JP2019087728A - ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法 - Google Patents

ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087728A
JP2019087728A JP2018115722A JP2018115722A JP2019087728A JP 2019087728 A JP2019087728 A JP 2019087728A JP 2018115722 A JP2018115722 A JP 2018115722A JP 2018115722 A JP2018115722 A JP 2018115722A JP 2019087728 A JP2019087728 A JP 2019087728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fluid
channel
fluid
heat sink
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018115722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7242202B2 (ja
Inventor
チャド・フェルティグ
Fertig Chad
カール・ディー・ネルソン
D Nelson Karl
ジョシュア・ドア
Dorr Joshua
スティーブン・ティン
Tin Steven
ニール・エイ・クルーガー
A Krueger Neil
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2019087728A publication Critical patent/JP2019087728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242202B2 publication Critical patent/JP7242202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20281Thermal management, e.g. liquid flow control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20263Heat dissipaters releasing heat from coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F2013/005Thermal joints
    • F28F2013/008Variable conductance materials; Thermal switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法を提供すること。【解決手段】一実施形態では、パッシブな熱管理方法は、自己発熱電子デバイスと流体容器に保持される冷却流体との間の熱インタフェースを介した熱伝導率を確立するステップと、冷却流体の熱的に制御された膨張を用いて、流体容器から少なくとも1つのチャネルに延出する冷却流体の柱の長さを制御するステップであって、チャネルが、冷却流体が入り込んで膨張する、再循環しない経路を提供し、冷却流体の柱の長さが、冷却流体によって自己発熱電子デバイスから吸収された熱を使用して、熱的に制御される、ステップと、チャネルの中の冷却流体の柱の長さに応じて、外部環境に熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと電子デバイスとの間の1次熱経路を選択的に確立するステップとを含む。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
[0001]本出願は、参照により本明細書に全体として援用される、「SYSTEMS AND METHODS FOR ZERO POWER AUTOMATIC THERMAL REGULATION」と題する、2017年11月8日出願の米国仮特許出願第62/583,222号の利益を主張し、かつその優先権を主張する米国特許出願である。
米国政府の実施権
[0002]本発明は、DARPA CMOによって与えられた政府契約第HR0011−16−C−0122号の下で、米国政府の助成を受けてなされたものである。米国政府は、本発明における一定の権利を有する。
[0003]多くの微小電気機械システム(MEMS)デバイスは、正確に動作するために、一定温度で動作する必要がある。それと同時に、MEMSデバイスは、非常に動的な周囲温度条件におかれるシステムにしばしば配置される。たとえば、たとえMEMSデバイスが動作している環境が、摂氏−40度から摂氏+80度の間で変化することがあるとしても、MEMSデバイスは、一定動作温度を保つ必要がある場合がある。デバイスの環境温度が変化しているとき、通常、このようなデバイスの温度を調節するために、アクティブな加熱冷却構成要素が、デバイスに熱的に結合され、周期的に繰り返し動作されて、所望のデバイス温度を実現し、それを保つことができる。たとえば、MEMS構成要素、水晶発振器、レーザ光源、または原子蒸気安定化用化合物の広い動作温度範囲にわたる熱安定化は、通常、アクティブな加熱/冷却フィードバックに基づいており、これには電力を要する。しかし、小さい電力の適用では、アクティブな温度管理構成要素を動作させるのに利用可能な、十分な余剰の電力リソースが得られない場合がある。
[0004]上に述べた理由で、かつ本明細書を読んで理解すると、当業者にとって明らかになるであろう以下に述べる別の理由で、当技術分野では、ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法が求められている。
[0005]一実施形態では、パッシブな熱管理方法は、自己発熱電子デバイスと流体容器の中に保持される冷却流体との間の熱インタフェースを介した熱伝導率を確立するステップと、冷却流体の熱的に制御された膨張を用いて、流体容器から、流体容器から延出する少なくとも1つのチャネルに延出する冷却流体の柱の長さを制御するステップであって、少なくとも1つのチャネルが、冷却流体が入り込んで膨張する、再循環しない経路を提供し、冷却流体の柱の長さが、冷却流体によって自己発熱電子デバイスから吸収された熱を使用して、熱的に制御される、ステップと、少なくとも1つのチャネルの中の冷却流体の柱の長さに応じて、外部環境に熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと電子デバイスとの間の1次熱経路を選択的に確立するステップとを含む。
[0006]好ましい実施形態の説明および以下の図に鑑みて考えられるとき、本開示の実施形態はより容易に理解され、その別の利点および使用法はより容易に明らかになり得る。
[0007]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの例を示す図である。 本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの例を示す図である。 [0008]図1のシステムを用いた時間平均されたパッシブな熱管理の一例を示す図である。 [0009]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの別の例を示す図である。 [0010]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの別の例を示す図である。 [0011]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの別の例を示す図である。 本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの別の例を示す図である。 [0012]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システムの別の例を示す図である。 [0013]本開示の一実施形態のパッシブな熱管理の方法を示すフローチャートである。
[0014]一般的な実務に従って、記述される種々の特徴は、一定の縮尺では描かれておらず、本開示に関連する特徴を強調するように描かれている。図および文章の全体を通して、参照文字は同様の要素を示すものとする。
[0015]以下の詳細な説明では、実施形態が実施され得る特定の例示的な実施形態として示され、かつ本明細書の一部を形成する添付図面が参照される。これらの実施形態は、当業者が実施形態を実施することができるのに十分に詳細に記載されており、また本開示の範囲から逸脱しない限り、他の実施形態が利用されてもよく、論理的、機械的および電気的な変更が加えられてもよいことを理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は、限定的な意味で理解されるべきではない。
[0016]本開示の実施形態は、電子デバイスによって放散される熱を利用して、デバイスのパッシブな熱管理を実施する。電子デバイスにとって適切な動作環境を保つために、デバイスによって発生する熱のうちの少なくとも一部は、外部環境に放散されて、デバイスが過熱することを防ぐ必要がある。しかし、多くの用途において、電子デバイスの温度も、一定、または少なくとも非常に狭い温度範囲に保たれる必要がある。したがって、目標とする一定温度および/または幅にデバイスを維持するために、デバイスから外部環境に流れ出ることができる熱流の量は、パッシブな熱管理によって調節される必要があることになる。熱流のパッシブな調節も、外部環境の周囲温度、および電子デバイスと外部環境の温度差に応じて変化することになる。
[0017]本明細書では、デバイス温度が一定温度に保たれ得るように、外部環境に流れ出る熱の量を調節する方法、およびパッシブな熱管理システムが提示される。「一定温度」という用語が本明細書で用いられることになるとき、「一定温度」は、ある特定の温度の値を指すものではなく、むしろ、温度調節されている特定の電子デバイスと関連付けられる許容可能な動作温度範囲を定めるシステム設計技術者によって選択される、既定の温度範囲を指すことを理解されたい。本明細書で提示される実施形態の例によって示されるように、温度調節されている電子デバイスによって放散される熱の力は、システムの全消費電力をほとんど、またはまったく増加させずに、所望の温度へのデバイスの自己発熱のために取り入れられる。追加的に、これらの実施形態の例は、完全にパッシブな、しかし調節可能な、環境に電子デバイスを熱伝導できるように結合する熱経路を提供する。本明細書において提示される実施形態は、電子デバイスの通常動作中、電子デバイスによって自然に放散される力以外の追加的な力を使用せずに、周囲の環境を上回る、目標とする任意の一定温度で、電子デバイスの動作温度を自動的に調節する。これらの実施形態は、水晶発振器、レーザ光源、または原子蒸気安定化用化合物などであるがこれらに限定されない、熱を発生させる要素を備えるシステムの、広い動作温度範囲にわたる電力効率のよい温度安定化を可能にする。したがって、これらの実施形態を利用して、他の使用法の中でもMEMS技術に基づく持ち運び可能な(fieldable)原子センサおよび光学センサ、加速度計、ジャイロスコープ、ならびに原子時計の新しい種類の、さらなる発展形態を可能にすることができる。本明細書において提示される実施形態は、自己発熱電子デバイスから外部環境へのパッシブな熱流を調節するので、これらの実施形態は、外部環境の周囲温度での、またはそれを上回る温度での、そのデバイスの調節を可能にすることを理解されたい。
[0018]図1および図1Aは、自動熱調節をパッシブに実現する、本開示の一実施形態のパッシブな熱管理システム100の例を示す図である。パッシブな熱管理システム100は、一方の端部にある熱的に隔離されたデバイス構造と、他方の端部にあるヒートシンク(たとえば外部環境)との間の経路を画定する1つまたは複数の毛細管の中に保持される冷却流体を、熱的に膨張および収縮させることによって、この機能を実施する。冷却流体の熱膨張および熱収縮は、冷却流体の熱膨張係数に応じて実現されるが、これは、冷却流体が毛細管にさらに入る流れ(流体の加熱による熱膨張の場合)、または冷却流体が毛細管から出て行く流れ(流体の冷却による熱収縮の場合)を生じさせる。「冷却流体」という用語が本明細書で用いられるとき、受けている相転移サイクルによって冷却を行う冷媒とは対照的に、「冷却流体」は、熱伝導で熱を伝達することによって冷える流体であることを理解されたい。
[0019]図1および図1Aの実施形態の例では、パッシブな熱管理システム100は、熱インタフェース112と(たとえば物理的に接触することにより)熱的に伝導できるように結合される自己発熱電子デバイス110を備える。熱インタフェース112は、流体容器114に収容される冷却流体120と熱的に結合される。熱インタフェース112は、(たとえば銅などの)金属、結晶シリコン(c−Si)、またはデバイス110と冷却流体120の間の熱流経路を確立する、熱伝導率が高い他の材料から構成されてもよい。いくつかの実施形態では、流体容器114は、封止された容器でもよい。しかし、他の実施形態では、流体容器114は必ずしも封止されていなくてもよく、流体容器114と流体連通する(113で示される)1つまたは複数の排出口、または他の孔を含んでもよい。デバイス110はMEMSデバイスでもよいが、本明細書に記載される実施形態は、デバイス110がMEMSデバイスを含んでも、別のデバイス技術を含んでも、いずれでもよい実装形態を含むことを理解されたい。いくつかの実施形態では、流体容器の少なくとも1つの面が、熱インタフェースを備える。
[0020]パッシブな熱管理システム100は、流体容器114と再循環しない流体で通じた状態の、少なくとも1つの毛細管またはチャネル130をさらに備え、その結果、流体容器114からチャネル130に冷却流体120が膨張するとき、チャネル130の中に冷却流体120の柱が生じる。複数のチャネルを備える実施形態においては、冷却流体120は、流体容器114から複数のチャネル130のそれぞれに膨張し、各チャネル130のそれぞれの中に、冷却流体120の柱を形成する。
[0021]冷却流体120が流れ出すことができるチャネル130の経路は、流体容器114から熱伝導性のヒートシンクインタフェース140に向かって延出する。ヒートシンクインタフェース140を使用して、チャネルが終端する、チャネル130の遠位端部を封止してもよい。冷却流体120がデバイス110から十分な熱を吸収し、その結果、冷却流体120がチャネル130の全長に完全に膨張すると、デバイス110からヒートシンクインタフェース140までの熱経路が完成され、ヒートシンクインタフェース140は、完成された熱経路によって提供される熱エネルギーを吸収することになる。ヒートシンクインタフェース140の少なくとも1つの面は、外部環境150に露出されており、その結果、ヒートシンクインタフェース140が、冷却流体120によってヒートシンクインタフェース140に運ばれた熱を吸収するとき、ヒートシンクインタフェース140は、その熱を(熱伝導、対流、または放射によって)外部環境150に放散することができる。
[0022]一実施形態では、ヒートシンクインタフェース140は、(たとえば銅などの)金属、結晶シリコン(c−Si)、または冷却流体120と外部環境150の間の熱流経路を確立する、熱伝導率が高い他の材料から構成されてもよい。一実施形態では、流体容器114および1つまたは複数のチャネル130は、熱絶縁材料116の中で、熱的に隔離されるように製作される。いくつかの実施形態では、熱絶縁材料116は、(限定はされないが)多孔質化シリコンなどの材料から構成されてもよく、流体容器114および1つまたは複数のチャネル130は、特徴として、熱絶縁材料116の中に形成されるように製作されてもよい。理解されるであろうように、電気化学的プロセスを用いて結晶シリコン(c−Si)材料を多孔質化することにより、材料の処理された領域の熱伝導率は、1000倍を超えて低減され得る。さらに、多孔質化シリコン材料は、標準的なリソグラフ技法および処理技法を使用してシリコン基板の熱伝導率を調整することができる、知られている処理を用いて得ることができる。その結果得られる材料は、構造体の、異なる区域において、多孔質化の程度を変化させることにより、異なる熱伝導率係数を有する領域にパターン形成され得る。別法として、熱絶縁材料116は、限定はされないがガラスやポリイミド(PI)材料などの、本質的に熱伝導率が低い他の材料から構成されてもよい。
[0023]1つまたは複数のチャネル130は、切削、エッチング、またはその他の方法で熱絶縁材料116に形成される、冷却流体120のための通路として実施されてもよい。同様に、流体容器114は、切削、エッチング、またはその他の方法で熱絶縁材料116の中に形成される、冷却流体120を保持するための容積を備えてもよい。いくつかの実施形態では、パッシブな熱管理システム100は、ウエハまたは基板にc−Si層を堆積させることによって形成されてもよい。流体容器114および少なくとも1つのチャネル130を備えることになるこれらの部分は、堆積されたc−Siから切削またはエッチングされる。熱インタフェース112および/またはヒートシンクインタフェース140を備えることになる堆積されたc−Siの層は非多孔質化c−Siとして残されるが、熱絶縁材料116になることになる堆積されたc−Siの層は多孔質化シリコンに加工される。いくつかの実施形態では、熱インタフェース112および/またはヒートシンクインタフェース140は、メタライゼーション層として所定の位置に堆積される。いくつかの実施形態では、パッシブな熱管理システム100が動作して温度を安定化するデバイス110は、熱インタフェース112に接着されるか、またはその他の方法で熱インタフェース112に取り付けられる。他の実施形態では、デバイス110自体が、本開示を検討した当業者が実施することができるはずの堆積技法を用いて、1つまたは複数の層の中で熱インタフェース110上に製作されてもよい。
[0024]特定の用途において使用するための特定の冷却流体120の選択は、流体の熱伝導率、熱膨張係数、ならびに沸点および凝固点などの基準に基づいて、本開示を検討した当業者の技能の範囲内でなされるはずである。一例として、いくつかの実施形態では、冷却流体120は、限定はされないが水銀やガリンスタンなどの液体金属を含んでもよい。他の実施形態では、冷却流体120は、アルコール、グリセロール、または他の熱伝導性の液体を含んでもよい。冷却流体120は、冷却流体120がさらされることになる、予想される温度の幅の範囲内において流体の形態のままであり、かつ/または沸騰または凝固しないことを基準として、利用可能な冷却流体から選択されてもよい。水銀を含む冷却流体120は、シリコンと組み合わせて使用されるとき、凸状のメニスカスを形成するという利点をもつことになり、これは、冷却流体120が、ヒートシンクインタフェース140との接触点から離れてチャネル130の中で熱的に収縮している場合を除いて、1つまたは複数のチャネル130および流体容器114の中の熱伝導性の冷却流体120は、途切れずに連続したままであり、1つまたは複数のチャネル130の中に間隙が形成されるのを防止するであろうことを意味する。
[0025]通常動作中、流体容器114の中の冷却流体120は、デバイス110と密に熱接触した状態であるので、冷却流体120は、そのデバイス110と熱平衡に達することになる。熱膨張により、冷却流体120の柱は容器114から1つまたは複数のチャネル130に延出することになる。冷却流体120のこの柱は、熱伝導性の熱経路がデバイス110と外部環境150の間で確立される点で冷却流体120のこの柱がヒートシンクインタフェース140と接触するまで、1つまたは複数のチャネル130に入り込んで膨張し続けることになる。1つまたは複数のチャネル130の中の冷却流体120の長さは、熱膨張が原因で流体容器114の中の冷却流体120が膨張することによって生じる、冷却流体120の流体容器114からの超過容積を表す。
[0026]流体容器114および1つまたは複数のチャネル130は、熱絶縁材料116に収容されており、その結果、全体を図1に142で示されているように、冷却流体120がチャネル130に完全に延出し、ヒートシンクインタフェース140と接触するとき、デバイス110と外部環境150の間の伝導性の熱の経路(伝導性の熱のリンクと称されてもよい)が、冷却流体120を介して確立される。1つまたは複数のチャネル130の中で柱の冷却流体120が十分に膨張してヒートシンクインタフェース140と接触すると、熱絶縁材料116は、柱の冷却流体120がデバイス110と外部環境150の間の1次熱経路になるのに十分な程度に、流体容器114および1つまたは複数のチャネル130を無給電(parasitic)熱経路から本質的に熱的に隔離する。つまり、冷却流体120の柱を通る伝導性の熱の経路は、デバイス110と外部環境150の間の1次熱経路であり、任意の代替の無給電経路よりも熱伝導率が大きい。パッシブな熱管理システム100は、冷却流体120を介したこの伝導性の熱の経路が任意の無給電経路よりも優勢になればなるほど、より効率的になるということを理解されたい。したがって、電子デバイス110は、冷却流体140を介した伝導性の経路を除き、ヒートシンクインタフェース140および/または外部環境150へ向かう伝導性の経路から、概ね熱的に隔離されていると考えられ得る。
[0027]動作中、冷却流体140によって吸収された熱エネルギーのうちの十分な量がヒートシンクインタフェース140に流れ始めるとき、それに従って、冷却流体140の温度は下がることになる。冷却流体120が冷えるとき、図1Aに144で全体を示されているように、冷却流体120は、チャネル130に戻るように収縮し、ヒートシンクインタフェース140から物理的に分離し、それによってデバイス110と外部環境150の間の伝導性の熱の経路を遮断することができる。伝導性の熱経路が遮断されると、冷却流体140の温度は再び上がり始めることになり、冷却流体140の熱膨張により、流体が再びヒートシンクインタフェース140と物理的に再結合することになり、それによってデバイス110と外部環境150の間の伝導性の熱の経路を再び確立する。この形態の「バンバン」制御が、熱膨張により流体120の柱がチャネル130に十分に延出する時間160で起きる、デバイス110から環境150への熱伝導と、流体120の柱の、部分的な収縮と完全な延出との間の繰り返しによって実現される(162で示される)時間平均熱伝導レベルとを示す、図1Bに示されている。流体120の柱がチャネル130の中で膨張および収縮し、冷却流体120から受けた任意の熱を環境150に放散するヒートシンクインタフェース140と物理的に接触し、その次には接触しないことにより、取り出される力(outcoupled power)は、低い値と高い値の間で変化する。熱経路がオンとオフで切り替わるデューティ比が、環境150への熱流の制御を自己調節することになり、システムは、最終的に、デバイス110の温度を安定させる平衡状態に収束することができる。
[0028]冷却流体120の容積の大部分が、安定化されることになるデバイス110と熱平衡状態である場合、冷却流体120の柱の、ヒートシンクインタフェース140と接触するような延出は、本来の連続波(CW)において、または時間平均された意味において、環境に向かう伝導性の熱のリンクを中程度にして、デバイス110において所望の温度を保つ値に到達することになる。いかなる要素のアクティブな監視および操作も、システム100が熱管理を実現することには必要とされず、システム100は完全にパッシブである。
[0029]外部環境150の周囲温度が比較的高く、その結果、デバイス110と環境150の間の全体的な温度差が小さい場合であって、伝導性の熱の経路がアクティブである(すなわち流体120の柱が完全に延出し、ヒートシンクインタフェース140と接触した状態にある)ときであっても、伝導性の熱の経路が、比較的長い時間にわたってアクティブなままであるように、熱の流れはごく中程度でもよい。反対に、外部環境150の周囲温度が比較的冷涼であり、その結果、デバイス110と環境150の全体的な温度差が著しい場合、伝導性の熱の経路は、より短い時間、外部環境150と結合し続けることになる。冷却流体120の柱が時折膨張して環境中に熱を流し、その結果、時間平均した意味で、デバイス110の温度が所望の温度に保たれることになるので、熱調節はこのようにして実現される。したがって、センサまたはアクティブ電子装置を利用する必要なしに、デバイス110から放散されるエネルギーだけを使用して、調節可能な熱の経路は制御されて、熱の自己調節を確立することができる。パッシブな熱管理システム100は、流体を運ぶ1つまたは複数のチャネル130の長さおよび直径、冷却流体120の熱膨張特性および熱伝導特性、ならびにヒートシンクインタフェース140と冷却流体120の間のインタフェースの区域の選択に基づき、デバイス110で所望の温度を保つように設計され得る。
[0030]図2は、エンクロージャまたはハウジング210に組み込まれるデバイス110と共に使用されるパッシブな熱管理システム100の、代替の実装形態を備えるデバイス200を示す図である。ここでは、ヒートシンクインタフェース140は、ハウジング210と物理的に結合され(またはハウジング210と一体化されてもよい)、その結果、冷却流体120は、チャネル130に完全に延出されるとき、デバイス110とハウジング210の間に伝導性の熱の経路を確立することになる。パッシブな熱管理システム100のこの実装形態の例では、電子デバイス110は、ハウジング210の中の、はっきりと認められる唯一の熱源でもよく、ハウジングの内部容積212は、真空に保たれる。また、ハウジング210の温度は、外部環境150の温度と平衡でもよい。容器114の流体の容積は、チャネル130の流体の容積よりずっと大きい。たとえば、容器114の容積が数10〜数100立方ミリメートル程度である場合、チャネル130は、わずか数ミリメートル(たとえば2〜5mm)の長さ、100ミクロン程度の直径でもよい。
[0031]前述のように、1つまたは複数のチャネル130の中の冷却流体120の長さは、流体容器114の中の冷却流体120が熱膨張により膨張し始めたとき流体容器114から流れ出る、冷却流体120の超過容積である。冷却流体120の柱の長さは、冷却流体120によってデバイス110から吸収された熱の量とも比例することになる。流体容器114の中の冷却流体120は、デバイス110によって加熱されるとき、その正の膨張係数のために膨張することになり、かつ流体容器114から抜け出すことはできない。したがって、冷却流体120は、1つまたは複数のチャネル130に入り込んで膨張する。さらに、上に述べられた効果的な熱的な隔離のために、1つまたは複数のチャネル130の中の冷却流体120の長さは、冷却流体120がヒートシンクインタフェース140と接触するまで伸び続けることになる。次いで、冷却流体120に吸収された熱は、冷却流体120が、長さが収縮してヒートシンクインタフェース140との接触を断つのに十分な熱を放出する時点まで、外部環境150に流れ出ることになる。熱がこの経路を通って流れ出る流量は、外部環境150に関する、周囲温度条件同士の間の差の関数であり、このシステムのパッシブな性質のために、この差は、冷却流体120によってヒートシンクインタフェース140に送達される熱を吸収する、外部環境150の容量に影響を与えることになる。同様に、デバイス110の温度は、冷却流体120が、ヒートシンクインタフェース140に伝達される必要がある熱を吸収する量に影響を及ぼすことになる。したがって、冷却流体120が特定のチャネル130の中でヒートシンクインタフェース140と結合および分離する、循環的な周期性も、前記差の関数になることになる。したがって、定常状態のデバイス動作において、チャネル130の中の冷却流体120の柱の長さは、デバイス110の温度の関数であることになる。デバイス110の温度は、システム100により、一定値を保つように調節されているので、チャネル130の中の冷却流体120の長さは、時間が経つにつれて、デバイス130の温度に対応する平均的な長さをもつことが期待され得るが、長さのリアルタイムな変動は、外部環境150の温度の動的な変化に応じて起きる。しかし、時間平均された意味では、冷却流体120の柱の時間平均された長さは、デバイス110の温度の関数になる(かつそれに比例する)ことになる。
[0032]図3は、上述のパッシブな熱管理システム100の代替の実装形態の一例を備える、パッシブな熱管理システム300の図である。図1に関連して本明細書に記載される特徴および要素は、図3の要素、および本明細書で述べられる他の実施形態のうちの任意のものと共に、またはそれと組み合わせて、またはそれと置換されて使用されてもよく、逆もまた同様であることを理解されたい。さらに、本明細書で述べられる実施形態においての機能、構造、および他の要素の説明は、任意の図において、同じように名前がつけられた、または記載された要素に適用することができ、逆もまた同様であることを理解されたい。
[0033]図3に示されるように、いくつかの実施形態では、パッシブな熱管理システムは、長さが均一でない複数のチャネル130(図3にチャネル330として示される)を備えることができ、その結果、デバイス110の所与の温度(したがって冷却流体120の、対応する所与の温度)において、チャネル330には、ヒートシンクインタフェース140と接触した状態の冷却流体120の柱を含むものもあれば、含まないものもある場合がある。したがって、環境150への熱流の調節は、冷却流体120がヒートシンクインタフェース140と接触している時間の長さではなく、ヒートシンクインタフェース140と接触している冷却流体120を有するチャネル130の数に応じて経時変化する。ヒートシンクと接触している冷却流体120を有するチャネル130の数が増えるほど、システムがもつ、デバイス110から環境150に熱を送達する容量が大きくなる。
[0034]図3に示されるように、複数のチャネル130と接触して機能するヒートシンクインタフェース140の形は、湾曲していても、その他の形で(340で示されるように)細工されてもよく、その結果、膨張している冷却流体120とヒートシンクとの間の接触が様々な長さで起こり、(322で示される)短い方のチャネルでの接触は、(324で示される)長い方のチャネルよりも早く(すなわちより低い冷却流体120の温度で)起きる。長い方のチャネルの冷却流体120は、短い方のチャネルに比べて、ヒートシンクインタフェース140と接触するまでに、より長い距離を膨張しなければならないことになる。したがって、図3の実施形態は、単一のチャネル130のみを有する実施形態より、または複数のチャネル130が均一な寸法をもつ実施形態より、デバイス110と外部環境150の間を流れる熱の量を調整する、より連続的な方式を実現する。
[0035]動作中のパッシブな熱管理システム300では、冷却流体120がデバイス110から熱を吸収するとき、冷却流体120は、すべてのチャネル130において、同じ量だけ膨張することになり、短い方のチャネル322の中の流体は、長い方のチャネル324の中の流体より先に、ヒートシンクインタフェース140に達し、外部環境150に熱を伝達し始めることになる。冷却流体120がヒートシンクインタフェース140との各接触点に到達するチャネル130の数が多くなればなるほど、デバイス110から吸収された熱が通って環境150に移ることができる熱経路の幅を、効果的に増加させることになる。したがって、定常状態の動作では、いくつかのチャネル130(すなわち322の短い方のチャネル)は、冷却流体120で満たされたままで一定の熱経路を提供することになり、一方、他のチャネル130(すなわち324の長い方のチャネル)は、デバイス110から環境150に向けて起きる熱伝達の量を調節するために、周期的に繰り返し動作するようになることが期待され得る。取り出される力は、任意の所与の時間において、環境150へ向かう熱の経路を提供するチャネル130の数を変化させることにより、低い値と高い値の間で変動する。これは、環境150の温度が変化するときであっても、システム300がデバイス110の所望の温度を保つ一手段を提供する。複数のチャネル130それぞれの特定の長さは、ヒートシンクインタフェース140との表面領域インタフェースの所望の量、および所与の企図された熱条件に関する所望の温度伝達特徴を提供するように設計され、細工され得る。
[0036]図4および図4Aは、冷却流体120が調節可能な、または非線形の幅をもつチャネル130で延出または格納することにより、伝導の区域を変化させることによって、取り出される力が低い値と高い値の間で変動する、システム400のさらに別の例示的な実施形態の実例を提供する。これは、環境150の温度が変化するときであっても、システムがデバイス110の所望の温度を保つ、別の手段を提供する。図4および4Aに関連して本明細書に記載される特徴および要素は、図1および図3の要素、ならびに本明細書で述べられる他の実施形態のうちの任意のものと共に、またはそれと組み合わせて、またはそれと置換されて使用されてもよく、逆もまた同様であることを理解されたい。さらに、本明細書で述べられる実施形態においての機能、構造および他の要素の説明は、任意の図において、同じように名前がつけられた、または記載された要素に適用することができ、逆もまた同様であることを理解されたい。
[0037]具体的には、図4は、熱絶縁材料116の中に形成されて、流体容器114をヒートシンクインタフェース140と結合する少なくとも1つのチャネル130(430で示される)を備える、パッシブな熱管理システム400の実施形態の例の図を示す。この実施形態の例では、チャネル430は、チャネル430の中で流体が膨張する長さの関数として、冷却流体120とヒートシンクインタフェース140の間の熱接触区域の変化を提供するように形作られる。つまり、冷却流体120が最初にヒートシンクインタフェース140に到達すると、冷却流体120がチャネル430に膨張すればするほど、冷却流体120は、ヒートシンクインタフェース140とより接触することになる。
[0038]いくつかの実施形態では、チャネル430は、チャネル430の長さと共に増加する、均一でない幅をもつように作られてもよい。たとえば、図4は、432でトランペットの形をもつチャネル430を示す。他の実施形態では、チャネル430は、チャネル430の長さに対して均一な幅を保つように作られてもよい。どちらの場合でも、冷却流体120が、ヒートシンクインタフェース140に到達するのに十分に膨張すると、チャネル430およびヒートシンクインタフェース140は、冷却流体120がさらに膨張すればするほど、冷却流体120とヒートシンクインタフェース140の間のインタフェースの表面領域(したがって外部環境150)が、連続的に増加するように合わせられる。その結果、冷却流体120が膨張および収縮するとき、デバイス110から外部環境150まで熱を伝達する熱経路の容量は、それに対応して増加または減少する。チャネル430の特定の形状は、ヒートシンクインタフェース140との表面領域インタフェースの所望の量、および所与の企図された熱条件に関する所望の温度伝達特徴を提供するように設計され、細工され得る。
[0039]図5は、パッシブな熱管理システム500が、1組の相補的な流体容器およびチャネルを備える、システム500のさらに別の例示的な実施形態の実例を示す。図5に関連して本明細書に記載される特徴および要素は、図1〜4Aの要素、および本明細書で述べられる他の実施形態のうちの任意のものと共に、またはそれと組み合わせて、またはそれと置換されて使用されてもよく、逆もまた同様であることを理解されたい。さらに、本明細書で述べられる実施形態においての機能、構造および他の要素の説明は、任意の図において、同じように名前がつけられた、または記載された要素に適用することができ、逆もまた同様であることを理解されたい。
[0040]この実施形態では、第1の流体容器510は、デバイス110と(熱インタフェース112を介して)熱接触した状態の第1の冷却流体512を備える。冷却流体512は、先に開示された任意の実施形態において、上に述べたのと同じやり方で加熱されるとき、少なくとも1つのチャネル511に入り込んで膨張する。パッシブな熱管理システム500に導入された違いは、ヒートシンクインタフェース140への熱経路を直接形成する冷却流体512とは対照的に、冷却流体512は、ヒートシンクインタフェース140を介して外部環境150と熱的に通じた状態の第2の流体容器520から膨張する第2の冷却流体522に、熱を伝導して伝達するということである。
[0041]より具体的には、図5に示される特定の実施形態において、第1の冷却流体512は、第1の流体容器510から1つまたは複数のチャネル511を通って膨張する。1つまたは複数のチャネル511の遠位端部は、(ヒートシンクインタフェース140に関連して上に述べられた材料のうちの任意のものから構成されてもよい)熱伝達導体515と結合され、これは第2の流体容器520から延出する1つまたは複数のチャネル531の遠位端部と結合される。1つまたは複数のチャネル511および熱伝達導体515は、冷却流体512と熱伝達導体515の間で熱伝達が起きる区域が、冷却流体512が1つまたは複数のチャネル511にさらに膨張すればするほど連続的に増加し、冷却流体512が収縮すればするほど連続的に減少するように、合わせられてもよい。
[0042]第2の冷却流体522は、第2の冷却流体522の熱膨張係数に応じ、上の実施形態のうちの任意のものにおいて述べられたのと同じやり方で、第2の流体容器520から1つまたは複数のチャネル531を通って膨張する。第2の流体容器520は、ヒートシンクインタフェース140を含むか、またはそれと接触しており、ヒートシンクインタフェース140は、第2の冷却流体522を外部環境150と熱的に結合するように機能する。チャネル531および熱伝達導体515も、冷却流体522と熱伝達導体515の間で熱伝達が起きる区域が、冷却流体522が1つまたは複数のチャネル531にさらに膨張すればするほど連続的に増加し、冷却流体522が収縮すればするほど連続的に減少するように合わせられる。
[0043]上述の他の実施形態とは対照的に、この実施形態の例では、冷却流体512と冷却流体522が両方とも、その各チャネル511およびチャネル531の中で熱伝達導体515に到達するのに十分に膨張したとき、デバイス110と外部環境150の間の伝導性の熱経路が確立される。上に述べられたように、伝導性の熱の経路は、デバイス110と外部環境150の間の1次熱経路であり、任意の代替の無給電経路よりも熱伝導率が大きい。冷却流体512および冷却流体522を介したこの伝導性の熱の経路が、無給電経路より優勢になればなるほど、パッシブな熱管理システム500は、より効率的になることを理解されたい。上に述べられた他の実施形態と同様に、電子デバイス110は、冷却流体512および冷却流体522を介した伝導性の経路を除いて、ヒートシンクインタフェース140へのすべての伝導性の経路から熱的に概ね隔離される。
[0044]図5に示されているような2重流体システムは、2つのタイプの摂動に、より直接的に反応する能力を有する。たとえば、このような構成は、デバイス110が動作時に発生させ、放散する熱の量が変動することが予想される用途に対応するために使用され得ることが企図される。構成は、デバイス110と環境150の温度差が急速に変化することが予想される用途にも対応したほうがよい場合がある。このような構成により、設計上の考慮点における柔軟性が増す。たとえば、図5の実施形態では、第1の冷却流体512および第2の冷却流体522は、同じ流体から構成される必要はない。たとえば、第1の冷却流体512用の流体は、デバイス110から期待される熱放散に対応する、第1の組の熱膨張特性に基づいて選択されてもよい。一方で、第2の冷却流体522用の流体は、外部環境150から期待される熱吸収特性に対応する、第2の異なる組の熱膨張特性に基づいて選択されてもよい。チャネル511で第1の冷却流体512が延出する長さは、デバイス110の温度に対応することになり、チャネル531で第2の冷却流体522が延出する長さは、外部環境の温度に対応することになる。熱伝達導体515に到達するためにそれぞれの流体が進まなければならない長さ、および熱伝達導体515と冷却流体512、522との間に提供される表面領域での重なりは、システムが、確立された熱の熱経路を通って伝達される熱の量をどのように調節するかを決定するように設計され得る。
[0045]図6は、本開示の一実施形態のパッシブな熱管理の方法600を示すフローチャートである。方法600に関連して本明細書に記載される特徴および要素は、本明細書で述べられる任意の他の実施形態の要素と共に、またはそれと組み合わせて、またはそれと置換されて使用されてもよく、逆もまた同様であることを理解されたい。方法と関連して述べられる実施形態においての機能、構造および他の要素の説明は、本明細書の任意の図と関連付けられた、同じように名前がつけられた、または記載された要素に適用することができ、逆もまた同様であることを理解されたい。
[0046]方法は、610で、自己発熱電子デバイスと流体容器に保持される冷却流体との間の熱インタフェースを介した熱伝導率を確立することから始まる。一実施形態では、自己発熱電子デバイスは、熱インタフェースと物理的に接触する。熱インタフェースは、流体容器に収容される冷却流体と熱的に結合される。熱インタフェースは、(たとえば銅などの)金属、結晶シリコン(c−Si)、または電子デバイスと冷却流体の間の熱流経路を確立する、熱伝導率が高い他の材料から構成されてもよい。流体容器は、封止された容器でもよいが、必ずしも封止されていなくてもよい。自己発熱電子デバイスは、MEMSデバイスでもよく、別のデバイス技術を含んでもよいことを理解されたい。
[0047]方法は、冷却流体の熱的に制御された膨張を用いて、流体容器から少なくとも1つのチャネルに延出する冷却流体の柱の長さを制御することを含む612に進み、少なくとも1つのチャネルは、冷却流体が膨張する、再循環しない経路を提供し、冷却流体の柱の長さは、冷却流体によって自己発熱電子デバイスから吸収された熱を使用して、熱的に制御される。加熱されるとき、冷却流体は、流体容器からチャネルに入り込んで膨張し、チャネルの中に冷却流体の柱が生じる。複数のチャネルを備える実施形態では、冷却流体は、流体容器から複数のチャネルのそれぞれに入り込んで膨張し、各チャネルのそれぞれの中に冷却流体の柱を形成する。
[0048]方法は、614に進み、少なくとも1つのチャネルの中の冷却流体の柱の長さに応じて、外部環境に熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと電子デバイスとの間の1次熱経路を選択的に確立する。冷却流体が流れ出ることができるチャネルの経路は、流体容器から熱伝導性のヒートシンクインタフェースに向かって延出する。いくつかの実施形態では、ヒートシンクインタフェースを使用して、チャネルの遠位端部を封止してもよい。冷却流体が電子デバイスから十分な熱を吸収し、その結果、冷却流体が、ヒートシンクインタフェースに到達するのに十分なチャネルの長さを膨張すると、デバイスからヒートシンクインタフェースまでの熱経路が完成し、ヒートシンクインタフェースは、完成した熱経路によって供給される熱エネルギーを吸収することになる。ヒートシンクインタフェースの少なくとも1つの面は、外部環境に露出されており、その結果、ヒートシンクインタフェースが、冷却流体によってヒートシンクインタフェースに運ばれた熱を吸収するとき、ヒートシンクインタフェースは、その熱を(熱伝導、対流または放射によって)外部環境に放散することができる。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、ハウジングの中に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、ハウジングの中の真空内に収容されてもよい。ヒートシンクインタフェースは、ハウジングと結合されてもよく、ハウジングと一体化された部品であってもよい。
[0049]冷却流体を介して確立される熱経路を除き、電子デバイス、ならびに流体容器、チャネル、および熱インタフェースは、外部環境への無給電熱経路から本質的に熱的に隔離される。つまり、冷却流体の柱を通る伝導性の熱の経路は、デバイスと外部環境の間の1次熱経路であり、任意の代替の無給電経路よりも熱伝導率が大きい。したがって、既に上に述べたように、チャネルは、切削、エッチング、またはその他の方法で熱絶縁材料の中に形成される、冷却流体のための通路として実施されてもよい。一実施形態では、流体容器は、切削、エッチング、またはその他の方法で熱絶縁材料の中に形成される、冷却流体を保持するための容積を備えてもよい。いくつかの実施形態では、流体容器、1つまたは複数のチャネルおよびヒートシンクインタフェースは、ウエハまたは基板にc−Si層を堆積させることによって形成されてもよい。流体容器および少なくとも1つのチャネル130を備えることになるこれらの部分は、堆積されたc−Siから切削またはエッチングされる。いくつかの実施形態では、熱インタフェースおよび/またはヒートシンクインタフェース140を備えることになる堆積されたc−Siの層は非多孔質化c−Siとして残されるが、熱絶縁材料になることになる堆積されたc−Siの層は、多孔質化シリコンに加工されてもよい。いくつかの実施形態では、熱インタフェースおよび/またはヒートシンクインタフェースは、メタライゼーション層として所定の位置に堆積される。いくつかの実施形態では、電子デバイスは、熱インタフェースに接着されるか、またはその他の方法で熱インタフェースに取り付けられてもよい。他の実施形態では、電子デバイス自体が、本開示を検討した当業者が実施することができるはずの堆積技法を用いて、1つまたは複数の層の中で熱インタフェース上に製作されてもよい。
[0050]いくつかの実施形態では、方法600は、長さが均一でない複数のチャネル130を含んでもよく、その結果、電子デバイス110の所与の温度において、チャネルには、ヒートシンクインタフェースと接触した状態の冷却流体の柱を含むものもあれば、含まないものもある場合がある。したがって、外部環境への熱流の調節は、冷却流体がヒートシンクインタフェースと接触している時間の長さではなく、ヒートシンクインタフェースと接触している冷却流体を有するチャネルの数に応じて経時変化し得る。ヒートシンクと接触している冷却流体を有するチャネルの数が増えるほど、システムがもつ、デバイスから環境に熱を送達する容量が大きくなる。いくつかの実施形態では、複数のチャネルと接触して機能するヒートシンクインタフェースの形は、湾曲していても、その他の形で細工されてもよく、その結果、膨張している冷却流体とヒートシンクとの間の接触が様々な長さで起こり、短い方のチャネルでの接触は、長い方のチャネルよりも早く起きる。長い方のチャネルの冷却流体は、短い方のチャネルに比べて、ヒートシンクインタフェースと接触するまでに、より長い距離を膨張しなければならないことになる。
[0051]いくつかの実施形態では、冷却流体が、調節可能な、または非線形の幅をもつチャネルで延出または格納することにより、伝導の区域を変化させることによって、熱経路を通る取り出される力が低い値と高い値の間で変動する。つまり、チャネルは、チャネルの中で流体が膨張する長さの関数として、冷却流体とヒートシンクインタフェースの間の熱接触区域の変化を提供するように形作られてもよい。冷却流体が最初にヒートシンクインタフェースに到達すると、冷却流体がチャネルに膨張すればするほど、冷却流体は、ヒートシンクインタフェースとより接触することになる。
[0052]いくつかの実施形態では、ブロック610の流体容器および冷却流体は、第1の流体容器および第1の冷却流体を備えてもよく、方法は、たとえば図5に示されているような第2の流体容器および第1の冷却流体を使用することを含んでもよい。このような代替的な一実施形態では、ヒートシンクインタフェースへの熱経路を直接形成する第1の冷却流体とは対照的に、第1の冷却流体は、第2の流体容器から膨張する第2の冷却流体に、熱を伝導して伝達する。第2の流体容器は、ヒートシンクインタフェースを介して、外部環境と熱的に通じた状態である。いくつかの実施形態では、第1のチャネルの遠位端部は、熱伝達導体と結合され、これは第2の流体容器から延出する第2のチャネルの遠位端部と結合される。いくつかの実施形態では、第1のチャネルおよび第2のチャネル、ならびに熱伝達導体は、冷却流体と熱伝達導体の間で熱伝達が起きる区域が、各冷却流体が各チャネルにさらに膨張すればするほど連続的に増加するように合わせられ得る。
[0053]この実施形態では、両方の冷却流体が、それらの各チャネルの中で熱伝達導体に到達するのに十分に膨張したとき、電子デバイスと外部環境の間の伝導性の熱経路が確立される。この伝導性の熱経路は、デバイスと外部環境の間の1次熱経路であり、任意の代替の無給電経路よりも熱伝導率が大きい。2重流体を使用する方法600の一実装形態は、2つのタイプの摂動に、より直接的に反応する能力を有する。たとえば、このような構成は、電子デバイスが動作時に発生させ、放散する熱の量が変動することが予想される用途に対応するために使用され得ることが企図される。構成は、電子デバイスと環境の温度差が急速に変化することが予想される用途にも対応したほうがよい場合がある。このような構成により、設計上の考慮点における柔軟性が増す。第1の冷却流体および第2の冷却流体は、同じ流体材料から構成される必要はないことを理解されたい。たとえば、第1の冷却流体用の流体は、デバイスから期待される熱放散に対応する、第1の組の熱膨張特性に基づいて選択されてもよく、第2の冷却流体は、外部環境から期待される熱吸収特性に対応する、第2の異なる組の熱膨張特性に基づいて選択されてもよい。熱伝達導体に到達するためにそれぞれの流体が進まなければならない長さ、および熱伝達導体と冷却流体の間に提供される表面領域での重なりは、方法が、確立された熱の熱経路を通って伝達される熱の量をどのように調節するかを決定するように設計され得る。
実施形態例
[0054]例1は、自己発熱電子デバイスと流体容器の中に保持される冷却流体との間の熱インタフェースを介した熱伝導率を確立するステップと、冷却流体の熱的に制御された膨張を用いて、流体容器から、流体容器から延出する少なくとも1つのチャネルに延出する冷却流体の柱の長さを制御するステップであって、少なくとも1つのチャネルが、冷却流体が入り込んで膨張する、再循環しない経路を提供し、冷却流体の柱の長さが、冷却流体によって自己発熱電子デバイスから吸収された熱を使用して、熱的に制御される、ステップと、少なくとも1つのチャネルの中の冷却流体の柱の長さに応じて、外部環境に熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと電子デバイスとの間の1次熱経路を選択的に確立するステップとを含む、パッシブな熱管理方法を含む。
[0055]例2は、ヒートシンクインタフェースの少なくとも1つの面が、外部環境に露出される、例1の方法を含む。
[0056]例3は、ヒートシンクインタフェースが、電子デバイスが配置されるハウジングの中に一体化される、例1または2に記載の方法を含む。
[0057]例4は、自己発熱電子デバイスが、熱インタフェースと物理的に接触する、例1から3のいずれかに記載の方法を含む。
[0058]例5は、熱インタフェースが、金属から構成されてもよい、例1から4のいずれかに記載の方法を含む。
[0059]例6は、ヒートシンクインタフェースが、少なくとも1つのチャネルを封止する、例1から5のいずれかに記載の方法を含む。
[0060]例7は、電子デバイス、流体容器、少なくとも1つのチャネル、および熱インタフェースが、冷却流体を介して確立される1次熱経路を除いて、外部環境への無給電熱経路から本質的に熱的に隔離される、例1から6のいずれかに記載の方法を含む。
[0061]例8は、少なくとも1つのチャネルが、長さが均一でない複数のチャネルを備え、その結果、電子デバイスの所与の温度において、複数のチャネルのうちの少なくとも1つの第1のチャネルが、ヒートシンクインタフェースと接触している冷却流体の柱を含み、複数のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルが、ヒートシンクインタフェースと接触していない冷却流体の柱を含む、例1から7のいずれかに記載の方法を含む。
[0062]例9は、複数のチャネルと接触して機能するヒートシンクインタフェースの形が、膨張している冷却流体とヒートシンクインタフェースとの間の接触が、様々な長さで起きるような形状に細工される、例8に記載の方法を含む。
[0063]例10は、少なくとも1つのチャネルが、少なくとも1つのチャネルの中で流体が膨張する長さに応じて、冷却流体とヒートシンクインタフェースの間の熱接触区域が異なるように形作られる、例1から9のいずれかに記載の方法を含む。
[0064]例11は、第2の流体容器に保持される第2の冷却流体とヒートシンクインタフェースとの間の熱伝導率を確立するステップと、熱的に制御された膨張を用いて、第2の流体容器から少なくとも第2のチャネルに延出する第2の冷却流体の柱の長さを制御するステップであって、第2のチャネルが、第2の冷却流体が入り込んで膨張するための再循環しない経路を提供し、第2の冷却流体の第2の柱の長さが、第2の冷却流体によってヒートシンクインタフェースから吸収された熱を使用して、熱的に制御され、第2の流体容器から延出する第2のチャネルの遠位端部が、熱伝達導体によって、流体容器から延出する少なくとも1つのチャネルの遠位端部と結合される、ステップと、少なくとも1つのチャネルの中の冷却流体の柱の長さ、および第2の流体容器から延出する第2の冷却流体の柱の長さに応じて、外部環境に熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと電子デバイスとの間の1次熱経路を選択的に確立するステップとをさらに含む、例1から10のいずれかに記載の方法を含む。
[0065]例12は、自己発熱電子デバイスと結合するように構成される熱インタフェースと、外部環境と熱的に結合されるヒートシンクインタフェースと、流体容器に保持される冷却流体であって、流体容器の少なくとも1つの面が、熱インタフェースを備え、冷却流体が、熱インタフェースを介して、電子デバイスと熱を伝導できるように結合され、電子デバイスが、ヒートシンクインタフェースへ向かう伝導性の経路から概ね熱的に隔離される、冷却流体と、再循環しない流体で流体容器と通じた状態の少なくとも1つのチャネルであって、冷却流体が電子デバイスによって加熱されるとき、冷却流体が、冷却流体の熱膨張係数の関数である長さにわたり、流体容器から出て少なくとも1つのチャネルに入るように膨張する、少なくとも1つのチャネルとを備え、少なくとも部分的には、冷却流体が熱膨張により少なくとも1つのチャネルに入り込んで膨張する長さに応じて、電子デバイスとヒートシンクの間の伝導性の熱経路が、冷却流体を介して確立される、パッシブな熱管理システムを含む。
[0066]例13は、第2の流体容器に収容され、ヒートシンクを介して外部環境に熱を伝導できるように結合される第2の冷却流体と、第2の流体容器と流体連通する状態である少なくとも1つの第2のチャネルであって、第2の冷却流体が外部環境によって加熱されるとき、第2の冷却流体が、第2の冷却流体の第2の熱膨張係数の関数である第2の長さにわたり、第2のチャネルに入るように膨張する、少なくとも1つの第2のチャネルと、第1のチャネルとの第1の表面領域インタフェース、および第2のチャネルとの第2の表面領域インタフェースを有する熱伝達導体とをさらに備え、電子デバイスとヒートシンクインタフェースの間の伝導性の熱経路が、1)第1の冷却流体が第1のチャネルに入り込んで膨張する第1の長さ、および2)第2の冷却流体が第2のチャネルに入り込んで膨張する第2の長さに応じて、第1の冷却流体および第2の冷却流体を介して確立される、例12に記載のシステムを含む。
[0067]例14は、少なくとも1つのチャネルおよび流体容器が、切削、エッチング、またはその他の方法で熱絶縁材料の中に形成される、例12または13に記載のシステムを含む。
[0068]例15は、冷却流体を介して確立される1次熱経路を除き、電子デバイス、流体容器、少なくとも1つのチャネル、および熱インタフェースが、多孔質化シリコンから構成される熱絶縁材料により、外部環境への無給電熱経路から本質的に熱的に隔離される、例12から14のいずれかに記載のシステムを含む。
[0069]例16は、ヒートシンクインタフェースが、電子デバイスが配置されるハウジングの中に一体化される、例12から15のいずれかに記載のシステムを含む。
[0070]例17は、ヒートシンクインタフェースの少なくとも1つの面が、外部環境に露出される、例12から16のいずれかに記載のシステムを含む。
[0071]例18は、少なくとも1つのチャネルが、長さが均一でない複数のチャネルを備え、その結果、電子デバイスの所与の温度において、複数のチャネルのうちの少なくとも1つの第1のチャネルが、ヒートシンクインタフェースと接触している冷却流体の柱を含み、複数のチャネルのうちの少なくとも1つの第2のチャネルが、ヒートシンクインタフェースと接触していない冷却流体の柱を含む、例12から17のいずれかに記載のシステムを含む。
[0072]例19は、複数のチャネルと接触して機能するヒートシンクインタフェースの形が、膨張している冷却流体とヒートシンクインタフェースとの間の接触が、様々な長さで起きるような形状に細工される、例18に記載のシステムを含む。
[0073]例20は、少なくとも1つのチャネルが、少なくとも1つのチャネルの中で流体が膨張する長さに応じて、冷却流体とヒートシンクインタフェースの間の熱接触区域が異なるように形作られる、例12から19のいずれかに記載のシステムを含む。
[0074]特定の実施形態が本明細書で説明され、記載されてきたが、同じ目的を達成するように計算される任意の構成が、示されている特定の実施形態の代わりに用いられてもよいことが、当業者によって理解されよう。本出願は、提示される実施形態の任意の改変形態または変形形態を含むことを意図されるものである。したがって、実施形態が、特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定されるべきであることは、明らかに意図されている。
100 パッシブな熱管理システム、システム
110 デバイス
112 熱インタフェース
113 排出口
114 流体容器
116 熱絶縁材料
120 冷却流体、流体
130 チャネル
140 ヒートシンクインタフェース
150 外部環境、環境
160 時間
162 時間平均熱伝導レベル
200 デバイス
210 ハウジング
212 内部容積
300 パッシブな熱管理システム、システム
322 短い方のチャネル
324 長い方のチャネル
330 チャネル
400 パッシブな熱管理システム、システム
430 チャネル
500 パッシブな熱管理システム、システム
510 第1の流体容器
511 チャネル
512 第1の冷却流体、冷却流体
515 熱伝達導体
520 第2の流体容器
522 第2の冷却流体
531 チャネル
600 方法

Claims (3)

  1. 自己発熱電子デバイス(110)と結合するように構成される熱インタフェース(112)と、
    外部環境(150)と熱的に結合されるヒートシンクインタフェース(140)と、
    流体容器(114)に保持される冷却流体(120)であって、前記流体容器(114)の少なくとも1つの面が、前記熱インタフェース(112)を備え、前記冷却流体(120)が、前記熱インタフェース(112)を介して前記電子デバイス(110)に熱的に伝導するように結合され、前記電子デバイス(110)が、前記ヒートシンクインタフェース(140)への伝導性の経路から概ね熱的に隔離される、冷却流体(120)と、
    再循環しない流体で前記流体容器(114)と通じた状態の少なくとも1つのチャネル(130)であって、前記冷却流体(120)が、前記電子デバイス(110)によって加熱されるとき、前記冷却流体(120)が、前記冷却流体(120)の熱膨張係数の関数である長さにわたり、前記流体容器(114)から出て前記少なくとも1つのチャネル(130)に入るように膨張する、少なくとも1つのチャネル(130)とを備え、
    少なくとも部分的には、前記冷却流体(120)が熱膨張により前記少なくとも1つのチャネル(130)に入り込んで膨張する前記長さの関数として、前記電子デバイス(110)と前記ヒートシンクの間の伝導性の熱経路が、前記冷却流体(120)を介して確立される、
    パッシブな熱管理システム。
  2. 第2の流体容器(520)に収容され、前記ヒートシンクを介して前記外部環境(150)と熱的に伝導できるように結合される第2の冷却流体(522)と、
    前記第2の流体容器(520)と流体連通する状態である少なくとも1つの第2のチャネル(531)であって、前記第2の冷却流体(522)が前記外部環境(150)によって加熱されるとき、前記第2の冷却流体(522)が、前記第2の冷却流体(522)の第2の熱膨張係数の関数である第2の長さにわたり、前記第2のチャネル(531)に入るように膨張する、少なくとも1つの第2のチャネル(531)と、
    第1のチャネル(511)との第1の表面領域インタフェース、および前記第2のチャネル(531)との第2の表面領域インタフェースを有する熱伝達導体(515)とをさらに備え、
    前記電子デバイス(110)と前記ヒートシンクインタフェース(140)の間の伝導性の熱経路が、1)前記第1の冷却流体(120)が前記第1のチャネル(511)に入り込んで膨張する第1の長さ、および2)前記第2の冷却流体(522)が第2のチャネル(531)に入り込んで膨張する第2の長さの関数として、前記第1の冷却流体(120)および前記第2の冷却流体(522)を介して確立される、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも1つのチャネル(130)が、長さが均一でない複数のチャネル(130)を備え、その結果、前記電子デバイス(110)の所与の温度において、前記複数のチャネル(130)のうちの少なくとも1つの第1のチャネルが、前記ヒートシンクインタフェース(140)と接触している冷却流体(120)の柱を含み、前記複数のチャネル(130)のうちの少なくとも1つの第2のチャネルが、前記ヒートシンクインタフェース(140)と接触していない冷却流体(120)の柱を含む、請求項1に記載のシステム。
JP2018115722A 2017-11-08 2018-06-19 ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法 Active JP7242202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762583222P 2017-11-08 2017-11-08
US62/583,222 2017-11-08
US15/877,786 US10375855B2 (en) 2017-11-08 2018-01-23 Systems and methods for zero power automatic thermal regulation
US15/877,786 2018-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019087728A true JP2019087728A (ja) 2019-06-06
JP7242202B2 JP7242202B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=66327946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115722A Active JP7242202B2 (ja) 2017-11-08 2018-06-19 ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10375855B2 (ja)
JP (1) JP7242202B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010211A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
JP2008509550A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子基板用冷却システム
US20140160682A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Commissariat A I'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electronic component and fabrication process of this electronic component
US20140158334A1 (en) * 2011-06-22 2014-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Ene Alt Thermal management system with variable-volume material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5360056A (en) 1993-07-28 1994-11-01 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Temperature initiated passive cooling system
US6351478B1 (en) 1998-09-11 2002-02-26 Cutting Edge Optronics, Inc. Passively cooled solid-state laser
US6665186B1 (en) 2002-10-24 2003-12-16 International Business Machines Corporation Liquid metal thermal interface for an electronic module
US7551656B2 (en) 2006-03-29 2009-06-23 Lockheed Martin Coherent Technologies, Inc. Low stress optics mount using thermally conductive liquid metal or gel
KR20180088193A (ko) * 2017-01-26 2018-08-03 삼성전자주식회사 적응적 열 저항 및 열 용량을 사용하는 열 관리 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509550A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子基板用冷却システム
JP2007010211A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hitachi Ltd 電子機器の冷却装置
US20140158334A1 (en) * 2011-06-22 2014-06-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Ene Alt Thermal management system with variable-volume material
US20140160682A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Commissariat A I'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electronic component and fabrication process of this electronic component

Also Published As

Publication number Publication date
US10375855B2 (en) 2019-08-06
JP7242202B2 (ja) 2023-03-20
US20190141853A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hanks et al. Nanoporous membrane device for ultra high heat flux thermal management
US11653477B2 (en) Thermal management with variable conductance heat pipe
US10365670B2 (en) Variable thermal resistance
CA2637414C (en) Miniaturized high conductivity thermal/electrical switch
US6725669B2 (en) Thermoelectric cooler temperature control
KR20130138324A (ko) 열전 모듈 장치, 그 구성 방법 및 열전 시스템
US9557118B2 (en) Cooling technique
KR20110011717A (ko) 증기 챔버―열전 모듈 조립체
JP2018503058A (ja) 高いパフォーマンスを有する2相冷却装置
JP2004190976A (ja) 熱輸送装置及び電子デバイス
JP2012084824A (ja) 電子部品の温度制御
Hanks et al. Nanoporous evaporative device for advanced electronics thermal management
US20120325439A1 (en) Method and apparatus for heat spreaders having a vapor chamber with a wick structure to promote incipient boiling
JP2009064829A (ja) 光送信モジュールおよび光送信装置
US7191823B2 (en) Optoelectronic module and a thermal switch therefor
Altman et al. Development of micro/nano engineered wick-based passive heat spreaders for thermal management of high power electronic devices
JP7242202B2 (ja) ゼロ電力自動熱調節のためのシステムおよび方法
So et al. Micromachined passive phase-change cooler for thermal management of chip-level electronics
EP4123702A1 (en) Apparatus for cooling electronic circuitry components and photonic components
KR100369811B1 (ko) 상변화를 이용한 열 전달 매체를 구비한 광소자 모듈
JP2010525607A (ja) 時間と共に変化する空間温度分布の能動制御
JP2705657B2 (ja) 人工衛星の熱制御方式
Hashimoto et al. A two-phase heat spreader for cooling high heat flux sources
EP4109688A1 (en) Integrated heat spreader
JP2018181973A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7242202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150