30の液面高さH1を示す。この状態から時間の経過に伴って、先端液面30の液面高さは、図4(a2)〜図4(a4)に示すように、順次にノズル内に向かう方向に後退していく。すなわち、液面高さは、液面高さH2〜H4の順に徐々に低くなる。さらに時間が経過すると、図4(a5)、図4(a6)に示すように、乾燥等に起因して、先端液面30はノズル内に引き込まれて湾曲状になり、マイナスの液面高さH5、H6の状態になる。
図5(a)に示すように、塗布面3a上の各ポイントb1〜b10に、微小径のドット状に液滴を塗布する点塗布動作を行う場合を考える。この場合において、例えば、図5(b)に一例を示すように、制御部14から加圧機構13に対して塗布用の駆動パルス信号S1が供給される場合を説明する。ポイントb1〜b5までは、塗布間隔t1で等時間間隔塗布が行われる。これに対して、ポイントb5からポイントb6への移動のために、これら間の塗布間隔はt2と長くなる。移動後のポイントb6からb10までの塗布動作は、再び、塗布間隔t1の等時間間隔塗布になる。
このような塗布動作の場合、等時間間隔塗布によるポイントb2〜b5、b7〜b10の塗布状態は均一になる。これらの塗布動作においては、塗布間隔t1で塗布を繰り返し行うときには、塗布直前のノズル先端口4aの先端液面30の液面高さは同一の状態になる。すなわち、第1圧力を加える直前の時点である駆動パルス信号S1の各パルスの立ち上がり時点における先端液面30の液面高さが、各ポイントの塗布時において一定であり、例えば、図4(a2)に示す液面高さH2(第1液面高さ)になる。よって、精度良く、定量の液体を流出させて所定径の液体ドットを塗布面3aに塗布できる。
これに対して、先端液面30の液面高さの過渡的変化により、ポイントb1の塗布は開始前の長い待機時間、あるいは初期設定時におけるノズル先端の液体充填状態に影響されて、例えば、図4(a6)に示すように、ノズル内に引き込まれたマイナスの液面高さの位置に後退していることがある。液面高さがマイナス側の位置に後退している場合、あるいは、これと共に、乾燥による増粘等の影響が加わる場合、ポイントb1の塗布動作においては、等時間間隔塗布の場合に比べて、ノズル先端口4aからの液体の流出量が大幅に少なくなってしまう。また、ポイントb5の塗布は移動のために必要とされる長い塗布間隔t2に影響され、先端液面30の液面高さが、やはり、図4(a2)の場合よりもノズル内に引き上げられた位置、例えば、図4(a5)に示す液面高さH5の状態となり、塗布量が等時間間隔塗布の場合に比べて少なくなりやすい。
(液面振動動作の制御例その1)
このような不具合を解消するために、制御部14は、初期設定後の最初の塗布動作の前、および、塗布動作が、設定時間間隔よりも長い時間間隔に亘って行われていない場合に、ノズル先端口4aに形成されている先端液面30を、ノズル先端口4aに対してノズル内外方向に所定振幅で1往復させる液面振動動作(予備パルス駆動)を、1回あるいは複数回に亘って行う制御機能が備わっている。
例えば、制御部14は、図5(a)に示すようなポイントb1〜b10の点塗布動作を行う場合には、例えば、図5(c)に示す駆動パルス信号S2を加圧機構13に供給して、塗布動作を制御する。この場合には、塗布開始前に、複数回の予備パルス駆動、例えば3回の予備パルス駆動を行う。また、ポイントb5からポイントb6への移動のための塗布間隔t2の間にも、複数回の予備パルス駆動、例えば3回の予備パルス駆動を行う。
最初の塗布動作であるポイントb1の塗布前に、予備パルス駆動を行うことで、先端液面30の液面高さを、例えば、図4(a1)〜(a6)の順に変化させることができる。ポイントb1の点塗布動作において、液面高さが、等時間間隔塗布の場合と同一の図4(a2)の液面高さH2の位置で駆動パルスを与えて、塗布動作を行わせることができる。これにより、等時間間隔塗布の場合と同じ液量を塗布面3aに塗布できる。ポイントb6の点塗布動作においても同様なタイミングで駆動パルスを与えることにより、同一塗布量で塗布面3aに塗布できる。
なお、等時間間隔塗布における塗布間隔t1が設定時間間隔よりも長い場合には、各塗布動作の間に予備パルス駆動を行ってもよい。これにより、塗布時の液面高さを図4(a2)に示す液面高さH2の状態に制御して、目標とする塗布量で液体を正確に塗布できる。
(液面振動動作の制御例その2)
図6は制御部14による液面振動動作の別の例を示す説明図であり、(a)は先端液面30の液面高さの経時変化の例を示す説明図であり、(b)は塗布用の駆動パルス信号S3の例を示す波形図であり、(c)は予備駆動(液面振動動作)の割り込み処理の動作フローを示す概略フローチャートである。図示の例は、塗布用の駆動パルスpを与えて点塗布動作が行われた後に設定時間間隔taを超える塗布間隔t3をおいて、次の点塗布動作が行われる場合である。
塗布動作の後の経過時間が設定時間間隔taを超えると、制御部14は液面振動動作を行う。本例の液面振動動作においては、微動ユニット20を駆動制御して、塗布面3aに対して、ノズル先端口4aを、第1ギャップよりも広い第2ギャップで対峙させる(図6(c)のステップST11)。この状態で、ノズル4内に充填されている液体に、第1圧力とは異なるパルス状の第2圧力を加えて、先端液面30を、第1液面高さH2(図4(a2))の位置を含む大きな振幅で振動させる液面振動動作を行う。
例えば、液面振動動作を、少なくとも2回行う。第1回目の第1液面振動動作(図6(c)のステップST12)では、等時間間隔塗布(塗布間隔t1)における先端液面30の振動に比べて振幅が大きくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第1パルスp1を加える。これにより、先端液面30は大きな振幅で1回振動する。第2回目の第2液面振動動作(図6(c)のステップST13)では、等時間間隔塗布(塗布間隔t1)における振動に比べて振幅が大きいが、第1液面振動動作における振動に比べて振幅が小さくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第2パルスp2を加える。
例えば、使用するノズル4の内径の5倍以下の直径の点塗布を行う場合を例に挙げて説明する。等時間間隔塗布で塗布を行う場合の1回の塗布量を1とした場合に、1回目の第1液面振動動作におけるノズル先端口4aから押し出される液体量を、1以上10以下の範囲で設定する。2回目の第2液面振動動作において押し出される液体量を、1回目の液体量より少ない1以上2以下の範囲で設定する。
最初の第1液面振動動作は、先端液面30に生じた乾燥皮膜を破壊する目的で行う。先端液面30の変位を大きくする(振幅を大きくする)調整は、加える第1パルスp1の値を大きくしてノズル4内に作用する第2圧力を大きくする。あるいは、第1パルスp1の幅を広くしてノズル4内に作用する第2圧力の作用時間を長くする。勿論、それらの双方を大きくしてもよい。
次の第2液面振動動作は、破壊した乾燥皮膜を振動させることにより、ノズル4内の塗布液内に破壊した乾燥皮膜を溶解させ、あるいは混合させる。これにより、先端液面30の部分の液体の粘性等の性状を塗布に適した状態に戻す。液体の粘性、乾燥特性などに基づき、第2液面振動動作を1回、あるいは複数回行えばよい。第1、第2液面振動動作においては、塗布動作の直前にノズル先端に存在する液体量よりも多い量の液体をノズル先端から押し出すことができる。
第2液面振動動作と並行して、微動ユニット20を駆動制御して、塗布面3aに対して、ノズル先端口4aを、第2ギャップから塗布用の第1ギャップに戻す(図6(c)のステップST14)。導出した液体の先端液面30が上記のように等時間間隔塗布の塗布直前の液面高さ位置(図4(a2))に戻るタイミングで、次の塗布動作を行う。すなわち、第2液面振動動作の次に行われる塗布動作における駆動パルスpの印加時点において、液面高さが図4(a2)に示すように等時間間隔塗布の場合と同一の高さ位置に戻るように、最後の第2液面振動動作の第2パルスp2の立ち下がり時点から塗布動作の駆動パルスpの立ち上がりまでの待ち時間T1を事前に測定して、設定しておく。待ち時間T1の経過後に、次の塗布動作に移行する(図6(c)のステップST15)。
上記のように、本例では、少なくとも2回の液面振動動作を塗布動作の前に行う。これと共に、塗布動作における駆動パルスpの印加時点において、液面高さが図4(a2)に示すように等時間間隔塗布の場合と同一の高さ位置に戻るように、最後の液面振動動作から塗布動作までの待ち時間T1を設定する。これにより、不等時間間隔塗布の場合においても、精度良く、微量の液滴を塗布面に塗布できる。
なお、線塗布動作の場合にも、液面振動動作を必要回数行い、この後の塗布動作における塗布直前の液面高さを揃えることにより、同様に、精度良く微細な線画を塗布面3aに描くことができる。
本発明者等の実験によれば、ノズル4として、そのノズル先端口4aが25μm〜100μmのものを用いて、50Pa・s〜100Pa・sの高粘度液体を、不等時間間隔塗布であっても、数十ピコリットル〜数ナノリットルの微量で、精度良く、塗布できることが可能なことが確認された。
なお、中間通路部分10の収縮量、収縮速度などは、次のパラメータに基づき適切に設定できる。
ノズル先端口4aから一度に吐出あるいは滴下させる液体量
ノズル先端口4aの内径寸法
液体の粘度
上流側通路部分6Aの側の液体通路抵抗と、下流側通路部分6Bおよびノズル4を含む下流側の液体通路抵抗との比
使用ノズル、使用液体、1回の液体滴下量等は予め設定されているので、これらに応じて制御部14によって各部の駆動制御を行わせるようにすればよい。上流側通路部分6Aと下流側通路部分6Bの液体通路抵抗の比を、可変制御することも可能である。例えば、上流側通路部分6Aに流量調整弁を取付け、これを制御部14によって制御可能にする。ワーク3への微量液体の滴下動作に先立って、流量調整を行うことで、上流側通路部分6Aの液体通路抵抗と、下流側通路部分6Bおよびノズル4を含む下流側の液体通路抵抗との比を調整することが可能である。
また、ノズルに加える第1、第2圧力、等時間間隔塗布を行う場合の塗布間隔t1、予備駆動パルスのパルス幅・高さ、待ち時間T1等も、上記の各パラメータに基づき中間通路部分の収縮量、収縮速度等を設定した状態で実際に測定することで、目標とする塗布状態が得られるように、それぞれ、設定することができる。
本発明の方法およびディスペンサは、様々な液材の塗布に用いることができる。例えば、次のような液材を用いることができる。
金属ペースト(Ag、Cu、ハンダ等)
樹脂液材(シリコーン接着剤、UV硬化樹脂、フォト・レジスト、UV硬化接着剤、その他の各種樹脂液剤)
フィラー入り液材(フィラー:蛍光粒子、シリカ粒子、フリット・ガラス、酸化チタン、各種ナノマイクロ粒子等)
また、本発明の適用技術分野としては次のような分野がある。
光学部品製造への適用(遮光材塗布、アパーチャ形成、レンズ面への各種液材塗布)
電子部品への極微小量の接着剤滴下(LED、水晶発振子、MEMS、パワー・デバイス等)
FPD、撮像センサのガラス貼り合わせ
Agナノペーストによる配線(ITOへの補助配線、微小エリアへの配線形成等)
1 微量液体ディスペンサ
2 ワーク台
3 ワーク
3a 塗布面
4 ノズル
4a ノズル先端口
4b 中心軸線
5 軸機構
6 液体通路
6A 上流側通路部分
6B 下流側通路部分
7 シリンジ
7a 吐出口
8 ポンプ
9 粘性液体
9a 液滴
10 中間通路部分
10a 上流端開口
10b 下流端開口
11 円筒通路
11a、11b 端板
11c 円筒状胴部
12 圧力室
13 加圧機構
14 制御部
15 操作・表示部
20 微動ユニット
21 直動機構
22 観察光学系ユニット
30 先端液面
b1〜b10 ポイント
p 駆動パルス
p1 第1パルス
p2 第2パルス
S1 駆動パルス信号
S2 駆動パルス信号
S3 駆動パルス信号
t1 塗布間隔
T1 待ち時間
t2 塗布間隔
t3 塗布間隔
ta 設定時間間隔

Claims (8)

  1. 塗布面に対して所定の第1ギャップで対峙させたノズルのノズル先端口から、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微量液体を流出させて前記塗布面に塗布する塗布動作を行い、
    前記塗布動作が設定時間間隔よりも長い時間間隔に亘って行われない場合に、前記ノズル先端口に形成されている液体の先端液面を、前記ノズル先端口に対してノズル内外方向に所定振幅で1往復させる液面振動動作を、1回あるいは複数回に亘って行い、
    前記塗布動作においては、前記ノズル内の前記液体にパルス状の第1圧力を加えて、前記ノズル先端口から所定量の微量液体を流出させて前記塗布面に接触させ、前記第1圧力の解除により、前記液体を前記ノズル先端口から前記ノズル内に引き上げて、前記塗布面に微量液体が塗布された状態を形成し、
    予め設定した第1時間間隔で前記塗布動作を繰り返す場合において、前記第1圧力を加える直前の前記先端液面の位置を第1液面高さとすると、
    前記液面振動動作においては、前記塗布面に対して、前記ノズル先端口を、前記第1ギャップと同一あるいは広い第2ギャップで対峙させ、この状態で、前記ノズル内の前記液体に、前記第1圧力と同一あるいは異なるパルス状の第2圧力を加えて、前記先端液面を、前記第1液面高さの位置を含む振幅で振動させ、
    最後の前記液面振動動作の次に行われる前記塗布動作においては、当該液面振動動作により振動する前記先端液面が前記第1液面高さに戻った時点で、前記第1圧力を加えることを特徴とする微量液体塗布方法。
  2. 請求項1において、
    前記液面振動動作を、少なくとも2回行い、
    第1回目の第1液面振動動作では、前記第2圧力として、前記塗布動作における前記先端液面の振動に比べて振幅が大きくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第1パルス圧力を加え、
    第2回目の第2液面振動動作では、前記第2圧力として、前記塗布動作における前記振動に比べて振幅が大きく、前記第1液面振動動作における前記振動に比べて振幅が小さくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第2パルス圧力を加える微量液体塗布方法。
  3. 請求項1または2において、
    液体供給部から前記ノズルに液体を供給する液体通路を、上流側通路部分、中間通路部分および下流側通路部分から形成し、前記中間通路部分を、その内容積が増減するように膨張収縮可能な通路部分とし、
    前記液体を、前記液体通路から前記ノズルの前記ノズル先端口まで充填した液体充填状態で、前記中間通路部分の内容積が減少するように当該中間通路部分を変形させた場合に、当該中間通路部分から前記下流側通路部分に押し出される液体量が、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微小量となるように、当該液体量と前記上流側通路部分に押し戻される液体量との比率を、1:100〜1:500に設定し、
    前記塗布動作では、
    前記液体充填状態において、前記中間通路部分をその内容積が減少するように変形させ、
    前記中間通路部分から前記下流側通路部分に押し出される微小量の液体によって前記第1圧力を作用させて、前記ノズル先端口から前記微量液体を流出させ、
    前記中間通路部分の変形を解除して当該中間通路部分の内容積を元の容積に戻して、前記下流側通路部分から微小量の液体を当該中間通路部分内に吸い戻すことで前記第1圧力を解除し、前記上流側通路部分から液体を前記中間通路部分内に吸い込み、
    前記液面振動動作では、
    前記液体充填状態において、前記中間通路部分をその内容積が減少するように変形させ、
    前記中間通路部分から前記下流側通路部分に押し出される微小量の液体によって前記第2圧力を作用させて、前記ノズル先端口から前記先端液面を押し出した状態を形成し、
    前記中間通路部分の変形を解除して当該中間通路部分の内容積を元の容積に戻して、前記下流側通路部分から微小量の液体を当該中間通路部分内に吸い戻すことで前記第2圧力を解除して前記先端液面を引き込むと共に、前記上流側通路部分から液体を前記中間通路部分内に吸い込む微量液体塗布方法。
  4. 請求項1、2または3において、
    前記ノズルとして、前記ノズル先端口の内径寸法が500μm以下の微小径ノズルを用いる微量液体塗布方法。
  5. 請求項1ないし4のうちのいずれか一つの項において、
    前記液体として、粘度が1Pa・s〜100Pa・sの高粘度液材を用いる微量液体塗布方法。
  6. 筒状のノズルの先端口から、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微量の液体を流出させて、塗布面に塗布する微量液体ディスペンサであって、
    上流側通路部分、内容積が増減するように膨張収縮可能な中間通路部分、および下流側通路部分を備えた液体通路と、
    前記液体通路を介して前記ノズルに液体を供給する液体供給部と、
    前記中間通路部分の内容積が増減するように、当該中間通路部分を変形させる通路変形機構と、
    前記ノズル、前記中間通路部分が形成された部材、および前記液体通路における前記ノズルから前記中間通路部分までの間の下流側通路部分が形成された部材を、一体のユニットとして、前記ノズルの中心軸線の方向に移動させるユニット微動機構と、
    前記塗布面に対して所定の第1ギャップで対峙させたノズルのノズル先端口から微量の液体を流出させて前記塗布面に塗布する塗布動作、および、前記塗布動作が、設定時間間隔よりも長い時間間隔に亘って行われない場合に、前記ノズル先端口に形成されている前記液体の先端液面を、前記ノズル先端口に対してノズル内外方向に所定振幅で1往復させる液面振動動作を、1回あるいは複数回に亘って行わせる制御部と、
    を有しており、
    前記液体を前記液体通路から前記ノズル先端口まで充填した液体充填状態で、前記中間通路部分の内容積が減少するように当該中間通路部分を変形させた場合に、当該中間通路部分から前記下流側通路部分に押し出される液体量が、ナノリットルオーダーからピコリットルオーダーの微小量となるように、当該液体量と前記上流側通路部分に押し戻される液体量との比率が、1:100〜1:500に設定されており、
    前記制御部は、
    前記塗布動作においては、前記ノズル内の前記液体にパルス状の第1圧力を加えて、前記ノズル先端口から所定量の微量液体を流出させて前記塗布面に接触させ、前記第1圧力の解除により、前記液体を前記ノズル先端口から前記ノズル内に引き上げて、前記塗布面に微量液体が塗布された状態を形成し、
    予め設定した第1時間間隔で前記塗布動作を繰り返す場合において、前記第1圧力を加える直前の前記先端液面の位置を第1液面高さとすると、
    前記液面振動動作においては、前記塗布面に対して、前記ノズル先端口を、前記第1ギャップと同一あるいは異なる第2ギャップで対峙させ、この状態で、前記ノズル内の前記液体に、前記第1圧力と同一あるいは異なるパルス状の第2圧力を加えて、前記先端液面を、前記第1液面高さの位置を含む振幅で振動させ、
    最後の前記液面振動動作の次に行われる前記塗布動作においては、当該液面振動動作により振動する前記先端液面が前記第1液面高さに戻った時点で、前記第1圧力を加えることを特徴とする微量液体ディスペンサ。
  7. 請求項6において、
    前記制御部は、前記液面振動動作を、少なくとも2回行い、
    第1回目の第1液面振動動作では、前記第2圧力として、前記塗布動作における前記先端液面の振動に比べて振幅が大きくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第1パルス圧力を加え、
    第2回目の第2液面振動動作では、前記第2圧力として、前記塗布動作における前記振動に比べて振幅が大きく、前記第1液面振動動作における前記振動に比べて振幅が小さくなるように、所定のパルス高さ、およびパルス幅を備えた第2パルス圧力を加える微量液体ディスペンサ。
  8. 請求項6または7において、
    前記ノズルは、前記ノズル先端口の内径寸法が500μm以下の微小径ノズルである微量液体ディスペンサ。
JP2017240068A 2017-12-14 2017-12-14 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ Pending JP2019103993A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240068A JP2019103993A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ
TW107139795A TW201927420A (zh) 2017-12-14 2018-11-09 微量液體塗佈方法及微量液體分配器
US16/201,054 US10682664B2 (en) 2017-12-14 2018-11-27 Microvolume-liquid application method and microvolume-liquid dispenser
KR1020180154121A KR20190071589A (ko) 2017-12-14 2018-12-04 미량액체 도포방법 및 미량액체 디스펜서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240068A JP2019103993A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019103993A true JP2019103993A (ja) 2019-06-27

Family

ID=66813756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017240068A Pending JP2019103993A (ja) 2017-12-14 2017-12-14 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10682664B2 (ja)
JP (1) JP2019103993A (ja)
KR (1) KR20190071589A (ja)
TW (1) TW201927420A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115717A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドの製造方法およびサーマルプリントヘッド

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582347A (ja) 1981-06-30 1983-01-07 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶性樹脂組成物の製造方法
JP3490320B2 (ja) 1999-02-02 2004-01-26 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法および塗布処理装置
WO2015178239A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 エンジニアリングシステム株式会社 微量液体流出方法および微量液体ディスペンサ
JP5802347B1 (ja) 2014-05-20 2015-10-28 エンジニアリングシステム株式会社 微量液体滴下方法および微量液体ディスペンサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021115717A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドの製造方法およびサーマルプリントヘッド
JP7393218B2 (ja) 2020-01-23 2023-12-06 ローム株式会社 サーマルプリントヘッドの製造方法およびサーマルプリントヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190071589A (ko) 2019-06-24
TW201927420A (zh) 2019-07-16
US20190184419A1 (en) 2019-06-20
US10682664B2 (en) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI637790B (zh) Trace liquid dropping method and micro liquid dispenser
JP5802347B1 (ja) 微量液体滴下方法および微量液体ディスペンサ
TWI537057B (zh) Droplet discharge device and method
US8757511B2 (en) Viscous non-contact jetting method and apparatus
EP2764925A1 (en) Liquid material discharge apparatus and method
KR100644502B1 (ko) 점성재료 도포장치
Li et al. Design and fabrication of a PET/PTFE-based piezoelectric squeeze mode drop-on-demand inkjet printhead with interchangeable nozzle
Sun et al. Comparison of micro-dispensing performance between micro-valve and piezoelectric printhead
JP2019103993A (ja) 微量液体塗布方法および微量液体ディスペンサ
EP3381700B1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
JP6185510B2 (ja) 微量液体ディスペンサ
JP2015221442A (ja) 液滴吐出装置および方法
JP6285510B2 (ja) 液体材料の吐出装置および方法
JP2019507009A (ja) 流体エジェクタ
JP7008332B2 (ja) 塗布装置
KR102466121B1 (ko) 도포 장치
JP7378037B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェット塗布装置
JP2019150798A (ja) 液体材料の塗布方法および装置
CN109835065A (zh) 液体喷出装置
JP2009082876A (ja) 液剤塗布装置および液剤塗布方法