JP2019089551A - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP2019089551A
JP2019089551A JP2019023729A JP2019023729A JP2019089551A JP 2019089551 A JP2019089551 A JP 2019089551A JP 2019023729 A JP2019023729 A JP 2019023729A JP 2019023729 A JP2019023729 A JP 2019023729A JP 2019089551 A JP2019089551 A JP 2019089551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ottoman
seat
storage position
cushion
seat cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019023729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019089551A5 (en
JP6708938B2 (en
Inventor
茂和 大竹
Shigekazu Otake
茂和 大竹
真也 會田
shinya Aida
真也 會田
隆浩 三井
Takahiro Mitsui
隆浩 三井
山本 雅彦
Masahiko Yamamoto
雅彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2019023729A priority Critical patent/JP6708938B2/en
Publication of JP2019089551A publication Critical patent/JP2019089551A/en
Publication of JP2019089551A5 publication Critical patent/JP2019089551A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708938B2 publication Critical patent/JP6708938B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

To provide a vehicle seat which enables dive-down operation, on which a seat cushion is provided with an ottoman, and which facilitates operation for changing to a dive-down posture with the ottoman positioned at an expansion position.SOLUTION: A vehicle seat S is formed to perform a dive-down operation to displace a seat cushion S1 from a seating position to an oblique front side toward a floor 4 in response to a seat back S2 rotating to the front side. The vehicle seat S includes an ottoman S4 which is provided at the seat cushion S1, and which is displaceable between a first storage position where the ottoman S4 suspends from a front part of the seat cushion S1 and an expansion position where the ottoman S4 extends forward from the front part of the seat cushion S1 in a state where the seat cushion S1 is at the seating position. The ottoman S4 may be displaced to a second storage position where the ottoman S4 does not interfere with the floor 4 when the dive-down operation is performed in a state where the ottoman S4 is at the first storage position.SELECTED DRAWING: Figure 15

Description

本発明は、シートクッションにオットマンが設けられ、ダイブダウン動作が可能な乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat provided with an ottoman on a seat cushion and capable of dive-down operation.

近年、自動車などの乗物用シートには、シートの形態をアレンジするための様々な機構または装置を備えたものが多くなっている。例えば、フロア上段部にシートバックを回動可能に取り付け、シートクッションをシートバック側に跳ね上げ可能に取り付け、シートクッションをシートバック側に跳ね上げたチップアップ姿勢と、チップアップ姿勢のままシートバックを前方に転倒させることでシートバックをフロア上段部の前方のフロア下段部に格納するダイブダウン姿勢に変化可能にした乗物用シートが公知になっている(特許文献1)。   2. Description of the Related Art In recent years, vehicle seats for automobiles and the like often include various mechanisms or devices for arranging the form of the seat. For example, the seatback is rotatably attached to the upper floor portion, the seat cushion is attached to be able to bounce up to the seatback side, and the tip up attitude in which the seat cushion is bounced to the seatback side, and the seatback with the tip up attitude. There is known a vehicle seat that can be changed to a dive-down posture in which the seatback is stored in the lower floor lower part of the upper floor upper part by turning over the front part (Patent Document 1).

特許第4263628号公報Patent No. 4263628

ところで、ダイブダウン動作が可能な乗物用シートにおいてシートクッションにオットマンが設けられている場合には、オットマンが展開位置にある状態のままダイブダウン動作を行うと、オットマンがフロアに干渉してダイブダウン動作が行えなくなる虞がある。そのため、シートをダイブダウン姿勢に変化させたい場合には、ダイブダウン動作を行う前にオットマンをフロアに干渉しない位置に移動させる必要があり、操作が煩雑であった。   By the way, when an ottoman is provided on the seat cushion in a vehicle seat capable of dive-down operation, if the dive-down operation is performed while the ottoman is in the deployed position, the ottoman interferes with the floor and dives down There is a possibility that the operation can not be performed. Therefore, when it is desired to change the sheet to the dive-down posture, it is necessary to move the ottoman to a position not interfering with the floor before performing the dive-down operation, and the operation is complicated.

本発明は、以上の背景を鑑み、ダイブダウン動作が可能でかつシートクッションにオットマンが設けられている乗物用シートにおいて、オットマンが展開位置にある状態でダイブダウン姿勢に変化させる操作を容易にすることを課題とする。   In view of the above background, the present invention facilitates an operation of changing to a dive-down posture in a state where an ottoman is in a deployed position in a vehicle seat capable of a dive-down operation and provided with an ottoman on a seat cushion. To be an issue.

上記課題を解決するために、シートベース(26)に回動可能に取り付けられたシートバック(S2)と、前記シートバックに対して回動可能に取り付けられたシートクッション(S1)とを備え、前記シートバックが前方に回動する動作に応じて前記シートクッションが着座位置からフロア(4)に向けて斜め前方に変位するダイブダウン動作を行うように構成された乗物用シート(S)であって、前記シートクッションが着座位置にある状態において、前記シートクッションの前部から垂下する第1収納位置と、前記シートクッションの前部から前方に延在する展開位置との間で変位可能に前記シートクッションに設けられたオットマン(S4)を更に有し、前記オットマンは、前記第1収納位置にある状態で前記ダイブダウン動作が行われた際に、前記フロアに干渉しない第2収納位置をとり得ることを特徴とする乗物用シートを提供する。ここで、「干渉しない」とは、フロアと接触してもよいが、ダイブダウン動作を阻止しないことを意図するものである。   In order to solve the above-mentioned subject, it is provided with a seat back (S2) rotatably attached to a seat base (26), and a seat cushion (S1) rotatably attached to the seat back. A vehicle seat (S) configured to perform a dive-down operation in which the seat cushion is displaced diagonally forward from the seating position toward the floor (4) in response to an operation of the seat back rotating forward. The seat cushion is displaceable between a first storage position depending from the front of the seat cushion and a deployed position extending forward from the front of the seat cushion when the seat cushion is in the sitting position. The ottoman further includes an ottoman (S4) provided on the seat cushion, and the ottoman performs the dive-down operation in the state of being in the first storage position. When it was to provide a vehicle seat, characterized in that it may take a second storage position that does not interfere with the floor. Here, "do not interfere" is intended to contact the floor but not to prevent the dive down operation.

この構成によれば、第1収納位置にあるオットマンが、ダイブダウン動作の際にダイブダウン動作を阻止しない第2収納位置に変位するため、予めオットマンを第2収納位置に変位させる操作を行うことなくダイブダウン動作を行わせることができ、シートをダイブダウン姿勢に変化させる操作が容易になる。   According to this configuration, since the ottoman in the first storage position is displaced to the second storage position not blocking the dive down operation during the dive down operation, the operation to displace the ottoman to the second storage position is performed in advance. Therefore, the dive-down operation can be performed, and the operation to change the sheet to the dive-down posture is facilitated.

また、上記の発明において、前記オットマンは、横方向に延在する軸周りに回動可能に前記シートクッションに設けられており、前記第1収納位置にある状態で前記ダイブダウン動作が行われた際に、前記フロアに当接し、前記フロアから受ける力によって前記第2収納位置に向けて回動するように設けられている構成とすることができる。   In the above invention, the ottoman is provided on the seat cushion so as to be pivotable about an axis extending in the lateral direction, and the dive down operation is performed in the first storage position. In this case, it may be configured to be in contact with the floor and to be pivoted toward the second storage position by a force received from the floor.

この構成によれば、ダイブダウン動作と関わりなくオットマンを変位させる機構を設ける必要がないため、シートをより簡単な構成でかつより安価に形成することができる。   According to this configuration, since it is not necessary to provide a mechanism for displacing the ottoman regardless of the dive down operation, the sheet can be formed with a simpler configuration and at lower cost.

また、上記の発明において、前記第2収納位置は、前記第1収納位置に対して前記シートクッションの底面側に設定されている構成とすることができる。   Further, in the above invention, the second storage position may be set on the bottom surface side of the seat cushion with respect to the first storage position.

この構成によれば、第1収納位置にあるオットマンをフロアから受ける力によって第2収納位置側に回動させやすい。そのため、第1収納位置の回動角度を、乗員の邪魔になりにくい鉛直や鉛直よりも後方に設定できる。   According to this configuration, it is easy to rotate the ottoman in the first storage position toward the second storage position by the force received from the floor. Therefore, the rotation angle of the first storage position can be set to the vertical that is less likely to be an obstacle to the occupant or to the rear of the vertical.

また、上記の発明において、前記オットマンには、少なくとも所定の回動角度よりも前記第2収納位置側にあるときに、付勢手段(156)による前記第2収納位置側への付勢力が作用する構成とすることができる。   In the above invention, when the ottoman is closer to the second storage position than at least a predetermined rotation angle, a biasing force to the second storage position by the biasing means (156) acts. Can be configured.

この構成によれば、シートをダイブダウン状態から使用状態に戻したときに、オットマンが第2収納位置に保持することができる。   According to this configuration, the ottoman can be held at the second storage position when the sheet is returned from the dive down state to the use state.

また、上記の発明において、前記ダイブダウン動作が行われた後のダイブダウン姿勢において、前記第2収納位置にある前記オットマンと前記フロアとの間に隙間が形成される構成とすることができる。   In the above invention, in the dive down attitude after the dive down operation is performed, a gap may be formed between the ottoman at the second storage position and the floor.

この構成によれば、シートがダイブダウン動作を行う際やダイブダウン姿勢にあるときにオットマンの足支持面がフロアに接触しないため、オットマンの足支持面がフロアとの接触によって汚れることを防止できる。   According to this configuration, since the foot support surface of the ottoman does not contact the floor when the seat performs the dive down operation or in the dive down position, the foot support surface of the ottoman can be prevented from being soiled by the contact with the floor. .

また、上記の発明において、前記オットマンは、前記第1収納位置にある状態で前記ダイブダウン動作が行われた際に、前記フロアに摺接しながら前記第2収納位置まで回動する構成とすることができる。   Further, in the above invention, when the dive-down operation is performed in the state where the ottoman is in the first storage position, the ottoman is configured to rotate to the second storage position while slidingly contacting the floor. Can.

この構成によれば、ダイブダウン動作が行われた際にオットマンがフロアに当接してシートクッションの底面側の第2収納位置まで回動するシートを、簡単な構成で実現することができる。   According to this configuration, when the dive down operation is performed, the seat in which the ottoman contacts the floor and rotates to the second storage position on the bottom surface side of the seat cushion can be realized with a simple configuration.

また、上記の発明において、前記オットマンを前記第1収納位置に節度感をもって保持するディテント機構(165)をさらに有する構成とすることができる。   In the above invention, the detent mechanism (165) may be further included which holds the ottoman in the first storage position with a sense of moderation.

この構成によれば、オットマンが第1収納位置でディテント機構によって保持されるため、加減速時などにオットマンが揺れ動くことを防止できる。また、オットマンが付勢手段によって第2収納位置側への付勢力を受けているような場合には、オットマンをディテント機構によって第1収納位置に留めることが可能になる。   According to this configuration, since the ottoman is held by the detent mechanism at the first storage position, the ottoman can be prevented from swinging during acceleration and deceleration. Further, when the ottoman receives the urging force toward the second storage position by the urging means, the ottoman can be held at the first storage position by the detent mechanism.

また、上記の発明において、前記ディテント機構が、前記第2収納位置において前記オットマンをその自重で下方に回動しない程度に大きな保持力を持って保持するように構成することができる。   Further, in the above invention, the detent mechanism can be configured to hold the ottoman with a large holding force such that the ottoman is not pivoted downward by its own weight in the second storage position.

この構成によれば、シートがダイブダウン姿勢にあるとき以外にも、オットマンを第2収納位置に保持することが可能になる。また、シートをダイブダウン状態から使用状態に戻したときに、オットマンを第2収納位置に保持することができる。   According to this configuration, the ottoman can be held at the second storage position other than when the sheet is in the dive down position. In addition, when the sheet is returned from the dive down state to the use state, the ottoman can be held in the second storage position.

また、上記の発明において、前記オットマンの足支持面(171)の遊端側には、突出部(173)が形成されている構成とすることができる。   In the above invention, a projection (173) may be formed on the free end side of the foot support surface (171) of the ottoman.

この構成によれば、シートがダイブダウン姿勢にあるときに突出部以外のオットマンの足支持面がフロアに接触しないため、フロアの汚れが付着して突出部以外の足支持面が汚れることを防止できる。   According to this configuration, when the seat is in the dive down position, the foot supporting surfaces of the ottomans other than the projecting portion do not contact the floor, so that the floor is not soiled and the foot supporting surfaces other than the projecting portion are not contaminated. it can.

また、上記の発明において、前記突出部(173)は、前記オットマンの足支持面の左右端に遊端側から回動軸側に沿って形成されている構成とすることができる。   In the above invention, the projecting portion (173) may be formed at the left and right ends of the foot supporting surface of the ottoman along the pivoting shaft side from the free end side.

この構成によれば、シートがダイブダウン姿勢にあるときにオットマンの足支持面の中央部がフロアに接触しないため、足支持面の中央部にフロアの汚れが付着して中央部が汚れることを防止できる。   According to this configuration, when the seat is in the dive-down position, the central portion of the foot support surface of the ottoman does not contact the floor, so the dirt on the floor adheres to the central portion of the foot support surface and the central portion becomes dirty. It can prevent.

また、上記の発明において、前記オットマンの左右の突出部は、前記足支持面の中央部(174)に比べて硬度が高い材料で構成されるとともに、前記足支持面の中央部に比べて平滑に形成されている構成とすることができる。   In the above invention, the left and right protrusions of the ottoman are made of a material having a hardness higher than that of the central portion (174) of the foot support surface, and are smoother than the central portion of the foot support surface. It can be configured to be

この構成によれば、オットマンの突出部が足支持面の中央部に比べて平滑に形成されていることにより、突出部が汚れた場合に清掃を行いやすい。また、オットマンの突出部は、足支持面の中央部に比べてフロアに接触しやすいが、中央部に比べて硬度が高い材料で平滑に形成されているため、フロアとの接触によって摩擦抵抗が大きくなることや突出部が磨耗することを防止できる。   According to this configuration, the protrusion of the ottoman is smoother than the central portion of the foot support surface, so that it is easy to clean when the protrusion is dirty. In addition, although the protrusion of the ottoman is more likely to contact the floor compared to the central part of the foot support surface, it is smooth and made of a material whose hardness is higher than that of the central part. It is possible to prevent an increase in size and wear of the protrusion.

また、上記の発明において、前記オットマンの遊端側の前端面(172)は、前記足支持面における前記フロアと接触する部分(173、171)に比べ、前記フロアに対するより大きな摩擦係数を有する構成とすることができる。   In the above invention, the front end surface (172) on the free end side of the ottoman has a larger coefficient of friction against the floor than the portion (173, 171) in contact with the floor in the foot support surface. It can be done.

シートクッションの前部から垂下する第1収納位置にあるオットマンは、ダイブダウン動作の際にその前端面がフロアに当接する。そこで、このような構成としたことにより、フロアとの当接時に前端面が第2収納位置側への力を確実に受けてオットマンを確実に第2収納位置側に回動させることができる。   The ottoman in the first storage position, which hangs down from the front of the seat cushion, abuts the front end surface on the floor during the dive-down operation. Therefore, with such a configuration, the front end surface can reliably receive the force to the second storage position side when in contact with the floor, and the ottoman can be reliably rotated to the second storage position side.

また、上記の発明において、前記シートクッションが左右一対のクッションサイドフレーム(85)を有し、前記オットマンは、前記クッションサイドフレームの前部よりも左右方向の外側に配置された左右一対のオットマンサイドフレーム(131)を有する構成とすることができる。   In the above invention, the seat cushion has a pair of left and right cushion side frames (85), and the ottoman is a pair of left and right ottoman sides disposed in the left and right direction outside the front portion of the cushion side frame. It can be configured to have a frame (131).

この構成によれば、オットマンサイドフレームがクッションサイドフレームと左右方向について重ならないため、オットマンが第2収納位置にある状態でのシートクッションとオットマンとを合わせた厚さ寸法を小さくできる。   According to this configuration, since the ottoman side frame does not overlap with the cushion side frame in the left-right direction, it is possible to reduce the total thickness of the seat cushion and the ottoman in the state where the ottoman is in the second storage position.

14
また、上記の発明において、前記クッションサイドフレームの左右方向内側にはスタンド脚(37)が回動可能に設けられており、前記スタンド脚が前記シートクッションの底面に沿う収納位置にあり、かつ前記オットマンが前記第2収納位置にあるときに、前記クッションサイドフレーム、前記オットマンサイドフレームおよび前記スタンド脚が平面視でそれぞれオーバーラップしない位置に設けられている構成とすることができる。
14
In the above invention, a stand leg (37) is rotatably provided on the inner side in the left-right direction of the cushion side frame, and the stand leg is in a storage position along the bottom surface of the seat cushion, and When the ottoman is in the second storage position, the cushion side frame, the ottoman side frame, and the stand leg may be provided at positions that do not overlap each other in plan view.

この構成によれば、スタンド脚が収納位置にあり、オットマンが第2収納位置にある状態でのシートクッションとオットマンとスタンド脚とを合わせた厚さ寸法を小さくできる。   According to this configuration, it is possible to reduce the total thickness of the seat cushion, the ottoman and the stand leg in a state where the stand leg is in the storage position and the ottoman is in the second storage position.

以上の構成によれば、ダイブダウン動作が可能でかつシートクッションにオットマンが設けられている乗物用シートにおいて、オットマンが展開位置にある状態でダイブダウン姿勢に変化させる操作を容易にすることができる。   According to the above configuration, in the vehicle seat capable of the dive-down operation and provided with the ottoman on the seat cushion, the operation of changing the dive-down posture while the ottoman is in the deployed position can be facilitated. .

実施形態に係る車両用シートの斜視図The perspective view of the vehicle seat concerning an embodiment 車両用シートのシートフレームの斜視図A perspective view of a seat frame of a vehicle seat 車両用シートのシートフレームの右側面図Right side view of seat frame of vehicle seat 車両用シートのシートベースの平面図Top view of seat base of vehicle seat 車両用シートのシートフレームの平面図Top view of seat frame of vehicle seat 車両用シートのシートフレームの背面図Rear view of seat frame of vehicle seat 車両用シートを前方下側から見た斜視図A perspective view of a vehicle seat as viewed from the lower front side スタンドベースの概略断面図Schematic cross section of stand base リクライニング機構の概略図Schematic of reclining mechanism チップアップ機構の概略図Schematic of tip-up mechanism オットマンの分解斜視図An exploded perspective view of an ottoman オットマンの角度調整機構の概略図Schematic of the ottoman's angle adjustment mechanism オットマンのディテント機構の概略図Schematic of Ottoman's detent mechanism 車両用シートの動作説明図Operation explanation of the vehicle seat 車両用シートの動作説明図Operation explanation of the vehicle seat オットマンの斜視図Perspective view of ottoman スタンド脚およびオットマンが収納位置にあるときのシートフレームの要部平面図Top view of the seat frame when the stand leg and ottoman are in the stowed position ダイブダウン状態の車両用シートの側面図Side view of a vehicle seat in dive-down state 変形例に係るオットマンの斜視図A perspective view of an ottoman according to a modification 変形例に係る車両用シートのオットマンのディテント機構の概略図Schematic of the ottoman detent mechanism of the vehicle seat concerning a modification 変形例に係る車両用シートの動作説明図Operation explanatory drawing of the vehicle seat concerning a modification 変形例に係る車両用シートのダイブダウン状態を示す側面図A side view showing a dive down state of a vehicle seat according to a modification

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。以下の説明では、シートSに着座した人を基準にして左右を定める。また、各部位等について方向を説明する際には、シートSが着席状態にあるときを基準とする。左右一対設けられる構成については、共通の番号を付し、左右を特定するときは構成の名称に左又は右の文字を付す。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, right and left are determined based on the person seated on the seat S. In addition, when describing the direction of each part or the like, it is assumed that the seat S is in the seated state. About the structure provided in a left-right pair, a common number is attached | subjected and the character of the left or right is attached | subjected to the name of a structure, when specifying right and left.

(全体構成)
図1に示すように、車両用シートSは、自動車の後部座席(2列目及び3列目を含む)として使用され、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3と、オットマン(レッグレスト)S4とを有する。
(overall structure)
As shown in FIG. 1, the vehicle seat S is used as a rear seat (including the second and third rows) of a car, and includes a seat cushion S1, a seat back S2, a headrest S3, and an ottoman (leg rest). ) S4.

図2に併せて示すように、シートクッションS1、シートバックS2、ヘッドレストS3、オットマンS4には、シートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するバックフレームF2と、ヘッドレストS3のフレームを構成するヘッドレストフレームF3と、オットマンS4のフレームを構成するオットマンフレームF4とを有している。   As shown in FIG. 2 together, a seat frame F is built in the seat cushion S1, the seat back S2, the headrest S3, and the ottoman S4. The seat frame F constitutes a cushion frame F1 constituting the frame of the seat cushion S1, a back frame F2 constituting the frame of the seat back S2, a headrest frame F3 constituting the frame of the headrest S3, and a frame of the ottoman S4. And an ottoman frame F4.

クッションフレームF1の座面側、バックフレームF2の背もたれ面側、ヘッドレストフレームF3、及びオットマンフレームF4の支持面側には、それぞれシートクッションパッドP1、シートバックパッドP2、ヘッドレストパッドP3、及びオットマンパッドP4が取り付けられ、表皮SKによって覆われている。各パッドPは、ポリウレタンフォーム等の弾力性を有するクッション材から形成されている。各表皮SKは、合成皮革や布地等から形成されている。クッションフレームF1の底面側、バックフレームF2の背面側及びオットマンフレームF4の裏面側には、樹脂材で形成されたカバーが取り付けられ、それぞれの底面、背面及び裏面はこれらのカバー部材によって画成されていてもよい。   The seat cushion pad P1, the seat back pad P2, the headrest pad P3, and the ottoman pad P4 are provided on the seat surface side of the cushion frame F1, the backrest surface side of the back frame F2, and the support surface side of the headrest frame F3 and ottoman frame F4, respectively. Is attached and covered by the skin SK. Each pad P is formed of an elastic cushion material such as polyurethane foam. Each skin SK is formed of synthetic leather, cloth or the like. A cover made of a resin material is attached to the bottom side of the cushion frame F1, the back side of the back frame F2 and the back side of the ottoman frame F4, and the bottom, back and back sides are defined by these cover members. It may be

バックフレームF2は、スライド機構2及びリクライニング機構3を介して自動車のフロア4に取り付けられている。これにより、バックフレームF2は、フロア4に対してスライド可能、かつスライド機構2に対して回動(傾倒)可能になっている。クッションフレームF1は、チップアップ機構5を介してバックフレームF2に回動可能に取り付けられている。ヘッドレストフレームF3は、バックフレームF2にスライド移動可能に取り付けられている。オットマンフレームF4は、クッションフレームF1にスライド移動可能に取り付けられている。また、オットマンフレームF4は、角度調節機構6を有し、角度調節可能になっている。   The back frame F2 is attached to the floor 4 of the vehicle via the slide mechanism 2 and the reclining mechanism 3. Thus, the back frame F2 is slidable with respect to the floor 4 and can be turned (tilted) relative to the slide mechanism 2. The cushion frame F1 is rotatably attached to the back frame F2 via the tip-up mechanism 5. The headrest frame F3 is slidably attached to the back frame F2. The ottoman frame F4 is slidably attached to the cushion frame F1. Further, the ottoman frame F4 has an angle adjustment mechanism 6, and is adjustable in angle.

図3に示すように、フロア4は、スライド機構2が設置される高位部11と、高位部11の前側かつ下方に形成された低位部12とを有する。低位部12と高位部11との間には低位部12から立ち上がり高位部11に至る壁部13が形成され、高位部11を基準にすると、低位部12はフロア4に凹部を形成するといえる。フロア4は、ニードルパンチ製法で製造された不織布などからなる内装材により表面が覆われている。フロア4の低位部12は、或いは内装材の上に設置されたフロアマットにより表面が覆われている。   As shown in FIG. 3, the floor 4 has a high portion 11 on which the slide mechanism 2 is installed, and a low portion 12 formed on the front side and below the high portion 11. A wall 13 rising from the low part 12 to the high part 11 is formed between the low part 12 and the high part 11, and it can be said that the low part 12 forms a recess in the floor 4 based on the high part 11. The surface of the floor 4 is covered with an interior material made of non-woven fabric or the like manufactured by a needle punch method. The lower part 12 of the floor 4 is covered on the surface by a floor mat installed on the interior material.

図4〜図7に示すように、スライド機構2は、1つのシートSに対して左右一対に設けられている。各スライド機構2は、ロアレール15と、ロアレール15に変位可能に取り付けられたアッパレール16と、ロアレール15に対してアッパレール16を固定するレールロック部材17とを有する。スライド機構2は、公知の様々な機構を適用することができる。各ロアレール15は、フロア4の高位部11(図3)に、左右方向に互いに距離をおいて、それぞれ前後に延びるように配置されている。各ロアレール15は、ボルト締結等によってフロア4に接合されている。アッパレール16は、ロアレール15の長手方向にスライド移動可能に係合している。   As shown in FIGS. 4 to 7, the slide mechanism 2 is provided in a left-right pair with respect to one sheet S. Each slide mechanism 2 has a lower rail 15, an upper rail 16 displaceably attached to the lower rail 15, and a rail lock member 17 for fixing the upper rail 16 to the lower rail 15. The slide mechanism 2 can apply various known mechanisms. The lower rails 15 are disposed to extend in the front-rear direction at high positions 11 (FIG. 3) of the floor 4 at a distance from each other in the left-right direction. Each lower rail 15 is joined to the floor 4 by bolt fastening or the like. The upper rail 16 is slidably engaged with the lower rail 15 in the longitudinal direction.

各ロアレール15には、長手方向に沿って複数のロック孔(不図示)が形成されている。レールロック部材17は、アッパレール16に回動可能に取り付けられ、複数のロック孔の少なくとも1つに係合可能となっている。レールロック部材17は、任意のロック孔と係合することによって、ロアレール15に対するアッパレール16及びスライド部材21の移動を規制する。レールロック部材17は、付勢手段としてのばね(不図示)によって、ロック孔と係合する側に付勢されている。そのため、通常時には、ばねに付勢されたレールロック部材17がロック孔との係合を維持してスライド部材21の移動が規制されている。乗員の操作に起因してレールロック部材17がばねの付勢力に抗して回動すると、レールロック部材17とロック孔との係合が解除され、アッパレール16の移動が可能になる。   Each lower rail 15 is formed with a plurality of lock holes (not shown) along the longitudinal direction. The rail lock member 17 is rotatably attached to the upper rail 16 and is engageable with at least one of the plurality of lock holes. The rail lock member 17 restricts the movement of the upper rail 16 and the slide member 21 with respect to the lower rail 15 by engaging with any lock hole. The rail lock member 17 is biased to engage with the lock hole by a spring (not shown) as a biasing means. Therefore, normally, the rail lock member 17 biased by the spring maintains the engagement with the lock hole, and the movement of the slide member 21 is restricted. When the rail lock member 17 pivots against the biasing force of the spring due to the operation of the occupant, the engagement between the rail lock member 17 and the lock hole is released, and the upper rail 16 can be moved.

左右のアッパレール16には、それぞれスライド部材21が接合されている。左右のスライド部材21は、プレス加工された複数の金属板を溶接等によって接合したものである。左右のスライド部材21は、アッパレール16上を前後に延びている。左右のスライド部材21は、前端同士がスライダ前メンバ23によって結合され、後端同士がスライダ後メンバ24によって結合され、前後方向における中間部同士がスライダ中間メンバ25によって結合されている。各メンバ23、24、25は、金属のパイプから形成され、各スライド部材21と溶接やボルト締結等によって接合され、互いに平行に左右に延びている。これにより、左右のスライド部材21及び各メンバは枠形をなすシートベース26を構成している。シートベース26及び左右のアッパレール16は、一体となってロアレール15に対して前後に移動する。   Slide members 21 are joined to the left and right upper rails 16 respectively. The left and right slide members 21 are formed by welding a plurality of pressed metal plates by welding or the like. The left and right slide members 21 extend longitudinally on the upper rail 16. The front ends of the left and right slide members 21 are connected by the slider front member 23, the rear ends are connected by the slider rear member 24, and middle portions in the front-rear direction are connected by the slider intermediate member 25. Each member 23, 24, 25 is formed of a metal pipe, is joined to each slide member 21 by welding, bolt fastening or the like, and extends in parallel right and left. Thus, the left and right slide members 21 and the respective members constitute a frame-shaped seat base 26. The seat base 26 and the left and right upper rails 16 move back and forth relative to the lower rail 15 together.

左右のレールロック部材17は、リンク機構28(図5、図6)によって互いに連結されている。リンク機構28は、ロック状態と解除状態の間で変化することができ、通常時にはレールロック部材17を付勢するばねの付勢力を受け、ロック状態となっている。リンク部材は、ロック状態において、ばねに付勢された左右のレールロック部材17とロック孔との係合を許容する。乗員の操作に起因してリンク機構28がロック状態から解除状態になると、リンク機構28はばねの付勢力に抗して左右のレールロック部材17をロック孔から離脱した状態に維持する。後に詳述するが、リンク機構28には、力伝達手段としての第1レール用ケーブル31及び第2レール用ケーブル32の一端が係止されている。リンク機構28は、第1レール用ケーブル31及び第2レール用ケーブル32の少なくとも一方に引っ張られることによって、解除状態になる。   The left and right rail lock members 17 are connected to each other by a link mechanism 28 (FIGS. 5 and 6). The link mechanism 28 can change between the locked state and the released state, and is normally in the locked state under the biasing force of the spring that biases the rail lock member 17. The link member allows the left and right rail lock members 17 biased by the spring to engage with the lock holes in the locked state. When the link mechanism 28 is released from the locked state due to the operation of the occupant, the link mechanism 28 maintains the left and right rail lock members 17 in a state of being released from the lock holes against the biasing force of the spring. As will be described in detail later, one end of a first rail cable 31 and a second rail cable 32 as force transmitting means is engaged with the link mechanism 28. The link mechanism 28 is released by being pulled by at least one of the first rail cable 31 and the second rail cable 32.

図4、図6及び図8に示すように、スライダ前メンバ23及びスライダ中間メンバ25には、スタンドベース34が掛け渡されている。スタンドベース34は、金属板をプレス成形等することによって形成され、前端部においてスライダ前メンバ23の左右方向における中央部に溶接され、後端部においてスライダ中間メンバ25の左右方向における中央部に溶接されている。スタンドベース34の上部には、左右方向に延在し、スタンドベース34の左右両端に到達する支持溝35が形成されている。支持溝35は、上方かつ前側に向けて開口している。支持溝35は、後述するスタンド脚37を支持する。   As shown in FIGS. 4, 6 and 8, a stand base 34 is stretched around the slider front member 23 and the slider middle member 25. The stand base 34 is formed by pressing a metal plate or the like, and is welded at the front end to the center of the slider front member 23 in the left-right direction, and welded at the rear end to the center of the slider middle member 25 in the left-right direction. It is done. Support grooves 35 which extend in the left-right direction and reach both left and right ends of the stand base 34 are formed in the upper portion of the stand base 34. The support groove 35 opens upward and forward. The support groove 35 supports a stand leg 37 described later.

スタンドベース34には、係止爪41が回動可能に取り付けられている。係止爪41は、支持溝35の軸線(左右方向に延びる軸線)と平行な回転軸を中心として、図8に実線で示す、支持溝35の側部から支持溝35内に突入する突入位置と、図8に想像線で示す、支持溝35の外部に退いた後退位置との間で回動する。スタンドベース34と係止爪41との間には、付勢手段としての捩じりばね42が介装され、係止爪41は突入位置に付勢されている。係止爪41は、突入位置において、後述するスタンド脚37の横部材94を係止し、横部材94の支持溝35からの離脱を阻止する。なお、係止爪41の外側部分、すなわち係止爪41が突入位置にあるときに支持溝35の開口端側を向く部分は、傾斜面に形成されている。   A locking claw 41 is rotatably attached to the stand base 34. The locking claw 41 is a plunging position where it enters the support groove 35 from the side portion of the support groove 35 shown by a solid line in FIG. 8 with a rotation axis parallel to the axis of the support groove 35 (axis extending in the left-right direction). And a retracted position which is retracted to the outside of the support groove 35, which is shown by an imaginary line in FIG. A torsion spring 42 as biasing means is interposed between the stand base 34 and the locking claw 41, and the locking claw 41 is biased to the inrush position. The locking claw 41 locks the cross member 94 of the stand leg 37, which will be described later, in the intruding position, and prevents the cross member 94 from being separated from the support groove 35. The outer portion of the locking claw 41, that is, the portion facing the opening end side of the support groove 35 when the locking claw 41 is in the intruding position is formed as an inclined surface.

後に詳述するが、係止爪41には、力伝達手段としての係止爪用ケーブル43の一端が係止されている。係止爪41は、係止爪用ケーブル43が引っ張られることによって、突入位置から後退位置に回動する。   As will be described in detail later, one end of a locking claw cable 43 as a force transmission means is locked to the locking claw 41. The locking claw 41 is pivoted from the plunging position to the retracted position when the locking claw cable 43 is pulled.

図2、図5及び図6に示すように、バックフレームF2は、縦長の長方形の枠状に形成されたパイプフレーム45と、パイプフレーム45の上下に延びる左右の側辺部の下部に溶接等によって接合された左右のバックサイドフレーム46とを有している。左右のバックサイドフレーム46は、金属板をプレス加工等することによって形成したものである。左右のバックサイドフレーム46は、パイプフレーム45の左右側辺部の下部における外側面を抱持するように湾曲する凹面を有し、パイプフレーム45の左右の側辺部に溶接等によって接合されている。左右のバックサイドフレーム46の下部は、左右側辺部の下端よりも下方に延出している。また、左右のバックサイドフレーム46は、一部がパイプフレーム45の下辺部に延び、溶接等によって接合されている。また、左右のバックサイドフレーム46とパイプフレーム45の下辺部との間には溶接等によって接合された補強板47が掛け渡され、バックフレームF2の補強がなされている。補強板47は、上部がバックサイドフレーム46及びパイプフレーム45と協働して中空状の立体構造を形成すると共に、下部がバックサイドフレーム46に沿って下方に延びている。   As shown in FIG. 2, FIG. 5 and FIG. 6, the back frame F2 is welded to the lower portion of the pipe frame 45 formed in a vertically elongated rectangular frame shape and the left and right side portions extending vertically in the pipe frame 45 And left and right back side frames 46 joined together. The left and right back side frames 46 are formed by pressing a metal plate or the like. The left and right back side frames 46 have concave surfaces curved so as to hold the outer side surfaces of the lower portions of the left and right side portions of the pipe frame 45, and are joined to the left and right side portions of the pipe frame 45 by welding or the like There is. The lower portions of the left and right back side frames 46 extend below the lower ends of the left and right side portions. The left and right back side frames 46 partially extend to the lower side of the pipe frame 45 and are joined by welding or the like. Further, a reinforcing plate 47 joined by welding or the like is stretched between the left and right back side frames 46 and the lower side of the pipe frame 45 to reinforce the back frame F2. The upper portion of the reinforcing plate 47 cooperates with the back side frame 46 and the pipe frame 45 to form a hollow three-dimensional structure, and the lower portion extends downward along the back side frame 46.

左右のバックサイドフレーム46の下部は、左右方向を向く側面を有している。左バックサイドフレーム46の下部の左側面は、左スライド部材21の右側面と対向し、回動可能に連結されている。図5及び図7に示すように、右バックサイドフレーム46の下部の左側面は、右スライド部材21に取り付けられたリクライニング機構3の右側面と対向し、リクライニング機構3を介して右スライド部材21に回動可能に連結されている。左右のバックサイドフレーム46の回動軸は、互いに同軸に配置されている。   The lower portions of the left and right back side frames 46 have side surfaces facing in the left and right direction. The left side surface of the lower portion of the left back side frame 46 faces the right side surface of the left slide member 21 and is rotatably connected. As shown in FIGS. 5 and 7, the lower left side surface of the right back side frame 46 is opposed to the right side surface of the reclining mechanism 3 attached to the right slide member 21, and the right slide member 21 via the reclining mechanism 3. Is pivotally connected to the The pivot axes of the left and right back side frames 46 are arranged coaxially with each other.

リクライニング機構3は、右スライド部材21に対する右バックサイドフレーム46の回動(傾倒)角度を任意の位置に維持することができる。また、リクライニング機構3は、解除レバー51を有し、解除レバー51が操作されたときに右スライド部材21に対する右バックサイドフレーム46の回動角度を変更可能にする。このようなリクライニング機構3は、公知の様々な機構を適用することができる。   The reclining mechanism 3 can maintain the rotation (tilting) angle of the right back side frame 46 with respect to the right slide member 21 at an arbitrary position. Further, the reclining mechanism 3 has a release lever 51, and when the release lever 51 is operated, the rotation angle of the right back side frame 46 with respect to the right slide member 21 can be changed. As such a reclining mechanism 3, various known mechanisms can be applied.

本実施形態に係る一例としてのリクライニング機構3は、図9に示すように、右スライド部材21に接合されたロアプレート52と、右サイドフレームの下部に接合され、ロアプレート52に対向配置され、ロアプレート52に対して回転可能なアッパプレート53と、ロアプレート52及びアッパプレート53の回転中心を貫通する連結軸54と、アッパプレート53とロアプレート52との間に形成される内部空間に配置され、連結軸54と一体に回転するカムプレート55と、内部空間に配置された複数のロック部材56と、カムプレート55を一方の回転方向に付勢する付勢手段としての捩じりばね57とを有している。ロック部材56は、ロアプレート52に形成されたガイド溝58に係合し、ロアプレート52の径方向に移動可能に配置されている。ロック部材56は、径方向内方部分にカム部を有し、径方向外方部分に外歯59を有し、径方向外方に移動したときにアッパプレート53の内部空間を形成する内周面に周方向にわたって形成された内歯61と係合する。カムプレート55は、ロック部材56と係合し、一方の回転方向に回転するときにロック部材56を径方向外方に移動させ、他方の回転方向に回転するときにロック部材56を径方向内方に移動させる。連結軸54の一端は、アッパプレート53及び右バックサイドフレーム46を貫通し、その端部に径方向に延びる解除レバー51(図3、図7)が接合されている。   As shown in FIG. 9, the reclining mechanism 3 as an example according to the present embodiment is joined to the lower plate 52 joined to the right slide member 21 and the lower part of the right side frame, and disposed opposite to the lower plate 52, The upper plate 53 rotatable relative to the lower plate 52, the connecting shaft 54 passing through the rotation centers of the lower plate 52 and the upper plate 53, and the internal space formed between the upper plate 53 and the lower plate 52 A cam plate 55 that rotates integrally with the connecting shaft 54, a plurality of lock members 56 disposed in the internal space, and a torsion spring 57 as biasing means that biases the cam plate 55 in one rotational direction. And. The lock member 56 engages with a guide groove 58 formed in the lower plate 52 and is disposed movably in the radial direction of the lower plate 52. The lock member 56 has a cam portion at a radially inward portion, has an external tooth 59 at a radially outward portion, and forms an inner periphery of an inner space of the upper plate 53 when moved radially outward. It engages with an internal tooth 61 formed circumferentially on the surface. The cam plate 55 engages with the lock member 56 and moves the lock member 56 radially outward when rotating in one rotational direction, and radially inward when rotating in the other rotational direction. Move to One end of the connecting shaft 54 penetrates the upper plate 53 and the right back side frame 46, and a release lever 51 (FIGS. 3 and 7) extending in the radial direction is joined to the end.

リクライニング機構3は、通常時には捩じりばね57によってカムプレート55が一方の回転方向に付勢され、ロック部材56が径方向外方に移動し、ロック部材56の外歯59がアッパプレート53の内歯61に係合する。これにより、ロック部材56を介してロアプレート52及びアッパプレート53の相対回転が禁止される。すなわち、リクライニング機構3は、捩じりばね57の付勢力によってロアプレート52に対するアッパプレート53の回動が禁止されるロック状態となっている。乗員の操作に起因して解除レバー51が解除方向に回動し、連結軸54及びカムプレート55が捩じりばね57の付勢力に抗して他方の回転方向に回転すると、ロック部材56が径方向内方に移動し、ロック部材56の外歯59とアッパプレート53の内歯61との係合が解除される。これにより、ロアプレート52及びアッパプレート53の相対回転が可能になる。解除レバー51には、力伝達手段としてのリクライニング用ケーブル63(図3、図7)の一端が係止されている。解除レバー51は、リクライニング用ケーブル63が引っ張られることによって、解除方向に回動する。   In the reclining mechanism 3, normally, the cam plate 55 is biased in one rotational direction by the torsion spring 57, the lock member 56 is moved radially outward, and the outer teeth 59 of the lock member 56 are of the upper plate 53. Engage with the internal teeth 61. Thereby, relative rotation of the lower plate 52 and the upper plate 53 is prohibited via the lock member 56. That is, the reclining mechanism 3 is in the locked state in which the pivoting of the upper plate 53 relative to the lower plate 52 is prohibited by the biasing force of the torsion spring 57. When the release lever 51 rotates in the release direction due to the operation of the occupant and the connecting shaft 54 and the cam plate 55 rotate in the other rotational direction against the biasing force of the torsion spring 57, the lock member 56 is rotated. By moving radially inward, the engagement between the external teeth 59 of the lock member 56 and the internal teeth 61 of the upper plate 53 is released. Thereby, relative rotation of lower plate 52 and upper plate 53 becomes possible. One end of a reclining cable 63 (FIGS. 3 and 7) as a force transmission means is engaged with the release lever 51. The release lever 51 is pivoted in the release direction by the reclining cable 63 being pulled.

図2、図3及び図5に示すように、パイプフレーム45の右側辺部の上端部には、ハンドルユニット65を支持するブラケット66が溶接等によって接合されている。ハンドルユニット65は、上方かつ後方に開口したケース67と、ケース67内に回動可能に取り付けられたハンドル68とを有する。図1、図2に示すように、シートバックパッドP2及びその外面の表皮SKは、ハンドルユニット65に対応した部分が切り欠かれている。これにより、ハンドル68は、シートバックS2の上端右部に露出し、乗員が操作可能になっている。   As shown in FIGS. 2, 3 and 5, a bracket 66 for supporting the handle unit 65 is joined to the upper end of the right side of the pipe frame 45 by welding or the like. The handle unit 65 has a case 67 opened upward and rearward, and a handle 68 rotatably mounted in the case 67. As shown in FIGS. 1 and 2, the seat back pad P2 and the outer skin SK on the outer surface thereof have a portion corresponding to the handle unit 65 cut out. Thus, the handle 68 is exposed at the upper right portion of the seat back S2, and can be operated by the occupant.

ハンドル68には、一端が係止爪41(図8)に係止された係止爪用ケーブル43の他端と、一端が解除レバー51(図3)に係止されたリクライニング用ケーブル63の他端とが連結されている。係止爪用ケーブル43及びリクライニング用ケーブル63は、筒状のアウタチューブによって摺動可能に抱持されている。係止爪用ケーブル43を抱持する係止爪用アウタチューブ71は、詳細な配置図は省略するが主に図5を参照して説明すると、一端がスタンドベース34に固定され、右スライド部材21側に延び、右バックサイドフレーム46及びパイプフレーム45の右側辺部に沿って上方に延び、他端がブラケット66に固定されている。リクライニング用ケーブル63を抱持するリクライニング用アウタチューブ72は、図3に示すように、一端が右バックサイドフレーム46の右側面に固定され、右バックサイドフレーム46及びパイプフレーム45の右側辺部に沿って上方に延び、他端がブラケット66に固定されている。係止爪用アウタチューブ71及びリクライニング用アウタチューブ72はバンド等によってパイプフレーム45の右側辺部に結束されている。   In the handle 68, the other end of the locking claw cable 43 whose one end is locked to the locking claw 41 (FIG. 8) and the other end of the reclining cable 63 whose one end is locked to the release lever 51 (FIG. 3) The other end is connected. The locking claw cable 43 and the reclining cable 63 are slidably held by the cylindrical outer tube. The locking claw outer tube 71 for holding the locking claw cable 43 will be described mainly with reference to FIG. 5 although its detailed layout is omitted, and one end thereof is fixed to the stand base 34 and the right slide member The right back side frame 46 and the right side of the pipe frame 45 extend upward, and the other end is fixed to the bracket 66. As shown in FIG. 3, one end of the reclining outer tube 72 holding the reclining cable 63 is fixed to the right side surface of the right back side frame 46, and the right side portion of the right back side frame 46 and the pipe frame 45 is fixed. It extends upward along and the other end is fixed to the bracket 66. The locking claw outer tube 71 and the reclining outer tube 72 are bound to the right side of the pipe frame 45 by a band or the like.

乗員がハンドル68を引き、ハンドル68を一方の回動方向に回動させると、係止爪用ケーブル43がハンドル68側に引かれ、係止爪41(図8)が突入位置から後退位置に回動し、係止爪41によるスタンド脚37のロックが解除される。同時に、リクライニング用ケーブル63がハンドル68側に引かれ、解除レバー51(図3)が解除方向に回動し、リクライニング機構3のロックが解除される。   When the occupant pulls on the handle 68 and turns the handle 68 in one rotational direction, the locking claw cable 43 is pulled to the handle 68 side, and the locking claw 41 (FIG. 8) moves from the plunging position to the retracted position. Then, the lock of the stand leg 37 by the locking claw 41 is released. At the same time, the reclining cable 63 is pulled toward the handle 68, and the release lever 51 (FIG. 3) is pivoted in the release direction, whereby the lock of the reclining mechanism 3 is released.

図2及び図3に示すように、パイプフレーム45の左側辺部には、アームレスト75を支持するアームレストブラケット76が溶接等によって接合されている。アームレストブラケット76は、パイプフレーム45の左側辺部から前方に突出している。アームレストブラケット76には、アームレスト75が所定の範囲で回動可能に取り付けられている。   As shown in FIGS. 2 and 3, an armrest bracket 76 supporting the armrest 75 is joined to the left side of the pipe frame 45 by welding or the like. The armrest bracket 76 projects forward from the left side of the pipe frame 45. An armrest 75 is rotatably attached to the armrest bracket 76 within a predetermined range.

図2及び図5に示すように、パイプフレーム45の上辺部には、ヘッドレストS3を支持するための一対のヘッドレスト保持部78が接合されている。ヘッドレスト保持部78は、筒状をなし、内部に樹脂製の筒形部材であるサポート79が挿入されている。ヘッドレストS3は、ヘッドレストフレームF3の一部である一対のヘッドレストピラー80がサポート79を介してヘッドレスト保持部78に挿入されることによって、パイプフレーム45の上辺部に取り付けられる。   As shown in FIGS. 2 and 5, a pair of headrest holding portions 78 for supporting the headrest S <b> 3 is joined to the upper side portion of the pipe frame 45. The headrest holding portion 78 has a cylindrical shape, and a support 79 which is a cylindrical member made of resin is inserted inside. The headrest S3 is attached to the upper side portion of the pipe frame 45 by inserting a pair of headrest pillars 80 which are a part of the headrest frame F3 into the headrest holding portion 78 via the support 79.

パイプフレーム45の適所には、金属棒によって形成された複数の補助フレーム82が溶接されている。補助フレーム82は、左右の側辺部間に掛け渡されたもの、左側辺部から左方に張り出すように配設されたもの、右側辺部から右方に張り出すように配設されたもの等を含む。補助フレーム82は、パイプフレーム45の隙間を補い、シートバックパッドP2を支持する。   In place of the pipe frame 45, a plurality of auxiliary frames 82 formed by metal rods are welded. The auxiliary frame 82 is extended between the left and right side parts, disposed to extend leftward from the left side edge, and extended to extend rightward from the right side edge. Including things etc. The auxiliary frame 82 compensates for the gap of the pipe frame 45 and supports the seat back pad P2.

図2及び図5に示すように、クッションフレームF1は、前後に延びる左右一対のクッションサイドフレーム85と、左右のクッションサイドフレーム85の前端間を連結するクッション前メンバ86と、左右のクッションサイドフレーム85の後部間を連結するクッション後メンバ87とを有している。左右のクッションサイドフレーム85は、金属板をプレス加工等することによって形成されたものであり、主面が左右を向き、縁部が左右外方に突出するように曲げ起こされている。左右のクッションサイドフレーム85の後端部は、前後に延びる前部に対して屈曲し、後方かつ上方に傾斜して延びている。クッション後メンバ87は、左右のクッションサイドフレーム85の屈曲部に設けられている。   As shown in FIGS. 2 and 5, the cushion frame F1 includes a pair of left and right cushion side frames 85 extending longitudinally, a cushion front member 86 connecting between the front ends of the left and right cushion side frames 85, and left and right cushion side frames And a cushion rear member 87 connecting between the rear portions of the 85. The left and right cushion side frames 85 are formed by pressing a metal plate or the like, and are bent and raised so that the main surfaces face left and right, and the edge parts protrude outward in the left and right directions. The rear end portions of the left and right cushion side frames 85 bend with respect to the front extending in the front-rear direction, and extend rearward and obliquely upward. The cushion rear member 87 is provided at the bending portion of the left and right cushion side frames 85.

左クッションサイドフレーム85の後端部は、その右側面が左バックサイドフレーム46の左側面の上部に対向するように配置され、左バックサイドフレーム46に回動可能に取り付けられている。   The rear end portion of the left cushion side frame 85 is disposed so that the right side surface thereof faces the upper portion of the left side surface of the left back side frame 46, and is rotatably attached to the left back side frame 46.

図6に示すように、右バックサイドフレーム46の上部には、右方に突出し、突出端が平面状をなす締結座88が形成されている。締結座88には、支持プレート89がボルト締結等によって接合されている。右バックサイドフレーム46における締結座88の下方には、支持プレート89との間に隙間を形成する凹部90が形成されている。支持プレート89は、主面が左右を向き、上下に延びる金属のプレートであり、上端部が締結座88に接合されている。支持プレート89の下部は、右バックサイドフレーム46の右側面との間に距離をおいて配置されている。右クッションサイドフレーム85の後端部は、右バックサイドフレーム46と支持プレート89との間に配置され、支持プレート89に回動可能に取り付けられている。左右のクッションフレームの回動軸は、それぞれ左右に延び、互いに同軸に配置されている。   As shown in FIG. 6, at the top of the right back side frame 46, a fastening seat 88 which protrudes to the right and whose projecting end has a planar shape is formed. A support plate 89 is joined to the fastening seat 88 by bolt fastening or the like. Below the fastening seat 88 in the right back side frame 46, a recess 90 that forms a gap with the support plate 89 is formed. The support plate 89 is a metal plate whose main surfaces face left and right and extends vertically, and its upper end is joined to the fastening seat 88. The lower portion of the support plate 89 is disposed at a distance from the right side surface of the right back side frame 46. The rear end of the right cushion side frame 85 is disposed between the right back side frame 46 and the support plate 89, and is rotatably attached to the support plate 89. The pivot axes of the left and right cushion frames extend leftward and rightward, respectively, and are arranged coaxially with each other.

図2及び図5に戻り、クッション前メンバ86及びクッション後メンバ87には、前後に延びるセンター支持部材91が掛け渡されている。センターメンバは、クッションフレームF1の中央部において、シートクッションパッドP1及び乗員の臀部を下方から支持する部材であり、弾性を有することが好ましい。本実施形態では、センター支持部材91は、金属板をプレス成形等にすることによって形成されたプレート(センタープレート)であり、主面が上下を向き、前端部においてクッション前メンバ86の左右方向における中央部に溶接され、後端部においてクッション後メンバ87の左右方向における中央部に溶接されている。センター支持部材91の左右方向における幅は、クッション前メンバ86の1/3程度である。センター支持部材91には、補強ビードや軽量化のための肉抜きが適所に設けられている。他の実施形態では、センター支持部材91は、例えばワイヤースプリング等の弾性部材から構成されてもよい。また、センター支持部材91は、幅方向に複数設けられてもよい。   Returning to FIG. 2 and FIG. 5, a center support member 91 extending in the front and rear direction is stretched around the cushion front member 86 and the cushion rear member 87. The center member is a member for supporting the seat cushion pad P1 and the buttocks of the occupant from below at the central portion of the cushion frame F1, and preferably has elasticity. In the present embodiment, the center support member 91 is a plate (center plate) formed by pressing a metal plate or the like, and the main surface is vertically oriented and the front end portion in the left-right direction of the cushion front member 86 It is welded to the central portion, and is welded to the central portion in the left-right direction of the cushion rear member 87 at the rear end portion. The width of the center support member 91 in the left-right direction is about 1/3 of the cushion front member 86. The center support member 91 is provided with reinforcing beads and lightening for weight reduction in place. In another embodiment, the center support member 91 may be composed of an elastic member such as a wire spring. Further, a plurality of center support members 91 may be provided in the width direction.

図7に併せて示すように、左右のクッションサイドフレーム85には、スタンド脚37が回動可能に取り付けられている。スタンド脚37は、一端部において左右のクッションサイドフレーム85に回動可能に取り付けられ、他端部に延びる左右一対のアーム93と、左右のアーム93の他端部同士を連結する横部材94とを有し、外形が略U字形に形成されている。左右のアーム93の大部分及び横部材94は、金属のパイプを略U字状に折り曲げることによって形成されている。左右のアーム93の一端部は、パイプに溶接されたブラケットによって形成され、ブラケットが左右のクッションサイドフレーム85に回動可能に取り付けられている。スタンド脚37は、左右側から見て(図3)、横部材94がセンター支持部材91の下面に近接し、アーム93がクッションサイドフレーム85に沿う、想像線で示す収納位置と、アーム93がクッションサイドフレーム85から下方に突出した、実線で示す使用位置との間で回動可能になっている。スタンド脚37は、使用位置及び収納位置のいずれの状態においても、シートクッションS1の底面を形成するカバーの外側に配置されている。   As shown in FIG. 7, stand legs 37 are rotatably attached to the left and right cushion side frames 85. The stand leg 37 is pivotably attached at one end to the left and right cushion side frames 85, and a pair of left and right arms 93 extending at the other end, and a lateral member 94 connecting the other ends of the left and right arms 93 And the outer shape is formed in a substantially U-shape. Most of the left and right arms 93 and the cross member 94 are formed by bending a metal pipe in a substantially U-shape. One end of the left and right arms 93 is formed by a bracket welded to a pipe, and the bracket is rotatably attached to the left and right cushion side frames 85. When the stand leg 37 is viewed from the left and right (FIG. 3), a storage position shown by an imaginary line, in which the cross member 94 is close to the lower surface of the center support member 91 and the arm 93 is along the cushion side frame 85, It can be pivoted between the cushion side frame 85 and a use position shown by a solid line, which protrudes downward. The stand leg 37 is disposed outside the cover forming the bottom of the seat cushion S1 in both the use position and the storage position.

スタンド脚37が使用位置にあるとき、図8に示すように、スタンド脚37はスタンドベース34の支持溝35に突入可能になる。スタンド脚37が支持溝35に係止されることによって、シートクッションS1はスタンド脚37に下方から支持され、座面(上面)が略水平に延在した着座位置に配置される。また、スタンド脚37は、支持溝35に係止されることによって、使用位置から収納位置への回動が規制される。すなわち、スタンド脚37が支持溝35に係止されることによって、シートクッションS1のシートバックS2に対する回動位置が定まる。   When the stand leg 37 is in the use position, the stand leg 37 can be inserted into the support groove 35 of the stand base 34, as shown in FIG. By the stand leg 37 being locked in the support groove 35, the seat cushion S1 is supported from below by the stand leg 37, and the seat surface (upper surface) is disposed in the seating position extending substantially horizontally. In addition, the stand leg 37 is locked to the support groove 35, whereby the rotation from the use position to the storage position is restricted. That is, when the stand leg 37 is locked in the support groove 35, the rotational position of the seat cushion S1 with respect to the seat back S2 is determined.

スタンド脚37の横部材94を支持溝35に挿入するときには、横部材94で係止爪41の傾斜面を押し、捩じりばね42の付勢力に抗して係止爪41を突入位置から後退位置に回動させる。横部材94が支持溝35に挿入されると、係止爪41は捩じりばね42の付勢力によって突入位置に回動する。係止爪41は、突入位置において横部材94を係止し、横部材94の支持溝35からの離脱を阻止する。パイプ部を支持溝35から離脱させたいときは、乗員はハンドル68(図1)を操作し、係止爪用ケーブル43を介して係止爪41を後退位置に位置させる。   When inserting the cross member 94 of the stand leg 37 into the support groove 35, the cross member 94 pushes the inclined surface of the locking claw 41 and the locking claw 41 is moved from the plunging position against the biasing force of the torsion spring 42. Rotate to the retracted position. When the cross member 94 is inserted into the support groove 35, the locking claw 41 is pivoted to the intruding position by the biasing force of the torsion spring 42. The locking claw 41 locks the cross member 94 in the intruding position, and prevents the cross member 94 from being separated from the support groove 35. When it is desired to separate the pipe portion from the support groove 35, the occupant operates the handle 68 (FIG. 1) to position the locking claw 41 in the retracted position via the locking claw cable 43.

図3、図5及び図6に示すように、右クッションサイドフレーム85と支持プレート89との間には、チップアップ機構5が介装されている。チップアップ機構5は、シートクッションS1が着座位置よりも上方側に回動した所定の位置で、右クッションサイドフレーム85を支持プレート89に対して固定し、シートクッションS1のシートバックS2に対する回動位置を固定する装置である。このようなチップアップ機構5は、公知の様々な機構を適用することができる。   As shown in FIGS. 3, 5 and 6, a tip-up mechanism 5 is interposed between the right cushion side frame 85 and the support plate 89. The tip-up mechanism 5 fixes the right cushion side frame 85 to the support plate 89 at a predetermined position where the seat cushion S1 pivots upward with respect to the seating position, and pivots the seat cushion S1 relative to the seat back S2. It is a device that fixes the position. As such a tip-up mechanism 5, various known mechanisms can be applied.

本実施形態に係る一例としてのチップアップ機構5は、図10に示すように、支持プレート89の下端部の縁部に形成された切欠からなる係合凹部101と、右クッションサイドフレーム85の右側面に回動可能に取り付けられ、係合凹部101に係合する想像線で示す係合位置と係合凹部101から離脱した実線で示す解除位置との間で変位可能なロック部材102と、ロック部材102と右クッションサイドフレーム85との間に設けられ、ロック部材102を係合位置に付勢する付勢手段としてのラバー(不図示)と、右クッションサイドフレーム85の右側面に回動可能に取り付けられ、ロック部材102に係合してロック部材102を解除位置に位置させる実線で示す第1位置と、ロック部材102との係合を解除する想像線で示す第2位置との間で回動するカム部材103と、カム部材103と右クッションサイドフレーム85の右側面との間に設けられ、カム部材103を第2位置に付勢する付勢手段としての引張りコイルばね104とを有している。   The tip-up mechanism 5 as an example according to the present embodiment is, as shown in FIG. 10, an engagement recess 101 formed of a notch formed at the edge of the lower end of the support plate 89, and the right side of the right cushion side frame 85. A locking member 102 rotatably mounted on the surface and displaceable between an engaged position shown by an imaginary line engaging with the engagement recess 101 and a released position shown by a solid line separated from the engagement recess 101; A rubber (not shown) as biasing means provided between the member 102 and the right cushion side frame 85 for biasing the locking member 102 to the engaged position, and rotatable to the right side surface of the right cushion side frame 85 , And a phantom line for disengaging the lock member 102 from the first position shown by a solid line for engaging the lock member 102 to position the lock member 102 in the release position. Provided between the cam member 103 pivoting between the second position and the cam member 103 and the right side surface of the right cushion side frame 85, as biasing means for biasing the cam member 103 to the second position And a tension coil spring 104.

係合凹部101は、少なくとも1つ以上設けられている。係合凹部101の1つは、シートクッションS1が回動可能範囲において上方に回動した限界位置(チップアップ位置という)に位置するとき、すなわちシートクッションS1の座面(上面)がシートバックS2の支持面(前面)と最も接近したときに、ロック部材102が係合可能になる位置に形成されている。シートクッションS1がチップアップ位置に位置するとき、右クッションサイドフレーム85の前部が、パイプフレーム45の右側辺部と略平行になる。他の係合凹部101は、シートクッションS1の着座位置とチップアップ位置との間の任意の角度において、ロック部材102が係合可能になる位置に形成されていてよい。これにより、チップアップ機構5は、右クッションサイドフレーム85を支持プレート89に対して上方に回動させると、所定の回転位置で引張りコイルばね104に付勢されたロック部材102が係合凹部101に係合し、右クッションサイドフレーム85を所定の角度に維持する。   At least one or more engaging recesses 101 are provided. When one of the engagement recesses 101 is located at the limit position (referred to as a tip-up position) where the seat cushion S1 is pivoted upward in the pivotable range, that is, the seat surface (upper surface) of the seat cushion S1 is the seatback S2 The lock member 102 is formed at a position where the lock member 102 can be engaged when it comes closest to the support surface (front surface). When the seat cushion S1 is positioned at the tip-up position, the front portion of the right cushion side frame 85 is substantially parallel to the right side portion of the pipe frame 45. The other engagement recess 101 may be formed at a position where the lock member 102 can be engaged at any angle between the seating position of the seat cushion S1 and the tip-up position. Thus, when the tip-up mechanism 5 rotates the right cushion side frame 85 upward with respect to the support plate 89, the lock member 102 biased by the tension coil spring 104 at the predetermined rotational position is engaged with the engagement recess 101. , And maintain the right cushion side frame 85 at a predetermined angle.

なお、係合凹部101は、支持プレート89に対して右クッションサイドフレーム85が下方に回動するときにロック部材102との係合を維持し、支持プレート89に対する右クッションサイドフレーム85の回動を阻止するが、支持プレート89に対して右クッションサイドフレーム85が上方に回動するときにはロック部材102の離脱を許容し、支持プレート89に対する右クッションサイドフレーム85の回動を許容するように構成してもよい。この構成によれば、ロック部材102がある係合凹部101に係合した後も、右クッションサイドフレーム85の上方への回動が可能となり、右クッションサイドフレーム85をさらに上方に回動させると、ロック部材102は次の係合凹部101に係合し、カム部材103が想像線で示す第2位置にあっても右クッションサイドフレーム85を所望の角度まで跳ね上げることができる。   The engagement recess 101 maintains the engagement with the lock member 102 when the right cushion side frame 85 rotates downward with respect to the support plate 89, and the rotation of the right cushion side frame 85 with respect to the support plate 89. Configured to allow the lock member 102 to disengage when the right cushion side frame 85 pivots upward with respect to the support plate 89, and to allow pivoting of the right cushion side frame 85 relative to the support plate 89. You may According to this configuration, even after the lock member 102 engages with the engagement recess 101, the upward movement of the right cushion side frame 85 becomes possible, and the right cushion side frame 85 is further rotated upward. The locking member 102 engages with the next engaging recess 101, and can raise the right cushion side frame 85 to a desired angle even when the cam member 103 is in the second position shown by an imaginary line.

乗員の操作に起因してカム部材103が引張りコイルばね104の付勢力に抗して実線で示す第1位置に回動すると、ロック部材102は解除位置に移動し、係合凹部101と係合できなくなる。カム部材103には、力伝達手段としての第1チップアップ用ケーブル106及び第2チップアップ用ケーブル107の一端が接続されている。第1チップアップ用ケーブル106は筒状の第1チップアップ用アウタチューブ108によって摺動可能に抱持され、第2チップアップ用ケーブル107は筒状の第2チップアップ用アウタチューブ109によって摺動可能に抱持されている。   When the cam member 103 pivots to the first position shown by the solid line against the biasing force of the tension coil spring 104 due to the operation of the occupant, the lock member 102 moves to the release position and engages with the engagement recess 101 become unable. The cam member 103 is connected to one end of a first tip-up cable 106 and a second tip-up cable 107 as force transmitting means. The first tip-up cable 106 is slidably held by the tubular first tip-up outer tube 108, and the second tip-up cable 107 is slid by the tubular second tip-up outer tube 109. It is held possible.

第1チップアップ用アウタチューブ108は、その一端が右クッションサイドフレーム85の右側面に、開口がカム部材103側を向くように取り付けられている。第1チップアップ用アウタチューブ108は、図3及び図5に示すように、一端から右クッションサイドフレーム85の右側面に沿って前方に延び、右クッションサイドフレーム85の前端下部をくぐって右クッションサイドフレーム85の左側に延びている。右クッションサイドフレーム85の前端の下部にはブラケット111が接合されており、第1チップアップ用アウタチューブ108の他端は、開口が後方を向くようにブラケット111に固定されている。第1チップアップ用ケーブル106の他端は、スタンド脚37の右アーム93の端部に固定されている。図10に示すように、スタンド脚37が想像線で示す収納位置に位置するときに、第1チップアップ用ケーブル106の他端(右アーム93の端部)が第1チップアップ用アウタチューブ108の他端に接近して第1チップアップ用ケーブル106が弛み、実線で示す使用位置に位置するときに第1チップアップ用ケーブル106の他端(右アーム93の端部)が第1チップアップ用アウタチューブ108の他端から離れて第1チップアップ用ケーブル106が引っ張られる。すなわち、スタンド脚37が使用位置に位置するとき、カム部材103は第1チップアップ用ケーブル106によって引っ張られて図10に実線で示す第1位置に位置し、ロック部材102は同じく実線で示す解除位置に位置する。   The first tip-up outer tube 108 is attached such that one end thereof is on the right side surface of the right cushion side frame 85 and the opening thereof is directed to the cam member 103 side. The first tip-up outer tube 108 extends forward from one end along the right side surface of the right cushion side frame 85, as shown in FIGS. 3 and 5, and passes through the lower front end of the right cushion side frame 85 to form a right cushion. It extends to the left side of the side frame 85. A bracket 111 is joined to a lower portion of the front end of the right cushion side frame 85, and the other end of the first tip-up outer tube 108 is fixed to the bracket 111 such that the opening is directed rearward. The other end of the first tip-up cable 106 is fixed to the end of the right arm 93 of the stand leg 37. As shown in FIG. 10, when the stand leg 37 is located at the storage position shown by the imaginary line, the other end (end of the right arm 93) of the first tip-up cable 106 is the first tip-up outer tube 108. When the first tip-up cable 106 slackens in proximity to the other end of the first tip-up cable 106 and the first tip-up cable 106 is positioned at the use position shown by the solid line, the other end (end of the right arm 93) The first tip-up cable 106 is pulled apart from the other end of the outer tube 108. That is, when the stand leg 37 is in the use position, the cam member 103 is pulled by the first tip-up cable 106 to be in the first position shown by the solid line in FIG. Located in position.

第2チップアップ用アウタチューブ109は、その一端が右クッションサイドフレーム85の右側面に、開口がカム部材103側を向くように取り付けられている。第2チップアップ用アウタチューブ109は、図3及び図5に示すように、一端から右クッションサイドフレーム85の前後方向における中間部下部をくぐって右クッションサイドフレーム85の左側に延び、その後、右クッションサイドフレーム85の左側面に沿い、右クッションサイドフレーム85の回動軸近傍に延びる。その後、第2チップアップ用アウタチューブ109は、図3及び図6に示すように、右クッションサイドフレーム85の回動軸近傍から右バックサイドフレーム46の後を回りこんで、右バックサイドフレーム46の左側に配置された補強板47に沿って右バックサイドフレーム46の回動軸近傍に延びている。第2チップアップ用アウタチューブ109の他端は、補強板47の左側面から内方に向けて突出するように補強板47と一体形成された突出部112(図6)に下方を向くように固定されている。第2チップアップ用ケーブル107は、右スライド部材21に取り付けられたロアプレート52(図9)の左側面に係止されている。なお、突出部112は、第2チップアップ用アウタチューブ109の他端を固定する固定部として機能するとともに、左右方向について右スライド部材21とオーバーラップする位置まで突出形成されており、右バックサイドフレーム46が後方に回動するときに右スライド部材21に当接することで、右バックサイドフレーム46の後方へのさらなる回動を規制するストッパとして機能する。   The second tip-up outer tube 109 is attached such that one end thereof is on the right side surface of the right cushion side frame 85 and the opening thereof is directed to the cam member 103 side. As shown in FIGS. 3 and 5, the second tip-up outer tube 109 extends from the one end to the left side of the right cushion side frame 85 through the middle lower portion in the front-rear direction of the right cushion side frame 85, and then the right Along the left side of the cushion side frame 85, it extends near the pivot axis of the right cushion side frame 85. Thereafter, as shown in FIGS. 3 and 6, the second tip-up outer tube 109 encircles the rear of the right back side frame 46 from the vicinity of the pivot axis of the right cushion side frame 85, and the right back side frame 46 The right back side frame 46 extends in the vicinity of the pivot axis of the right back side frame 46 along the reinforcing plate 47 disposed on the left side of the frame. The other end of the second tip-up outer tube 109 is directed downward to a protrusion 112 (FIG. 6) integrally formed with the reinforcing plate 47 so as to protrude inward from the left side surface of the reinforcing plate 47. It is fixed. The second tip-up cable 107 is locked to the left side surface of the lower plate 52 (FIG. 9) attached to the right slide member 21. The projecting portion 112 functions as a fixing portion for fixing the other end of the second tip-up outer tube 109, and is formed so as to protrude to a position overlapping the right slide member 21 in the left-right direction. By abutting the right slide member 21 when the frame 46 pivots backward, it functions as a stopper that restricts further pivoting of the right back side frame 46 rearward.

第2チップアップ用ケーブル107の他端と第2チップアップ用アウタチューブ109の他端との位置は、シートバックS2がフロア4に対して起立した状態から前傾するにつれて、第2チップアップ用ケーブル107の他端が第2チップアップ用アウタチューブ109の他端から離れるように設定されている。これにより、シートバックS2が前傾するほど第2チップアップ用ケーブル107は他端側に引っ張られ、シートバックS2の前傾が所定の角度以上になると、カム部材103(図10)は第2チップアップ用ケーブル107によって引っ張られて図10に実線で示す第1位置に位置し、ロック部材102は同じく実線で示す解除位置に位置する。すなわち、第1チップアップ用ケーブル106及び第1チップアップ用アウタチューブ108、並びに、第2チップアップ用ケーブル107及び第2チップアップ用アウタチューブ109は、それぞれチップアップ機構5のロックを解除するチップアップロックキャンセル機構113を構成する。   The positions of the other end of the second tip-up cable 107 and the other end of the second tip-up outer tube 109 are for the second tip-up as the seatback S2 is inclined forward from the standing state with respect to the floor 4. The other end of the cable 107 is set apart from the other end of the second tip-up outer tube 109. As a result, the second tip-up cable 107 is pulled to the other end side as the seatback S2 inclines forward, and when the forward inclination of the seatback S2 becomes a predetermined angle or more, the cam member 103 (FIG. 10) The lock member 102 is positioned at a first position shown by a solid line in FIG. 10 by being pulled by the tip-up cable 107, and at the release position also shown by a solid line. That is, the first chip-up cable 106 and the first chip-up outer tube 108, and the second chip-up cable 107 and the second chip-up outer tube 109 are chips for releasing the lock of the chip-up mechanism 5, respectively. The up lock cancellation mechanism 113 is configured.

第1チップアップ用ケーブル106及び第2チップアップ用ケーブル107の2つがカム部材103に接続しているため、カム部材103は第1チップアップ用ケーブル106及び第2チップアップ用ケーブル107の少なくとも一方が他端側に引っ張られた状態で第1位置に位置し、ロック部材102は解除位置に位置する。換言すると、第1チップアップ用ケーブル106及び第2チップアップ用ケーブル107が共に弛んだ状態、すなわちシートバックS2の前傾角度が所定値以下(すなわち、起立した状態)であり、かつスタンド脚37が収納位置に位置するときに、カム部材103は図10に想像線で示す第2位置にあり、ロック部材102は係合凹部101に係合可能になる。   Since two of the first tip-up cable 106 and the second tip-up cable 107 are connected to the cam member 103, the cam member 103 is at least one of the first tip-up cable 106 and the second tip-up cable 107. Is at the first position in a state of being pulled to the other end side, and the lock member 102 is at the release position. In other words, the first tip-up cable 106 and the second tip-up cable 107 are both slackened, that is, the forward inclination angle of the seat back S2 is less than or equal to a predetermined value (that is, standing up). Is in the storage position, the cam member 103 is in the second position shown by an imaginary line in FIG. 10, and the lock member 102 can be engaged with the engagement recess 101.

次に、第1レール用ケーブル31及び第2レール用ケーブル32の配置について説明する。図5に示すように、第1レール用ケーブル31は筒状の第1レール用アウタチューブ114によって摺動可能に抱持され、第2レール用ケーブル32は筒状の第2レール用アウタチューブ115によって摺動可能に抱持されている。第1レール用アウタチューブ114及び第2レール用アウタチューブ115の一端は、リンク機構28の不動部に係止され、第1レール用ケーブル31及び第2レール用ケーブル32の一端はリンク機構28の可動部に係止されている。なお、他の例では、第1レール用アウタチューブ114及び第2レール用アウタチューブ115の一端は、スライダ中間メンバ25やスライダ後メンバ24に係止されていてもよい。   Next, the arrangement of the first rail cable 31 and the second rail cable 32 will be described. As shown in FIG. 5, the first rail cable 31 is slidably held by the cylindrical first rail outer tube 114, and the second rail cable 32 is the cylindrical second rail outer tube 115. Is held slidably by the One end of the first rail outer tube 114 and one end of the second rail outer tube 115 are locked to the fixed part of the link mechanism 28, and one end of the first rail cable 31 and the second rail cable 32 is the link mechanism 28. It is locked to the movable part. In another example, one end of the first rail outer tube 114 and one end of the second rail outer tube 115 may be engaged with the slider intermediate member 25 or the slider rear member 24.

第1レール用アウタチューブ114は、一端から右バックサイドフレーム46の左側面に延び、その後、図6に示すように、右バックサイドフレーム46の左側面に沿って上方に、右クッションサイドフレーム85の回動軸近傍まで延びている。そして、第1レール用アウタチューブ114は、右バックサイドフレーム46の後を回り込んで右バックサイドフレーム46の右側面に達し、右クッションサイドフレーム85の回動軸近傍から右クッションサイドフレーム85の左側面に延びている。その後、第1レール用アウタチューブ114は、図5に示すように、右クッションサイドフレーム85の左側面に沿って前方にクッション後メンバ87まで延び、センター支持部材91の下方を通過して左斜め前に延び、左クッションサイドフレーム85の前端下部に接合されたブラケット117まで延びている。第1レール用アウタチューブ114の他端は、開口が前方を向くようにブラケット117に係止されている。第1レール用ケーブル31の他端は、第1レール用アウタチューブ114の他端から前方に突出し、第1把持部材118が取り付けられている。第1レール用ケーブル31、第1レール用アウタチューブ114、及び第1把持部材118は、スライド機構2のロック解除を行う操作部材を構成する。   The first rail outer tube 114 extends from one end to the left side surface of the right back side frame 46 and then, along the left side surface of the right back side frame 46, the right cushion side frame 85 as shown in FIG. Extends to the vicinity of the pivot axis of the The first rail outer tube 114 wraps around the rear of the right back side frame 46 and reaches the right side surface of the right back side frame 46, and from the vicinity of the pivot axis of the right cushion side frame 85 of the right cushion side frame 85. It extends to the left side. Thereafter, as shown in FIG. 5, the first rail outer tube 114 extends forward along the left side surface of the right cushion side frame 85 to the cushion rear member 87, passes below the center support member 91, and is diagonally left It extends forward and extends to a bracket 117 joined to the lower front end of the left cushion side frame 85. The other end of the first rail outer tube 114 is locked to the bracket 117 so that the opening faces forward. The other end of the first rail cable 31 protrudes forward from the other end of the first rail outer tube 114, and a first holding member 118 is attached. The first rail cable 31, the first rail outer tube 114, and the first gripping member 118 constitute an operation member that unlocks the slide mechanism 2.

第2レール用アウタチューブ115は、一端からループを形成しつつ、後方に延び、スライダ後メンバ24に接合されたブラケット121まで延びている。第2レール用アウタチューブ115の他端は、開口が後方を向くようにブラケット121に係止されている。第2レール用ケーブル32の他端は、第2レール用アウタチューブ115の他端から後方に突出し、第2把持部材122が取り付けられている。第2レール用ケーブル32、第2レール用アウタチューブ115、及び第2把持部材122は、スライド機構2のロック解除を行う操作部材を構成する。   The second rail outer tube 115 extends rearward while forming a loop from one end to a bracket 121 joined to the slider rear member 24. The other end of the second rail outer tube 115 is locked to the bracket 121 such that the opening is directed rearward. The other end of the second rail cable 32 protrudes rearward from the other end of the second rail outer tube 115, and a second holding member 122 is attached. The second rail cable 32, the second rail outer tube 115, and the second gripping member 122 constitute an operation member that unlocks the slide mechanism 2.

第1把持部材118及び第2把持部材122は、織布やひも、ロープ等を含むストラップであり、可撓性を有する。本実施形態では、第1把持部材118及び第2把持部材122は、帯状のバンドを折り返してループ状に形成している。図1及び図7に示すように、シートクッションパッドP1(図2)の前部には、第1把持部材118が前後に貫通する通路(不図示)が形成され、シートクッションパッドP1の前端面125の表皮SKには第1把持部材118が貫通する孔を画定するグロメット127が取り付けられている。これにより、第1把持部材118の先端部は、グロメット127を通過してシートクッションS1の前端面から突出している。   The first gripping member 118 and the second gripping member 122 are straps including a woven fabric, a cord, a rope, and the like, and have flexibility. In the present embodiment, the first gripping member 118 and the second gripping member 122 are formed in a loop shape by folding a band-like band. As shown in FIGS. 1 and 7, a passage (not shown) through which the first gripping member 118 passes back and forth is formed at the front of the seat cushion pad P1 (FIG. 2), and the front end face of the seat cushion pad P1. Attached to the skin SK of 125 is a grommet 127 which defines a hole through which the first gripping member 118 passes. Thereby, the tip end portion of the first gripping member 118 passes through the grommet 127 and protrudes from the front end surface of the seat cushion S1.

乗員は、第1把持部材118を把持し、シートクッションS1から引き出す方法に引っ張ることによって第1レール用ケーブル31を引っ張ることができる。また、乗員は、第2把持部材122を把持し、後方に引っ張ることによって第2レール用ケーブル32を引っ張ることができる。第1レール用ケーブル31及び第2レール用ケーブル32の少なくとも一方が引っ張られることによって、リンク機構28はロック状態から解除状態となり、左右のレールロック部材17が各ロック孔から離脱し、ロアレール15に対してアッパレール16が移動可能になる。すなわち、アッパレール16に取り付けられたシートSがフロア4に対して前後に移動可能になる。   The occupant can pull the cable 31 for the first rail by gripping the first gripping member 118 and pulling it out from the seat cushion S1. In addition, the occupant can pull the second rail cable 32 by gripping the second grip member 122 and pulling it backward. When at least one of the first rail cable 31 and the second rail cable 32 is pulled, the link mechanism 28 is released from the locked state, and the left and right rail lock members 17 are released from the respective lock holes. The upper rail 16 can move relative to it. That is, the sheet S attached to the upper rail 16 can move forward and backward with respect to the floor 4.

図2、図5及び図11に示すように、オットマンフレームF4は、左右に延びるベースメンバ130と、ベースメンバ130の左端及び右端に基端部がそれぞれ回動可能に取り付けられ、基端部から先端部に延びる左右一対のオットマンサイドフレーム131と、左右に延び、左右のオットマンサイドフレーム131の先端部同士を連結するオットマン前メンバ132とを有し、長方形の枠形に形成されている。ベースメンバ130とオットマン前メンバ132との間には、左右のオットマンサイドフレーム131を連結する複数のオットマン補助メンバ134が掛け渡されている。ベースメンバ130及びオットマン前メンバ132は、金属のパイプから形成されている。左右のオットマンサイドフレーム131は、金属板をプレス成形等することによって形成され、それぞれ主面が左右を向き、その縁部は、左右方向における内側に折り曲げられている。ベースメンバ130には、左右に間隔をおいて左右一対のオットマンピラー135が設けられている。左右のオットマンピラー135は、中実の金属棒から形成され、左右方向に互いに距離をおき、互いに平行に延びている。   As shown in FIG. 2, FIG. 5 and FIG. 11, the ottoman frame F4 has its proximal end portion rotatably attached to the left and right ends of the base member 130 and the left end and right end of the base member 130 respectively. A pair of left and right ottoman side frames 131 extending to the front end and an ottoman front member 132 extending to the left and right and connecting the front ends of the left and right ottoman side frames 131 are formed in a rectangular frame shape. A plurality of ottoman auxiliary members 134 connecting the left and right ottoman side frames 131 are bridged between the base member 130 and the ottoman front member 132. The base member 130 and the ottoman front member 132 are formed of metal pipes. The left and right ottoman side frames 131 are formed by pressing a metal plate or the like, and the main surfaces thereof are directed to the left and right, and the edges thereof are bent inward in the left and right direction. The base member 130 is provided with a pair of left and right ottoman pillars 135 at intervals in the left and right. The left and right ottoman pillars 135 are formed of solid metal rods and extend in parallel with each other at a distance in the left-right direction.

ベースメンバ130には、筒状のベースメンバパッド138(図1)が被せられる。ベースメンバパッド138の外面は表皮SKによって覆われている。オットマンパッドP4(図2)は、外形が略長方形をなし、左右のオットマンサイドフレーム131の基端部を除く先端側、オットマン前メンバ132、オットマン補助メンバ134を覆うように取り付けられ、外形が長方形に形成されている。オットマンS4の表皮SKは、オットマンパッドP4、左右のオットマンサイドフレーム131の基端部を除く先端側、オットマン前メンバ132、オットマン補助メンバ134を覆うように設けられている。オットマンパッドP4及び表皮SKから突出した左右のオットマンサイドフレーム131の基端部には、樹脂等で形成されたカバー139(図1)によって覆われ、左右のオットマンサイドフレーム131とベースメンバ130との接続部が隠蔽されている。   The base member 130 is covered with a tubular base member pad 138 (FIG. 1). The outer surface of the base member pad 138 is covered by the skin SK. The ottoman pad P4 (FIG. 2) has a substantially rectangular outer shape and is attached so as to cover the tip end side of the left and right ottoman side frames 131 excluding the base end, the ottoman front member 132 and the ottoman auxiliary member 134 Is formed. The surface skin SK of the ottoman S4 is provided so as to cover the ottoman pad P4, the distal end side of the left and right ottoman side frames 131 except for the base end, the ottoman front member 132 and the ottoman auxiliary member 134. The base end portions of the ottoman pads P4 and the left and right ottoman side frames 131 protruding from the skin SK are covered with a cover 139 (FIG. 1) formed of resin or the like, and the left and right ottoman side frames 131 and the base member 130 The connection is hidden.

図11に示すように、クッション前メンバ86には、一対のオットマンピラー135を支持する左右一対のピラー支持部141が設けられている。ピラー支持部141は、断面四角形の両端が開口した筒形に形成されている。ピラー支持部141は、クッション前メンバ86において、左クッションサイドフレーム85とセンター支持部材91の左縁との間に対応する部分と、右クッションサイドフレーム85とセンター支持部材91の右縁との間に対応する部分とに設けられている。ピラー支持部141は、クッション前メンバ86の下方を軸線が前後に延びるように配置され、クッション前メンバ86の下部に形成された前後に延びる凹部143にその上部が突入し、凹部143において溶接等によって接合されている。各ピラー支持部141には、樹脂製の筒形部材であるサポート142が挿入されている。左右のオットマンピラー135は、ピラー支持部141に取り付けられたサポート142の内孔に挿入される。これにより、オットマンフレームF4は、クッションフレームF1に取り付けられる。   As shown in FIG. 11, the cushion front member 86 is provided with a pair of left and right pillar support portions 141 that support the pair of ottoman pillars 135. The pillar support portion 141 is formed in a cylindrical shape in which both ends of the cross-sectional square are open. The pillar support portion 141 is a portion corresponding to the portion between the left cushion side frame 85 and the left edge of the center support member 91 in the cushion front member 86, and the portion between the right cushion side frame 85 and the right edge of the center support member 91. And the corresponding part. The pillar support portion 141 is disposed so that the axis extends longitudinally in the lower part of the cushion front member 86, and the upper part thereof projects into the longitudinally extending recess 143 formed in the lower part of the cushion front member 86. Are joined by In each pillar support portion 141, a support 142 which is a cylindrical member made of resin is inserted. The left and right ottoman pillars 135 are inserted into the inner hole of the support 142 attached to the pillar support portion 141. Thus, the ottoman frame F4 is attached to the cushion frame F1.

2つのオットマンピラー135の少なくとも一方の側面には、長手方向に間隔をおいて複数の係止溝146が形成されている。本実施形態では、右オットマンピラー135に係止溝146が形成されている。図1に示すように、サポート142の前端部は、シートクッションS1の表皮SKの外面に配置されている。図11に戻り、サポート142の前端部には、係止部材147が変位可能に受容されている。係止部材147は、サポート142の内孔内に突入する突入位置と、内孔から離脱した後退位置との間で変位可能であり、図示しない付勢部材によって突入位置に付勢されている。係止部材147の一端部はサポート142の前端部の側部から外方に突出し、乗員が操作可能な操作部148を構成する。乗員は、操作部148をサポート142に対して押し込むことによって、係止部材147を突入位置から後退位置に変位させることができる。係止部材147は、オットマンピラー135の係止溝146を係止することによって、サポート142に対するオットマンピラー135の位置を維持する。   A plurality of locking grooves 146 are formed at intervals in the longitudinal direction on at least one side surface of the two ottoman pillars 135. In the present embodiment, the locking groove 146 is formed in the right ottoman pillar 135. As shown in FIG. 1, the front end portion of the support 142 is disposed on the outer surface of the skin SK of the seat cushion S1. Returning to FIG. 11, the locking member 147 is displaceably received at the front end of the support 142. The locking member 147 is displaceable between a plunging position which plunges into the inner hole of the support 142 and a retracted position separated from the inner hole, and is biased to the plunging position by a biasing member (not shown). One end portion of the locking member 147 protrudes outward from the side portion of the front end portion of the support 142, and constitutes an operation portion 148 which can be operated by the occupant. The occupant can displace the locking member 147 from the plunging position to the retracted position by pushing the operating portion 148 against the support 142. The locking member 147 maintains the position of the ottoman pillar 135 relative to the support 142 by locking the locking groove 146 of the ottoman pillar 135.

ベースメンバ130に対して左右のオットマンサイドフレーム131は、収納位置(図14(A1)参照)と最展開位置(図15(D3)の想像線参照)との間で回動可能になっている。収納位置と最展開位置との間には、仮収納位置(図15(D1)参照)が設定されている。収納位置ではオットマンS4の大部分がシートクッションS1の下方に配置され、オットマンS4の裏面がシートクッションS1の下面と対向する。仮収納位置ではオットマンS4がベースメンバ130から略鉛直に垂下した状態で保持される。最展開位置ではオットマンS4がシートクッションS1に対して前方に突出し、オットマンS4の支持面がシートクッションS1の上面と概ね同じ方向を向く。   The ottoman side frames 131 on the left and right with respect to the base member 130 can be pivoted between the storage position (see FIG. 14 (A1)) and the fully deployed position (see the imaginary line in FIG. 15 (D3)). . A temporary storage position (see FIG. 15 (D1)) is set between the storage position and the fully deployed position. In the storage position, most of the ottoman S4 is disposed below the seat cushion S1, and the back surface of the ottoman S4 faces the lower surface of the seat cushion S1. In the temporary storage position, the ottoman S4 is held in a state of hanging down from the base member 130 substantially vertically. In the fully deployed position, the ottoman S4 protrudes forward with respect to the seat cushion S1, and the support surface of the ottoman S4 faces in substantially the same direction as the upper surface of the seat cushion S1.

ベースメンバ130の右端部と右オットマンサイドフレーム131との間には、角度調節機構6(図5)及びディテント機構165(図5)が介装されている。角度調節機構6は、オットマンS4を左方から見て、右オットマンサイドフレーム131のベースメンバ130に対する時計回りの回転(最展開位置側への回転)を許容すると共に、仮収納位置と最展開位置との間の角度範囲において右オットマンサイドフレーム131のベースメンバ130に対する反時計回りの回転(収納位置側への回転)を禁止する。また、角度調節機構6は、オットマンサイドフレーム131のベースメンバ130に対する回転が最展開位置に到達した後は、収納位置に到達するまで、右オットマンサイドフレーム131のベースメンバ130に対する時計回りの回転を許容する。このような角度調節機構6は、公知の様々な機構を適用することができる。   Between the right end portion of the base member 130 and the right ottoman side frame 131, an angle adjusting mechanism 6 (FIG. 5) and a detent mechanism 165 (FIG. 5) are interposed. The angle adjustment mechanism 6 allows clockwise rotation (rotation to the most developed position side) with respect to the base member 130 of the right ottoman side frame 131 while viewing the ottoman S4 from the left, and also temporarily storing position and most developed position Anticlockwise rotation (rotation to the storage position side) with respect to the base member 130 of the right ottoman side frame 131 in the angular range between. In addition, after the rotation of the ottoman side frame 131 with respect to the base member 130 reaches the fully deployed position, the angle adjustment mechanism 6 rotates clockwise with respect to the base member 130 of the right ottoman side frame 131 until the accommodation position is reached. Tolerate. As such an angle adjustment mechanism 6, various known mechanisms can be applied.

本実施形態に係る一例としての角度調節機構6は、図12に示すように、ベースメンバ130の外周部に一体に固定されたラチェット歯151と、右オットマンサイドフレーム131の左側面に回動可能に取り付けられ、前記ラチェット歯151に係合可能な爪体152と、爪体152と右オットマンサイドフレーム131の左側面との間に設けられ、爪体152をラチェット歯151側に付勢する捩じりばね153と、ベースメンバ130に同軸に回転可能に取り付けられたカム体154と、ベースメンバ130に設けられた突起155とを有する。また、ベースメンバ130と右オットマンサイドフレーム131との間には、右オットマンサイドフレーム131を常時収納位置側に付勢する捩じりコイルばね156が設けられている。爪体152がラチェット歯151と係合することよって、ベースメンバ130に対する右オットマンサイドフレーム131の収納位置側への回転が阻止される。なお、ベースメンバ130に対して右オットマンサイドフレーム131が最展開位置側に回転するときには、爪体152は係合したラチェット歯151から離脱することができ、隣のラチェット歯151に係合することができる。   The angle adjusting mechanism 6 as an example according to the present embodiment can be rotated to the left side surface of the right ottoman side frame 131 and the ratchet teeth 151 integrally fixed to the outer peripheral portion of the base member 130 as shown in FIG. Provided between the claws 152 engageable with the ratchet teeth 151 and the left side surface of the claws 152 and the right ottoman side frame 131 and urges the claws 152 toward the ratchet teeth 151. It has a torsion spring 153, a cam body 154 rotatably mounted coaxially on the base member 130, and a projection 155 provided on the base member 130. Further, between the base member 130 and the right ottoman side frame 131, there is provided a torsion coil spring 156 which always biases the right ottoman side frame 131 to the storage position side. The engagement of the claws 152 with the ratchet teeth 151 prevents the rotation of the right ottoman side frame 131 relative to the base member 130 toward the storage position. In addition, when the right ottoman side frame 131 rotates to the most deployed position side with respect to the base member 130, the claws 152 can be separated from the engaged ratchet teeth 151 and engaged with the next ratchet teeth 151. Can.

カム体154は、ラチェット歯151の突出端よりもベースメンバ130の径方向外方に突出した大径部157と、ラチェット歯151の歯底円よりもベースメンバ130の径方向内方に窪んだ小径部158とを有する。爪体152は、カム体154の小径部158が対向するときにラチェット歯151との係合が可能になり、カム体154の大径部157が対向するときに大径部157と当接してラチェット歯151と係合できなくなる。爪体152は、カム体154の小径部158と対向するとき、小径部158と大径部157との境界部に当接し、ベースメンバ130に対する右オットマンサイドフレーム131の最展開位置側への回転に応じてカム体154を回転させる。ベースメンバ130に対する右オットマンサイドフレーム131の最展開位置側への回転が進み、最展開位置近傍の所定角度になると、突起155がカム体154の第1ストッパ面161に係合することによってカム体154のベースメンバ130に対する回転が規制される。これにより、爪体152がカム体154に対して相対回転し、大径部157の外周上に乗り上げる。この状態では、爪体152はラチェット歯151に係合できなくなり、ベースメンバ130に対する右オットマンサイドフレーム131の収納位置側の回動が可能になる。   The cam body 154 is recessed radially inward of the base member 130 with respect to the large diameter portion 157 which protrudes outward in the radial direction of the base member 130 from the projecting end of the ratchet teeth 151 and the base circle of the ratchet teeth 151. And a small diameter portion 158. The claw body 152 can be engaged with the ratchet teeth 151 when the small diameter portion 158 of the cam body 154 faces, and abuts on the large diameter portion 157 when the large diameter portion 157 of the cam body 154 faces. It can not engage with the ratchet teeth 151. The claw body 152 contacts the boundary between the small diameter portion 158 and the large diameter portion 157 when facing the small diameter portion 158 of the cam body 154, and rotates the right ottoman side frame 131 with respect to the base member 130 to the most developed position side. The cam body 154 is rotated according to. The rotation of the right ottoman side frame 131 to the most developed position side with respect to the base member 130 advances, and the cam 155 engages with the first stopper surface 161 of the cam body 154 when the predetermined angle near the most developed position is reached. The rotation of the 154 relative to the base member 130 is restricted. Thus, the claws 152 rotate relative to the cams 154 and ride on the outer periphery of the large diameter portion 157. In this state, the claws 152 can not engage with the ratchet teeth 151, so that the storage position of the right ottoman side frame 131 with respect to the base member 130 can be turned.

爪体152が大径部157の外周上に乗り上げ、ベースメンバ130に対して右オットマンサイドフレーム131が収納位置側に回動する間、カム体154は爪体152から摩擦力を受けて、爪体152及び右オットマンサイドフレーム131と共にベースメンバ130に対して回転する。ベースメンバ130に対する右オットマンサイドフレーム131の収納位置側への回転が進み、爪体152がラチェット歯151と対向する範囲を越えると、突起155がカム体154の第2ストッパ面162に係合することによってカム体154のベースメンバ130に対する回転が規制される。これにより、爪体152がカム体154に対して相対回転し、爪体152が大径部157の外周上から小径部158に対向する位置に移動する。この状態では、爪体152は再びラチェット歯151に係合できるようになり、ベースメンバ130に対して右オットマンサイドフレーム131が最展開位置側に回動すると、爪体152がラチェット歯151に係合する。   While the claw body 152 rides on the outer periphery of the large diameter portion 157 and the right ottoman side frame 131 rotates to the storage position side with respect to the base member 130, the cam body 154 receives a frictional force from the claw body 152 It rotates relative to the base member 130 with the body 152 and the right ottoman side frame 131. When the rotation of the right ottoman side frame 131 with respect to the base member 130 advances to the storage position side and the claw body 152 goes beyond the range opposed to the ratchet teeth 151, the projection 155 engages with the second stopper surface 162 of the cam body 154. Thus, the rotation of the cam body 154 relative to the base member 130 is restricted. As a result, the claw body 152 rotates relative to the cam body 154, and the claw body 152 moves from the outer periphery of the large diameter portion 157 to a position facing the small diameter portion 158. In this state, the claws 152 can be engaged with the ratchet teeth 151 again, and the claws 152 engage with the ratchet teeth 151 when the right ottoman side frame 131 rotates to the most developed position side with respect to the base member 130. Match.

ディテント機構165は、所定の回動位置に節度感をもってオットマンS4を保持する、すなわちその前後の回動位置に比べて大きな保持力を持ってオットマンS4をハーフロックする。ディテント機構165は、仮収納位置及び収納位置の2箇所でオットマンS4を保持するように構成されている。このようなディテント機構165は、公知の様々な機構を適用することができる。本実施形態では、図13に示すように、ベースメンバ130の外周面に凹部166を形成し、オットマンサイドフレーム131に摺動可能かつ凹部166に係合可能にハーフロック部材167を設け、付勢手段168によってハーフロック部材167をベースメンバ130側に付勢する。凹部166およびハーフロック部材167の係合面は曲面または傾斜面に形成される。このディテント機構165は、オットマンS4が仮収納位置及び収納位置にあるときには、ハーフロック部材167及び凹部166が互いに係合し、ベースメンバ130及びオットマンサイドフレーム131に所定の回動荷重が加わったときにハーフロック部材167及び凹部166の係合を解除する。この回動加重は、オットマンS4の自重による回動荷重や捩じりコイルばね156の付勢力による回動荷重よりも大きな値に設定されている。   The detent mechanism 165 holds the ottoman S4 with a sense of moderation at a predetermined rotational position, that is, half locks the ottoman S4 with a larger holding power than the rotational positions before and after that. The detent mechanism 165 is configured to hold the ottoman S4 at two positions, the temporary storage position and the storage position. As such a detent mechanism 165, various known mechanisms can be applied. In the present embodiment, as shown in FIG. 13, a recess 166 is formed on the outer peripheral surface of the base member 130, and a half lock member 167 is provided on the ottoman side frame 131 slidably and engageable with the recess 166. The half lock member 167 is biased toward the base member 130 by the means 168. The engagement surface of the recess 166 and the half lock member 167 is formed in a curved surface or an inclined surface. In the detent mechanism 165, when the ottoman S4 is in the temporary storage position and the storage position, the half lock member 167 and the recess 166 engage with each other, and a predetermined rotational load is applied to the base member 130 and the ottoman side frame 131 The half lock member 167 and the recess 166 are disengaged from each other. The rotational load is set to a larger value than the rotational load due to the weight of the ottoman S4 and the rotational load due to the biasing force of the torsion coil spring 156.

次に、以上のように構成されたシートSが取り得る動作及び姿勢を図14及び図15を参照しながら説明する。   Next, operations and postures that can be taken by the sheet S configured as described above will be described with reference to FIGS. 14 and 15.

図14(A1)は、シートバックS2が使用位置にあり、シートクッションS1が着座位置にあり、オットマンS4が収納位置にあるシートSの使用状態を示している。この状態で、乗員がハンドル68(図1)を操作してスタンド脚37のロックを解除し、矢印で示すようにシートクッションS1を把持してシートバックS2側に跳ね上げると、(A2)に示すようにシートクッションS1の座面がシートバックS2の前面に沿う上限界位置(チップアップ位置)まで回動させることができる。この状態では、スタンド脚37がシートバックS2の底面から突出した使用位置にあり、チップアップ機構5のカム部材103(図10)が第1チップアップ用ケーブル106によって引っ張られているため、ロック部材102が解除位置に位置し、シートクッションS1のシートバックS2に対する回動位置は固定されていない。スタンド脚37を矢印の方向に倒して収納位置に移動させると、(A3)に示すようにチップアップ機構5がロック可能になり、シートクッションS1の回動位置が固定され、シートクッションS1がチップアップ位置にあるチップアップ姿勢にシートSが保持される。   FIG. 14 (A1) shows a use state of the seat S in which the seat back S2 is in the use position, the seat cushion S1 is in the sitting position, and the ottoman S4 is in the storage position. In this state, when the occupant operates the handle 68 (FIG. 1) to release the lock of the stand leg 37 and grips the seat cushion S1 as shown by the arrow and bounces it to the seat back S2 side, (A2) As shown, the seat cushion S1 can be pivoted to the upper limit position (tip-up position) along the front surface of the seat back S2. In this state, the stand leg 37 is in the use position where it protrudes from the bottom surface of the seat back S2, and the cam member 103 (FIG. 10) of the tip-up mechanism 5 is pulled by the first tip-up cable 106. The position 102 is at the release position, and the rotational position of the seat cushion S1 relative to the seat back S2 is not fixed. When the stand leg 37 is turned in the direction of the arrow and moved to the storage position, as shown in (A3), the tip-up mechanism 5 becomes lockable, the turning position of the seat cushion S1 is fixed, and the seat cushion S1 is a tip The sheet S is held in the tip-up posture in the up position.

次に、(B1)に示す(A1)と同じ状態で、ハンドル68(図1)を操作してスタンド脚37のロック及びリクライニング機構3のロックを解除すると、シートバックS2を前方に倒すことが可能になる。なお、この状態ではチップアップ機構5はロック不能な状態であり、シートバックS2とシートクッションS1との相対角度は変更可能である。シートバックS2が前方に回動すると、(B2)に示すように、スタンド脚37がスタンドベースの支持溝35(図8)から外れて前方に移動する。また、シートバックS2が前方に倒れるように回動することによってスタンド脚37が倒れ、シートSは、(B3)に示すように、シートクッションS1、シートバックS2及びオットマンS4がフロア4の低位部12に格納されたダイブダウン姿勢となる。この状態では、スタンド脚37が収納位置に配置されるため、第1チップアップ用ケーブル106(図10)は緩むが、シートバックS2が所定の角度以上に前傾しているため、チップアップ機構5のカム部材103が第2チップアップ用ケーブル107によって引っ張られ、ロック部材102が解除位置に位置し、シートクッションS1のシートバックS2に対する回動位置は固定されていない。   Next, in the same state as (A1) shown in (B1), when the lock of the stand leg 37 and the lock of the reclining mechanism 3 are released by operating the handle 68 (FIG. 1), the seat back S2 can be turned forward. It will be possible. In this state, the tip-up mechanism 5 can not be locked, and the relative angle between the seat back S2 and the seat cushion S1 can be changed. When the seat back S2 pivots forward, as shown in (B2), the stand leg 37 moves away from the support groove 35 (FIG. 8) of the stand base and moves forward. In addition, the stand leg 37 falls by turning so that the seat back S2 falls forward, and the seat S falls on the lower part of the floor 4 as shown in (B3), the seat cushion S1, the seat back S2 and the ottoman S4. The dive down attitude stored in 12 is obtained. In this state, since the stand leg 37 is disposed at the storage position, the first tip-up cable 106 (FIG. 10) is loosened, but the seat back S2 is inclined forward by a predetermined angle or more. The cam member 103 of 5 is pulled by the second tip-up cable 107, the lock member 102 is positioned at the release position, and the rotational position of the seat cushion S1 with respect to the seat back S2 is not fixed.

なお、(A3)に示すようにシートSがチップアップ姿勢にあるときに、ハンドル68を操作してリクライニング機構3のロックを解除し、破線の矢印で示すようにシートバックS2をシートクッションS1と共に前方に倒すことによっても、シートSを(B3)のダイブダウン姿勢に変化させることができる。   When the seat S is in the tip-up position as shown in (A3), the handle 68 is operated to release the lock of the reclining mechanism 3, and the seat back S2 is combined with the seat cushion S1 as shown by the broken arrow. The sheet S can also be changed to the dive-down attitude of (B3) by tilting it forward.

ダイブダウン姿勢にあるシートSを使用状態に戻すときには、(C1)に示すように、乗員はハンドル68を操作してリクライニング機構3のロックを解除し、シートバックS2を矢印で示すように起こす向きに回動させる。このとき、チップアップ機構5によるロックはかかっていないため、(C2)に示すように、シートクッションS1はシートバックS2と共に起き上がらず、シートバックS2によって引き摺られるように後方に移動し、スタンド脚37の先端がフロア4の壁部13又はシートベース26に係合する。(C3)に示すように、乗員がそのままシートバックS2を後方に回動させると、スタンド脚37がフロア4の壁部13又はシートベース26に引っ掛かって引き起こされ、使用位置に移動する。乗員が、さらにシートバックS2を後方に回動させると、スタンド脚37の横部材94(図8)が係止爪41を押し退けながらスタンドベース34の支持溝35に突入し、(C4)に示すように、シートバックS2が使用位置に固定されると共にシートクッションS1が着座位置に固定される。オットマンS4は、スタンド脚37が引き起こされシートクッションS1の底面がフロア4から離れるため、フロア4の壁部13には係合せず、シートSが(C4)に示す着座状態になったときには、捩じりコイルばね156の付勢力及びディテント機構165の保持力によって収納位置に保持されている。   When returning the seat S in the dive down position to the use state, as shown in (C1), the occupant operates the handle 68 to unlock the reclining mechanism 3 and raises the seat back S2 as indicated by the arrow. Rotate to. At this time, since the lock by the tip-up mechanism 5 is not engaged, as shown in (C2), the seat cushion S1 does not rise with the seat back S2, but moves backward so as to be dragged by the seat back S2, The tip of the hook engages with the wall 13 or the seat base 26 of the floor 4. As shown in (C3), when the occupant rotates the seat back S2 to the rear as it is, the stand leg 37 is caught on the wall portion 13 or the seat base 26 of the floor 4 and is moved to the use position. When the occupant further rotates the seat back S2, the cross member 94 (FIG. 8) of the stand leg 37 pushes into the support groove 35 of the stand base 34 while pushing away the locking claw 41, as shown in (C4). Thus, the seatback S2 is fixed in the use position and the seat cushion S1 is fixed in the sitting position. The ottoman S4 does not engage with the wall portion 13 of the floor 4 because the stand leg 37 is raised and the bottom surface of the seat cushion S1 is separated from the floor 4, and the seat S is in the sitting state shown in (C4). It is held at the storage position by the biasing force of the torsion coil spring 156 and the holding force of the detent mechanism 165.

乗員は、(C4)に示す状態からオットマンS4を矢印方向に回動させ、(C5)に示すようにオットマンS4が垂下する仮収納位置に移動させることができる。オットマンS4は、ディテント機構165によって仮収納位置に保持される。オットマンS4の角度調節機構6は、収納位置と仮収納位置との間では、オットマンS4の角度を保持しないため、オットマンS4をいずれの方向にも自在に回動させることができる。そのため、(C5)の状態から再度オットマンS4を矢印方向に回動させることにより、捩じりコイルばね156の付勢力を伴ってオットマンS4を(C6)に示すシートクッションS1の底面に対向する収納位置に移動させることができる。   The occupant can rotate the ottoman S4 in the direction of the arrow from the state shown in (C4) to move it to the temporary storage position where the ottoman S4 hangs down as shown in (C5). The ottoman S4 is held at the temporary storage position by the detent mechanism 165. Since the angle adjustment mechanism 6 of the ottoman S4 does not hold the angle of the ottoman S4 between the storage position and the temporary storage position, the ottoman S4 can be freely rotated in any direction. Therefore, by rotating the ottoman S4 again in the direction of the arrow from the state of (C5), storage with the ottoman S4 facing the bottom surface of the seat cushion S1 shown in (C6) with the biasing force of the torsion coil spring 156 It can be moved to the position.

図15の(D1)に示すように、オットマンS4が仮収納位置にある状態から矢印で示す方向にさらに回動させると、(D2)に示すようにオットマンS4は角度調節機構6によって乗員の回動操作に応じた所望の回動角度(展開位置)で固定(仮収納位置側への回転が禁止)される。また、乗員は、係止部材147(図11)を操作してオットマンピラー135のシートクッションS1に対するロックを解除し、オットマンS4を前後方向の所望の位置に移動し、その位置に固定することができる。オットマンS4の使用を終了する際には、(D2)に矢印で示す向きにオットマンS4を回動させ、(D3)に破線で示す最展開位置まで移動させることにより、角度調節機構6による固定を解除することができる。角度調節機構6による固定が解除されると、オットマンS4は自重及び捩じりコイルばね156の付勢力によって下方に回動し、仮収納位置に保持される。   As shown in (D1) of FIG. 15, when the ottoman S4 is further rotated in the direction shown by the arrow from the state of being in the temporary storage position, as shown in (D2), the ottoman S4 rotates the occupant by the angle adjustment mechanism 6. It is fixed at a desired rotation angle (deployed position) according to the movement operation (rotation to the temporary storage position side is prohibited). In addition, the occupant operates the locking member 147 (FIG. 11) to release the lock of the ottoman pillar 135 with respect to the seat cushion S1, move the ottoman S4 to a desired position in the longitudinal direction, and fix it at that position. it can. When using the ottoman S4 is finished, turn the ottoman S4 in the direction shown by the arrow in (D2) and move it to the most developed position shown by the broken line in (D3), and fix by the angle adjustment mechanism 6 It can be released. When the fixation by the angle adjustment mechanism 6 is released, the ottoman S4 is pivoted downward by its own weight and the biasing force of the torsion coil spring 156, and is held at the temporary storage position.

オットマンS4が仮収納位置にあるときに、シートSを使用状態からダイブダウン状態に変化させる場合には、(E1)に示すように、乗員は、ハンドル68(図1)を操作してスタンド脚37のロック及びリクライニング機構3のロックを解除し、シートバックS2を把持して矢印で示すように前方に回動させる。このとき、(E2)に示すように、オットマンS4の先端がフロア4の低位部12に当接し、シートクッションS1が前方斜め下に移動することによってフロア4から後方斜め上向きの力がオットマンS4の先端に加わり、オットマンS4が収納位置側に回動する。(E3)に示すようにシートバックS2が完全に倒れたシートSのダイブダウン状態においては、オットマンS4は捩じりコイルばね156の付勢力を受けて収納位置に位置しており、かつディテント機構165によって保持される。したがって、図14の(C)に一連の動作を示した、乗員がシートSをダイブダウン状態から使用状態に戻す操作を行ったときには、シートSが使用状態に戻ってもオットマンS4は収納位置に保持されたままとなる。   When changing the seat S from the use state to the dive down state when the ottoman S4 is in the temporary storage position, as shown in (E1), the occupant operates the handle 68 (FIG. 1) to stand the leg The lock 37 and the lock of the reclining mechanism 3 are released, and the seat back S2 is gripped and rotated forward as shown by the arrow. At this time, as shown in (E2), the tip of the ottoman S4 abuts on the lower part 12 of the floor 4 and the seat cushion S1 moves diagonally forward and downward from the floor 4 so that the force of the rear diagonal upward from the ottoman S4 In addition to the tip, the ottoman S4 pivots toward the storage position. As shown in (E3), in the dive-down state of the sheet S in which the seat back S2 is completely collapsed, the ottoman S4 is positioned at the storage position under the urging force of the torsion coil spring 156, and the detent mechanism Hold by 165. Therefore, when the occupant performs an operation for returning the seat S from the dive down state to the use state, a series of operations are shown in FIG. 14C, the ottoman S4 is in the storage position even if the seat S returns to the use state. It will remain held.

図15に戻り、シートSが取り得る姿勢をさらに説明する。(F1)に示すように、シートクッションS1がチップアップ位置にあるときには、ハンドル68を操作してリクライニング機構3のロックを解除することにより、シートバックS2をシートクッションS1と共に前方に回動させることができる。シートバックS2及びシートクッションS1は、ハンドル68を戻した位置で固定される。例えば、(F2)に示すように、シートバックS2及びシートクッションS1が直立した位置でリクライニング機構3をロックさせることができる。また(F3)に示すように、シートバックS2が直立位置よりも前方に回動した前傾位置でリクライニング機構3をロックさせることもできる。当然ながら、(F1)〜(F3)に示したいずれの状態においても、第1把持部材118を操作してスライド機構2のロックを解除し、シートバックS2及びシートクッションS1を前後動させることができる。   Referring back to FIG. 15, the posture that the sheet S can take will be further described. As shown in (F1), when the seat cushion S1 is in the tip-up position, the handle 68 is operated to unlock the reclining mechanism 3 to pivot the seat back S2 together with the seat cushion S1. Can. The seat back S2 and the seat cushion S1 are fixed at the position where the handle 68 is returned. For example, as shown in (F2), the reclining mechanism 3 can be locked in a position where the seat back S2 and the seat cushion S1 are upright. In addition, as shown in (F3), the reclining mechanism 3 can be locked at a forward tilt position in which the seat back S2 is pivoted forward than the upright position. Naturally, in any of the states shown in (F1) to (F3), the first gripping member 118 is operated to unlock the slide mechanism 2 and move the seat back S2 and the seat cushion S1 back and forth. it can.

あるいは、(G1)に示すように、シートSがチップアップ姿勢にあるときに、乗員はスタンド脚37を使用位置に回動させてチップアップ機構5のロックを解除し、(G2)に示すようにシートクッションS1をシートバックS2に対して相対回動させることができる。乗員は、スタンド脚37を収納位置に戻すことによって、シートバックS2に対してシートクッションS1を任意の位置でロックすることができる。更に、この状態で乗員がハンドル68を操作してリクライニング機構3のロックを解除し、シートバックS2をシートクッションS1と共に前方に回動させて(G3)に示す前傾姿勢でシートSを固定することも可能である。なお、(G3)の状態にシートSの姿勢を変化させる場合には、(F3)の状態からスタンド脚37を操作してチップアップ機構5のロックを解除し、シートクッションS1を前方に回動させてもよい。   Alternatively, as shown in (G1), when the seat S is in the tip-up posture, the occupant rotates the stand leg 37 to the use position to release the lock of the tip-up mechanism 5, as shown in (G2) The seat cushion S1 can be rotated relative to the seat back S2. The occupant can lock the seat cushion S1 at an arbitrary position relative to the seat back S2 by returning the stand legs 37 to the storage position. Further, in this state, the occupant operates the handle 68 to release the lock of the reclining mechanism 3, and the seat back S2 is rotated forward together with the seat cushion S1 to fix the seat S in the forward inclined posture shown in (G3). It is also possible. When changing the attitude of the sheet S to the state of (G3), the stand leg 37 is operated from the state of (F3) to release the lock of the tip-up mechanism 5, and the seat cushion S1 is rotated forward. You may

次に、オットマンS4についてさらに詳細に説明する。図16に示すように、オットマンS4は、展開状態で上方を向く面が乗員の足を支持する支持面171である。この支持面171は、前述したように合成皮革や布地等で形成された表皮SKによって覆われている。一方、オットマンS4の前端面172は、支持面171と異なり、樹脂などの、合成皮革や布地よりも硬度が高い材料により形成されている。また、オットマンS4の前端面172の表面には、小さな突起が多数形成されており、支持面171に比べてフロア4に対してより大きな摩擦係数を有するように構成されている。なお、ここで云う摩擦係数とは動摩擦係数である。   Next, the ottoman S4 will be described in more detail. As shown in FIG. 16, in the ottoman S <b> 4, the surface facing upward in the deployed state is a support surface 171 that supports the occupant's foot. The support surface 171 is covered by the skin SK formed of synthetic leather, cloth or the like as described above. On the other hand, unlike the support surface 171, the front end surface 172 of the ottoman S4 is formed of a material such as a resin having a hardness higher than that of synthetic leather or fabric. Further, a large number of small protrusions are formed on the surface of the front end surface 172 of the ottoman S 4 so as to have a larger coefficient of friction with the floor 4 than the support surface 171. Here, the friction coefficient is a dynamic friction coefficient.

オットマンフレームF4についても、図5を参照してさらに詳細に説明する。オットマンフレームF4は、前述したように長方形の枠形に形成されており、左右一対のオットマンサイドフレーム131などを有している。そして、オットマンフレームF4は、クッションフレームF1の前部の幅寸法よりも幅広に形成されている。そして、左右のオットマンサイドフレーム131は、左右のクッションサイドフレーム85の前部よりも左右方向の外側にオフセットした位置に配置されている。   The ottoman frame F4 will also be described in more detail with reference to FIG. The ottoman frame F4 is formed in a rectangular frame shape as described above, and has a pair of left and right ottoman side frames 131 and the like. And the ottoman frame F4 is formed wider than the width dimension of the front part of the cushion frame F1. The left and right ottoman side frames 131 are disposed at positions offset outward in the left-right direction from the front portions of the left and right cushion side frames 85.

左右のクッションサイドフレーム85に回動可能に取り付けられたスタンド脚37は、回動軸側の端部に溶接されたブラケットを左右のクッションサイドフレーム85の前部の内側面に対向させるように配置されている。すなわち、スタンド脚37は、クッションサイドフレーム85の前部の幅寸法よりも幅狭に形成されている。したがって、図17に示すように、スタンド脚37がシートクッションS1の底面に沿う収納位置にあり、かつオットマンS4が収納位置にあるときにも、スタンド脚37、クッションサイドフレーム85及びオットマンサイドフレーム131がそれぞれオーバーラップしないように配置されている。   The stand legs 37 pivotally attached to the left and right cushion side frames 85 are arranged so that the brackets welded to the end on the pivot axis face the inner surface of the front of the left and right cushion side frames 85 It is done. That is, the stand leg 37 is formed narrower than the width dimension of the front portion of the cushion side frame 85. Therefore, as shown in FIG. 17, even when the stand leg 37 is in the storage position along the bottom surface of the seat cushion S1 and the ottoman S4 is in the storage position, the stand leg 37, the cushion side frame 85, and the ottoman side frame 131. Are arranged so as not to overlap each other.

シートSがこのように構成されることにより、図15の(E)で説明した、オットマンS4が仮収納位置にある状態でシートSをダイブダウン動作させたときには、(E2)に示したように、オットマンS4の先端がフロア4の低位部12に当接して仮収納位置におけるディテント機構165(図13)による保持が解除されて仮収納位置よりも後方(収納位置側)に回動する。すると、オットマンS4は捩じりコイルばね156(図12)の付勢力によって収納位置に回動駆動され、シートクッションS1の底面に沿う収納位置に移動して、再びディテント機構165によって保持される。   When the sheet S is dived down with the ottoman S4 in the temporary storage position described in (E) of FIG. 15 as a result of the sheet S being configured as described above, as shown in (E2) The tip end of the ottoman S4 abuts on the lower part 12 of the floor 4, the holding by the detent mechanism 165 (FIG. 13) at the temporary storage position is released, and it pivots rearward (the storage position) than the temporary storage position. Then, the ottoman S4 is rotationally driven to the storage position by the biasing force of the torsion coil spring 156 (FIG. 12), moves to the storage position along the bottom surface of the seat cushion S1, and is again held by the detent mechanism 165.

そして、図18に示すように、シートSがダイブダウン姿勢になったときには、シートクッションS1がシートベース26に当接することで、シートクッションS1およびオットマンS4は、フロア4の低位部12から上方に所定寸法Cだけ離間した上方位置に保持される。   Then, as shown in FIG. 18, when the seat S is in the dive-down posture, the seat cushion S1 abuts on the seat base 26 so that the seat cushion S1 and the ottoman S4 move upward from the lower portion 12 of the floor 4. It is held at an upper position spaced apart by a predetermined dimension C.

なお、前述したようにオットマンS4には、シートクッションS1が着座位置にあるときにシートクッションS1の前部から垂下する仮収納位置と、シートクッションS1の底面により近い収納位置との2つの収納位置が設定されており、オットマンS4が両収納位置で保持されるようになっている。これにより、シートSがダイブダウン姿勢になったときにはオットマンS4を露出しない収納位置に配置できるとともに、ダイブダウン動作を行わない通常使用時には、オットマンS4を仮収納位置に配置しておくことで、使用状態にあるシートSに着席した乗員がオットマンS4を展開させる際に、シートクッションS1の底面に沿う収納位置にあるオットマンS4の遊端まで手を伸ばさなくとも、シートクッションS1の前部の下方に手を伸ばしてオットマンS4の遊端を引き上げることで容易に操作できるようになっている。   As described above, in the ottoman S4, two storage positions, a temporary storage position in which the seat cushion S1 is suspended from the front of the seat cushion S1 when the seat cushion S1 is in the sitting position, and a storage position closer to the bottom surface of the seat cushion S1. Is set so that the ottoman S4 is held at both storage positions. Thus, the ottoman S4 can be disposed at the storage position where the ottoman S4 is not exposed when the sheet S is in the dive-down posture, and the ottoman S4 is disposed at the temporary storage position during normal use without performing the dive-down operation. When the occupant seated on the seat S in the deployed state deploys the ottoman S4, it does not reach to the free end of the ottoman S4 in the storage position along the bottom of the seat cushion S1, but below the front of the seat cushion S1. It can be easily operated by extending the hand and pulling up the free end of the ottoman S4.

以上、説明したように、シートSのダイブダウン動作の際に、オットマンS4がフロア4に干渉しない収納位置に向けて変位し、仮収納位置にあったオットマンS4がダイブダウン動作を阻止しない位置に回動変位するため、ダイブダウン動作を行う前に仮収納位置にあるオットマンS4を別操作によって変位させる必要がなく、シートSをダイブダウン姿勢に変化させる操作が容易である。   As described above, at the time of the dive-down operation of the sheet S, the ottoman S4 is displaced toward the storage position not interfering with the floor 4, and the ottoman S4 at the temporary storage position does not block the dive-down operation. Because of the rotational displacement, it is not necessary to displace the ottoman S4 in the temporary storage position by a separate operation before performing the dive down operation, and the operation of changing the sheet S to the dive down attitude is easy.

また、オットマンS4は、ダイブダウン動作の際に、前端面172がフロア4の低位部12に当接し、シートクッションS1の前方斜め下への変位に伴ってフロア4から受ける力によって回動する。そのため、ダイブダウン動作と関わりなくオットマンS4を変位させる機構を設ける必要がなく、シートSが簡単な構成となり、シートSの製造コストも低減できる。   Further, in the dive-down operation, the front end face 172 abuts on the lower portion 12 of the floor 4 and the ottoman S4 rotates by the force received from the floor 4 with the forward and downward displacement of the seat cushion S1. Therefore, there is no need to provide a mechanism for displacing the ottoman S4 regardless of the dive down operation, the sheet S can be simplified, and the manufacturing cost of the sheet S can be reduced.

そして、オットマンS4が仮収納位置よりもシートクッションS1の底面に近い収納位置まで回動可能に設けられ、オットマンS4の収納位置が仮収納位置に対してシートクッションS1の底面側に設定されているため、シートクッションS1がフロア4に向けて斜め前方に変位するダイブダウン動作の際に、仮収納位置にあるオットマンS4がフロア4に当接して収納位置側へ回動しやすくなっている。そのため、仮収納位置の回動角度を、乗員の邪魔になりにくい鉛直や鉛直よりも後方に設定可能である。   The ottoman S4 is rotatably provided to a storage position closer to the bottom surface of the seat cushion S1 than the temporary storage position, and the storage position of the ottoman S4 is set on the bottom surface side of the seat cushion S1 with respect to the temporary storage position. Therefore, at the time of dive down operation in which the seat cushion S1 is displaced diagonally forward toward the floor 4, the ottoman S4 in the temporary storage position abuts on the floor 4 and is easily pivoted to the storage position side. Therefore, it is possible to set the rotation angle of the temporary storage position to the vertical which is less likely to disturb the occupant or to the rear of the vertical.

このようにダイブダウン動作の際には、オットマンS4の前端面172がフロア4の低位部12に当接する。本実施形態では、オットマンS4の前端面172が支持面171に比べてフロア4に対してより大きな摩擦係数を有している。そのため、シートクッションS1の前方斜め下への変位に伴ってオットマンS4の前端面172とフロア4とが相対移動するときの動摩擦力が大きくなり、オットマンS4を回動させる力が確実にオットマンS4に加わってオットマンS4が確実に収納位置に回動する。   As described above, in the dive-down operation, the front end surface 172 of the ottoman S 4 abuts on the low-level portion 12 of the floor 4. In the present embodiment, the front end surface 172 of the ottoman S 4 has a larger coefficient of friction with the floor 4 than the support surface 171. Therefore, the dynamic frictional force when the front end surface 172 of the ottoman S4 and the floor 4 move relative to each other increases with the forward and downward displacement of the seat cushion S1, and the force for rotating the ottoman S4 reliably in the ottoman S4. In addition, the ottoman S4 is reliably rotated to the storage position.

本実施形態では、オットマンS4は、仮収納位置においてその前後の回動位置に比べて大きな保持力をもってディテント機構165(図13)によって保持される。これにより、車両の加減速時やオットマンS4を再展開位置から手を離して仮収納位置側に戻す際などに、オットマンS4が鉛直に垂下した回動位置近傍で揺れ動くことを防止できる。また、オットマンS4は、仮収納位置においても捻じりコイルばね156によって収納位置側へ付勢されているが、オットマンS4をディテント機構165の保持力によって仮収納位置に留めることが可能になっている。   In the present embodiment, the ottoman S4 is held by the detent mechanism 165 (FIG. 13) with a large holding force at the temporary storage position as compared with the front and rear rotational positions. Accordingly, it is possible to prevent the ottoman S4 from swinging in the vicinity of the pivoting position vertically suspended when the vehicle is accelerating or decelerating or when the ottoman S4 is released from the redeployed position and returned to the temporary storage position side. Further, the ottoman S4 is biased toward the storage position by the torsion coil spring 156 also in the temporary storage position, but it is possible to hold the ottoman S4 in the temporary storage position by the holding force of the detent mechanism 165 .

また、ディテント機構165が収納位置においてオットマンS4をその自重で下方に回動しない程度に大きな保持力を持って保持することにより、乗員がオットマンS4を収納位置へ回動させたときにオットマンS4を収納位置に保持し、シートSがダイブダウン姿勢にあるときに収納位置にあるオットマンS4とフロア4との間に隙間を形成することを可能にする。また、乗員がシートSをダイブダウン状態から使用状態に戻したときにもオットマンS4を収納位置に保持することができるため、乗員が気づかずにオットマンS4に足を引っ掛けるような事態が防止される。   In addition, the detent mechanism 165 holds the ottoman S4 with a large holding force so that the ottoman S4 does not pivot downward by its own weight in the storage position, thereby causing the ottoman S4 to rotate when the occupant rotates the ottoman S4 to the storage position. It is held in the storage position, and it is possible to form a gap between the ottoman S4 in the storage position and the floor 4 when the sheet S is in the dive down position. In addition, since the ottoman S4 can be held at the storage position even when the occupant returns the seat S from the dive down state to the use state, a situation in which the occupant does not notice the hooking of the ottoman S4 is prevented .

本実施形態では、図12に示したように、オットマンS4は、オットマンサイドフレーム131を収納位置側に付勢する付勢手段としての捩じりコイルばね156を有しており、如何なる回動角度にあっても捩じりコイルばね156によって収納位置側への付勢力を受けている。そのため、ダイブダウン動作が行われた際にオットマンS4が収納位置まで確実に回動する。また、シートSがダイブダウン姿勢に変化する際に、オットマンS4がシートクッションS1に引き摺られてフロア4に摺接することがないため、姿勢変化の最中のオットマンS4の支持面171が汚れることを防止できる。さらに、乗員がシートSをダイブダウン状態から使用状態に戻したときにもオットマンS4を収納位置に保持することができるため、乗員が気づかずにオットマンS4に足を引っ掛けるような事態が防止される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 12, the ottoman S4 has a torsion coil spring 156 as biasing means for biasing the ottoman side frame 131 toward the storage position, and any rotation angle Even in this case, the torsion coil spring 156 receives a biasing force toward the storage position. Therefore, when the dive-down operation is performed, the ottoman S4 reliably pivots to the storage position. In addition, when the seat S changes to the dive-down posture, the support surface 171 of the ottoman S4 in the middle of the change in posture becomes dirty because the ottoman S4 is not dragged by the seat cushion S1 and slides on the floor 4. It can prevent. Furthermore, since the ottoman S4 can be held at the storage position even when the occupant returns the seat S from the dive down state to the use state, a situation where the occupant does not notice the hooking of the ottoman S4 is prevented .

本実施形態では、ディテント機構165や捩じりコイルばね156の機能により、オットマンS4を収納位置に保持可能となっており、図18に示したように、ダイブダウン状態で収納位置にあるオットマンS4とフロア4との間に所定寸法Cの隙間が形成される。これにより、シートSがダイブダウン姿勢に変化にあるときにオットマンS4がフロア4との接触によって汚れることもない。   In this embodiment, the ottoman S4 can be held in the storage position by the functions of the detent mechanism 165 and the torsion coil spring 156, and as shown in FIG. 18, the ottoman S4 in the storage position in the dive down state. A gap of a predetermined size C is formed between the and the floor 4. As a result, when the sheet S is in the change to the dive down attitude, the ottoman S4 is not soiled by the contact with the floor 4.

さらに本実施形態では、図17に示すように、スタンド脚37がシートクッションS1の底面に沿う収納位置にあり、かつオットマンS4が収納位置にあるときに、クッションサイドフレーム85、オットマンサイドフレーム131およびスタンド脚37がそれぞれオーバーラップしない位置に設けられている。そのため、スタンド脚37およびオットマンS4を収納したときのシートクッションS1とオットマンS4とスタンド脚37とを合わせた厚さ寸法を小さくできる。これにより、図14の(B3)などに示したシートSがダイブダウン状態にあるときや、図15の(F2)などに示したシートクッションS1がチップアップ位置にあるときのシートSの厚さ寸法を小さくし、図14(B3)におけるシートSの上方空間や、図15(F2)におけるシートSの前方空間および後方空間を大きくすることができる。   Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 17, when the stand leg 37 is in the storage position along the bottom surface of the seat cushion S1 and the ottoman S4 is in the storage position, the cushion side frame 85, the ottoman side frame 131 and Stand legs 37 are provided at non-overlapping positions, respectively. Therefore, it is possible to reduce the total thickness of the seat cushion S1, the ottoman S4 and the stand leg 37 when the stand leg 37 and the ottoman S4 are stored. Thus, the thickness of the sheet S when the sheet S shown in (B3) of FIG. 14 is in the dive down state or when the seat cushion S1 shown in (F2) of FIG. The size can be reduced, and the space above the sheet S in FIG. 14 (B3) and the space before and behind the sheet S in FIG. 15 (F2) can be enlarged.

次に、オットマンS4の変形例について説明する。図19に示すように、オットマンS4の支持面171の左右方向の両端部には、回動軸側から遊端側に向けて延びる突出部173が形成されている。両突出部173に挟まれる支持面171の中央部174は、前述したように合成皮革や布地等で形成された表皮SKによって覆われている。一方、両突出部173は、樹脂などの、合成皮革や布地よりも硬度が高い材料により形成され、その表面が支持面171の中央部174よりも平滑に形成されている。   Next, a modification of the ottoman S4 will be described. As shown in FIG. 19, protrusions 173 extending from the rotation shaft side toward the free end are formed at both end portions of the support surface 171 of the ottoman S4 in the left-right direction. The central portion 174 of the support surface 171 sandwiched between the two projecting portions 173 is covered by the skin SK formed of synthetic leather, cloth or the like as described above. On the other hand, the both projecting portions 173 are formed of a material such as resin, which is higher in hardness than synthetic leather or cloth, and the surface thereof is formed smoother than the central portion 174 of the support surface 171.

オットマンS4の遊端面である前端面172は、上記実施形態と同様に、樹脂などの、合成皮革や布地よりも硬度が高い材料により形成されている。一方、オットマンS4の前端面172は、上記実施形態と同様の小さな突起を多数有し、突出部173の突出端面(支持面171と概ね平行な面)に比べてフロア4に対してより大きな摩擦係数を有するように構成されている。この突起は、両突出部173の前端面にも形成されており、両突出部173の前端面も、突出部173の突出端面に比べてフロア4に対してより大きな摩擦係数を有するように構成されている。   The front end surface 172, which is the free end surface of the ottoman S4, is formed of a material such as resin, which is higher in hardness than synthetic leather or cloth, as in the above embodiment. On the other hand, the front end surface 172 of the ottoman S4 has a large number of small protrusions similar to those of the above embodiment, and has a larger friction against the floor 4 than the protruding end surface of the projection 173 (a surface substantially parallel to the support surface 171). It is configured to have a coefficient. This projection is also formed on the front end face of both projecting parts 173, and the front end face of both projecting parts 173 is also configured to have a larger coefficient of friction with respect to floor 4 as compared with the projecting end face of projecting part 173. It is done.

本変形例においては、オットマンS4の支持面171がフロア4に接触する際には、突出部173がフロア4に接触することになり、表皮SKで覆われた中央部174がフロア4に接触することが防止される。例えば、図15(E)のダイブダウン動作の(E2)の状態から(E3)の状態に変化する間のうち、(E2)に示したオットマンS4の前端面172がフロア4の低位部12に接触した直後に、オットマンS4の支持面171がフロア4の低位部12に接触する場合には、中央部174ではなく突出部173がフロア4に接触する。また、図14(C)のダイブダウン状態から使用状態にシートSを変化させる動作のうち、(C2)に示す状態、すなわちシートバックS2を起こし始め、シートクッションS1の回動がシートベース26によって規制されなくなったときに、オットマンS4の支持面171がフロア4の低位部12に接触する場合があるが、この場合にも、中央部174ではなく突出部173がフロア4に接触する。   In the present modification, when the support surface 171 of the ottoman S4 contacts the floor 4, the projecting portion 173 contacts the floor 4 and the central portion 174 covered with the skin SK contacts the floor 4. Is prevented. For example, while changing from the state of (E2) in the dive down operation of FIG. 15 (E) to the state of (E3), the front end face 172 of the ottoman S4 shown in (E2) Immediately after contact, when the support surface 171 of the ottoman S 4 contacts the lower portion 12 of the floor 4, the projecting portion 173 contacts the floor 4, not the central portion 174. Further, in the operation of changing the sheet S from the dive down state to the use state in FIG. 14C, the state shown in (C2), that is, the seat back S2 starts to rise and the seat cushion S1 is pivoted by the seat base 26. When the restriction is removed, the support surface 171 of the ottoman S 4 may contact the lower portion 12 of the floor 4, but also in this case, the projecting portion 173 contacts the floor 4 instead of the central portion 174.

このように突出部173がフロア4に接触する際にも、両突出部173の表面が支持面171の中央部174よりも平滑に形成されているため、摩擦抵抗が大きくなることや突出部173が磨耗することが抑制される。また、突出部173が汚れた場合にも清掃を行いやすい。   As described above, even when the projecting portion 173 contacts the floor 4, the surfaces of the both projecting portions 173 are formed smoother than the central portion 174 of the support surface 171. Wear is suppressed. In addition, even when the protruding portion 173 gets dirty, it is easy to clean.

次に、上記実施形態または変形例に示した形態のオットマンS4を有するシートSの変形例について説明する。本変形例のシートSでは、上記実施形態で図12を参照して説明した角度調節機構6が、想像線で示す捩じりコイルばね156を有しておらず、右オットマンサイドフレーム131が収納位置側に付勢されていない。また、本変形例のシートSでは、図20に示すように、オットマンS4を仮収納位置及び収納位置に保持するディテント機構165の2つの凹部166のうち、収納位置に対応する図中右側の凹部166が、想像線で示す上記実施形態の凹部166の位置よりも、図中下側に形成されている。すなわち、本変形例では、オットマンS4の収納位置が、上記実施形態の収納位置に比べてシートクッションS1の底面から離れた位置(回動角度)に設定されている。   Next, a modification of the sheet S having the ottoman S4 of the form shown in the above embodiment or modification will be described. In the seat S of this modification, the angle adjustment mechanism 6 described with reference to FIG. 12 in the above embodiment does not have the torsion coil spring 156 shown by an imaginary line, and the right ottoman side frame 131 is accommodated. It is not biased to the position side. In the seat S of this modification, as shown in FIG. 20, of the two recesses 166 of the detent mechanism 165 for holding the ottoman S4 in the temporary storage position and the storage position, the recess on the right side in the figure corresponding to the storage position. A portion 166 is formed on the lower side in the drawing than the position of the recess 166 in the above-described embodiment shown by an imaginary line. That is, in the present modification, the storage position of the ottoman S4 is set to a position (rotational angle) farther from the bottom surface of the seat cushion S1 compared to the storage position of the above embodiment.

このように構成されシートSの動作のうち、図15(E)のオットマンS4が仮収納位置にあるときに、シートSを使用状態からダイブダウン状態に変化させる動作、および図14(C)のダイブダウン姿勢にあるシートSを使用状態に戻すときの動作について、図21を参照して説明する。   Among the operations of the sheet S configured as described above, an operation of changing the sheet S from the use state to the dive-down state when the ottoman S4 of FIG. 15 (E) is at the temporary storage position; The operation for returning the sheet S in the dive down attitude to the use state will be described with reference to FIG.

オットマンS4が仮収納位置にあるときに、シートSを使用状態からダイブダウン状態に変化させる場合には、図21(E1)に示すように、乗員が、ハンドル68(図1)を操作し、シートバックS2を把持して矢印で示すように前方に回動させる。すると、(E2)に示すように、シートクッションS1が前方斜め下に移動し、オットマンS4の先端がフロア4の低位部12に当接する。続けて、シートバックS2が前方に回動して、シートクッションS1が前方斜め下に移動することにより、フロア4から後方斜め上向きの力がオットマンS4の先端に加わり、ディテント機構165による保持が解除されてオットマンS4が収納位置側に回動する。この際、オットマンS4は、捩じりコイルばね156による収納位置側への付勢力を受けていないため、遊端をフロア4に摺接させながら回動する。(E3)に示すようにシートバックS2が完全に倒れたシートSのダイブダウン状態においても、図22に示すように、オットマンS4は遊端をフロア4に接触させており、この回動位置が収納位置となる。この状態では、オットマンS4はディテント機構165によって保持される。   When changing the seat S from the use state to the dive down state when the ottoman S4 is in the temporary storage position, as shown in FIG. 21 (E1), the occupant operates the handle 68 (FIG. 1), The seat back S2 is gripped and rotated forward as shown by the arrow. Then, as shown in (E2), the seat cushion S1 moves obliquely forward and downward, and the tip of the ottoman S4 abuts on the lower portion 12 of the floor 4. Subsequently, the seatback S2 is rotated forward and the seat cushion S1 is moved forward and downward so that a force obliquely upward and backward from the floor 4 is applied to the tip of the ottoman S4 and the holding by the detent mechanism 165 is released. As a result, the ottoman S4 pivots toward the storage position. At this time, since the ottoman S4 does not receive the biasing force toward the storage position by the torsion coil spring 156, the ottoman S4 rotates while bringing the free end into sliding contact with the floor 4. Even in the dive-down state of the sheet S in which the seat back S2 is completely collapsed as shown in (E3), as shown in FIG. 22, the ottoman S4 has the free end in contact with the floor 4 and this rotational position is It will be in the storage position. In this state, the ottoman S4 is held by the detent mechanism 165.

一方、オットマンS4が収納位置にあるダイブダウン姿勢にあるシートSを使用状態に戻す場合には、図21(C1)に示すように、乗員がハンドル68を操作し、シートバックS2を矢印で示すように起こす向きに回動させる。このとき、チップアップ機構5によるロックはかかっていないため、(C2)に示すように、シートクッションS1はシートバックS2と共に起き上がらず、シートバックS2によって引き摺られるように後方に移動する。また、オットマンS4は、ディテント機構165によって保持されているため、収納位置に位置したままフロア4に摺接する。その後、スタンド脚37の先端がフロア4の壁部13又はシートベース26に係合し、(C3)に示すように、乗員がそのままシートバックS2を後方に回動させると、スタンド脚37がフロア4の壁部13又はシートベース26に引っ掛かって引き起こされることで、オットマンS4がフロア4から離間し、スタンド脚37が使用位置に移動する。   On the other hand, when returning the seat S in the dive-down posture in which the ottoman S4 is in the storage position to the use state, the occupant operates the steering wheel 68 and the seat back S2 is indicated by the arrow as shown in FIG. Rotate in the direction to wake up. At this time, since the lock by the tip-up mechanism 5 is not engaged, as shown in (C2), the seat cushion S1 does not rise with the seat back S2, but moves rearward so as to be dragged by the seat back S2. Further, since the ottoman S4 is held by the detent mechanism 165, it slides on the floor 4 while being located at the storage position. Thereafter, when the front end of the stand leg 37 engages with the wall 13 or the seat base 26 of the floor 4 and the occupant rotates the seat back S2 as it is as shown in (C3), the stand leg 37 As a result of being caught on the wall 13 or the seat base 26, the ottoman S4 separates from the floor 4, and the stand leg 37 moves to the use position.

乗員がさらにシートバックS2を後方に回動させると、スタンド脚37がスタンドベース34の支持溝35に突入し、(C4)に示すように、シートバックS2が使用位置に固定されると共にシートクッションS1が着座位置に固定される。この状態においても、オットマンS4は、ディテント機構165の保持力によって収納位置に保持されている。乗員が(C4)に示す状態のオットマンS4を矢印方向に引くと、ディテント機構165による保持が解除されてオットマンS4は回動し、(C5)に示すようにシートクッションS1の前端から垂下する仮収納位置でディテント機構165によって保持される。オットマンS4を使用しない場合には、(C5)の状態から乗員が再度オットマンS4に矢印方向に力を加え、(C6)に示すシートクッションS1の底面から若干離間した収納位置までオットマンS4を回動させることにより、オットマンS4はディテント機構165によって収納位置に保持される。   When the occupant further rotates the seat back S2, the stand leg 37 enters the support groove 35 of the stand base 34, and as shown in (C4), the seat back S2 is fixed in the use position and the seat cushion S1 is fixed at the sitting position. Also in this state, the ottoman S4 is held at the storage position by the holding force of the detent mechanism 165. When the occupant pulls the ottoman S4 in the state shown in (C4) in the direction of the arrow, the detent mechanism 165 releases the holding and the ottoman S4 rotates, and hangs from the front end of the seat cushion S1 as shown in (C5). It is held by the detent mechanism 165 in the storage position. When the ottoman S4 is not used, the occupant again applies a force to the ottoman S4 in the direction of the arrow from the state of (C5) to turn the ottoman S4 to the storage position slightly separated from the bottom surface of the seat cushion S1 shown in (C6). As a result, the ottoman S4 is held in the storage position by the detent mechanism 165.

このように、本変形例では、図21の(E)で説明した、オットマンS4が、仮収納位置にある状態でシートSのダイブダウン動作が行われた際に、フロア4に摺接しながら第2収納位置まで回動する。そのため、(E2)〜(E3)に示した、オットマンS4がフロア4に当接してシートクッションS1の底面側の収納位置まで回動するシートSが、捩じりコイルばね156を有しない簡単な構成で実現される。なお、本変形例のシートSにおいては、オットマンS4の支持面171がフロア4に摺接するため、先の変形例で説明した、突出部173を有するオットマンS4を用いることが好ましい。   As described above, in the present modification, when the dive-down operation of the sheet S is performed in the state where the ottoman S4 is in the temporary storage position described in (E) of FIG. 2 Rotate to the storage position. Therefore, the sheet S shown in (E2) to (E3), in which the ottoman S4 abuts on the floor 4 and rotates to the storage position on the bottom surface of the seat cushion S1, does not have the torsion coil spring 156. It is realized by the configuration. In the sheet S of the present modification, since the support surface 171 of the ottoman S4 is in sliding contact with the floor 4, it is preferable to use the ottoman S4 having the projecting portion 173 described in the above modification.

以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例として車両用としてシートSの説明を行ったが、航空機用や船舶用としてシートSを用いることもできる。   Although the description of the specific embodiment is finished above, the present invention can be widely modified and implemented without being limited to the above embodiment. For example, although the sheet S has been described as an example for a vehicle in the above embodiment, the sheet S can be used for an aircraft or a ship.

また、上記実施形態では、シートSが、図9に示した、シートバックS2が回動可能なすべての角度範囲において所望の角度にシートバックS2を保持可能なシートバック角度調整機構としてのリクライニング機構3を備えているが、シートSがこのようなリクライニング機構3を備えずに、例えばシートSが使用状態にあるときにシートバックS2が車体などによって使用位置に保持される形態としてもよい。   Further, in the above embodiment, a reclining mechanism as a seat back angle adjusting mechanism capable of holding the seat back S2 at a desired angle in all the angle ranges in which the seat S can rotate as shown in FIG. Although the seat S includes the seat reclining mechanism 3, the seat back S2 may be held at the use position by the vehicle body or the like when the seat S is in use.

また、上記実施形態では、シートSが、図10に示した、シートクッションS1のシートバックS2に対する角度を維持可能なシートクッション角度調整機構としての係合凹部101およびロック部材102を備えているが、このようなシートクッション角度調整機構を備えていなくてもよい。   In the above embodiment, the seat S includes the engagement concave portion 101 and the lock member 102 as a seat cushion angle adjustment mechanism capable of maintaining the angle of the seat cushion S1 with respect to the seat back S2 shown in FIG. The seat cushion angle adjustment mechanism may not be provided.

上記実施形態では、オットマンS4が回動可能にシートクッションS1に設けられているが、オットマンS4が公知のリンク機構によって展開可能にシートクッションS1に設けられる形態としてもよい。また、オットマンS4は、シートクッションS1の前部から垂下する仮収納位置と展開位置との間で変位可能であればよく、必ずしも仮収納位置よりも後方に変位可能である必要はない。   In the above embodiment, the ottoman S4 is rotatably provided on the seat cushion S1, but the ottoman S4 may be provided on the seat cushion S1 so as to be deployable by a known link mechanism. Further, the ottoman S4 may be displaceable between the temporary storage position suspended from the front of the seat cushion S1 and the deployed position, and may not necessarily be displaceable to the rear of the temporary storage position.

例えば、前列シートなどの干渉がない場合には、シートSがダイブダウン動作を行った際に、フロア4から離れる方向すなわち展開位置側となる上方斜め前方に変位してもよい。このような動作は、例えばシートバックS2の回動と連動させてオットマンS4を展開位置側に変位させる連動機構や、シートクッションS1のシートバックS2に対する角度変化と連動させてオットマンS4を展開位置側に変位させる連動機構などによって実現できる。あるいは、シートSに、オットマンS4を変位させる電動変位手段を設けるとともに、オットマンS4がフロア4に近接または接触したことを検知する検知手段を設け、検知手段により近接または接触が検知された場合に電動変位手段がオットマンS4をフロア4から離れる方向に駆動するように構成してもよい。   For example, in the case where there is no interference with the front row sheet or the like, when the sheet S performs the dive down operation, it may be displaced upward and forward in the direction away from the floor 4, that is, the deployed position side. Such an operation involves, for example, an interlocking mechanism that displaces the ottoman S4 to the unfolded position side in conjunction with the rotation of the seatback S2, or interlocked with the angle change of the seat cushion S1 with respect to the seatback S2, and the ottoman S4 to unfolded position side This can be realized by an interlocking mechanism that displaces Alternatively, the sheet S may be provided with a motorized displacement means for displacing the ottoman S4, and a detection means for detecting that the ottoman S4 has approached or contacted the floor 4, and when the proximity or contact is detected by the detection means The displacement means may be configured to drive the ottoman S 4 in a direction away from the floor 4.

あるいは、オットマンS4がフロア4に当接したときに、フロア4から受ける力によって前方に回動するような動作を行う形態としてもよい。このような形態は、例えば、シートクッションS1の前部から垂下するオットマンS4の収納位置(仮収納位置)を鉛直方向に対して下部が前方に位置する角度に設定するとともに、オットマンS4がこの収納位置にある状態でシートSがダイブダウン動作を行ったときに、オットマンS4の下端(遊端)が最初にフロア4に当接する部分を前向き下り勾配かつ低摩擦の傾斜面とし、オットマンS4の下端が浅い角度でフロア4に当接するように設けることにより実施できる。   Alternatively, when the ottoman S 4 abuts on the floor 4, an operation may be performed such that it rotates forward by the force received from the floor 4. In such a mode, for example, the storage position (temporary storage position) of the ottoman S4 hanging down from the front of the seat cushion S1 is set at an angle such that the lower portion is located forward with respect to the vertical direction. The lower end (free end) of the ottoman S4 first comes into contact with the floor 4 when the sheet S performs a dive-down operation in the position state, and the lower end of the ottoman S4 is a slope with low friction. Can be implemented by contacting the floor 4 at a shallow angle.

上記実施形態では、捩じりコイルばね156は、オットマンS4が如何なる回動角度にあっても収納位置側への付勢力を加えるように構成しているが、例えば、仮収納位置やその近傍の所定の回動角度よりも収納位置側にあるときに付勢力を受けるように構成してしてもよい。   In the above embodiment, although the torsion coil spring 156 is configured to apply the biasing force to the storage position side regardless of the rotation angle of the ottoman S4, for example, the temporary storage position or the vicinity thereof The biasing force may be received when the storage position side is more than the predetermined rotation angle.

また、上記実施形態では、オットマンS4の突出部173を、オットマンS4の回動軸側から遊端側に向けて延びる構成としているが、少なくとも遊端側に形成されるものであれば、遊端近傍に単一または一対の突出部173が形成される形態や、左右それぞれに複数の突出部173が、回動軸側から遊端側に沿って分離して形成される形態、回動軸側と遊端側とに形成される形態などとしてもよい。さらに、オットマンS4の前端面172は、ニードルパンチ製法などによって製造されたフェルトで形成することで、支持面171の突出部173をよりもフロア4に対してより大きな摩擦係数を有する構成としてもよい。   In the above embodiment, the projecting portion 173 of the ottoman S4 extends from the pivot shaft side of the ottoman S4 toward the free end side, but if it is formed at least on the free end side, the free end A form in which a single or a pair of projecting parts 173 are formed in the vicinity, a form in which a plurality of projecting parts 173 are separately formed along the free end side from the rotating shaft side, the rotating shaft side It is good also as a form etc. which are formed on the free end side. Furthermore, the front end surface 172 of the ottoman S4 may be configured to have a larger coefficient of friction with the floor 4 than the projecting portion 173 of the support surface 171 by forming it with a felt manufactured by a needle punch method or the like. .

この他、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、素材など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。また、上記実施形態に示したシートSの各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。   In addition, the specific configuration or arrangement of each member or portion, the number, the angle, the material, and the like can be appropriately changed without departing from the scope of the present invention. Further, not all of the components of the sheet S shown in the above embodiment are necessarily essential, and can be selected as appropriate.

4 フロア
5 チップアップ機構
26 シートベース
37 スタンド脚
85 クッションサイドフレーム
131 オットマンサイドフレーム
156 捩じりコイルばね(付勢手段)
165 ディテント機構
171 支持面(足支持面)
172 前端面
173 突出部
174 中央部
S シート
S1 シートクッション
S2 シートバック
S4 オットマン
4 floor 5 tip up mechanism 26 seat base 37 stand leg 85 cushion side frame 131 ottoman side frame 156 torsion coil spring (biasing means)
165 detent mechanism 171 support surface (foot support surface)
172 front end face 173 protrusion 174 center S seat S1 seat cushion S2 seat back S4 ottoman

Claims (1)

シートベースに回動可能に取り付けられたシートバックと、前記シートバックに対して回動可能に取り付けられたシートクッションとを備え、前記シートバックが前方に回動する動作に応じて前記シートクッションが着座位置からフロアに向けて斜め前方に変位するダイブダウン動作を行うように構成された乗物用シートであって、
前記シートクッションが着座位置にある状態において、前記シートクッションの前部から垂下する第1収納位置と、前記シートクッションの前部から前方に延在する展開位置との間で変位可能に前記シートクッションに設けられたオットマンを更に有し、
前記オットマンは、前記第1収納位置にある状態で前記ダイブダウン動作が行われた際に、前記フロアに干渉しない第2収納位置をとり得ることを特徴とする乗物用シート。
The seat cushion includes a seat back pivotally attached to the seat base, and a seat cushion pivotally attached to the seat back, the seat cushion being responsive to an action of the seat back pivoting forward. A vehicle seat configured to perform a dive-down operation in which a seating position is displaced diagonally forward from the seating position to the floor,
The seat cushion is displaceable between a first storage position depending from the front of the seat cushion and a deployed position extending forward from the front of the seat cushion when the seat cushion is in the sitting position. And have an ottoman installed in
The vehicle seat according to claim 1, wherein the ottoman can take a second storage position that does not interfere with the floor when the dive-down operation is performed in the first storage position.
JP2019023729A 2019-02-13 2019-02-13 Vehicle seat Active JP6708938B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023729A JP6708938B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019023729A JP6708938B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 Vehicle seat

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239361A Division JP6483231B2 (en) 2017-12-14 2017-12-14 Vehicle seat

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088553A Division JP7068591B2 (en) 2020-05-21 2020-05-21 Vehicle seat

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019089551A true JP2019089551A (en) 2019-06-13
JP2019089551A5 JP2019089551A5 (en) 2019-08-15
JP6708938B2 JP6708938B2 (en) 2020-06-10

Family

ID=66835730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019023729A Active JP6708938B2 (en) 2019-02-13 2019-02-13 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6708938B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036339U (en) * 1983-08-19 1985-03-13 株式会社タチエス relaxation sheet
JP2002120629A (en) * 2000-10-18 2002-04-23 Johnson Controls Automotive Systems Corp Ottoman device for vehicular seat
JP2006026011A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd Seat
JP2009067309A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 T S Tec Kk Vehicle seat
JP2010149822A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Boshoku Corp Vehicular seat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036339U (en) * 1983-08-19 1985-03-13 株式会社タチエス relaxation sheet
JP2002120629A (en) * 2000-10-18 2002-04-23 Johnson Controls Automotive Systems Corp Ottoman device for vehicular seat
JP2006026011A (en) * 2004-07-14 2006-02-02 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd Seat
JP2009067309A (en) * 2007-09-14 2009-04-02 T S Tec Kk Vehicle seat
JP2010149822A (en) * 2008-12-26 2010-07-08 Toyota Boshoku Corp Vehicular seat

Also Published As

Publication number Publication date
JP6708938B2 (en) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015098042A1 (en) Vehicle seat
JP6315985B2 (en) Vehicle seat
US8540308B2 (en) Stowable vehicle seat
JP6794905B2 (en) Vehicle seat
JP7068591B2 (en) Vehicle seat
JP6974711B2 (en) Vehicle seat
JP6315986B2 (en) Vehicle seat
JP7332958B2 (en) vehicle seat
JP2015123948A (en) Vehicle seat
JP6033206B2 (en) Vehicle seat
JP6708938B2 (en) Vehicle seat
JP6347688B2 (en) Vehicle seat
JP6189746B2 (en) Vehicle seat
JP6262526B2 (en) Vehicle seat
JP6483231B2 (en) Vehicle seat
JP5138256B2 (en) Footrest
JP2013001175A (en) Vehicle seat
JP7280499B2 (en) vehicle seat
JP7385114B2 (en) vehicle seat
JPH08183378A (en) Seat for vehicle
JP3517125B2 (en) Variable position and attitude device for automotive seats
JP3455453B2 (en) Automobile seat storage posture holding device
JP2015127155A (en) Vehicle seat
JP3520496B2 (en) Variable position and attitude device for automotive seats
JP3517138B2 (en) Variable position and attitude device for automotive seats

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250