JP2019087996A - 撮像装置、およびカメラシステム - Google Patents

撮像装置、およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019087996A
JP2019087996A JP2018196461A JP2018196461A JP2019087996A JP 2019087996 A JP2019087996 A JP 2019087996A JP 2018196461 A JP2018196461 A JP 2018196461A JP 2018196461 A JP2018196461 A JP 2018196461A JP 2019087996 A JP2019087996 A JP 2019087996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
imaging device
electrode
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018196461A
Other languages
English (en)
Inventor
竜典 百瀬
Tatsunori Momose
竜典 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019087996A publication Critical patent/JP2019087996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】耐光性を保持しつつ耐光性に優れた撮像装置を提供する。【解決手段】撮像装置200は、第1画素および第2画素を備え、第1画素および第2画素のそれぞれは、第1電極、第2電極、第1電極と第2電極との間の光電変換層を含み、入射光を電荷に変換する光電変換部109と、第1電極に接続されたゲート電極を有し、電荷の量に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、光電変換層上に積層され、光電変換層に入射する光を減光する減光素子212と、を含み、第1画素の減光素子212の透過率は、第2画素の減光素子212の透過率と異なる。【選択図】図2

Description

本開示は、積層型の撮像装置、およびカメラシステムに関する。
撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに広く用いられている。撮像装置としては、例えば、増幅型撮像装置、および電荷転送型撮像装置が知られている。増幅型撮像装置の例としては、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のMOS型イメージセンサが挙げられる。電荷転送型撮像装置の例としては、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサが挙げられる。
イメージセンサにおいて、画質の観点から重視されているのが、光感度である。光感度が高いほど、わずかな入射光量でも高い信号振幅が得られるため、S/Nのよい高画質な画像を取得することが可能となる。この光感度を増加させるために様々な工夫が成されている。例えば、光を電気信号に変換する光電変換部の変換効率を上げることによって光感度を増加させることができる。
例えば、光電変換特性に優れた有機薄膜を、光電変換膜としてシリコン基板の上方に配置した、有機膜積層型の撮像装置がある(例えば、特許文献1)。このような光電変換膜を用いることにより、光感度を向上させることができる。
特開2011−181595号公報
撮像装置において、光電変換部の耐光性を高めることが求められている。
そこで、本開示では、耐光性を向上させた撮像装置、およびカメラシステムを提供する。
本開示の限定的ではない例示的な実施形態によれば、以下が提供される。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、第1電極、第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、入射光を電荷に変換する光電変換部と、前記第1電極に接続されたゲート電極を有し、前記電荷の量に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、前記光電変換層上に積層され、前記光電変換層に入射する光を減光する減光素子と、を含み、前記第1画素の前記減光素子の透過率は、前記第2画素の前記減光素子の透過率と異なる。
図1は、典型的な有機膜積層型の撮像装置の概略断面図である。 図2は、実施の形態に係る撮像装置の概略断面図である。 図3は、実施の形態における減光素子の遮光度を変更した場合の、焼付き度合いの違いを説明する図である。 図4は、実施の形態に係る撮像装置の設置状態を説明する図である。 図5は、図4に示す撮像装置で外界を撮影したときの画像の一例である。 図6は、実施の形態に係る撮像装置の撮像領域を、半導体基板の表面に対し垂直な方向から見た図である。 図7は、実施の形態に係る撮像装置を、受光面が水平面に対して90度になるように設置したときの、太陽の仰角を説明する図である。 図8は、太陽の仰角と、図7に示す撮像装置の受光面における太陽光の放射照度との関係を示すグラフである。 図9は、撮像領域のY軸方向における遮光度の変化を説明する図である。 図10は、実施の形態に係る撮像装置の撮像領域を、半導体基板の表面に対し垂直な方向から見た図である。 図11は、実施の形態に係る撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法を示すフローチャートである。 図12Aは、実施の形態に係るカメラシステムの構成図である。 図12Bは、実施の形態の変形例に係るカメラシステムの構成図である。
(本開示に至った知見)
典型的なMOS型イメージセンサは、フォトダイオードを光電変換部として用いる。そのようなMOS型イメージセンサは、シリコン基板に配置されたフォトダイオードと、フォトダイオードで変換された電気的信号を処理してデータ化するロジック回路部分とで構成されている。光感度を高めるためには、イメージセンサ全体の面積に対してフォトダイオードの面積が占める割合を大きくする必要がある。しかしながら、ロジック回路部分を除去することはできないため、フォトダイオードの面積を大きくすることには限界がある。そのため、光電変換部をシリコン基板から切り離し、シリコン基板の上方に配置する方法が検討されている。光電変換部をシリコン基板の上方に配置した場合、光電変換部の面積を増加させることができるため、光感度を高めることができる。例えば、光電変換特性に優れた有機薄膜をシリコン基板の上方に配置した、有機膜積層型の撮像装置がある(例えば、特許文献1)。このような構成により、光感度を向上させることができる。
図1は、典型的な有機膜積層型の撮像装置100の概略断面図である。図1に示すように、典型的な有機膜積層型の撮像装置100は、半導体基板101の上方に光電変換部109が配置されている。半導体基板101は、例えばシリコン基板である。光電変換部109は、画素電極102と、画素電極102上に配置された光電変換膜103と、光電変換膜103上に配置された透明電極104とから構成される。透明電極104上には、カラーフィルタ105が配置され、その上には、光を集光するためのマイクロレンズ106が配置される。さらに、マイクロレンズ106の上方には、素子を保護するためのカバーガラス107が配置される。
上述のように、光感度を高めるためには、光電変換部をシリコン基板の上方に配置する構造が有用である(特許文献1)。しかしながら、光電変換膜として有機薄膜を用いた積層型の撮像装置の場合、光電変換部における耐光性を高める工夫が求められる。例えば、太陽光などの強い光がレンズで集光されて光電変換部へと入射した場合、光電変換膜が不可逆的なダメージを受けてしまう可能性がある。例えば、光電変換膜の材料が化学変化することにより、光電変換膜の光感度が低下する場合がある。さらにダメージがひどい場合には、強い光が集中した部分の光電変換膜の材料が化学変化してしまい光電変換できなくなる現象、すなわち焼付き現象が発生し、画質の低下を引き起こしてしまう場合がある。
このような光電変換部へのダメージは、例えば、フォトダイオードのように、光電変換部がシリコン基板中に配置された従来の撮像装置でも発生し得る。しかしながら、有機薄膜を光電変換膜として用いる撮像装置では、特に太陽光による光電変換部へのダメージが、光電変換膜の材料によっては大きくなり得ると考えられる。
本開示は、上記のような耐光性の課題に鑑みてなされたものであり、光感度を保持しつつ耐光性に優れた、撮像装置、撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法、およびカメラシステムを提供する。
本開示の一態様の概要は以下の通りである。
[項目1]
第1画素および第2画素を備え、前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、第1電極、第2電極、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、入射光を電荷に変換する光電変換部と、前記第1電極に接続されたゲート電極を有し、前記電荷の量に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、前記光電変換層上に積層され、前記光電変換層に入射する光を減光する減光素子と、を含み、前記第1画素の前記減光素子の透過率は、前記第2画素の前記減光素子の透過率と異なる、撮像装置。
[項目2]
前記第2電極は、前記減光素子として機能し、前記第1画素の前記第2電極の透過率は、前記第2画素の前記第2電極の透過率と異なる、項目1に記載の撮像装置。
[項目3]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するカラーフィルタを含み、前記第1画素の前記カラーフィルタの色は、前記第2画素の前記カラーフィルタの色と同じであり、前記第1画素の前記カラーフィルタの透過率は、前記第2画素の前記カラーフィルタの透過率と異なる、項目1または2に記載の撮像装置。
[項目4]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するマイクロレンズを含み、前記第1画素の前記マイクロレンズの透過率は、前記第2画素の前記マイクロレンズの透過率と異なる、項目1から3のいずれかに記載の撮像装置。
[項目5]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するカバーガラスを含み、前記第1画素の前記カバーガラスの透過率は、前記第2画素の前記カバーガラスの透過率と異なる、項目1から4のいずれかに記載の撮像装置。
[項目6]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置するカラーフィルタと、前記第2電極と前記カラーフィルタとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、を含み、前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、項目1から5のいずれかに記載の撮像装置。
[項目7]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置するカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に位置するマイクロレンズと、前記カラーフィルタと前記マイクロレンズとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、を含み、前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、項目1から6のいずれかに記載の撮像装置。
[項目8]
前記第1画素、前記第2画素のそれぞれは、前記カラーフィルタ上に位置するマイクロレンズと、前記マイクロレンズ上に位置するカバーガラスと、前記マイクロレンズと前記カバーガラスとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、を含み、前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、項目1から7のいずれかに記載の撮像装置。
[項目9]
前記光電変換層は、有機材料を含む、項目1から8のいずれかに記載の撮像装置。
[項目10]
前記第1画素の前記減光素子を構成する材料は、前記第2画素の前記減光素子を構成する材料と異なる、項目1から9のいずれかに記載の撮像装置。
[項目11]
レンズ光学系と、前記レンズ光学系を通過した光を受け信号を出力する、項目1から10のいずれかに記載の撮像装置と、前記信号を処理する信号処理回路と、を備える、カメラシステム。
また、本開示の一態様の概要は以下の通りである。
本開示の一態様に係る撮像装置は、半導体基板と、複数の画素を含む画素部と、前記画素部に入射する光を減衰させる減光素子と、を備え、前記複数の画素のそれぞれは、前記半導体基板の上方に位置し、入射光を電荷に変換する光電変換部と、前記電荷を検出する電荷検出回路と、を備え、前記光電変換部は、有機材料を含む光電変換膜を有する。
このように、画素部に入射する光を減衰させる減光素子を有することにより、光電変換部に入射する光量を低減することができるため、強い光により光電変換膜がダメージを受けることを抑制することができる。したがって、撮像装置の耐光性を向上させることができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記減光素子は、前記画素部の一部を覆ってもよい。
これにより、例えば、画素部のうち、強い光が入射する部分にのみ減光素子を配置することができる。このように、画素部のうち、強い光が入射する部分のみを減光素子で覆うため、強い光により光電変換膜がダメージを受けることを抑制しつつ、画素部に入射する光を効率よく光電変換することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記減光素子は、第1透過率を有する第1領域と、前記第1透過率よりも低い第2透過率を有する第2領域と、を有し、前記第2領域は、前記画素部の一部を覆ってもよい。
これにより、第1領域よりも透過率の低い第2領域を、より強い光が入射する部分に配置することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記画素部の前記一部は、前記画素部の前記一部以外の領域よりも多い光が入射する領域であってもよい。
このように、入射光量の大きい部分に減光素子を配置することにより、光電変換膜が受ける光ダメージを低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記画素部の前記一部は、前記画素部の上方領域であってもよい。
このように、半導体基板の表面に垂直な方向から見たとき、画素部の一部が画素部の上方領域であるため、例えば、撮像装置を用いて屋外で撮影する場合、画素部の上方の領域に太陽光が入射し易くなる。したがって、強い光が入射しやすい領域に減光素子を配置することにより、光電変換膜が受ける光ダメージを低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記第2領域は、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、上端部から下端部に近づくにつれて遮光率が徐々に低くなる第3領域を有してもよい。
例えば、撮像装置を用いて屋外で撮影する場合、画素部の上端部から下端部側に向かって太陽光の入射光量が減少する。そのため、減光素子の第2領域が、遮光率が徐々に変化する第3領域を有することにより、太陽光の入射光量に合わせて遮光率を調整することができる。したがって、第3領域において、画素部に入射する光量を一様にすることができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記減光素子は、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記画素部を左右に横切る境界線よりも上方に位置し、前記境界線は、前記撮像装置を用いて屋外で撮影したときに前記画素部に撮像される地平線に対応する位置にあってもよい。
このように、画素部の平面視において、画素部を左右に横切る境界線が、画素部に撮像される地平線に対応する位置にあることにより、画素部の境界線より上方に減光素子を配置すると、太陽光が入射しやすい領域に減光素子を配置することができる。そのため、光電変換膜が受ける光ダメージを低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記境界線の位置は、前記撮像装置を水平面に対して所定の角度で取り付ける取り付け角度と、前記撮像装置が外界を撮影したときの視野角である鉛直方向の画角と、に依存して決定されてもよい。
このように、境界線の位置が撮像装置の設置状態によって決定されるため、撮像装置の設置状態に応じて減光素子の配置位置を決定することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記境界線の位置は、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記画素部の縦幅に対する前記一部の領域の縦幅をa、前記一部以外の領域の縦幅をb、前記取り付け角度をφ、前記画角をθとしたときに、式(1)を用いて算出することにより決定されてもよい。
これにより、撮像装置の設置状態に応じて、より細かく減光素子の配置位置を決定することができる。
また、本開示の一態様に係る撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法は、複数の画素を含む画素部と、前記画素部に入射する光を減衰させる減光素子と、を備える撮像装置における前記減光素子の配置位置の決定方法であって、前記撮像装置で外界を撮影したときに前記画素部に撮像される地平線の位置を決定する工程と、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記地平線の位置に対応する、前記画素部を左右に横切る境界線よりも上方に減光素子を配置する工程と、を含む。
このように、画素部の平面視において、画素部を左右に横切る境界線が、画素部に撮像される地平線に対応する位置にあることにより、画素部の境界線より上方に減光素子を配置すると、太陽光が入射しやすい領域に減光素子を配置することができる。そのため、光電変換膜が受ける光ダメージを低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法は、前記地平線の位置を決定する工程では、前記撮像装置を水平面に対して所定の角度で取り付ける取り付け角度と、前記撮像装置が外界を撮影したときの視野角である鉛直方向の画角とに基づいて、前記地平線の位置を決定してもよい。
これにより、撮像装置の設置状態に応じて減光素子の配置位置を決定することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法では、前記境界線の位置は、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記画素部の縦幅に対する前記一部の領域の縦幅をa、前記一部以外の領域の縦幅をb、前記取り付け角度をφ、前記画角をθとしたときに、式(1)を用いて算出することにより決定されてもよい。
これにより、撮像装置の設置状態に応じて、より細かく減光素子の配置位置を決定することができる。
また、本開示の一態様に係るカメラシステムは、半導体基板と、前記半導体基板の上方に位置し、入射光を電荷に変換する光電変換部と、前記電荷を検出する電荷検出回路と、を備える撮像装置と、前記撮像装置に入射する光を減衰させる減光素子と、を備え、前記光電変換部は、有機材料を含む光電変換膜を有する。
このような構成を有することにより、撮像装置に入射する光を減衰させることができるため、強い光により光電変換膜がダメージを受けることを抑制することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、工程、工程の順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
また、図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比および外観などは実物とは異なり得る。
なお、本明細書において、撮像装置の受光側を「上方」とし、受光側と反対側を「下方」とする。各部材の「上面」、「下面」についても同様に、撮像装置の受光側に対向する面を「上面」とし、受光側と反対側に対向する面を「下面」とする。なお、「上方」、「下方」、「上面」および「下面」などの用語は、あくまでも部材間の相互の配置を指定するために用いており、撮像装置の使用時における姿勢を限定する意図ではない。
(実施の形態)
以下、本実施の形態に係る、撮像装置、撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法、およびカメラシステムについて説明する。
[撮像装置]
まず、本実施の形態に係る撮像装置の構成について説明する。図2は、実施の形態に係る撮像装置200の概略断面図である。
本実施の形態に係る撮像装置200は、半導体基板101と、第1画素および第2画素などの複数の画素210を含む画素部211と、画素部211に入射する光を減衰させる減光素子212と、を備える。
複数の画素210のそれぞれは、半導体基板101の上方に位置し、入射光を電荷に変換する光電変換部109と、電荷を検出する電荷検出回路108と、を備える。
光電変換部109は、第1電極である画素電極102と、画素電極102上に配置された、光電変換層である光電変換膜103と、光電変換膜103上に配置された、第2電極である透明電極104とを有する。
また、透明電極104上にカラーフィルタ105が配置され、カラーフィルタ105上に平坦化膜214が配置され、その上にマイクロレンズ106が配置される。さらに、マイクロレンズ106の上方にカバーガラス107が配置され、カバーガラス107上に減光素子212が配置される。
本実施の形態では、減光素子212は、撮像装置200の最上面であるカバーガラス107上に配置される。なお、減光素子212は、光電変換膜103の光ダメージを軽減するために設けられる。すなわち、減光素子212は光電変換膜103より上方に配置されていればよく、本実施の形態における減光素子212の配置位置に限定されない。また、減光素子212は、入射光を減衰させる、つまり、入射光の光強度を減少させることができればよい。減光素子212は、例えば、遮光膜であってもよく、遮光材料を撮像装置の各構成に配合したものであってもよい。遮光膜としては、例えば、ND(Neutral Density)フィルタ、クロミック膜、または液晶膜であってもよい。
図2中の矢印は、減光素子212の配置可能な位置を示す。減光素子212が遮光膜である場合、減光素子212はカバーガラス107とマイクロレンズ106との間に配置されてもよい。例えば、透明樹脂層213の上または下に配置されてもよい。また、減光素子212は、マイクロレンズ106とカラーフィルタ105との間に配置されてもよい。例えば、平坦化膜214の上または下に配置されてもよい。また、減光素子212は、カラーフィルタ105と透明電極104との間に配置されてもよい。例えば、絶縁膜215、216、および217のいずれかの間に配置されてもよい。
なお、遮光材料を撮像装置200の各構成に配合する場合、光電変換膜103より上方に配置されているカバーガラス107、透明樹脂層213、マイクロレンズ106、平坦化膜214、カラーフィルタ105、絶縁膜215、絶縁膜216、絶縁膜217および透明電極104の少なくとも1つに配合されるとよい。遮光材料は、例えば、クロム、インジウム等の光吸収材料であってもよい。遮光材料は、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、コールタール、黒色色素前駆体であってもよい。例えば、遮光材料を透明電極104に配合する場合、遮光材料としてインジウムを配合してもよい。遮光度を高めるためにインジウム量を増やすと、透明電極104の電気伝導度が高まる。透明樹脂層213、マイクロレンズ106、平坦化膜214、カラーフィルタ105、絶縁膜215、絶縁膜216、絶縁膜217を樹脂で形成する場合、遮光材料としてカーボンブラックを配合してもよい。透明樹脂層213、マイクロレンズ106、平坦化膜214、カラーフィルタ105、絶縁膜215、絶縁膜216、絶縁膜217および透明電極104を形成する時に、例えばマスクを用いて、段階的に遮光材料の配合比を変化さたり、膜厚を段階的に変化させてもよい。これにより、透過率が互いに異なる領域を形成することができる。遮光材料をカバーガラス107に配合する場合には、カバーガラス107の表面に金属薄膜または誘電体薄膜を製膜することにより透過率を調整してもよい。カバーガラス107の表面に製膜する金属薄膜または誘電体薄膜の膜厚を段階的に変化させることにより、透過率が互いに異なる領域を形成してもよい。
画素電極102は、例えば、金属、金属窒化物、または、導電性が付与されたポリシリコンから形成される電極である。画素電極102に用いられる金属の例としては、アルミニウム、銅が挙げられる。ポリシリコンに導電性を付与する方法としては、例えば、不純物をドープすることが挙げられる。画素電極102は、隣接する他の画素210の画素電極102から空間的に分離されることにより、他の画素210の画素電極102から電気的に分離されている。
透明電極104は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum−doped Zinc Oxide)、FTO(Florine−doped Tin Oxide)、SnO、TiO、ZnOなどの透明導電性酸化物を用いることができる。
光電変換膜103は、例えば、キナクリドン、スズナフタロシアニンなどの有機材料を含む。光電変換膜103は、有機材料の他にアモルファスシリコンなどの無機半導体材料を含んでいてもよい。また、有機材料は、n型有機半導体およびp型有機半導体のいずれか一方を含んでいてもよく、両方を含んでいてもよい。
電荷検出回路108は、画素電極102によって捕捉された信号電荷を検出し、信号電圧を出力する。電荷検出回路108は、例えば、増幅トランジスタと、リセットトランジスタと、アドレストランジスタとを含む。電荷検出回路108は、例えば、半導体基板101に形成されている。増幅トランジスタのゲートは画素電極102に接続される。リセットトランジスタのソースまたはドレインの一方は画素電極102に接続される。
次に、減光素子212による光の減衰率と画素部211の焼付き度合いとの関係を説明する。ここで、減光素子212は、例えば、NDフィルタである。図3は、実施の形態における減光素子212の遮光度を変更した場合の、得られる画像の違いを説明する図である。
図3に示すように、NDフィルタで遮光していない場合、つまり、遮光度0%の場合は、画像の一部に黒い斑点が生じた。また、NDフィルタを用いて光電変換膜への入射光量を1/2に減光した場合、つまり、遮光度50%の場合は、画像の一部にグレーの斑点が生じた。NDフィルタを用いて光電変換膜への入射光量を1/10に減光した場合、つまり、遮光度90%の場合は、画像の一部にうっすらと斑点が生じた。これらの結果から、NDフィルタの遮光度を90%まで高めると、撮像装置への焼付きが低減され、得られる画像に対する焼付きの影響が殆ど気にならない程度に小さくなることが分かった。このように、NDフィルタの遮光度を高めて光電変換膜への入射光量を減光することにより、光電変換膜の光ダメージを低減することができ、得られる画像の焼付きの影響度合いを小さくすることができる。
以下、車載カメラおよび監視カメラ用途に撮像装置200を用いた場合の、遮光性能を高めるための構造を示す。
図4は、実施の形態に係る撮像装置200の設置状態を説明する図である。図4の角度θは、撮像装置200の鉛直方向の視野角、すなわち鉛直方向の画角を示している。角度φは、撮像装置200の取り付け角度、すなわち撮像装置200の受光面と水平面とのなす角度を示している。水平面とは、例えば地面である。
図4に示すように、撮像装置200は、水平面に対して取り付け角度がφとなるように設置される。このとき、撮像装置200を用いて屋外で撮影すると、図5に示すように、遠方の地平線が画素部211によって撮像される。図5は、図4に示す撮像装置200を用いて屋外で撮影したときの画像の一例である。以下、画素部211を撮像領域211と称する場合がある。
図5に示すように、撮像装置200によって撮影されて画像には、遠方の地平線が写っている。地平線よりも上方の領域には、空が写っている。したがって、地平線より上方の領域を撮像する画素部211の一部には、太陽光が直接入射する場合がある。そのような部分に位置する光電変換膜103は、太陽光の影響を受ける可能性がある。
図6は、実施の形態に係る撮像装置200の撮像領域211を、半導体基板101の表面に垂直な方向から見た図である。ここでは、撮像装置200を、受光面が水平面に対して垂直になるように設置した場合について説明する。図6では、水平方向をX軸、垂直方向をY軸で表している。また、Ytopは撮像領域211の最上辺であり、Ybottomは撮像領域211の最下辺である。ここで、実際には、撮像装置の撮像領域211に結像する被写体像は、レンズ光学系により上下および左右が反転される。したがって、例えば地平線より上方にある太陽などの被写体像は、撮像領域211においては地平線の像よりも下方に現れる。しかし本明細書では、理解を容易にするため地平線よりも上方に位置する被写体が結像する領域を撮像領域211の上方領域と称し、地平線よりも下方に位置する被写体が結像する領域を撮像領域211の下方領域と称する。
図5で上述したように、地平線より上方の被写体像が結像する画素部211の領域A2には、太陽光が直接入射する場合がある。光電変換膜103のうち太陽光が直接入射した部分では、例えば、不可逆的な化学変化が生じてしまう可能性がある。不可逆的な化学変化が生じた部分では、光が入射しても光電変換されなくなる現象、すなわち焼付き現象が生じ、画質の低下が引き起こされる。
このような影響を低減するために、撮像装置200は、画素部211の一部が、例えば、遮光膜などの減光素子212で覆われてもよい。このとき、画素部211の一部は、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、画素部211の上方の領域A2である。図5で上述したように、画素部211の領域A2は、地平線より上方の被写体を撮像する。そのため、減光素子212は、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabよりも上方に位置してもよい。なお、左右方向に横切る境界線Yabは、撮像装置200で屋外を撮像したときに、画素部211に撮像される地平線に対応する位置にある。
境界線Yabの位置は、水平面に対する撮像装置200取り付け角度φと、撮像装置200の鉛直方向の画角θとに基づいて決定してもよい。具体的には、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabの位置は、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、画素部211の縦幅に対する領域A1の縦幅をa、領域A2の縦幅をb、取り付け角度をφ、鉛直方向の画角をθとしたときに、式(1)を用いて算出することにより決定されてもよい。
画素部211の領域A2は、画素部211の領域A1よりも多くの光が入射する領域である。本実施の形態では、画素部211全体が減光素子212で覆われてもよい。このとき、減光素子212は、第1透過率を有する第1領域と、第1透過率よりも低い第2透過率を有する第2領域と、を有し、第2領域が、画素部211の領域A2を覆ってもよい。
次に、撮像装置200から見た太陽の位置と光電変換膜103で受光する太陽光の放射照度との関係について説明する。図7は、実施の形態に係る撮像装置200を、受光面が水平面に対して90度になるように設置したときの太陽の仰角εを説明する図である。図7において、水平面は地面である。図8は、太陽の仰角εと、撮像装置200の受光面における太陽光の放射照度との関係を示すグラフである。
図7に示すように、太陽の仰角εとは、撮像装置200の受光面に対する法線と、撮像装置200の受光面の中心と太陽とを結んだ直線とが成す角度である。
図8に示すように、太陽光の放射照度は、太陽の仰角εにより変化する。なお、太陽光の放射照度と太陽の仰角εとの関係は、撮像装置200の取り付け角度φにより異なる。撮像装置200を、その受光面が水平面に対して90度になるように設置したとき、太陽光の放射照度は、太陽の仰角εが低角になるに従い透過する大気層の厚みが増加し大気による光の吸収が大きくなるため、太陽の仰角εが30度のときに最大となる。
図8に示すように、太陽の仰角εにより太陽光の放射照度は変化する。例えば、太陽の仰角εが30度の場合、レンズを通して撮像装置200に集光される太陽光は、撮像領域211の最上辺Ytop付近には大きい放射強度で入射し、境界線Yab付近には最上辺Ytop付近に比べて小さい放射強度で入射する。そのため、境界線Yabから撮像領域211の最上辺Ytopまでの領域A2の遮光度を連続的に変化させてもよい。
図9は、減光素子212において、撮像領域211の領域A2に対応する部分の遮光度をY軸方向に連続的に変化させた例を示す。図9に示すように、地平線よりも下方の被写体から撮像領域211に入射する光は、レンズ(図9にて不図示)を通して、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabより下方に位置する領域A1に集光される。また、地平線よりも上方の被写体から撮像領域211に入射する光は、レンズ(図9にて不図示)を通して、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabより上方に位置する領域A2に集光される。
領域A1には、太陽光が直接入射することがないため、レンズを通して集光される外光はそのまま画素部211で受光される。太陽光のように強い光を受光しないため、領域A1は、減光素子212で覆われていない。そのため、領域A1の遮光度は0%である。なお、領域A1は、減光素子212に覆われてもよい。その場合、減光素子212は、第1透過率を有する第1領域と、第1透過率よりも低い第2透過率を有する第2領域と、を有し、領域A1は、第1領域で覆われてもよい。
一方、領域A2には、太陽光が直接入射する場合がある。レンズを通して集光される外光は、レンズに入射する角度により画素部211の所定の領域に集光される。例えば、太陽の仰角εが30度の場合、レンズに30度の角度で入射する光は撮像領域211の最上辺Ytop付近に集光される。言い換えると、撮像領域211の最上辺Ytop付近に太陽が撮影される。一方、太陽の仰角εが30度よりも小さくなるに従い、つまり、レンズに太陽光が入射する角度が小さくなるに従い、光は境界線Yabの近くに集光されるようになる。つまり、太陽の仰角εが0度から30度にかけて大きくなるに従い、太陽光が集光される位置が境界線Yabから最上辺Ytopに向けて移動していく。また、太陽の仰角εが0度から30度にかけて大きくなるに従い、太陽光の放射強度も大きくなる。そのため、領域A2は、減光素子212で覆われている。また、このとき、減光素子212は、第1透過率を有する第1領域と、第1透過率よりも低い第2透過率を有する第2領域と、を有し、領域A2は、第2領域で覆われている。
なお、領域A2は、一様な遮光度の減光素子212で覆われてもよく、連続的に遮光度が変化する減光素子212で覆われていてもよい。図10は、撮像装置200の撮像領域211を、半導体基板101の表面に垂直な方向から見た図である。
図10に示すように、本実施の形態に係る撮像装置200では、第2領域は、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、上端部から下端部に近づくにつれて遮光率が徐々に低くなる第3領域を有している。領域A2では、図8で示すように太陽の仰角εによって放射照度および太陽光の入射位置が変化する。そのため、領域A2では、放射照度および太陽光の入射位置に対応して遮光度を変化させる。例えば、撮像領域211の最上辺Ytop付近には、大きい放射強度で太陽光が入射するため、最上辺Ytop付近の遮光度を高くする。一方、例えば、境界線Yab付近には、最上辺Ytop付近と比較して小さい放射強度で太陽光が入射するため、境界線Yab付近の遮光度を最上辺Ytop付近よりも小さくする。それにより、光感度を保持しつつ耐光性に優れた撮像装置を提供することが可能となる。
[減光素子の配置位置の決定方法]
次に、本実施の形態に係る撮像装置200における減光素子212の配置位置の決定方法について説明する。図11は、本実施の形態に係る撮像装置200における減光素子212の配置位置の決定方法を示すフローチャートである。
本実施の形態に係る撮像装置200における減光素子212の配置位置の決定方法は、複数の画素210を含む画素部211と、画素部211に入射する光を減衰させる減光素子212と、を備える撮像装置200における減光素子212の配置位置の決定方法であって、撮像装置200を用いて屋外で撮影したときに画素部211に撮像される地平線の位置を決定する工程(ステップS1)と、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、地平線の位置に対応する、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabよりも上方に減光素子212を配置する工程(ステップS2)と、を含む。
より詳細には、ステップS1の地平線の位置を決定する工程では、水平面に対する撮像装置200の取り付け角度φと、撮像装置200の鉛直方向の画角θとに基づいて、地平線の位置を決定する。
より具体的には、地平線の位置に対応する、画素部211を左右方向に横切る境界線Yabの位置は、半導体基板101の表面に垂直な方向から見たとき、画素部211における境界線Yabより上の領域の縦幅をa、境界線Yabより下の領域の縦幅をb、取り付け角度をφ、画角をθとしたときに、式(1)を用いて算出することにより決定される。
これにより、撮像装置200の設置状態に応じて、より細かく減光素子212の配置位置を決定することができる。
なお、上記方法は、後述するカメラシステムのシステムコントローラによって実施されてもよい。システムコントローラは、カメラシステムの外部にあってもよい。
[カメラシステム]
以下、本実施の形態に係るカメラシステムについて説明する。図12Aは、本実施の形態に係るカメラシステム300の構成図である。
カメラシステム300は、レンズ光学系301と、撮像装置200と、システムコントローラ303と、カメラ信号処理部302とを備えている。レンズ光学系301は、例えば、オートフォーカス用レンズ、ズーム用レンズおよび絞りを含んでいてもよい。レンズ光学系301は、撮像装置200の受光面に光を集光する。撮像装置200として、上述した実施の形態に係る撮像装置200を広く用いることができる。システムコントローラ303は、カメラシステム300全体を制御する。システムコントローラ303は、例えばマイクロコンピュータによって実現され得る。カメラ信号処理部302は、撮像装置200からの出力信号を処理する信号処理回路として機能する。カメラ信号処理部302は、例えばガンマ補正、色補間処理、空間補間処理、およびホワイトバランスなどの処理を行う。カメラ信号処理部302は、例えばDSP(Digital Signal Processor)などによって実現され得る。本実施の形態に係るカメラシステム300によれば、上述の実施の形態に係る撮像装置200を利用することによって、光電変換部の耐光性を向上させることができる。その結果、光電変換部の焼付きを抑制することができ、画質の良好な画像を取得できる。
続いて、本実施の形態の変形例に係るカメラシステムについて説明する。図12Bは、本実施の形態の変形例に係るカメラシステム400の構成図である。本変形例では、実施の形態に係るカメラシステム300と異なる構成について説明する。
本変形例に係るカメラシステム400は、撮像装置100(図1参照)の外部に減光素子412を有する点で、カメラシステム300と異なる。撮像装置100は、図1で上述したように、減光素子212を有していない。
具体的には、本変形例に係るカメラシステム400は、半導体基板101と、半導体基板101の上方に位置し、入射光を電荷に変換する光電変換部109と、電荷を検出する電荷検出回路108と、を備える撮像装置100と、撮像装置100に入射する光を減衰させる減光素子412と、を備え、光電変換部109は、有機材料を含む光電変換膜103を有する。
このような構成を有することにより、本変形例に係るカメラシステム400では、撮像装置100に入射する光を減衰させることができるため、強い光により光電変換膜がダメージを受けることを抑制することができる。
以上、本開示に係る撮像装置、撮像装置における減光素子の配置位置の決定方法およびカメラシステムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
本開示に係る撮像装置は、デジタルカメラおよび車載カメラ等のカメラに利用できる。
100 撮像装置
101 半導体基板
102 画素電極
103 光電変換膜
104 透明電極
105 カラーフィルタ
106 マイクロレンズ
107 カバーガラス
108 電荷検出回路
109 光電変換部
200 撮像装置
210 画素
211 画素部(撮像領域)
212 減光素子
213 透明樹脂層
214 平坦化膜
215、216、217 絶縁膜
300 カメラシステム
301 レンズ光学系
302 カメラ信号処理部
303 システムコントローラ
400 カメラシステム
412 減光素子

Claims (11)

  1. 第1画素および第2画素を備え、
    前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、
    第1電極、第2電極、および、前記第1電極と前記第2電極との間の光電変換層を含み、入射光を電荷に変換する光電変換部と、
    前記第1電極に接続されたゲート電極を有し、前記電荷の量に応じた信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記光電変換層上に積層され、前記光電変換層に入射する光を減光する減光素子と、
    を含み、
    前記第1画素の前記減光素子の透過率は、前記第2画素の前記減光素子の透過率と異なる、
    撮像装置。
  2. 前記第2電極は、前記減光素子として機能し、
    前記第1画素の前記第2電極の透過率は、前記第2画素の前記第2電極の透過率と異なる、
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するカラーフィルタを含み、
    前記第1画素の前記カラーフィルタの色は、前記第2画素の前記カラーフィルタの色と同じであり、
    前記第1画素の前記カラーフィルタの透過率は、前記第2画素の前記カラーフィルタの透過率と異なる、
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するマイクロレンズを含み、
    前記第1画素の前記マイクロレンズの透過率は、前記第2画素の前記マイクロレンズの透過率と異なる、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、前記第2電極上に位置し前記減光素子として機能するカバーガラスを含み、
    前記第1画素の前記カバーガラスの透過率は、前記第2画素の前記カバーガラスの透過率と異なる、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、
    前記第2電極上に位置するカラーフィルタと、
    前記第2電極と前記カラーフィルタとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、
    を含み、
    前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、
    前記第2電極上に位置するカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に位置するマイクロレンズと、
    前記カラーフィルタと前記マイクロレンズとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、
    を含み、
    前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第1画素および前記第2画素のそれぞれは、
    前記カラーフィルタ上に位置するマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズ上に位置するカバーガラスと、
    前記マイクロレンズと前記カバーガラスとの間に位置し、前記減光素子として機能する絶縁層と、
    を含み、
    前記第1画素の前記絶縁層の透過率は、前記第2画素の前記絶縁層の透過率と異なる、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記光電変換層は、有機材料を含む、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
  10. 前記第1画素の前記減光素子を構成する材料は、前記第2画素の前記減光素子を構成する材料と異なる、
    請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の撮像装置。
  11. レンズ光学系と、
    前記レンズ光学系を通過した光を受け信号を出力する、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の撮像装置と、
    前記信号を処理する信号処理回路と、
    を備える、
    カメラシステム。
JP2018196461A 2017-11-09 2018-10-18 撮像装置、およびカメラシステム Pending JP2019087996A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216105 2017-11-09
JP2017216105 2017-11-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087996A true JP2019087996A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66327605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196461A Pending JP2019087996A (ja) 2017-11-09 2018-10-18 撮像装置、およびカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190140014A1 (ja)
JP (1) JP2019087996A (ja)
CN (1) CN109768060A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080168A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2657046Y (zh) * 2003-09-27 2004-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可控制入射光强度的取像装置
WO2005104234A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Hitachi, Ltd. 撮影機能一体型表示装置
JP5124368B2 (ja) * 2008-07-03 2013-01-23 富士フイルム株式会社 撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法
JP4661912B2 (ja) * 2008-07-18 2011-03-30 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5047895B2 (ja) * 2008-07-24 2012-10-10 株式会社リコー 撮像装置、撮影レンズ鏡胴、デジタルカメラおよび携帯情報端末
JP2010093081A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010192705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sony Corp 固体撮像装置、電子機器、および、その製造方法
JP5751766B2 (ja) * 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
CN102685544B (zh) * 2011-03-17 2014-12-17 上海微电子装备有限公司 用于检测图像传感器的装置及检测方法
TWI439676B (zh) * 2012-03-29 2014-06-01 Nat Applied Res Laboratories An LED white light quality detection method and device
JP6351423B2 (ja) * 2014-07-31 2018-07-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080168A1 (ja) * 2020-10-15 2022-04-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109768060A (zh) 2019-05-17
US20190140014A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11211410B2 (en) Solid-state image-capturing device and production method thereof, and electronic appliance
US10453898B2 (en) Solid state image sensor pixel electrode below a photoelectronic conversion film
US8988565B2 (en) Imaging apparatus
CN107039479B (zh) 固体摄像器件和电子装置
JP4839008B2 (ja) 単板式カラー固体撮像素子
US20150311242A1 (en) Image sensor with dual layer photodiode structure
JP4538353B2 (ja) 光電変換膜積層型カラー固体撮像素子
US7875949B2 (en) Image sensor device with submicron structure
US10347671B2 (en) Image sensor and electronic device
US9287302B2 (en) Solid-state imaging device
US10506187B2 (en) Image sensor having dual microlenses for each auto-focus (AF) pixel
JP2011258728A (ja) 固体撮像素子および電子情報機器
CN108701705B (zh) 固态成像元件及其制造方法和电子设备
CN108352395A (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP2019129322A (ja) 撮像装置
US8836065B2 (en) Solid-state imaging device
JP2019087996A (ja) 撮像装置、およびカメラシステム
JP7474943B2 (ja) 撮像装置
US20140110771A1 (en) Solid-state imaging device and semiconductor device
CN110581146B (zh) 图像传感器和包括该图像传感器的电子设备
JPH07115183A (ja) 積層型固体撮像装置
JP2015216177A (ja) 固体撮像装置および撮像モジュール
KR20220109398A (ko) 전자기기
CN110098218A (zh) 摄像装置
TW201208046A (en) Image sensor