JP2019092238A - Motor controller - Google Patents

Motor controller Download PDF

Info

Publication number
JP2019092238A
JP2019092238A JP2017217507A JP2017217507A JP2019092238A JP 2019092238 A JP2019092238 A JP 2019092238A JP 2017217507 A JP2017217507 A JP 2017217507A JP 2017217507 A JP2017217507 A JP 2017217507A JP 2019092238 A JP2019092238 A JP 2019092238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
control device
circuit
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017217507A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6958268B2 (en
Inventor
浩幸 藤田
Hiroyuki Fujita
浩幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017217507A priority Critical patent/JP6958268B2/en
Publication of JP2019092238A publication Critical patent/JP2019092238A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6958268B2 publication Critical patent/JP6958268B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

To provide a motor controller capable of sooner notifying a user of an abnormality of a reflux circuit of a motor.SOLUTION: A motor controller 10 comprises a FET 26 for PWM for controlling electric current values supplied to a motor 5 from a power source 21, a reflux circuit 30 provided for refluxing a current supplied from the motor 5 while the FET 26 for PWM interrupts supply of current to the motor 5 from the power supply 21, a voltage measurement part 11 measuring a voltage of an element constituting the reflux circuit 30, and an abnormality notification processing part 12 performing an abnormality notification processing for notifying of an abnormality of the reflux circuit 30. The abnormality notification processing part 12 determines whether or not to perform the abnormality notification processing based on the voltage measured by the voltage measurement part 11.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明はモーター制御装置に係り、特に、モーターから流れる電流を還流させるための還流回路を備えたモーター制御装置に関するものである。   The present invention relates to a motor control device, and more particularly to a motor control device provided with a return circuit for returning current flowing from the motor.

モーターを制御するモーター制御装置において、スイッチング素子により電源とモーターとの接続のオンとオフの制御(PWM制御)を行い、モーターの出力を制御するものが知られている(例えば特許文献1を参照)。   In a motor control device for controlling a motor, one is known which controls on / off of connection between a power supply and a motor by switching elements (PWM control) to control the output of the motor (see, for example, Patent Document 1) ).

また、特許文献1に記載のモーター制御装置には、モーターへの電流供給をオフとした場合に、モーターから流れる電流を還流させるための還流回路が設けられている。
なお、特許文献1に記載のモーター制御装置においては、還流ダイオードとして電界効果トランジスタ(FET)のボディダイオードを用いている。
Further, the motor control device described in Patent Document 1 is provided with a return circuit for returning the current flowing from the motor when the current supply to the motor is turned off.
In the motor control device described in Patent Document 1, a body diode of a field effect transistor (FET) is used as the free wheeling diode.

特開2013−219980号公報JP, 2013-219980, A

しかしながら、上記のモーター制御装置において、例えばFETのはんだ不良や実装不良等によりソース端子に接点不良が生じると、ボディダイオードを介して電流を流すことができなくなり、FETのゲート電圧が上昇してしまうことがある。
例えばFETのゲート電圧が、モーター駆動用のバッテリー電圧よりも高くなると、モーターへの電力供給を阻害し、モーターが正常に動作しなくなることがある。また、FETのゲート端子に耐圧以上の電圧が印加されると、FETがショート破壊してしまう可能性もある。
そこで、モーターの還流回路の不具合を早期に発見することが課題となっている。
However, in the motor control device described above, if a contact failure occurs in the source terminal due to, for example, a solder failure or mounting failure of the FET, current can not flow through the body diode, and the gate voltage of the FET increases. Sometimes.
For example, if the gate voltage of the FET becomes higher than the battery voltage for driving the motor, the power supply to the motor may be interrupted and the motor may not operate normally. In addition, if a voltage higher than the withstand voltage is applied to the gate terminal of the FET, the FET may possibly be short-circuited.
Therefore, it is an issue to find a defect in the motor's return circuit early.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、モーターの還流回路の異常をユーザに早期に知らせることができるモーター制御装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a motor control device capable of early notifying a user of an abnormality in a motor return circuit.

上記課題は、本発明に係るモーター制御装置によれば、モーターを制御するモーター制御装置であって、電源から前記モーターに供給する電流量を調整するためのスイッチング素子と、前記スイッチング素子により前記電源から前記モーターへの電流の供給が遮断されている間に、前記モーターから流れる電流を還流させるために設けられた還流回路と、前記還流回路を構成する素子の電圧を測定する電圧測定部と、前記還流回路の異常を報知するための異常報知処理を実行する異常報知処理部と、を有し、前記異常報知処理部は、前記電圧測定部により測定される電圧に基づいて、前記異常報知処理を実行するか否かを決定することにより解決される。
上記のモーター制御装置によれば、モーターの還流回路から測定される電圧により還流回路の異常を検出し、ユーザに対して異常の発生を報知できる。これにより、モーターの還流回路の異常をユーザに対して早期に知らせることができる。
According to the motor control device according to the present invention, the above-mentioned problem is a motor control device for controlling a motor, and a switching element for adjusting the amount of current supplied from the power source to the motor, and the power source by the switching element A return circuit provided to return the current flowing from the motor while the supply of the current from the motor to the motor is interrupted, and a voltage measurement unit measuring a voltage of an element constituting the return circuit; And an abnormality notification processing unit that executes abnormality notification processing for notifying the abnormality of the circulation circuit, wherein the abnormality notification processing unit performs the abnormality notification processing based on the voltage measured by the voltage measurement unit. Is solved by deciding whether to perform or not.
According to the above-described motor control device, it is possible to detect an abnormality of the reflux circuit by the voltage measured from the reflux circuit of the motor and to notify the user of the occurrence of the abnormality. Thus, it is possible to early notify the user of a motor return circuit abnormality.

上記のモーター制御装置において、前記異常報知処理部は、前記電圧測定部により測定される電圧が閾値を超えた場合に、前記異常報知処理を実行するとよい。
モーターの還流回路を構成する素子に高い電圧が印加されている場合には、還流が適切に行われていない可能性がある。そのため、還流回路の素子に高い電圧が印加されている場合に、モーター制御装置は、還流回路に異常があると判定し、その旨をユーザに知らせることができる。
In the above motor control device, the abnormality notification processing unit may execute the abnormality notification process when the voltage measured by the voltage measurement unit exceeds a threshold.
If a high voltage is applied to the elements constituting the motor's return circuit, the return may not be performed properly. Therefore, when a high voltage is applied to the elements of the reflux circuit, the motor control device can determine that there is an abnormality in the reflux circuit and can notify the user of that.

上記のモーター制御装置において、前記還流回路は、電界効果トランジスタを有し、前記電界効果トランジスタのボディダイオードが、前記還流回路の還流ダイオードとなり、前記電圧測定部は、前記電界効果トランジスタのゲート電圧を測定するとよい。
こうすることで、電界効果トランジスタのゲート電圧が閾値を超える場合に、モーター制御装置は、還流回路における還流が適切に行われていないと判定し、その旨をユーザに知らせることができる。これにより、電界効果トランジスタに関する不具合がある場合に、その旨をユーザに早期に知らせることができる。
In the above motor control device, the reflux circuit includes a field effect transistor, a body diode of the field effect transistor is a reflux diode of the reflux circuit, and the voltage measurement unit determines a gate voltage of the field effect transistor. It is good to measure.
By doing this, when the gate voltage of the field effect transistor exceeds the threshold value, the motor control device can determine that the reflux in the reflux circuit is not properly performed, and can notify the user to that effect. As a result, when there is a failure related to the field effect transistor, it is possible to notify the user to that effect at an early stage.

上記のモーター制御装置において、前記閾値は、前記電源の電圧以上の値であり、且つ前記電界効果トランジスタの耐圧以下の値であるとよい。
電界効果トランジスタに電源の電圧以上の電圧が印加されていると、モーターの動作に不具合が生じる可能性がある。また、電界効果トランジスタに耐圧より大きい電圧が印加されていると電界効果トランジスタがショート破壊してしまう可能性がある。
そのため、上記構成によれば、モーターの動作に不具合が生じる可能性があり、且つ電界効果トランジスタのドレイン−ゲート間がショート破壊される前に還流回路の異常をユーザに知らせることができる。これにより、還流回路を構成する電界効果トランジスタの故障を未然に防止できる。
In the above motor control device, the threshold may be a value equal to or higher than the voltage of the power supply and equal to or lower than a withstand voltage of the field effect transistor.
If a voltage higher than the voltage of the power supply is applied to the field effect transistor, the operation of the motor may be impaired. In addition, if a voltage higher than the withstand voltage is applied to the field effect transistor, the field effect transistor may be short-circuited.
Therefore, according to the above configuration, the operation of the motor may be defective, and the user can be notified of the abnormality of the reflux circuit before the drain-gate of the field effect transistor is short-circuited. As a result, it is possible to prevent in advance the failure of the field effect transistor constituting the reflux circuit.

上記のモーター制御装置において、前記モーターは、通常時の動作モードである第1動作モードと、異常時の動作モードである第2動作モードで動作可能であり、前記異常報知処理部は、前記異常報知処理として、前記第2動作モードで前記モーターを動作させるとよい。
こうすることで、ユーザはモーターの動作に基づいて、還流回路に異常が発生したか否かを判断できる。これにより、ユーザにとっては、還流回路の状態を容易に判断しやすくなる。
In the above motor control device, the motor can be operated in a first operation mode which is an operation mode at the normal time and a second operation mode which is the operation mode at the time of abnormality, and the abnormality notification processing unit The motor may be operated in the second operation mode as the notification process.
In this way, the user can determine whether or not an abnormality has occurred in the return circuit based on the operation of the motor. This makes it easy for the user to easily determine the state of the reflux circuit.

上記のモーター制御装置において、前記第2動作モードによる前記モーターの回転速度は、前記第1動作モードによる前記モーターの回転速度よりも遅いとよい。
こうすることで、還流回路に異常が発生した場合に、モーターの動作によって、還流回路の異常を認識しやすくなる。また、還流回路に異常が発生した場合における負荷を低減させることができる。これにより、モーター制御装置における故障の進行を抑制できる。
In the above motor control device, the rotational speed of the motor in the second operation mode may be slower than the rotational speed of the motor in the first operation mode.
In this way, when an abnormality occurs in the reflux circuit, it becomes easy to recognize the abnormality in the reflux circuit by the operation of the motor. Further, the load can be reduced when an abnormality occurs in the reflux circuit. Thereby, the progress of the failure in the motor control device can be suppressed.

上記のモーター制御装置において、前記第2動作モードは、動作と停止を繰り返して前記モーターを寸動動作させる動作モードであるとよい。
こうすることで、ユーザが還流回路に異常が発生したことをより認識しやすくなる。
In the above-described motor control device, the second operation mode may be an operation mode in which the motor is caused to be inching operation by repeating operation and stop.
This makes it easier for the user to recognize that an abnormality has occurred in the freewheeling circuit.

上記のモーター制御装置において、前記モーターは、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動するとよい。
こうすることで、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーターに関する還流回路の異常をユーザに対して早期に知らせることができる。これにより、車両の開閉部材の開閉を行う装置に重大な不具合が発生する前に、早期の修理、交換による対応が可能となる。
In the above motor control device, the motor may be driven to switch the opening and closing of an opening and closing member provided in the vehicle.
By doing this, it is possible to early notify the user of the abnormality of the return circuit related to the motor for switching the opening and closing of the opening and closing member of the vehicle. As a result, it is possible to cope with the early repair and replacement before a serious failure occurs in the device for opening and closing the opening and closing member of the vehicle.

本発明によれば、モーターの還流回路の異常をユーザに早期に知らせることができる。   According to the present invention, it is possible to notify the user of an abnormality in the motor's return circuit early.

パワーウインドウ装置の構成図である。It is a block diagram of a power window apparatus. 本発明の一実施形態に係るモーター制御装置の構成図である。It is a block diagram of a motor control device concerning one embodiment of the present invention. 還流回路が正常である場合のモーター制御装置における電流の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the electric current in a motor control apparatus when a reflux circuit is normal. 還流回路が正常である場合のモーター制御装置における電流の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the electric current in a motor control apparatus when a reflux circuit is normal. 還流回路に異常がある場合のモーター制御装置における電流の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the electric current in a motor control apparatus when there is abnormality in a reflux circuit. 還流回路に異常がある場合のモーター制御装置における電流の流れを説明する図である。It is a figure explaining the flow of the electric current in a motor control apparatus when there is abnormality in a reflux circuit. 還流用FETのゲート電圧と異常報知処理との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the gate voltage of FET for reflux, and abnormality alerting | reporting process. モーター制御装置に備えられる機能を説明する図である。It is a figure explaining the function with which a motor control device is equipped. モーター制御装置によるモーターの制御処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the control processing of the motor by a motor control apparatus.

以下、図1乃至図9に基づき、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 9.
The configuration described below does not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the present invention.

<パワーウインドウ装置1の構成>
以下に本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10を備えるパワーウインドウ装置1について説明する。
図1に示されるように、パワーウインドウ装置1は、車両のドア3に配設される移動部材としてのウインドウガラス4をモーター5の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。パワーウインドウ装置1は、ウインドウガラス4を開閉駆動する昇降機構2と、昇降機構2の作動を制御するためのモーター制御装置10と、乗員が作動を指令するための操作スイッチ24を備える。
<Configuration of Power Window Device 1>
A power window device 1 provided with a motor control device 10 according to an embodiment of the present invention will be described below.
As shown in FIG. 1, the power window device 1 raises / lowers (opens / closes) the window glass 4 as a moving member disposed on the door 3 of the vehicle by rotational driving of the motor 5. The power window device 1 includes an elevation mechanism 2 for opening and closing the window glass 4, a motor control device 10 for controlling the operation of the elevation mechanism 2, and an operation switch 24 for instructing the occupant to operate.

本例では、ウインドウガラス4は不図示のレールに沿って上方の全閉位置と下方の全開位置との間を昇降動作する。
本例の昇降機構2は、ドア3に固定された減速機構を有するモーター5と、モーター5に駆動される扇形状のギヤ6aを備えた昇降アーム6と、昇降アーム6とクロスして枢支される従動アーム7と、ドア3に固定された固定チャンネル8及びウインドウガラス4と一体のガラス側チャンネル9とを主要な構成要素とする。
In this example, the window glass 4 is moved up and down along the rails (not shown) between the upper fully closed position and the lower fully open position.
The lifting mechanism 2 of this example includes a motor 5 having a reduction mechanism fixed to the door 3, a lifting arm 6 having a fan-shaped gear 6a driven by the motor 5, and a lifting support 6 as a cross with the lifting arm 6 A driven arm 7 and a fixed channel 8 fixed to the door 3 and a glass side channel 9 integral with the window glass 4 are main components.

本例のモーター5は、モーター制御装置10の制御に応じて電源21から電力供給を受けることにより、回転子の巻線に通電され、これにより回転子とマグネットを有する固定子との間で磁気吸引作用が生じて回転子が正逆回転するように構成されている。本例の昇降機構2では、モーター5の回動に応じて昇降アーム6及び従動アーム7が揺動すると、これらの各端部が固定チャンネル8及びガラス側チャンネル9により摺動規制を受け、Xリンクとして駆動し、ウインドウガラス4を昇降作動させる。   The motor 5 of this example receives power supply from the power supply 21 in accordance with the control of the motor control device 10, whereby the windings of the rotor are energized, whereby the magnetics are generated between the rotor and the stator having the magnet. The suction action is generated to rotate the rotor forward and reverse. In the lifting and lowering mechanism 2 of this embodiment, when the lifting and lowering arm 6 and the driven arm 7 swing according to the rotation of the motor 5, their respective end portions are subjected to slide regulation by the fixed channel 8 and the glass side channel 9, Drive as a link to raise and lower the window glass 4.

<<モーター制御装置10の構成>>
次に、図2に基づいてモーター5を制御するモーター制御装置10のハードウェア構成について説明する。なお、図2に示す例においては、モーター5はブラシ付きモーターとするが、モーター制御装置10はブラシ付きモーターを制御する回路であってもよい。
<< Configuration of Motor Control Device 10 >>
Next, the hardware configuration of the motor control device 10 that controls the motor 5 will be described based on FIG. In the example shown in FIG. 2, the motor 5 is a brushed motor, but the motor control device 10 may be a circuit that controls a brushed motor.

図2に示されるように、モーター制御装置10は、電源21、リレー回路22、操作スイッチ24、スイッチインターフェース回路25、PWM用FET26、PWM駆動回路27、電圧モニタ回路28、還流回路30及び制御部40を備える。   As shown in FIG. 2, the motor control device 10 includes a power supply 21, a relay circuit 22, an operation switch 24, a switch interface circuit 25, a PWM FET 26, a PWM drive circuit 27, a voltage monitor circuit 28, a return circuit 30 and a control unit 40 is provided.

電源21は、直流電源である。具体的には、電源21は、車両に搭載されるバッテリーである。   The power supply 21 is a DC power supply. Specifically, the power source 21 is a battery mounted on a vehicle.

リレー回路22は、第1スイッチ22A及び第2スイッチ22Bを備え、制御部40の制御に応じて第1スイッチ22A及び第2スイッチ22Bのオンとオフを切り替える回路である。
リレー回路22は、電源21及びモーター5を接続する回路であり、第1スイッチ22Aと第2スイッチ22Bのオンとオフの切り替えに応じて、電源21とモーター5の導通を制御するとともに、モーター5の正回転と逆回転とを制御する。
The relay circuit 22 includes a first switch 22A and a second switch 22B, and is a circuit that switches on and off of the first switch 22A and the second switch 22B according to the control of the control unit 40.
The relay circuit 22 is a circuit that connects the power supply 21 and the motor 5 and controls conduction between the power supply 21 and the motor 5 in response to switching on and off of the first switch 22A and the second switch 22B. Control the forward and reverse rotation of the

例えば、制御部40は、操作スイッチ24の上昇スイッチと下降スイッチのいずれもオフである場合には、第1スイッチ22Aと第2スイッチ22Bの両方をオフとして、電源21からモーター5に電流を流さないようにする。この場合には、モーター5は動作しない。   For example, when both the rising switch and the lowering switch of the operation switch 24 are off, the control unit 40 turns off both the first switch 22A and the second switch 22B, and causes the current to flow from the power supply 21 to the motor 5 I will not. In this case, the motor 5 does not operate.

また例えば、制御部40は、操作スイッチ24の上昇スイッチがオンである場合には、第1スイッチ22Aのみをオンに切り替えて、電源21から第1スイッチ22A、モーター5、第2スイッチ22Bの順に電流を流すようにして、モーター5を動作させる。なお、第1スイッチ22A、モーター5、第2スイッチ22Bの順に電流を流す向きを順方向とし、この際のモーター5の回転方向を正回転とする。そして、モーター5が正回転する場合において、昇降機構2はウインドウガラス4を上昇させるように作動する。   Further, for example, when the raising switch of the operation switch 24 is on, the control unit 40 switches only the first switch 22A to ON, and the power supply 21 to the first switch 22A, the motor 5, and the second switch 22B in this order. The motor 5 is operated by supplying current. The direction in which current flows in the order of the first switch 22A, the motor 5, and the second switch 22B is a forward direction, and the rotation direction of the motor 5 in this case is a forward rotation. When the motor 5 rotates forward, the lifting mechanism 2 operates to lift the window glass 4.

また例えば、制御部40は、操作スイッチ24の下降スイッチがオンである場合には、第2スイッチ22Bのみをオンに切り替えて、電源21から第2スイッチ22B、モーター5、第1スイッチ22Aの順に電流を流すようにして、モーター5を動作させる。なお、第2スイッチ22B、モーター5、第1スイッチ22Aの順に電流を流す向きを逆方向とし、この際のモーター5の回転方向を逆回転とする。そして、モーター5が逆回転する場合において、昇降機構2はウインドウガラス4を下降させるように作動する。   In addition, for example, when the lowering switch of the operation switch 24 is on, the control unit 40 switches only the second switch 22B on, and the power supply 21 to the second switch 22B, the motor 5, and the first switch 22A in this order The motor 5 is operated by supplying current. The direction in which current flows in the order of the second switch 22B, the motor 5, and the first switch 22A is reverse, and the direction of rotation of the motor 5 at this time is reverse. Then, when the motor 5 is reversely rotated, the lifting mechanism 2 operates to lower the window glass 4.

操作スイッチ24は、上昇スイッチ及び下降スイッチを備え、スイッチインターフェース回路25を介して上昇スイッチ及び下降スイッチのそれぞれのオン/オフの信号を制御部40に出力する。
上述したように、上昇スイッチをオンにしている間に、制御部40は、ウインドウガラス4が上昇するようにモーター5を動作させる。
そして、下降スイッチをオンにしている間に、制御部40は、ウインドウガラス4が下降するようにモーター5を動作させる。
The operation switch 24 includes a raising switch and a lowering switch, and outputs signals of on / off of the raising switch and the lowering switch to the control unit 40 via the switch interface circuit 25.
As described above, while the lift switch is turned on, the control unit 40 operates the motor 5 so that the window glass 4 is lifted.
Then, while the lowering switch is turned on, the control unit 40 operates the motor 5 so that the window glass 4 is lowered.

制御部40は、モーター5の動作を制御するコントローラである。そして、制御部40は、電源21、リレー回路22、スイッチインターフェース回路25、PWM駆動回路27、電圧モニタ回路28と接続する。本例においては、制御部40はリレー回路22及びPWM駆動回路27を制御することで、モーター5の動作を制御することとする。   The control unit 40 is a controller that controls the operation of the motor 5. The control unit 40 is connected to the power supply 21, the relay circuit 22, the switch interface circuit 25, the PWM drive circuit 27, and the voltage monitor circuit 28. In this example, the control unit 40 controls the relay circuit 22 and the PWM drive circuit 27 to control the operation of the motor 5.

制御部40は、ハードウェア構成として、プロセッサ41、メモリ42及びA/D変換回路43を備える。   The control unit 40 includes a processor 41, a memory 42, and an A / D conversion circuit 43 as a hardware configuration.

プロセッサ41は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェア(例えばCPU)である。そして、プロセッサ41は、メモリ42に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、モーター制御装置10を制御する。   The processor 41 is hardware (for example, a CPU) for executing an instruction set described in a program. Then, the processor 41 executes various arithmetic processing based on programs and data stored in the memory 42, and controls the motor control device 10.

メモリ42は、各種のプログラムやデータを記憶する。また、メモリ42は、プロセッサ41のワークメモリとしても用いられる。具体的には、メモリ42は、後述する電圧モニタ回路28により測定される還流用FET31のゲート電圧と比較する閾値を記憶する。   The memory 42 stores various programs and data. The memory 42 is also used as a work memory of the processor 41. Specifically, the memory 42 stores a threshold value to be compared with the gate voltage of the refluxing FET 31 measured by the voltage monitor circuit 28 described later.

A/D変換回路43は、電圧モニタ回路28と接続し、電圧モニタ回路28により測定するアナログの電圧信号をデジタルデータ(電圧値)に変換する。具体的には、電圧モニタ回路28は、還流用FET31のゲート端子31Gに接続され、ゲート端子31Gの電位を示すアナログの電圧信号を測定する。すなわち、A/D変換回路43は、還流用FET31のゲート電圧の電圧値を得る。   The A / D conversion circuit 43 is connected to the voltage monitor circuit 28 and converts an analog voltage signal measured by the voltage monitor circuit 28 into digital data (voltage value). Specifically, the voltage monitor circuit 28 is connected to the gate terminal 31G of the return FET 31 and measures an analog voltage signal indicating the potential of the gate terminal 31G. That is, the A / D conversion circuit 43 obtains the voltage value of the gate voltage of the reflux FET 31.

制御部40のプロセッサ41は、モーター5の出力を駆動させるための駆動信号(パルス信号)を生成し、駆動信号をPWM駆動回路27に入力する。PWM駆動回路27は、モーター5の駆動信号に応じて、PWM用FET26のゲート端子に印加するゲート電圧を制御する。なお、PWM用FET26は、電源21からモーター5に供給する電流量を調整するためのスイッチング素子である。
このように、PWM用FET26のオンとオフを駆動信号に応じて切り替えることでモーター5の出力が制御可能である。
The processor 41 of the control unit 40 generates a drive signal (pulse signal) for driving the output of the motor 5, and inputs the drive signal to the PWM drive circuit 27. The PWM drive circuit 27 controls the gate voltage applied to the gate terminal of the FET 26 for PWM in accordance with the drive signal of the motor 5. The PWM FET 26 is a switching element for adjusting the amount of current supplied from the power supply 21 to the motor 5.
Thus, the output of the motor 5 can be controlled by switching the PWM FET 26 on and off in accordance with the drive signal.

還流回路30は、リレー回路22と並列に接続され、PWM用FET26がオフである場合にモーター5を流れる電流を還流させる回路である。
換言すれば、還流回路30は、PWM用FET26により電源21からモーター5への電流の供給が遮断されている間に、モーター5から流れる電流を還流させるために設けられる回路である。
The return circuit 30 is connected in parallel to the relay circuit 22 and is a circuit that returns the current flowing through the motor 5 when the PWM FET 26 is off.
In other words, the return circuit 30 is a circuit provided to return the current flowing from the motor 5 while the supply of the current from the power source 21 to the motor 5 is cut off by the FET 26 for PWM.

具体的には、還流回路30は、還流用FET31を有する。そして、還流用FET31は、ゲート端子31G、ソース端子31S、ドレイン端子31D及びボディダイオード31Bを備える。なお、ボディダイオード31Bが還流回路30の還流ダイオードとして用いられる。   Specifically, the reflux circuit 30 has a FET 31 for reflux. The reflux FET 31 includes a gate terminal 31G, a source terminal 31S, a drain terminal 31D, and a body diode 31B. The body diode 31 B is used as a reflux diode of the reflux circuit 30.

ここで、図3乃至図6を参照しながら、モーター制御装置10を流れる電流Iの経路について説明する。なお、図3乃至図6においては、モーター制御装置10の一部を簡略化して示している。そして、以下に説明する例では、リレー回路22のうち第1スイッチ22Aがオン、第2スイッチ22Bがオフの場合について説明するが、リレー回路22のうち第1スイッチ22Aがオフ、第2スイッチ22Bがオンの場合においても基本的な動作は同様である。   Here, the path of the current I flowing through the motor control device 10 will be described with reference to FIGS. 3 to 6. 3 to 6 show a part of the motor control device 10 in a simplified manner. In the example described below, the case where the first switch 22A of the relay circuit 22 is on and the second switch 22B is off will be described, but the first switch 22A of the relay circuit 22 is off, the second switch 22B The basic operation is the same even when is on.

図3及び図4は、還流用FET31のソース端子31Sに接点不良がない場合、すなわち還流回路30が正常な場合に対応する。一方で、図5及び図6は、還流用FET31のソース端子31Sに接点不良がある場合、すなわち還流回路30に異常がある場合に対応する。   FIGS. 3 and 4 correspond to the case where the source terminal 31S of the reflux FET 31 has no contact failure, that is, the case where the reflux circuit 30 is normal. 5 and 6 correspond to the case where there is a contact failure at the source terminal 31S of the reflux FET 31, that is, the case where the reflux circuit 30 has an abnormality.

図3には、PWM用FET26がオンである場合、すなわち電源21からモーター5に流れる電流Iの経路を示した。
図3に示されるように、電流Iは、電源21、第1スイッチ22A、モーター5、第2スイッチ22B、PWM用FET26を通じたループに流れる。
FIG. 3 shows the path of the current I flowing from the power supply 21 to the motor 5 when the PWM FET 26 is on.
As shown in FIG. 3, the current I flows in a loop through the power supply 21, the first switch 22A, the motor 5, the second switch 22B, and the FET 26 for PWM.

これに対して、図4には、PWM用FET26がオフである場合、すなわちモーター5からの電流が還流する場合の電流Iの経路を示した。
図4に示されるように、電流Iは、モーター5、第2スイッチ22B、還流用FET31、第1スイッチ22Aを通じたループに流れる。
なお、ソース端子31Sとドレイン端子31Dとが還流回路30に正常に接している場合には、モーター5の還流電流はボディダイオード31Bを通じて流れることとなる。
On the other hand, FIG. 4 shows the path of the current I when the PWM FET 26 is off, that is, when the current from the motor 5 flows back.
As shown in FIG. 4, the current I flows in a loop through the motor 5, the second switch 22B, the return FET 31, and the first switch 22A.
When the source terminal 31S and the drain terminal 31D are normally in contact with the reflux circuit 30, the return current of the motor 5 flows through the body diode 31B.

次に、図5及び図6を参照しながら、還流用FET31のソース端子31Sに接点不良がある場合について説明する。
図5及び図6に示されるように、ソース端子31Sに接点不良があり、この場合にはソース端子31Sからドレイン端子31Dに電流を流すことができない。
Next, the case where the source terminal 31S of the reflux FET 31 has a contact failure will be described with reference to FIGS. 5 and 6.
As shown in FIGS. 5 and 6, the source terminal 31S has a contact failure, and in this case, current can not flow from the source terminal 31S to the drain terminal 31D.

図5に示されるように、PWM用FET26がオンである場合には、還流用FET31側には電流が流れないため、図3と同様の経路で電流Iが流れる。
ただし、図6に示されるように、PWM用FET26がオフである場合には、モーター5から還流回路30に電流が流れ込むが、ソース端子31Sが接点不良のため、ボディダイオード31Bを通じてドレイン端子31Dに電流を流すことができない。そのため、図7に示すように、ゲート端子31Gに印加される電圧が上昇していくこととなる。
この場合、ゲート端子31Gのゲート電圧が電源21の電圧を超えると、PWM用FET26がオンに切り替わった場合に、電源21からモーター5に向けて電流が流れず、モーター5が駆動できない可能性が生じる。
さらに、ゲート端子31Gのゲート電圧が還流用FET31の耐圧を超えると、ゲート端子31Gとドレイン端子31Dの間でショート破壊が生じ、PWM用FET26がオンに切り替わった場合に、電源21から還流用FET31に大電流が流れ、還流用FET31が発熱する可能性が生じる。
As shown in FIG. 5, when the PWM FET 26 is on, no current flows on the reflux FET 31 side, so the current I flows in the same path as in FIG.
However, as shown in FIG. 6, when the FET 26 for PWM is off, current flows from the motor 5 to the reflux circuit 30, but the source terminal 31S has a contact failure, so the drain terminal 31D is transmitted through the body diode 31B. I can not flow the current. Therefore, as shown in FIG. 7, the voltage applied to the gate terminal 31G is increased.
In this case, when the gate voltage of the gate terminal 31G exceeds the voltage of the power supply 21, when the PWM FET 26 is switched on, the current does not flow from the power supply 21 toward the motor 5, and the motor 5 may not be driven. It occurs.
Furthermore, when the gate voltage of the gate terminal 31G exceeds the withstand voltage of the reflux FET 31, a short circuit breakdown occurs between the gate terminal 31G and the drain terminal 31D, and when the PWM FET 26 is switched on, the power supply 21 to the reflux FET 31 There is a possibility that a large current will flow to cause the reflux FET 31 to generate heat.

そこで、本実施形態に係るモーター制御装置10においては、ゲート電圧が閾値を超えた場合に、還流回路30に異常が発生したと判定し、異常報知処理を実行することとする。すなわち、モーター制御装置10は、ゲート電圧が正常値Vから上昇し、閾値Vを超えた場合に、異常が発生したと判定し、異常報知処理を実行する。
例えば、上記の閾値Vは任意に設定可能であるが、一例としては、上記の閾値Vを電源21の電圧(バッテリーの電圧)以上であり、還流用FET31の耐圧以下の値とする。もちろん、閾値Vは、電源21の電圧より小さい値に設定しても構わない。
Therefore, in the motor control device 10 according to the present embodiment, when the gate voltage exceeds the threshold value, it is determined that an abnormality occurs in the reflux circuit 30, and an abnormality notification process is performed. That is, the motor controller 10, the gate voltage rises from the normal value V 0, when the threshold is exceeded V 1, determines that an abnormality has occurred, executes abnormality notification processing.
For example, the threshold value V 1 of the above is be arbitrarily set, as an example is a voltage (voltage of the battery) or more power sources 21 a threshold value V 1 of the above, the breakdown voltage below the value of the reflux for the FET 31. Of course, the threshold value V 1 may be set to a value smaller than the voltage of the power supply 21.

また、本実施形態では、モーター制御装置10は、通常時にはモーター5を連続動作させるところ、異常判定時にはモーター5を寸動動作させることにより、上記の異常報知処理を実行する。なお、上記の寸動動作とは、モーター5の駆動と停止を所定時間毎に繰り返す動作である。
もちろん、上記の異常報知処理は、上記の寸動動作に限定されるものではなく、異常報知音を出力したり、モーター5の駆動を他の態様で制限したりすることで実現してもよい。
Further, in the present embodiment, the motor control device 10 normally operates the motor 5 continuously, and performs the above-mentioned abnormality notification processing by making the motor 5 inching operation at the time of abnormality determination. The above-mentioned inching operation is an operation in which the driving and stopping of the motor 5 are repeated at predetermined time intervals.
Of course, the above-mentioned abnormality notification processing is not limited to the above-mentioned inching operation, and may be realized by outputting an abnormality notification sound or restricting the drive of the motor 5 in another manner. .

<<モーター制御装置10に備えられる機能>>
次に、以上の処理を実現するためにモーター制御装置10に備えられる機能について説明する。
図8には、モーター制御装置10の機能ブロック図を示した。図8に示されるように、モーター制御装置10は、機能として、電圧測定部11及び異常報知処理部12を備える。
モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能は、プロセッサ41が、メモリ42に記憶されるプログラム及びデータに基づいて制御部40の各部を制御することにより実現されるものである。もちろん、モーター制御装置10は、図8に示す機能以外の機能を有していても構わない。
以下、モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能の詳細について説明する。
<< Functions Provided to Motor Control Device 10 >>
Next, functions provided to the motor control device 10 to realize the above processing will be described.
A functional block diagram of the motor control device 10 is shown in FIG. As shown in FIG. 8, the motor control device 10 includes a voltage measurement unit 11 and an abnormality notification processing unit 12 as functions.
The functions of the respective units provided in the motor control device 10 are realized by the processor 41 controlling the respective units of the control unit 40 based on the programs and data stored in the memory 42. Of course, the motor control device 10 may have functions other than the functions shown in FIG.
The details of the functions of the above-described units provided in the motor control device 10 will be described below.

[電圧測定部11の説明]
電圧測定部11は、還流回路30を構成する素子の電圧を測定する。
電圧測定部11は、主にモーター制御装置10の制御部40及び電圧モニタ回路28により実現される。
[Description of Voltage Measurement Unit 11]
The voltage measurement unit 11 measures the voltage of the element that constitutes the reflux circuit 30.
The voltage measurement unit 11 is mainly realized by the control unit 40 and the voltage monitor circuit 28 of the motor control device 10.

「還流回路30を構成する素子」とは、還流回路30を構成する電子部品である。例えば、還流用FET31は上記の「還流回路30を構成する素子」の一例に相当する。また、還流ダイオード等も上記の「還流回路30を構成する素子」の一例に相当する。   The “element that constitutes the reflux circuit 30” is an electronic component that constitutes the reflux circuit 30. For example, the reflux FET 31 corresponds to an example of the above-mentioned "element which constitutes the reflux circuit 30". Further, a free wheeling diode or the like also corresponds to an example of the above-mentioned "element which constitutes the free wheel circuit 30".

具体的には、電圧測定部11は、還流用FET31(電界効果トランジスタの一例)のゲート電圧を測定する。
より具体的には、モーター制御装置10の電圧モニタ回路28が、還流回路30のゲート端子31Gの電圧を監視し、監視した電圧を制御部40のA/D変換回路43に出力する。
制御部40のA/D変換回路43は、電圧モニタ回路28から入力された電圧のアナログ信号を、デジタルデータに変換してゲート電圧の電圧値を得る。
Specifically, the voltage measurement unit 11 measures the gate voltage of the reflux FET 31 (an example of a field effect transistor).
More specifically, the voltage monitoring circuit 28 of the motor control device 10 monitors the voltage of the gate terminal 31G of the freewheeling circuit 30, and outputs the monitored voltage to the A / D conversion circuit 43 of the control unit 40.
The A / D conversion circuit 43 of the control unit 40 converts the analog signal of the voltage input from the voltage monitor circuit 28 into digital data to obtain the voltage value of the gate voltage.

また、電圧測定部11は、還流用FET31のゲート電圧を検出する端子として、還流用FET31のゲート端子31G以外にも、ソース端子31S、PWM用FET26のドレイン端子、リレー回路22の第2スイッチ22BのNC端子等のゲート端子31Gと同電位の端子を用いることとしてよい。   In addition to the gate terminal 31G of the return FET 31, the voltage measurement unit 11 also detects the gate voltage of the return FET 31, the source terminal 31S, the drain terminal of the PWM FET 26, and the second switch 22B of the relay circuit 22. A terminal of the same potential as the gate terminal 31G such as the NC terminal of the above may be used.

[異常報知処理部12の説明]
異常報知処理部12は、還流回路30の異常を報知するための異常報知処理を実行する。なお、異常報知処理部12は、電圧測定部11により測定される電圧に基づいて、異常報知処理を実行するか否かを決定する。
異常報知処理部12は、主にモーター制御装置10の制御部40、リレー回路22により実現される。
[Description of abnormality notification processing unit 12]
The abnormality notification processing unit 12 executes an abnormality notification process for notifying an abnormality of the reflux circuit 30. The abnormality notification processing unit 12 determines whether to execute the abnormality notification process based on the voltage measured by the voltage measurement unit 11.
The abnormality notification processing unit 12 is mainly realized by the control unit 40 of the motor control device 10 and the relay circuit 22.

「異常報知処理」とは、還流回路30の異常をユーザに報知するための処理である。例えば、モーター5を、通常時の動作モードと異なる動作モードで動作させることが上記の「異常報知処理」の一例に相当する。また、通常時には出力されない特別な音を出力することや、モーター5の動作を制限することも上記の「異常報知処理」の一例に相当する。   The “abnormal notification process” is a process for notifying the user of an abnormality in the reflux circuit 30. For example, operating the motor 5 in an operation mode different from the operation mode at the normal time corresponds to an example of the above-mentioned "error notification processing". Also, outputting a special sound that is not output at normal times, or limiting the operation of the motor 5 is also equivalent to an example of the above-mentioned "error notification processing".

異常報知処理部12は、電圧測定部11により測定される電圧が閾値を超えた場合に、異常報知処理を実行する。具体的には、異常報知処理部12は、電圧測定部11により測定される還流用FET31のゲート電圧が閾値を超えた場合に、異常報知処理を実行する。
上記の閾値は、任意に設定することが可能であるが、例えば閾値は、電源21の電圧以上の値であり、且つ還流用FET31のゲート耐圧以下の値とする。
こうすることで、モーター5の動作に影響が生じており、かつ還流用FET31がショート破壊される前に、還流回路30の異常をユーザに報知できる。
When the voltage measured by the voltage measurement unit 11 exceeds a threshold, the abnormality notification processing unit 12 executes an abnormality notification process. Specifically, when the gate voltage of the reflux FET 31 measured by the voltage measurement unit 11 exceeds the threshold value, the abnormality notification processing unit 12 executes the abnormality notification process.
Although the above threshold can be set arbitrarily, for example, the threshold is a value equal to or higher than the voltage of the power supply 21 and is equal to or lower than the gate withstand voltage of the reflux FET 31.
By doing this, the operation of the motor 5 is affected, and the user can be notified of the abnormality of the reflux circuit 30 before the reflux FET 31 is short-circuited.

また、モーター5は、通常時の動作モードである第1動作モードと、異常時の動作モードである第2動作モードで動作可能である。
例えば、第2動作モードによるモーターの回転速度は、第1動作モードによるモーターの回転速度よりも遅い。
具体的には、第1動作モードは、連続して動作する連続動作モードであり、第2動作モードは、動作と停止を繰り返してモーターを寸動動作させる動作モードである。
Further, the motor 5 can operate in a first operation mode which is an operation mode at the normal time and a second operation mode which is an operation mode at the abnormal time.
For example, the rotational speed of the motor in the second operating mode is slower than the rotational speed of the motor in the first operating mode.
Specifically, the first operation mode is a continuous operation mode that operates continuously, and the second operation mode is an operation mode that repeatedly performs operation and stop to operate the motor in an inching operation.

本実施形態では、異常報知処理部12は、異常報知処理として、第2動作モード(すなわち寸動モード)でモーター5を動作させることとする。
具体的には、制御部40のプロセッサ41は、A/D変換回路43により得られたゲート電圧の電圧値が、メモリ42に記憶される閾値V1を超える場合に、モーター5の動作モードを寸動モードに設定する。
寸動モードでは、例えば、プロセッサ41は所定時間おきにリレー回路22のオンとオフを切り替えることで電源21からモーター5への通電を間欠的に制御する。こうすることで、寸動モードではモーター5は駆動と停止とを繰り返すように動作する。
また、寸動モードによるモーター5の動作制御は、制御部40がPWM駆動回路27への駆動信号を制御することにより行ってもよい。
In the present embodiment, the abnormality notification processing unit 12 operates the motor 5 in the second operation mode (that is, the inching mode) as the abnormality notification processing.
Specifically, the processor 41 of the control unit 40 sets the operation mode of the motor 5 when the voltage value of the gate voltage obtained by the A / D conversion circuit 43 exceeds the threshold value V1 stored in the memory 42. Set to dynamic mode.
In the inching mode, for example, the processor 41 intermittently controls energization of the motor 5 from the power supply 21 by switching on and off the relay circuit 22 at predetermined time intervals. By doing this, in the inching mode, the motor 5 operates to repeat driving and stopping.
The control of the operation of the motor 5 in the inching mode may be performed by the control unit 40 controlling a drive signal to the PWM drive circuit 27.

<モーター制御装置10による制御フロー>
次に、図9を参照しながら、モーター制御装置10により実行されるモーター5の制御処理について説明する。図9に示すフローは、操作スイッチ24の上昇スイッチ(又は下降スイッチ)がオンされた場合に開始する処理である。
<Control flow by motor control device 10>
Next, control processing of the motor 5 executed by the motor control device 10 will be described with reference to FIG. The flow shown in FIG. 9 is a process that starts when the up switch (or down switch) of the operation switch 24 is turned on.

図9に示されるように、モーター制御装置10はパワーウインドウ装置1の初期化処理を行い(S1)、その後PWM制御によるモーター5の駆動を開始する(S2)。   As shown in FIG. 9, the motor control device 10 performs initialization processing of the power window device 1 (S1), and then starts driving of the motor 5 by PWM control (S2).

モーター制御装置10は、電圧モニタ回路28により、還流回路30の還流用FET31のゲート電圧の値をモニタする(S3)。そして、ゲート電圧値が閾値を超えた場合には(S4:Yes)、モーター制御装置10は、モーター5の動作モードを寸動モードに設定する(S5)。一方で、ゲート電圧値が閾値を超えていない場合には(S4:No)、モーター制御装置10は、モーター5の動作モードを通常モード(連続動作モード)に設定する(S6)。   The motor control device 10 monitors the value of the gate voltage of the reflux FET 31 of the reflux circuit 30 by the voltage monitor circuit 28 (S3). When the gate voltage value exceeds the threshold (S4: Yes), the motor control device 10 sets the operation mode of the motor 5 to the inching mode (S5). On the other hand, when the gate voltage value does not exceed the threshold (S4: No), the motor control device 10 sets the operation mode of the motor 5 to the normal mode (continuous operation mode) (S6).

モーター制御装置10は、上記設定した動作モードによりモーター5を動作させ(S7)、操作スイッチ24がオフに切り替えられていない場合には(S8:No)、S2に戻って処理を継続し、操作スイッチ24がオフに切り替えられた場合には(S8:Yes)、モーター5を停止させて(S9)、処理を終了する。   The motor control device 10 operates the motor 5 in the set operation mode (S7), and when the operation switch 24 is not switched off (S8: No), returns to S2 and continues the process, and the operation is performed. When the switch 24 is switched off (S8: Yes), the motor 5 is stopped (S9), and the process is ended.

以上の処理によれば、還流回路30の還流用FET31のゲート電圧が上昇し、閾値を超えた場合には、モーター5が寸動モードで動作するため、ユーザはパワーウインドウ装置1におけるウインドウガラス4の挙動から、還流回路30に異常が発生したことを認識することができる。
こうすることで、ユーザは、パワーウインドウ装置1やモーター制御装置10の修理、交換による対応を早期に実施することが可能となる。
According to the above process, when the gate voltage of the reflux FET 31 of the reflux circuit 30 rises and exceeds the threshold value, the motor 5 operates in the inching mode, so the user operates the window glass 4 in the power window device 1. It can be recognized that an abnormality has occurred in the reflux circuit 30 from the behavior of
By doing this, the user can promptly carry out the repair and replacement of the power window device 1 and the motor control device 10.

<その他の実施形態>
本発明は上記の実施形態に限られるものではない。
例えば、上記の実施形態ではモーター5にブラシ付きモーターを用いたが、本発明はブラシレスモーターを用いた回路に対しても同様に適用可能である。
<Other Embodiments>
The present invention is not limited to the above embodiment.
For example, although the brushed motor is used as the motor 5 in the above embodiment, the present invention is similarly applicable to a circuit using a brushless motor.

また、上記の実施形態では、還流回路30を構成する還流ダイオードとして、電界効果トランジスタを用いた例について説明したが、ダイオードを備える他の素子を用いても構わない。   Moreover, although said example demonstrated the example which used the field effect transistor as a reflux diode which comprises the reflux circuit 30, you may use another element provided with a diode.

また、上記の実施形態では、本発明をパワーウインドウ装置1に適用した例を示したが、これに限らず、モーターを有する装置全般に適用することができる。例えば、本発明は、車両のスライドドア(開閉部材の一例)の開閉を行うためのモーターを制御するモーター制御装置としても適用可能である。   Moreover, although the example which applied this invention to the power window apparatus 1 was shown in said embodiment, it can apply not only to this but the general apparatus which has a motor. For example, the present invention is also applicable as a motor control device that controls a motor for opening and closing a slide door (an example of an opening and closing member) of a vehicle.

<まとめ>
本実施形態に係るモーター制御装置10は、モーター5を制御する。モーター制御装置10は、電源21からモーター5に供給する電流量を調整するためのPWM用FET26(スイッチング素子の一例)と、PWM用FET26により電源21からモーター5への電流の供給が遮断されている間に、モーター5から流れる電流を還流させるために設けられた還流回路30と、還流回路30を構成する素子の電圧を測定する電圧測定部11と、還流回路30の異常を報知するための異常報知処理を実行する異常報知処理部12と、を有する。異常報知処理部12は、電圧測定部11により測定される電圧に基づいて、異常報知処理を実行するか否かを決定する。
モーター制御装置10によれば、モーター5の還流回路30から測定される電圧により還流回路30の異常を検出し、ユーザに対して異常の発生を報知できる。これにより、モーター5の還流回路30の異常をユーザに対して早期に知らせることができる。
<Summary>
The motor control device 10 according to the present embodiment controls the motor 5. In the motor control device 10, the supply of current from the power supply 21 to the motor 5 is interrupted by the PWM FET 26 (an example of a switching element) for adjusting the amount of current supplied from the power supply 21 to the motor 5. In the meantime, a feedback circuit 30 provided for refluxing the current flowing from the motor 5, a voltage measurement unit 11 for measuring the voltage of the elements constituting the feedback circuit 30, and a notification of abnormality of the feedback circuit 30. And an abnormality notification processing unit 12 that executes an abnormality notification process. Based on the voltage measured by the voltage measurement unit 11, the abnormality notification processing unit 12 determines whether or not to execute the abnormality notification process.
According to the motor control device 10, the abnormality of the reflux circuit 30 can be detected by the voltage measured from the reflux circuit 30 of the motor 5, and the occurrence of the abnormality can be notified to the user. As a result, it is possible to early notify the user of the abnormality in the return circuit 30 of the motor 5.

モーター制御装置10では、異常報知処理部12は、電圧測定部11により測定される電圧が閾値を超えた場合に、異常報知処理を実行する。
モーター5の還流回路30を構成する素子に高い電圧が印加されている場合には、還流が適切に行われていない可能性がある。そのため、還流回路30の素子に高い電圧が印加されている場合に、モーター制御装置10は、還流回路30に異常があると判定し、その旨をユーザに知らせることができる。
In the motor control device 10, the abnormality notification processing unit 12 executes the abnormality notification process when the voltage measured by the voltage measurement unit 11 exceeds the threshold.
In the case where a high voltage is applied to the elements constituting the reflux circuit 30 of the motor 5, there is a possibility that the reflux is not properly performed. Therefore, when a high voltage is applied to the elements of the reflux circuit 30, the motor control device 10 can determine that there is an abnormality in the reflux circuit 30, and can notify the user to that effect.

モーター制御装置10では、還流回路30は、還流用FET31(電界効果トランジスタの一例)を有し、還流用FET31のボディダイオード31Bが、還流回路30の還流ダイオードとなる。そして、電圧測定部11は、還流用FET31のゲート電圧を測定する。
こうすることで、還流用FET31のゲート電圧が閾値を超える場合に、モーター制御装置10は、還流回路30における還流が適切に行われていないと判定し、その旨をユーザに知らせることができる。これにより、還流用FET31に関する不具合がある場合に、その旨をユーザに早期に知らせることができる。
In the motor control device 10, the reflux circuit 30 has a reflux FET 31 (an example of a field effect transistor), and the body diode 31B of the reflux FET 31 becomes a reflux diode of the reflux circuit 30. Then, the voltage measurement unit 11 measures the gate voltage of the reflux FET 31.
By doing this, when the gate voltage of the refluxing FET 31 exceeds the threshold value, the motor control device 10 can determine that the refluxing in the refluxing circuit 30 is not properly performed, and can notify the user to that effect. As a result, when there is a failure related to the reflux FET 31, it is possible to notify the user to that effect at an early stage.

モーター制御装置10では、閾値は、電源21の電圧以上の値であり、且つ還流用FET31の耐圧以下の値であるとよい。
還流用FET31に電源21の電圧以上の電圧が印加されていると、モーター5の動作に不具合が生じる可能性がある。また、還流用FET31に耐圧より大きい電圧が印加されていると還流用FET31がショート破壊してしまう可能性がある。
そのため、上記構成によれば、モーター5の動作に不具合が生じる可能性があり、且つ還流用FET31のドレイン−ゲート間がショート破壊される前に還流回路30の異常をユーザに知らせることができる。これにより、還流回路30を構成する還流用FET31の故障を未然に防止できる。
In the motor control device 10, the threshold value may be equal to or higher than the voltage of the power supply 21 and equal to or lower than the withstand voltage of the return FET 31.
When a voltage higher than the voltage of the power supply 21 is applied to the return FET 31, a problem may occur in the operation of the motor 5. In addition, if a voltage larger than the withstand voltage is applied to the reflux FET 31, there is a possibility that the reflux FET 31 may be short-circuited.
Therefore, according to the above configuration, a malfunction may occur in the operation of the motor 5, and the user can be notified of a malfunction in the reflux circuit 30 before a short circuit between the drain and the gate of the reflux FET 31 is broken. As a result, it is possible to prevent the failure of the reflux FET 31 that constitutes the reflux circuit 30 in advance.

モーター制御装置10では、モーター5は、通常時の動作モードである第1動作モードと、異常時の動作モードである第2動作モードで動作可能であり、異常報知処理部12は、異常報知処理として、第2動作モードでモーターを動作させる。
こうすることで、ユーザはモーター5の動作に基づいて、還流回路30に異常が発生したか否かを判断できる。これにより、ユーザにとっては、還流回路30の状態を容易に判断しやすくなる。
In the motor control device 10, the motor 5 can operate in the first operation mode, which is the normal operation mode, and the second operation mode, which is the abnormal operation mode, and the abnormality notification processing unit 12 performs abnormality notification processing. The motor is operated in the second operation mode.
By doing this, the user can determine based on the operation of the motor 5 whether or not an abnormality has occurred in the reflux circuit 30. This makes it easy for the user to easily determine the state of the reflux circuit 30.

モーター制御装置10では、第2動作モードによるモーターの回転速度は、第1動作モードによるモーターの回転速度よりも遅い。
こうすることで、還流回路30に異常が発生した場合に、モーター5の動作によって、還流回路30の異常を認識しやすくなる。また、還流回路30に異常が発生した場合における負荷を低減させることができる。これにより、モーター制御装置における故障の進行を抑制できる。
In the motor control device 10, the rotational speed of the motor in the second operation mode is lower than the rotational speed of the motor in the first operation mode.
By doing this, when an abnormality occurs in the reflux circuit 30, it becomes easy to recognize the abnormality in the reflux circuit 30 by the operation of the motor 5. Moreover, the load in the case where an abnormality occurs in the reflux circuit 30 can be reduced. Thereby, the progress of the failure in the motor control device can be suppressed.

モーター制御装置10では、第2動作モードは、動作と停止を繰り返してモーターを寸動動作させる動作モードである。
こうすることで、ユーザが還流回路30に異常が発生したことをより認識しやすくなる。
In the motor control device 10, the second operation mode is an operation mode in which the motor is repeatedly operated in an inching operation.
This makes it easier for the user to recognize that an abnormality has occurred in the reflux circuit 30.

モーター制御装置10では、モーター5は、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動する。
こうすることで、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーター5に関する還流回路30の異常をユーザに対して早期に知らせることができる。これにより、車両の開閉部材の開閉を行う装置(パワーウインドウ装置1)に重大な不具合が発生する前に、早期の修理、交換による対応が可能となる。
In the motor control device 10, the motor 5 is driven to switch the opening and closing of the opening and closing member provided in the vehicle.
By doing this, it is possible to early notify the user of the abnormality of the reflux circuit 30 related to the motor 5 for switching the opening and closing of the opening and closing member of the vehicle. As a result, it is possible to cope with the early repair and replacement before a serious failure occurs in the device (power window device 1) for opening and closing the opening and closing member of the vehicle.

1 パワーウインドウ装置
2 昇降機構
3 ドア
4 ウインドウガラス(開閉部材)
5 モーター
6 昇降アーム
6a ギヤ
7 従動アーム
8 固定チャンネル
9 ガラス側チャンネル
10 モーター制御装置
11 電圧測定部
12 異常報知処理部
21 電源
22 リレー回路
22A 第1スイッチ
22B 第2スイッチ
24 操作スイッチ
25 スイッチインターフェース回路
26 PWM用FET
27 PWM駆動回路
28 電圧モニタ回路
30 還流回路
31 還流用FET
31B ボディダイオード
31D ドレイン端子
31G ゲート端子
31S ソース端子
40 制御部
41 プロセッサ
42 メモリ
43 A/D変換回路
I 電流
1 Power Window Device 2 Lifting Mechanism 3 Door 4 Window Glass (Opening and Closing Member)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 5 motor 6 raising / lowering arm 6a gear 7 driven arm 8 fixed channel 9 glass side channel 10 motor control apparatus 11 voltage measurement part 12 abnormality alert processing part 21 power supply 22 relay circuit 22A 1st switch 22B 2nd switch 24 operation switch 25 switch interface circuit 26 FET for PWM
27 PWM drive circuit 28 voltage monitor circuit 30 reflux circuit 31 FET for reflux
31B body diode 31D drain terminal 31G gate terminal 31S source terminal 40 control unit 41 processor 42 memory 43 A / D conversion circuit I current

Claims (8)

モーターを制御するモーター制御装置であって、
電源から前記モーターに供給する電流量を調整するためのスイッチング素子と、
前記スイッチング素子により前記電源から前記モーターへの電流の供給が遮断されている間に、前記モーターから流れる電流を還流させるために設けられた還流回路と、
前記還流回路を構成する素子の電圧を測定する電圧測定部と、
前記還流回路の異常を報知するための異常報知処理を実行する異常報知処理部と、を有し、
前記異常報知処理部は、前記電圧測定部により測定される電圧に基づいて、前記異常報知処理を実行するか否かを決定することを特徴とするモーター制御装置。
A motor controller for controlling a motor,
A switching element for adjusting an amount of current supplied from a power source to the motor;
A return circuit provided for returning the current flowing from the motor while the supply of current from the power source to the motor is cut off by the switching element;
A voltage measurement unit that measures a voltage of an element that constitutes the reflux circuit;
And an abnormality notification processing unit that executes abnormality notification processing for notifying the abnormality of the circulation circuit.
The motor control device according to claim 1, wherein the abnormality notification processing unit determines whether to execute the abnormality notification processing based on a voltage measured by the voltage measurement unit.
前記異常報知処理部は、前記電圧測定部により測定される電圧が閾値を超えた場合に、前記異常報知処理を実行することを特徴とする請求項1に記載のモーター制御装置。   The motor control device according to claim 1, wherein the abnormality notification processing unit executes the abnormality notification process when the voltage measured by the voltage measurement unit exceeds a threshold. 前記還流回路は、電界効果トランジスタを有し、
前記電界効果トランジスタのボディダイオードが、前記還流回路の還流ダイオードとなり、
前記電圧測定部は、前記電界効果トランジスタのゲート電圧を測定することを特徴とする請求項2に記載のモーター制御装置。
The reflux circuit comprises a field effect transistor,
The body diode of the field effect transistor becomes the free wheeling diode of the freewheeling circuit,
The motor control device according to claim 2, wherein the voltage measurement unit measures a gate voltage of the field effect transistor.
前記閾値は、前記電源の電圧以上の値であり、且つ前記電界効果トランジスタの耐圧以下の値であることを特徴とする請求項3に記載のモーター制御装置。   The motor control device according to claim 3, wherein the threshold is a value equal to or higher than the voltage of the power supply and equal to or less than a withstand voltage of the field effect transistor. 前記モーターは、通常時の動作モードである第1動作モードと、異常時の動作モードである第2動作モードで動作可能であり、
前記異常報知処理部は、前記異常報知処理として、前記第2動作モードで前記モーターを動作させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のモーター制御装置。
The motor is operable in a first operation mode, which is a normal operation mode, and a second operation mode, which is an abnormal operation mode,
The motor control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the abnormality notification processing unit operates the motor in the second operation mode as the abnormality notification processing.
前記第2動作モードによる前記モーターの回転速度は、前記第1動作モードによる前記モーターの回転速度よりも遅いことを特徴とする請求項5に記載のモーター制御装置。   The motor control device according to claim 5, wherein a rotational speed of the motor in the second operation mode is lower than a rotational speed of the motor in the first operation mode. 前記第2動作モードは、動作と停止を繰り返して前記モーターを寸動動作させる動作モードであることを特徴とする請求項6に記載のモーター制御装置。   The motor control device according to claim 6, wherein the second operation mode is an operation mode in which the motor is caused to move in an inching operation by repeating operation and stop. 前記モーターは、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のモーター制御装置。   The motor control device according to any one of claims 1 to 7, wherein the motor is driven to switch the opening and closing of an opening and closing member provided in the vehicle.
JP2017217507A 2017-11-10 2017-11-10 Motor control unit Active JP6958268B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217507A JP6958268B2 (en) 2017-11-10 2017-11-10 Motor control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217507A JP6958268B2 (en) 2017-11-10 2017-11-10 Motor control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092238A true JP2019092238A (en) 2019-06-13
JP6958268B2 JP6958268B2 (en) 2021-11-02

Family

ID=66836780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217507A Active JP6958268B2 (en) 2017-11-10 2017-11-10 Motor control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6958268B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6958268B2 (en) 2021-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4581892B2 (en) Robot controller
US10093351B2 (en) Electronic control unit and electric power steering apparatus equipped with the same
JP5370724B2 (en) Motor control device with safe stop circuit
US20060290310A1 (en) Motor control apparatus
JP2010104187A5 (en)
JP5660997B2 (en) Electric motor control device
KR102587391B1 (en) Safe control of consumer devices
JP2010138666A (en) Controller and control method for opening and closing member
JP2016514944A (en) Method and apparatus for operating a brushless DC motor
WO2015064003A1 (en) Vehicular open/close body control device, control method, and vehicular open/close body having said control device
JP2015211502A (en) Motor controller and motor control method
JP2019092238A (en) Motor controller
JP2019140350A (en) Brake drive control circuit
JP5660996B2 (en) Electric motor control device
JP5835493B2 (en) Elevator power converter
WO2012039200A1 (en) Load drive device
JP3771104B2 (en) Actuator drive control circuit
WO2024079775A1 (en) Electric power converter
JP2002168049A (en) Detection device for existence of insertion of window glass
JP2019088146A (en) Motor controller
JP2013192347A (en) Motor controller
JP6332676B2 (en) Drive device
JP7272220B2 (en) Opening/closing body driving device and its control method
JP2015133783A (en) inverter control device
WO2020194623A1 (en) Motor drive control device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6958268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151