JP2019091559A - Production management device of wire harness and production management method of wire harness - Google Patents

Production management device of wire harness and production management method of wire harness Download PDF

Info

Publication number
JP2019091559A
JP2019091559A JP2017218032A JP2017218032A JP2019091559A JP 2019091559 A JP2019091559 A JP 2019091559A JP 2017218032 A JP2017218032 A JP 2017218032A JP 2017218032 A JP2017218032 A JP 2017218032A JP 2019091559 A JP2019091559 A JP 2019091559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
sub
information
option
connection information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017218032A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
佳久 根上
Yoshihisa Negami
佳久 根上
祐治 前田
Yuji Maeda
祐治 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017218032A priority Critical patent/JP2019091559A/en
Publication of JP2019091559A publication Critical patent/JP2019091559A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

To provide a production management device of a wire harness capable of further improving the productivity and a production management method of the wire harness.SOLUTION: A harness selection part 124 of selecting an option sub in accordance to order information when information of ordering an electric device is input, a connection information storage part 121 of storing connection information of a connector contained in various kinds of option subs, and a connection information recognizing part 125 of recognizing, with reference to the connection information stored in the connection information storage part, connection information of the connector connected to an end part of each wire contained in the selected option sub by the harness selection part are provided. Furthermore, when a wire of which end part is connected to a common connector is contained in each option sub selected by the harness selection part based on the connection information of the connector, a classification calculation part 122 of classifying these option sub harnesses as the same group, and an information presentation part of presenting information of grouping classified by the classification calculation part are provided.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両等に配索されるワイヤハーネスを高い生産性で生産するように管理する生産管理装置、及び生産管理方法に関する。   The present invention relates to a production management apparatus and a production management method for managing a wire harness arranged in a vehicle or the like to be produced with high productivity.

車両に搭載される各電装品を接続するためのワイヤハーネスは、同一の車種であっても、各車両毎の仕様(グレードやオプション機器の有無等)により、配索される電線の本数、部品の個数、及び配索経路が異なる。従って、ワイヤハーネスの一部となるサブハーネスを複数種類用意し、各種の仕様に応じたサブハーネスを適宜選択して、これらを組み立ててワイヤハーネスを生産するようにしている。   The wire harnesses for connecting the various electrical components mounted in the vehicle are the same number of electric wires and parts according to the specifications (grade, presence or absence of optional equipment, etc.) of each vehicle, even in the same vehicle type The number of and the routing routes differ. Therefore, a plurality of types of sub-harnesses to be a part of the wire harness are prepared, and the sub-harnesses according to various specifications are appropriately selected and assembled to produce a wire harness.

ワイヤハーネスの生産管理方法として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。該特許文献1では、車種毎に共通となる共用回路と、グレードやオプション機器により選択される専用回路を分割して作成し、共用回路と専用回路を分岐接続器にて接続できるようにする。そして、共用回路に対して所望の専用回路を接続して、仕様に適合するワイヤハーネスを生産する。   As a production control method of a wire harness, what was disclosed by patent document 1, for example is known. In Patent Document 1, a shared circuit common to each vehicle type and a dedicated circuit selected by a grade or an optional device are divided and created, and the shared circuit and the dedicated circuit can be connected by a branch connector. Then, a desired dedicated circuit is connected to the shared circuit to produce a wire harness conforming to the specification.

例えば、選択可能な4つの電装品が存在する場合には、それぞれの電装品の有無と、共用回路との接続の組み合わせを考えると、16通りのハーネスが必要となるところ、特許文献1の技術を用いることにより、1つの共用回路と4種類の専用回路のみを管理すればよいことになり、生産品番の削減、管理の簡素化を図ることができる。   For example, in the case where there are four selectable electrical components, the combination of the presence / absence of each electrical component and the connection with the common circuit requires sixteen harnesses. By using the above, it is only necessary to manage one common circuit and four types of dedicated circuits, and it is possible to reduce the production number and simplify management.

しかしながら、上述した特許文献1に開示された従来例では、共用回路に対して、専用回路を組み合わせて生産するため、生産性が低下するという問題がある。例えば、共用回路Aに対して、3つの専用回路a、b、cを接続するワイヤハーネスを生産する場合には、共用回路Aに対して3回の組み立て作業が必要となる。通常、ワイヤハーネスの組み立て作業を一連の流れ作業で行う場合には、共用回路Aに対して、初めに専用回路aを接続し、下流側の工程で専用回路bを接続し、その後、更に下流側の工程で専用回路cを接続するという作業が必要になる。この組み立て作業は、通常人手により行われるので、多くの労力が必要になり、結果として生産性が低下する。   However, in the conventional example disclosed in Patent Document 1 described above, there is a problem that productivity is reduced because a shared circuit is manufactured by combining a dedicated circuit. For example, in the case of producing a wire harness for connecting three dedicated circuits a, b and c to the shared circuit A, three assembly operations are required for the shared circuit A. Usually, when the assembly work of the wire harness is performed in a series of flow operations, the dedicated circuit a is first connected to the shared circuit A, the dedicated circuit b is connected in the downstream process, and then further downstream It is necessary to connect the dedicated circuit c in the process on the side. Since this assembly operation is usually performed manually, much labor is required, resulting in a decrease in productivity.

特開平6−5120号公報Unexamined-Japanese-Patent No. 6-5120

上述したように、特許文献1に開示された従来例では、共用回路と専用回路を作成し、共用回路に対して接続すべき専用回路を適宜接続することにより、ワイヤハーネスを生産する方式であるので、生産性が低く、より一層生産性を高めたいという要望が高まっていた。   As described above, the conventional example disclosed in Patent Document 1 is a method of producing a wire harness by creating a shared circuit and a dedicated circuit, and appropriately connecting a dedicated circuit to be connected to the shared circuit. Because of this, there has been a growing demand for lower productivity and higher productivity.

本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、生産性をより一層高めることが可能なワイヤハーネスの生産管理装置及びワイヤハーネスの生産管理方法を提供することにある。   The present invention has been made to solve such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a wire harness production control apparatus and a wire harness production control that can further improve productivity. To provide a way.

上記目的を達成するため、本願請求項1に記載の生産管理装置は、車両に搭載される各電装品どうしを接続するワイヤハーネスの生産設計を支援する生産管理装置において、前記ワイヤハーネスは、ベースサブハーネス、及び該ベースサブハーネスと組み合わせる複数のオプションサブハーネスからなり、前記ベースサブハーネス及びオプションサブハーネスは、少なくとも一つのコネクタ、及び少なくとも一つの電線を含み、前記電装品または該電装品から特定したワイヤハーネスのオーダー情報が入力された際に、該オーダー情報に応じて前記ベースサブハーネス、及びオプションサブハーネスを選択するハーネス選択部と、各種のオプションサブハーネスに含まれるコネクタの接続情報が記憶される接続情報記憶部と、前記接続情報記憶部に記憶されている接続情報を参照して、前記ハーネス選択部にて選択されたオプションサブハーネスに含まれる各電線の、端部に接続されるコネクタの接続情報を認識する接続情報認識部と、前記接続情報認識部で認識されたコネクタの接続情報に基づき、前記ハーネス選択部にて選択された各オプションサブハーネスに、端部が共通のコネクタに接続される電線が含まれる場合には、これらのオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けする仕分け演算部と、前記仕分け演算部で仕分けされたグループ化の情報を提示する情報提示部と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, a production management apparatus according to claim 1 of the present application is a production management apparatus for supporting the production design of a wire harness that connects electrical components mounted in a vehicle, wherein the wire harness has a base A sub-harness and a plurality of optional sub-harnesses to be combined with the base sub-harness, wherein the base sub-harness and the optional sub-harness include at least one connector and at least one electric wire, specified from the electric component or the electric component When the order information of the selected wire harness is input, the connection information of the connectors included in the harness selection unit for selecting the base sub harness and the option sub harness according to the order information, and the connectors included in various option sub harnesses is stored. Connection information storage unit, and the connection A connection information recognition unit that recognizes connection information of a connector connected to an end of each of the electric wires included in the optional sub-harness selected by the harness selection unit with reference to connection information stored in the unit; When each of the optional sub-harnesses selected by the harness selection unit includes a wire whose end is connected to a common connector based on the connection information of the connector recognized by the connection information recognition unit, A sorting operation unit that sorts these optional sub harnesses into the same group, and an information presentation unit that presents information on grouping classified by the sorting operation unit.

請求項2に記載の発明は、前記接続情報記憶部は、各種のオプションサブハーネスが車両内で配索される経路である経路情報を記憶し、前記接続情報認識部は、前記接続情報記憶部に記憶された経路情報から、選択されたオプションサブハーネスの経路情報を認識し、前記仕分け演算部は、前記配索経路が同一である電線を含むオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けすることを特徴とする。   In the invention according to claim 2, the connection information storage unit stores route information which is a route along which various optional sub-harnesses are routed in a vehicle, and the connection information recognition unit includes the connection information storage unit. The route information of the selected optional sub-harness is recognized from the route information stored in the step c, and the sorting operation unit sorts the option sub-harnesses including the wires whose wiring routes are the same as the same group. It features.

請求項3に記載の発明は、前記仕分け演算部で同一のグループとして仕分けされたオプションサブハーネスの情報を記憶する仕分けデータ記憶部を更に備え、前記仕分け演算部は、前記ハーネス選択部にて選択されたオプションサブハーネスの情報に基づき、前記仕分けデータ記憶部に記憶されている組み合わせが存在する場合には、この組み合わせに基づいて、各オプションサブハーネスをグループ化することを特徴とする。   The invention according to claim 3 further includes a sorting data storage unit for storing information on optional sub-harnesses sorted as the same group by the sorting operation unit, and the sorting operation unit is selected by the harness selection unit. In the case where there is a combination stored in the sorting data storage unit based on the information on the optional sub-harness, the optional sub-harnesses are grouped based on the combination.

請求項4に記載の発明は、前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせの作業に要する時間を均一化した複数の纏まりに区分する作業時間判断部を更に有し、前記情報提示部は、前記区分した情報を提示することを特徴とする。   The invention according to claim 4 further includes a working time determination unit that divides the optional sub-harnesses sorted into the same group into a plurality of groups in which the time required for the combination work is equalized, and the information presenting unit The present invention is characterized by presenting the classified information.

請求項5に記載の発明は、前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせたときの回路数を均一化した複数の纏まりに区分する回路数判断部を更に有し、前記情報提示部は、前記区分した情報を提示することを特徴とする。   The invention according to claim 5 further includes a circuit number determination unit that divides the optional sub-harnesses sorted into the same group into a plurality of groups in which the number of circuits when combined is equalized, the information presentation unit The present invention is characterized by presenting the classified information.

請求項6に記載の発明は、前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせたときのハーネス量を均一化した複数の纏まりに区分するハーネス量判断部を更に有し、前記情報提示部は、前記区分した情報を提示することを特徴とする。   The invention according to claim 6 further includes a harness amount determination unit that divides the optional sub-harnesses sorted into the same group into a plurality of groups obtained by equalizing the amount of harness when combined, the information presenting unit The present invention is characterized by presenting the classified information.

請求項7に記載の生産管理方法は、車両に搭載される各電装品どうしを接続するワイヤハーネスの生産設計を支援する生産管理方法において、前記ワイヤハーネスは、ベースサブハーネス、及び該ベースサブハーネスと組み合わせる複数のオプションサブハーネスからなり、前記ベースサブハーネス及びオプションサブハーネスは、少なくとも一つのコネクタ、及び少なくとも一つの電線を含み、前記電装品または電装品から特定したワイヤハーネスのオーダー情報が入力された際に、該オーダー情報に応じて前記ベースサブハーネス、及びオプションサブハーネスを選択するハーネス選択工程と、オプションサブハーネスに含まれるコネクタの接続情報を、接続情報記憶部より読み出し、この接続情報を参照して、前記ハーネス選択工程にて選択されたオプションサブハーネスに含まれる各電線の、端部に接続されるコネクタの接続情報を認識する接続情報認識工程と、前記接続情報認識工程で認識されたコネクタの接続情報に基づき、前記ハーネス選択工程にて選択された各オプションサブハーネスに、端部が同一のコネクタに接続される電線が含まれる場合には、これらのオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けする仕分け演算工程と、前記仕分け演算工程で仕分けされたグループ化の情報を提示する情報提示工程と、を備えたことを特徴とする。   The production control method according to claim 7 is the production control method for supporting production design of a wire harness connecting the respective electric components mounted in a vehicle, wherein the wire harness includes a base sub harness and the base sub harness And a plurality of optional sub harnesses combined with the base sub harness and the optional sub harness includes at least one connector and at least one electric wire, and order information of the wire harness specified from the electric component or the electric component is input At the same time, the harness selection step of selecting the base sub harness and the option sub harness according to the order information, and the connection information of the connector included in the option sub harness are read from the connection information storage unit, and the connection information is Refer to the above harness selection process The harness according to the connection information recognition process for recognizing the connection information of the connector connected to the end of each wire included in the selected optional sub-harness, and the connection information for the connector recognized in the connection information recognition process When the optional sub-harnesses selected in the selection step include electric wires whose ends are connected to the same connector, a sorting operation step of sorting these optional sub-harnesses as the same group, and the sorting And D. an information presenting step of presenting information on grouping classified in the operation step.

本発明に係るワイヤハーネスの生産管理装置及び方法では、共通のコネクタに接続される電線を有する複数のオプションサブハーネスが存在する場合には、これらのオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けし、このグループ化の情報を情報提示部にて提示するので、作業者はこの情報を認識することにより、同一のグループに含まれるオプションサブハーネスの接続作業を先行して行うことができる。このため、ベースサブハーネスにオプションサブハーネスを接続する作業を軽減することができ、生産効率を著しく向上させることが可能となる。   In the wire harness production control device and method according to the present invention, when there are a plurality of optional sub harnesses having electric wires connected to a common connector, these optional sub harnesses are sorted into the same group, and Since the grouping information is presented by the information presentation unit, the worker can perform the connection work of the optional sub harnesses included in the same group in advance by recognizing the information. Therefore, the work of connecting the optional sub harness to the base sub harness can be reduced, and the production efficiency can be significantly improved.

本発明の第1、第2実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing composition of a production control device of a wire harness concerning a 1st, 2nd embodiment of the present invention. オーダー情報から選択されるベースサブ、及びオプションサブの組み合わせを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the combination of the base sub selected from order information, and an option sub. オプションサブaの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection state of option sub a, and a circuit list. オプションサブcの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection state of option sub c, and a circuit list. オプションサブeの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection state of option sub e, and a circuit list. 3つのオプションサブa、c、eを組み合わせた際の接続状態、及び回路リストを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection state at the time of combining three option sub a, c, and e, and a circuit list. 本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 1st Embodiment of this invention. オプションサブx、yの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。It is an explanatory view showing a connection state of option sub x and y, and a circuit list. オプションサブa、c、eを組み合わせて形成される、一体化したオプションサブαの説明図である。It is explanatory drawing of integrated option sub alpha formed by combining option sub a, c, and e. オプションサブx、yを組み合わせて形成される、一体化したオプションサブβの説明図である。It is explanatory drawing of integrated option sub beta formed by combining option sub x and y. 一体化したオプションサブα、βを組み合わせて形成されるオプションサブの説明図である。It is explanatory drawing of the option sub formed combining the option sub alpha and beta integrated. 本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 4th Embodiment of this invention. 本発明の第5実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the production management apparatus of the wire harness which concerns on 5th Embodiment of this invention. 本発明の第5実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the production control apparatus of the wire harness which concerns on 5th Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置の構成を示すブロック図である。生産管理装置は、車両に搭載される各電装品どうしを接続するワイヤハーネスの生産設計を支援する装置である。図1に示すように、この生産管理装置100は、ワイヤハーネスのオーダー情報が入力される入力部11と、装置全体を制御する制御部12と、該制御部12で演算された接続指標を表示して作業者に通知する表示部13(情報提示部)と、を備えている。なお、本実施形態では、情報提示部の一例としてディスプレイ等の表示部13を例に挙げて説明するが、音声等の画像以外の情報で作業者に提示する提示装置を用いることも可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
Description of the First Embodiment
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a production control device for a wire harness according to an embodiment of the present invention. The production management device is a device that supports the production design of a wire harness that connects the respective electrical components mounted in the vehicle. As shown in FIG. 1, the production management apparatus 100 displays an input unit 11 to which order information of a wire harness is input, a control unit 12 that controls the entire apparatus, and a connection index calculated by the control unit 12. And a display unit 13 (information presentation unit) for notifying the worker. In the present embodiment, the display unit 13 such as a display is described as an example of the information presentation unit, but it is also possible to use a presentation device that presents the operator with information other than images such as voice. .

ワイヤハーネスは、複数のサブハーネスが互いに接続されて形成される。即ち、ワイヤハーネスは、複数のサブハーネスに分割されており、各サブハーネスを接続して組み立てることにより形成される。この際、サブハーネスは、車両のグレードやオプション機器の有無に関係なく必要とされるベースサブハーネスと、グレードやオプション機器の有無に応じて適宜必要とされるオプションサブハーネスに分類される。従って、ワイヤハーネスは、ベースサブハーネスに少なくとも一つのオプションサブハーネスを接続することにより形成されることになる。なお、以下では、ベースサブハーネスを「ベースサブ」と略し、オプションサブハーネスを「オプションサブ」と略す。   The wire harness is formed by connecting a plurality of sub-harnesses to one another. That is, the wire harness is divided into a plurality of sub-harnesses, and is formed by connecting and assembling the respective sub-harnesses. At this time, the sub-harness is classified into a base sub-harness required regardless of the grade of the vehicle and the presence or absence of the optional device, and an optional sub-harness necessary according to the presence or absence of the grade or the optional device. Therefore, the wire harness is formed by connecting at least one optional sub harness to the base sub harness. In the following, the base sub harness is abbreviated as "base sub" and the option sub harness is abbreviated as "option sub".

図1に示す入力部11には、上流側装置或いは作業者により電装品名或いは電装品名から特定されるワイヤハーネスのオーダー情報が入力される。オーダー情報には、ベースサブ、及び該ベースサブに接続する複数のオプションサブの情報が含まれる。ベースサブは、例えば、車両の種類毎に共通化されたハーネスであり、少なくとも一つの電線及び少なくとも一つのコネクタを含んでいる。また、オプションサブは、車両のグレードやオプション機器(車両に搭載される電装品)、例えば、ナビゲーション装置、オーディオ装置等に応じて異なるハーネスであり、少なくとも一つの電線及び少なくとも一つのコネクタを備えている。   In the input unit 11 illustrated in FIG. 1, order information of a wire harness specified from an electrical component name or an electrical component name is input by an upstream device or a worker. The order information includes information of a base sub and a plurality of option subs connected to the base sub. The base sub is, for example, a common harness for each type of vehicle, and includes at least one electric wire and at least one connector. In addition, the optional sub is a harness that differs depending on the grade of the vehicle and optional equipment (electrical components mounted on the vehicle), for example, a navigation device, an audio device, etc., and includes at least one electric wire and at least one connector There is.

本実施形態に係る生産管理装置100では、オーダー情報が入力された場合には、このオーダー情報に基づくベースサブ、及び複数のオプションサブを選択し、選択された各オプションサブで、接続するコネクタの共通性、及び配索経路の共通性を考慮し、共通性を有するオプションサブどうしを同一のグループとして仕分けする。そして、仕分けしたグループの情報を表示部13にて表示し、作業者に通知する。作業者は、この情報を認識することにより、仕分けされたグループのオプションサブどうしを先行して接続し、接続後のオプションサブをベースサブに接続するという作業の指標を作成することができ、オプションサブをベースサブに接続する際の作業性を向上させる。   In the production management apparatus 100 according to the present embodiment, when order information is input, a base sub based on the order information and a plurality of option subs are selected, and connectors selected by each selected option sub are connected. In consideration of commonality and commonality of routings, option subs having commonality are sorted into the same group. Then, information on the sorted groups is displayed on the display unit 13 and notified to the worker. By recognizing this information, the worker can create an indicator of the task of connecting the option subs of the sorted groups in advance and connecting the option sub after connection to the base sub, Improve the workability when connecting the sub to the base sub.

制御部12は、接続情報記憶部121と、仕分け演算部122と、仕分けデータ記憶部123と、ハーネス選択部124、及び接続情報認識部125、を備えている。該制御部12は、例えば、中央演算ユニット(CPU)や、RAM、ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成されている。   The control unit 12 includes a connection information storage unit 121, a sorting calculation unit 122, a sorting data storage unit 123, a harness selection unit 124, and a connection information recognition unit 125. The control unit 12 is configured, for example, as an integrated computer including storage means such as a central processing unit (CPU), a RAM, a ROM, and a hard disk.

ハーネス選択部124は、入力部11より入力されるオーダー情報に基づいて、ワイヤハーネスを生産する際に用いられるベースサブ及びオプションサブを選択する。オプションサブの情報は、車両のグレードやオプションとして設定された電装品により決定される。更に、決定された電装品から特定されるハーネスが決定される。   The harness selection unit 124 selects, based on the order information input from the input unit 11, a base sub and an option sub to be used when producing a wire harness. The information on the option sub is determined by the grade of the vehicle and the electrical components set as options. Furthermore, the harness specified from the determined electrical component is determined.

接続情報記憶部121には、各ベースサブ、及び各オプションサブに含まれる電線の接続情報、及び配索する経路情報である「回路リスト」が記憶されている。詳細については後述する。   The connection information storage unit 121 stores connection information of electric wires included in each base sub and each option sub, and a “circuit list” which is routing information to be routed. Details will be described later.

接続情報認識部125は、ハーネス選択部124で選択されたベースサブ及びオプションサブに含まれる各コネクタ、及び電線の接続情報を、接続情報記憶部121から読み取って認識する。   The connection information recognition unit 125 reads, from the connection information storage unit 121, the connection information of each connector and electric wire included in the base sub and option sub selected by the harness selection unit 124 and recognizes the connection information.

仕分け演算部122は、接続情報認識部125で認識された各コネクタ、及び電線の接続情報を参照して、選択されたオプションサブに含まれる各電線の端部の情報(後述する第1端部、第2端部の情報)を取得し、各オプションサブに含まれる電線の共通部分を抽出し、同一グループとして仕分けするか否かを判断する。   The sorting calculation unit 122 refers to the connection information of each connector and wire recognized by the connection information recognition unit 125, and the information on the end of each wire included in the selected option sub (first end described later) , Information of the second end portion), extract the common part of the electric wire included in each option sub, and determine whether or not to sort as the same group.

仕分けデータ記憶部123は、過去に仕分け演算部122で演算された仕分けデータを記憶する。例えば、オプションサブaとcが同一グループとして仕分けされた場合には、このデータを記憶する。そして、次回以降に、オプションサブaとcが入力された場合には、仕分け演算を行うことなく、これらを同一グループとして認識する。   The sorting data storage unit 123 stores sorting data calculated by the sorting calculation unit 122 in the past. For example, when option subs a and c are sorted as the same group, this data is stored. When option subs a and c are input next time or later, these are recognized as the same group without performing the sorting operation.

次に、接続情報記憶部121に記憶される各オプションサブの接続情報について説明する。図3はオプションサブaの接続状態、及び回路リストを示す説明図、図4はオプションサブcの接続状態、及び回路リストを示す説明図、図5はオプションサブeの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。回路リストには、各オプションサブに含まれる電線の一方の端部(以下「第1端部」という)の情報と、他方の端部(以下「第2端部」という)の情報、及び電線が属するオプションサブの情報が含まれている。   Next, connection information of each option sub stored in the connection information storage unit 121 will be described. 3 is an explanatory view showing the connection state of the option sub a and the circuit list, FIG. 4 is an explanatory view showing the connection state of the option sub c and the circuit list, and FIG. 5 is a connection state of the option sub e and the circuit list FIG. In the circuit list, information on one end (hereinafter referred to as "first end") of the electric wire included in each option sub, information on the other end (hereinafter referred to as "second end"), and electric wire Contains optional sub information to which

具体的には、図3に示す電線L1は、コネクタHC1からコネクタHC3まで配索されて接続され、オプションサブaに属している。また、図4に示す電線L6は、コネクタHC4からコネクタHC5まで配索されて接続され、オプションサブcに属している。図5に示す電線L10は、コネクタHC6からコネクタHC7まで配索されて接続され、オプションサブeに属している。   Specifically, the electric wire L1 shown in FIG. 3 is wired from the connector HC1 to the connector HC3 and connected, and belongs to the option sub a. Further, the electric wire L6 shown in FIG. 4 is wired from the connector HC4 to the connector HC5 and connected, and belongs to the option sub c. The electric wire L10 shown in FIG. 5 is wired from the connector HC6 to the connector HC7 and connected, and belongs to the option sub e.

次に、制御部12による各オプションサブのグループ化の演算手順について図7に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、図7のステップS11において、ハーネス選択部124は、入力部11によるオーダー待ち状態とする。入力部11よりオーダー情報が入力されると、ステップS12において、ハーネス選択部124は、入力されたオーダー情報から、ベースサブ及びオプションサブの情報を読み取る(ハーネス選択工程)。この際、オプションサブの情報は、車両のグレードやオプションとして設定された電装品により決定される。本実施形態では、図2(a)に示すように、ベースサブA、及び3つのオプションサブa、c、eが入力される場合について説明する。例えば、オプションサブとして、ナビゲーション機器、キーレスエントリシステム、オーディオ機器等に接続するためのハーネスを挙げることができる。
Next, an operation procedure of grouping of each option sub by the control unit 12 will be described with reference to a flowchart shown in FIG.
First, in step S11 of FIG. 7, the harness selection unit 124 waits for an order by the input unit 11. When order information is input from the input unit 11, in step S12, the harness selection unit 124 reads base sub and option sub information from the input order information (harness selection step). At this time, the information on the option sub is determined by the grade of the vehicle and the electrical components set as options. In the present embodiment, as shown in FIG. 2A, a case where a base sub A and three option subs a, c, and e are input will be described. For example, a harness for connecting to a navigation device, a keyless entry system, an audio device or the like can be mentioned as an optional sub.

ステップS13において、接続情報認識部125は、接続情報記憶部121に記憶されている各オプションサブの接続情報を読み取る(接続情報認識工程)。この処理では、図3〜図5に示す回路リストが認識される。本実施形態では、3つのオプションサブa、c、eが設定されているので、図3〜図5に示す回路リストが認識される。図3に示すように、オプションサブaは、3つのコネクタHC1、HC2、HC3と、5本の電線L1〜L5を備えている。そして、回路リストに示しているように、電線L1、L2は、コネクタHC1とHC3との間に配索され、電線L3〜L5は、コネクタHC1とHC2の間に配索されている。   In step S13, the connection information recognition unit 125 reads the connection information of each option sub stored in the connection information storage unit 121 (connection information recognition step). In this process, the circuit list shown in FIGS. 3 to 5 is recognized. In the present embodiment, since three option subs a, c and e are set, the circuit list shown in FIGS. 3 to 5 is recognized. As shown in FIG. 3, the option sub-a includes three connectors HC1, HC2, HC3 and five electric wires L1 to L5. As shown in the circuit list, the electric wires L1 and L2 are wired between the connectors HC1 and HC3, and the electric wires L3 to L5 are wired between the connectors HC1 and HC2.

図4に示すように、オプションサブcは、2つのコネクタHC4、HC5と、4本の電線L6〜L9を備えている。そして、回路リストに示しているように、電線L6、L7は、コネクタHC4とHC5との間に配索され、電線L8は、コネクタHC4とHC7との間に配索され、電線L9は、コネクタHC5とHC3との間に配索される。この際、コネクタHC7は図5に示すオプションサブeに含まれ、コネクタHC3は、図3に示したオプションサブaに含まれるので、電線L8の第2端部は、接続端子TB-8とされ、電線L9の第2端部は、接続端子TB-9とされている。   As shown in FIG. 4, the option sub c includes two connectors HC4 and HC5 and four electric wires L6 to L9. Then, as shown in the circuit list, the wires L6 and L7 are wired between the connectors HC4 and HC5, the wire L8 is wired between the connectors HC4 and HC7, and the wire L9 is a connector It is routed between HC5 and HC3. At this time, since the connector HC7 is included in the option sub e shown in FIG. 5 and the connector HC3 is included in the option sub a shown in FIG. 3, the second end of the electric wire L8 is used as the connection terminal TB-8. The second end of the electric wire L9 is a connection terminal TB-9.

図5に示すように、オプションサブeは、2つのコネクタHC6、HC7と、4本の電線L10〜L13を備えている。そして、回路リストに示しているように、電線L10、L11は、コネクタHC6とHC7との間に配索され、電線L12は、コネクタHC6とHC2との間に配索され、電線L13は、コネクタHC6とHC3との間に配索される。この際、コネクタHC2、及びHC3は、図3に示したオプションサブaに含まれるので、電線L12の第2端部は、接続端子TB-12とされ、電線L13の第2端部は、接続端子TB-13とされている。   As shown in FIG. 5, the option sub e includes two connectors HC6 and HC7 and four electric wires L10 to L13. Then, as shown in the circuit list, the electric wires L10 and L11 are arranged between the connectors HC6 and HC7, the electric wire L12 is arranged between the connectors HC6 and HC2, and the electric wire L13 is a connector It is routed between HC6 and HC3. At this time, since the connectors HC2 and HC3 are included in the optional sub-a shown in FIG. 3, the second end of the electric wire L12 is used as the connection terminal TB-12, and the second end of the electric wire L13 is connected Terminal TB-13.

ステップS14において、仕分け演算部122は、各オプションサブa、c、eに含まれる電線に接続されるコネクタの共通性、及び配索経路の共通性を判断し、コネクタまたは配索経路に共通性がある場合には、同一のグループとして仕分けする(仕分け演算工程)。本実施形態では、図3〜図5に示したように、オプションサブa、c、eは、各電線が接続される共通のコネクタが存在するので、仕分け演算部122は、各オプションサブa、c、eを同一のグループとして仕分けする。そして、この仕分け情報を表示部13に表示する。   In step S14, the sorting operation unit 122 determines the commonality of the connectors connected to the wires included in each of the option subs a, c, and e, and the commonality of the wiring routes, and the commonality among the connectors or the wiring routes. If there is a group, it is sorted as the same group (sorting operation process). In the present embodiment, as shown in FIGS. 3 to 5, since the option subs a, c, and e have common connectors to which the respective electric wires are connected, the sorting operation unit 122 includes the option subs a, c, and e. Sort c and e into the same group. Then, the sorting information is displayed on the display unit 13.

図6は、3つのオプションサブa、c、eを接続した状態を示す説明図である。図6に示すように、ハーネスeの電線L12に装着された接続端子TB-12はハーネスaのコネクタHC2に接続され、ハーネスeの電線L13に装着された接続端子TB-13はハーネスaのコネクタHC3に接続される。また、ハーネスcの電線L8に装着された接続端子TB-8はハーネスeのコネクタHC7に接続され、ハーネスcの電線L9に装着された接続端子TB-9はハーネスaのコネクタHC3に接続される。つまり、3つのオプションサブa、c、eを同一のグループとして仕分けることにより、4箇所にて先行した接続が可能となる。   FIG. 6 is an explanatory view showing a state in which three option subs a, c and e are connected. As shown in FIG. 6, the connection terminal TB-12 attached to the electric wire L12 of the harness e is connected to the connector HC2 of the harness a, and the connection terminal TB-13 attached to the electric wire L13 of the harness e is the connector of the harness a Connected to HC3. The connection terminal TB-8 attached to the electric wire L8 of the harness c is connected to the connector HC7 of the harness e, and the connection terminal TB-9 attached to the electric wire L9 of the harness c is connected to the connector HC3 of the harness a . That is, by sorting the three option subs a, c, and e into the same group, it is possible to perform the preceding connection at four places.

ステップS15において、仕分け演算部122は、3つのオプションサブa、c、eが同一のグループとして仕分けされたことを示すグループ化情報を、仕分けデータ記憶部123に記憶する。また、表示部13に表示する(情報提示工程)。このグループ化情報を用いることにより、オプションサブの組み合わせを作業者に認識させることができる。また、次回以降に、同一のオプションサブa、c、eが選択された際に、改めて仕分け演算を行うことなく、これらが同一のグループに属することを認識できる。   In step S15, the sorting calculation unit 122 stores grouping information indicating that the three option subs a, c, and e are sorted into the same group in the sorting data storage unit 123. Moreover, it displays on the display part 13 (information presentation process). By using this grouping information, the operator can be made aware of the combination of optional subs. Further, when the same option sub a, c, e is selected next time or later, it is possible to recognize that these belong to the same group without performing the sorting operation again.

上記したように、3つのオプションサブa、c、eでは、電線L8、L9、L12、L13を予めコネクタに接続した後、ベースサブAに接続する方が、ワイヤハーネスを生産する上で効率がよい。即ち、3つのオプションサブa、c、eを予め接続する操作は、機械を用いた自動化装置を用いて行うことができるので、オプションサブを接続する作業を行う作業者は、労力が軽減される。これに対して、ベースサブAに対して、3つのオプションサブa、c、eをそれぞれ接続する場合には、第1の作業者がベースサブAに対してオプションサブaを接続し、その後、下流側の第2の作業者がオプションサブcを接続し、更に下流側の第3の作業者がオプションサブeを接続する、という作業になるので、多くの手作業が必要になり労力が過多となる。   As described above, in the three optional subs a, c, and e, after connecting the wires L8, L9, L12, and L13 to the connectors in advance, connecting them to the base sub A is more efficient in producing the wire harness. Good. That is, since the operation of connecting three option subs a, c and e in advance can be performed using an automation device using a machine, the labor of connecting the option subs is reduced. . On the other hand, when connecting three option subs a, c and e to the base sub A, the first worker connects the option sub a to the base sub A, and then As the second worker on the downstream side connects the option sub c, and the third worker on the downstream side connects the option sub e, a lot of manual work is required and the labor is excessive. It becomes.

本実施形態に係る生産管理装置100では、3つのオプションサブa、c、eが同一のグループとして仕分けるか否かを判断し、これを組み付け時の指標として表示部13に表示する(情報提示工程)。つまり、3つのオプションサブa、c、eに含まれる電線に接続されるコネクタに共通性があるので、これらを同一のグループとして仕分けしている。そして、作業者は、この情報を認識してオプションサブの接続についての作業を行うことができるので、オプションサブの組み付けの労力を著しく軽減できる。具体的には、図6に示したように、3つのオプションサブa、c、eを予め接続したものを用意し、これをベースサブAに組み付ける作業となるので、生産性を向上させることが可能となる。   The production management apparatus 100 according to the present embodiment determines whether the three option subs a, c, e are to be sorted as the same group, and displays them on the display unit 13 as an index at the time of assembly (information presenting process) ). That is, since the connectors connected to the wires included in the three option subs a, c, e have a commonality, they are sorted into the same group. Then, the worker can recognize this information and perform work on the connection of the option sub, so that the labor of assembling the option sub can be significantly reduced. Specifically, as shown in FIG. 6, it is a task of preparing three option subs a, c and e connected in advance and assembling them to the base sub A, so that productivity can be improved. It becomes possible.

このようにして、第1実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置100では、オーダー情報が入力されると、該オーダー情報に基づいてベースサブ、及び該ベースサブに接続する複数のオプションサブが認識される。更に、各オプションサブが同一グループであるか否かが判断され、このグループ化情報が表示部13に表示される。作業者は、同一グループであると判断されたオプションサブを予め接続する操作を行い、その後、ベースサブに接続するという手順で、ワイヤハーネスを生産することができるので、ワイヤハーネスの生産性を著しく向上させることが可能となる。   Thus, in the wire harness production management device 100 according to the first embodiment, when the order information is input, the base sub and the plurality of option subs connected to the base sub are recognized based on the order information. Be done. Furthermore, it is determined whether or not each option sub is the same group, and the grouping information is displayed on the display unit 13. The worker can produce the wire harness in the procedure of connecting in advance the option subs determined to be in the same group, and then connecting to the base sub, so the productivity of the wire harness is remarkable. It is possible to improve.

また、3つのオプションサブa、c、eを予め接続することにより、接続端子が剥き出し状態になることを防止できる。例えば、オプションサブcの場合には、図4に示したように接続端子TB-8、TB-9が存在し、オプションサブeには、図5に示したように接続端子TB-12、TB-13が存在する。従って、この状態で流れ作業を行う生産ラインに搬送する場合には、各接続端子が剥き出しの状態で搬送されることになり、損傷や離脱の問題が発生する虞がある。これに対して、本願発明では、3つのオプションサブa、c、eを予め接続した状態で生産ラインに搬送するので、接続端子が剥き出しの状態で搬送されることを極力回避することができ、接続端子が損傷する等の問題の発生を回避できる。   Also, by connecting three option subs a, c and e in advance, it is possible to prevent the connection terminal from being exposed. For example, in the case of option sub c, connection terminals TB-8 and TB-9 exist as shown in FIG. 4, and in option sub e, connection terminals TB-12 and TB as shown in FIG. There is -13. Therefore, when transporting to the production line where the flow operation is performed in this state, each connection terminal is transported in the bare state, which may cause problems of damage and detachment. On the other hand, in the present invention, since the three option subs a, c, and e are transported to the production line in a connected state in advance, it can be avoided as much as possible that the connection terminals are transported in the exposed state. The occurrence of problems such as damage to the connection terminals can be avoided.

[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、オーダー情報に基づいて選択されるワイヤハーネスが、ベースサブA及び5つのオプションサブa、c、e、x、yである場合について説明する。即ち、図2(b)に示すように、オプションサブa、c、eに加えて、2つのオプションサブx、yが追加された場合について説明する。装置構成は図1と同様であるので、説明を省略する。
Description of Second Embodiment
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, the case where the wire harness selected based on the order information is the base sub A and five optional subs a, c, e, x, y will be described. That is, as shown in FIG. 2B, a case where two optional subs x and y are added in addition to the optional subs a, c and e will be described. The apparatus configuration is the same as that shown in FIG.

オプションサブa、c、eについては、前述した第1実施形態と同様であり、前述した図6のように各オプションサブa、c、eが接続される。図8は、オプションサブx、yの接続状態、及び回路リストを示す説明図である。図8の回路リストに示すように、オプションサブyは、2つのコネクタHC8、HC9と、5本の電線L21〜L25を備えている。各電線L21〜L25は、それぞれコネクタHC8とHC9との間を接続するように配索されている。   The option subs a, c, and e are the same as in the first embodiment described above, and the option subs a, c, and e are connected as shown in FIG. 6 described above. FIG. 8 is an explanatory view showing a connection state of the option subs x and y and a circuit list. As shown in the circuit list of FIG. 8, the option sub y includes two connectors HC8 and HC9 and five electric wires L21 to L25. The electric wires L21 to L25 are respectively wired to connect the connectors HC8 and HC9.

また、オプションサブxは、2つのコネクタHC10、HC11と、4本の電線L26〜L29を備えている。そして、回路リストに示しているように、電線L26、L27は、それぞれコネクタHC10とHC11との間を接続するように配索されている。電線L28、L29は、それぞれコネクタHC10とオプションサブyに設けられるコネクタHC9との間を接続するように配索される。従って、電線L28の端部には接続端子TB-28が装着され、電線L29の端部には接続端子TB-29が装着されている。   Further, the option sub x includes two connectors HC10 and HC11 and four electric wires L26 to L29. Then, as shown in the circuit list, the electric wires L26 and L27 are wired so as to connect the connectors HC10 and HC11, respectively. Electric wires L28 and L29 are arranged to connect between the connector HC10 and the connector HC9 provided in the option sub y. Therefore, the connection terminal TB-28 is attached to the end of the electric wire L28, and the connection terminal TB-29 is attached to the end of the electric wire L29.

次に、制御部12による各オプションサブのグループ化の演算手順について図12に示すフローチャートを参照して説明する。
初めに、図12のステップS31において、ハーネス選択部124は、入力部11によるオーダー待ち状態とする。入力部11よりオーダー情報が入力されると、ステップS32において、ハーネス選択部124は、入力されたオーダー情報から、ベースサブ及びオプションサブの情報を読み取る。この際、オプションサブの情報は、車両のグレードやオプション機器により決定される。
Next, the calculation procedure of grouping of each option sub by the control unit 12 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
First, in step S31 of FIG. 12, the harness selection unit 124 waits for an order by the input unit 11. When order information is input from the input unit 11, in step S32, the harness selection unit 124 reads base sub and option sub information from the input order information. At this time, the information on the optional sub is determined by the grade of the vehicle and the optional equipment.

ステップS33において、接続情報認識部125は、接続情報記憶部121に記憶されている各オプションサブの接続情報を読み取る。この処理では、図3〜図5にて示したオプションサブa、c、eについての回路リストが認識され、更に、図8に示したオプションサブx、yについての回路リストが認識される。   In step S33, the connection information recognition unit 125 reads the connection information of each option sub stored in the connection information storage unit 121. In this process, the circuit list for option subs a, c and e shown in FIGS. 3 to 5 is recognized, and the circuit list for option subs x and y shown in FIG. 8 is recognized.

ステップS34において、仕分け演算部122は、各オプションサブa、c、e、x、yに含まれる電線に接続されるコネクタの共通性、及び配索経路に共通性があるか否かを判断し、コネクタまたは配索経路に共通性がある場合には、同一のグループとして仕分けする。本実施形態では、図6に示したように、オプションサブa、c、eは、各電線が接続される共通のコネクタが存在するので、仕分け演算部122は、各オプションサブa、c、eを同一のグループとして仕分けする。   In step S34, the sorting operation unit 122 determines whether the connectors connected to the wires included in each of the option subs a, c, e, x, y have commonality and routing commonality. , If there is a commonality in connectors or routings, sort as the same group. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, since the option subs a, c, and e have common connectors to which the respective electric wires are connected, the sorting operation unit 122 includes the option subs a, c, and e. Sort as the same group.

また、図8に示したように、オプションサブx、yは、各電線に接続される共通のコネクタが存在するので、仕分け演算部122は、各オプションサブx、yを同一のグループとして仕分けする。従って、図6に示すように、ハーネスeの電線L12に装着された接続端子TB-12はハーネスaのコネクタHC2に接続され、ハーネスeの電線L13に装着された接続端子TB-13はハーネスaのコネクタHC3に接続される。また、ハーネスcの電線L8に装着された接続端子TB-8はハーネスeのコネクタHC7に接続され、ハーネスcの電線L9に装着された接続端子TB-9はハーネスaのコネクタHC3に接続される。その結果、4箇所にて先行した接続が可能となる。   Further, as shown in FIG. 8, since the option subs x and y have a common connector connected to each wire, the sorting operation unit 122 sorts the option subs x and y as the same group. . Therefore, as shown in FIG. 6, the connection terminal TB-12 attached to the electric wire L12 of the harness e is connected to the connector HC2 of the harness a, and the connection terminal TB-13 attached to the electric wire L13 of the harness e is the harness a Connected to the connector HC3. The connection terminal TB-8 attached to the electric wire L8 of the harness c is connected to the connector HC7 of the harness e, and the connection terminal TB-9 attached to the electric wire L9 of the harness c is connected to the connector HC3 of the harness a . As a result, the connection which precedes at four places becomes possible.

一方、図8に示すように、オプションサブxの電線L28に装着された接続端子TB-28、及び電線L29に装着された接続端子TB-29は、オプションサブyのコネクタHC9に接続される。その結果2箇所にて先行した接続が可能となる。ここで、オプションサブa、c、eと、オプションサブx、yとの間には、共通のコネクタへの接続関係が存在しない。従って、3つのオプションサブa、c、eを接続して一体化したオプションサブを形成する。更に、2つのオプションサブx、yを接続して一体化したオプションサブを形成する。   On the other hand, as shown in FIG. 8, the connection terminal TB-28 attached to the electric wire L28 of the option sub x and the connection terminal TB-29 attached to the electric wire L29 are connected to the connector HC9 of the option sub y. As a result, the preceding connection can be made in two places. Here, there is no connection relation to a common connector between option subs a, c, e and option subs x, y. Therefore, the three option subs a, c and e are connected to form an integrated option sub. Furthermore, two optional subs x and y are connected to form an integrated optional sub.

そして、3つのオプションサブa、c、eを接続することにより、図9に示す如くの一体化したオプションサブαが形成され、2つのオプションサブx、yを組み付けることにより、図10に示す如くの一体化したオプションサブβが形成される。   Then, by connecting three option subs a, c and e, an integrated option sub α as shown in FIG. 9 is formed, and by assembling two option subs x and y, as shown in FIG. An integrated optional sub-beta is formed.

図12のステップS35において、仕分け演算部122は、一体化したオプションサブα、βの経路情報を読み取る。そして、共通の経路を通る電線が存在するか否かを判断する。図11に示すように、経路Pにて2つの一体化したオプションサブα、βが共通して通る場合には、この部分の電線を共通化して2つのオプションサブα、βを組み合わせることが可能である。従って、経路Pにて2つのオプションサブα、βを一体化したオプションサブを形成する。そして、αとβを組み合わせたオプションサブを、ベースサブAに接続する。こうすることにより、ベースサブAとオプションサブを組み合わせる作業が1回のみとなり、作業性、及び生産性を向上させることができる。   In step S35 in FIG. 12, the sorting operation unit 122 reads the route information of the integrated option sub α and β. Then, it is determined whether there is a wire passing through the common route. As shown in FIG. 11, when two integrated optional sub-alphas and betas pass in common in path P, it is possible to make the electric wire of this part common and combine two optional sub-alphas and betas It is. Therefore, in the path P, two option subs α and β are integrated to form an option sub. Then, the option sub combining α and β is connected to the base sub-A. By doing this, the operation of combining the base sub A and the option sub is performed only once, and the workability and productivity can be improved.

ステップS36において、仕分け演算部122は、3つのオプションサブa、c、eが同一のグループとして仕分けされ、且つ2つのオプションx、yが同一のグループとして仕分けされたことを示すグループ化情報を、仕分けデータ記憶部123に記憶する。このグループ化情報を用いることにより、次回以降に、5つのオプションサブa、c、e、x、yが選択された際に、改めて仕分け演算を行うことなく、これらが同一のグループに属することを認識できる。   In step S36, the sorting operation unit 122 sorts grouping information indicating that the three option subs a, c, and e are sorted into the same group, and the two options x and y are sorted into the same group, It is stored in the sorting data storage unit 123. By using this grouping information, when five option subs a, c, e, x, y are selected from the next time onward, it is possible that they belong to the same group without performing another sorting operation. It can be recognized.

このようにして、第2実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置100では、オーダー情報が入力されると、該オーダー情報に基づいてベースサブ、該ベースサブに接続する複数のオプションサブが認識される。更に、各オプションサブが同一グループであるか否かが判断される。作業者は、同一グループであると判断されたオプションサブを予め接続して一体化したオプションサブを形成する。更に、複数の一体化したオプションサブの間で、同一の経路を通っているものがあるか否かを判断し、同一の経路を通っている場合には、これらを組み合わせる。その後、ベースサブに接続する。従って、ベースサブに接続する複数のオプションサブをできるだけ早い段階で接続した状態で、ベースサブに接続するので、作業者による労力を軽減し、ワイヤハーネスの生産性を著しく向上させることが可能となる。   Thus, in the wire harness production management apparatus 100 according to the second embodiment, when order information is input, a plurality of option subs connected to the base sub and the base sub are recognized based on the order information. Ru. Further, it is determined whether each option sub is the same group. The operator forms option subs by connecting in advance option subs determined to be in the same group. Furthermore, it is determined whether or not there are multiple integrated option subs that pass through the same route, and these are combined if they pass through the same route. Then connect to the base sub. Therefore, since the plurality of optional subs connected to the base sub are connected at the earliest possible stage and connected to the base sub, the labor of the operator can be reduced and the productivity of the wire harness can be remarkably improved. .

[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図13は、第3実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置101の構成を示すブロック図である。図13に示す生産管理装置101は、前述した第1実施形態と同様に、入力部11と、制御部12a、及び表示部13を備えている。第3実施形態では、制御部12aが作業時間判断部126を備えている点で、第1実施形態と相違する。
Description of Third Embodiment
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a production control device 101 for a wire harness according to the third embodiment. The production management apparatus 101 shown in FIG. 13 includes the input unit 11, the control unit 12a, and the display unit 13 as in the first embodiment described above. The third embodiment is different from the first embodiment in that the control unit 12a includes a working time determination unit 126.

作業時間判断部126は、オプションサブを組み合わせる作業の所要時間を記憶しており、仕分け演算部122で設定された組み合わせ情報に基づいて、組み合わせに要する所要時間を演算する。例えば、オプションサブB、C、D、E、Fを組み合わせる際に、連結可能な任意の2つのオプションサブの組み合わせに要する所要時間を演算する。具体的には、オプションサブBとCの組み合わせ、CとDの組み合わせ、DとEの組み合わせ、EとFの組み合わせ、BとDの組み合わせ、等の各組み合わせに要する所要時間を演算する。或いは、予め入力された所要時間を記憶する。   The working time determination unit 126 stores the required time of work for combining optional subs, and calculates the required time required for the combination based on the combination information set by the sorting calculation unit 122. For example, when combining option subs B, C, D, E, and F, the required time required for combining any two connectable option subs is calculated. Specifically, the required time required for each combination of option subs B and C, a combination of C and D, a combination of D and E, a combination of E and F, a combination of B and D, etc. is calculated. Alternatively, the required time previously input is stored.

更に、入力部11よりオプションサブを組み合わせる際の分割数(これをnとする)が入力されると、複数のオプションサブを組み合わせてn個の纏まりとする。即ち、n分割のオプションサブを形成する。このとき、各纏まり毎に組み合わせに要する所要時間がほぼ均一となるように設定する。例えば、分割数nが「2」であり、オプションサブBとC、CとDの組み合わせに要する所要時間と、オプションサブEとFの組み合わせに要する所要時間がほぼ同一である場合には、3つのオプションサブB、C、Dを一つの纏まりとし、2つのオプションサブE、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。なお、一つのグループのオプションサブをn分割する理由は、オプションサブを複数の作業者に分担して組み合わせ作業するためである。   Furthermore, when the number of divisions (this is n) when combining option subs is input from the input unit 11, a plurality of option subs are combined into n groups. That is, an option sub of n division is formed. At this time, the time required for the combination is set to be substantially uniform for each set. For example, if the division number n is “2” and the time required for the combination of option subs B and C and C and D is substantially the same as the time required for the combination of option subs E and F, 3 Set one option sub B, C, D as one group and two option sub E, F as one group to set a group of two divisions. The reason for dividing the option sub of one group into n is to share the option sub among multiple workers and combine them.

以下、図14に示すフローチャートを参照して、第3実施形態に係る生産管理装置101の処理手順について説明する。
図14に示すステップS51〜S54の処理は、図7に示したS11〜S14の処理と同一であるため、説明を省略する。
The processing procedure of the production management device 101 according to the third embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
The processes of steps S51 to S54 shown in FIG. 14 are the same as the processes of S11 to S14 shown in FIG.

ステップS54の処理で、複数のオプションサブがグループに仕分けされると、ステップS55において、作業時間判断部126は、入力部11より入力される分割数nを設定する。例えば、一つのグループに多くのオプションサブが存在する場合には、これをn個の纏まりに分割する。   When the plurality of option subs are classified into groups in the process of step S54, the working time determination unit 126 sets the division number n input from the input unit 11 in step S55. For example, when there are many optional subs in one group, this is divided into n groups.

ステップS56において、作業時間判断部126は、同一グループのオプションサブの組み合わせ(接続の作業)に要する作業時間を算定する。作業時間は、例えば図示省略のメモリ等に記憶されている。或いは、電線とコネクタとの接続箇所や、電線の長さ、接続作業の難易度等により演算により作業時間を求めても良い。   In step S56, the working time determination unit 126 calculates the working time required for the combination of optional subs in the same group (connection work). The working time is stored, for example, in a memory or the like (not shown). Alternatively, the operation time may be determined by calculation based on the connection location between the wire and the connector, the length of the wire, the degree of difficulty of the connection operation, and the like.

ステップS57において、作業時間判断部126は、作業時間の合計が均一化するようにn分割の纏まりを設定する。例えば、上述したように、3つのオプションサブB、C、Dを一つの纏まりとし、2つのオプションサブE、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。   In step S57, the working time determination unit 126 sets a group of n divisions so that the total working time becomes uniform. For example, as described above, three option subs B, C, and D are set as one group, and two option subs E, F are set as one group, and a group of two divisions is set.

ステップS58において、グループ化情報、及び各纏まりの情報をメモリ等に記憶する。更に、各グループ化情報、纏まりの情報を表示部13に表示する。   In step S58, the grouping information and each set of information are stored in a memory or the like. Furthermore, each grouping information and information on gathering are displayed on the display unit 13.

このように、第3実施形態に係る生産管理装置101では、同一グループのオプションサブが多数存在する場合に、更に、このグループをn分割の纏まりに区分する。この際、各纏まり毎に組み合わせに要する作業時間が均一となるように設定する。そして、各グループ化情報、及び各纏まりの情報が表示部13に表示されるので、グループ化された各オプションサブの区分を作業者に認識させることができる。その結果、各纏まり毎に、組み合わせの作業をほぼ同一時間で実施することができるので、複数の作業者が分担してオプションサブの組み合わせの作業を実施する場合には、作業の能率を向上することが可能となる。   Thus, in the production management apparatus 101 according to the third embodiment, when there are a large number of option subs in the same group, the group is further divided into n groups. At this time, the work time required for the combination is set to be uniform for each set. Then, since each grouping information and each group information is displayed on the display unit 13, it is possible to make the operator recognize the grouping of each grouped option sub. As a result, since it is possible to carry out the combination work in substantially the same time for each group, when a plurality of workers share and carry out the work of the optional sub combination, the work efficiency is improved. It becomes possible.

[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図15は、第4実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置102の構成を示すブロック図である。図15に示す生産管理装置102は、前述した第1実施形態と同様に、入力部11と、制御部12b、及び表示部13を備えている。第4実施形態では、制御部12bが回路数判断部127を備えている点で、第1実施形態と相違する。
Description of the Fourth Embodiment
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a block diagram showing the configuration of a production control device 102 for a wire harness according to the fourth embodiment. The production management apparatus 102 illustrated in FIG. 15 includes the input unit 11, the control unit 12b, and the display unit 13 as in the first embodiment described above. The fourth embodiment is different from the first embodiment in that the control unit 12 b includes a circuit number determination unit 127.

回路数判断部127は、各オプションサブの回路数(コネクタの個数、電線の本数)を記憶しており、仕分け演算部122で設定された組み合わせ情報に基づいて、回路数を演算する。例えば、同一グループにオプションサブB、C、D、E、Fが存在する場合には、各オプションサブB、C、D、E、Fのそれぞれの回路数を演算する。   The circuit number determination unit 127 stores the number of circuits of each option sub (the number of connectors and the number of electric wires), and calculates the number of circuits based on the combination information set by the sorting calculation unit 122. For example, when option subs B, C, D, E, and F exist in the same group, the number of circuits of each of the option subs B, C, D, E, and F is calculated.

更に、入力部11よりオプションサブを組み合わせる際の分割数(これをnとする)が入力されると、複数のオプションサブを組み合わせてn個の纏まりとする。即ち、n分割のオプションサブを形成する。このとき、各纏まり毎に回路数がほぼ均一となるように設定する。例えば、分割数nが「2」であり、オプションサブBとCの合計の回路数と、オプションサブD、E、Fの合計の回路数がほぼ同一である場合には、2つのオプションサブB、Cを一つの纏まりとし、3つのオプションサブD、E、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。   Furthermore, when the number of divisions (this is n) when combining option subs is input from the input unit 11, a plurality of option subs are combined into n groups. That is, an option sub of n division is formed. At this time, the number of circuits is set to be substantially uniform for each set. For example, when the division number n is “2” and the number of circuits of the option sub B and C and the number of circuits of the option sub D, E, F are substantially the same, two option sub B , C as one group, three option sub D, E, F as one group, set a group of 2 division.

以下、図16に示すフローチャートを参照して、第4実施形態に係る生産管理装置102の処理手順について説明する。   The processing procedure of the production management device 102 according to the fourth embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

図14に示すステップS71〜S74の処理は、図7に示したS11〜S14の処理と同一であるため、説明を省略する。   The processes of steps S71 to S74 shown in FIG. 14 are the same as the processes of S11 to S14 shown in FIG.

ステップS74の処理で、複数のオプションサブがグループに仕分けされると、ステップS75において、回路数判断部127は、入力部11より入力される分割数nを設定する。例えば、一つのグループに多くのオプションサブが存在する場合には、これをn個の纏まりに分割する。   When the plurality of option subs are classified into groups in the process of step S74, the circuit number determination unit 127 sets the division number n input from the input unit 11 in step S75. For example, when there are many optional subs in one group, this is divided into n groups.

ステップS76において、回路数判断部127は、同一グループのオプションサブの回路数を算定する。回路数は、例えば図示省略のメモリ等に記憶されている。   In step S76, the circuit number determination unit 127 calculates the number of optional sub circuits in the same group. The number of circuits is stored, for example, in a memory or the like (not shown).

ステップS77において、回路数判断部127は、回路数の合計が均一となるようにn分割の纏まりを設定する。例えば上述したように、2つのオプションサブB、Cを一つの纏まりとし、3つのオプションサブD、E、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。   In step S77, the circuit number determination unit 127 sets a group of n divisions so that the total number of circuits is uniform. For example, as described above, two option subs B and C are set as one group, and three option subs D, E, F as one group, and a group of two divisions is set.

ステップS78において、グループ化情報、及び各纏まりの情報をメモリ等に記憶する。更に、グループ化情報、各纏まりの情報を表示部13に表示する。   In step S78, the grouping information and each set of information are stored in a memory or the like. Further, grouping information and information of each group are displayed on the display unit 13.

このように、第4実施形態に係る生産管理装置102では、同一グループのオプションサブが多く存在する場合に、更に、このグループをn分割の纏まりに区分する。この際、各纏まり毎に回路数が均一となるように設定する。そして、各グループ化情報、及び各纏まりの情報が表示部13に表示されるので、グループ化された各オプションサブの区分を作業者に認識させることができる。その結果、各纏まり毎に、組み合わせの作業をほぼ同一時間で実施することができる。即ち、回路数がほぼ同一であれば、コネクタ、電線の接続作業に要する時間がほぼ同一であると見込めるので、作業の能率を向上することが可能となる。   Thus, in the production management apparatus 102 according to the fourth embodiment, when there are many option subs in the same group, the group is further divided into n groups. At this time, the number of circuits is set to be uniform for each set. Then, since each grouping information and each group information is displayed on the display unit 13, it is possible to make the operator recognize the grouping of each grouped option sub. As a result, it is possible to carry out the combination work at almost the same time for each group. That is, if the number of circuits is approximately the same, it can be expected that the time required for the connection work of the connector and the electric wire is substantially the same, so that the work efficiency can be improved.

[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図17は、第5実施形態に係るワイヤハーネスの生産管理装置103の構成を示すブロック図である。図17に示す生産管理装置103は、前述した第1実施形態と同様に、入力部11と、制御部12c、及び表示部13を備えている。第5実施形態では、制御部12cがハーネス量判断部128を備えている点で、第1実施形態と相違する。
Description of Fifth Embodiment
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of a production control device 103 for a wire harness according to the fifth embodiment. The production management apparatus 103 shown in FIG. 17 includes an input unit 11, a control unit 12c, and a display unit 13, as in the first embodiment described above. The fifth embodiment is different from the first embodiment in that the control unit 12 c includes a harness amount determination unit 128.

ハーネス量判断部128は、各オプションサブのハーネス量(電線の合計の長さ、或いは重量)を記憶しており、仕分け演算部122で設定された組み合わせ情報に基づいて、ハーネス量を演算する。例えば、同一グループにオプションサブB、C、D、E、Fが存在する場合には、各オプションサブB、C、D、E、Fのハーネス量を演算する。   The harness amount determination unit 128 stores the amount of harness (total length or weight of electric wires) of each optional sub, and calculates the amount of harness based on the combination information set by the sorting calculation unit 122. For example, when option subs B, C, D, E, and F exist in the same group, the harness amount of each of the option subs B, C, D, E, and F is calculated.

更に、入力部11よりオプションサブを組み合わせる際の分割数(これをnとする)が入力されると、複数のオプションサブを組み合わせてn個の纏まりとする。即ち、n分割のオプションサブを形成する。このとき、各纏まり毎にハーネス量がほぼ均一となるように設定する。例えば、分割数nが「2」であり、オプションサブBとCの合計のハーネス量と、オプションサブD、E、Fの合計のハーネス量がほぼ同一である場合には、2つのオプションサブB、Cを一つの纏まりとし、3つのオプションサブD、E、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。   Furthermore, when the number of divisions (this is n) when combining option subs is input from the input unit 11, a plurality of option subs are combined into n groups. That is, an option sub of n division is formed. At this time, the amount of harness is set to be substantially uniform for each set. For example, when the division number n is “2” and the total harness amount of option subs B and C and the total harness amount of option subs D, E, F are substantially the same, two option sub B , C as one group, three option sub D, E, F as one group, set a group of 2 division.

以下、図18に示すフローチャートを参照して、第5実施形態に係る生産管理装置103の処理手順について説明する。   The processing procedure of the production management device 103 according to the fifth embodiment will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

図18に示すステップS91〜S94の処理は、図7に示したS11〜S14の処理と同一であるため、説明を省略する。   The processes of steps S91 to S94 shown in FIG. 18 are the same as the processes of S11 to S14 shown in FIG.

ステップS94の処理で、複数のオプションサブがグループに仕分けされると、ステップS95において、ハーネス量判断部128は、入力部11より入力される分割数nを設定する。例えば、一つのグループに多くのオプションサブが存在する場合には、これをn個の纏まりに分割する。   When the plurality of option subs are classified into groups in the process of step S94, the harness amount determination unit 128 sets the division number n input from the input unit 11 in step S95. For example, when there are many optional subs in one group, this is divided into n groups.

ステップS96において、ハーネス量判断部128は、同一グループのオプションサブのハーネス量を算定する。ハーネス量は、例えば図示省略のメモリ等に記憶されている。   In step S96, the harness amount determination unit 128 calculates the amount of optional sub-harnesses in the same group. The harness amount is stored, for example, in a memory or the like (not shown).

ステップS97において、ハーネス量判断部128は、ハーネス量の合計が均一となるようにn分割の纏まりを設定する。上述したように、2つのオプションサブB、Cを一つの纏まりとし、3つのオプションサブD、E、Fを一つの纏まりとして、2分割の纏まりを設定する。   In step S97, the harness amount determination unit 128 sets a group of n divisions so that the total amount of harnesses becomes uniform. As described above, two option subs B and C are set as one group, and three option subs D, E, F as one group, and a group of two divisions is set.

ステップS98において、各纏まりの情報をメモリ等に記憶する。更に、纏まりの情報を表示部13に表示する。   In step S98, each set of information is stored in a memory or the like. Further, the information on the collection is displayed on the display unit 13.

このように、第5実施形態に係る生産管理装置103では、同一グループのオプションサブが多く存在する場合に、更に、このグループをn分割の纏まりに区分する。この際、各纏まり毎にハーネス量が均一となるように設定する。そして、各グループ化情報、及び各纏まりの情報が表示部13に表示されるので、グループ化された各オプションサブの区分を作業者に認識させることができる。その結果、各纏まり毎に、組み合わせの作業をほぼ同一時間で実施することができる。即ち、ハーネス量がほぼ同一であれば、コネクタ、電線の接続作業に要する時間がほぼ同一であると見込めるので、作業の能率を向上することが可能となる。   As described above, in the production management apparatus 103 according to the fifth embodiment, when there are many option subs in the same group, the group is further divided into n groups. At this time, the amount of harness is set to be uniform for each set. Then, since each grouping information and each group information is displayed on the display unit 13, it is possible to make the operator recognize the grouping of each grouped option sub. As a result, it is possible to carry out the combination work at almost the same time for each group. That is, if the amount of harness is substantially the same, it can be expected that the time required for the connection work of the connector and the wire will be substantially the same, so that the work efficiency can be improved.

以上、本発明のワイヤハーネスの生産管理装置及びワイヤハーネスの生産管理方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。   As mentioned above, although the production control apparatus of the wire harness of this invention and the production control method of the wire harness were demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not limited to this, The structure of each part has the same function. Can be replaced with any configuration having

11 入力部
12 制御部
13 表示部
100 生産管理装置
121 接続情報記憶部
122 仕分け演算部
123 仕分けデータ記憶部
124 ハーネス選択部
125 接続情報認識部
126 作業時間判断部
127 回路数判断部
128 ハーネス量判断部
11 input unit 12 control unit 13 display unit
100 production management apparatus 121 connection information storage unit 122 sorting operation unit 123 sorting data storage unit 124 harness selection unit 125 connection information recognition unit 126 working time determination unit 127 circuit number determination unit 128 harness amount determination unit

Claims (7)

車両に搭載される各電装品どうしを接続するワイヤハーネスの生産設計を支援する生産管理装置において、
前記ワイヤハーネスは、ベースサブハーネス、及び該ベースサブハーネスと組み合わせる複数のオプションサブハーネスからなり、前記ベースサブハーネス及びオプションサブハーネスは、少なくとも一つのコネクタ、及び少なくとも一つの電線を含み、
前記電装品または該電装品から特定したワイヤハーネスのオーダー情報が入力された際に、該オーダー情報に応じて前記ベースサブハーネス、及びオプションサブハーネスを選択するハーネス選択部と、
各種のオプションサブハーネスに含まれるコネクタの接続情報が記憶される接続情報記憶部と、
前記接続情報記憶部に記憶されている接続情報を参照して、前記ハーネス選択部にて選択されたオプションサブハーネスに含まれる各電線の、端部に接続されるコネクタの接続情報を認識する接続情報認識部と、
前記接続情報認識部で認識されたコネクタの接続情報に基づき、前記ハーネス選択部にて選択された各オプションサブハーネスに、端部が共通のコネクタに接続される電線が含まれる場合には、これらのオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けする仕分け演算部と、
前記仕分け演算部で仕分けされたグループ化の情報を提示する情報提示部と、
を備えたことを特徴とするワイヤハーネスの生産管理装置。
In a production management apparatus that supports production design of a wire harness that connects electrical components mounted in a vehicle,
The wire harness includes a base sub harness and a plurality of optional sub harnesses combined with the base sub harness, and the base sub harness and the option sub harness include at least one connector and at least one electric wire.
A harness selection unit for selecting the base sub harness and the option sub harness according to the order information when order information of the electric component or a wire harness specified from the electric component is input;
A connection information storage unit in which connection information of connectors included in various optional sub harnesses is stored;
Connection that recognizes connection information of a connector connected to an end of each wire included in the optional sub-harness selected by the harness selection unit with reference to connection information stored in the connection information storage unit An information recognition unit,
In the case where each option sub-harness selected by the harness selection unit includes an electric wire whose end is connected to a common connector based on the connection information of the connector recognized by the connection information recognition unit, A sorting operation unit for sorting the optional sub harnesses of
An information presentation unit that presents information on grouping classified by the classification operation unit;
A wire harness production control device comprising:
前記接続情報記憶部は、各種のオプションサブハーネスが車両内で配索される経路である経路情報を記憶し、
前記接続情報認識部は、前記接続情報記憶部に記憶された経路情報から、選択されたオプションサブハーネスの経路情報を認識し、
前記仕分け演算部は、配索される経路が同一である電線を含むオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けすること
を特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネスの生産管理装置。
The connection information storage unit stores route information which is a route where various optional sub harnesses are routed in the vehicle,
The connection information recognition unit recognizes route information of the selected optional sub harness from the route information stored in the connection information storage unit,
The production management device for a wire harness according to claim 1, wherein the sorting operation unit sorts option sub-harnesses including electric wires whose routes to be arranged are the same as the same group.
前記仕分け演算部で同一のグループとして仕分けされたオプションサブハーネスの情報を記憶する仕分けデータ記憶部を更に備え、
前記仕分け演算部は、前記ハーネス選択部にて選択されたオプションサブハーネスの情報に基づき、前記仕分けデータ記憶部に記憶されている組み合わせが存在する場合には、この組み合わせに基づいて、各オプションサブハーネスをグループ化すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載のワイヤハーネスの生産管理装置。
The system further includes a sorting data storage unit that stores information on optional sub-harnesses sorted as the same group in the sorting operation unit.
If there is a combination stored in the sorting data storage unit based on the information on the optional sub-harness selected by the harness selection unit, the sorting operation unit determines each option sub based on the combination. The production management device for a wire harness according to claim 1 or 2, wherein the harnesses are grouped.
前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせの作業に要する時間を均一化した複数の纏まりに区分する作業時間判断部を更に有し、
前記情報提示部は、前記区分した情報を提示すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスの生産管理装置。
The optional sub-harness sorted into the same group further includes a working time determination unit that divides the time required for the combination work into a plurality of uniformed groups.
The said information presentation part presents the said divided information. The production management apparatus of the wire harness of any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせたときの回路数を均一化した複数の纏まりに区分する回路数判断部を更に有し、
前記情報提示部は、前記区分した情報を提示すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスの生産管理装置。
The circuit further includes a circuit number determination unit that divides the option sub harnesses classified into the same group into a plurality of groups obtained by equalizing the number of circuits when combined.
The said information presentation part presents the said divided information. The production management apparatus of the wire harness of any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
前記同一のグループとして仕分けしたオプションサブハーネスを、組み合わせたときのハーネス量を均一化した複数の纏まりに区分するハーネス量判断部を更に有し、
前記情報提示部は、前記区分した情報を提示すること
を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のワイヤハーネスの生産管理装置。
The optional sub-harness sorted into the same group further includes a harness amount determination unit that divides the amount of harness when combined into a plurality of uniform sets.
The said information presentation part presents the said divided information. The production management apparatus of the wire harness of any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned.
車両に搭載される各電装品どうしを接続するワイヤハーネスの生産設計を支援する生産管理方法において、
前記ワイヤハーネスは、ベースサブハーネス、及び該ベースサブハーネスと組み合わせる複数のオプションサブハーネスからなり、前記ベースサブハーネス及びオプションサブハーネスは、少なくとも一つのコネクタ、及び少なくとも一つの電線を含み、
前記電装品または電装品から特定したワイヤハーネスのオーダー情報が入力された際に、該オーダー情報に応じて前記ベースサブハーネス、及びオプションサブハーネスを選択するハーネス選択工程と、
オプションサブハーネスに含まれるコネクタの接続情報を、接続情報記憶部より読み出し、この接続情報を参照して、前記ハーネス選択工程にて選択されたオプションサブハーネスに含まれる各電線の、端部に接続されるコネクタの接続情報を認識する接続情報認識工程と、
前記接続情報認識工程で認識されたコネクタの接続情報に基づき、前記ハーネス選択工程にて選択された各オプションサブハーネスに、端部が同一のコネクタに接続される電線が含まれる場合には、これらのオプションサブハーネスを同一のグループとして仕分けする仕分け演算工程と、
前記仕分け演算工程で仕分けされたグループ化の情報を提示する情報提示工程と、
を備えたことを特徴とするワイヤハーネスの生産管理方法。
In a production control method that supports production design of a wire harness that connects electrical components mounted in a vehicle,
The wire harness includes a base sub harness and a plurality of optional sub harnesses combined with the base sub harness, and the base sub harness and the option sub harness include at least one connector and at least one electric wire.
A harness selection step of selecting the base sub harness and the optional sub harness according to the electrical equipment or the wiring harness specified when the order information of the wire harness specified from the electrical equipment is input;
The connection information of the connector included in the optional sub-harness is read out from the connection information storage unit, and the connection information is referenced to connect to the end of each wire included in the optional sub-harness selected in the harness selection step. Connection information recognition step of recognizing connection information of the connector to be connected;
When the optional sub-harnesses selected in the harness selection step include electric wires whose ends are connected to the same connector, based on the connector connection information recognized in the connection information recognition step, Sorting operation process for sorting the optional sub harnesses of
An information presenting step of presenting information of the grouping sorted in the sorting operation step;
A method of production control of a wire harness comprising:
JP2017218032A 2017-11-13 2017-11-13 Production management device of wire harness and production management method of wire harness Pending JP2019091559A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218032A JP2019091559A (en) 2017-11-13 2017-11-13 Production management device of wire harness and production management method of wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218032A JP2019091559A (en) 2017-11-13 2017-11-13 Production management device of wire harness and production management method of wire harness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019091559A true JP2019091559A (en) 2019-06-13

Family

ID=66836580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218032A Pending JP2019091559A (en) 2017-11-13 2017-11-13 Production management device of wire harness and production management method of wire harness

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019091559A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113763126A (en) * 2021-08-27 2021-12-07 一汽解放汽车有限公司 Automobile wire harness three-dimensional modeling method and device, computer equipment and storage medium
EP3951527A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-09 Yazaki Corporation Component manufacturing system and component manufacturing method
JP7363578B2 (en) 2020-02-28 2023-10-18 株式会社プロテリアル Wire harness design device and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363578B2 (en) 2020-02-28 2023-10-18 株式会社プロテリアル Wire harness design device and method
EP3951527A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-09 Yazaki Corporation Component manufacturing system and component manufacturing method
US20220044176A1 (en) * 2020-08-05 2022-02-10 Yazaki Corporation Component manufacturing system and component manufacturing method
US11972379B2 (en) * 2020-08-05 2024-04-30 Yazaki Corporation Component manufacturing system and component manufacturing method
CN113763126A (en) * 2021-08-27 2021-12-07 一汽解放汽车有限公司 Automobile wire harness three-dimensional modeling method and device, computer equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019091559A (en) Production management device of wire harness and production management method of wire harness
US7855978B2 (en) Method of displaying nodes and links
US20040073322A1 (en) Method for optimization of an order of component mounting, apparatus using the same, and mounter
JP2013089053A (en) Connection confirmation system of wiring
CN108416180B (en) Sheet metal part automatic design production method and system
CN112163295A (en) Creo software-based three-dimensional assembly model version comparison system and method
EP3427163A1 (en) Node-centric analysis of dynamic networks
CN110401556B (en) Visual automatic scheduling device of IDC computer lab cable
CN111652463A (en) APS (active pixel System) recursive system, method and equipment based on fractal self-similarity principle
CN108846179A (en) A kind of differential lines line width line-spacing design method and system based on Cadence skill
JP2003132102A (en) Wire harness design method
CN115755820A (en) Process modeling method based on MES system
JP5929950B2 (en) Work plan display system
CN114004446B (en) Method for measuring and calculating working hours of multi-variety small-batch hybrid integrated circuit products
CN206273483U (en) Robotic assembly system
CN107771023A (en) A kind of quick material-changing method of chip mounter tangent line and device
CN115017861A (en) Method, device and equipment for automatically wiring PCB and readable medium
JP2019021498A (en) Production management apparatus and production management method of wire harness
KR101956902B1 (en) Apparatus and method for uploading a wiring design request
JP2011221714A (en) Production schedule planning device
WO2016043329A1 (en) Electrical wire insertion order determining method and electrical wire insertion order determining device
JPH05290053A (en) Providing method for flowing information in production management system of small scale many kinds
CN116402479B (en) Method and system for generating inventory based on automatic modeling of order feature recognition
CN110874497B (en) Digital process design system for automobile engine machine wire adding
CN212218686U (en) Board is torn open and divides board device to multilayer high frequency printed circuit board of 5G antenna