JP2019092317A - 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム - Google Patents

受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019092317A
JP2019092317A JP2017220130A JP2017220130A JP2019092317A JP 2019092317 A JP2019092317 A JP 2019092317A JP 2017220130 A JP2017220130 A JP 2017220130A JP 2017220130 A JP2017220130 A JP 2017220130A JP 2019092317 A JP2019092317 A JP 2019092317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
unit
power supply
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017220130A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 勝也
Katsuya Yamazaki
山崎  勝也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017220130A priority Critical patent/JP2019092317A/ja
Publication of JP2019092317A publication Critical patent/JP2019092317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】回路構成に要するコストを抑えつつ、非接触給電を開始するまでの電力消費を削減できるシステムを実現する。【解決手段】受電装置は、受電装置を制御する制御手段と、給電装置から電力を受け取る受電手段と、前記受電手段が受け取った電力を用いて電池を充電する充電手段と、所定の起動指示に応じて前記受電手段に起動信号を発生させる起動手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、非接触で電力を供給する非接触給電システムに関する。
近年、受電装置を給電装置に有線接続することなく、電磁誘導方式や磁気共鳴方式などにより非接触で電力を送受電する非接触給電システムが知られ、電子機器だけでなく、電気自動車(EV)などへの実用化が検討されている。
特許文献1の非接触給電システムでは、充電に先立って給電装置と受電装置がペアリングを行う。ペアリングは、給電装置から一定周期のパルス信号を送信したり、給電装置と受電装置に設けられた近距離無線を用いる。
特許文献2には、受電装置から給電装置に対して起動用の電力を供給することにより給電を開始する方法が記載されている。
特開2015−220837号公報 特開2012−170243号公報
しかしながら、特許文献1では、給電装置が一定間隔でペアリングのための認証動作を行うため、不必要な待機電力を消費する。また、給電装置と受電装置に近距離無線機能を搭載するとコストアップになる。また、特許文献2では、受電装置から給電装置に起動用の電力を供給するための回路が必要となり、給電装置にも受電装置と同様の電力変換回路を設ける必要がある。このため、回路構成が複雑かつ大規模になってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、回路構成に要するコストを抑えつつ、非接触給電を開始するまでの電力消費を削減できるシステムを実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の受電装置は、受電装置を制御する制御手段と、給電装置から電力を受け取る受電手段と、前記受電手段が受け取った電力を用いて電池を充電する充電手段と、所定の起動指示に応じて前記受電手段に起動信号を発生させる起動手段と、を有する。
また、本発明の給電装置は、給電装置を制御する制御手段と、受電装置に電力を送る給電手段と、前記給電手段から送る電力を生成する電力生成手段と、前記受電装置の受電手段に発生した起動信号を、前記給電手段が受けたことを前記制御手段に通知する検知手段と、を有する。
本発明によれば、回路構成に要するコストを抑えつつ、非接触給電を開始するまでの電力消費を削減できる。
本実施形態の受電装置および給電装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の充電シーケンスを説明する図。 本実施形態の受電装置の起動処理を示すフローチャート。 実施形態1の給電装置の起動処理を示すフローチャート。 実施形態2の給電装置の起動処理を示すフローチャート。 本実施形態の受電装置の起動指示部の構成例を示す図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
<システム構成>まず、図1を参照して、本実施形態の非接触給電システムの構成について説明する。
本実施形態の非接触給電システムは、受電装置10と給電装置30を含み、受電装置10は給電装置30から非接触で電力を受け取り、受け取った電力を用いて電池を充電する。電力伝送方式は、例えば、受電装置10と給電装置30のコイルの間で発生する誘導磁束を利用して電力を伝送する電磁誘導方式が適用されるが、磁界共鳴方式など他の方式を適用してもよい。磁界共鳴方式は、受電装置10と給電装置30がコイルとコンデンサからなる共鳴回路を磁界共鳴させて電力を伝送する方式である。受電装置10は、共鳴によって生じた高周波を整流回路によって直流に変換し、電力として利用する。磁界共鳴方式は、電磁誘導方式などに比べて距離(数m程度)を長く取れる利点がある。
本実施形態の受電装置10は、例えば、デジタルカメラなどの撮像装置、携帯電話やその一種であるスマートフォンなどの通信端末、タブレット型コンピュータなどの情報端末、音声や映像を再生するモバイルプレーヤなどの電子機器であってもよい。また、受電装置10は、ロボット掃除機や電気自動車などの移動体であってもよい。
本実施形態の給電装置30は、給電専用の装置であってもよいし、他の装置の機能を兼ねていてもよい。
<装置構成>次に、図1を参照して、本実施形態の非接触給電システムにおける受電装置10および給電装置30の構成および機能について説明する。
まず、受電装置10の構成および機能を説明する。
受電制御部11は、CPUやMPU、ROM、RAM、IO回路などを備え、ROMに格納されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして受電装置10全体の動作を統括的に制御する。
受電部12は、給電装置30から電磁誘導による電力を受け取るコイルを有する。また、受電部12は、磁界共鳴方式による給電の場合、コイルとコンデンサからなる共鳴回路を有する。
整流回路13は、整流素子であるダイオードのブリッジ回路、及び平滑コンデンサを有し、受電部12に誘導される高周波交流電圧を、直流電圧に変換する。
充電回路14は、リチウムイオン電池などの充電可能な電池15を充電する。充電回路14は、例えば、定電圧定電流(Constant Voltage Constant Current)回路である。
充電回路14に適用される定電圧定電流回路は、図2に示すようなシーケンスに従い電池15の充電を行う。図2に示すように、充電回路14は、電池の電圧が所定値以下の状態では定電流で電池を充電する定電流モードで充電を行い、電池の電圧が所定値を超えると定電圧で電池を満充電まで充電する定電圧モードに切り替わる。
電池15は、受電部12、整流回路13および充電回路14により適切な充電がなされる二次電池であり、受電装置10の各構成要素の電源となる。
起動指示部16は、所定の起動指示(起動要求)に応じて受電制御部11に対して充電指示信号21を出力する。起動指示部16は、例えば、図6(a)に示すような、ユーザ操作に応じて機械的に作動する、受電装置10の電源のオン/オフの切り替え、充電モードへの切り替えが可能な電源スイッチ16Aである。電源スイッチ16Aは、充電モードに切り替えられると受電制御部11に対して充電指示信号21を出力する。
また、起動指示部16は、例えば、図6(b)に示すような電池15の出力電圧に基づき電池残量を監視する電池モニタ16Bである。電池モニタ16Bは、電池残量の閾値が予め設定されており、電池15の電池残量が閾値以下となった場合、受電制御部11に対して充電指示信号21を出力する。なお、受電装置10の電池残量が閾値以下になった場合に、ユーザに充電が必要なことを通知したり、機器の使用禁止を通知したり、機器の機能制限を通知してもよい。
また、起動指示部16は、例えば、図6(c)に示すような、ユーザ操作により充電時刻を設定可能な時刻モニタ16Cである。時刻モニタ16は、受電装置10に対して設定された充電時刻が到来すると、受電制御部11に対して充電指示信号21を出力する。
なお、起動指示部16は、図6の例に限定されるものではなく、タッチパネルに対するタッチ操作やメニュー画面に表示された項目の選択操作などにより、受電制御部11に対して充電指示信号を出力するものであってもよい。
起動回路17は、受電制御部11から出力される起動制御信号18を受けて受電部12に起動信号を発生させる。受電制御部11は、起動指示部16から充電指示信号21を受けると、起動回路17に起動制御信号18を出力する。
起動制御信号18は、単一のパルス信号で構成される場合や、複数のパルス群からなる信号であり、その形式を特定するものではない。
受電制御部11は、整流回路13から出力される受電検知信号19により、受電部12により給電装置30から電磁誘導による電力を受け取り、整流回路13で変換された直流電圧レベルを監視する。受電制御部11は、整流回路13の直流電圧レベルが一定時間継続して規定値を超えたと判定すると、充電回路14に充電開始信号20を出力し、充電回路14が電池15の充電を開始する。
次に、給電装置30の構成および機能を説明する。
給電制御部31は、CPUやMPU、ROM、RAM、IO回路などを備え、ROMに格納されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとして給電装置30全体の動作を統括的に制御する。
給電部32A、32Bは、受電装置10に電磁誘導による電力を受け渡すコイルを有する。また、給電部32A、32Bは、磁界共鳴方式による給電の場合、コイルとコンデンサからなる共鳴回路を有する。なお、本実施形態では、2つの給電部32A、32Bが設けられているが、単一または3つ以上としてもよい。
外部電源部33は、外部電源に接続され、給電装置30に電力を供給する。外部電源は、例えば、日本国内では交流100V、50Hz若しくは60Hzの商用電源や、自動車などで使用されている12Vから24Vの直流電源である。
整流回路34は、整流素子であるダイオードのブリッジ回路、及び平滑コンデンサを有し、外部電源部33から入力される交流電圧を直流電圧に変換する。
DC/DCコンバータ35は、整流回路34から出力される電圧(例えば、直流70V)を、インバータ37A、37Bに適合する電圧(例えば、直流24V)に変換する電圧変換回路である。
電源回路36は、整流回路34から出力される直流電圧から、給電装置30に必要な電力を生成する。電源回路36は、例えば、Low Drop Outのリニアレギュレータなどである。
インバータ37Aは、電源回路36から出力される直流電圧を、給電部32Aに高周波交流電圧として印加する電力生成回路である。インバータ37Bは、電源回路36から出力される直流電圧を、給電部32Bに高周波交流電圧として印加する電力生成回路である。インバータ37A、37Bは、例えば、FETによるブリッジ回路である。なお、本実施形態では、2つの給電部32A、32Bに対応する2つのインバータ37A、37Bが設けられているが、単一または3つ以上としてもよい。
起動検知回路38Aは、受電装置10の受電部12に発生した起動信号により給電部32Aに起動信号が発生したことを検出する。起動検知回路38Bは、受電装置10の受電部12に発生した起動信号により給電部32Bに起動信号が発生したことを検出する。起動検知回路38A、38Bは、給電部32A、32Bに起動信号が発生したことを検出すると、給電制御部31に給電開始信号39A、39Bを出力する。なお、本実施形態では、2つの給電部32A、32Bに対応する2つの起動検知回路38A、38Bが設けられているが、単一または3つ以上としてもよい。同様に、給電開始信号39A、39Bも単一または3つ以上としてもよい。
本実施形態では、図1に示すように、複数の給電部32A、32B、複数のインバータ37A、37B、複数の起動検知回路38A、38Bを並列に構成することが可能である。このように給電装置30の回路規模を大きくすることで、給電可能範囲を広くすることが可能となる。換言すると、1つの給電装置30に複数の給電部、インバータおよび起動検知回路などを設けることにより、複数の受電装置10を同時に充電することが可能となる。
<受電装置の動作>次に、図3を参照して、実施形態1の非接触給電システムにおける受電装置10の起動処理について説明する。
なお、図3の処理は、ROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出して受電装置10の受電制御部11が実行することにより実現する。また、図3の処理は、受電装置10が給電装置30の給電可能範囲に配置され、受電装置10の受電制御部11が電池15で必要最低限の動作をしているスリープ状態から開始される。
S30では、受電制御部11は、起動支持部16から充電指示信号21が出力されたか判定し、充電指示信号21を検出した場合は処理をS31に進め、検出していない場合は処理をS20に戻し、起動指示部16を監視する。起動指示部16は、図6に示した電源スイッチ16Aや電池モニタ16Bや時刻モニタ16Cを介して受電制御部11に対して充電指示信号21を出力する。この場合、受電制御部11は、受電装置10が搭載されている機器などの状態を監視していてもよい。例えば、受電装置10がデジタルカメラに搭載されている場合には、静止画撮影の開始信号や、動画撮影の開始信号などを同時に監視することも可能である。また、例えば、受電装置10が携帯電話に搭載されている場合には、着信やメール受信などの信号を同時に監視することも可能である。また、受電装置10が搭載されている機器の電池残量が閾値以下になった場合に、ユーザに充電が必要なことを通知したり、機器の使用禁止を通知したり、機器の機能制限を通知してもよい。
S31では、受電制御部11は、起動指示部16からの充電指示信号21を受けて、起動回路17に対して起動制御信号18を出力する。
S32では、起動回路17は、受電制御部11からの起動制御信号18を受けて、受電部12に起動信号を発生させる。起動回路17は、例えば、電池15と受電部12の間に設けられたスイッチであり、起動制御信号18を受けると受電部12に電源電圧を印加し、受電部12は起動信号として電磁パルス信号を発生する。
S33では、起動回路17は、例えば一定時間、受電部12に起動信号を発生させるための単一パルス信号や、一定時間かつ一定回数、受電部12に起動信号を発生させるための周期パルス信号を出力し、受電制御部11がスリープ状態から受電状態へ移行する。
S34では、受電制御部11は、整流回路13から受電検知信号19が出力されたか判定し、受電検知信号19を検出した場合は受電が開始されたと判定し、処理をS35に進め、検出しない場合は受電が開始されないと判定し、処理をS37に進める。整流回路13は、受電部12が受電した交流電力を直流電圧に変換し、直流電圧レベルに応じた受電検知信号19を受電制御部11に出力する。
S35では、受電制御部11は、給電装置30からの受電に成功したと判定し、充電回路14に対して充電開始信号20を出力する。この際、受電成功レポートとしてRAMに記憶したり、受電に成功したことをユーザに通知してもよい。
S36、S37では、受電制御部11は、電池15が満充電になるまで充電回路14による電池15への充電を継続する。そして、S37において、受電制御部11は電池15が満充電になったと判定すると、充電を停止してスリープ状態へ移行し、処理を終了する。その後、受電部12では起動信号が発生しなくなり、給電装置30は後述するように給電状態からスリープ状態に移行する。
また、S33で受電状態に移行した後、S34で一定の期間を経過しても受電検知信号19を検出しなかった場合は、S38において受電制御部11は受電に失敗したことをRAMに記憶してスリープ状態へ移行し、処理を終了する。なお、S38で受電失敗を記憶するのと同時に、受電に失敗した状態を受電装置10の不図示の表示部に表示し、ユーザに通知してもよい。
<給電装置の動作>次に、図4を参照して、実施形態1の非接触給電システムにおける給電装置30の起動処理について説明する。
なお、図4の処理は、ROMに記憶されたプログラムをRAMに読み出して給電装置30の給電制御部31が実行することにより実現する。また、図4の処理は、受電装置10が給電装置30の給電可能範囲に配置され、給電装置30の給電制御部31が電池15で必要最低限の動作をしているスリープ状態から開始される。後述する図5でも同様である。
S40では、起動検知回路38A、38Bは、給電部32A、32Bに起動信号が発生したか判定し、発生した場合は処理をS41に進め、発生していない場合は給電部32A、32Bに起動信号が発生したか否かを監視する。給電制御部31はインバータ37A、37Bを駆動していないため、給電部32A、32Bに高周波交流電圧は印加されていない。しかし、給電部32A、32Bは受動素子としては機能しているので、給電部32A、32Bは、その近傍の受電装置10の受電部12の起動信号により磁界が発生した場合には、電磁誘導により起動信号を発生する。
S41では、給電制御部31は、起動検知回路38A、38Bから給電開始信号39A、39Bが出力されたか判定する。給電制御部31は、給電開始信号39A、39Bを検出した場合は処理をS42に進め、検出していない場合は処理をS40に戻し、給電部32A、32Bを監視する。起動検知回路38A、38Bは、給電部32A、32Bが受電装置10の受電部12で発生した起動信号を受けたことを検出すると、給電装置30の起動を要求されたものと判定し、給電開始信号39A、39Bを給電制御部31に出力する。
S42では、給電制御部31は、起動検知回路38A、38Bから出力される給電開始信号39A、39Bを受け付け、S43でスリープ状態から給電状態へ移行する。
S44では、給電制御部31は、給電状態を継続するか判定し、継続すると判定した場合は処理をS43に戻し、継続しないと判定した場合は処理をS45に進める。給電制御部31は、起動検知回路38A、38Bから給電開始信号39A、39Bが出力されている場合は、給電装置30の起動要求が継続していると判定し、給電状態を継続する。また、起動検知回路38A、38Bから給電開始信号39A、39Bが出力されていない場合は、給電装置30の起動要求が解除されたものと判定し、給電状態を終了する。
S45では、給電制御部31は、スリープ状態へ移行し、処理を終了する。
なお、S40において、給電制御部31は、給電装置30が搭載されている電子機器などの状態を監視していてもよい。例えば、給電装置30がディスプレイやタッチパネルを搭載している場合には、タッチパネルからの操作信号を同時に監視し、タッチパネルからの操作信号を、給電装置30の起動を要求する給電開始信号39A、39Bの代替信号とする。このようにして、給電装置30を強制的に給電状態に移行させることも可能である。
上述した実施形態によれば、受電装置10からの起動要求により給電装置30を起動させ、受電装置10は給電装置30からの非接触給電により電池15の充電を効率よく行うことが可能になる。よって、回路構成に要するコストを抑えつつ、非接触給電を開始するまでの電力消費を削減できるシステムを実現することができる。
[実施形態2]次に、図5を参照して、実施形態2の非接触給電システムを説明する。

給電装置30が複数の給電部32A、32Bを有することで、給電可能範囲を広くすることが可能である。本実施形態では、給電装置30の給電可能範囲が広い場合における給電装置30の起動処理について説明する。
なお、受電装置10と給電装置30の構成は、実施形態1の図1と同様である。また、受電装置10の動作は、実施形態1の図3と同様である。
S50では、給電制御部31は、複数の給電部32A、32B、インバータ37A、37B、及び起動検知回路38A、38Bのいずれかに未使用状態のものがあるか判定し、未使用のものがあると判定されるまで待機状態となる。そして、給電制御部31は、未使用のものがあると判定した場合、処理をS51に進める。ここでは、給電部32A、32Bが未使用であるとする。
S51、S52は、未使用の給電部32A、32Bに対して図4のS40、S41と同様の処理を行う。給電制御部31に出力される給電開始信号39A、39Bはいずれか1つであることが好ましいが、受電装置10と給電装置30の位置関係は不定であるため、複数の給電開始信号39A、39Bが発生する可能性がある。このような場合を想定して、S53では、給電制御部31は、未使用の給電部32A、32Bに対するそれぞれの給電開始信号39A、39Bの優先度を判定する。給電制御部31は、複数の給電開始信号39A、39Bのうち最初に発生した信号のみを有効とする、あるいは、給電開始信号39A、39Bをアナログ的なレベル信号として扱い、レベルの大きいものを有効とするなどの判定を行う。また、複数の給電開始信号39A、39Bに予め優先度を設定しておいてもよい。
S54からS57では、S54での優先度の判定結果に基づいて優先度が高いと判定された給電開始信号を用いて、図4のS41、S42、S43と同様の処理を行う。
この場合、実施形態1の図4と同様に、給電制御部31は、給電装置30が搭載されている電子機器などの状態を監視し、給電装置30を強制的に給電状態に移行させることも可能である。
上述した実施形態によれば、受電装置10からの起動要求により複数の給電部32A、32Bを備えた給電装置30を効率よく起動させ、受電装置10は給電装置30からの非接触給電により電池15の充電を効率よく行うことが可能になる。よって、回路構成に要するコストを抑えつつ、非接触給電を開始するまでの電力消費を削減できるシステムを実現することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
10…受電装置、11…受電制御部、12…受電部、14…充電回路、15…電池、16…起動指示部、17…起動回路、30…給電装置、31…給電制御部、32A、32B…給電部、38A、38B…起動検知回路

Claims (20)

  1. 受電装置を制御する制御手段と、
    給電装置から電力を受け取る受電手段と、
    前記受電手段が受け取った電力を用いて電池を充電する充電手段と、
    所定の起動指示に応じて前記受電手段に起動信号を発生させる起動手段と、を有することを特徴とする受電装置。
  2. 前記所定の起動指示を行う指示手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記所定の起動指示に基づいて起動制御信号を前記起動手段に出力し、
    前記起動手段は、前記起動制御信号を受けて前記受電手段に起動信号を発生させることを特徴とする請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記起動手段は、前記受電手段に対して所定の時間および/または所定の回数のパルスを印加することにより、前記受電手段に起動信号を発生させることを特徴とする請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記指示手段は、ユーザ操作に応じて前記受電装置を充電モードに切り替えるスイッチを有し、
    前記スイッチが充電モードに切り替えられると、前記所定の起動指示を前記制御手段に出力することを特徴とする請求項2または3に記載の受電装置。
  5. 前記指示手段は、ユーザ操作に応じて前記受電装置を充電モードに切り替える時刻を設定可能な手段を有し、
    設定された時刻になると、前記所定の起動指示を前記制御手段に出力することを特徴とする請求項2または3に記載の受電装置。
  6. 前記指示手段は、前記電池の残量を監視する手段を有し、
    前記電池の残量が所定値以下になると、前記所定の起動指示を前記制御手段に出力することを特徴とする請求項2または3に記載の受電装置。
  7. 前記受電手段は、電磁誘導または磁界共鳴により前記給電装置から電力を受け取ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の受電装置。
  8. 前記受電手段により受け取った交流電圧を直流電圧に変換する整流手段をさらに有し、
    前記充電手段は、前記整流手段から出力される直流電圧を用いて前記電池の充電を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の受電装置。
  9. 前記整流手段は、前記受電手段が起動した後、前記受電手段が前記給電装置から電力を受け取ったことを検知すると、前記制御手段に検知信号を出力し、
    前記制御手段は、前記検知信号を受けて前記電池の充電を行うように前記充電手段を制御することを特徴とする請求項8に記載の受電装置。
  10. 前記整流手段は、前記受電手段が起動した後、前記受電手段が前記給電装置から電力を受け取ったことを検知しない場合、前記制御手段は前記給電装置からの受電に失敗したと判定することを特徴とする請求項9に記載の受電装置。
  11. 前記充電手段は、前記電池の電圧が所定値以下の状態では定電流で電池の充電を行い、前記電池の電圧が所定値を超えると定電圧で電池を満充電まで充電することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の受電装置。
  12. 給電装置を制御する制御手段と、
    受電装置に電力を送る給電手段と、
    前記給電手段から送る電力を生成する電力生成手段と、
    前記受電装置の受電手段に発生した起動信号を、前記給電手段が受けたことを前記制御手段に通知する検知手段と、を有することを特徴とする給電装置。
  13. 外部電源手段と、
    前記外部電源手段の電圧を直流電圧に変換する整流手段と、
    前記整流手段から出力される直流電圧を定電圧に変換する電圧変換手段と、をさらに有し、
    前記電力生成手段は、前記電圧変換手段から出力される電圧を前記給電手段に印加することを特徴とする請求項12に記載の給電装置。
  14. 前記給電手段は、電磁誘導または磁界共鳴により前記受電装置に電力を送ることを特徴とする請求項12または13に記載の給電装置。
  15. 前記検知手段は、前記給電手段が前記受電装置の受電手段に発生した起動信号を受けると、前記制御手段に給電開始信号を出力し、
    前記制御手段は、前記給電開始信号を受けて給電状態に移行することを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の給電装置。
  16. 前記給電手段は、複数の給電手段を有し、
    前記検知手段は、前記複数の給電手段に対応する複数の検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記複数の給電手段が前記受電装置の受電手段に発生した起動信号を受けた場合に、前記複数の検知手段から出力される給電開始信号の優先度を判定することを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の給電装置。
  17. 受電装置を制御する制御手段と、
    給電装置から電力を受け取る受電手段と、
    前記受電手段が受け取った電力を用いて電池を充電する充電手段と、を有する受電装置の制御方法であって、
    所定の起動指示に応じて前記受電手段に起動信号を発生させることを特徴とする制御方法。
  18. 給電装置を制御する制御手段と、
    受電装置に電力を送る給電手段と、
    前記給電手段から送る電力を生成する電力生成手段と、を有する給電装置の制御方法であって、
    前記受電装置の受電手段に発生した起動信号を、前記給電手段が受けたことを前記制御手段に通知することを特徴とする制御方法。
  19. コンピュータを、請求項1から11のいずれか1項に記載された受電装置として機能させるためのプログラム。
  20. コンピュータを、請求項12から16のいずれか1項に記載された給電装置として機能させるためのプログラム。
JP2017220130A 2017-11-15 2017-11-15 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム Pending JP2019092317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220130A JP2019092317A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220130A JP2019092317A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019092317A true JP2019092317A (ja) 2019-06-13

Family

ID=66837556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220130A Pending JP2019092317A (ja) 2017-11-15 2017-11-15 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019092317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230860A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230860A1 (ja) 2019-05-15 2020-11-19 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10855099B2 (en) Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device
JP6002513B2 (ja) 非接触給電システム、端末装置および非接触給電方法
JP5499534B2 (ja) 非接触受電装置、非接触受電装置における受電方法および非接触給電システム
JP6032900B2 (ja) 電子機器
JP6207152B2 (ja) 給電装置、制御方法及びコンピュータプログラム
US9825491B2 (en) Power feeding apparatus, power feeding method, and storage medium
JP6127668B2 (ja) 電子機器および給電システム
US20130241293A1 (en) Power control system and electronic apparatus
JP2016010070A (ja) モバイル機器およびその制御方法
TWI553995B (zh) 雙向無線充電裝置及雙向無線充電系統
KR20140025937A (ko) 전자기기 및 그 전원제어방법
CN113328478A (zh) 一种无线充电方法、电子设备及充电系统
WO2017064968A1 (ja) 受電装置、電子機器および給電システム
JP2019092317A (ja) 受電装置、給電装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
US20160105032A1 (en) Wireless power reception device and electronic device including the same
JP2017135981A (ja) 電子機器および給電システム
JP6220684B2 (ja) 携帯端末
JP2021129492A (ja) 充電方法、装置、端末及び記憶媒体
US20230143535A1 (en) Wireless charging device, wireless charging system, and power receiving device used therein
JP6251342B2 (ja) 端末装置
JP5943621B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP6161376B2 (ja) 装置
US9008532B2 (en) Image processing apparatus operable by AC power and DC power, method of controlling the apparatus, and storage medium
JP2019047627A (ja) 電子機器、制御方法およびプログラム
JP6559209B2 (ja) 端末装置