JP2019097530A - 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材 - Google Patents

新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097530A
JP2019097530A JP2017235300A JP2017235300A JP2019097530A JP 2019097530 A JP2019097530 A JP 2019097530A JP 2017235300 A JP2017235300 A JP 2017235300A JP 2017235300 A JP2017235300 A JP 2017235300A JP 2019097530 A JP2019097530 A JP 2019097530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease control
strain
control material
aquatic animals
aquatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6980226B2 (ja
JP2019097530A5 (ja
Inventor
宮坂 均
Hitoshi Miyasaka
均 宮坂
博史 奥畑
Hiroshi Okuhata
博史 奥畑
牧 孝昭
Takaaki Maki
孝昭 牧
尾崎 健一
Kenichi Ozaki
健一 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTO BISEIBUTSU KENKYUSHO KK
TAKUSUI KK
Kansai Electric Power Co Inc
Kimigafuchi Gakuen
Original Assignee
MATSUMOTO BISEIBUTSU KENKYUSHO KK
TAKUSUI KK
Kansai Electric Power Co Inc
Kimigafuchi Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTO BISEIBUTSU KENKYUSHO KK, TAKUSUI KK, Kansai Electric Power Co Inc, Kimigafuchi Gakuen filed Critical MATSUMOTO BISEIBUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP2017235300A priority Critical patent/JP6980226B2/ja
Publication of JP2019097530A publication Critical patent/JP2019097530A/ja
Publication of JP2019097530A5 publication Critical patent/JP2019097530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980226B2 publication Critical patent/JP6980226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】少ない投与量でも水生動物の病害防除に効果を発揮することのできる新規微生物、及びそれを用いた水生動物用病害防除資材を提供する。【解決手段】ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)及び前記菌株を有効成分として含有することを特徴とする水生動物用病害防除資材。前記KKMI01菌株は、特にクルマエビの病害防除に関して優れた効果を示す。【選択図】図1

Description

本発明は、水生動物の病害防除に優れた効果を有する新規微生物、及びそれを用いた水生動物用病害防除資材に関する。
近年では、食用又は観賞用として多様な水生動物、すなわち魚類、甲殻類、及び貝類等が養殖又は飼育されている。しかし、養殖池や水槽のように、水生動物が高密度に生息し、しかも水の入れ替わりが少ないといった、本来の自然生態系と異なる特殊な人為的環境下では、その環境に適応した微生物が異常発生し、これが水生生物の病害を引き起こす場合がある。例えば、世界的な養殖エビの生産地である東南アジアでは、近年、養殖エビが稚エビの段階で死亡する「早期死亡症候群/急性肝すい臓壊死病」(Early Mortality Syndrome/Acute Hepatopancreatic Necrosis Disease、EMS/AHPND)とよばれる感染症が蔓延して養殖エビの生産量が激減している。このEMS/AHPNDは、病原性のビブリオ菌によって引き起こされることが分かっている。
従来、水生動物の病原菌感染の予防や病原菌に感染した水生動物の治療(すなわち病害防除)のための手段として、抗生物質を餌に混入して水生生物に投与することが行われている。しかしながら、抗生物質の投与には、耐性菌の出現を促すという問題や、抗生物質を投与した水生生物を食用とする場合の安全性への懸念がある。
そこで、近年、抗生物質に代わるものとして、有用微生物を用いた水生動物の病害防除資材(いわゆる水産プロバイオティクス)に関する研究が盛んに行われている。例えば、非特許文献1には、紅色硫黄細菌であるEctothiorhodospira shaposhnikovii WF株をバナメイエビの幼生の飼育水に添加することにより、幼生の生残率が向上したことが記載されている。また、非特許文献2には、枯草菌であるBacillus licheniformis と Bacillus subtilisの1:1調製物をバナメイエビの幼生の飼育水に投与することにより、幼生の生残率が向上したことが記載されている。更に、非特許文献3には、同じく枯草菌であるBacillus subtilis E20株をバナメイエビの幼生の飼育水に投与することにより幼生の生残率が向上したことが記載されている。
しかしながら、非特許文献1〜3に記載された微生物が効果を発揮するためには、いずれも上記微生物をエビの飼育水に1×106cells/ml程度の濃度となるように投与する必要がある。微生物の価格は種類によって異なるが、通常は1×109cells/mlの濃度で1リットルあたり50円〜500円程度である。仮に養殖池の面積を5,000m2、水深を2mとすると、その水量は10,000トンとなり、1リットル50円で計算しても、微生物添加に掛かるコストは500,000円と非常に高額になってしまう。このため、上記従来の微生物を大規模な養殖池や大型水槽に適用するのはコスト面から困難であり、例えば幼生育成の際に用いられる小型タンクでしか利用することができなかった。
本発明は上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、少ない投与量でも水生動物の病害防除に効果を発揮することのできる新規微生物、及びそれを用いた水生動物用病害防除資材を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、海水中から単離した新規菌株が水生生物の病害防除に優れた効果を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、新規微生物であるロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)を提供する。
上記本発明に係る新規微生物は、3×102cells/ml程度の濃度(すなわち上記従来の微生物の約3000分の1の投与量)でも水生動物の病害防除効果を発揮できる。そのため、微生物投与に掛かるコストを抑えることができ、大規模な養殖池や大型水槽への適用も可能である。また、上記本発明に係る新規微生物は、餌に混合して水生動物に投与した場合であっても病害防除効果を発揮することができるため、投与量を更に抑えることも可能である。
また、本発明は、ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)を有効成分として含有する水生動物用病害防除資材を提供する。
なお、上記水生動物用病害防除資材は、ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)を乾燥菌体の状態で含有するものとすることができる。
上記の通り、本発明に係る新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材によれば、少ない投与量でも水生動物の病害防除を行うことができ、病害防除に掛かるコストを低減することが可能となる。
最尤法によって作成した本発明に係る微生物の分子系統樹。図中のスケールバーは塩基置換率(substitution/site)を表す。
本発明者らは、熊本県上天草市大矢野町の海岸から採取した海水中の細菌の中から、1種類の菌株を単離し、これをKKMI01と命名した。
上記KKMI01株の16S rRNA遺伝子配列に基づく最尤法分子系統樹解析の結果を図1に示す。この分子系統樹解析の結果から、KKMI01株は、海洋性の光合成細菌であるロドブラム(Rhodovulum)属に属する互いに近縁な菌株であることが示された。また、前記分子系統樹から前記菌株はロドブラム・サルフィドフィルム(Rhodovulum sulfidophilum)に最も近縁であることが示された。
この菌株は、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターに寄託されている(受託日は2017年9月27日、受託番号はNITE P−02548である)。
本発明者は、上記菌株をクルマエビに投与することにより、該菌株が水生動物の病害防除に優れた効果を発揮することを確認した(後述の実施例1〜実施例3を参照)。本発明に係る水生動物用病害防除資材は、このKKMI01株を有効成分として含有するものである。
前記水生動物用病害防除資材は、上記の菌体を含む培養液又は培養液を除いた菌体の形で使用される。なお、上記本発明に係る菌株は、生菌の状態で使用した場合に限らず、乾燥菌体の状態で使用した場合にも水生動物に対する病害防除効果を発揮することができる(後述の実施例3を参照)。上記菌株を乾燥菌体とした上で使用する場合、生菌の状態で使用する場合に比べて本発明に係る病害防除資材の保管や投与に掛かる手間及びコストを低減することができる。また、本発明に係る病害防除資材は、上記菌株の生菌又は乾燥菌体を、所定の液体やゲルに分散させて液体製剤又はゲル状製剤としたものや、所定の固体から成る担体に保持させて粒剤や粉剤などの剤型としたものであってもよい。
上記水生動物用病害防除資材は、水生動物の飼育水に添加するほか、水生動物の餌に混入することによっても、その効果を発揮させることができる。その使用量は水生動物の種類や飼育環境又は使用時期などに応じて適宜調整することが望ましい。なお、上述の通り、本発明に係る微生物は、従来の病害防除資材に用いられる微生物に比べて少ない投与量で効果を発揮することができ、飼育水に添加して使用する場合には、3×102 cells/ml(最終濃度)/日程度の添加量で病害防除効果を得ることができる(後述の実施例2を参照)。
また、上記本発明に係る水生動物用病害防除資材は、魚類、甲殻類、貝類等の種々の水生動物の病害防除、特に、クルマエビ、バナメイエビ、ウシエビ(ブラックタイガー)を始めとするクルマエビ科のエビの病害防除に好適に使用することができる。なお、本発明の病害防除資材の適用対象とする水生動物は、海水、淡水、又は汽水のいずれに生息するものであってもよい。
本発明に係る微生物による病害防除効果を確認するため、クルマエビへの投与試験を行った。具体的には、布濾過した実海水を収容した150トン培養槽で飼育されているクルマエビに、ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株の生菌を湿重量で0.01%混合した餌を、70日間、毎日エビの体重の10質量%給与した(これを投与区とよぶ)。また、対照として、別の150トン培養槽で飼育されているクルマエビに、菌体を含有しない餌を、70日間、毎日エビの体重の10質量%給与した(これを無投与区とよぶ)。表1に、試験開始時及び試験終了時における各試験区のクルマエビの平均体重及び尾数と、試験終了時における各試験区のクルマエビの生残率とを示す。
Figure 2019097530
表1のデータをカイ二乗検定で分析したところ、カイ二乗値=36.10, P値=1.88×10-9 という結果となり、投与区と無投与区のクルマエビの生残率には高度な有意差が認められた。すなわち、上記試験により、本発明に係る微生物の投与によってクルマエビの生残率が有意に向上することが確認された。
本発明に係る微生物の投与によるクルマエビの遺伝子発現の変化を調べた。具体的には、まず以下の3つの試験区でクルマエビの飼育を行った。なお、いずれの試験区においても、30リットル水槽中に布濾過した実海水を収容して10尾のクルマエビ(平均体重約11g)を飼育した。
投与区1:KKMI01菌株の生菌を湿重量で0.01%混合した餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
投与区2:KKMI01菌株の生菌を飼育水槽中へ3×102 cells/ml(最終濃度)/日の条件で投与し、前記菌株を含まない餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
無投与区:飼育水槽への前記菌体の投与は行わず、且つ前記菌株を含まない餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
続いて、各試験区で2週間飼育したクルマエビの中腸腺組織から常法に従ってRNAを抽出し、該RNAから合成したcDNAを用いて次世代シーケンサー(フローセルによる可逆的ターミネーター法を用いた1塩基伸長反応)によるトランスクリプトーム解析(遺伝子発現解析)を行った。
トランスクリプトーム解析は、ユーロフィンジェノミクス株式会社に依託し、以下の条件で行った。
装置:HiSeq2500 (illumina社)
ソフトウエア:HiSeq Control Software 2.2.58、RTA 1.18.64、bcl2fastq 1.8.4
リード条件:2×125bp, 0.4-0.6億read/sample
マッピング対象遺伝子:クルマエビの273遺伝子のcDNA塩基配列
発現量の比較:ソフトウエアedgeR(ver. 3.16.1)によるリード数の正規化と発現量比較(尤法検定)
上記発現解析により、病害抵抗性タンパク質又は抗菌ペプチドをコードする複数の遺伝子(以下、これらを「病害抵抗性遺伝子」とよぶ)の発現量の増加が確認された。投与区1及び投与区2における前記病害抵抗性遺伝子の発現量を表2に示す。なお、表2において、各遺伝子の発現量は、無投与区を1とした場合の相対値で示している。
Figure 2019097530
表2から明らかなように、投与区1及び投与区2の双方において様々な病害抵抗性遺伝子の発現量の増加が認められた(但し、抗菌ペプチドをコードする遺伝子については、投与区1のみで発現上昇が見られた)。これらの遺伝子は自然免疫(先天性免疫)に寄与するタンパク質又はペプチドをコードするものであることから、本発明に係る微生物の投与によりクルマエビの自然免疫が賦活化されたと推定される。
本発明に係る微生物の投与を行ったクルマエビに対し、病原性ビブリオ菌を強制感作させて病害抑制効果を確認した。具体的には、以下の3つの試験区で本発明に係る微生物を与えてクルマエビ(平均体重1g)を7日間飼育し、その後クルマエビ病原性ビブリオ菌であるビブリオ・ニグリプルクリチュード(Vibrio nigripulchritudo)を強制感作させ6日間飼育し、最終日における生残率を求めた。なお、いずれの試験区においても、人工海水(marine-salt、株式会社カイスイマレン製)を収容した水槽中でクルマエビを飼育した。
生菌餌投与区:KKMI01菌株の生菌を湿重量で0.01%混合した餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
乾燥菌体餌投与区:KKMI01菌株の乾燥菌体を生菌換算で0.01%相当となるよう添加した餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
無投与区:前記菌株を含まない餌を毎日エビの体重の10質量%給与。
なお、前記強制感作は、人工海水中にビブリオ・ニグリプルクリチュード(Vibrio nigripulchritudo)を終濃度が1×106 cfu/mlとなるように添加したものに、クルマエビを3時間漬けることによって行った。試験開始時(0日目)及び試験終了時(6日目)における各試験区のクルマエビの尾数と、試験終了時における各試験区のクルマエビの生残率とを表3に示す。
Figure 2019097530
表3に示す通り、生菌餌投与区及び乾燥菌体餌投与区の双方において、生残率が無投与区の2倍以上に上昇した。これは、本発明に係る微生物の投与により、病原性ビブリオ菌に対するクルマエビの抵抗性が高められたためと考えられる。

Claims (5)

  1. ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)。
  2. ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)を有効成分として含有することを特徴とする水生動物用病害防除資材。
  3. ロドブラム・エスピー(Rhodovulum sp.)KKMI01菌株(NITE P−02548)を乾燥菌体の状態で含有することを特徴とする請求項2に記載の水生動物用病害防除資材。
  4. 請求項2又は3に係る水生動物用病害防除資材を、餌に混合して水生動物に投与することを特徴とする水生動物の病害防除方法。
  5. 請求項2又は3に係る水生動物用病害防除資材を、水生動物の飼育水に添加することを特徴とする水生動物の病害防除方法。
JP2017235300A 2017-12-07 2017-12-07 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材 Active JP6980226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235300A JP6980226B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235300A JP6980226B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019097530A true JP2019097530A (ja) 2019-06-24
JP2019097530A5 JP2019097530A5 (ja) 2020-11-19
JP6980226B2 JP6980226B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66974243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235300A Active JP6980226B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6980226B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022080A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 関西電力株式会社 新規微生物、新規微生物等を含有する抗ホワイトスポットウイルス剤およびその製造方法、並びに抗ホワイトスポットウイルスの防除方法
CN117397610A (zh) * 2023-12-05 2024-01-16 山东省海洋资源与环境研究院(山东省海洋环境监测中心、山东省水产品质量检验中心) 一种修复网箱养殖污染底泥的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023022080A1 (ja) * 2021-08-19 2023-02-23 関西電力株式会社 新規微生物、新規微生物等を含有する抗ホワイトスポットウイルス剤およびその製造方法、並びに抗ホワイトスポットウイルスの防除方法
CN117397610A (zh) * 2023-12-05 2024-01-16 山东省海洋资源与环境研究院(山东省海洋环境监测中心、山东省水产品质量检验中心) 一种修复网箱养殖污染底泥的方法
CN117397610B (zh) * 2023-12-05 2024-03-19 山东省海洋资源与环境研究院(山东省海洋环境监测中心、山东省水产品质量检验中心) 一种修复网箱养殖污染底泥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6980226B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farzanfar The use of probiotics in shrimp aquaculture
Teplitski et al. How feasible is the biological control of coral diseases?
Heenatigala et al. Occurrence of bacteria species responsible for vibriosis in shrimp pond culture systems in Sri Lanka and assessment of the suitable control measures
Wietz et al. Effects of seawater ozonation on biofilm development in aquaculture tanks
JP4977011B2 (ja) バチルス・ズブチリスを用いた甲殻類カビ病および魚介類カビ病の予防方法
JP6667870B2 (ja) ワムシの飼料
Pham et al. Selection and characterization of potential probiotic bacteria for Litopenaeus stylirostris shrimp hatcheries in New Caledonia
Cadiz et al. Comparative efficacies of tilapia green water and biofloc technology (BFT) in suppressing population growth of green vibrios and Vibrio parahaemolyticus in the intensive tank culture of Penaeus vannamei.
DK181323B1 (en) Method and composition comprising probiotic bacteria for increasing weight of fish and isolated strains of psychrobacter and pseudomonas
BR112020002689A2 (pt) sistemas e métodos para o controle de doença de necrose hepatopancreática aguda
JP6980226B2 (ja) 新規微生物及びそれを用いた水生動物用病害防除資材
He et al. Effects of different probiotics (Bacillus subtilis) addition strategies on a culture of Litopenaeus vannamei in biofloc technology (BFT) aquaculture system
CN108220209A (zh) 一种水产养殖用二元复合菌剂
Yeoh et al. The Vibrio-predatory filamentous bacteria effectively removed acute hepatopancreatic necrosis disease (AHPND) causative Vibrio parahaemolyticus in vitro
KR20090012500A (ko) 아라자임을 유효성분으로 함유하는 어류 또는 갑각류양식용 사료첨가제
JP2010051247A (ja) 病原細菌ならびに真菌に対して抗菌作用を示すバチルス・アミロリケファシエンスを有効成分とする生物的防除剤
CN1432538A (zh) 培育食藻虫治理水域蓝绿藻污染的方法
CN108070570A (zh) 裂性弧菌噬菌体ValDsh-1及包含该噬菌体的杀菌组合物及其应用
CN108048412A (zh) 裂性弧菌噬菌体ValLY-4及包含该噬菌体的杀菌组合物及其应用
KR20210022981A (ko) 해마 양식용 바이오플락 조성물 및 그 양식 방법
US20220313783A1 (en) Systems, Methods and Compositions for the Inhibition of Bacterial Toxins to Treat Early Mortality Syndrome in Aquatic Animals
CN108668965A (zh) 一种降低双壳贝类体内细菌数量、重金属含量的养殖方法
MXPA06013619A (es) Agente de bioproteccion.
JP2727517B2 (ja) 魚介類用の餌料
RU2582340C1 (ru) Способ повышения эффективности выращивания молоди рыбы

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150