JP2019100072A - 地盤改良体 - Google Patents

地盤改良体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019100072A
JP2019100072A JP2017231545A JP2017231545A JP2019100072A JP 2019100072 A JP2019100072 A JP 2019100072A JP 2017231545 A JP2017231545 A JP 2017231545A JP 2017231545 A JP2017231545 A JP 2017231545A JP 2019100072 A JP2019100072 A JP 2019100072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
ground
wall
liquefaction
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017231545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031819B2 (ja
Inventor
一広 金田
Kazuhiro Kaneda
一広 金田
芳雄 平井
Yoshio Hirai
芳雄 平井
正一 津國
Shoichi Tsukuni
正一 津國
一生 小西
Kazuo Konishi
一生 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Takenaka Doboku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd, Takenaka Doboku Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2017231545A priority Critical patent/JP7031819B2/ja
Publication of JP2019100072A publication Critical patent/JP2019100072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031819B2 publication Critical patent/JP7031819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】地盤改良体による液状化層の液状化の抑制効果を向上させる。【解決手段】地盤改良体100は、平面視において地盤10に構築された構造物20を囲むように液状化層12に構築された囲壁状地盤改良部110と、囲壁状地盤改良部110の上端部110Bの少なくとも対向する両側から内側斜め下方に構築された傾斜壁状地盤改良部120と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、地盤改良体に関する。
特許文献1には、対向する斜連壁で囲まれた断面三角形状の部分を掘削し、対向する斜連壁で水路となる溝を造成する水路の構築工法に関する技術が開示されている。
特許文献2には、平野部における水路に好適に使用可能な水路法面構築方法に関する技術が開示されている。
特許文献3には、地盤改良した単位地盤を連続形成して地盤内に傾斜改良地盤を施工する方法に関する技術が開示されている。
特許文献4には、液状化防止対策として、液状化する可能性のある軟弱な地盤に平面格子状の壁状地盤改良体を形成する地盤改良工法に関する技術が開示されている。
特開平9−137430号公報 特許3724986号 特許4605660号 特開昭61−5114号公報
液状化層を地盤改良体で囲んで拘束することで、地震時における液状化層のせん断変形が抑制され、この結果、液状化が抑制される。しかし、地盤改良体が囲む範囲が広い場合や巨大地震の場合等では、液状化が十分に抑制されない場合がある。
本発明は、上記事実を鑑み、地盤改良体による液状化層の液状化の抑制効果を向上させることが目的である。
請求項1の発明は、平面視において地盤に構築された構造物を囲むように、液状化層に構築された囲壁状地盤改良部と、前記囲壁状地盤改良部の上端部の少なくとも対向する両側から内側斜め下方に構築された傾斜壁状地盤改良部と、を備えた地盤改良体である。
請求項1に記載の発明では、囲壁状地盤改良部の内側に傾斜壁状地盤改良部を構築することで、地盤改良体の剛性が向上する。地盤改良体の剛性が向上することで、囲壁状地盤改良部の内側、特に傾斜壁状地盤改良部の上方の液状化層の拘束力が向上する。よって、傾斜壁状地盤改良部を構築しない場合と比較し、液状化層の液状化の抑制効果が向上する。
また、地震時における構造物の荷重は、傾斜壁状地盤改良部が受けて地表面近くに伝達するので、傾斜壁状地盤改良部が構築されていない場合と比較し、地震時における構造物の沈下が抑制される。
請求項2の発明は、前記傾斜壁状地盤改良部の下端部は接合されている、請求項1に記載の地盤改良体である。
請求項2に記載の発明では、傾斜壁状地盤改良部の下端部は接合されることで、地盤改良体の剛性が更に向上する。また、傾斜壁状地盤改良部の下方の液状化層が液状化しても、液状化した地盤の傾斜壁状地盤改良部の上方への進入が防止される。よって、傾斜壁状地盤改良部の上方の液状化層の液状化が更に抑制される。
請求項3の発明は、前記傾斜壁状地盤改良部の下端部は、前記液状化層の下の非液状化層に根入れされている、請求項1又は請求項2に記載の地盤改良体である。
請求項3に記載の発明では、傾斜壁状地盤改良部の下端部が、液状化層の下の非液状化層に根入れされているので、地盤改良体の剛性が更に向上する。また、傾斜壁状地盤改良部の上方への液状化した地盤の進入が防止される。よって、傾斜壁状地盤改良部の上方の液状化層の液状化が更に抑制される。
本発明によれば、傾斜壁状地盤改良部が構築されていない場合と比較し、地盤改良体による液状化層の液状化の抑制効果を向上させることができる。
本発明の一実施形態の地盤改良体が並んで構築された格子状地盤改良体が地盤に構築された状態を一部断面で示す斜視図である。 本発明の一実施形態の地盤改良体が並んで構築された格子状地盤改良体の平面図である。 本発明の一実施形態の地盤改良体が並んで構築された格子状地盤改良体が地盤に構築された状態を模式的に示すX方向に沿った垂直断面図である。 本発明の一実施形態の地盤改良体を一部断面で示す斜視図である。 本発明の一実施形態の地盤改良体を地盤に構築する工程を説明する説明図である。 本発明の一実施形態の地盤改良体を地盤に構築した場合の地震時における地盤の液状化の状態を示す過剰間隙水圧比分布図である。 比較例の地盤改良体を地盤に構築した場合の地震時における地盤の液状化の状態を示す過剰間隙水圧比分布図である。 変形例の地盤改良体が並んで構築された格子状地盤改良体が地盤に構築された状態を模式的に示すX方向に沿った垂直断面図である。 その他の例の地盤改良体が並んで構築された格子状地盤改良体が地盤に構築された状態を模式的に示すX方向に沿った垂直断面図である。 その他の例の地盤改良体を一部断面で示す斜視図である。 その他の例の地盤改良体を地盤に構築した場合の地震時における地盤の液状化の状態を示す過剰間隙水圧比分布図である。
<実施形態>
本発明の一実施形態の地盤改良体について説明する。
(構造)
先ず、本実施形態の地盤改良体100の構造について説明する。なお、水平方向の直交する二方向をX方向及びY方向とし、それぞれ矢印X及び矢印Yで示す。鉛直方向をZ方向とし、矢印Zで示す。また、各図において、見易くするため、地盤における断面を示すハッチングは省略して図示している。
図1及び図3に示すように、地盤10は、液状化する可能性のある軟弱な地盤の液状化層12と、その液状化層12の下の液状化する可能性の殆どない非液状化層(支持層)14と、を有している。なお、図示していないが、地盤10における液状化層12の上には、地表層が形成されている。また、図3に示すように、地盤10上(地表10A)には、構造物20が構築されている。そして、図1及び図3に示すように、地盤10には、地盤改良体100が構築されることで地盤改良され、液状化層12の液状化が抑制されている。
図1、図2、図3及び図4に示すように、地盤改良体100は、囲壁状地盤改良部110と傾斜壁状地盤改良部120とを有している。地盤改良体100は、図1及び図2に示すようにX方向及びY方向に連続して構築され、格子状地盤改良体50が構成されている。
格子状地盤改良体50を構成する各地盤改良体100の囲壁状地盤改良部110は、平面視において構造物20(図3参照)の周囲を囲むように、四つの縦壁112が矩形状に配置されている。
図1及び図3に示すように、囲壁状地盤改良部110の下端部110Aは、非液状化層14に根入れされている。なお、この囲壁状地盤改良部110がX方向及びY方向に連続して構築されることで、地盤10を平面視において格子状に区画している。
図1、図2、図3及び図4に示すように、格子状地盤改良体50を構成する各地盤改良体100の傾斜壁状地盤改良部120は、四角錐状に構築されている。具体的には、傾斜壁状地盤改良部120は、囲壁状地盤改良部110の上端部110Bの全周、つまり、各縦壁112の上端部112Aから、それぞれ内側斜めに傾斜した四つの斜壁122で構成され、斜壁122の側部122A(図2及び図4)同士が接合されている。更に、傾斜壁状地盤改良部120の下端部120Aは、接合され、閉じられている。
なお、上記「内側」とは、囲壁状地盤改良部110が囲った中心側のことである。
また、本実施形態の地盤改良体100の囲壁状地盤改良部110(縦壁112)は、機械撹拌式工法や高圧噴射式工法により改良杭をラップさせて施工し、連続した改良壁とすることで、構築される。
また、傾斜壁状地盤改良部120(斜壁122)は、図5に示すように機械撹拌式工法や高圧噴射式工法により斜めの改良杭をラップさせて施工することで、構築される。
なお、このように本実施形態の地盤改良体100は、改良杭をラップさせて構築するので、実際の壁面は平面でなく凹凸がある。
(作用及び効果)
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
格子状地盤改良体50の各地盤改良体100を構成する囲壁状地盤改良部110の内側に傾斜壁状地盤改良部120を構築することで、地盤改良体100の剛性が向上する。地盤改良体100の剛性が向上することで、囲壁状地盤改良部110の内側、特に傾斜壁状地盤改良部120の上方の液状化層12の拘束力が向上し、液状化が抑制される。つまり、囲壁状地盤改良部110の内側に傾斜壁状地盤改良部120を構築することで、地盤改良体100による液状化層12の液状化の抑制効果が向上する。
本実施形態では、傾斜壁状地盤改良部120の下端部120Aは接合され閉じられているので、地盤改良体100の剛性が更に向上する。また、傾斜壁状地盤改良部120の下方の液状化層12が液状化しても、傾斜壁状地盤改良部120の上方への進入が防止される。よって、傾斜壁状地盤改良部120の上方の液状化層12の液状化が更に抑制される。
そして、このように地盤改良体100の囲壁状地盤改良部110の内側、特に傾斜壁状地盤改良部120の上方の液状化層12の液状化が効果的に抑制されるので、液状化による構造物20の沈下が抑制される。
また、図3の矢印Mで示すように、地震時における構造物20の荷重(矢印M)は、囲壁状地盤改良部110(縦壁112)でなく、傾斜壁状地盤改良部120(斜壁122)が受けて地表10A近くに伝達する。よって、傾斜壁状地盤改良部120が構築されていない場合と比較し、地震時における構造物20の沈下が抑制される。また、傾斜壁状地盤改良部120(斜壁122)と囲壁状地盤改良部110との間の液状化が抑制されることで、過剰間隙水圧の増大が抑制される。この結果、地震時における液状化層12の強度低下が抑制され、構造物20からの水平荷重及び鉛直荷重に耐えることができる。
また、図5に示すように、本実施形態では、既設の構造物20を撤去したり移設したりすることなく、構造物20の周囲に囲壁状地盤改良部110を構築し、傾斜壁状地盤改良部120を構造物20の下方に構築して液状化層12の液状化を抑制することができる。
ここで、平面視で矩形状の囲壁状地盤改良部110の一辺を大きくすると(対向する縦壁112の間隔を広くすると)、液状化層12の拘束力が低下し、液状化しやすくなる。しかし、前述のように、囲壁状地盤改良部110の内側に傾斜壁状地盤改良部120を設けると、傾斜壁状地盤改良部120の上方の液状化層12の液状化が抑制され、構造物20の沈下が抑制される。
そして、このことを、コンピュータシミュレーションによって確認したので、次に説明する。
図6は、本実施形態の地盤改良体100をモデル化した場合の地震時における過剰間隙水圧比分布を示している。図7は、囲壁状地盤改良部110のみで構成された比較例の地盤改良体102をモデル化した場合の地震時における過剰間隙水圧比分布を示している。なお、囲壁状地盤改良部110の一辺(対向する縦壁112の間隔)は34mであり、一つの格子のみをモデル化している。また、ドットが密になり濃くなるほど、過剰間隙水圧比が大きく1.0に近くなり、液状化が進んだ状態を表している。
図7の比較例の地盤改良体102は、囲壁状地盤改良部110の一辺が34mと大きいので、液状化層12の拘束力が低下し、過剰間隙水圧比が大きく、液状化が進んでいる。
これに対して、図6の本実施形態の地盤改良体100は、囲壁状地盤改良部110の一辺が34mと大きくても、傾斜壁状地盤改良部120の上方の液状化層12の過剰間隙水圧比は小さく、液状化が抑制されている。
[変形例]
次に、本実施形態の変形例の地盤改良体104について説明する。
(構造)
図8に示すように本変形例の地盤改良体104は、囲壁状地盤改良部110と傾斜壁状地盤改良部121とで構成されている。本変形例の傾斜壁状地盤改良部121は、上記実施形態の傾斜壁状地盤改良部120(図3参照)よりも長く、下端部121Aは液状化層12の下の非液状化層14に根入れされている。
(作用及び効果)
次に、本変形例の作用及び効果について説明する。
本変形例の地盤改良体104の傾斜壁状地盤改良部121は、下端部121Aが非液状化層14に根入れされているので、地盤改良体100(図3参照)よりも剛性が更に向上する。また、傾斜壁状地盤改良部121の上方への液状化した液状化層12の進入が防止される。よって、傾斜壁状地盤改良部121の上方の液状化層12の液状化が更に抑制される。
また、地盤改良体104の傾斜壁状地盤改良部121の下端部121Aが非液状化層14に根入れされることで、傾斜壁状地盤改良部121の下方の液状化層12の液状化の抑制も期待できる。
<その他>
尚、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されない。
例えば、上記実施形態及び変形例の傾斜壁状地盤改良部120、121の下端部120A、121Aは、接合され閉じられていた。しかし、図9、図10及び図11に示す地盤改良体106のように、傾斜壁状地盤改良部123の下端部123Aが、接合されておらず、開放されていてもよい。
このように、傾斜壁状地盤改良部123の下端部123Aが接合されていなくても、図11の過剰間隙水圧比分布に示すように、傾斜壁状地盤改良部123の上方の液状化層12の液状化は抑制される(図7と比較参照)。
また、図9の矢印Mで示すように、地震時における構造物20の荷重(矢印M)は、傾斜壁状地盤改良部123が受けて地表10A近くに伝達するので、地震時における構造物20の沈下が抑制される。また、傾斜壁状地盤改良部123と囲壁状地盤改良部110との間の液状化が抑制されることで、過剰間隙水圧の増大が抑制される。この結果、地震時における液状化層12の強度低下が抑制され、構造物20からの水平荷重及び鉛直荷重に耐えることができる。
また、例えば、上記実施形態、変形例及び図9に示す他の例の地盤改良体100、104、106の囲壁状地盤改良部110は、平面視矩形状であったが、これに限定されない。矩形以外の平面視多角形(三角形、平行四辺形及び六角形等)であってもよいし、その他の形状(平面視L字状、平面視T字状及び円形等の曲線形成された形状)であってもよい。また、囲壁状地盤改良部110がX方向及びY方向に連続して構築されることで、地盤10を平面視において格子状に区画したが、これに限定されない。矩形以外の形状が連続した構成であってもよい。更に、地盤改良体100、104、106は連続しておらず、単体で構築されていてもよい。また、地盤改良体の形状や大きさが、同一でなく、異なっていてもよい。
また、囲壁状地盤改良部が矩形以外の場合は、囲壁状地盤改良部の上端部の全周から傾斜壁状地盤改良部(斜壁)が内側斜めに構築される。
更に、傾斜壁状地盤改良部(斜壁)は、囲壁状地盤改良部の上端部の全周から構築されていなくてもよい。但し、構造物20の荷重を傾斜壁状地盤改良部が受けて地表10Aの近くに伝達するために、及び傾斜壁状地盤改良部120(斜壁122)と囲壁状地盤改良部110との間の過剰間隙水圧の増大が抑制するために、傾斜壁状地盤改良部は、上端部の少なくとも対向する両側から内側斜め下方に構築される必要がある。別の観点から説明すると、一つの垂直断面において、上端部の両側から対向するように内側斜め下方に構築される必要がある。
例えば、上記実施形態では、囲壁状地盤改良部110の対向する縦壁112の上端部112Aから傾斜壁状地盤改良部(斜壁)が構築された構成である。なお、この場合、傾斜壁状地盤改良部(斜壁)の側部は、傾斜壁状地盤改良部が構築されていない縦壁112の内壁に接合、接触又は近接していることが望ましい。
また、地盤改良体の傾斜壁状地盤改良部の鉛直方向に対する角度は、要求性能に応じ、適宜設定することができる。
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
10 地盤
12 液状化層
14 非液状化層
20 構造物
50 格子状地盤改良体
100 地盤改良体
104 地盤改良体
106 地盤改良体
110 囲壁状地盤改良部
110A 下端部
110B 上端部
120 傾斜壁状地盤改良部
120A 下端部
121 傾斜壁状地盤改良部
121A 下端部
123 傾斜壁状地盤改良部
123A 下端部

Claims (3)

  1. 平面視において地盤に構築された構造物を囲むように、液状化層に構築された囲壁状地盤改良部と、
    前記囲壁状地盤改良部の上端部の少なくとも対向する両側から内側斜め下方に構築された傾斜壁状地盤改良部と、
    を備えた地盤改良体。
  2. 前記傾斜壁状地盤改良部の下端部は接合されている、
    請求項1に記載の地盤改良体。
  3. 前記傾斜壁状地盤改良部の下端部は、前記液状化層の下の非液状化層に根入れされている、
    請求項1又は請求項2に記載の地盤改良体。
JP2017231545A 2017-12-01 2017-12-01 地盤改良体 Active JP7031819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231545A JP7031819B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 地盤改良体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231545A JP7031819B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 地盤改良体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019100072A true JP2019100072A (ja) 2019-06-24
JP7031819B2 JP7031819B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=66976319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231545A Active JP7031819B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 地盤改良体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7031819B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JPH0932004A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Kajima Corp 地盤の液状化対策構造
JP2007170008A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyo Constr Co Ltd 液状化対策工法
JP2009108658A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 既設建物直下地盤の液状化防止工法
JP2015081436A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大成建設株式会社 地盤改良体構造
JP2016199920A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 大成建設株式会社 液状化対策構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156877B (en) 1984-02-29 1988-02-10 Zueblin Ag Method and apparatus for the subsequent underground sealing of dumps
CN107036775B (zh) 2017-03-31 2019-03-22 常州大学 埋地输液管道砂土液化反应试验观测系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615114A (ja) * 1984-06-20 1986-01-10 Takenaka Komuten Co Ltd 液状化防止地盤改良工法
JPH0932004A (ja) * 1995-07-18 1997-02-04 Kajima Corp 地盤の液状化対策構造
JP2007170008A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Toyo Constr Co Ltd 液状化対策工法
JP2009108658A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Takenaka Komuten Co Ltd 既設建物直下地盤の液状化防止工法
JP2015081436A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 大成建設株式会社 地盤改良体構造
JP2016199920A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 大成建設株式会社 液状化対策構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7031819B2 (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102639804B1 (ko) 소파블록 및 이를 적용한 해양구조물
JP2021195754A (ja) 海洋重力式基礎
JP2013253376A (ja) 液状化防止構造および液状化防止工法
JP2019100072A (ja) 地盤改良体
JP5480682B2 (ja) 液状化対策構造
JP6586873B2 (ja) 地盤安定構造及び地盤安定工法
JP5282965B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP5697854B2 (ja) 液状化対策構造
JP5728300B2 (ja) 地盤改良体、及びこれを備えたパイルド・ラフト基礎
JP2011163081A (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP6888992B2 (ja) 基礎構造およびその構築方法
JPH04323413A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JP5282963B2 (ja) 構造物の液状化対策構造及び構造物の液状化対策工法
JP5962348B2 (ja) 鉄塔基礎構造、及び鉄塔基礎の補強方法
JP6679287B2 (ja) 地中構造物の液状化対策工法
JP2012097409A (ja) 地表面沈下対策地盤および地表面沈下対策地盤の造成方法
JP6628492B2 (ja) 液状化対策構造
JP2019090306A (ja) 地盤改良体
JP2023166721A (ja) 山留め壁構造および山留め壁構造の施工方法
JP5835110B2 (ja) 岸壁耐震構造および岸壁耐震補強方法
JP5181271B2 (ja) 構造物の震動低減構造
JP5268725B2 (ja) 地盤変状抑止構造、地盤変状抑止方法、耐震補強方法
JP7198623B2 (ja) 基礎構造
JP6994909B2 (ja) 鉄筋部材、及び、その鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造
JP7278858B2 (ja) 杭頭キャップおよび建物基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150