JP2019085783A - 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法 - Google Patents

養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085783A
JP2019085783A JP2017215244A JP2017215244A JP2019085783A JP 2019085783 A JP2019085783 A JP 2019085783A JP 2017215244 A JP2017215244 A JP 2017215244A JP 2017215244 A JP2017215244 A JP 2017215244A JP 2019085783 A JP2019085783 A JP 2019085783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
curing
formwork
permeable
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017215244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941537B2 (ja
Inventor
達哉 臼井
Tatsuya Usui
達哉 臼井
伸吾 森島
Shingo Morishima
伸吾 森島
鈴木 修
Osamu Suzuki
修 鈴木
誠 甲州
Makoto Koshu
誠 甲州
雄一郎 中島
Yuichiro Nakajima
雄一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2017215244A priority Critical patent/JP6941537B2/ja
Publication of JP2019085783A publication Critical patent/JP2019085783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941537B2 publication Critical patent/JP6941537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

【課題】透水型枠による養生期間の経過を待たずに、他の工区におけるコンクリート打設作業を開始することが可能な養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法を提案する。【解決手段】コンクリートCの表面に添設された透水型枠3と、透水型枠3を固定する型枠支保材8と、透水型枠3に養生水を供給する養生水供給手段9とを備える養生型枠構造7であって、型枠支保材8は、養生水供給手段9に反力をとって透水型枠3をコンクリートCの表面に押し付けている。【選択図】図4

Description

本発明は、養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法に関する。
水中養生を行うとコンクリートの強度、緻密性、ひび割れ抵抗性、耐久性が高まることが知られている。そのため、コンクリートの養生に際しては乾燥を防ぎ、水中養生に近い環境を作ることが可能な養生方法を採用することが好ましい。
このような養生方法としては、例えば、脱型後のコンクリートの表面に散水する方法がある。ところが、散水養生は、コンクリートの上面等の水平面については水中養生に近い環境を作ることができるものの、側面(鉛直面や斜面など)に対しては、ムラなく均一に保水を行うのに手間がかかる。
そのため、特許文献1には、型枠本体と、型枠本体の内側面を覆う保水部とを備える養生型枠を使用した養生方法が開示されている。この養生方法は、養生型枠内にコンクリートを打設してコンクリートに所定の強度が発現した後、保水部に水を供給し、水中養生に近い環境でコンクリートを養生するというものである。
また、特許文献2には、コンクリートに所定の強度が発現した後、型枠の支保部材を一旦緩めてコンクリートとせき板との間に保水マットを挟み込み、この保水マットに水を供給する養生方法が開示されている。なお、特許文献2の養生方法では、コンクリートに埋め込まれた治具により型枠(せき板)を固定している。
特開2010−163785号公報 特開2014−181524号公報
前記従来の養生方法では、コンクリート打設時に使用した支保部材を残置させた状態で養生を行う必要ある。そのため、トンネル覆工のように、型枠(スライドセントル等)を順次移動させて、連続してコンクリートを打設する場合には、養生が終了するまで、型枠(支保部材)を移動させることができず、工期短縮化の妨げとなっていた。また、特許文献2の治具は、トンネル覆工体の施工には採用することができないという問題がある。
このような観点から、本発明は、養生期間の経過を待たずに、他の工区におけるコンクリート打設作業を開始することが可能な養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法を提案することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の養生型枠構造は、コンクリートの表面に添設された透水型枠と、前記透水型枠を固定する型枠支保材と、前記透水型枠に養生水を供給する養生水供給手段とを備えるものであって、前記型枠支保材は前記養生水供給手段に反力をとって前記透水型枠を前記コンクリートの表面に押し付けていることを特徴とする。
なお、前記養生水供給手段が、前記養生水を貯留する貯水槽と、前記貯水槽が上載された水槽用架台とを備えている場合には、前記透水型枠と水槽用架台との間に前記型枠支保材を介設すればよい。
また、前記透水型枠は、せき板と、前記せき板のコンクリート側に積層された保水層とを備えているのが望ましい。
かかる養生型枠構造によれば、透水型枠が養生水供給手段(貯水槽)の重量によって固定されているため、コンクリート打設時に使用した支保構造を養生期間中に使用する必要がない。そのため、支保構造を転用することで、養生期間中に他の工区の施工を開始することが可能となり、ひいては、工期短縮化を図ることができる。
また、本発明のトンネル覆工体の施工方法は、スライドセントルによって支持された透水型枠を掘削孔内に据え付ける型枠組立工程と、前記掘削孔の内壁面と前記透水型枠との間にコンクリートを打設する打設工程と、前記スライドセントルを撤去するとともに、前記透水型枠を支持する型枠支保材を設置する支保材設置工程とを備えていて、前記支保材設置工程では、前記透水型枠に養生水を供給するための養生水供給手段を配設するとともに、前記透水型枠と前記養生水供給手段との間に前記型枠支保材を介設することを特徴とする。
かかるトンネル覆工体の施工方法によれば、透水型枠を残置させた状態でスライドセントルを次の工区に移動させることができる。つまり、本発明によれば、先行工区においてコンクリートの表面に養生水を供給しながら養生を行いつつ、後行工区におけるトンネル覆工体の施工を実施することができる。その結果、トンネル工事の工期の短縮化を図ることができる。
本発明の養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法によれば、透水型枠による養生期間の経過を待たずに、他の工区におけるコンクリート打設作業を開始することが可能となる。
本発明の実施形態に係る覆工コンクリート用型枠を示す正面図である。 透水型枠の設置状況を示す正面図である。 透水型枠を示す拡大断面図である。 養生型枠構造を示す正面図である。
本実施形態では、スライドセントルを利用してトンネル軸方向に連続するトンネル覆工体を施工する場合において、従来に比べて工期短縮化を図ることを可能としたトンネル覆工体の施工方法と、これに使用する養生型枠構造について説明する。本実施形態のトンネル覆工体の施工方法および養生型枠構造は、先行工区におけるコンクリートの養生と並行して、隣接する後行工区におけるコンクリート打設作業を開始することで、工期短縮化を可能としている。
本実施形態のトンネル覆工体の施工方法は、型枠組立工程と、打設工程と、支保材設置工程と、養生工程とを備えている。
型枠組立工程では、図1に示すように、掘削孔2内にスライドセントル1を据え付ける。スライドセントル1は、トンネル軸方向に沿って移動可能であって、トンネルの覆工コンクリートを連続的に打設することを可能にしている。なお、本実施形態では、掘削孔2の孔壁(内面)に吹付けコンクリート21が吹付けられている。スライドセントル1は、掘削孔2の孔壁(本実施形態では吹付けコンクリート21)の表面から所定の間隔(トンネル覆工体に必要な厚さ)を確保した状態で据え付ける。なお、吹付けコンクリート21は、地山状況に応じて省略してもよい。
本実施形態のスライドセントル1は、上部フォーム11と、側壁フォーム12と、下部フォーム13とを備えている。上部フォーム11は、トンネルの天端部分に配設される。側壁フォーム12は、トンネル側壁部分に配設される。側壁フォーム12の上端は、上部フォーム11の端部に接続されている。下部フォーム13は、側壁フォーム12の下端に接続されていて、トンネル側壁の脚部に配設される。
上部フォーム11、側壁フォーム12および下部フォーム13の内空側(トンネルの中心側)には、支持部材14が配設されている。支持部材14は、上部フォーム11、側壁フォーム12および下部フォーム13を支持する部材であって、形鋼等を適宜組み合わせることにより門型に形成された枠組み構造体である。支持部材14は、下端に車輪15を備えていて、トンネル軸方向に沿って敷設されたレール上を走行する。つまり、スライドセントル1は、所定箇所に移動可能である。なお、支持部材14の走行手段は限定されるものではない。
支持部材14は、上部フォーム11、側壁フォーム12および下部フォーム13をトンネル径方向に進退可能あるいはトンネル軸方向に平行な回転軸まわりに回転可能に支持している。すなわち、スライドセントル1は、脱型時(移動時)に縮径が可能である。また、支持部材14は作業足場16を備えている。作業足場16は、コンクリート打設時の作業員の足場や資材機器等の仮置場として機能する。なお、作業足場16の配置等は限定されるものではない。
本実施形態の下部フォーム13の外面(孔壁側の面)は、図2に示すように側壁フォーム12の外面よりもトンネル中心側に位置している。すなわち、側壁フォーム12と下部フォーム13との間には段差が形成されている。本実施形態では、側壁フォーム12と下部フォーム13との段差部分に透水型枠3が設けられている。すなわち、透水型枠3は、スライドセントル1によって支持された状態で、コンクリートCの表面に添設されるように設けられている。透水型枠3の外面は、側壁フォーム12の外面と面一になっている。
透水型枠3は、せき板4と、せき板4のコンクリートC側に積層された保水層5と、保水層5のコンクリートC側に積層された透水シート6とを備えている。なお、透水型枠3の構成は限定されるものではない。
せき板4は、木製の板材により形成されている。せき板4は、透水型枠3を支持する際の力を分散させる。なお、せき板4を構成する材料は木材に限定されるものではない。また、せき板4は、必要に応じて設ければよく、保水層5が十分な耐力を有している場合には省略してもよい。
保水層5は、水分を保留することが可能に構成された板材により形成されている。本実施形態の保水層5は、図3に示すように、芯材51と、この芯材51の両面にそれぞれ積層された面材52,52とを備えている。なお、保水層5を構成する材料は、保水可能な板状部材であれば限定されるものではない。
芯材51は、複数の中空凸部53,53,…が形成された2枚の熱可塑性樹脂シート54,54を互いの中空凸部53同士を突き合わせた状態で熱融着して形成されている。
熱可塑性樹脂シート54,54の中空凸部53,53,…は、円錐台状であり、同一の寸法を有している。複数の中空凸部53,53,…は、熱可塑性樹脂シート54の一方の面に規則的かつ千鳥状に間隔をあけて配設されていて、芯材51の内部には連続した内部空間55形成されている。なお、中空凸部53の形状は円錐台状に限定されるものではなく、例えば角錐台状や円柱状であってもよい。また、中空凸部53の大きさや配置も限定されない。また、熱可塑性樹脂シート54を構成する材料は限定されるものではないが、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロック状ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂が、生産性、コスト面、物性、耐低温性、耐熱性等の特性とのバランス等の観点から好ましい。
芯材51の両面に積層された面材52,52は、熱可塑性樹脂により構成された板材またはシート(熱可塑性樹脂シート)からなる。面材52の材質は限定されるものではないが、芯材51との相溶性があり熱融着が可能であること、コスト面、物性、耐低温性、耐熱性等の特性とのバランス等に優れる等の観点から、例えば、ホモポリプロピレン、ランダムポリプロピレン、ブロック状ポリプロピレン等のポリプロピレン系樹脂が好ましい。
保水層5の給水層側の面(外面)には、複数の貫通孔(浸出手段)56,56,…が形成されていて、水分(養生水やブリージング水等)の流出入が可能に構成されている。貫通孔56は、面材52と芯材51に形成されていて、いくつかの貫通孔56は、内部空間55に至る。そのため、保水層5の内部空間55に水を通水した際には、貫通孔56から水が流出して、透水シート6を介してコンクリートCの表面に供給される。貫通孔56の大きさは限定されるものではないが、モルタル分や細骨材等により目詰まりしないように、直径1mm以上とすることが好ましい。また、貫通孔56の配置も限定されるものではないが、本実施形態では、貫通孔56同士の間隔(隣り合う貫通孔56,56の間の距離)を10mm以上とする。
透水シート6は、図2に示すように、コンクリートCとの当接面に配設されており、コンクリートCの打設後に発生する余剰水(ブリージング水を含む)を吸収するとともに、コンクリートCの養生時にコンクリートCの表面に水分(養生水)を供給する。
本実施形態の透水シート6は、不織布である。なお、透水シート6を構成する材料は、透水性を有したシート材であれば限定されるものではなく、例えば、織布であってもよいし、多数の穴が形成されたビニールシートであってもよい。
打設工程では、図1に示すように、掘削孔2(吹付けコンクリート21)の内壁面とスライドセントル1(透水型枠3)との間にコンクリートCを打設する。
コンクリートCの打設後に発生するブリージング水を含む余剰水は、透水シート6を介して、貫通孔56,56,…から透水型枠3の内部空間55に流出する。内部空間55内に流出した余剰水は、適宜排水してもよいし、内部空間55に貯留してもよい。なお、余剰水は、例えば、透水型枠3に予め形成された排水口(図示せず)から排水すればよい。コンクリートCに所定の強度が発現したら、スライドセントル1を脱型するとともに移動させる。このとき、透水型枠3は、コンクリートCの表面に残置させておく。
支保材設置工程では、スライドセントル1を撤去する(すなわち、スライドセントル1を移動する)とともに、図4に示すように、透水型枠3を支持する型枠支保材8を設置して、養生型枠構造7を形成する。養生型枠構造7は、コンクリートCの表面に添設された透水型枠3と、透水型枠3を固定する型枠支保材8と、透水型枠3に養生水を供給する養生水供給手段9とを備えている。
スライドセントル1を撤去したら、養生水供給手段9を配設するとともに、透水型枠3と養生水供給手段9との間に型枠支保材8を介設する。本実施形態の養生水供給手段9は、養生水を貯留する貯水槽91と、貯水槽91が上載された水槽用架台92とを備えている。水槽用架台92は、路盤上に立設されており、貯水槽91は水槽用架台92の上に設置されている。本実施形態では、型枠支保材8を、透水型枠3と水槽用架台92との間に介設する。なお、水槽用架台92を設けない場合(すなわち、貯水槽91を路盤上に直接設置する場合)には、型枠支保材8は、透水型枠3と貯水槽91との間に介設すればよい。
本実施形態の型枠支保材8は、いわゆる単管パイプとジャッキとを組み合わせることにより伸張可能に構成されている。なお、型枠支保材8を構成する材料は、養生時の透水型枠3を支持することが可能であれば限定されるものではない。
また、本実施形態の水槽用架台92は、枠組み足場により形成されている。なお、水槽用架台92の構成は、貯水槽91を支持することが可能であれば限定されるものではなく、例えば、単管パイプを組み合わせることにより形成してもよい。
養生工程では、養生型枠構造7を利用してコンクリートCの養生を行う。本実施形態では、透水型枠3の保水層5(内部空間55)に養生水を供給し、水中養生に近い環境でコンクリートCに所定の強度が発現するまで養生を行う。養生水は、養生水供給手段9(貯水槽91)から給水パイプ93を介して保水層5に供給する。貯水槽91は、保水層5よりも高い位置に配置されていて、養生水は自然流下させることにより保水層5に供給する。なお、養生水の供給方法は限定されるものではなく、例えば、ポンプ等によって圧送してもよい。また、型枠支保材8は、養生水供給手段9に反力をとって透水型枠3をコンクリートCの表面に押し付けている。透水型枠3(保水層5)に給水された養生水は、貫通孔56を介して透水シート6に浸透し、コンクリートCの表面に供給される。そのため、コンクリートCは、水中養生に近い環境(保水養生)で養生される。なお、保水層5に余剰水が貯留されている場合には、当該余剰水もコンクリートCの表面に供給される。
コンクリートCの養生が終了したら、コンクリートCの表面から養生型枠構造7(透水型枠3)を撤去するとともに、養生水供給手段を撤去または移動させる。
本実施形態の養生型枠構造7およびトンネル覆工体の施工方法によれば、透水型枠3が養生水供給手段9(貯水槽91)の重量によって固定されているため、コンクリート打設時に使用した支保構造(スライドセントル1)を養生期間中に使用する必要がない。そのため、スライドセントル1を次工区に移動させた状態で養生することができる。その結果、養生期間中に他の工区の施工(コンクリート打設)を開始することが可能となり、ひいては、工期短縮化を図ることができる。
透水型枠3は、コンクリート打設時から連続して使用するため、養生時に新たに養生型枠構造7を一から形成する必要がなく、施工性に優れている。
養生型枠構造7は、養生時に供給する養生水を貯留する貯水槽91を主体に構成されているため、別途支保構造を構築する必要がない。貯水槽91の重量により、透水型枠3を確実に押え付けることができる。また、養生型枠構造7は、枠組み足場や単管パイプ等の一般的に流通している資材を利用しているため、経済的で、かつ、取り扱いやすい。
コンクリートCの打設後に発生するブリージング水やコンクリートCの表面(コンクリートCと型枠との当接面)に生じる気泡を透水型枠3を介して排出することができるため、高品質に施工することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、トンネルの施工時について説明したが、養生型枠構造7の採用可能な工事はトンネル施工に限定されるものではなく、あらゆるコンクリート構造物の施工に採用可能である。
前記実施形態では、コンクリート打設時に使用した透水型枠3を残置させた状態で養生型枠構造7を形成する場合について説明したが、養生型枠構造7はコンクリート打設時に使用した型枠を脱型した後に改めて形成してもよい。
1 スライドセントル
2 掘削孔
3 透水型枠
4 せき板
5 保水層
6 透水シート
7 養生型枠構造
8 型枠支保材
9 養生水供給手段
91 貯水槽
92 水槽用架台

Claims (4)

  1. コンクリートの表面に添設された透水型枠と、
    前記透水型枠を固定する型枠支保材と、
    前記透水型枠に養生水を供給する養生水供給手段と、を備える養生型枠構造であって、
    前記型枠支保材は、前記養生水供給手段に反力をとって前記透水型枠を前記コンクリートの表面に押し付けていることを特徴とする、養生型枠構造。
  2. 前記養生水供給手段が、前記養生水を貯留する貯水槽と、前記貯水槽が上載された水槽用架台と、を備えており、
    前記型枠支保材が、前記透水型枠と前記水槽用架台との間に介設されていることを特徴とする、請求項1に記載の養生型枠構造。
  3. 前記透水型枠が、せき板と、前記せき板のコンクリート側に積層された保水層と、を備えていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の養生型枠構造。
  4. スライドセントルによって支持された透水型枠を掘削孔内に据え付ける型枠組立工程と、
    前記掘削孔の内壁面と前記透水型枠との間にコンクリートを打設する打設工程と、
    前記スライドセントルを撤去するとともに、前記透水型枠を支持する型枠支保材を設置する支保材設置工程と、を備えるトンネル覆工体の施工方法であって、
    前記支保材設置工程では、前記透水型枠に養生水を供給するための養生水供給手段を配設するとともに、前記透水型枠と前記養生水供給手段との間に前記型枠支保材を介設することを特徴とする、トンネル覆工体の施工方法。
JP2017215244A 2017-11-08 2017-11-08 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法 Active JP6941537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215244A JP6941537B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215244A JP6941537B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085783A true JP2019085783A (ja) 2019-06-06
JP6941537B2 JP6941537B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66762558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215244A Active JP6941537B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941537B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115489005A (zh) * 2022-10-08 2022-12-20 中南大学 一种高地温隧道衬砌混凝土材料养护环境模拟装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231518A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kumagai Gumi Co Ltd 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
JP2010019067A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Techno Pro Kk 覆工コンクリートの養生装置及び構築方法
JP2010163785A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Foundation For The Promotion Of Industrial Science コンクリート養生型枠
JP2011252267A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Shimizu Corp 覆工コンクリート養生装置、覆工コンクリート養生システムおよび覆工コンクリート養生方法
JP2014181524A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kajima Corp コンクリート構造物側面の湿潤養生方法
JP2016019067A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ナカヨ バッテリ残量による保留転送機能を有する電話システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231518A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kumagai Gumi Co Ltd 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
JP2010019067A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Techno Pro Kk 覆工コンクリートの養生装置及び構築方法
JP2010163785A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Foundation For The Promotion Of Industrial Science コンクリート養生型枠
JP2011252267A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Shimizu Corp 覆工コンクリート養生装置、覆工コンクリート養生システムおよび覆工コンクリート養生方法
JP2014181524A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Kajima Corp コンクリート構造物側面の湿潤養生方法
JP2016019067A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 株式会社ナカヨ バッテリ残量による保留転送機能を有する電話システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115489005A (zh) * 2022-10-08 2022-12-20 中南大学 一种高地温隧道衬砌混凝土材料养护环境模拟装置及方法
CN115489005B (zh) * 2022-10-08 2024-05-14 中南大学 一种高地温隧道衬砌混凝土材料养护环境模拟装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941537B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101986990B1 (ko) 외단열 공법 및 그에 따른 외단열 벽체
CN108505644B (zh) Cl复合混凝土剪力墙施工方法
US4318880A (en) Method and apparatus for forming manhole bases
CN106863552B (zh) 水泥预制件直接挤压振动法整体成型模具及其加工方法
CN108505645B (zh) Cl复合混凝土剪力墙现场浇筑施工方法
JP7045004B2 (ja) トンネル覆工体の施工方法およびトンネル覆工コンクリート用型枠
KR101627279B1 (ko) 편토압 보강 라멘교 및 이의 시공 방법
US20090057531A1 (en) Column forming apparatus and methods
JP2019085783A (ja) 養生型枠構造およびトンネル覆工体の施工方法
CN112681289B (zh) 一种桩板墙的拱板及其制作方法
CN113789871A (zh) 一种保温装饰一体化模板及墙体结构
JP4559373B2 (ja) 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生方法
US20090000242A1 (en) Wall forming apparatus and methods
KR101327378B1 (ko) 건물의 최저층 바닥 시공용 배수판
KR101513257B1 (ko) 저장조 기초 패드 및 이를 이용한 저장조 시공 방법
JP4722728B2 (ja) 移動式型枠を用いて成形されたトンネルの覆工コンクリートの養生のための養生設備
CN215594442U (zh) 一种简便式多功能一体化模板及墙体结构
JP4918176B1 (ja) コンクリート構造物の養生方法および養生装置
CN115162732A (zh) 一种独立异形清水混凝土柱的建造方法
CN110528728B (zh) 一种免支模的建筑保温系统及其施工方法
CN204370318U (zh) 用于转体桥梁施工的胎膜架
CN108943327B (zh) 预制卫生间沉箱生产方法、预制卫生间沉箱及预制卫生间
CN206916760U (zh) 一种可重复使用的集水井内模装置
CN206780600U (zh) 一种砂加气混凝土板的钢筋网架定位机构
CN203050098U (zh) 楼房浇灌混凝土楼板空气顶升和降落模架抱窟紧固支撑柱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150