JP2019100791A - 液面センサー及び液面検出方法 - Google Patents

液面センサー及び液面検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100791A
JP2019100791A JP2017230037A JP2017230037A JP2019100791A JP 2019100791 A JP2019100791 A JP 2019100791A JP 2017230037 A JP2017230037 A JP 2017230037A JP 2017230037 A JP2017230037 A JP 2017230037A JP 2019100791 A JP2019100791 A JP 2019100791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
diaphragm
sound wave
frequency
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017230037A
Other languages
English (en)
Inventor
力 小島
Chikara Kojima
力 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017230037A priority Critical patent/JP2019100791A/ja
Priority to US16/203,908 priority patent/US10656003B2/en
Publication of JP2019100791A publication Critical patent/JP2019100791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2966Acoustic waves making use of acoustical resonance or standing waves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2962Measuring transit time of reflected waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/296Acoustic waves
    • G01F23/2968Transducers specially adapted for acoustic level indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17583Ink level or ink residue control using vibration or ultra-sons for ink level indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】測定空間によらず液面の位置を高精度に測定可能な液面センサー、及び液面検出方法を提供する。【解決手段】液面センサーは、第一開口端及び第二開口端を有する中空部材と、前記中空部材の前記第一開口端を閉塞するように設けられたセンサー部と、を備え、前記センサー部は、振動板と、前記振動板に設けられ、前記振動板の厚み方向に沿って第一電極膜、圧電膜、及び第二電極膜が積層されることで構成された圧電素子と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、液面センサー及び液面検出方法に関する。
従来、タンク内に貯留された液体の液面を検出する液面センサーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の液面センサーは、タンク内の側壁面にブザーを設け、ブザーから一定周波数のブザー音を出力させる。そして、タンク内の気体の体積に基づいて変化するヘルムホルツ共鳴周波数と、ヘルムホルツ共鳴周波数の変化の範囲内におけるブザー音の周波数とにより決定される、タンクの入口から発せられる音の音圧の変化に基づいて、タンク内の液体の量を検出する。
特開2012−122784号公報
ところで、上記特許文献1に記載のように、ヘルムホルツ共鳴周波数を用いて液面を検出するセンサーでは、共鳴素子(例えば、ブザー)と共鳴対象(例えば、タンク内の空気)との音響マッチングが悪く、タンク内の液面の測定精度を向上させることが困難であった。
また、ヘルムホルツ共鳴を用いた液面センサーでは、タンク内の側面にブザーを設ける必要があり、さらに、共鳴対象の空気が収納される十分な空間が必要となるため、測定空間を大きく採る必要があり、狭空間に対する測定が困難になる等、測定環境が限られていた。
本発明は、測定環境によらず液面の位置を高精度に測定可能な液面センサー、及び液面検出方法を提供することを目的とする。
本発明に係る一適用の液面センサーは、第一開口端及び第二開口端を有する中空部材と、前記中空部材の前記第一開口端を閉塞するように設けられたセンサー部と、を備え、前記センサー部は、振動板と、前記振動板に設けられ、前記振動板の厚み方向に沿って第一電極膜、圧電膜、及び第二電極膜が順に積層されることで構成された圧電素子と、を備えることを特徴とする。
本適用例の液面センサーでは、中空部材の第二開口端が液体内に入るように、液体に対して液面センサーを配置すると、中空部材の液面からセンサー部までの空間(中空空間)が略閉空間となる。このような構成の液面センサーでは、中空空間の気体の慣性と、振動板の剛性とで決まる固有周波数で振動板を振動させ、その共振周波数に基づいてセンサー部から液面までの距離を算出することが可能となる。したがって、従来のような、液体を貯留するタンク内に、ヘルムホルツ共鳴を引き起こさせるための広い空間が不要となり、測定環境によらず、液面位置を検出することができる。
ところで、中空空間の気体の慣性と、振動板の剛性とで決まる固有周波数に基づいて距離を算出する場合、センサー部のイナータンス(入力された応力と、それによって発生する加速度との比)と、センサー部から液面までの気体のイナータンスとにより精度が左右される。このセンサー部のイナータンスMactは、センサー部の密度をρact、厚み寸法をt、厚み方向に直交する断面の面積をSとすると、Mact∝(ρact×t)/Sとなる。一方、中空空間の気体のイナータンスMgasは、気体の密度ρgas、センサー部から液面までの距離をlとして、Mgas=(ρgas×l)/Sとなる。
そして、振動板が共振した場合、センサー部のコンプライアンスをCact、中空空間の気体のコンプライアンスをCgasとすると、その共振周波数fは、f=1/{(Mact+Mgas)(Cact+Cgas)}1/2となる。
上述のように、共振周波数に基づいて、センサー部から液面までの距離を算出する場合、距離lの項が入るMgasの、(Mact+Mgas)に対する大小関係が精度に大きく影響する。すなわち、Mactの値がMgasに対して大きい場合、Mgasはノイズとして検出されてしまい、測定精度が極端に悪くなる。一方、MactとMgasとが同等である場合、又は、Mactの値がMgasに対して小さい場合、高精度な測定が可能となる。
ここで、一般的なバルク型の圧電体では、厚み寸法tが大きくなり、センサー部のイナータンスMactは、気体のイナータンスMgasに比べて、非常に大きい値となり、精度の高い測定ができない。これに対して、本適用例では、圧電素子が第一電極膜、圧電膜、第二電極膜の積層体により構成されて薄膜形状となり、振動板と圧電素子との合計厚み寸法は、上述のようなバルク型の圧電体に比べて十分小さい値(例えば1/1000倍)となる。したがって、センサー部のイナータンスMactも十分に小さくでき、気体のイナータンスMgasと同等、若しくは、小さくすることができる。このため、本適用例では、液面センサーにより高精度に液面位置を検出することが可能となる。
以上に示すように、本適用例の液面センサーは、測定環境によらず液面の位置を高精度に測定することができる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記振動板及び前記圧電素子の総膜厚は、5μm以下であることが好ましい。
本適用例では、振動板及び圧電素子の総膜厚(合計厚み寸法)が5μm以下となる。このような場合、振動板及び圧電素子の音響インピーダンスを中空空間の気体の音響インピーダンスに近付けることができ、センサー出力信号を大きくできる。また、センサー部のイナータンスMactを十分に低減でき、高精度な液面位置の検出が可能となる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記中空部材の前記第二開口端が液体に挿通されて前記中空部材の内部の所定位置に液面が位置する際の前記液面の位置を検出する制御部を備え、前記制御部は、前記振動板が、前記液面と前記センサー部との間の距離に応じた固有周波数で振動した際の共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出することが好ましい。
本適用例では、振動板が共振した際、圧電素子から共振周波数に応じた検出信号が出力される。このため、制御部は、この検出信号から共振周波数を検出することができる。共振周波数が検出されれば、上述したf∝1/{(Mact+Mgas)(Cact+Cgas)}1/2の式に基づいて、センサー面から液面までの距離lを算出することができ、液面位置を検出できる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記制御部は、前記センサー部から前記中空部材の内部に音波を送信し、前記センサー部から前記液面までの間で共振する音波により共振する前記振動板の前記共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出することが好ましい。
本適用例では、制御部は、センサー部を制御して、圧電素子に対して周期駆動電圧を印加することで振動板を振動させ、音波を中空空間に出力する。この際、出力された音波の周波数に、中空空間の固有周波数が含まれている場合、振動板が共振する。これにより、上述のように、振動板の振動から共振周波数を検出することで、センサー面から液面までの距離を算出することができる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記制御部は、前記センサー部から送信する音波の周波数を所定の周波数範囲内で変化させ、前記圧電素子から出力される信号が最大となる際の前記音波の周波数を前記共振周波数として、前記液面の位置を検出することが好ましい。
本適用例では、センサー部から出力する音波の周波数を、所定の周波数範囲内で変化(スイープ)させる。この周波数範囲としては、検出した液面の位置に応じて設定することができ、例えば、液面が第二開口端に位置する場合の距離に対応した共振周波数から、液面が第一開口端に位置する場合の距離に対応した共振周波数までの範囲等とすることができる。
そして、本適用例では、上記周波数範囲で出力する音波の周波数をスイープさせて、検出信号が最大となる周波数を共振周波数とすることで、容易に共振周波数を検出することができる。すなわち、出力される音波の周波数が共振周波数と一致すると、音波が中空空間で共鳴して振動板が共振するため、振動板の振動振幅も最大となる。これにより、圧電素子から出力される検出信号の電圧値も最大となり、共振周波数を検出することができる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記制御部は、前記振動板を前記厚み方向に変位させる応力を付与して前記振動板を待機位置まで移動させ、前記待機位置から前記振動板への前記応力の付与を解除した際の前記振動板の振動から前記共振周波数を検出して、前記液面の位置を検出することが好ましい。
本適用例では、例えば、圧電素子に一定電圧を印加する等によって、振動板を厚み方向に変位させる応力を付与して待機位置まで移動させる。そして、当該応力を解除すると、振動板は復元力によって減衰振動で変位する。この際の減衰振動は、中空空間の固有周波数での振動となるので、その振動板の振動周波数を検出することで、共振周波数を検出することができる。
本適用例の液面センサーにおいて、前記制御部は、前記センサー部から音波を送信させ、前記液面で反射された音波を前記センサー部で受信した際の、前記音波の送信タイミングから受信タイミングまでの時間に基づいて、前記センサー部から前記液面の位置を検出することが好ましい。
本適用例では、センサー部から音波を送信させて、送信タイミングから受信タイミングまでの時間と音速とにより、TOF法を用いてセンサー部から液面の位置を検出(液面までの距離を算出)する。このようなTOF法では、液面が静止している場合に、高精度に距離を算出することができる。また、TOF法を用いて算出された距離を用いて、共振周波数に基づいて算出された距離を算出する際の各種パラメーターを補正することもできる。
本適用例の液面検出方法は、第一開口端及び第二開口端を有する中空部材と、前記中空部材の前記第一開口端を閉塞するように設けられたセンサー部と、を備え、前記センサー部が、振動板と、前記振動板に設けられ、前記振動板の厚み方向に沿って第一電極膜、圧電膜、及び第二電極膜が順に積層されることで構成された圧電素子と、を有する液面センサーを用いて液面の位置を検出する液面検出方法であって、前記液面センサーは、前記中空部材の前記第二開口端が液体に挿通されて前記中空部材の内部の所定位置に液面が位置するように配置され、前記振動板が、前記液面と前記センサー部との間の距離に応じた共振周波数で振動した際の当該共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出することを特徴とする。
本適用例では、上述した発明と同様に、検出された共振周波数(振動板の振動周波数)に基づいて、上述したf∝1/{(Mact+Mgas)(Cact+Cgas)}1/2の式を用いて、センサー面から液面の位置を高精度に検出できる。
第一実施形態に係る液面センサーの概略を示す概略図。 第一実施形態のセンサー部の一部の断面形状の概略を示す断面図。 共振周波数と液面位置(距離l)との関係を示す図。 第一実施形態における液面センサーを用いた液面検出方法を示すフローチャート。 第一実施形態における共振周波数の検出方法を示す図。 第二実施形態における共振周波数の検出方法を示す図。 第四実施形態における液面センサーを用いた液面検出方法を示すフローチャート。 第五実施形態における、液面センサーを有するインクタンクを備えたプリンターの概略図。 一変形例に係る液面センサーの概略を示す概略図。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態について説明する。
[液面センサー1の構成]
図1は、第一実施形態に係る液面センサー1の概略を示す概略図である。
図1に示すように、液面センサー1は、例えば、液体51を貯留するタンク50に設置され、中空部材10と、センサー部20と、制御部30と、を備える。
[中空部材10の構成]
中空部材10は、略棒状部材であり、一端部に第一開口端11、他端に第二開口端12が設けられ、第一開口端11から第二開口端12までが壁面13により囲われて中空(筒状)に形成されている。この中空部材10の断面形状は、円形であってもよく、矩形状であってもよい。
この中空部材10の第一開口端11には、センサー部20が設けられ、第一開口端11が閉塞されている。
また、中空部材10の第二開口端12は、タンク50内に液面センサー1を設置する際に、液体51に挿入される部分である。
また、図示は省略するが、中空部材10の第一開口端11の近傍には、気体連通孔が設けられており、中空部材10の内部(中空空間10A)と外部空間とが連通されている。これにより、中空部材10の第二開口端12側をタンク50の液体51に挿し込んだ際に、中空部材10に液体51が侵入し、中空空間10Aにおける液面52の位置と、タンク50の液面位置とが同じ高さ位置となる。
[センサー部20の構成]
センサー部20は、上述のように、中空部材10の第一開口端11を閉塞するように設けられている。
図2は、センサー部20の一部の断面形状の概略を示す断面図である。
センサー部20は、図2に示すように、複数の開口部21Aが設けられた素子基板21と、素子基板21上に設けられて開口部21Aを閉塞する振動板22と、振動板22上に設けられ、振動板22の厚み方向から見た際に、開口部21Aと重なる位置に配置される圧電素子23とを備える。
素子基板21は、例えばSi等の半導体基板により構成されている。この素子基板21には、上述したように、複数の開口部21Aが設けられている。本実施形態では、各開口部21Aは、素子基板21の基板厚み方向を貫通した貫通孔であり、当該貫通孔の一端側(本実施形態では、中空部材10とは反対側)に振動板22が設けられる。
これらの開口部21Aには、開口幅寸法がそれぞれ異なる複数種の開口部21Aが含まれる。図2に示す例では、開口幅寸法が第1寸法w1となる第1の開口部21A1、開口幅寸法が第2寸法w2となる複数の第2の開口部21A2が設けられる例であるが、より多くの開口幅寸法がそれぞれ異なる開口部21Aが形成されている。また、同種の開口部21Aが複数設けられていてもよい。例えば、複数の第1の開口部21A1、複数の第2の開口部21A2が設けられる構成としてもよい。
振動板22は、例えばSiO及びZrOの積層体等より構成され、素子基板21の一端側を覆って設けられている。すなわち、振動板22は、各開口部21Aを構成する隔壁21Bにより支持され、開口部21Aを閉塞する。
圧電素子23は、振動板22のうち、厚み方向から見た際に、開口部21Aと重なる部分(振動部22A)のそれぞれに設けられている。この圧電素子23は、振動部22A側から第一電極膜23A、圧電膜23B、及び第二電極膜23Cを積層した積層体により構成されている。
このような構成のセンサー部20では、1つの振動部22Aと、当該振動部22A上の圧電素子23とにより、1つの音波トランスデューサーTrが構成される。この音波トランスデューサーTrの厚み寸法(振動板22の厚さ方向に沿った寸法)、つまり、振動板22と圧電素子23との合計厚み寸法は、5μm以下となる。
このような音波トランスデューサーTrでは、第一電極膜23A及び第二電極膜23Cの間に所定周波数の正弦波電圧、又は、矩形波電圧(駆動信号)が印加されることで、圧電膜23Bが撓んで振動部22Aが振動して音波(超音波を含む)が、開口部21Aから中空空間10Aに向かって送信される。
また、中空空間10Aの固有周波数と、送信された音波の周波数とが一致すると共鳴が生じ、振動板22(振動部22A)が共振して振動振幅が増幅される。これにより、振動部22A上の圧電素子23から振動振幅に応じた検出信号が、振動周波数(共振周波数)に応じた波形で出力される。
ここで、音波トランスデューサーTrから送信される音波の周波数は、開口部21Aの開口寸法によって変化する。したがって、本実施形態では、センサー部20には、駆動信号を印加する圧電素子23を切り替えることで、複数の周波数の音波を順次切り替えて出力することが可能となる。
ところで、本実施形態では、中空空間10Aに出力する音波の周波数をスイープさせて、中空空間10Aの気体の固有周波数と一致する音波の周波数、つまり、振動板22が共振する共振周波数を探索する。したがって、センサー部20から送信する音波の周波数としては、検出対象となる液面52の位置に基づいて設定することが好ましい。例えば、検出対象の液面52の位置が、センサー部20からの距離がx1からx2までの範囲である場合、液面52がセンサー部20から距離x1に位置する際の中空空間10Aの固有周波数から、液面52がセンサー部20から距離x2に位置する際の中空空間10Aの固有周波数までを、検出対象の周波数範囲(以降、対象周波数範囲と称する)とする。そして、この対象周波数範囲内で周波数がスイープされるように、各開口部21Aの開口寸法が決定されればよい。
[制御部30の構成]
制御部30は、センサー部20に接続され、センサー部20の動作を制御するとともに、センサー部20から出力された検出信号に基づいて、液面52の位置を検出する。
この制御部30は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算部や、メモリー等により構成された記憶部を有し、演算部が記憶部に記憶されたプログラムを読み込み実行することで、図1に示すように、センサー駆動制御部31、周波数検出部32、距離算出部33等として機能する。
センサー駆動制御部31は、センサー部20の各音波トランスデューサーTrに周期駆動電圧を印加して、振動部22Aを振動させ、中空空間10Aに音波を出力する。また、センサー駆動制御部31は、音波の出力周波数がそれぞれ異なる音波トランスデューサーTrを順に駆動させることで、中空空間10Aに出力する音波の周波数をスイープさせる。
周波数検出部32は、振動板22(各振動部22A)が共振した際の共振周波数を検出する。本実施形態では、センサー駆動制御部31により、中空空間10A内に出力する音波の周波数を対象周波数範囲内でスイープさせる。そして、例えば、振動板22が共振した際に出力された周波数を、共振周波数として検出する。
距離算出部33は、検出した共振周波数に基づいて、センサー部20から中空空間10Aの液面52の位置までの距離を算出する。
[距離算出部33による距離の算出原理]
次に、距離算出部33により、共振周波数に基づいてセンサー部20から液面52の位置までの距離を算出する際の算出原理について説明する。
以降の説明にあたり、センサー部20の厚み寸法、つまり、振動板22と圧電素子23との合計厚み寸法をtとする。また、音波トランスデューサーTrの開口部21Aが平面視で矩形状に形成されており、長軸方向の寸法をL、短軸方向の寸法をwとする。音波トランスデューサーTrのヤング率をE,ポアソン比をνとし、振動板22の密度をρfilm、中空空間10Aの気体(例えば空気)の密度をρgasとし、センサー部20から液面52までの距離をlとする。なお、ここで述べる距離lは、振動板22が共振した際の振動板22から液面52までの平均距離となる。つまり、振動部22Aが振動すると、振動部22Aの中心では、変位量が大きくなり、外周部程変位量が小さくなる。ここでは、振動部22Aが振動していない初期位置から、平均変位量だけ液面52側に変位した位置を、基準位置とし、当該基準位置と液面52との距離をlとする。
中空空間10Aは、中空部材10の壁面13、センサー部20、及び液面52によって囲われる略閉空間であり、また、音波の波長に対してセンサー部20あkら液面52までの距離lが短い場合、閉空間内の気体は、慣性を有するおもりとして機能する。この場合、中空空間10A内の気体は、当該おもりの慣性と振動板22の剛性とで決まる固有周波数を有する。上述したように、中空空間10Aの固有周波数と、音波の周波数とが一致すると共鳴が発生して、振動板22が共振振動する。その際の共振周波数をf(=ω/2π)とすると、共振周波数fは、以下の式(1)により表される。
Figure 2019100791
ここで、コンプライアンスCactは、センサー部20のコンプライアンスであり、センサー部20の硬さの逆数を示す。また、コンプライアンスCgasは、センサー部20から液面52までの中空空間10Aの気体のコンプライアンスである。
イナータンスMactは、センサー部20における振動の伝達関数であり、加えられる応力とその応力による加速度との比を示すイナータンスである。イナータンスMgasは、センサー部20から液面52までの中空空間10Aの気体のイナータンスである。
そして、センサー部20に係るコンプライアンスCact及びイナータンスMactは、以下の式(2)(3)により表される。
Figure 2019100791
ところで、中空空間10Aの気体がおもりとして機能するには、当該中空空間10Aのセンサー部20から液面52までの距離lにおいて、一体として動く必要がある。つまり、音波の波長λと、距離lとの関係が、λ>lとなる場合、中空空間10A内の気体は剛体運動し、おもりとしての機能のみが発生する。一方、λ≦lとなる場合、中空空間10Aの気体は弾性運動し、ばねとしての機能が加重される。つまり、λ>lとなる場合、Cact≫Cgasの関係となる。
この場合、式(1)の分母におけるCact+CgasはCact+Cgas≒Cactと近似することができる。
このため、センサー部20の各音波トランスデューサーTrから出力される音波の周波数は、λ>lを満たす周波数に設定されていることが好ましい。よって、例えば、検出対象の液面52の位置をセンサー部20からの距離がx1からx2までの範囲とする場合では、対象周波数範囲内に含まれる周波数の音波が出力され、かつ、λ>x2>x1となるように、各開口部21Aの開口寸法が形成されていることが好ましい。
一方、中空空間10Aの気体に係るイナータンスMgasは、次式(4)により表される。
Figure 2019100791
式(1)において、距離lを含むパラメーターは、Mgasの項である。ここで、共振周波数fから距離lを算出する際に、Mgasに対するMactの値により、距離lの算出精度が大きく変化する。
つまり、Mgas≪Mactである場合、Mgasの変化に対して、Mact+Mactの変化量は微小であり、Mgasの変化はノイズ成分として捉えられてしまう。これに対して、MgasがMactと同程度の値である場合や、Mgas>Mactとなる場合、Mgasの変化により、Mact+Mactの変化も大きくなり、ノイズ成分としてではなく、距離lの変動として捉えることが可能となる。
ここで、本実施形態のセンサー部20を用いる場合と、バルク型の圧電体をセンサー部20の代わりに用いる場合を比較する。
バルク側の圧電体を用いる場合、圧電体の厚み寸法tの値が、本実施形態の音波トランスデューサーTrの厚み寸法tよりも大きくなる。具体的には、本実施形態の音波トランスデューサーTrの厚み寸法tは、上述したように、5μm以下であるのに対して、バルク型の圧電体の厚み寸法tは、可能な限り薄く形成したとしてもmmオーダーが限界である。すなわち、本実施形態のように、振動板22に対して圧電素子23を積層した薄膜型の圧電体である音波トランスデューサーTrでは、バルク型の圧電体に対して厚み寸法を1/1000倍程度に薄く形成することが可能となる。
比較例であるバルク型の圧電体と、本実施形態の音波トランスデューサーTrにおいて、式(3)に示すイナータンスMactを比較する。
比較例のバルク型の圧電体では、本実施形態の音波トランスデューサーTrの厚み寸法の約1000倍となるので、イナータンスMactの値も1000倍程度大きくなる。
一方、振動板22の密度ρfilmと、気体の密度ρgasとを比較すると、振動板22の密度ρfilmは、気体の密度ρgasの1000倍程度となる。よって、比較例のバルク型の圧電体を用いた場合では、Mgasの値と、Mactの値とでは、桁数(単位)が大きく異なり、Mgas≪Mactとなってしまう。この場合、上述のように、距離lの算出精度は極めて低い。
これに対して、本実施形態では、音波トランスデューサーTrが、バルク型の圧電体の厚み寸法の約1/1000であるため、振動板22の密度ρfilmが気体の密度ρgasの1000倍程度であることを相殺することができる。すなわち、Mgasの値と、Mactの値との桁数(単位)が同程度となり、Mgasがノイズとして捉えられることがなく、高い精度で、距離lを算出することが可能となる。
図3は、共振周波数と液面52の位置(距離l)との関係を示す図である。
以上に示したように、本実施形態では、式(1)において、コンプライアンスCgasが、センサー部20のコンプライアンスCactに対して十分に小さく、Cgasを無視することが可能となる。また、イナータンスMactとイナータンスMgasとが等価となるため、距離lの算出精度が高くなる。このような本実施形態において、距離lと共振周波数fとの関係性を図示すると、図3に示すように、1つの距離lと1つの共振周波数fとが対応づけられ、液面52が上昇(距離lが減少)すると、共振周波数が上昇し、液面52が下降(距離lが増大)すると、共振周波数が下降する。
したがって、共振周波数fを検出することで、センサー部20から液面52までの距離lを求めることができる。
[液面検出方法]
次に、上記のような液面センサー1を用いた液面検出方法について説明する。
図4は、液面センサー1を用いた液面検出方法を示すフローチャートである。
液面センサー1は、上述したように、液体51が貯留されたタンク50の所定位置に取り付けられ、中空部材10の第二開口端12が液面52から液体51内に挿通されるように配置される。中空部材10の第一開口端11側には、気体連通孔が設けられるため、タンク50内の液体51は、中空部材10の第二開口端12から中空部材10の内部に侵入し、中空空間10Aの液面52の位置は、タンク50内の液面位置と同一位置となる。
そして、液面センサー1により液面52の位置を検出する場合、先ず、制御部30のセンサー駆動制御部31は、センサー部20を制御して音波を中空空間10Aに出力する(ステップS1)。
本実施形態では、ステップS1において、出力する音波の周波数が異なる音波トランスデューサーTrを順次駆動させる。つまり、出力する音波の周波数をスイープさせる。
周波数検出部32は、複数の音波トランスデューサーTrから出力された検出信号から、電圧値が最大となる検出信号を出力した音波トランスデューサーTrに基づいて、共振周波数を検出する(ステップS2)。
図5は、本実施形態における共振周波数の検出方法を示す図であり、横軸に時間、縦軸に音波トランスデューサーTrから出力された検出信号の電圧を示している。
ステップS1において、音波の周波数を対象周波数範囲でスイープさせ、音波の送信と、音波トランスデューサーTrからの検出信号の検出とを交互に実施すると、図5に示すような検出信号が得られる。
すなわち、時間とともに、センサー部20から出力される音波の周波数が変動する。ここで、中空空間10Aに出力された音波のうち、中空空間10Aの体積に応じた固有周波数と一致する周波数の音波が出力されると、中空空間10Aにおいて共鳴する。これにより、音波トランスデューサーTrの振動板22(振動部22A)が共振し、図5のAに示すように、各音波トランスデューサーTrから出力される検出信号も電圧値も大きくなる。
よって、音波を出力した後の圧電素子23からの検出信号を記憶しておき、どの音波トランスデューサーTrから音波を出力した際に、検出信号の電圧値が最大となったかを判定することで、共振周波数を検出することができる。また、例えば、各音波トランスデューサーTrが出力する音波の周波数を記憶部に記憶しておき、検出信号が最大となった際に音波を出力した音波トランスデューサーTrに対応する周波数を記憶部から読み出すことで共振周波数を検出できる。
なお、共振周波数と一致する周波数の音波を出力する音波トランスデューサーTrでは、当該共振周波数と同じ固有周波数を有するため、共振によって他の音波トランスデューサーTrよりも振動振幅が大きくなる。よって、検出信号の電圧が最大となる音波トランスデューサーTrを特定することで、共振周波数を検出してもよい。
この後、距離算出部33は、検出した共振周波数を用いて距離lを算出する(ステップS3)。距離lの算出では、上述した式(1)及び式(4)から、センサー部20から液面52までの距離lを算出してもよく、例えば図3に示すような距離lと共振周波数fとを関係データを記憶部に記憶しておき、関係データから共振周波数fに対する距離lを求めてもよい。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態では、液面センサー1は、第一開口端11及び第二開口端12を有する中空部材10と、中空部材10の第一開口端11を閉塞するように設けられたセンサー部20と、を備える。そして、このセンサー部20は、振動板22と、振動板22に設けられ、振動板22の厚み方向に沿って第一電極膜23A、圧電膜23B、及び第二電極膜23Cが積層されることで構成された圧電素子23と、を備える。
このような液面センサー1では、中空部材10の第二開口端12が液体51内に入るように、液体51に対して液面センサー1を配置することで、中空空間10Aが略閉空間となり、中空空間10Aの気体の固有周波数で振動板22を共振させることで、共振周波数を検出することができ、共振周波数に基づいてセンサー部20から液面52までの距離を算出することができる。したがって、従来のような、液体51を貯留するタンク内に、ヘルムホルツ共鳴を引き起こさせるための広い空間が不要となり、測定空間によらず、液面52の位置を検出することができる。
また、圧電素子23の代わりに、バルク型の圧電体を用いた場合、厚み寸法tが大きくなるので、イナータンスMactが、中空空間10Aの気体のイナータンスMgasに比べて、非常に大きい値となる。この場合、Mgasの変動はノイズ成分とされる可能性が高く、微小な距離lの変動を精度よく算出することができない。これに対して、本実施形態では、センサー部20が、薄膜状の圧電素子23により構成されているため、厚み寸法tがバルク型の圧電体の1/1000程度となる。これにより、十分な測定精度で、距離lを算出することが可能となる。
本実施形態では、振動板22と圧電素子23の総膜厚が5μm以下となる。このような場合、振動板22の変位量を大きくでき、圧電素子23から出力される信号も大きくなる。また、センサー部20のイナータンスMactを十分に低減でき、高精度な液面52の位置の検出が可能となる。
本実施形態では、中空部材10の液面52とセンサー部20との距離lを算出する制御部30を備える。そして、制御部30は、振動板22が、共振した際の共振周波数を検出して、式(1)(4)に基づいて、若しくは図3に示すような共振周波数と距離との関係データを用いて、距離lを算出する。これにより、上述のように、精度の高い距離lの算出が可能となる。
本実施形態では、制御部30は、センサー部20から中空部材10の内部に音波を送信し、センサー部20から液面52までの間で共振する音波により振動する振動板22の振動周波数(共振周波数)を検出して、距離lを算出する。
このように、共振周波数を効率よく検出することが可能となり、距離lの算出が容易に行える。
また、制御部30は、センサー部20から送信する音波の周波数を対象周波数範囲内でスイープさせる。そして、圧電素子23から出力される信号が最大となる際の音波の周波数を、共振周波数として検出する。この場合、検出信号の電圧値を監視することで、対象周波数範囲における共振周波数を容易に特定することができる。
[第二実施形態]
次に第二実施形態について説明する。
なお、以降の説明にあたり、既に説明した事項については、同一符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
上述した第一実施形態では、出力する音波の周波数がそれぞれ異なる複数種の音波トランスデューサーTrを順次駆動させて、検出信号の電圧値が最大となった際に駆動させた音波トランスデューサーTrの周波数、或いは、電圧値が最大となる検出信号を出力した音波トランスデューサーTrの周波数を共振周波数とした。これに対して、第二実施形態では、ステップS1において、センサー駆動制御部31は、各音波トランスデューサーTrから同時に音波を出力させる点で、上記第一実施形態と相違する。
この場合、中空空間10Aに出力される音波は、複数の周波数成分を含む音波となる。しかしながら、その中に中空空間10Aの気体の固有周波数と同一の周波数成分が含まれている場合、上記第一実施形態と同様に共振を生じさせる。
この場合、ステップS2で、検出信号の電圧値が最大となる音波トランスデューサーTrに対応する周波数を共振周波数として検出する。
本実施形態では、制御部30は、センサー部20から出力する音波の周波数をスイープさせることなく、共振周波数を検出することができる。これにより、より迅速に、液面52の位置を検出することができる。
[第三実施形態]
次に第三実施形態について説明する。
第一実施形態及び第二実施形態では、出力する音波の周波数がそれぞれ異なる複数種の音波トランスデューサーTrがセンサー部20に設けられる例を示した。これに対して、第三実施形態では、各音波トランスデューサーTrが同一の特性を有し、開口部21Aの開口寸法(長軸長さLや短軸長さw)が同一である点で相違する。
すなわち、第一実施形態では、開口部21Aの開口寸法に応じた周波数を中心とした狭帯域の音波が出力することで、共振周波数を検出する。この場合、出力する音波の周波数において半値幅が所定の第一閾値以下となるように、各音波トランスデューサーTrを設計する。これに対して、第三実施形態では、音波トランスデューサーTrは、半値幅が第一閾値よりも大きく、対象周波数範囲が半値幅の範囲に含まれるように設計されている。この場合、ステップS1において、音波トランスデューサーTrを駆動させると、狭帯域の音波トランスデューサーTrを同時に駆動させた場合と同様の音波、すなわち、対象周波数範囲の各周波数に亘ってブロードな周波数波形の音波が出力される。
図6は、本実施形態の共振周波数の検出方法を示す図である。
本実施形態では、第一実施形態のように、共振周波数と同じ周波数の音波を出力した音波トランスデューサーTrや、電圧値が最大となる音波トランスデューサーTrを特定することで共振周波数を検出することができない。
したがって、本実施形態では、ステップS2において、音波トランスデューサーTrから出力される検出信号の波形に基づいて、共振周波数を検出する。
つまり、図6に示すように、振動部22Aが共振すると、振動部22Aの変位位置に応じた信号が出力されて、信号波形が形成される。よって、振動部22Aの振動周期Tは、検出信号の周期Tと一致し、周期Tから共振周波数を検出することができる。
よって、本実施形態では、第一実施形態や第二実施形態のように、複数種の周波数に対応した音波トランスデューサーTrが設けられていなくても、共振周波数を検出することができる。
[第四実施形態]
次に、第四実施形態について説明する。
第一実施形態から第三実施形態では、音波トランスデューサーTrを駆動させて音波を出力し、共振周波数を検出したが、第四実施形態では、ステップS1においてセンサー部20から音波を出力しない点で相違する。
本実施形態では、第三実施形態と同様に、センサー部20には、1種の音波トランスデューサーTrが設けられている。なお、1種の音波トランスデューサーTrは、複数設けられていてもよく、1つの音波トランスデューサーTrのみが設けられる構成としてもよい。
また、本実施形態では、所定周波数の音波を出力しない。よって、第一開口端11を覆うように振動板22が形成され、その振動板22上に圧電素子23が設けられる構成としてもよい。つまり、開口部21Aを有する素子基板21が設けられていなくてもよい。
図7は、本実施形態の距離算出方法を示すフローチャートである。
本実施形態では、図5のステップS1に代えて、センサー駆動制御部31は、音波トランスデューサーTrの振動部22Aを、一方向に所定量だけ変位させた待機位置に移動させる(ステップS11)。
このステップS11では、例えば、センサー駆動制御部31は、音波トランスデューサーTrに、一定の電圧値を印加する。これにより、圧電膜23Bが印加電圧に応じた形状に変形し、その変形に応じた応力によって、振動部22Aの形状(位置)も変化して待機位置に移動される。圧電膜23Bに上記電圧を印加し続けることで、振動部22Aも待機位置から移動されない。
なお、ここでは、センサー駆動制御部31によって一定電圧を印加する例を示すが、これに限定されない。例えば、バネ等の弾性部材により振動部22Aを押圧したり引っ張ったりすることで、一定の応力を付与し続け、振動部22Aを待機位置に移動させてもよい。また、センサー部20が、振動板22の中空空間10Aとは反対側に密閉空間を形成するケーシングを備え、ケーシング内の内圧を増減させることで、振動部22Aを待機位置に移動させてもよい。
そして、本実施形態では、ステップS2において、待機位置に維持する応力を解除し、振動板22を開放してフリーな状態にする。これにより、振動板22(振動部22A)は、待機位置から元の位置に戻ろうとする復元力によって、減衰振動する。この際、中空空間10Aの気体の慣性と、振動板22の剛性とで決まる固有周波数と同じ周波数で、振動板22(振動部22A)が振動する。
このため、第三実施形態と同様にして、振動板22(振動部22A)から出力される検出信号の信号波形から、共振周波数を検出することが可能となる。
本実施形態では、制御部30は、振動板22に応力を付与して厚み方向に変位させて待機位置まで移動させ、待機位置から振動板への応力を開放した際の振動板の振動から、共振周波数を検出する。
この場合、振動板22の減衰自由振動に基づいて、共振周波数を算出するので、センサー部20から音波を出力する必要がなく、音波出力時の残留振動によって振動板22が振動することがないので、液面検出における処理の効率化を図ることができる。
[第五実施形態]
次に、第五実施形態について説明する。
第一から第四実施形態では、距離算出部33は、共振周波数を検出し、式(1)や式(3)に基づいて、或いは、図3に示すような共振周波数と距離との関係データに基づいて、距離lを算出した。これに対して、第五実施形態では、共振周波数に基づく距離算出と、TOF(Time Of Flight)法を用いた距離算出との双方により、距離lを算出する。
つまり、第一から第四実施形態に示す方法は、例えば、タンク50に振動が有る場合等で、タンク50内の液面52が波立っている場合でも、精度良く距離lを算出することが可能となる方法である。一方、TOF法では、タンク50に振動が有る場合、液面52で音波が様々な方向に反射してしまい、距離測定の精度が悪化してしまう。よって、液面52が波立っている場合には、上述のような共振周波数に基づいた距離lの算出を行うことが好ましい。
これに対して、タンク50に振動がなく、液面52に波立ちがない場合では、音波の送信タイミングから受信タイミングまでの時間と、気体中の音速とに基づいて、距離lを算出するTOF法により、高精度かつ迅速な距離算出が可能となる。
また、共振周波数に基づいて距離lを算出する場合、式(1)に示すように、用いるパラメーターが多数あり、かつ、コンプライアンスCgasを無視した近似式により距離lの算出を行うので、TOF法による距離算出に比べてその精度は低下する。
これに対して、本実施形態では、共振周波数に基づいた距離算出と、TOF法を用いた距離算出とを併用した距離算出を実施する。すなわち、本実施形態では、タンク50に振動がある場合において、共振周波数に基づいた距離算出を実施し、タンク50に振動がない場合において、共振周波数に基づいた距離算出と、TOF法による距離算出との双方を実施する。これにより、より高精度な液面検出が可能となる。
このような本実施形態の液面センサー1の適用例を、具体例を挙げて説明する。
図8は、液面センサー1が設置されたインクタンクを有するプリンター100の概略図である。
図8に示すプリンター100は、搬送機構110と、キャリッジ120と、キャリッジ120を移動させるキャリッジ駆動部130とを備える。
搬送機構110は、例えば、紙面等のメディアMを所定の印刷位置までY方向に搬送する。
キャリッジ120は、Y方向に交差するX方向に移動可能に設けられている。
キャリッジ駆動部130は、例えばタイミングベルトを駆動させることでキャリッジ120をX方向に移動させる。
キャリッジ120には、印刷部140が設けられている。この印刷部140は、インクタンク141を備え、インクタンク141から供給されたインクをメディアM上に吐出して画像を形成する。図示は省略するが、インクタンク141には、インクの供給機構が接続されており、インクタンク141に貯留されるインクが一定となるように(インクタンク141内の液面52の位置が一定となるように)維持されている。
このようなプリンター100では、インクタンク141で貯留されるインクが一定量に保たれるように、インクの残量を常時、或いは周期的に確認する必要がある。このために、インクタンク141に、上記第一実施形態から第四実施形態で説明したような液面センサー1が設けられ、インクの液面位置を検出している。
ここで、キャリッジ120が駆動されている場合では、キャリッジ駆動部130からの動力が伝達されることで、インクタンク141に振動が発生する。
この場合、制御部30は、上記第一から第四実施形態で説明したように、振動板22(振動部22A)の共振周波数を検出して、共振周波数から液面52の位置を検出(距離lを算出)する。
一方、キャリッジ120が、例えば、X方向の端部(ホーム位置)に待機している場合、キャリッジ駆動部130からの動力が伝達されておらず、液面52が静止している。
この場合、制御部30は、センサー部20から音波を出力し、液面52で反射した音波を受信することで、TOF法により、距離を算出する。
この際、制御部30は、TOF法による距離算出に加え、共振周波数を用いた距離lの算出を行うことが好ましい。
この場合、制御部30は、TOF法により求められた距離l´と、共振周波数を用いて算出された距離lとの比較を行い、異なる場合に補正処理を行うことができる。
具体的には、TOF法では、振動板22が静止している静止位置を基準として、液面52から振動板22までの距離l´が算出される。一方、共振周波数に基づいた距離算出では、振動板22が振動した際の平均位置を基準位置として、基準位置から液面52までの距離lが算出される。この基準位置は、例えば、液面センサー1の製造時等において、予め測定されており、記憶部に記憶される。
このように、TOF法により求められた距離l´と、共振周波数に基づいて算出される距離lとは、基準位置と静止位置との寸法分だけ差が生じる。しかしながら、液面センサー1の経年劣化等によって、振動板22が振動した際の平均位置(基準位置)が変動する場合がある。
そこで、本実施形態では、キャリッジ120がホーム位置に位置する際に、TOF法による距離算出と、共振周波数に基づいた距離算出との双方を実施する。これにより、基準位置と静止位置との差の変動を判定することができる。そして、当該差が変動している場合、変動分を補正値として記憶部に記憶しておく。これにより、共振周波数に基づいて距離算出を行った際に、算出された距離lに対して補正値を加算することで、液面センサー1の経年劣化による誤差を補正することが可能となる。
このような本実施形態では、キャリッジ120が移動している最中に、共振周波数に基づいた距離lを算出する際に、上記補正値を用いて、算出された値を補正することができ、より高精度な液面検出を実施することが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は上述の各実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良、及び各実施形態を適宜組み合わせる等によって得られる構成は本発明に含まれるものである。
第一実施形態において、液面センサー1の中空部材10が、直線状の軸方向を有する筒状となる例を示したが、これに限定されない。
図9は、液面センサー1の他の例を示す図である。
中空部材10は、第一開口端11から第二開口端12までの間で屈曲した図9に示すような形状であってもよい。また、第一開口端11から第二開口端12までの間で円弧に湾曲した形状であってもよい。この場合、第五実施形態で示したようなTOF法による距離算出はできないが、液面センサー1を所期の位置に設置することができ、設置自由度や形状自由度が向上する。また、中空部材10は、剛体により構成されていてもよく、例えば、樹脂部材等の可撓性部材により構成されていてもよい。可撓性部材により構成されている場合、タンク50の形状に応じて液面センサー1の配置位置や形状を変形することが可能となり、汎用性が向上する。
また、中空部材10を液面52に対して垂直方向から挿通する例を示したが、これに限定されず、液面52に対する挿通方向は、如何なる方向であってもよく、中空部材10内に液面52が形成されて、閉空間となる中空空間10Aが形成されればよい。
すなわち、液面センサー1は、中空空間10Aの体積によって変動する共振周波数に基づいて距離を算出するものであるため、中空部材10の形状や液体51への挿通方向、中空空間10Aにおける液面52の方向等は、自由に変更することが可能となる。
第一実施形態において、音波トランスデューサーTrから出力される音波の波長λが、測定対象となる距離(x1、x2)よりも大きくなるように、各音波トランスデューサーTrを設計し、式(1)において、Cgasを無視した近似式により距離lを求めるとしたが、これに限定されない。
例えば、λ≦lであってもよい。この場合、Cgasは、距離lのパラメーターを含むため、式(1)は、lを含む項数が増え、計算に係る負荷は増大する。しかしながら、第一実施形態と同様、圧電素子23の厚み寸法tがバルク型の圧電体等に比べて十分小さいため、センサー部20のイナータンスMactを中空空間10Aの気体のイナータンスMgasと同等以下にすることができ、精度良く距離lを算出することができる。
第一実施形態において、出力する音波の周波数が異なる複数種の音波トランスデューサーTrが設けられ、音波を出力する音波トランスデューサーTrを順に切り替えることで周波数をスイープさせる例を示したが、これに限定されない。
例えば、1種の音波トランスデューサーであっても、当該音波トランスデューサーTrに入力する駆動信号の波形を、例えばファンクションジェネレーター等により制御することで所望の周波数の音波を出力することが可能となり、周波数のスイープを行うことができる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造は、本発明の目的を達成できる範囲で上記各実施形態及び変形例を適宜組み合わせることで構成してもよく、また他の構造などに適宜変更してもよい。
1…液面センサー、10…中空部材、10A…中空空間、11…第一開口端、12…第二開口端、13…壁面、20…センサー部、21…素子基板、21A…開口部、21A1…第1の開口部、21A2…第2の開口部、21B…隔壁、22…振動板、22A…振動部、23…圧電素子、23A…第一電極膜、23B…圧電膜、23C…第二電極膜、30…制御部、31…センサー駆動制御部、32…周波数検出部、33…距離算出部、50…タンク、51…液体、52…液面。

Claims (8)

  1. 第一開口端及び第二開口端を有する中空部材と、
    前記中空部材の前記第一開口端を閉塞するように設けられたセンサー部と、を備え、
    前記センサー部は、振動板と、前記振動板に設けられ、前記振動板の厚み方向に沿って第一電極膜、圧電膜、及び第二電極膜が順に積層されることで構成された圧電素子と、を備える
    ことを特徴とする液面センサー。
  2. 請求項1に記載の液面センサーにおいて、
    前記振動板及び前記圧電素子の総膜厚は、5μm以下である
    ことを特徴とする液面センサー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の液面センサーにおいて、
    前記中空部材の前記第二開口端が液体に挿通されて前記中空部材の内部の所定位置に液面が位置する際の前記液面の位置を検出する制御部を備え、
    前記制御部は、前記振動板が、前記液面と前記センサー部との間の距離に応じた共振周波数で振動した際の当該共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面センサー。
  4. 請求項3に記載の液面センサーにおいて、
    前記制御部は、前記センサー部から前記中空部材の内部に音波を送信し、前記センサー部から前記液面までの間で共振する音波により共振する前記振動板の前記共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面センサー。
  5. 請求項4に記載の液面センサーにおいて、
    前記制御部は、前記センサー部から送信する音波の周波数を所定の周波数範囲内で変化させ、
    前記圧電素子から出力される信号が最大となる際の前記音波の周波数を前記共振周波数として、前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面センサー。
  6. 請求項3に記載の液面センサーにおいて、
    前記制御部は、前記振動板を前記厚み方向に変位させる応力を付与して前記振動板を待機位置まで移動させ、前記待機位置から前記振動板への前記応力の付与を解除した際の前記振動板の振動から前記共振周波数を検出して、前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面センサー。
  7. 請求項3に記載の液面センサーにおいて、
    前記制御部は、前記センサー部から音波を送信させ、前記液面で反射された音波を前記センサー部で受信した際の、前記音波の送信タイミングから受信タイミングまでの時間に基づいて、前記センサー部から前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面センサー。
  8. 第一開口端及び第二開口端を有する中空部材と、前記中空部材の前記第一開口端を閉塞するように設けられたセンサー部と、を備え、前記センサー部が、振動板と、前記振動板に設けられ、前記振動板の厚み方向に沿って第一電極膜、圧電膜、及び第二電極膜が順に積層されることで構成された圧電素子と、を有する液面センサーを用いて液面の位置を検出する液面検出方法であって、
    前記液面センサーは、前記中空部材の前記第二開口端が液体に挿通されて前記中空部材の内部の所定位置に液面が位置するように配置され、
    前記振動板が、前記液面と前記センサー部との間の距離に応じた共振周波数で振動した際の当該共振周波数に基づいて、前記液面の位置を検出する
    ことを特徴とする液面検出方法。
JP2017230037A 2017-11-30 2017-11-30 液面センサー及び液面検出方法 Pending JP2019100791A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230037A JP2019100791A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液面センサー及び液面検出方法
US16/203,908 US10656003B2 (en) 2017-11-30 2018-11-29 Liquid surface sensor and liquid surface detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230037A JP2019100791A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液面センサー及び液面検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019100791A true JP2019100791A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66634918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230037A Pending JP2019100791A (ja) 2017-11-30 2017-11-30 液面センサー及び液面検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656003B2 (ja)
JP (1) JP2019100791A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI723757B (zh) * 2019-08-30 2021-04-01 財團法人國家實驗研究院 液位監測系統及其方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020167414A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Kelly John Michael Resonant tube sensor
JP2010177448A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子及びその製造方法
JP2011047676A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ritsumeikan 土中水分水位検出装置及びこれを用いた斜面崩壊予知システム
JP2013005250A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法、memsデバイス、及び超音波トランスデューサー
JP2013539254A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 薄膜超音波振動子
JP2015126449A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法
JP2016524162A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 アクセンソル アクティエボラーグ ガス組成及び液位の温度補償音響測定を提供する装置
JP2017032450A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法、振動デバイス、圧力センサー、スピーカー、および超音波デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR049704A1 (es) 2004-07-01 2006-08-30 Seiko Epson Corp Sensor de liquidos y recipiente para liquidos que incluye el sensor
JP2006029918A (ja) 2004-07-14 2006-02-02 Seiko Epson Corp 液体検出方法及び液体検出システム
JP5054617B2 (ja) 2008-06-03 2012-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 液面検出装置とこれを備えた現像液循環装置及び画像形成装置
JP2012122784A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 液面レベルセンサおよび該センサを備えた液体タンク

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020167414A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Kelly John Michael Resonant tube sensor
JP2010177448A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪素子及びその製造方法
JP2011047676A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Ritsumeikan 土中水分水位検出装置及びこれを用いた斜面崩壊予知システム
JP2013539254A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 薄膜超音波振動子
JP2013005250A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Seiko Epson Corp Memsデバイスの製造方法、memsデバイス、及び超音波トランスデューサー
JP2016524162A (ja) * 2013-07-11 2016-08-12 アクセンソル アクティエボラーグ ガス組成及び液位の温度補償音響測定を提供する装置
JP2015126449A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 超音波センサー及びその製造方法
JP2017032450A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法、振動デバイス、圧力センサー、スピーカー、および超音波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US10656003B2 (en) 2020-05-19
US20190162577A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11360012B2 (en) Vibronic sensor
JP3810430B2 (ja) 超音波測距装置
US8750071B2 (en) Sensor function for controlling at a variable transmission frequency for the purpose of detecting contamination
JP5130422B2 (ja) 検出センサ
US8215156B2 (en) Method for measuring viscosity and/or elasticity of liquid
JP5713916B2 (ja) 水晶振動子を利用した圧力測定方法および装置
US3220258A (en) Sensing the presence or absence of material
US20070139165A1 (en) Acoustic wave device used as RFID and as sensor
US7331231B2 (en) Apparatus and method for measuring micro mass using oscillation circuit
CN107110694B (zh) 振动传感器
JP2019100791A (ja) 液面センサー及び液面検出方法
JPH06221806A (ja) タッチ信号プローブ
US20230048120A1 (en) Resonant sensor using mems resonator, and detection method by resonant sensor
EP2819434B1 (en) Ultrasonic wave-generating device
US9473070B2 (en) Apparatus for determining and/or monitoring at least one process variable
US11680842B2 (en) Vibronic sensor with temperature compensation
JP2015010878A (ja) 液面位置検出装置及び液面位置検出方法
US20230204440A1 (en) Method and system for determining the state of a sensor whose mechanical behaviour is nonlinear as a function of the amplitude of the pressure exerted
JP4500965B2 (ja) 音響キャビティー及びそれを用いた流体用共鳴音波スペクトロスコピー装置
JP2000298045A (ja) 超音波流量計
JPH0798240A (ja) 超音波水位計測方法およびその装置
JP2023166676A (ja) 超音波センサ装置
JP4598747B2 (ja) 測距センサ及びそれを備えた設備機器
JP3885700B2 (ja) 液面検出装置
JP2022090517A (ja) 表面波検出装置、液面位置検出装置及び液種特定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108