JP2019088146A - Motor controller - Google Patents

Motor controller Download PDF

Info

Publication number
JP2019088146A
JP2019088146A JP2017215831A JP2017215831A JP2019088146A JP 2019088146 A JP2019088146 A JP 2019088146A JP 2017215831 A JP2017215831 A JP 2017215831A JP 2017215831 A JP2017215831 A JP 2017215831A JP 2019088146 A JP2019088146 A JP 2019088146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
energization
control unit
control device
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215831A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6926967B2 (en
Inventor
中村 隆幸
Takayuki Nakamura
隆幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017215831A priority Critical patent/JP6926967B2/en
Publication of JP2019088146A publication Critical patent/JP2019088146A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6926967B2 publication Critical patent/JP6926967B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

To make it possible to control according to a temperature of a motor even when the motor is stopped without using a temperature sensor.SOLUTION: A motor controller 10 includes: a main energization control unit 14 that executes energization of a motor at a time of main operation of the motor; a preliminary energization control unit 11 that executes preliminary energization to the motor before the main operation of the motor; and a measurement unit 12 that measures a measurement value that changes in accordance with temperature of the motor on the basis of the preliminary energization performed by the preliminary energization control unit 11. The main energization control unit 14 controls energization of the motor on the basis of the measurement value of the measurement unit 12.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明はモーター制御装置に係り、特に、モーターの温度に応じてモーターを制御可能なモーター制御装置に関するものである。   The present invention relates to a motor control device, and more particularly to a motor control device capable of controlling a motor according to the temperature of the motor.

従来、モーターの焼損保護のために、モータハウジングにバイメタルやPTCといった保護素子を内蔵したものが知られている。例えば特許文献1に記載のモーター制御装置では、モーターの温度を検出するための温度センサを設け、モーターが異常発熱した場合には、モーターへの通電を停止して、モーターを保護する機構を設けている。   2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a motor housing in which a protection element such as a bimetal or a PTC is incorporated in a motor housing for burnout protection of the motor. For example, in the motor control device described in Patent Document 1, a temperature sensor for detecting the temperature of the motor is provided, and a mechanism for protecting the motor is provided by stopping energization of the motor if the motor generates abnormal heat. ing.

また、温度センサを不要とする構成として、例えば特許文献2には、モーターの回転速度、電源電圧からモーター温度を推定するモーター制御装置について開示されている。   Moreover, as a structure which makes a temperature sensor unnecessary, for example, patent document 2 is disclosed about the motor control apparatus which estimates motor temperature from the rotational speed of a motor, and a power supply voltage.

特許第4818847号公報Patent No. 4818847 gazette 特許第5277301号公報Patent No. 5277301

しかしながら、特許文献2に記載の技術では、モーターの温度を推定するために、モーターを回転させる必要がある。すなわち、特許文献2に記載の技術では、モーターを動作させる前にモーターの温度を推定することができないため、モーターが高温の状態でモーターを動作させてしまう虞がある。   However, in the technique described in Patent Document 2, it is necessary to rotate the motor in order to estimate the temperature of the motor. That is, in the technique described in Patent Document 2, since the temperature of the motor can not be estimated before operating the motor, there is a possibility that the motor operates at a high temperature.

本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、温度センサを用いずに、モーターを停止させた状態からでもモーターの温度に応じた制御が可能なモーター制御装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a motor control device capable of controlling according to the temperature of the motor even from a stopped state of the motor without using a temperature sensor. It is to provide.

上記課題は、本発明に係るモーター制御装置によれば、モーターを制御するモーター制御装置であって、前記モーターの本動作時における前記モーターへの通電を実行する本通電制御部と、前記モーターの本動作前に、前記モーターへの予備通電を実行する予備通電制御部と、前記予備通電制御部により実行した予備通電に基づいて、前記モーターの温度に応じて変化する測定値を測定する測定部と、を備え、前記本通電制御部は、前記測定部による測定値に基づいて前記モーターへの通電を制御することにより解決される。
こうすることで、モーターを実際に動作させることなく、モーターの温度状態を把握することができる。これにより、温度センサを用いずに、モーターを停止させた状態からでもモーターの温度に応じた制御が可能となる。
According to the motor control device according to the present invention, the above-mentioned problem is a motor control device for controlling a motor, and a main energization control unit for performing energization to the motor at the time of main operation of the motor; Prior to this operation, a pre-energization control unit that executes pre-energization to the motor, and a measurement unit that measures a measurement value that changes according to the temperature of the motor based on the pre-energization performed by the pre-energization control unit. And the main energization control unit is solved by controlling energization of the motor based on a measurement value by the measurement unit.
By doing this, it is possible to grasp the temperature state of the motor without actually operating the motor. Thus, control can be performed according to the temperature of the motor even when the motor is stopped without using the temperature sensor.

上記のモーター制御装置において、前記測定値に基づいて前記モーターの温度を推定する温度推定部を備え、前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度に基づいて前記モーターへの通電を制御すると好適である。
こうすることで、温度センサを設けない場合においても、モーターの温度を推定できる。これにより、モーターの推定温度に応じてモーターを制御することができる。
The above motor control device includes a temperature estimation unit that estimates the temperature of the motor based on the measured value, and the main energization control unit is configured to energize the motor based on the temperature estimated by the temperature estimation unit. It is preferable to control
By doing this, it is possible to estimate the temperature of the motor even when the temperature sensor is not provided. Thereby, the motor can be controlled according to the estimated temperature of the motor.

上記のモーター制御装置において、前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度が所定の温度を超える場合に、前記モーターへの通電を制限すると好適である。
こうすることで、モーターの過熱を防止することできる。これにより、モーターを安定動作させることができる。
In the above-described motor control device, preferably, the main energization control unit limits energization to the motor when the temperature estimated by the temperature estimation unit exceeds a predetermined temperature.
This can prevent the motor from overheating. Thereby, the motor can be operated stably.

上記のモーター制御装置において、前記測定部は、前記測定値として、前記モーターの電流値及び電圧値を測定し、前記本通電制御部は、前記電流値及び前記電圧値に基づいて算出した抵抗値が、所定の抵抗値を超える場合に前記モーターへの通電を制限すると好適である。
こうすることで、簡易に測定可能な測定値に基づいて、モーターの温度に応じた制御が可能になる。
In the above motor control device, the measurement unit measures a current value and a voltage value of the motor as the measurement value, and the main conduction control unit calculates a resistance value calculated based on the current value and the voltage value. However, it is preferable to limit the energization of the motor when the resistance exceeds a predetermined resistance value.
This makes it possible to control in accordance with the temperature of the motor based on the easily measurable measurement values.

上記のモーター制御装置において、前記予備通電制御部は、前記モーターの回転量が所定角度未満となるように予備通電を実行すると好適である。
こうすることで、モーターの回転量を抑えたままモーターの温度の推定できる。これにより、モーターの温度の推定のために、モーターをさらに発熱させてしまうことを防止できる。
In the above motor control device, it is preferable that the pre-energization control unit executes the pre-energization such that the amount of rotation of the motor is smaller than a predetermined angle.
By doing this, it is possible to estimate the temperature of the motor while suppressing the amount of rotation of the motor. This can prevent the heat generation of the motor to estimate the temperature of the motor.

上記のモーター制御装置において、前記予備通電制御部は、前記モーターへの予備通電を複数回実行し、前記測定部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値を測定し、前記本通電制御部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値の平均値、最頻値、中央値の少なくともいずれかに基づいて前記モーターへの通電を制御すると好適である。
こうすることで、モーターの温度の推定精度を向上できる。
In the above motor control device, the preliminary energization control unit executes preliminary energization of the motor a plurality of times, the measuring unit measures the measurement value in each of the plurality of preliminary energizations, and the main energization control It is preferable that the control unit controls the energization of the motor based on at least one of an average value, a mode value, and a median value of the measurement values in each of a plurality of preliminary energization operations.
This can improve the estimation accuracy of the motor temperature.

上記のモーター制御装置において、前記モーターの動作を指示するための操作スイッチを備え、前記予備通電制御部は、前記操作スイッチの操作をトリガーとして、前記予備通電を実行すると好適である。
こうすることで、モーターの動作直前に予備通電を実行することができる。これにより、モーターの動作直前の温度に応じてモーターを制御することができる。
In the motor control device described above, it is preferable that an operation switch for instructing the operation of the motor is provided, and the preliminary energization control unit executes the preliminary energization using an operation of the operation switch as a trigger.
By doing this, it is possible to execute pre-energization immediately before the operation of the motor. Thereby, the motor can be controlled according to the temperature immediately before the operation of the motor.

上記のモーター制御装置において、前記モーターは、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動すると好適である。
こうすることで、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーターを、モーターの温度に応じて制御できる。これにより、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーターを安定動作させることができる。
In the above motor control device, the motor is preferably driven to switch the opening and closing of an opening and closing member provided in the vehicle.
By doing this, the motor for switching the opening and closing of the opening and closing member of the vehicle can be controlled according to the temperature of the motor. Thereby, the motor for switching the opening and closing of the opening and closing member of the vehicle can be operated stably.

本発明によれば、温度センサを用いずに、モーターを停止させた状態からでもモーターの温度に応じた制御が可能となる。   According to the present invention, control can be performed according to the temperature of the motor even when the motor is stopped without using the temperature sensor.

パワーウインドウ装置の構成図である。It is a block diagram of a power window apparatus. 本発明の一実施形態に係るモーター制御装置の構成図である。It is a block diagram of a motor control device concerning one embodiment of the present invention. モーターの抵抗値とモーターの温度との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the resistance value of a motor, and the temperature of a motor. モーター温度が正常の場合におけるモーターへの通電処理を説明する図である。It is a figure explaining the electricity supply process to the motor in, when a motor temperature is normal. モーター温度が高温の場合におけるモーターへの通電処理を説明する図である。It is a figure explaining the electricity supply process to the motor in, when a motor temperature is high temperature. モーター制御装置に備えられる機能を説明する図である。It is a figure explaining the function with which a motor control device is equipped. 第1の例に係るモーターの動作制御処理のフロー図である。It is a flowchart of operation control processing of a motor concerning the 1st example. 第2の例に係るモーターの動作制御処理のフロー図である。It is a flowchart of operation control processing of a motor concerning the 2nd example. 第1の変形例に係るモーター制御装置の構成図である。It is a block diagram of the motor control apparatus which concerns on a 1st modification. 第2の変形例に係るモーター制御装置の構成図である。It is a block diagram of the motor control apparatus which concerns on a 2nd modification. 第3の変形例に係るモーター制御装置の構成図である。It is a block diagram of the motor control apparatus which concerns on a 3rd modification.

以下、図1乃至図11に基づき、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described based on FIGS. 1 to 11.
The configuration described below does not limit the present invention, and various modifications can be made within the scope of the present invention.

<パワーウインドウ装置1の構成>
以下に本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10を備えるパワーウインドウ装置1について説明する。
図1に示されるように、パワーウインドウ装置1は、車両のドア3に配設される移動部材としてのウインドウガラス4をモーター5の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。パワーウインドウ装置1は、ウインドウガラス4を開閉駆動する昇降機構2と、昇降機構2の作動を制御するためのモーター制御装置10と、乗員が作動を指令するための操作スイッチ24を備える。
<Configuration of Power Window Device 1>
A power window device 1 provided with a motor control device 10 according to an embodiment of the present invention will be described below.
As shown in FIG. 1, the power window device 1 raises / lowers (opens / closes) the window glass 4 as a moving member disposed on the door 3 of the vehicle by rotational driving of the motor 5. The power window device 1 includes an elevation mechanism 2 for opening and closing the window glass 4, a motor control device 10 for controlling the operation of the elevation mechanism 2, and an operation switch 24 for instructing the occupant to operate.

本例では、ウインドウガラス4は不図示のレールに沿って上方の全閉位置と下方の全開位置との間を昇降動作する。
本例の昇降機構2は、ドア3に固定された減速機構を有するモーター5と、モーター5に駆動される扇形状のギヤ6aを備えた昇降アーム6と、昇降アーム6とクロスして枢支される従動アーム7と、ドア3に固定された固定チャンネル8およびウインドウガラス4と一体のガラス側チャンネル9とを主要な構成要素とする。
In this example, the window glass 4 is moved up and down along the rails (not shown) between the upper fully closed position and the lower fully open position.
The lifting mechanism 2 of this example includes a motor 5 having a reduction mechanism fixed to the door 3, a lifting arm 6 having a fan-shaped gear 6a driven by the motor 5, and a lifting support 6 as a cross with the lifting arm 6 The main components are the driven arm 7 and the fixed channel 8 fixed to the door 3 and the glass side channel 9 integral with the window glass 4.

本例のモーター5は、モーター制御装置10の制御に応じて電源21から電力供給を受けることにより、回転子の巻線に通電され、これにより回転子とマグネットを有する固定子との間で磁気吸引作用が生じて回転子が正逆回転するように構成されている。本例の昇降機構2では、モーター5の回動に応じて昇降アーム6および従動アーム7が揺動すると、これらの各端部が固定チャンネル8及びガラス側チャンネル9により摺動規制を受け、Xリンクとして駆動し、ウインドウガラス4を昇降作動させる。   The motor 5 of this example receives power supply from the power supply 21 in accordance with the control of the motor control device 10, whereby the windings of the rotor are energized, whereby the magnetics are generated between the rotor and the stator having the magnet. The suction action is generated to rotate the rotor forward and reverse. In the lifting and lowering mechanism 2 of this embodiment, when the lifting and lowering arm 6 and the driven arm 7 swing according to the rotation of the motor 5, their respective end portions are subjected to slide regulation by the fixed channel 8 and the glass side channel 9, Drive as a link to raise and lower the window glass 4.

<<モーター制御装置10のハードウェア構成>>
次に、図2に基づいてモーター5を制御するモーター制御装置10のハードウェア構成について説明する。なお、図2に示す例においては、モーター5はブラシ付きモーターとする。
<< Hardware Configuration of Motor Controller 10 >>
Next, the hardware configuration of the motor control device 10 that controls the motor 5 will be described based on FIG. In the example shown in FIG. 2, the motor 5 is a brushed motor.

図2に示されるように、モーター制御装置10は、電源21、リレー回路22、電流センサ23、操作スイッチ24及び制御部30を備える。
操作スイッチ24は、モーター5の動作を指示するための操作部である。具体的には、操作スイッチ24は、昇降機構2によりウインドウガラス4を開閉させるための操作を行うためのものである。より具体的には、操作スイッチ24は、ウインドウガラス4の開操作、閉操作をそれぞれ指示するための上昇スイッチ24A及び下降スイッチ24Bを備える。
As shown in FIG. 2, the motor control device 10 includes a power supply 21, a relay circuit 22, a current sensor 23, an operation switch 24 and a control unit 30.
The operation switch 24 is an operation unit for instructing the operation of the motor 5. Specifically, the operation switch 24 is for performing an operation for opening and closing the window glass 4 by the elevating mechanism 2. More specifically, the operation switch 24 includes a raising switch 24A and a lowering switch 24B for instructing the opening operation and the closing operation of the window glass 4, respectively.

電源21は、直流電源である。具体的には、電源21は、車両に搭載されるバッテリーである。   The power supply 21 is a DC power supply. Specifically, the power source 21 is a battery mounted on a vehicle.

リレー回路22は、第1スイッチ22A及び第2スイッチ22Bを備え、制御部30の制御に応じて第1スイッチ22A及び第2スイッチ22Bのオンとオフを切り替える回路である。
リレー回路22は、電源21及びモーター5を接続する回路であり、第1スイッチ22Aと第2スイッチ22Bのオンとオフの切り替えに応じて、電源21とモーター5の導通を制御するとともに、モーター5の正回転と逆回転とを制御する。
The relay circuit 22 includes a first switch 22A and a second switch 22B, and is a circuit that switches on and off of the first switch 22A and the second switch 22B according to the control of the control unit 30.
The relay circuit 22 is a circuit that connects the power supply 21 and the motor 5 and controls conduction between the power supply 21 and the motor 5 in response to switching on and off of the first switch 22A and the second switch 22B. Control the forward and reverse rotation of the

例えば、制御部30は、上昇スイッチ24Aと下降スイッチ24Bのいずれもオフである場合には、第1スイッチ22Aと第2スイッチ22Bの両方をオフとして、電源21からモーター5に電流を流さないようにする。この場合には、モーター5は動作しない。   For example, when both the rising switch 24A and the lowering switch 24B are off, the control unit 30 turns off both the first switch 22A and the second switch 22B so that no current flows from the power supply 21 to the motor 5. Make it In this case, the motor 5 does not operate.

また例えば、制御部30は、上昇スイッチ24Aがオンである場合には、第1スイッチ22Aのみをオンに切り替えて、電源21から第1スイッチ22A、モーター5、第2スイッチ22Bの順に電流を流すようにして、モーター5を動作させる。なお、第1スイッチ22A、モーター5、第2スイッチ22Bの順に電流を流す向きを順方向とし、この際のモーター5の回転方向を正回転とする。そして、モーター5が正回転する場合において、昇降機構2はウインドウガラス4を上昇させるように作動する。   Also, for example, when the raising switch 24A is on, the control unit 30 switches only the first switch 22A on, and causes the current to flow from the power supply 21 in the order of the first switch 22A, the motor 5, and the second switch 22B. Thus, the motor 5 is operated. The direction in which current flows in the order of the first switch 22A, the motor 5, and the second switch 22B is a forward direction, and the rotation direction of the motor 5 in this case is a forward rotation. When the motor 5 rotates forward, the lifting mechanism 2 operates to lift the window glass 4.

また例えば、制御部30は、下降スイッチ24Bがオンである場合には、第2スイッチ22Bのみをオンに切り替えて、電源21から第2スイッチ22B、モーター5、第1スイッチ22Aの順に電流を流すようにして、モーター5を動作させる。なお、第2スイッチ22B、モーター5、第1スイッチ22Aの順に電流を流す向きを逆方向とし、この際のモーター5の回転方向を逆回転とする。そして、モーター5が逆回転する場合において、昇降機構2はウインドウガラス4を下降させるように作動する。   Further, for example, when the lowering switch 24B is on, the control unit 30 switches only the second switch 22B on to supply current from the power supply 21 in the order of the second switch 22B, the motor 5, and the first switch 22A. Thus, the motor 5 is operated. The direction in which current flows in the order of the second switch 22B, the motor 5, and the first switch 22A is reverse, and the direction of rotation of the motor 5 at this time is reverse. Then, when the motor 5 is reversely rotated, the lifting mechanism 2 operates to lower the window glass 4.

電流センサ23は、モーター5に流れる電流値を検出する素子である。具体的には、電流センサ23は、モーター5に対して直列に接続され、モーター5に流れる電流を検出可能となっている。そして、電流センサ23により検出された電流値は、制御部30に出力される。   The current sensor 23 is an element that detects the value of the current flowing through the motor 5. Specifically, the current sensor 23 is connected in series to the motor 5 and can detect the current flowing in the motor 5. The current value detected by the current sensor 23 is output to the control unit 30.

操作スイッチ24は、上昇スイッチ24A及び下降スイッチ24Bを備える。
上述したように、上昇スイッチ24Aをオンにしている間に、制御部30は、ウインドウガラス4が上昇するようにモーター5を動作させる。
そして、下降スイッチ24Bをオンにしている間に、制御部30は、ウインドウガラス4が下降するようにモーター5を動作させる。
The operation switch 24 includes a raising switch 24A and a lowering switch 24B.
As described above, while the lift switch 24A is on, the control unit 30 operates the motor 5 so that the window glass 4 is lifted.
Then, while the lowering switch 24B is on, the control unit 30 operates the motor 5 so that the window glass 4 is lowered.

制御部30は、モーター5の動作を制御するコントローラである。本例においては、制御部30はリレー回路22を制御することで、モーター5の動作を制御する。
制御部30は、ハードウェア構成として、プロセッサ31、メモリ32及び入出力ポート33を備える。
The control unit 30 is a controller that controls the operation of the motor 5. In the present embodiment, the control unit 30 controls the relay circuit 22 to control the operation of the motor 5.
The control unit 30 includes a processor 31, a memory 32, and an input / output port 33 as a hardware configuration.

プロセッサ31は、プログラムに記述された命令セットを実行するためのハードウェア(例えばCPU)である。そして、プロセッサ31は、メモリ32に記憶されるプログラムやデータに基づいて各種の演算処理を実行するとともに、モーター制御装置10を制御する。
メモリ32は、各種のプログラムやデータを記憶する。また、メモリ32は、プロセッサ31のワークメモリとしても用いられる。
入出力ポート33は、電源21、リレー回路22、電流センサ23、上昇スイッチ24A、下降スイッチ24Bと接続する。これにより、制御部30は、電源21の電源電圧の検出、リレー回路22の制御、モーター5の電流値、電圧値の測定等が可能となる。
The processor 31 is hardware (for example, a CPU) for executing an instruction set described in a program. Then, the processor 31 executes various arithmetic processing based on programs and data stored in the memory 32, and controls the motor control device 10.
The memory 32 stores various programs and data. The memory 32 is also used as a work memory of the processor 31.
The input / output port 33 is connected to the power supply 21, the relay circuit 22, the current sensor 23, the rising switch 24A, and the falling switch 24B. As a result, the control unit 30 can detect the power supply voltage of the power supply 21, control the relay circuit 22, measure the current value of the motor 5, and measure the voltage value.

<<モーター制御装置10による制御の概要>>
次に、図3乃至図5を参照しながら、モーター制御装置10によるモーター5の制御の概要について説明する。
<< Overview of Control by Motor Controller 10 >>
Next, an outline of control of the motor 5 by the motor control device 10 will be described with reference to FIGS. 3 to 5.

図3には、モーター5の温度と、モーター5の抵抗値との関係を示した。図3に示されるように、モーター5は温度に応じて抵抗値が変化する。具体的には、モーター5は、温度が上昇するにつれて、抵抗値も上昇する。ここで、モーター5の動作制限温度をTとすると、図3に示される関係から、動作制限温度Tに対応するモーター5の抵抗値Rが定まる。また、動作制限温度とは、モーター5の動作を制限させる閾値となる温度であり、動作制限温度を超えた場合にはモーター5への電流供給を停止して、モーター5の動作を停止させる。そして、上記の動作制限温度に対応する抵抗値Rを動作制限抵抗値とする。
なお、図3に示されるモーター5の温度と抵抗値の関係を示すデータは、数式又はテーブルとしてメモリ32に記憶されることとしてよい。さらに、上記のT及びRのデータについてもメモリ32に記憶されることとしてよい。
The relationship between the temperature of the motor 5 and the resistance value of the motor 5 is shown in FIG. As shown in FIG. 3, the resistance value of the motor 5 changes according to the temperature. Specifically, the resistance value of the motor 5 also increases as the temperature rises. Here, when the operating temperature limit of the motor 5 and T 0, from the relationship shown in FIG. 3, the resistance value R 0 of the motor 5 corresponding to the operating temperature limit T 0 is determined. The operation limit temperature is a temperature serving as a threshold for limiting the operation of the motor 5. When the operation limit temperature is exceeded, the current supply to the motor 5 is stopped to stop the operation of the motor 5. Then, the resistance value R 0 corresponding to the above-mentioned operation limit temperature is taken as the operation limit resistance value.
The data indicating the relationship between the temperature of the motor 5 and the resistance value shown in FIG. 3 may be stored in the memory 32 as a mathematical expression or a table. Furthermore, the data of T 0 and R 0 may be stored in the memory 32.

ここで、図4及び図5を参照しながら、操作スイッチ24が操作され、上昇スイッチ24A又は下降スイッチ24Bがオンされた場合のモーター制御装置10の処理の概要について説明する。
なお、図4は、モーター5の温度が動作制限温度を超えていない場合の処理、図5はモーター5の温度が動作制限温度を超えている場合の処理に対応する。
Here, an outline of processing of the motor control device 10 when the operation switch 24 is operated and the up switch 24A or the down switch 24B is turned on will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
4 corresponds to the process when the temperature of the motor 5 does not exceed the operation limit temperature, and FIG. 5 corresponds to the process when the temperature of the motor 5 exceeds the operation limit temperature.

図4において(a)にはモーター5の電圧値の推移を、(b)にはモーター5の電流値の推移を、(c)にはモーター5の抵抗値の推移を示している。
ここで、制御部30は、上昇スイッチ24A(又は下降スイッチ24B)の操作を検出すると、まず第1スイッチ22A(又は第2スイッチ22B)を僅かな時間だけオンに切り替えて、モーター5に通電する。具体的には、第1スイッチ22A(又は第2スイッチ22B)を例えば30ms程度だけオンとすることにより実行される。そして、上記の通電処理は、モーター5の回転量が微小な範囲に留まる程度のものとし、この通電を予備通電と称する。
In FIG. 4, (a) shows the transition of the voltage value of the motor 5, (b) shows the transition of the current value of the motor 5, and (c) shows the transition of the resistance value of the motor 5.
Here, when detecting the operation of the raising switch 24A (or the lowering switch 24B), the control unit 30 first turns on the first switch 22A (or the second switch 22B) for a short time to energize the motor 5 . Specifically, this is performed by turning on the first switch 22A (or the second switch 22B) for about 30 ms, for example. Then, the above-described energization processing is such that the amount of rotation of the motor 5 remains in a minute range, and this energization is referred to as preliminary energization.

そして、制御部30は、予備通電時のモーター5の電圧値及び電力値に基づいて、モーター5の抵抗値を算出する。そして、制御部30は、上記算出したモーター5の抵抗値が、動作制限抵抗値R以下である場合には、モーター5の温度が正常範囲にあると判定し、リレー回路22の第1スイッチ22A(又は第2スイッチ22B)をオンに切り替えてモーター5を動作させるように通電する。この通電処理は、モーター5を動作させるためのものであり、本通電と称する。 Then, the control unit 30 calculates the resistance value of the motor 5 based on the voltage value and the power value of the motor 5 at the time of preenergization. Then, when the calculated resistance value of the motor 5 is equal to or less than the operation limiting resistance value R 0 , the control unit 30 determines that the temperature of the motor 5 is in the normal range, and the first switch of the relay circuit 22 22A (or the second switch 22B) is switched on to energize the motor 5 to operate. This energization processing is for operating the motor 5 and is referred to as main energization.

一方で、図5に示されるように、予備通電により測定されたモーター5の電圧値及び電流値に基づいて算出された抵抗値が、動作制限抵抗値Rを超える場合には、制御部30は、モーター5の温度が正常範囲にないと判定し、リレー回路22の第1スイッチ22A及び第2スイッチ22Bをオフに維持して、モーター5を動作させないように制御する。すなわち、モーター5の温度が正常範囲内にないと判定した場合には、制御部30は、モーター5への本通電を制限する。 On the other hand, as shown in FIG. 5, when the resistance value calculated based on the voltage value and current value of motor 5 measured by pre-energization exceeds operation limiting resistance value R 0 , control unit 30 Determines that the temperature of the motor 5 is not within the normal range, and keeps the first switch 22A and the second switch 22B of the relay circuit 22 off to control the motor 5 not to operate. That is, when it is determined that the temperature of the motor 5 is not within the normal range, the control unit 30 limits the main energization to the motor 5.

<<モーター制御装置10に備えられる機能>>
以上の処理を実現するためにモーター制御装置10に備えられる機能について説明する。
図6には、モーター制御装置10の機能ブロック図を示した。図6に示されるように、モーター制御装置10は、機能として、予備通電制御部11、測定部12、温度推定部13及び本通電制御部14を備える。
モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能は、プロセッサ31が、メモリ32に記憶されるプログラム及びデータに基づいて制御部30の各部を制御することにより実現されるものである。
以下、モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能の詳細について説明する。
<< Functions Provided to Motor Control Device 10 >>
The functions provided to the motor control device 10 in order to realize the above processing will be described.
A functional block diagram of the motor control device 10 is shown in FIG. As shown in FIG. 6, the motor control device 10 includes, as functions, a preliminary energization control unit 11, a measurement unit 12, a temperature estimation unit 13, and a main energization control unit 14.
The functions of the above-described units provided in the motor control device 10 are realized by the processor 31 controlling the respective units of the control unit 30 based on the programs and data stored in the memory 32.
The details of the functions of the above-described units provided in the motor control device 10 will be described below.

[予備通電制御部11の説明]
予備通電制御部11は、モーター5の本動作前に、モーター5への予備通電を実行する。予備通電制御部11は、主に、モーター制御装置10の制御部30、操作スイッチ24、リレー回路22により実現される。
[Description of the preliminary power control unit 11]
The preliminary energization control unit 11 performs preliminary energization of the motor 5 before the main operation of the motor 5. The preliminary energization control unit 11 is mainly realized by the control unit 30 of the motor control device 10, the operation switch 24, and the relay circuit 22.

上記の「本動作」とは、モーター5の回転量を所定角度以上に回転させることである。ここで、モーター5の回転量とは、モーター5の回転子の回転角度である。例えば、昇降機構2を駆動させて、ウインドウガラス4を移動させるようにモーター5を動作させることが上記の「本動作」に相当する。
そして、モーター5を本動作させるために、モーター5に通電することを「本通電」と称する。具体的には、「本通電」とは、モーター5に対して所定時間以上継続して通電することをいう。例えば、上記の「所定時間」は、予備通電における通電時間よりも長い時間とする。
The above “main operation” is to rotate the amount of rotation of the motor 5 to a predetermined angle or more. Here, the amount of rotation of the motor 5 is the rotation angle of the rotor of the motor 5. For example, operating the motor 5 to move the window glass 4 by driving the elevating mechanism 2 corresponds to the above-mentioned “main operation”.
Then, energizing the motor 5 in order to cause the motor 5 to perform main operation is referred to as “main energization”. Specifically, “main energization” means to energize the motor 5 continuously for a predetermined time or more. For example, the above-mentioned "predetermined time" is a time longer than the energization time in the preliminary energization.

一方で、「予備通電」は、モーター5を本動作させる前にモーター5の温度を推定するために行われるものである。具体的には、「予備通電」とは、「本通電」の前に実行される、モーター5の動作を微小に抑える程度の通電のことをいう。換言すれば、「予備通電」とは、モーター5の回転量が所定角度未満となるような時間だけモーター5に通電することをいう。
より具体的には、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けたことをトリガーとして上記の予備通電を実行する。すなわち、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けた後に、リレー回路22を制御して、モーター5に微小時間(例えば30m秒)だけ通電するようにする。なお、上記の微小時間は、モーター5の回転量が所定角度未満となる程度の時間としてモーター5について予め定めることとしてよい。
なお、上記の「所定角度」とは、任意に定めることが可能であるが、例えば360度以下とする。これにより、予備通電制御部11は、予備通電によりモーター5が一回転しない程度の微小動作を行わせることができる。
On the other hand, “pre-energization” is performed to estimate the temperature of the motor 5 before the motor 5 is operated. Specifically, "pre-energization" refers to energization which is performed prior to "main energization" and which slightly suppresses the operation of the motor 5. In other words, "pre-energization" means that the motor 5 is energized for a time such that the amount of rotation of the motor 5 is less than a predetermined angle.
More specifically, the preliminary energization control unit 11 executes the above-described preliminary energization using the fact that the operation switch 24 has received an on operation as a trigger. That is, after the operation switch 24 receives the on-operation, the preliminary energization control unit 11 controls the relay circuit 22 so that the motor 5 is energized for a minute time (for example, 30 milliseconds). Note that the above-mentioned minute time may be predetermined for the motor 5 as a time in which the amount of rotation of the motor 5 is less than a predetermined angle.
In addition, although said "predetermined angle" can be set arbitrarily, it shall be 360 degrees or less, for example. Thereby, the preliminary electrification control unit 11 can perform a minute operation such that the motor 5 does not make one rotation by the preliminary electrification.

また、予備通電制御部11は、モーター5への予備通電を複数回実行することとしてよい。
すなわち、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けた後に、予備通電を複数回繰り返して実行することとしてよい。この際、予備通電の間隔は、一定時間(例えば30m秒)だけ空けることとしてよい。
Further, the pre-energization control unit 11 may execute pre-energization of the motor 5 a plurality of times.
That is, after the operation switch 24 receives the on operation, the preliminary energization control unit 11 may repeat the preliminary energization a plurality of times and execute the preliminary energization. At this time, the interval of the pre-energization may be set to a predetermined time (for example, 30 milliseconds).

[測定部12の説明]
測定部12は、予備通電制御部11により実行した予備通電に基づいて、モーター5の温度に応じて変化する測定値を測定する。
測定部12は、主にモーター制御装置10の制御部30、電流センサ23により実現される。
[Description of Measurement Unit 12]
The measurement unit 12 measures a measurement value that changes according to the temperature of the motor 5 based on the preliminary energization performed by the preliminary energization control unit 11.
The measuring unit 12 is mainly realized by the control unit 30 of the motor control device 10 and the current sensor 23.

「測定値」とは、予備通電の実行によりモーター制御装置10を構成する電気回路から測定可能な電気的特性に関する値であって、モーター5の温度に相関する値である。具体的には、測定部12は、測定値として、モーター5の電流値及び電圧値を測定する。また、モーター5の電流値及び電圧値から得られるモーター5の抵抗値も上記の「測定値」に相当する。
なお、「予備通電に基づいて測定値を測定する」とは、モーター制御装置10において予備通電を実行したことにより測定可能な測定値を測定することである。
The “measurement value” is a value related to the electrical characteristic that can be measured from the electric circuit that configures the motor control device 10 by execution of the pre-energization, and is a value that correlates to the temperature of the motor 5. Specifically, the measurement unit 12 measures the current value and the voltage value of the motor 5 as measurement values. Further, the resistance value of the motor 5 obtained from the current value and the voltage value of the motor 5 also corresponds to the above-mentioned "measurement value".
“Measuring a measurement value based on pre-energization” is to measure a measurement value that can be measured by executing pre-energization in the motor control device 10.

具体的には、測定部12は、予備通電によりモーター5に流れる電流値を電流センサ23により測定する。なお、予備通電時のモーター5の電圧値は、制御部30により測定可能である。   Specifically, the measurement unit 12 measures the current value flowing to the motor 5 by the pre-energization using the current sensor 23. The voltage value of the motor 5 at the time of preenergization can be measured by the control unit 30.

また、予備通電制御部11により予備通電が複数回実行された場合には、測定部12は、複数回のそれぞれの予備通電についての測定値を測定する。
そして、予備通電制御部11は、予備通電により測定された測定値を、メモリ32に記憶することとしてよい。
In addition, when the pre-energization control unit 11 executes the pre-energization a plurality of times, the measurement unit 12 measures a measurement value of each of the plurality of pre-energization operations.
Then, the pre-energization control unit 11 may store the measurement value measured by the pre-energization in the memory 32.

[温度推定部13の説明]
温度推定部13は、測定値に基づいてモーター5の温度を推定する。
温度推定部13は、主にモーター制御装置10の制御部30により実現される。
[Description of Temperature Estimation Unit 13]
The temperature estimation unit 13 estimates the temperature of the motor 5 based on the measured value.
The temperature estimation unit 13 is mainly realized by the control unit 30 of the motor control device 10.

具体的には、プロセッサ31は、測定部12により測定された測定値がモーター5の電流値と電圧値である場合には、以下のようにモーター5の温度を推定する。
まず、プロセッサ31は、モーター5の電流値と電圧値からモーター5の抵抗値を演算する。そして、プロセッサ31は、メモリ32に記憶される図3に示す抵抗値と温度との関係を示すデータに基づいて、対応する温度を特定する。これにより、モーター5の温度の推定が行われる。
Specifically, when the measurement values measured by the measurement unit 12 indicate the current value and the voltage value of the motor 5, the processor 31 estimates the temperature of the motor 5 as follows.
First, the processor 31 calculates the resistance value of the motor 5 from the current value and the voltage value of the motor 5. Then, the processor 31 specifies the corresponding temperature based on data indicating the relationship between the resistance value and the temperature shown in FIG. 3 stored in the memory 32. Thus, the temperature of the motor 5 is estimated.

そして、温度推定部13は、推定したモーター5の温度を本通電制御部14に出力する。なお、温度推定部13によりモーター5の温度の推定は、必ずしも実行しなくとも良い。例えば、温度推定部13によりモーター5の温度を推定しない場合には、測定部12により測定した測定値を本通電制御部14に出力するようにする。   Then, the temperature estimation unit 13 outputs the estimated temperature of the motor 5 to the main conduction control unit 14. Note that the temperature estimation unit 13 may not necessarily estimate the temperature of the motor 5. For example, when the temperature estimation unit 13 does not estimate the temperature of the motor 5, the measurement value measured by the measurement unit 12 is output to the main energization control unit 14.

[本通電制御部14の説明]
本通電制御部14は、モーター5の本動作時におけるモーター5への通電を実行する。
また、本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーターへの通電を制御する。
具体的には、本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーター5への通電の量を制御する。ここで、モーター5への通電の量を制御することには、モーター5への通電を制限すること、すなわちモーター5への通電を行わないこと、又はモーター5を低出力で動作させるようにモーター5への供給電流を抑えることが含まれる。
[Description of main energization control unit 14]
The main energization control unit 14 executes energization of the motor 5 at the time of main operation of the motor 5.
Further, the main energization control unit 14 controls energization of the motor based on the measurement value of the measurement unit 12.
Specifically, the main energization control unit 14 controls the amount of energization of the motor 5 based on the measurement value of the measurement unit 12. Here, in order to control the amount of energization to the motor 5, limiting the energization to the motor 5, that is, not energizing the motor 5, or operating the motor 5 at a low output And 5 to reduce the supply current.

例えば、温度推定部13によるモーター5の温度の推定を行った場合には、本通電制御部14は、温度推定部13により推定された温度に基づいてモーター5への通電を制御する。
具体的には、本通電制御部14は、温度推定部13により推定された温度が所定の温度を超える場合に、モーター5への通電を制限する。
ここで「所定の温度」とは、モーター5について予め定められた動作制限温度である。動作制限温度は、メモリ32に予め記憶しておくこととしてよい。
For example, when the temperature estimation unit 13 estimates the temperature of the motor 5, the energization control unit 14 controls energization of the motor 5 based on the temperature estimated by the temperature estimation unit 13.
Specifically, when the temperature estimated by the temperature estimation unit 13 exceeds a predetermined temperature, the main energization control unit 14 restricts energization to the motor 5.
Here, the “predetermined temperature” is an operation limit temperature predetermined for the motor 5. The operation limit temperature may be stored in advance in the memory 32.

また例えば、温度推定部13によるモーター5の温度の推定を行わない場合には、本通電制御部14は、測定部12により測定された電流値及び電圧値に基づいて算出した抵抗値が、所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限する。
「所定の抵抗値」とは、モーター5について予め定められた動作制限抵抗値である。動作制限抵抗値は、図3に示されるモーター5の温度と抵抗値の関係において、上記の動作制限温度に対応する抵抗値である。そして、動作制限抵抗値は、メモリ32に予め記憶しておくこととしてよい。
Further, for example, when the temperature estimation unit 13 does not estimate the temperature of the motor 5, the main conduction control unit 14 determines that the resistance value calculated based on the current value and the voltage value measured by the measurement unit 12 is predetermined. If the resistance value of the motor 5 is exceeded, the current supply to the motor 5 is limited.
The “predetermined resistance value” is an operation limiting resistance value predetermined for the motor 5. The operation limiting resistance value is a resistance value corresponding to the above-mentioned operation limiting temperature in the relation between the temperature of the motor 5 and the resistance value shown in FIG. The operation limiting resistance value may be stored in advance in the memory 32.

また、予備通電制御部11により複数回の予備通電が実行された場合には、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定部12により測定された測定値の平均値、最頻値、中央値の少なくともいずれかに基づいてモーター5への通電を制御することとしてよい。
具体的には、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値の平均値を算出し、平均値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
また、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値のうち最頻値を決定し、最頻値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
また、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値のうち中央値を決定し、中央値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
In addition, when the preliminary energization control unit 11 executes a plurality of preliminary energization operations, the main energization control unit 14 calculates the average value of the measurement values measured by the measurement unit 12 for each of the plurality of preliminary energization operations. The energization of the motor 5 may be controlled based on at least one of the frequency value and the median value.
Specifically, the main energization control unit 14 calculates the average value of the resistance values of the motor 5 measured for each of the plurality of times of pre-energization, and when the average value exceeds a predetermined resistance value, It is good to limit energization.
Further, the main energization control unit 14 determines the mode value among the resistance values of the motor 5 measured for each of the plurality of times of pre-energization, and when the mode value exceeds the predetermined resistance value, It is good to limit energization.
Further, the main energization control unit 14 determines a median value among the resistance values of the motor 5 measured for each of the plurality of times of preliminary energization, and energizes the motor 5 when the median value exceeds a predetermined resistance value. It is good to limit.

なお、本通電制御部14は、複数回の予備通電について測定部12により測定された測定値の平均値、最頻値、中央値に限らず、その他の統計値に基づいてモーター5への通電を制御してもよい。この際、本通電制御部14は、複数回の予備通電について測定部12により測定された測定値のうちから、異常値を除外して、上記の統計値を得るようにしてもよい。   The main energization control unit 14 is not limited to the average value, the mode value, and the median value of the measurement values measured by the measurement unit 12 for a plurality of times of preliminary energization, and energization of the motor 5 based on other statistical values. May be controlled. At this time, the main energization control unit 14 may exclude the abnormal value from among the measurement values measured by the measurement unit 12 for the plurality of times of pre-energization to obtain the above-described statistical value.

<モーター制御装置10による制御フロー>
次に、図7及び図8を参照しながら、モーター制御装置10により実行されるモーター5の制御処理について説明する。
<Control flow by motor control device 10>
Next, control processing of the motor 5 executed by the motor control device 10 will be described with reference to FIGS. 7 and 8.

<<第1の例>>
まず、図7に示すフロー図に基づいて、モーター制御装置10によるモーター制御処理の第1の例について説明する。第1の例では、モーター制御装置10は、モーター5の本動作前に予備通電を1回実行して、予備通電の際に測定された測定値に基づいて本通電を制御することとする。
<< First example >>
First, a first example of motor control processing by the motor control device 10 will be described based on a flowchart shown in FIG. 7. In the first example, the motor control device 10 executes one pre-energization before the main operation of the motor 5 and controls the main energization based on the measurement value measured during the pre-energization.

図7に示されるように、モーター制御装置10は、パワースイッチとしての操作スイッチ24がオンされた場合に(S1:Yes)、S2に進む。なお、S1において操作スイッチ24がオンされない場合には(S1:No)、モーター制御装置10はそのまま処理を終了する。   As shown in FIG. 7, when the operation switch 24 as a power switch is turned on (S1: Yes), the motor control device 10 proceeds to S2. When the operation switch 24 is not turned on in S1 (S1: No), the motor control device 10 ends the process as it is.

S2では、モーター制御装置10は、リレー回路22を制御して、モーター5に対して予備通電を開始する(S2)。ここで、モーター制御装置10は、電流センサ23により検出されるモーター5の電流値、モーター5の電圧値を測定し、電流値及び電圧値に基づいてモーター5の抵抗値を演算する(S3)。   In S2, the motor control device 10 controls the relay circuit 22 to start pre-energization of the motor 5 (S2). Here, the motor control device 10 measures the current value of the motor 5 and the voltage value of the motor 5 detected by the current sensor 23, and calculates the resistance value of the motor 5 based on the current value and the voltage value (S3) .

S2で予備通電を開始してから所定時間(例えば30m秒)が経過すると、モーター制御装置10は、リレー回路22を制御してモーター5への予備通電を停止する(S4)。   When a predetermined time (for example, 30 msec) has elapsed since the start of the preliminary energization in S2, the motor control device 10 controls the relay circuit 22 to stop the preliminary energization of the motor 5 (S4).

S3で演算した抵抗値が閾値としての動作制限抵抗値R以下である場合には(S5:Yes)、モーター制御装置10は、リレー回路22を制御して、モーター5を動作させるための本通電を開始する(S6)。 If the resistance value calculated in S3 is equal to or less than the operation limit resistance value R0 as a threshold (S5: Yes), the motor control device 10 controls the relay circuit 22 to operate the motor 5. Energization is started (S6).

そして、モーター制御装置10は、操作スイッチ24がオフに切り替わらない場合には(S7:No)、本通電を継続し、操作スイッチ24がオフに切り替わった場合には(S7:Yes)、リレー回路22を制御して、モーター5への本通電を停止する(S8)。   Then, when the operation switch 24 is not switched off (S7: No), the motor control device 10 continues the main energization, and when the operation switch 24 is switched off (S7: Yes), the relay circuit 22 is controlled to stop the main energization of the motor 5 (S8).

また、S5において、S3で演算した抵抗値が閾値としての動作制限抵抗値R0より大きい場合には(S5:No)、モーター制御装置10は、モーター5への本通電を制限して(S9)、モーター5を動作させないように制御する。なお、この場合におけるモーター5への本通電を制限するとは、モーター制御装置10がリレー回路22を制御して、電源21からモーター5に電流が流れないようにすることである。
以上がモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理の第1の例についての説明である。
In S5, when the resistance value calculated in S3 is larger than the operation limit resistance value R0 as the threshold (S5: No), the motor control device 10 limits the main energization to the motor 5 (S9). , And control not to operate the motor 5. In this case, limiting the main energization to the motor 5 means that the motor control device 10 controls the relay circuit 22 so that no current flows from the power supply 21 to the motor 5.
The above is the description of the first example of the operation control process of the motor 5 by the motor control device 10.

<<第2の例>>
次に、図8に示すフロー図に基づいて、モーター制御装置10によるモーター制御処理の第2の例について説明する。第2の例では、モーター制御装置10は、モーター5の本動作前に予備通電を複数回(ここではN回)実行して、予備通電の際に測定された測定値に基づいて本通電を制御することとする。なお、上記のNは2以上の整数とする。
<< Second example >>
Next, a second example of motor control processing by the motor control device 10 will be described based on a flow chart shown in FIG. In the second example, the motor control device 10 executes the preliminary energization a plurality of times (here, N times) before the main operation of the motor 5, and performs the main energization based on the measurement value measured during the preliminary energization. I will control. The above N is an integer of 2 or more.

図8に示されるように、モーター制御装置10は、パワースイッチとしての操作スイッチ24がオンされた場合に(S11:Yes)、S12に進む。なお、S11において操作スイッチ24がオンされない場合には(S11:No)、モーター制御装置10はそのまま処理を終了する。   As shown in FIG. 8, when the operation switch 24 as a power switch is turned on (S11: Yes), the motor control device 10 proceeds to S12. When the operation switch 24 is not turned on in S11 (S11: No), the motor control device 10 ends the process as it is.

S12では、モーター制御装置10は、まず変数iを1に初期化してから(S12)、リレー回路22を制御して、モーター5に対して第i回目の予備通電を開始する(S13)。ここで、モーター制御装置10は、電流センサ23により検出されるモーター5の電流値、モーター5の電圧値を測定し、電流値及び電圧値に基づいてモーター5の抵抗値Riを演算する(S14)。   In S12, the motor control device 10 first initializes the variable i to 1 (S12), and then controls the relay circuit 22 to start the i-th preliminary energization of the motor 5 (S13). Here, the motor control device 10 measures the current value of the motor 5 and the voltage value of the motor 5 detected by the current sensor 23, and calculates the resistance value Ri of the motor 5 based on the current value and the voltage value (S14) ).

S13で第i回目の予備通電を開始してから所定時間(例えば30m秒)が経過すると、モーター制御装置10は、リレー回路22を制御してモーター5への第i回目の予備通電を停止する(S15)。   When a predetermined time (for example, 30 msec) elapses after the i-th preliminary energization is started in S13, the motor control device 10 controls the relay circuit 22 to stop the i-th preliminary energization to the motor 5 (S15).

そして、変数iがNに達していない場合には(S16:No)、モーター制御装置10は変数iに1を加算した後に(S17)、S13に戻る。
また、変数iがNに達した場合には(S16:Yes)、モーター制御装置10は第1回目〜第N回目の予備通電によりそれぞれ測定した抵抗値R〜Rの平均値(R)を演算する(S18)。
Then, if the variable i has not reached N (S16: No), the motor control device 10 adds 1 to the variable i (S17), and returns to S13.
In addition, when the variable i reaches N (S16: Yes), the motor control device 10 calculates the average value of the resistance values R 1 to R N measured by the first to Nth pre-energizations ( RA ) Is calculated (S18).

S18で演算した抵抗値Rが閾値としての動作制限抵抗値R以下の場合には(S19:Yes)、モーター制御装置10は、リレー回路22を制御して、モーター5を動作させるための本通電を開始する(S20)。 If the resistance value R A calculated at S 18 is less than the operation limit resistance value R 0 as a threshold (S 19: Yes), the motor control device 10 controls the relay circuit 22 to operate the motor 5. The main energization is started (S20).

そして、モーター制御装置10は、操作スイッチ24がオフに切り替わらない場合には(S21:No)、本通電を継続し、操作スイッチ24がオフに切り替わった場合には(S21:Yes)、リレー回路22を制御して、モーター5への本通電を停止する(22)。   Then, when the operation switch 24 is not switched off (S21: No), the motor control device 10 continues main energization, and when the operation switch 24 is switched off (S21: Yes), the relay circuit 22 is controlled to stop the main energization of the motor 5 (22).

また、S19において、S18で演算した抵抗値が閾値としての動作制限抵抗値Rより大きい場合には(S19:No)、モーター制御装置10は、モーター5への本通電を制限して(S23)、モーター5を動作させないように制御する。なお、この場合におけるモーター5への本通電を制限するとは、モーター制御装置10がリレー回路22を制御して、電源21からモーター5に電流が流れないようにすることである。
以上がモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理の第2の例についての説明である。
以上説明したモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理によれば、モーター5の本動作前に、モーター5の温度に相関する測定値を測定し、測定値に応じてモーター5を制御することができる。これにより、モーター5の温度が動作制限温度を超える場合にモーター5を動作させることを抑制できる。そのため、モーター5が高温である状況で動作させることを抑制できる。
In S19, when the resistance value calculated in S18 is larger than the operation limit resistance value R0 as the threshold (S19: No), the motor control device 10 restricts the main energization to the motor 5 (S23). ), To control the motor 5 not to operate. In this case, limiting the main energization to the motor 5 means that the motor control device 10 controls the relay circuit 22 so that no current flows from the power supply 21 to the motor 5.
The above is the description of the second example of the operation control process of the motor 5 by the motor control device 10.
According to the operation control process of the motor 5 by the motor control device 10 described above, before the main operation of the motor 5, the measured value correlated with the temperature of the motor 5 is measured, and the motor 5 is controlled according to the measured value. Can. As a result, when the temperature of the motor 5 exceeds the operation limit temperature, it is possible to suppress the operation of the motor 5. Therefore, it is possible to suppress that the motor 5 is operated at high temperature.

<その他の実施形態>
以下に、モーター制御装置10の第1〜第3の変形例について図9〜図11を参照しながら説明する。
<Other Embodiments>
Below, the 1st-3rd modification of the motor control apparatus 10 is demonstrated, referring FIGS. 9-11.

<<第1の変形例>>
まず、図9に基づいて、第1の変形例に係るモーター制御装置10Aについて説明する。図9には、モーター制御装置10Aの回路構成を示した。なお、第1の変形例に係るモーター制御装置10Aでは、モーター5はブラシ付きモーターとする。
<< First Modification >>
First, a motor control device 10A according to a first modification will be described based on FIG. FIG. 9 shows the circuit configuration of the motor control device 10A. In the motor control device 10A according to the first modification, the motor 5 is a brushed motor.

図9に示されるように、モーター制御装置10Aは、モーター制御装置10と比較して、モーター5の出力を制御するためのFET25が追加されている点で相違し、その他の点では共通する。このFET25は、パルス幅変調用のスイッチング素子である。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Aは、パルス幅変調用のFET25を備える。そして、モーター制御装置10Aにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
As shown in FIG. 9, the motor control device 10A is different from the motor control device 10 in that an FET 25 for controlling the output of the motor 5 is added, and the other points are common. The FET 25 is a switching element for pulse width modulation.
As described above, the motor control device 10A according to the embodiment of the present invention includes the FET 25 for pulse width modulation. The motor control device 10A can also be controlled in the same manner as the motor control device 10.

<<第2の変形例>>
次に、図10に基づいて、第2の変形例に係るモーター制御装置10Bについて説明する。図10には、モーター制御装置10Bの回路構成を示した。なお、第2の変形例に係るモーター制御装置10Bでは、モーター5はブラシ付きモーターとする。
<< Second Modification >>
Next, a motor control device 10B according to a second modification will be described based on FIG. FIG. 10 shows the circuit configuration of the motor control device 10B. In the motor control device 10B according to the second modification, the motor 5 is a brushed motor.

図10に示されるように、モーター制御装置10Bは、モーター制御装置10と比較して、リレー回路22に代えて、4つのFET26からなるHブリッジ駆動回路を設けた点で相違し、その他の点では共通する。
モーター制御装置10Bでは、4つのFET26を制御することにより、モーター制御装置10Aと同様にモーター5の出力を制御可能となる。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Bは、リレー回路22に代えてHブリッジ駆動回路を備えるようにする。そして、モーター制御装置10Bにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
As shown in FIG. 10, the motor control device 10B differs from the motor control device 10 in that an H bridge drive circuit consisting of four FETs 26 is provided instead of the relay circuit 22; In common.
In the motor control device 10B, by controlling the four FETs 26, the output of the motor 5 can be controlled similarly to the motor control device 10A.
As described above, the motor control device 10B according to the embodiment of the present invention includes the H bridge drive circuit instead of the relay circuit 22. The motor control device 10B can also be controlled in the same manner as the motor control device 10.

<<第3の変形例>>
最後に、図11に基づいて、第3の変形例に係るモーター制御装置10Cについて説明する。図11には、モーター制御装置10Cの回路構成を示した。なお、第3の変形例に係るモーター制御装置10Cでは、モーター5はブラシレスモーターとする。
<< Third Modification >>
Finally, a motor control device 10C according to a third modification will be described based on FIG. FIG. 11 shows the circuit configuration of the motor control device 10C. In the motor control device 10C according to the third modification, the motor 5 is a brushless motor.

図11に示されるように、モーター制御装置10Cは、モーター制御装置10と比較して、リレー回路22に代えて、6つのFET27からなる3相ブリッジ駆動回路を設けた点で相違し、その他の点では共通する。
モーター制御装置10Cでは、6つのFET27を制御することにより、モーター制御装置10Aと同様にモーター5の出力を制御可能となる。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Cは、リレー回路22に代えて3相ブリッジ駆動回路を備えるようにする。そして、モーター制御装置10Cにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
As shown in FIG. 11, the motor control device 10C is different from the motor control device 10 in that a three-phase bridge drive circuit consisting of six FETs 27 is provided instead of the relay circuit 22; It is common in point.
In the motor control device 10C, by controlling the six FETs 27, the output of the motor 5 can be controlled similarly to the motor control device 10A.
As described above, the motor control device 10C according to the embodiment of the present invention includes the three-phase bridge drive circuit instead of the relay circuit 22. The motor control device 10C can also be controlled in the same manner as the motor control device 10.

本発明は上記の実施形態に限られるものではなく、その他の回路構成にも適用可能である。また、上記の実施形態では、本発明をパワーウインドウ装置1に適用した例を示したが、これに限らず、モーターを有する装置全般に適用することができる。
例えば、本発明は、ウインドウガラスの開閉以外にも、車両のサンルーフ、スライドドアの開閉や、車両のシートを移動させるためのモーターの制御にも適用可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be applied to other circuit configurations. Moreover, although the example which applied this invention to the power window apparatus 1 was shown in said embodiment, it can apply not only to this but the general apparatus which has a motor.
For example, the present invention is applicable to control of a motor for moving a seat of a vehicle, opening and closing of a sunroof of a vehicle and a slide door other than opening and closing of a window glass.

<まとめ>
本実施形態に係るモーター制御装置10は、モーター5を制御する。モーター制御装置10は、モーター5の本動作時におけるモーター5への通電を実行する本通電制御部14と、モーター5の本動作前に、モーター5への予備通電を実行する予備通電制御部11と、予備通電制御部11により実行した予備通電に基づいて、モーター5の温度に応じて変化する測定値を測定する測定部12と、を備える。本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーター5への通電を制御する。
モーター制御装置10によれば、モーター5を実際に動作させることなく、モーター5の温度状態を把握することができる。これにより、モーター制御装置10によれば、温度センサを用いずに、モーター5を停止させた状態からでもモーター5の温度に応じた制御が可能となる。
<Summary>
The motor control device 10 according to the present embodiment controls the motor 5. The motor control device 10 performs a main energization control unit 14 that executes energization of the motor 5 at the time of the main operation of the motor 5 and a preliminary energization control unit 11 that performs the preliminary energization of the motor 5 before the main operation of the motor 5. And a measurement unit 12 that measures a measurement value that changes in accordance with the temperature of the motor 5 based on the preliminary energization performed by the preliminary energization control unit 11. The main energization control unit 14 controls energization of the motor 5 based on the measurement value of the measurement unit 12.
According to the motor control device 10, the temperature state of the motor 5 can be grasped without actually operating the motor 5. Thus, according to the motor control device 10, control can be performed according to the temperature of the motor 5 even when the motor 5 is stopped without using the temperature sensor.

また、モーター制御装置10は、測定値に基づいてモーター5の温度を推定する温度推定部13を備え、本通電制御部14は、温度推定部13により推定された温度に基づいてモーターへの通電を制御する。
こうすることで、温度センサを設けない場合においても、モーター5の温度を推定できる。これにより、モーター5の推定温度に応じてモーター5を制御することができる。
In addition, the motor control device 10 includes a temperature estimation unit 13 that estimates the temperature of the motor 5 based on the measured value, and the main conduction control unit 14 energizes the motor based on the temperature estimated by the temperature estimation unit 13. Control.
By doing this, even when the temperature sensor is not provided, the temperature of the motor 5 can be estimated. Thereby, the motor 5 can be controlled according to the estimated temperature of the motor 5.

また、モーター制御装置10では、本通電制御部14は、温度推定部13により推定された温度が所定の温度を超える場合に、モーター5への通電を制限する。
こうすることで、モーター5の過熱を防止することできる。これにより、モーター5を安定動作させることができる。
Further, in the motor control device 10, when the temperature estimated by the temperature estimation unit 13 exceeds a predetermined temperature, the main energization control unit 14 limits the energization to the motor 5.
This can prevent the motor 5 from overheating. Thereby, the motor 5 can be operated stably.

また、モーター制御装置10では、測定部12は、測定値として、モーター5の電流値及び電圧値を測定し、本通電制御部14は、電流値及び電圧値に基づいて算出した抵抗値が、所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限する。
こうすることで、簡易に測定可能な測定値に基づいて、モーター5の温度に応じた制御が可能になる。
Further, in the motor control device 10, the measurement unit 12 measures the current value and the voltage value of the motor 5 as measurement values, and the main conduction control unit 14 calculates the resistance value calculated based on the current value and the voltage value. When the predetermined resistance value is exceeded, the energization of the motor 5 is limited.
In this way, control in accordance with the temperature of the motor 5 can be performed based on the easily measurable measurement values.

また、モーター制御装置10では、予備通電制御部11は、モーター5の回転量が所定角度未満となるように予備通電を実行する。
こうすることで、モーター5の温度の推定を、モーター5の回転量を抑えたまま実行できる。これにより、モーター5の温度の推定のために、モーター5をさらに発熱させてしまうことを防止できる。
Further, in the motor control device 10, the preliminary energization control unit 11 executes preliminary energization so that the amount of rotation of the motor 5 is smaller than a predetermined angle.
By doing this, it is possible to estimate the temperature of the motor 5 while suppressing the amount of rotation of the motor 5. As a result, it is possible to prevent the motor 5 from further generating heat for estimation of the temperature of the motor 5.

また、モーター制御装置10では、予備通電制御部11は、モーター5への予備通電を複数回実行する。測定部12は、複数回のそれぞれの予備通電における測定値を測定し、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電における測定値の平均値、最頻値、中央値の少なくともいずれかに基づいてモーター5への通電を制御する。
こうすることで、モーター5の温度の推定精度を向上できる。
Further, in the motor control device 10, the preliminary energization control unit 11 executes preliminary energization of the motor 5 a plurality of times. The measurement unit 12 measures the measurement values in each of the plurality of pre-energization operations, and the main conduction control unit 14 measures at least one of the average value, the mode value, and the median value of the measurement values in each of the plurality of pre-activation operations Control the current supply to the motor 5 on the basis of.
By doing this, the estimation accuracy of the temperature of the motor 5 can be improved.

また、モーター制御装置10は、モーター5の動作を指示するための操作スイッチ24を備え、予備通電制御部11は、操作スイッチ24の操作をトリガーとして、予備通電を実行する。
こうすることで、モーター5の動作直前に予備通電を実行することができる。これにより、モーター5の動作直前の温度に応じてモーター5を制御することができる。
Further, the motor control device 10 is provided with an operation switch 24 for instructing the operation of the motor 5, and the preliminary energization control unit 11 executes preliminary energization with the operation of the operation switch 24 as a trigger.
By doing this, it is possible to execute pre-energization immediately before the operation of the motor 5. Thus, the motor 5 can be controlled in accordance with the temperature immediately before the operation of the motor 5.

また、モーター制御装置10では、モーター5は、車両に備えられるウインドウガラス4(開閉部材の一例)の開閉を切り替えるために駆動する。
こうすることで、車両のウインドウガラス4の開閉を切り替えるためのモーター5を、モーター5の温度に応じて制御できる。これにより、車両のウインドウガラス4の開閉を切り替えるためのモーター5を安定動作させることができる。
Further, in the motor control device 10, the motor 5 is driven to switch the opening and closing of the window glass 4 (an example of the opening and closing member) provided in the vehicle.
By doing this, the motor 5 for switching the opening and closing of the window glass 4 of the vehicle can be controlled according to the temperature of the motor 5. Thus, the motor 5 for switching the opening and closing of the window glass 4 of the vehicle can be operated stably.

1 パワーウインドウ装置
2 昇降機構
3 ドア
4 ウインドウガラス(開閉部材)
5 モーター
6 昇降アーム
6a ギヤ
7 従動アーム
8 固定チャンネル
9 ガラス側チャンネル
10 モーター制御装置
10A モーター制御装置
10B モーター制御装置
10C モーター制御装置
11 予備通電制御部
12 測定部
13 温度推定部
14 本通電制御部
21 電源
22 リレー回路
22A 第1スイッチ
22B 第2スイッチ
23 電流センサ
24 操作スイッチ
24A 上昇スイッチ
24B 下降スイッチ
25 FET
26 FET
27 FET
30 制御部
31 プロセッサ
32 メモリ
33 入出力ポート
1 Power Window Device 2 Lifting Mechanism 3 Door 4 Window Glass (Opening and Closing Member)
Reference Signs List 5 motor 6 elevation arm 6a gear 7 driven arm 8 fixed channel 9 glass side channel 10 motor control device 10A motor control device 10B motor control device 10C motor control device 11 preliminary energization control unit 12 measurement unit 13 temperature estimation unit 14 main energization control unit 21 power supply 22 relay circuit 22A 1st switch 22B 2nd switch 23 current sensor 24 operation switch 24A rising switch 24B falling switch 25 FET
26 FET
27 FET
30 control unit 31 processor 32 memory 33 input / output port

Claims (8)

モーターを制御するモーター制御装置であって、
前記モーターの本動作時における前記モーターへの通電を実行する本通電制御部と、
前記モーターの本動作前に、前記モーターへの予備通電を実行する予備通電制御部と、
前記予備通電制御部により実行した予備通電に基づいて、前記モーターの温度に応じて変化する測定値を測定する測定部と、を備え、
前記本通電制御部は、前記測定部による測定値に基づいて前記モーターへの通電を制御することを特徴とするモーター制御装置。
A motor controller for controlling a motor,
A main energization control unit that executes energization of the motor at the time of main operation of the motor;
A pre-energization control unit that executes pre-energization to the motor before the main operation of the motor;
A measurement unit configured to measure a measurement value that changes according to the temperature of the motor based on the preliminary energization performed by the preliminary energization control unit;
The motor control device, wherein the main energization control unit controls energization of the motor based on a value measured by the measurement unit.
前記測定値に基づいて前記モーターの温度を推定する温度推定部を備え、
前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度に基づいて前記モーターへの通電を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター制御装置。
A temperature estimation unit configured to estimate the temperature of the motor based on the measured value;
The motor control device according to claim 1, wherein the main energization control unit controls energization of the motor based on the temperature estimated by the temperature estimation unit.
前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度が所定の温度を超える場合に、前記モーターへの通電を制限することを特徴とする請求項2に記載のモーター制御装置。   The motor control device according to claim 2, wherein the main energization control unit limits energization to the motor when the temperature estimated by the temperature estimation unit exceeds a predetermined temperature. 前記測定部は、前記測定値として、前記モーターの電流値及び電圧値を測定し、
前記本通電制御部は、前記電流値及び前記電圧値に基づいて算出した抵抗値が、所定の抵抗値を超える場合に前記モーターへの通電を制限することを特徴とする請求項1に記載のモーター制御装置。
The measurement unit measures a current value and a voltage value of the motor as the measurement value,
The main conduction control unit according to claim 1, wherein when the resistance value calculated based on the current value and the voltage value exceeds a predetermined resistance value, the current supply to the motor is restricted. Motor control unit.
前記予備通電制御部は、前記モーターの回転量が所定角度未満となるように予備通電を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のモーター制御装置。   The motor control device according to any one of claims 1 to 4, wherein the pre-energization control unit executes the pre-energization such that the rotation amount of the motor is smaller than a predetermined angle. 前記予備通電制御部は、前記モーターへの予備通電を複数回実行し、
前記測定部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値を測定し、
前記本通電制御部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値の平均値、最頻値、中央値の少なくともいずれかに基づいて前記モーターへの通電を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のモーター制御装置。
The preliminary energization control unit executes preliminary energization of the motor a plurality of times,
The measurement unit measures the measurement value at each of a plurality of pre-energization times;
The main energization control unit controls energization of the motor based on at least one of an average value, a mode value, and a median value of the measurement values in each of a plurality of times of preliminary energization. The motor control device according to any one of 1 to 5.
前記モーターの動作を指示するための操作スイッチを備え、
前記予備通電制御部は、前記操作スイッチの操作をトリガーとして、前記予備通電を実行することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のモーター制御装置。
It has an operation switch for instructing the operation of the motor,
The motor control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the pre-energization control unit executes the pre-energization using an operation of the operation switch as a trigger.
前記モーターは、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のモーター制御装置。
The motor control device according to any one of claims 1 to 7, wherein the motor is driven to switch the opening and closing of an opening and closing member provided in the vehicle.
JP2017215831A 2017-11-08 2017-11-08 Motor control unit Active JP6926967B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215831A JP6926967B2 (en) 2017-11-08 2017-11-08 Motor control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215831A JP6926967B2 (en) 2017-11-08 2017-11-08 Motor control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088146A true JP2019088146A (en) 2019-06-06
JP6926967B2 JP6926967B2 (en) 2021-08-25

Family

ID=66763578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215831A Active JP6926967B2 (en) 2017-11-08 2017-11-08 Motor control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926967B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024329A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Hitachi Ltd Inverter controller
JP2015161893A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 Imaging device and control method for imaging device
JP2017058131A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Ntn株式会社 Electric motor device, and electromotive direct acting actuator
JP2017175856A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 アスモ株式会社 Motor control device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024329A (en) * 2009-07-15 2011-02-03 Hitachi Ltd Inverter controller
JP2015161893A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 キヤノン株式会社 Imaging device and control method for imaging device
JP2017058131A (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Ntn株式会社 Electric motor device, and electromotive direct acting actuator
JP2017175856A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 アスモ株式会社 Motor control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6926967B2 (en) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4864373B2 (en) Motor control device
US7573222B2 (en) Motor control apparatus
JP4818847B2 (en) Motor control device
CN104969463A (en) Motor drive device
JP5277301B2 (en) Motor control device
JP4896471B2 (en) Opening / closing member control device and pinching detection method
JP6066342B2 (en) Window opening / closing control system and window opening / closing control device
KR20130091674A (en) Dc motor control device
JP4679281B2 (en) Motor control device and method for calculating estimated motor temperature
JP5891410B2 (en) Electric tool
JP2013188825A (en) Electric tool
JP2007053894A (en) Motor control device
JP6926967B2 (en) Motor control unit
JP3835522B2 (en) Open / close control device
JP2001245490A (en) Opening and closing body controller
JP6409636B2 (en) Opening / closing member control device
JP3687532B2 (en) Open / close control device
KR101283833B1 (en) Apparatus and method for controlling sunroof
JP5300228B2 (en) Open / close body pinching detection device
JP6767281B2 (en) Pinching detection device
JP6468052B2 (en) Opening / closing member control device
JP2007327220A (en) Power window device
JP6969524B2 (en) Power window controller
JP2017175856A (en) Motor control device
JPH07310473A (en) Power window drive control device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6926967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151