JP2019091899A - 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器 - Google Patents

発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019091899A
JP2019091899A JP2018240900A JP2018240900A JP2019091899A JP 2019091899 A JP2019091899 A JP 2019091899A JP 2018240900 A JP2018240900 A JP 2018240900A JP 2018240900 A JP2018240900 A JP 2018240900A JP 2019091899 A JP2019091899 A JP 2019091899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
layer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018240900A
Other languages
English (en)
Inventor
智子 下垣
Tomoko Shimogaki
智子 下垣
崇浩 石曽根
Takahiro Ishizone
崇浩 石曽根
瀬尾 哲史
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
剛吉 渡部
Gokichi Watabe
剛吉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019091899A publication Critical patent/JP2019091899A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • H10K50/121OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Abstract

【課題】発光効率が良好であり、劣化の小さい発光素子を提供する。また、発光効率が良好であり、劣化の小さいりん光を呈する発光素子を提供する。また、発光効率が良好であり、劣化の小さい緑から青色のりん光を呈する発光素子を提供する。また、駆動電圧上昇の小さい発光素子を提供する。【解決手段】陽極101と、陰極102と、陽極101及び陰極102に挟まれたEL層103と、を有し、EL層103は、発光層113と、発光層113の陰極102側に接して設けられた電子輸送層114と、電子輸送層114と陰極102に接して設けられた電子注入層115と、を有し、発光層113は、りん光発光物質と、ホスト材料とを有し、発光層113は電子輸送性が正孔輸送性よりも高く、電子輸送層114はアントラセン骨格を含む物質を含み、電子注入層115は有機化合物を含むことを特徴とする発光素子を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器に関する。
薄型軽量、入力信号に対する高速な応答性、低消費電力などのメリットから、次世代の
照明装置や表示装置として有機化合物を発光物質とする発光素子(有機EL素子)を用い
た表示装置の開発が進められている。
有機EL素子は電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、電極から注入され
た電子およびホールが再結合して発光物質が励起状態となり、その励起状態が基底状態に
戻る際に発光する。発光物質が発する光の波長はその発光物質特有のものであり、異なる
種類の有機化合物を発光物質として用いることによって、様々な波長すなわち様々な色の
発光を呈する発光素子を得ることができる。
ディスプレイなど、画像を表示することを念頭においた表示装置の場合、フルカラーの
映像を再現するためには、少なくとも赤、緑、青の3色の光を得ることが必要になる。ま
た、照明装置として用いる場合は、高い演色性を得るために、可視光領域において満遍な
く発光を得ることが理想的であり、現実的には、異なる波長の光を2種類以上合成するこ
とによって得られる光が照明用途として用いられることが多い。なお、赤と緑と青の3色
の光を合成することによって、高い演色性を有する白色光を得ることができることが知ら
れている。
発光物質が発する光は、その物質固有のものであることを先に述べた。しかし、寿命や
消費電力、発光効率などの発光素子としての重要な性能は、発光物質のみに依存する訳で
はなく、発光層以外の層の材料や素子構造なども大きく影響する。
ところで、エレクトロルミネッセンスを利用した発光素子である場合、励起状態の生成
割合は、一重項励起状態が1に対し、三重項励起状態が3であることが一般に知られてい
る。そのため、三重項励起状態を発光に変えることができるりん光材料を発光物質として
用いた発光素子は、一重項励起状態を発光に変える蛍光材料を発光物質として用いた発光
素子と比較して、発光効率の高い発光素子を原理的に得ることができる。
ここで、ホスト−ゲスト型の発光層におけるホスト材料や、発光層に接する各輸送層を
構成する物質は、励起エネルギーを効率よく発光物質からの発光に変えるために、発光物
質よりも高い一重項励起状態若しくは高い三重項励起状態を有する物質を用いることが好
ましい。
しかし、当該発光素子のホスト材料として用いられる物質の殆どは、スピン多重度が異
なる状態間での遷移が禁制である蛍光材料である。また、三重項励起状態は、通常同じ励
起準位の一重項励起状態よりもエネルギー的に低い位置にあり、同じ波長の蛍光とりん光
を得る場合、後者の方がより一重項励起状態の高い物質をホスト材料として用いる必要が
ある。
このことから、短波長のりん光を効率良く得るためには、さらに大きいバンドギャップ
を有するホスト材料及びキャリア輸送材料が必要となる。このような材料を用いて作製さ
れた、短波長のりん光(たとえば青色りん光)を発する発光素子は、劣化速度が大きく、
当該発光素子の実用化の妨げとなっている。このため、素子構成によるりん光発光素子の
寿命向上の検討もなされている。(例えば特許文献1参照。)
特開2006−049570号公報
特許文献1においては、正孔阻止層を用いているため、発光層の陰極側に正孔が蓄積す
る構成となる。これによって、発光領域が発光層の陰極側に偏ることになるが、正孔阻止
層に用いられるアントラセン誘導体の三重項励起準位は低いため、発光材料からのエネル
ギー移動が生じやすく、発光効率の低下が起こる。また、一部の界面にキャリアが蓄積す
ることは、発光素子の劣化の観点からも好ましくない。
そこで、本発明の一態様では、発光効率が良好であり、劣化の小さい発光素子を提供す
ることを課題とする。また、発光効率が良好であり、劣化の小さいりん光を呈する発光素
子を提供することを課題とする。また、発光効率が良好であり、劣化の小さい緑から青色
のりん光を呈する発光素子を提供することを課題とする。また、特に、駆動電圧上昇の小
さい発光素子を提供することを課題とする。
また、本発明の他の一態様では、上記発光素子を用いた、消費電力の小さいディスプレ
イモジュール、照明モジュール、発光装置、照明装置、表示装置及び電子機器を各々提供
することを課題とする。
本発明は上記課題のいずれか一を解決すればよい。
上記課題は、短波長のりん光を発する発光素子において、発光層に接する電子輸送層に
アントラセン骨格を含む物質を用いることによって実現される。
すなわち、本発明の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層と、を
有し、EL層は、発光層と、発光層の陰極側に接して設けられた電子輸送層と、電子輸送
層と陰極に接して設けられた電子注入層と、を有し、発光層は、りん光発光物質と、ホス
ト材料とを有し、発光層は電子輸送性が正孔輸送性よりも高く、電子輸送層はアントラセ
ン骨格を含む物質を含み、電子注入層は有機化合物を含むことを特徴とする発光素子であ
る。
また、本発明の一態様は当該りん光発光物質が、420nm乃至530nmの範囲にピ
ークを有するりん光を与える発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、アントラセン骨格を
含む物質は、さらにカルバゾール骨格を有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、ホスト材料が、複素
芳香環を含む物質を有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、複素芳香環を含む物
質はπ電子不足型の複素芳香族化合物であることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、ホスト材料が、ピリ
ジン骨格又はピリミジン骨格を含む物質を有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、アントラセン骨格を
含む物質が、9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバ
ゾール又は7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ
[c,g]カルバゾールである発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子において、前記電子注入層に含
まれる有機化合物がバソフェナントロリンである発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子を有する照明装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子と、発光素子を制御する手段を
備えた発光装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子を表示部に有し、発光素子を制
御する手段を備えた表示装置である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子を有する電子機器である。
本発明にかかる発光素子は、発光効率が良好であり、劣化の小さい発光素子である。ま
た、発光効率が良好であり、劣化の小さいりん光発光素子である。また、発光効率が良好
であり、劣化の小さい緑から青色のりん光を呈する発光素子である。また、特に、駆動電
圧上昇の小さい発光素子である。
また、本発明の他の一態様では、上記発光素子を用いた、消費電力が小さく、信頼性の
良好なディスプレイモジュール、照明モジュール、発光装置、照明装置、表示装置及び電
子機器を各々提供することができる。
発光素子の概念図。 発光素子の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 電子機器を表す図。 光源装置を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置及び電子機器を表す図。 車載表示装置及び照明装置を表す図。 電子機器を表す図。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の電流密度−輝度特性。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の電圧−輝度特性。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の輝度−電流効率特性。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の輝度−外部量子効率特性。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の発光スペクトル。 発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の駆動電圧変化。 発光素子3の電流密度−輝度特性。 発光素子3の電圧−輝度特性。 発光素子3の輝度−電流効率特性。 発光素子3の輝度−外部量子効率特性。 発光素子3の発光スペクトル。 発光素子3の駆動電圧変化。 発光素子4の電流密度−輝度特性。 発光素子4の電圧−輝度特性。 発光素子4の輝度−電流効率特性。 発光素子4の輝度−外部量子効率特性。 発光素子4の発光スペクトル。 発光素子4の駆動電圧変化。 発光素子5及び比較発光素子2の電流密度−輝度特性。 発光素子5及び比較発光素子2の輝度−電流効率特性。 発光素子5及び比較発光素子2の電圧−輝度特性。 発光素子5及び比較発光素子2の輝度−外部量子効率特性。 発光素子5及び比較発光素子2の発光スペクトル。 発光素子5及び比較発光素子2の駆動電圧変化。 発光素子5及び比較発光素子2の規格化輝度時間変化。
以下、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明は多くの異なる態様で実
施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び
詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
図1(A)に、本実施の形態で説明する発光素子の概念図を示す。
当該発光素子は陽極101と陰極102とその間に挟まれたEL層103を有する。ま
た、EL層103は発光層113、電子輸送層114及び電子注入層115を少なくとも
有する。発光層113と電子輸送層114は接して設けられており、また、電子輸送層1
14と電子注入層115、電子注入層115と陰極102とも接して設けられている。す
なわち、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115及び陰極102がこの順で
接して形成されている。
発光層113には、少なくともりん光発光物質と当該りん光発光物質を分散するための
ホスト材料が含まれている。りん光発光物質は比較的短波長(代表的には420nm乃至
530nm)のりん光発光を与えることが好ましい。
また、電子輸送層114には、アントラセン骨格を含む物質が含まれている。
以上のような構成を有する本実施の形態の発光素子は、劣化速度が小さく、特に、駆動
に伴う電圧上昇が小さい。当該構成を有さない短波長のりん光を与える発光素子では、電
流密度一定の条件における駆動を行うと、駆動時間の蓄積にともなって電圧上昇が著しく
起こる。すなわち、一定の電流を流すために必要な電圧が上昇するということであり、駆
動することにより、発光素子内部の抵抗が上昇していることを意味する。本実施の形態の
発光素子は、駆動に伴う内部抵抗の上昇が少ない発光素子と言うこともできる。
発光層113に含まれるホスト材料は、りん光発光物質よりも三重項励起エネルギー(
一重項基底状態と三重項励起状態のエネルギー差)が大きい材料を用いることが好ましい
。このような材料としては、複素芳香環を含む物質が好ましい。なお、ホスト材料は、発
光層113内における最多成分であるとする。
また、アントラセン骨格を含む物質は、上記りん光発光物質よりも三重項励起エネルギ
ーが小さいため発光層113におけるキャリアの再結合領域は、電子輸送層114との界
面から離れた位置にあることが好ましい。そのため、少なくとも発光層113における電
子輸送層114側の領域のキャリア輸送性は、電子輸送性が正孔輸送性よりも大きいこと
が好ましい。そのためには、電子輸送性が正孔輸送性よりも大きい物質をホスト材料とし
て用いるとよい。電子輸送性が正孔輸送性よりも大きい物質としては、例えば、π電子不
足型の複素芳香族化合物を挙げることができる。
π電子不足型の複素芳香族化合物のうち、上記劣化(駆動電圧上昇)の抑制効果がより有
効に表れる物質として、ピリジン骨格又はピリミジン骨格を含む物質を挙げることができ
る。これらの物質は、電子輸送性を有するため、一般的には電子輸送層114に用いるこ
とも可能であり、作製工程や、電子の発光層113への注入を鑑みると、ホスト材料と電
子輸送層114を構成する材料は同じであることが有利な構成であると通常は考えられる
。しかし、このようなホスト材料と電子輸送層114に含まれる有機化合物が同一である
発光素子と比較して、電子輸送層にアントラセン骨格を含む物質を用いた本実施の形態の
発光素子は、劣化(駆動電圧の上昇や輝度の低下)を小さく抑えることができる。
また、陰極102から発光層113への電子の注入をスムーズにし、高い電子注入障壁
に起因する劣化を抑制するためや、駆動電圧を低くするために、電子注入層115に用い
られる材料、電子輸送層114に用いられる材料、ホスト材料のLUMO準位は段階的に
浅くなっていくように設計されることが一般によく行われている。しかし、本実施の形態
における発光素子においては、電子輸送層114に用いられるアントラセン骨格を含む物
質のLUMO準位が最も深くなっていても、劣化が抑制されることが大きな特徴である。
もちろん、当該アントラセン骨格を含む物質のLUMO準位がホスト材料や電子注入層1
15に用いられる材料と同等、又は上述のように電子注入層115に含まれる材料とホス
ト材料の間のLUMO準位であっても劣化を抑制することができる。
電子輸送層114に用いられるアントラセン骨格を含む物質としては、分子内に、さら
にカルバゾール骨格を含むことが、好ましい。また、当該アントラセン骨格とカルバゾー
ル骨格とを含む物質としては、中でも9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フ
ェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)又は7−[4−(10−フェニル−9
−アントリル)フェニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBC
zPA)が、良好な素子特性を実現するため好適である。
また、電子注入層115は有機化合物を含んで構成される。当該有機化合物は、電子輸
送性の材料を用いることができる。また、電子注入層115に含まれる有機化合物のLU
MO準位は、ホスト材料として用いた物質のLUMO準位よりも深い位置にあることが駆
動電圧の観点から好ましい構成である。なお、本実施の形態では、ヘテロ芳香環を含まな
い芳香族炭化水素を電子注入層115の主材料として用いると、発光素子としての機能が
得られないため、電子注入層115の主材料として使用しない。電子注入層115に用い
る有機化合物は、陰極から電子を受け取りやすく、アントラセン骨格を含む物質で構成さ
れている電子輸送層114に対する電子注入障壁が小さいことが好ましい。陰極から電子
を受け取りやすくするためには、π電子不足型複素芳香族化合物が好ましく、ピリジン骨
格、ビピリジン骨格、フタラジン骨格、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、キノリン骨格、
キノキサリン骨格、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格、あるいはトリアジン骨格を含
む複素芳香族化合物などが挙げられる。特に有用なのはビピリジン骨格である。ビピリジ
ン骨格を含む複素芳香族化合物としては、2,2’−ビピリジン化合物やその誘導体であ
るフェナントロリン化合物が好ましい。また、電子輸送層114に対する電子注入障壁を
小さくするには、電子注入層115に用いる有機化合物のLUMO準位を、電子輸送層1
14に用いられるアントラセン骨格を含む物質と同等またはより浅くすることが好ましい
。ただし、上述した通り、ホスト材料よりは深いことが好ましい。
以上の構成を有する本実施の形態における発光素子の構成を適用することによって、短
波長のりん光を与える発光素子でありながら、劣化、特に駆動電圧の上昇の小さい、信頼
性の高い発光素子を提供することが可能となる。
続いて、本実施の形態の発光素子の詳細な構成について図1(A)及び図1(B)を参
照しながら説明する。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。本形態において
、発光素子は、陽極101と、陰極102と、陽極101と陰極102との間に設けられ
たEL層103とから構成されている。図1(A)においては、陽極101が下部に、陰
極102が上部に図示されているが、これは上下逆でも構わない。なお、本実施の形態に
おける発光素子は、少なくとも、発光層113、電子輸送層114及び電子注入層115
の積層を有する。
陽極としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化
合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化イ
ンジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、ケイ素若しくは酸
化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タング
ステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導
電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作
製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜2
0wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することが
できる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は
、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1w
t%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他
、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)
、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd
)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。また、グラフェン
を用いても良い。
EL層103の積層構造については、発光層113、電子輸送層114及び電子注入層
115の積層が存在すれば特に限定されず、電子輸送性の高い物質を含む層または正孔輸
送性の高い物質を含む層、電子注入性の高い物質を含む層、正孔注入性の高い物質を含む
層、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質を含む層、キャリアブロッ
ク性を有する層等を適宜組み合わせて構成すればよい。本実施の形態では、EL層103
は、陽極側から「正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層11
4、電子注入層115」の順に積層した構成を有するものとして説明する。各層を構成す
る材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウ
ム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることがで
きる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(CuPC)等の
フタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−
N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−[ビス(3
−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニ
ル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(
3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/P
SS)等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性を有する物質に当該物質に対して電子受容
性を示す物質(以下単に電子受容性物質と称する)を含有させた複合材料を用いることも
できる。本明細書中において、複合材料とは、単に2つの材料を混合させた材料のことを
指すのではなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る
状態になることを言う。この電荷の授受は、電界がかかっている場合にのみ実現される場
合も含むこととする。
なお、正孔輸送性を有する物質に電子受容性物質を含有させた複合材料を用いることに
より、材料の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができるようになる。つま
り、陽極として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料も用いることが
できるようになる。電子受容性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,
5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げる
ことができる。特に元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を好適に
用いることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ク
ロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が
高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く
、扱いやすいため電子受容性物質として好適に用いることができる。
複合材料に用いる正孔輸送性を有する物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾー
ル化合物、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)な
ど、種々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物として
は、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、1×10−6cm
/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。ただし、電子よりも正孔
の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に
おける正孔輸送性を有する物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、DPAB、DNTPD、1,
3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼ
ン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール化合物としては、他に、4,4’−
ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−
カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、CzPA、1,4−ビス[4−
(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いる
ことができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセ
ン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメ
チル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,1
0’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニ
ル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフ
ェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、
ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。ま
た、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いる
ことがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性を有する物質を含む層である。正孔輸送性を有する物
質としては、上述の複合材料として用いることができる正孔輸送性を有する物質を用いる
ことができる。なお、繰り返しとなるため詳しい説明は省略する。複合材料の記載を参照
されたい。
発光層113は、発光性の物質を含む層である。発光層113は、りん光発光物質とホ
スト材料を用いて形成される。
発光層113中のりん光物質は420nm乃至530nmに発光のピークを有すること
が好ましい。このような物質としては、青色発光のりん光物質として、トリス{2−[5
−(2−メチルフェニル)−4−(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−ト
リアゾール−3−イル−κN2]フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(
mpptz−dmp))、トリス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,
4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4−
(3−ビフェニル)−5−イソプロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラ
ト]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrptz−3b))のような4H−トリ
アゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチ
ルフェニル)−5−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)
(略称:Ir(Mptz1−mp))、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロ
ピル−1H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prpt
z1−Me))のような1H−トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、
fac−トリス[1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミ
ダゾール]イリジウム(III)(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2
,6−ジメチルフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イ
リジウム(III)(略称:Ir(dmpimpt−Me))のようなイミダゾール骨
格を有する有機金属イリジウム錯体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)
ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート
(略称:FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,
2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’
,5’−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(
III)ピコリナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’
,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチル
アセトナート(略称:FIracac)のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘
導体を配位子とする有機金属イリジウム錯体が挙げられる。なお、4H−トリアゾール骨
格を有する有機金属イリジウム錯体は、信頼性や発光効率にも優れるため、特に好ましい
。また、緑色発光のりん光物質の例として、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジ
ナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppm))、トリス(4−t−ブチル−
6−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm))、
(アセチルアセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(I
II)(略称:Ir(mppm)(acac))、ビス[2−(6−tert−ブチル
−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](2,4−ペンタンジオナト−κO,
O’)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm)(acac))、(アセチ
ルアセトナト)ビス[4−(2−ノルボルニル)−6−フェニルピリミジナト]イリジウ
ム(III)(endo−,exo−混合物)(略称:Ir(nbppm)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フ
ェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(I
II)(略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機
金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニル
ピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、
(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト
)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac)]のようなピ
ラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,
2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジ
ナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)
(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセ
トナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)
イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−
N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノ
リナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)
(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(
アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(a
cac)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。
また、以上で述べた物質の他、公知の物質の中から420nm乃至530nmに発光のピ
ークを有するりん光物質を選択して用いてもよい。
上記発光物質を分散するホスト材料としては、公知の材料を用いることができるが、発光
物質の三重項準位よりも大きい三重項準位を有する物質を選択することが好ましい。また
、発光層には、ホスト材料とりん光物質の他に、第3の物質が含まれていても良い。なお
、この記載は、発光層にホスト材料、りん光物質及び第3の物質以外の成分が含まれてい
ることを排除するものではない。
また、本実施の形態における発光素子では、電子輸送層114に三重項励起エネルギー
の小さいアントラセン骨格を含む物質を用いるため、キャリアの再結合領域は、電子輸送
層114から離れた位置に存在することが好ましい。このため、ホスト材料としては電子
輸送性が正孔輸送性よりも大きい材料を用いることが好ましい。
そのような材料としては、主として10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する電子
輸送性材料を用いることができ、具体的には、含窒素複素芳香族化合物のようなπ電子不
足型複素芳香族化合物が好ましく、例えば、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−te
rt−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−
ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−
トリアゾール(略称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4
−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カル
バゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)ト
リス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジ
ベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(
略称:mDBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有する複素環化合物、2−[3
−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称
:2mDBTPDBq−II)、7−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル
]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:7mDBTPDBq−II)、6−[3−(
ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:6
mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル
−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)、
2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,
h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)などのキノキサリン骨格又はジベンゾキ
ノキサリン骨格を有する複素環化合物、4,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル
)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2Pm)、4,6−ビス[3−(4−ジ
ベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mDBTP2Pm−II)、4,
6−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6
mCzP2Pm)、4−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イ
ル]ベンゾフロ[3,2−d]ピリミジン(略称:4mDBTBPBfpm−II)など
のジアジン骨格(ピリミジン骨格やピラジン骨格)を有する複素環化合物、3,5−ビス
[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy
)、1,3,5−トリ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB
)、3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェン−3−イル]ビフェニル(
略称:BP4mPy)などのピリジン骨格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した
中でも、キノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジ
ン骨格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であ
り好ましい。その他、フェニル−ジ(1−ピレニル)ホスフィンオキシド(略称:POP
)、スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル−ジフェニルホスフィンオキシド(
略称:SPPO1)、2,8−ビス(ジフェニルホスホリル)ジベンゾ[b,d]チオフ
ェン(略称:PPT)、3−(ジフェニルホスホリル)−9−[4−(ジフェニルホスホ
リル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:PPO21)のようなトリアリールホス
フィンオキシドや、トリス[2,4,6−トリメチル−3−(3−ピリジル)フェニル]
ボラン(略称:3TPYMB)のようなトリアリールボランなども挙げられる。特に、ジ
アジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動
電圧低減にも寄与する上、本実施の形態における発光素子の構成において、駆動電圧上昇
の抑制効果が顕著であるため好ましい構成である。また、ピリジン基、2,2’−ビピリ
ジン基、あるいはピリミジン基にフェニレン基、あるいはビフェニレン基を介してカルバ
ゾリル基(例えばN−カルバゾリル基)が1つあるいは2つ結合した化合物が好ましい。
第3の物質を用いる場合、ホスト材料と第3の物質を電子輸送性を有する化合物と正孔輸
送性を有する化合物で構成しても良い。この場合、その混合比によってキャリアバランス
を制御することもできる。なお、この際、一種類の発光物質が分散した発光層を2層に分
割し、ホスト材料と第3の物質の混合割合を異ならせる構成としても良い。これにより、
発光素子のキャリアバランスを最適化することができ、寿命を向上させることが可能とな
る。たとえば、電子輸送層に近い方の層を電子輸送性の層として、正孔輸送層に近い方の
層を正孔輸送性の層とする構成としても良い。
上記正孔輸送性を有する材料としては、NPB、TPD、4,4’−ビス[N−(スピロ
−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BS
PB)、4−フェニル−4’−(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミ
ン(略称:BPAFLP)、4−フェニル−3’−(9−フェニルフルオレン−9−イル
)トリフェニルアミン(略称:mBPAFLP)、4−フェニル−4’−(9−フェニル
−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,
4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェ
ニルアミン(略称:PCBBi1BP)、4−(1−ナフチル)−4’−(9−フェニル
−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4
’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ト
リフェニルアミン(略称:PCBNBB)、9,9−ジメチル−N−フェニル−N−[4
−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)フェニル]フルオレン−2−アミン
(略称:PCBAF)、N−フェニル−N−[4−(9−フェニル−9H−カルバゾール
−3−イル)フェニル]スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−アミン(略称:PCBA
SF)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3−ビス(N−カルバゾリル)ベ
ンゼン(略称:mCP)、CBP、3,6−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)−9−
フェニルカルバゾール(略称:CzTP)、3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カル
バゾール)(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有する化合物や、4,4’,4
’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:DBT
3P−II)、2,8−ジフェニル−4−[4−(9−フェニル−9H−フルオレン−9
−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP−III)、4−[4−(
9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル]−6−フェニルジベンゾチオフ
ェン(略称:DBTFLP−IV)などのチオフェン骨格を有する化合物や、4,4’,
4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3
P−II)、4−{3−[3−(9−フェニル−9H−フルオレン−9−イル)フェニル
]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi−II)などのフラン骨格を有
する化合物が挙げられる。上述した中でも、芳香族アミン骨格を有する化合物やカルバゾ
ール骨格を有する化合物は、信頼性が良好であり好ましい。
当該発光層113は、単層あっても、複数の層が積層された多層の発光層であってもよ
い。多層の場合、少なくとも電子輸送層114に接する層が上述の構成を有していればよ
い。
以上のような構成を有する発光層は、共蒸着や、インクジェット法やスピンコート法や
ディップコート法などを用いて作製することができる。なお、共蒸着とは、異なる複数の
物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法である。
電子輸送層114は、アントラセン骨格を含む物質を有する。このような物質としては
、CzPA、cgDBCzPA、4−[3−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)
フェニル]ジベンゾフラン(略称:2mDBFPPA−II)、6−[3−(9,10−
ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−ベンゾ[b]ナフト[1,2−d]フラン(
略称:2mBnfPPA)などを用いることができる。
電子輸送層114と陰極102との間には、電子注入層115を設ける。電子注入層1
15は有機化合物を含んで構成される。電子注入層115に含まれる有機化合物としては
、上記ホスト材料に用いることが可能な材料の説明において、電子輸送性が正孔輸送性よ
りも大きい材料として挙げた物質を用いることができる。また、電子輸送層114に含ま
れる有機化合物のLUMO準位は、ホスト材料として用いた物質のLUMO準位よりも深
い位置にあることが駆動電圧の観点から好ましい構成である。なお、本実施の形態では、
ヘテロ芳香環を含まない芳香族炭化水素を電子注入層115の主材料として用いると、発
光素子としての機能が得られないため、電子注入層115の主材料としては使用しない。
電子注入層115に含まれる有機化合物としては、代表的には、Alq、ビス(2−メチ
ル−8−キノリノラト)−(4−ヒドロキシビフェニリル)アルミニウム(略称:BAl
q)、バソキュプロイン(略称:BCP)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)
、2,9−ビス(ナフタレン−2−イル)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナント
ロリン(略称:NBphen)、3,3’,5,5’−テトラ[(m−ピリジル)−フェ
ン−3−イル]ビフェニル(略称:BP4mPy)、2,2’−[2,2’−ビピリジン
−5,6−ジイルビス(ビフェニル−4,4’−ジイル)]ビスベンゾオキサゾール(略
称:BOxP2BPy)などを用いることが好ましい。
電子注入層115は、図1(B)に示すように、有機化合物を含む層115−1及び電子
注入バッファ層115−2の積層構造を有していても良い。電子注入バッファ層115−
2は有機化合物を含む層115−1と陰極102の間に設けられる。電子注入バッファ層
の材料としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物、例えばリチウ
ム、カルシウム、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシ
ウム(CaF)等を用いることができる。また、電子輸送性を有する物質と、当該物質
に対する電子供与性を有する物質(以下単に電子供与性物質と称す)との複合材料を用い
ることもできる。電子供与性物質としては、上記アルカリ金属又はアルカリ土類金属又は
それらの化合物を挙げることができる。この構成とすることにより、陰極として、仕事関
数の小さい材料だけでなく、その他の導電材料を用いることも可能となる。
陰極を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、
合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような
陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリ
チウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、及びマグネシウム(Mg)、カル
シウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属及びこれらを含む合金(
MgAg、AlLi)やユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属
およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、前記電子注入バッファ層115
−2を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケイ素若し
くは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を陰極102と
して用いることができる。
これら導電性材料は、スパッタリング法やインクジェット法、スピンコート法等を用いて
成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用い
ることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用い
ても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない
電極についても、ゾル−ゲル法や、金属材料のペーストを用いて湿式法で形成してもよ
い。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する本実施の形態における発光素子は、劣化、特に駆動電圧の上
昇が小さい発光素子とすることができる。
発光は、陽極101または陰極102のいずれか一方または両方を通って外部に取り出
される。従って、陽極101または陰極102のいずれか一方または両方は、透光性を有
する電極で成る。陽極101のみが透光性を有する電極である場合、発光は陽極101を
通って基板側から取り出される。また、陰極102のみが透光性を有する電極である場合
、発光は陰極102を通って基板と逆側から取り出される。陽極101および陰極102
がいずれも透光性を有する電極である場合、発光は陽極101および陰極102を通って
、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
(実施の形態2)
本実施の形態は、複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子と
もいう)の態様について、図2を参照して説明する。この発光素子は、陽極と陰極との間
に、複数の発光ユニットを有する発光素子である。各発光ユニット511、512は、実
施の形態1で示したEL層103と同様な構成を有する。つまり、実施の形態1で示した
発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子であり、本実施の形態では、複数の発
光ユニットを有する発光素子ということができる。
図2において、陽極501と陰極502との間には、第1の発光ユニット511と第2
の発光ユニット512が積層されており、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニッ
ト512との間には電荷発生層513が設けられている。陽極501と陰極502はそれ
ぞれ実施の形態1における陽極101と陰極102に相当し、実施の形態1で説明したも
のと同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット511と第2の発光
ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよい。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機
化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態1で示した正孔注入層に用いることができ
る複合材料を用いることができる。なお、陽極側の界面が電荷発生層に接している発光ユ
ニットは、電荷発生層が正孔輸送層の役割も担うことができるため、正孔輸送層を設けな
くとも良い。
なお、電荷発生層513は、前記複合材料を含む層と他の材料により構成される層を組
み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば、前記複合材料を含む層と、電子供与
性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせ
て形成してもよい。また、前記複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成し
てもよい。
いずれにしても、電荷発生層513は、陽極501と陰極502に電圧を印加したとき
に、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方の発光ユニットに正孔を注入するものであ
れば良い。例えば、図2において、陽極と陰極に電圧を印加した場合、電荷発生層513
は、第1の発光ユニット511に電子を注入し、第2の発光ユニット512に正孔を注入
するものであればよい。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、3つ以
上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本
実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で
仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、さらに長
寿命な素子を実現できる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現する
ことができる。
また、それぞれの発光ユニットの発光色を異なるものにすることで、発光素子全体とし
て、所望の色の発光を得ることができる。例えば、2つの発光ユニットを有する発光素子
において、第1の発光ユニットの発光色と第2の発光ユニットの発光色を補色の関係にな
るようにすることで、発光素子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である
。なお、補色とは、混合すると無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係に
ある色を発光する物質から得られた光を混合すると、白色発光を得ることができる。また
、3つの発光ユニットを有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1の発光ユニ
ットの発光色が赤色であり、第2の発光ユニットの発光色が緑色であり、第3の発光ユニ
ットの発光色が青色である場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
また、一方の発光ユニットではりん光物質を用いた発光層を、他方の発光ユニットでは蛍
光物質を用いた発光層を適用することで、一つの発光素子において蛍光、りん光の両方を
効率よく得ることができる。例えば、一方の発光ユニットでは、赤色と緑色のりん光を得
、他方の発光ユニットでは青色の蛍光を得ることで、発光効率の良好な白色発光を得るこ
とができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1又は2に示す発光素子を用いて作製された発光装置の
一例について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図、図3
(B)は図3(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置は、発
光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)6
01、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、60
4は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607
になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部601、603及び画素部602が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソ
ース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型トランジスタ623とpチャネル型トラ
ンジスタ624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々の
CMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形
態では、基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく
、駆動回路を基板上ではなく外部に形成することもできる。また、トランジスタはスタガ
型でも良く、逆スタガ型でも良い。トランジスタを構成する半導体層の材料としては、シ
リコン(Si)及びゲルマニウム(Ge)等の元素周期表における第14族元素、ガリウ
ムヒ素及びインジウムリン等の化合物、並びに酸化亜鉛及び酸化スズ等の酸化物など、半
導体特性を示す物質であればどのような材料を用いてもよい。半導体特性を示す酸化物(
酸化物半導体)としては、インジウム、ガリウム、アルミニウム、亜鉛及びスズから選ん
だ元素の複合酸化物を用いることができる。例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含
む酸化インジウム(Indium Zinc Oxide)、並びに酸化インジウム、酸
化ガリウム、及び酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO:Indium Gallium
Zinc Oxide)をその例に挙げることができる。また、有機半導体を用いても良
い。当該半導体層は、結晶質構造、非晶質構造のどちらの構造であってもよい。また、結
晶質構造の半導体層の具体例としては、単結晶半導体、多結晶半導体、若しくは微結晶半
導体が挙げられる。
また、画素部602はスイッチング用トランジスタ611と、電流制御用トランジスタ
612とそのドレインに電気的に接続された陽極613とを含む複数の画素により形成さ
れる。なお、陽極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性樹脂膜を用いることにより形成することができる。
また、上に形成される膜のカバレッジを良好なものとするため、絶縁物614の上端部
または下端部に曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型
の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部に曲率半径(0.2μm〜3μm
)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光材
料、或いはポジ型の感光材料のいずれも使用することができる。
陽極613上には、EL層616、および陰極617がそれぞれ形成されている。ここ
で、陽極613に用いる材料としては、実施の形態1で記述した材料を用いることができ
る。例えば、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とア
ルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお
、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616を構成する他の材料としては、低分
子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い。
陰極617に用いる材料としては、実施の形態1で記述した材料を用いることができる
。なお、EL層616で生じた光が陰極617を透過させる場合には、陰極617として
、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸
化インジウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層
を用いるのが良い。
なお、陽極613、EL層616、陰極617により、発光素子618が形成されてい
る。当該発光素子は実施の形態1又は実施の形態2の構成を有する発光素子である。なお
、画素部602は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光
装置では、実施の形態1又は実施の形態2で説明した構成を有する発光素子と、それ以外
の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、樹脂若しくは乾燥材又はそ
の両方で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、素子基板610や封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FR
P(Fiber Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロ
ライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができ
る。
図4には白色を呈する発光素子を形成し、着色層(カラーフィルタ)等を設けることに
よってフルカラー化した発光装置の例を示す。図4(A)には基板1001、下地絶縁膜
1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008、第1の層
間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部1040、駆動
回路部1041、発光素子の陽極1024W、1024R、1024G、1024B、隔
壁1025、EL層1028、発光素子の陰極1029、封止基板1031、シール材1
032などが図示されている。
また、図4(A)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青
色の着色層1034B)は透明な基材1033に設けている。また、黒色層(ブラックマ
トリックス)1035をさらに設けても良い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材
1033は、基板1001に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層
1036で覆われている。また、図4(A)においては、光が着色層を透過せずに外部へ
と出る発光領域1044Wと、各色の着色層を透過して外部に光が出る発光領域1044
R、1044B、1044Gとがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を透過する光
は赤、青、緑となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
図4(B)では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色
層1034B)をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間に形成する例
を示した。このように、着色層は基板1001と封止基板1031の間に設けられていて
も良い。
また、以上に説明した発光装置では、トランジスタが形成されている基板1001側に
光を取り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に
発光を取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッシ
ョン型の発光装置の断面図を図5に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を
用いることができる。
陽極1024W、1024R、1024G、1024Bは反射電極である。EL層10
28の構成は、実施の形態1又は実施の形態2で説明した構成とし、白色の発光が得られ
るような素子構造とする。ここでは、第2の層間絶縁膜1021上に電極1022を覆う
第3の層間絶縁膜1037が設けられている。
例えば、発光層を複数層用いること、複数の発光ユニットを用いることなどにより実現
すればよい。
図5のようなトップエミッションの構造では着色層(赤色の着色層1034R、緑色の
着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封止基板1031で封止を行うこ
とができる。封止基板1031には画素と画素との間に位置するように黒色層1035を
設けても良い。着色層や黒色層はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封
止基板1031は透光性を有する基板を用いる。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定さ
れず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。
本実施の形態における発光装置は、実施の形態1又は実施の形態2に記載の、劣化、特
に駆動電圧の上昇が小さい発光素子を用いているため、信頼性の良好な発光装置を得るこ
とができる。
ここまでは、アクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、以下からはパッ
シブマトリクス型の発光装置について説明する。図6には本発明を適用して作製したパッ
シブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図6(A)は、発光装置を示す斜視図、図6
(B)は図6(A)をX−Yで切断した断面図である。図6において、基板951上には
、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部
は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられて
いる。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との
間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、
台形状であり、底辺(絶縁層953と接する辺)が上辺(絶縁層953と接しない辺)よ
りも短い。このように、隔壁層954を設けることで、クロストークに起因した発光素子
の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置においても、発光効
率が良好な、実施の形態1又は実施の形態2に記載の、劣化、特に駆動電圧の上昇が小さ
い発光素子を用いているため、信頼性の良好な発光装置とすることができる。
以上、説明した発光装置は、マトリクス状に配置された多数の微小な発光素子をそれぞ
れ制御することが可能であるため、画像の表現を行う表示装置として好適に利用できる発
光装置である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1又は実施の形態2に示す発光素子をその一部に含む電
子機器、および照明装置について説明する。実施の形態1又は実施の形態2に記載の発光
素子は、劣化、特に駆動電圧の上昇が抑制された発光素子であり、その結果、表示部を有
する前記電子機器、および照明装置の信頼性を良好にすることが可能である。
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、または
テレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタ
ルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図7(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体71
01に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐
体7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが
可能であり、表示部7103は、実施の形態1又は実施の形態2で説明したものと同様の
発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、劣化、特に駆動電
圧の上昇が抑制された発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成
される表示部7103を有するテレビ装置は信頼性の良好なテレビ装置とすることができ
る。また、駆動電圧上昇の小さいテレビ装置とすることが可能である。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操
作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー710
9により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像
を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機711
0から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一
般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通
信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信
者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図7(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、このコンピュータは、実施の形態1又は実施の形態2で説明したものと同様の発
光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。当該発
光素子は、劣化、特に駆動電圧の上昇が抑制された発光素子とすることが可能である。そ
のため、当該発光素子で構成される表示部7203を有するコンピュータは信頼性の良好
なコンピュータとすることができる。
図7(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成さ
れており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施
の形態1又は実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作
製された表示部7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれて
いる。また、図7(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体
挿入部7307、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子731
0、マイクロフォン7312)、センサ7311(力、変位、位置、速度、加速度、角速
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定あるいは感知する
機能を含むもの)等を備えている。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定さ
れず、少なくとも表示部7304および表示部7305の両方、または一方に実施の形態
1又は実施の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製され
た表示部を用いていればよく、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる
。図7(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを
読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有す
る機能を有する。なお、図7(C)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず
、様々な機能を有することができる。上述のような表示部7304を有する携帯型遊技機
は、表示部7304に用いられている発光素子が、劣化、特に駆動電圧の上昇が抑制され
た発光素子であるから、信頼性の良好な携帯型遊技機とすることができる。
図7(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込
まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7
405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機は、実施の形態1又は実施
の形態2で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7
402を有している。当該発光素子は、劣化、特に駆動電圧の上昇が抑制された発光素子
とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7402を有する
携帯電話機は信頼性の良好な携帯電話機とすることができる。
図7(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力
することができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作
成するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする
表示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表
示モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力
を主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場
合、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが
好ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する
検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の
画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操
作ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサによって表示部7402のタッ
チ操作による入力が一定期間ないと判断された場合には、画面のモードを入力モードから
表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部7
402に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。
また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用
光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
また、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子は、光源装置に用いる
こともできる。当該発光素子を光源装置に用いる一態様を、図8を用いて説明する。なお
、光源装置は、発光素子を光の照射手段として有し、且つ少なくとも当該発光素子へ電流
を供給する入出力端子部を有するものとする。
図8は、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子をバックライトに適
用した液晶表示装置の一例である。図8に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層9
02、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と
接続されている。また、バックライト903には、本発明の一態様の発光素子が用いられ
おり、端子906により、電流が供給されている。
本発明の一態様の発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用したことにより、消費
電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の一態様の発光素子を用いるこ
とで、面発光の照明装置が作製でき、また大面積化も可能である。これにより、バックラ
イトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の
一態様の発光素子を適用したバックライトは従来と比較し厚みを小さくできるため、表示
装置の薄型化も可能となる。
図9は実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子を、照明装置である電
気スタンドに用いた例である。図9に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源200
2を有し、光源2002として上記発光素子が用いられている。
図10は、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子を、室内の照明装
置3001及びテレビジョン装置3002に適用した例である。上記発光素子は消費電力
の低減された発光素子であるため、消費電力の低減された照明装置とすることができる。
また、上記発光素子は、大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いること
ができる。また、上記発光素子は厚みが小さいため、薄型化した照明装置を作製すること
が可能となる。
実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子は、自動車のフロントガラス
やダッシュボードにも搭載することができる。図11に上記発光素子を自動車のフロント
ガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。表示領域5000乃至表示領域5005
は上記発光素子を用いて設けられた表示である。
表示領域5000と表示領域5001は自動車のフロントガラスに設けられた上記発光
素子を搭載した表示装置である。上記発光素子は、陽極と陰極を透光性を有する電極で作
製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とする
ことができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスに設置したとし
ても、視界の妨げになることなく設置することができる。なお、駆動のためのトランジス
タなどを設ける場合には、有機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用
いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いると良い。
表示領域5002はピラー部分に設けられた上記発光素子を搭載した表示装置である。
表示領域5002には、車体に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、
ピラーで遮られた視界を補完することができる。また、同様に、ダッシュボード部分に設
けられた表示領域5003は車体によって遮られた視界を、自動車の外側に設けられた撮
像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。
見えない部分を補完するように映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認
を行うことができる。
表示領域5004や表示領域5005はナビゲーション情報、速度や回転数、走行距離
、給油量、ギア状態、エアコンの設定などを表示することにより、様々な情報を提供する
ことができる。使用者の好みに合わせてその表示項目やレイアウトを変更することができ
る。なお、これら情報は表示領域5000乃至表示領域5003にも設けることができる
。また、表示領域5000乃至表示領域5005は照明装置として用いることも可能であ
る。
実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子は、劣化、特に駆動電圧の上
昇が小さい発光素子とすることがでる。このことから、表示領域5000乃至表示領域5
005は信頼性が高く、基準の厳しい車載用の表示装置、発光装置又は照明装置として好
適に用いることができる。
図12(A)及び図12(B)は2つ折り可能なタブレット型端末の一例である。図1
2(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a
、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省
電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有す
る。なお、当該タブレット端末は、本発明の一態様の発光素子を備えた発光装置を表示部
9631a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネル領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネル領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネル領域9632aとタッチパネル領域9632bに対して同時にタッ
チ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図12(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
図12(B)は、閉じた状態であり、本実施の形態におけるタブレット型端末では、筐
体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCD
Cコンバータ9636を備える例を示した。なお、図12(B)では充放電制御回路96
34の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成につい
て示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図12(A)及び図12(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の一面または二面に設けられていると効率的なバッテリー9635の充電
を行う構成とすることができるため好適である。
また、図12(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図12(
C)にブロック図を示し説明する。図12(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図12(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633で充電された電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コン
バータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また
、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバ
ッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、発電手段は特に
限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電
手段によってバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。無線(非接触)で電
力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて
行う構成としてもよく、発電手段を有さなくとも良い。
また、上記表示部9631を具備していれば、図12に示した形状の電子機器に特に限
定されない。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態3に示した構成を適宜
組み合わせて用いることができる。
以上の様に、実施の形態1又は実施の形態2で説明したような発光素子を備えた発光装
置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器や照明装置に適用す
ることが可能である。当該発光素子を用いることで、信頼性の良好な電子機器や照明装置
を得ることができる。
本実施例では、実施の形態1で説明した発光素子(発光素子1、発光素子2)について
説明する。本実施例における発光素子は、青色のりん光を呈するりん光物質を用いた発光
素子である。また、比較例として、電子輸送層の材料がアントラセン骨格を含まない物質
である発光素子(比較発光素子1)も作製した。
本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)〜(vii)に示す。素子
構造は図1の構造である。
≪発光素子1の作製≫
まず、陽極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITS
O)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露
出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に
発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成
した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧さ
れた真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間
の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられ
たホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、上記構造式(i)で表される、4,4’
,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェン)(略称:D
BT3P−II)、と酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン
=4:2(重量比)となるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。
膜厚は60nmとした。
続いて、上記構造式(ii)で表される3,3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバ
ゾール)(略称:PCCP)を20nm蒸着することにより正孔輸送層112を形成した
さらに、正孔輸送層112上に、PCCPと、上記構造式(iii)で表される3,5
−ビス[(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPP
yと、上記構造式(iv)で表されるトリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−
(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]
フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:[Ir(mpptz−dmp)])と
を1:0.3:0.06(=PCCP:35DCzPPy:[Ir(mpptz−dmp
])(重量比)となるように30nm共蒸着した後、35DCzPPyと[Ir(m
pptz−dmp)]とを1:0.06(=35DCzPPy:[Ir(mpptz−
dmp)])(重量比)となるように10nm共蒸着して発光層113を形成した。
次に、上記構造式(v)で表される9−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フ
ェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)を10nm蒸着することにより、電子
輸送層114を形成した。
その後、電子輸送層114上に上記構造式(vi)で表されるバソフェナントロリン(
略称:BPhen)を15nm蒸着した。
さらに、電子注入バッファ層としてフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着して電子注
入層115を形成し、最後に、陰極102としてアルミニウムを200nm成膜して発光
素子1を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪発光素子2の作製≫
発光素子2は、発光素子1における電子輸送層114の材料として、CzPAの代わり
に上記構造式(vii)で表される7−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェ
ニル]−7H−ジベンゾ[c,g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)を用いた他
は、発光素子1と同様に作製した。
≪比較発光素子1の作製≫
比較発光素子1は、発光素子1における電子輸送層114の材料として、CzPAの代
わりに35DCzPPyを用いた他は、発光素子1と同様に作製した。
≪発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の動作特性≫
以上により得られた発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1を、窒素雰囲気のグロ
ーブボックス内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(シール材を
素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら
発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気
)で行った。
発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1の電流密度−輝度特性を図13に、電圧−
輝度特性を図14に、輝度−電流効率特性を図15に、輝度−外部量子効率特性を図16
に示す。
図15から、発光素子1、発光素子2及び比較発光素子1は良好な輝度−電流効率特性
を示し、発光効率が良好な発光素子であることがわかった。また、図14から、発光素子
1、発光素子2及び比較発光素子1は、良好な電圧−輝度特性を示し、駆動電圧の小さな
発光素子であることがわかった。また、同様に、図13の電流密度−輝度特性や、図16
の輝度−外部量子効率特性も良好である。このように、発光素子1、発光素子2及び比較
発光素子1はいずれも同様に良好な初期特性を示すことがわかる。
続いて、作製した発光素子に2.5mA/cmの電流密度で電流を流したときの規格
化された発光スペクトルを図17に示す。図17より発光素子1、発光素子2及び比較発
光素子1は共に発光物質であるIr(mpptz−dmp)起因の青色の発光を呈する
ことがわかった。
また、初期輝度を1000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子1、発光素
子2及び比較発光素子1を駆動して、信頼性試験を行った結果を図18に示す。図18は
、初期電圧からの電圧の変化を示している。この結果から、発光素子1及び発光素子2は
駆動時間に伴う電圧上昇の小さい、良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった
比較発光素子1は、電子輸送層114の材料とホスト材料とが同一の物質であり、電子
輸送層114から発光層113への電子の注入障壁がほぼ存在しないと考えられるが、駆
動に伴って、非常に大きな電圧上昇が起きており、発光素子1及び発光素子2と比較して
、非常に劣化(駆動電圧の上昇)が大きい発光素子であった。
本実施例では、実施の形態1で説明発光素子(発光素子3)について説明する。本実施
例における発光素子は、青色のりん光を呈するりん光物質を用いた発光素子である。本実
施例は実施例1に記載の発光素子とは、ホスト材料が異なる例である。
なお、本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)、(ii)、(iv
)〜(vi)及び(viii)に示す。素子構造は図1の構造である。
≪発光素子3の作製≫
まず、陽極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITS
O)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露
出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に
発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成
した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧さ
れた真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間
の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられ
たホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、DBT3P−II(構造式(i))、と
酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=4:2(重量比)と
なるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は60nmとした
続いて、PCCP(構造式(ii))を20nm蒸着することにより正孔輸送層112
を形成した。
さらに、正孔輸送層112上に、PCCPと、上記構造式(viii)で表される4,
4’−ビス[3−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−2,2’−ビピリジン
(略称:4,4’mCzP2BPy)と、[Ir(mpptz−dmp)](構造式(
iv))とを1:0.3:0.06(=PCCP:4,4’mCzP2BPy:[Ir(
mpptz−dmp)])(重量比)となるように30nm共蒸着した後、4,4’m
CzP2BPyと[Ir(mpptz−dmp)]とを1:0.06(=4,4’mC
zP2BPy:[Ir(mpptz−dmp)])(重量比)となるように10nm共
蒸着して発光層113を形成した。
次に、CzPA(構造式(v))を20nm蒸着することにより、電子輸送層114を
形成した。
その後、電子輸送層114上にBPhen(構造式(vi))を15nm蒸着した。
さらに、電子注入バッファ層としてフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着して電子注
入層115を形成し、最後に、陰極102としてアルミニウムを200nm成膜して発光
素子3を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪発光素子3の動作特性≫
以上により得られた発光素子3を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にU
V処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、この発光素子の動作特性について測定を
行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子3の電流密度−輝度特性を図19に、電圧−輝度特性を図20に、輝度−電流
効率特性を図21に、輝度−外部量子効率特性を図22に示す。
図21から、発光素子3は良好な輝度−電流効率特性を示し、発光効率が良好な発光素
子であることがわかった。また、図20から、発光素子3は、良好な電圧−輝度特性を示
した。また、同様に、図19の電流密度−輝度特性や、図22の輝度−外部量子効率特性
も良好である。このように、発光素子3は良好な初期特性を示すことがわかる。
続いて、作製した発光素子に2.5mA/cmの電流密度で電流を流したときの規格
化された発光スペクトルを図23に示す。図23より発光素子3は発光物質であるIr(
mpptz−dmp)起因の青色の発光を呈することがわかった。
また、初期輝度を1000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子3を駆動し
て、信頼性試験を行った結果を図24に示す。図24は、初期電圧からの電圧の変化を示
している。この結果から、発光素子3は駆動時間に伴う電圧上昇の小さい、良好な信頼性
を有する発光素子であることがわかった。
本実施例では、実施の形態1で説明発光素子(発光素子4)について説明する。本実施
例における発光素子は、青色のりん光を呈するりん光物質を用いた発光素子である。本実
施例は実施例1及び実施例2に記載の発光素子とは、ホスト材料が異なる例である。
なお、本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)、(ii)、(iv
)〜(vi)及び(ix)に示す。素子構造は図1の構造である。
≪発光素子4の作製≫
まず、陽極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITS
O)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露
出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に
発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成
した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧さ
れた真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間
の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられ
たホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、DBT3P−II(構造式(i))、と
酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=4:2(重量比)と
なるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は60nmとした
続いて、PCCP(構造式(ii))を20nm蒸着することにより正孔輸送層112
を形成した。
さらに、正孔輸送層112上に、PCCPと、上記構造式(ix)で表される4−[3
’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフェニル−3−イル]−2,6−ジフェニルピ
リミジン(略称:Pm−016)と、[Ir(mpptz−dmp)](構造式(iv
))とを1:0.3:0.06(=PCCP:Pm−016:[Ir(mpptz−dm
p)])(重量比)となるように30nm共蒸着した後、Pm−016と[Ir(mp
ptz−dmp)]とを1:0.06(=Pm−016:[Ir(mpptz−dmp
])(重量比)となるように10nm共蒸着して発光層113を形成した。
次に、CzPA(構造式(v))を20nm蒸着することにより、電子輸送層114を
形成した。
その後、電子輸送層114上にBPhen(構造式(vi))を15nm蒸着した。
さらに、電子注入バッファ層としてフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着して電子注
入層115を形成し、最後に、陰極102としてアルミニウムを200nm成膜して発光
素子4を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪発光素子4の動作特性≫
以上により得られた発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内において、発光素
子が大気に曝されないように封止する作業(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にU
V処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、この発光素子の動作特性について測定を
行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子4の電流密度−輝度特性を図25に、電圧−輝度特性を図26に、輝度−電流
効率特性を図27に、輝度−外部量子効率特性を図28に示す。
図27から、発光素子4は良好な輝度−電流効率特性を示し、発光効率が良好な発光素
子であることがわかった。また、図26から、発光素子4は、良好な電圧−輝度特性を示
した。また、同様に、図25の電流密度−輝度特性や、図28の輝度−外部量子効率特性
も良好である。このように、発光素子4は良好な初期特性を示すことがわかる。
続いて、作製した発光素子に2.5mA/cmの電流密度で電流を流したときの規格
化された発光スペクトルを図29に示す。図29より発光素子4は発光物質である[Ir
(mpptz−dmp)]起因の青色の発光を呈することがわかった。
また、初期輝度を1000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子4を駆動し
て、信頼性試験を行った結果を図30に示す。図30は、初期電圧からの電圧の変化を示
している。この結果から、発光素子4は駆動時間に伴う電圧上昇の小さい、良好な信頼性
を有する発光素子であることがわかった。
本実施例では、実施の形態1で説明した発光素子(発光素子5)について説明する。本
実施例における発光素子は、青色のりん光を呈するりん光物質を用いた発光素子である。
本実施例は実施例1に記載の発光素子とは、発光層が多層構造であり多色発光である点で
異なる例である。また、発光素子5と同様の構成を有し、電子輸送層がアントラセン骨格
を含まない物質である比較発光素子2についても同時に作製し、その特性の比較を行った
なお、本実施例で用いた有機化合物の分子構造を下記構造式(i)〜(vi)、(x)
〜(xiii)に示す。素子構造は図1の構造である。
≪発光素子5の作製≫
まず、陽極101として110nmの膜厚でケイ素を含むインジウム錫酸化物(ITS
O)が成膜されたガラス基板を用意した。ITSO表面は、2mm角の大きさで表面が露
出するよう周辺をポリイミド膜で覆い、電極面積は2mm×2mmとした。この基板上に
発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200℃で1時間焼成
した後、UVオゾン処理を370秒行った。その後、10−4Pa程度まで内部が減圧さ
れた真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着装置内の加熱室において170℃で30分間
の真空焼成を行った後、基板を30分程度放冷した。
次に、ITSOが形成された面が下方となるように、基板を真空蒸着装置内に設けられ
たホルダーに固定した。
真空蒸着装置内を10−4Paに減圧した後、DBT3P−II(構造式(i))、と
酸化モリブデン(VI)とを、DBT3P−II:酸化モリブデン=4:2(重量比)と
なるように共蒸着することにより、正孔注入層111を形成した。膜厚は60nmとした
続いて、上記構造式(x)で表される4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−
フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)
を20nm蒸着することにより正孔輸送層112を形成した。
さらに、正孔輸送層112上に、上記構造式(xi)で表される2−[3’−(ジベン
ゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略
称:2mDBTBPDBq−II)と、PCBNBBと、上記構造式(xii)で表され
るビス[2−(6−tert−ブチル−4−ピリミジニル−κN3)フェニル−κC](
2,4−ペンタンジオナト−κO,O’)イリジウム(III)(略称:[Ir(tB
uppm)(acac)])とを、0.8:0.2:0.05(=2mDBTBPDB
q−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)])(重量比)となる
ように20nm共蒸着した後、2mDBTBPDBq−IIと、PCBNBBと、上記構
造式(xiii)で表される(ジピバロイルメタナト)ビス(2,3,5−トリフェニル
ピラジナト)イリジウム(III)(略称:[Ir(tppr)(dpm)])とを、
0.8:0.2:0.05(=2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(t
ppr)(dpm)])(重量比)となるように5nm共蒸着し、さらに、35DCz
PPy(構造式(iii))と、PCCP(構造式(ii))と、[Ir(mpptz−
dmp)](構造式(iv))とを、0.7:0.3:0.06(=35DCzPPy
:PCCP:[Ir(mpptz−dmp)])(重量比)となるように30nm共蒸
着し、発光層113を形成した。
次に、CzPA(構造式(v))を10nm蒸着することにより、電子輸送層114を
形成した。
その後、電子輸送層114上にBPhen(構造式(vi))を20nm蒸着した。
さらに、電子注入バッファ層としてフッ化リチウムを1nmとなるように蒸着して電子注
入層115を形成し、最後に、陰極102としてアルミニウムを200nm成膜して発光
素子5を完成させた。上述した蒸着過程においては、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
≪比較発光素子2の作製方法≫
比較発光素子2は、発光素子5における発光層及び電子輸送層を以下のように形成したほ
かは発光素子5と同様に作製した。発光層は、正孔輸送層112上に、2mDBTBPD
Bq−II(構造式(xi))と、PCBNBBと、[Ir(tBuppm)(aca
c)](構造式(xii))とを、0.7:0.3:0.05(=2mDBTBPDBq
−II:PCBNBB:[Ir(tBuppm)(acac)])(重量比)となるよ
うに20nm共蒸着した後、2mDBTBPDBq−IIと、PCBNBBと、[Ir(
tppr)(dpm)](構造式(xiii))とを、0.8:0.2:0.05(=
2mDBTBPDBq−II:PCBNBB:[Ir(tppr)(dpm)])(重
量比)となるように5nm共蒸着し、さらに、35DCzPPy(構造式(iii))と
、PCCP(構造式(ii))と、[Ir(mpptz−dmp)](構造式(iv)
)とを、0.3:0.7:0.06(=35DCzPPy:PCCP:[Ir(mppt
z−dmp)])(重量比)となるように30nm共蒸着し、形成した。電子輸送層1
14は35DCzPPyを10nm蒸着することによって形成した。
≪発光素子5及び比較発光素子2の動作特性≫
以上により得られた発光素子5及び比較発光素子2を、窒素雰囲気のグローブボックス
内において、発光素子が大気に曝されないように封止する作業(シール材を素子の周囲に
塗布し、封止時にUV処理、80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発光素子の動
作特性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5及び比較発光素子2の電流密度−輝度特性を図31に、輝度−電流効率特性
を図32に、電圧−輝度特性を図33に、輝度−外部量子効率特性を図34に示す。
図33から、発光素子5及び比較発光素子2共に良好な輝度−電流効率特性を示し、発
光効率が良好な発光素子であることがわかった。また、図32から、発光素子5及び比較
発光素子2共に良好な電圧−輝度特性を示した。また、同様に、図31の電流密度−輝度
特性や、図34の輝度−外部量子効率特性も良好であった。このように、発光素子5及び
比較発光素子2共に良好な初期特性を示すことがわかった。
続いて、作製した発光素子に2.5mA/cmの電流密度で電流を流したときの規格
化された発光スペクトルを図35に示す。図35より発光素子5及び比較発光素子2は共
に、発光物質である[Ir(tBuppm)(acac)]、[Ir(tppr)
dpm)]及び[Ir(mpptz−dmp)]起因の発光をそれぞれ与えることがわ
かった。
また、初期輝度を5000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子5及び比較
発光素子2を駆動して、信頼性試験を行った結果を図36に示す。図36は、初期電圧か
らの電圧の変化を示している。この結果から、発光素子5は比較発光素子2よりも駆動時
間に伴う電圧上昇が非常に小さい、良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった
また、同様に初期輝度を5000cd/mとし、電流密度一定の条件で発光素子5及
び比較発光素子2を駆動して、初期輝度を100%と規格化した場合の輝度の変化を測定
したグラフを図37に示す。図37に示す通り、発光素子5は、規格化輝度の時間変化も
少ない良好な信頼性を有する発光素子であることがわかった。比較発光素子2の輝度劣化
は、電子注入層115と電子輸送層114との界面の劣化に伴い、電子の注入量が減少し
たことによる再結合領域(発光領域)の移動が原因であると考えられる。発光素子5や比
較発光素子2のように、複数の発光層が積層された発光層におけるキャリアバランスが非
常に重要な発光素子においては、このようなキャリアバランスの変化が輝度の時間変化、
いわゆる寿命に大きな影響を及ぼす。本実施例の発光素子である発光素子5は、電子輸送
層114にアントラセン骨格を含む物質を用いることによって、電子注入層115と電子
輸送層114との界面の劣化が抑制され、キャリアバランスの変化による発光領域の変化
を抑制し、ひいては輝度劣化の大きな抑制効果を得ることができる。
101 陽極
102 陰極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
501 陽極
502 陰極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用トランジスタ
612 電流制御用トランジスタ
613 陽極
614 絶縁物
616 EL層
617 陰極
618 発光素子
623 nチャネル型トランジスタ
624 pチャネル型トランジスタ
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 第1の層間絶縁膜
1021 第2の層間絶縁膜
1022 電極
1024W 発光素子の陽極
1024R 発光素子の陽極
1024G 発光素子の陽極
1024B 発光素子の陽極
1025 隔壁
1028 EL層
1029 陰極
1031 封止基板
1032 シール材
1033 透明な基材
1034R 赤色の着色層
1034G 緑色の着色層
1034B 青色の着色層
1035 黒色層(ブラックマトリックス)
1036 オーバーコート層
1037 第3の層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 テレビジョン装置
5000 表示領域
5001 表示領域
5002 表示領域
5003 表示領域
5004 表示領域
5005 表示領域
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネル領域
9632b タッチパネル領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 操作キー
9638 コンバータ
9639 キーボード表示切り替えボタン
9033 留め具
9034 表示モード切り替えスイッチ
9035 電源スイッチ
9036 省電力モード切り替えスイッチ
9038 操作スイッチ

Claims (16)

  1. 陽極と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、陰極と、を有し、
    前記発光層は、りん光発光物質と、第1の物質と、第2の物質と、を有し、
    前記第1の物質は、複素芳香環を含む物質であり、
    前記第2の物質は、芳香族アミン骨格を有さず、カルバゾール骨格を有する化合物であり、
    前記電子輸送層は、アントラセン骨格を含む物質を含み、
    前記電子注入層は、有機化合物を含む発光素子。
  2. 陽極と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、陰極と、を有し、
    前記発光層は、りん光発光物質と、第1の物質と、第2の物質と、を有し、
    前記第1の物質は、複素芳香環を含む物質であり、
    前記第2の物質は、二つのカルバゾール環が直接結合した構造を有する化合物であり、
    前記電子輸送層は、アントラセン骨格を含む物質を含み、
    前記電子注入層は、有機化合物を含む発光素子。
  3. 陽極と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、陰極と、を有し、
    前記発光層は、りん光発光物質と、第1の物質と、第2の物質と、を有し、
    前記第1の物質は、複素芳香環を含む物質であり、
    前記第2の物質は、3,3’−ビスカルバゾール構造を有する化合物であり、
    前記電子輸送層は、アントラセン骨格を含む物質を含み、
    前記電子注入層は、有機化合物を含む発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記第1の物質は、含窒素複素芳香族化合物である発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1の物質は、π電子不足型複素芳香族化合物である発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1の物質は、キノキサリン骨格又はジベンゾキノキサリン骨格を有する複素環化合物、ジアジン骨格を有する複素環化合物、ピリジン骨格を有する複素環化合物のいずれかである発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第1の物質は、ピリジン骨格又はピリミジン骨格を含む物質を有する発光素子
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1の物質は、さらにカルバゾリル基を有する発光素子。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記有機化合物は、π電子不足型複素芳香族化合物である発光素子。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    前記有機化合物は、ピリジン骨格、ビピリジン骨格、フタラジン骨格、ピリミジン骨格、ピラジン骨格、キノリン骨格、キノキサリン骨格、ジベンゾ[f,h]キノキサリン骨格、およびトリアジン骨格のいずれかを含む複素芳香族化合物である発光素子。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
    前記有機化合物は、フェナントロリン化合物である発光素子。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
    前記りん光発光物質は、420nm乃至530nmの範囲にピークを有するりん光を呈する発光素子。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子を有する照明装置。
  14. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子と、前記発光素子を制御する手段を備えた発光装置。
  15. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子を表示部に有し、前記発光素子を制御する手段を備えた表示装置。
  16. 請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の発光素子を有する電子機器。
JP2018240900A 2013-05-17 2018-12-25 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器 Withdrawn JP2019091899A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013104941 2013-05-17
JP2013104941 2013-05-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101418A Division JP6525508B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-15 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080113A Division JP2020145445A (ja) 2013-05-17 2020-04-30 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091899A true JP2019091899A (ja) 2019-06-13

Family

ID=51895081

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101418A Active JP6525508B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-15 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP2018240900A Withdrawn JP2019091899A (ja) 2013-05-17 2018-12-25 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器
JP2020080113A Withdrawn JP2020145445A (ja) 2013-05-17 2020-04-30 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014101418A Active JP6525508B2 (ja) 2013-05-17 2014-05-15 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080113A Withdrawn JP2020145445A (ja) 2013-05-17 2020-04-30 発光素子、照明装置、発光装置、表示装置、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10439156B2 (ja)
JP (3) JP6525508B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10439156B2 (en) * 2013-05-17 2019-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, lighting device, and electronic device
KR102244374B1 (ko) * 2013-08-09 2021-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
TWI727366B (zh) 2013-08-09 2021-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
JP2016082239A (ja) 2014-10-16 2016-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
KR102456659B1 (ko) 2014-12-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유기 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6657895B2 (ja) * 2015-12-10 2020-03-04 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US9938309B2 (en) 2015-12-28 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organometallic complex, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP2017120903A (ja) * 2015-12-29 2017-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、電子機器、及び照明装置
US10096658B2 (en) * 2016-04-22 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10756286B2 (en) * 2016-05-06 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device
US10388900B2 (en) 2016-07-28 2019-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN107799658B (zh) * 2016-08-29 2021-05-28 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备、照明装置及有机金属配合物
DE102017101077A1 (de) * 2017-01-20 2018-07-26 Osram Oled Gmbh Organisches elektronisches Bauelement
DE112018000748B4 (de) 2017-02-09 2022-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organische Verbindung, Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
TWI833420B (zh) 2017-04-07 2024-02-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示裝置、電子裝置以及照明設備

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152578A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
JP2009535812A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー 有機eil層を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
US20090309487A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Royster Jr Tommie L Phosphorescent oled device with mixed hosts
US20100084647A1 (en) * 2006-04-27 2010-04-08 Kondakova Marina E Electroluminescent devices including organic eil layer
JP2012186467A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光体、発光層、発光素子および発光装置
JP2013062507A (ja) * 2012-09-26 2013-04-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2014241408A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129447A1 (en) * 2001-09-19 2003-07-10 Eastman Kodak Company Sputtered cathode having a heavy alkaline metal halide-in an organic light-emitting device structure
KR100474891B1 (ko) * 2001-12-20 2005-03-08 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이 소자
EP1551206A4 (en) 2002-10-09 2007-12-05 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT
US20060180806A1 (en) 2003-01-24 2006-08-17 Takashi Arakane Organic electroluminescence device
US7862906B2 (en) * 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
JP4578846B2 (ja) * 2003-04-09 2010-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 白色発光素子および発光装置
US20050100657A1 (en) * 2003-11-10 2005-05-12 Macpherson Charles D. Organic material with a region including a guest material and organic electronic devices incorporating the same
JP4145280B2 (ja) * 2004-02-27 2008-09-03 富士フイルム株式会社 発光素子
US20060008670A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Chun Lin Organic light emitting materials and devices
JP4829486B2 (ja) 2004-08-04 2011-12-07 Jnc株式会社 有機電界発光素子
WO2006104221A1 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
CN103641770A (zh) 2005-09-30 2014-03-19 株式会社半导体能源研究所 螺芴衍生物,发光元件用材料,发光元件,发光设备和电子设备
US20070122657A1 (en) 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
US7553558B2 (en) 2005-11-30 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing an anthracene derivative
US9666826B2 (en) 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
JP2007214228A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 有機電界発光素子
WO2007127069A1 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including an anthracene derivative
US7733009B2 (en) 2006-04-27 2010-06-08 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
CN101461073B (zh) 2006-06-01 2013-01-02 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光器件和电子器件
CN104091899B (zh) * 2006-11-30 2017-01-11 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US20080286445A1 (en) 2007-05-17 2008-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composition, and method of fabricating light-emitting element
JP5325402B2 (ja) * 2007-08-03 2013-10-23 ケミプロ化成株式会社 新規なビカルバゾール誘導体、それを用いたホスト材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5481385B2 (ja) * 2007-11-15 2014-04-23 日東電工株式会社 発光素子および発光組成物
US8221905B2 (en) * 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
JP5611538B2 (ja) 2008-05-16 2014-10-22 株式会社半導体エネルギー研究所 ベンゾオキサゾール誘導体、およびベンゾオキサゾール誘導体を用いた発光素子、発光装置、照明装置、並びに電子機器
JP2011139044A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
TWI620747B (zh) * 2010-03-01 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物及發光裝置
EP2366753B1 (en) * 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JP2011216688A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6117465B2 (ja) * 2010-10-29 2017-04-19 株式会社半導体エネルギー研究所 カルバゾール化合物、有機半導体材料および発光素子用材料
JP2012124478A (ja) * 2010-11-19 2012-06-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 照明装置
JP5672077B2 (ja) * 2011-03-04 2015-02-18 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
WO2013015144A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. DIBENZO[c,g]CARBAZOLE COMPOUND, LIGHT-EMITTING ELEMENT, LIGHT-EMITTING DEVICE, DISPLAY DEVICE, LIGHTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535812A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー 有機eil層を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
US20100084647A1 (en) * 2006-04-27 2010-04-08 Kondakova Marina E Electroluminescent devices including organic eil layer
JP2009152578A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置および電子機器
US20090309487A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Royster Jr Tommie L Phosphorescent oled device with mixed hosts
JP2012186467A (ja) * 2011-02-16 2012-09-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光体、発光層、発光素子および発光装置
JP2013062507A (ja) * 2012-09-26 2013-04-04 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2014241408A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10439156B2 (en) 2019-10-08
US20200035940A1 (en) 2020-01-30
JP6525508B2 (ja) 2019-06-05
JP2014241408A (ja) 2014-12-25
US20140339524A1 (en) 2014-11-20
JP2020145445A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102583478B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치
JP6525508B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
TWI754400B (zh) 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子器具、及照明裝置
TWI752847B (zh) 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置以及照明設備
KR102137376B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP5941001B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
KR102594923B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP6328379B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
WO2022162508A1 (ja) 発光デバイス、発光装置、電子機器、表示装置、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200430

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200514

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200519

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200529

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200602

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200728