JP2019085710A - パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具 - Google Patents

パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085710A
JP2019085710A JP2017212230A JP2017212230A JP2019085710A JP 2019085710 A JP2019085710 A JP 2019085710A JP 2017212230 A JP2017212230 A JP 2017212230A JP 2017212230 A JP2017212230 A JP 2017212230A JP 2019085710 A JP2019085710 A JP 2019085710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
shaft
panel member
panel
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6722924B2 (ja
Inventor
小林 修一
Shuichi Kobayashi
修一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanegiken Co Ltd
Original Assignee
Yanegiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanegiken Co Ltd filed Critical Yanegiken Co Ltd
Priority to JP2017212230A priority Critical patent/JP6722924B2/ja
Priority to CA3019448A priority patent/CA3019448A1/en
Priority to US16/151,745 priority patent/US10742160B2/en
Publication of JP2019085710A publication Critical patent/JP2019085710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722924B2 publication Critical patent/JP6722924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/12Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using sliding jaws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0216Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
    • F16B5/0233Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment perpendicular to the plane of the plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/18Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements
    • F16B7/187Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections using screw-thread elements with sliding nuts or other additional connecting members for joining profiles provided with grooves or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/632Side connectors; Base connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/63Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing modules or their peripheral frames to supporting elements
    • F24S25/634Clamps; Clips
    • F24S25/636Clamps; Clips clamping by screw-threaded elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/065Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using screw-thread elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B35/00Screw-bolts; Stay-bolts; Screw-threaded studs; Screws; Set screws
    • F16B35/005Set screws; Locking means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】パネル部材を載置した状態で高さを調整することができると共に、構成要素にかかる負荷を低減することができるパネル部材の固定具を提供する。【解決手段】、雄ネジが形成されたシャフト20を軸方向への移動を制限した状態で保持しているスタンド10と、スタンドを挿通させる筒部43、筒部の内周面に形成された第二ネジ溝、筒部から両外側に延出している載置面42とを有する下ホルダ40と、ボルト用孔部及び工具用孔部が貫設された平板部51、平板部から両外側に延出しているパネル押圧部52を有する上ホルダ50とを備え、ボルト用孔部に挿通されたボルト30がスタンドに形成された第一ネジ溝15と螺合していると共に、シャフトの雄ネジが第二ネジ溝が螺合している固定具1であり、工具用孔部はシャフトの中心軸の延長線上に位置すると共に、スタンドにはシャフトと工具用孔部との間の前記延長線上で工具用孔部16が形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールに例示されるパネル部材が屋根面に取り付けられたパネル部材の固定構造、及び、該固定構造に使用されるパネル部材の固定具に関するものである。
太陽電池パネルの周縁をフレームで保持した太陽電池モジュールや太陽熱温水器のようなパネル部材を、屋根上に設置する場合、屋根面に留め付けられるベース部材と、パネル部材をベース部材に固定する固定具が用いられることがある。ベース部材にパネル部材を載置した状態で、固定具によってパネル部材をベース部材に押圧するように固定することにより、ベース部材を介してパネル部材が屋根面に取り付けられる。
このようなパネル部材の設置に際して、パネル部材の高さを調整したい場合がある。例えば、複数のパネル部材を屋根に取り付ける場合、屋根を被覆している屋根材の形状に起因し、屋根面においてベース部材が留め付けられる位置によって、パネル部材の上面の高さが不揃いとなる場合である。或いは、屋根上の他の構造体との関係で、パネル部材の高さを設定したい場合もある。そこで、本出願人は過去に、ベース部材と固定具との間にスペーサを介設することにより、パネル部材の高さ調整を可能とした固定構造を提案している(特許文献1参照)。
しかしながら、この提案によれば、パネル部材をベース部材に載置する前に高さ調整を行う必要がある。パネル部材を載置した後になって高さ調整を行う必要が生じた場合は、パネル部材をいったん取り外さなければならないため、施工効率が低下する。そのため、パネル部材を載置した状態で高さ調整を行うことができる固定具に対する要請があった。
近年になって、このような要請に応えることを意図とした提案もなされている(特許文献2参照)。この提案にかかる固定具は、ベース部材を介して屋根面にソーラーパネルを固定するためのものであり、ベースから立設させる支柱部(stanchion)と、ソーラーパネルを載置する下ブラケットと、下ブラケットとの間でソーラーパネルをクランプする上ブラケットとを備えている。支柱部は、それぞれ上下方向に延びている二つのアームを有しており、両アームにおいて対面する内側面には歯溝が形成されている。そして、螺旋状ネジ(helical drive)が、この歯溝と噛み合っている。螺旋状ネジは、径方向の長さが支柱部のアームの幅長さを超えており、この部分が、下ブラケットの底面に形成された棚状の部分に、回転自在に保持されている。螺旋状ネジには工具用の穴が形成されており、上ブラケット及び下ブラケットそれぞれに貫設された第一孔部を介して、工具用の穴にアクセスすることができる。また、上ブラケットには、第一孔部に加えて第二孔部が貫設されており、ここに挿通されたボルトは、上ブラケットに形成されたネジ溝と螺合する。
上記構成の特許文献2の固定具によれば、工具で螺旋状ネジを回転させることにより、螺旋状ネジが支柱部のアームに沿って昇降する。螺旋状ネジの昇降に伴い、螺旋状ネジを回転自在に保持している下ブラケットが昇降する。従って、下ブラケットにソーラーパネルを載置した状態で、その高さ調整を行うことができる。そして、上ブラケットの第二孔部に挿通したボルトを下ブラケットのネジ溝に対して締め付けることにより、上ブラケットで下ブラケットに向かって押圧するように、ソーラーパネルを下ブラケットに固定することができる。これにより、上ブラケットと下ブラケットにクランプされたソーラーパネルが、支柱部及びベース部材を介して屋根面に取り付けられる。
しかしながら、特許文献2の固定具では、ソーラーパネルの固定のためにボルトを締め付ける力が、ネジ溝が設けられている下ブラケットにかかる。下ブラケットに伝わった力は、下ブラケットが保持している螺旋状ネジに伝わり、更に螺旋状ネジが噛み合っている歯溝に伝わり、歯溝が形成される支柱部に伝わった後、支柱部が立脚しているベース部に伝わる。つまり、ボルトによる締め付け力は、下ブラケット、螺旋状ネジ、アームの歯溝、支柱部の順に、固定具の構成要素の全てを経由して伝達される。つまり、特許文献2の固定具では、ボルトによる締め付け力が、全ての構成要素に作用する。そのため、その負荷によって、固定具の各構成要素が変形したり破損したりするおそれがある。
また、特許文献2の固定具では、強風によってソーラーパネルを持ち上げるような力が作用すると、下ブラケットのネジ溝に留め付けられているボルトに、その力が直接に作用する。そのため、ボルトに負担がかかり、曲がるおそれもある。
そして、各構成要素の変形や破損を防止しようとすれば、機械的強度を高めるために、全ての構成要素の厚さを大きく設定する必要があり、固定具全体の重量が増すと共に、高コストとなるという問題があった。
特許第5705380号公報 米国特許出願公開第2017/0040931号明細書
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、パネル部材を載置した状態で高さを調整することができると共に、固定具の構成要素にかかる負荷を低減することができるパネル部材の固定構造、及び、該固定構造に使用されるパネル部材の固定具の提供を、課題とするものである。
上記の課題を解決するため、本発明に係るパネル部材の固定構造(以下、単に「固定構造」と称することがある)は、
「屋根面に留め付けられるベース部材、及び、該ベース部材にパネル部材を固定する固定具を備えるパネル部材の固定構造であって、
前記固定具は、スタンド、該スタンドに沿って昇降する下ホルダ、該下ホルダと共にパネル部材を保持する上ホルダ、及び、外周面に雄ネジが形成されているシャフトを備えており、
前記スタンドは、一対の側壁部を有し、該側壁部の間に軸方向への移動を制限した状態で前記シャフトを保持していると共に、前記シャフトと干渉しない位置に第一ネジ溝を有しており、
前記シャフトは、前記雄ネジの径方向で前記スタンドから露出していると共に、端部に工具係合部を有しており、
前記下ホルダは、前記スタンドを挿通させる筒部と、該筒部の内周面に形成された第二ネジ溝と、前記筒部の軸方向に直交する方向に、前記筒部から両外側に延出している二つの載置面とを有しており、
前記上ホルダは、ボルト用孔部及び工具用孔部がそれぞれ貫設された平板部と、該平板部から両外側または片側に延出しているパネル押圧部とを有しており、
前記ベース部材から前記スタンドが立設しており、
前記ボルト用孔部に挿通されたボルトが前記第一ネジ溝に締め付けられていることにより、前記載置面の少なくとも一つと前記パネル押圧部との間に前記パネル部材が挟持されており、
前記スタンドから露出している部分の前記雄ネジと前記第二ネジ溝が螺合していると共に、
前記工具用孔部は、前記シャフトの中心軸の延長線上に位置すると共に、前記スタンドには前記シャフトと前記工具用孔部との間の前記延長線上で、孔部または空間が形成されている」ものである。
本固定構造は、下ホルダの載置面の上にパネル部材が載置された状態で、上ホルダのボルト用孔部に挿通されたボルトがスタンドの第一ネジ溝に締め付けられていることにより、上ホルダのパネル押圧部と下ホルダの載置面との間にパネル部材が挟持されている構造である。この固定構造に使用する固定具は、下ホルダの載置面に関しては筒部から両外側に二つが延出している一方で、上ホルダのパネル押圧部に関しては、平板部から片側または両外側に延出している。従って、複数のパネル部材を屋根に取り付ける場合、最も軒側または最も棟側のパネル部材に対しては、パネル押圧部が片側にのみ延出している上ホルダを有する固定具を使用すれば良く、軒と棟との中間位置で隣接しているパネル部材の双方を固定する固定具としては、パネル押圧部が両外側に延出している上ホルダを有する固定具を使用すれば良い。一方、下ホルダについては、固定具の取り付けられる位置によらず、共通である。
このような固定具を使用して本構成の固定構造を構築する際は、ボルトによって上ホルダをスタンドに仮留めしている状態、或いは、上ホルダを固定具から外している状態で、パネル部材を下ホルダに載置したまま、高さ調整をすることができる。すなわち、シャフトは工具と係合する工具係合部を有しており、上ホルダに設けられた工具用孔部はシャフトの中心軸の延長線上にあると共に、シャフトを保持しているスタンドにもシャフトの中心軸の延長線に沿って孔部または空間が設けられている。そのため、工具用孔部に挿入した工具を、シャフトの工具係合部まで到達させ、工具係合部と係合させてシャフトを回転させることができる。スタンドは下ホルダの筒部に挿通されており、シャフトの雄ネジは径方向でスタンドから露出している部分で、筒部の内周面に形成された第二ネジ溝と螺合している。そして、シャフトは、スタンドによって軸方向の移動が制限されている。そのため、シャフトを回転させた時、シャフト自体は昇降することなく、下ホルダを昇降させる。このように、下ホルダを昇降させるための構成は、下ホルダの筒部の内部にあり、筒部の両外側にある載置面に影響を与えない。従って、載置面にパネル部材を載置した状態で、下ホルダを昇降させてパネル部材の高さ調整を行うことができる。
また、上ホルダと下ホルダとの間にパネル部材を挟持させるためにボルトを締め付ける力は、第一ネジ溝が形成されたスタンドに作用する。スタンドは、ベース部材から立設しているため、ボルトを締め付ける力は、スタンドを介してベース部材に伝達される。つまり、ボルトを締め付ける力は、下ホルダ、第二ネジ溝、シャフトの雄ネジの何れにも作用しない。従って、ボルトによる締め付け力が、下ブラケット、螺旋状ネジ、アームの歯溝、支柱部の順に、固定具の構成要素の全てに伝達されていた特許文献2の固定具とは異なり、固定具の構成要素にかかる負荷を低減することができる。そして、各構成要素にかかる負荷が小さいことにより、各構成要素に要請される機械的強度が大きくないため、固定具を軽量化することができると共に、製造コストを抑えることができる。
更に、雄ネジを有するシャフトは、スタンドの一対の側壁部間に、軸方向の移動を制限された状態で保持されている。その態様としては、一対の側壁部それぞれの上端が天面部で連結されていると共に、それぞれの下端が底面部で連結されており、天面部と底面部との距離がシャフトの長さより僅かに大きい態様を例示することができる。或いは、一対の側壁部それぞれの上端から相手側に向かって上棚部が突出していると共に、それぞれの下端が底面部で連結されており、上棚部と底面部との距離がシャフトの長さより僅かに大きい態様を例示することができる。このような態様では、シャフトの長さが側壁部の長さ、ひいてはスタンドの長さとほぼ等しい。従って、シャフトの存在によって、スタンドの軸方向の機械的強度を高めることができるという利点を有する。
加えて、強風によってパネル部材を持ち上げるような力が作用したとき、パネル部材が固定されている下ホルダにもその力が作用する。本固定構造では、パネル部材を下ホルダに固定しているボルトは、下ブラケットの筒部に挿通されたスタンドの第一ネジ溝と螺合している。そのため、パネル部材を持ち上げようとする力は、ボルトには作用しない。従って、ソーラーパネルを持ち上げようとする力が、下ブラケットのネジ溝に留め付けられているボルトに直接に作用していた特許文献2の固定構造とは異なり、ボルトに負担がかかり曲がるおそれが低減されている。
本発明に係るパネル部材の固定構造は、上記構成に加え、
「前記上ホルダは、前記下ホルダの前記載置面に当接していない」ものとすることができる。
特許文献2の固定具では、上ブラケットが垂壁(vertical wall)を備えており、その下端を下ブラケットに当接させている。そのため、ソーラーパネルの高さ(厚さ)に応じて、垂壁の長さの異なる多種類の上ブラケットを用意する必要がある。これに対し、本構成では、上ホルダと下ホルダとでパネル部材を挟持している状態で、上ホルダは下ホルダの載置面に当接していない。そのため、パネル部材の高さが相違しても、単一種類の固定具を使用して、上ホルダと下ホルダとの間でパネル部材を挟持することができる。
次に、本発明に係るパネル部材の固定具(以下、単に「固定具」と称することがある)は、
「スタンド、該スタンドに沿って昇降する下ホルダ、該下ホルダと共にパネル部材を保持する上ホルダ、及び、外周面に雄ネジが形成されているシャフトを備えており、
前記スタンドは、一対の側壁部を有し、該側壁部の間に軸方向への移動を制限した状態で前記シャフトを保持していると共に、前記シャフトと干渉しない位置に第一ネジ溝を有しており、
前記シャフトは、前記雄ネジの径方向で前記スタンドから露出していると共に、端部に工具係合部を有しており、
前記下ホルダは、前記スタンドを挿通させる筒部と、該筒部の内周面に形成された第二ネジ溝と、前記筒部の軸方向に直交する方向に、前記筒部から両外側に延出している二つの載置面とを有しており、
前記上ホルダは、ボルト用孔部及び工具用孔部がそれぞれ貫設された平板部と、該平板部から両外側または片側に延出しているパネル押圧部とを有しており、
前記ボルト用孔部に挿通されたボルトが前記第一ネジ溝と螺合していると共に、
前記スタンドから露出している部分の前記雄ネジと前記第二ネジ溝が螺合しており、
前記工具用孔部は、前記シャフトの中心軸の延長線上に位置すると共に、前記スタンドには前記シャフトと前記工具用孔部との間の前記延長線上で、孔部または空間が形成されている」ものである。
本構成の固定具は、上記の固定構造に使用されるものである。ベース部材を屋根に留め付けておき、本構成の固定具を使用してパネル部材をベース部材に固定することにより、上記の固定構造が構築され、上記の作用効果が発揮される。
以上のように、本発明によれば、パネル部材を載置した状態で高さを調整することができると共に、固定具の構成要素にかかる負荷を低減することができるパネル部材の固定構造、及び、該固定構造に使用されるパネル部材の固定具を、提供することができる。
第一実施形態の固定具をベース部材に固定した状態の斜視図である。 図1の固定具の分解斜視図及びベース部材の斜視図である。 図3(a)図1の固定具をベース部材に固定した状態の平面図であり、図3(b)下ホルダをX−X線で切断した斜視図である。 図1の固定具をベース部材に固定した状態のX−X線断面図である。 図5(a),図5(b)Y−Y線断面図を使用して、図1の固定具による高さ調整を説明する図である。 図6(a),図6(b)Z−Z線断面図を使用して、図1の固定具の上ホルダと下ホルダによるパネル部材の挟持を説明する図である。 第二実施形態の固定具をベース部材に固定した状態の斜視図である。 図8(a),図8(b)Z−Z線に相当する切断線による断面図を使用して、図7の固定具による高さの相違するパネル部材の固定を説明する図である。 図9(a)図7の状態の正面図であり、図9(b)第二実施形態の変形例の固定具をベース部材に固定した状態の正面図である。 他の形態のベース部材に第一実施形態の変形例の固定具を固定した状態の斜視図である。 第三実施形態の固定具をベース部材に固定した状態の正面図である。 ベース部材へ固定具を留め付ける他の態様を示す斜視図である。
以下、本発明の具体的な実施形態の固定具、固定具と共に使用されるベース部材、及び、固定具及びベース部材を使用して構築される固定構造について、図面を用いて説明する。まず、第一実施形態の固定具1、これと共に使用されるベース部材60について、図1〜図6(b)を用いて説明する。
ベース部材60は、平板状のベース面61と、ベース面61から立設された一対の立壁部62と、一対の立壁部62それぞれの上端辺から内側に向かって延出している一対のリップ片63と、を備えている。立壁部62はベース面61に対して直角をなしており、リップ片63は立壁部62に対して直角をなしている。従って、一対のリップ片63は、ベース面61と平行である。そして、一対のリップ片63は離隔しており、それらの間の空隙はスリットSを構成している。なお、ベース面61には複数の孔部69が貫設されている。
一方、第一実施形態の固定具1は、スタンド10、下ホルダ40、上ホルダ50、シャフト20、及びボルト30を備えている。スタンド10は、一対の側壁部11と、一対の側壁部11それぞれの上端を連結している天面部12と、一対の側壁部11それぞれの下端を連結している底面部13と、を備えている。底面部13は、一対の側壁部11それぞれより外方まで延出しており、底面部13の両端からは側壁部11とは反対側に向かってそれぞれ係止片17が延出している。また、係止片17より内側で、底面部13から一対の案内片18が、係止片17と同じ方向に突出している。係止片17の一方と、それと同じ側にある案内片18と間の距離は、リップ片63の幅より僅かに大きい。係止片17の一方には、内周面にネジ溝が形成された孔部17hが貫設されており、この孔部17hをボルト80が貫通している。ボルト80はその頭部81に、工具と係合する工具係合部86を有している。ここでの工具係合部86は、工具としての六角レンチと係合する六角凹部である。
スタンド10においては、一対の側壁部11、天面部12、及び底面部13によって縦長の枠体が形成されており、その内部にシャフト20が保持されている。シャフト20の長さは、天面部12と底面部13との間の距離にほぼ等しく、縦長の枠体にちょうど嵌め込まれた状態である。シャフト20の外周面には、全長にわたり雄ネジ21が形成されている。このシャフト20としては、市販の「頭部無しボルト」を使用可能である。雄ネジ21の径方向の長さは、側壁部11の幅長さより大きい。従って、スタンド10に保持されたシャフト20の雄ネジ21は、径方向でスタンド10より外方に露出している。
シャフト20は、上端すなわち天面部12側の端部に、工具と係合する工具係合部26を有している。ここでの工具係合部26は、工具としての六角レンチと係合する六角凹部である。そして、スタンド10の天面部12には、シャフト20の中心軸の延長線上に位置して、工具用孔部16が貫設されている。
スタンド10は更に、側壁部11の一方の上部から外方に突出しているボルト支持部14を備えている。このボルト支持部14には、内周面に雌ネジが形成された第一ネジ溝15が貫設されている。第一ネジ溝15の軸方向は、シャフト20の軸方向と平行である。また、第一ネジ溝15の雌ネジは、ボルト30の雄ネジと螺合するものである。なお、ボルト30は、その頭部31に工具と係合する工具係合部36を有している。ここでの工具係合部36は、工具としての六角レンチと係合する六角凹部である。
下ホルダ40は、センター部41と、センター部41に貫設された筒部43と、センター部41から両外側に延出している二つの載置面42と、を備えている。センター部41は四角筒状で、その周壁を構成する二対の面部41a,41bのうち一対の面部41aを貫通して、筒部43が形成されている。他の一対の面部41bにおいて、筒部43の内周面を構成する部分には、シャフト20の雄ネジ21と螺合する雌ネジである第二ネジ溝44が形成されている。二つの載置面42は、筒部43の軸方向に直交する方向に、上方の面部41aから両外側に向かって平板状に延出している。載置面42それぞれとセンター部41との境界からは、載置面42に対して直角をなすように、上方に向かって平板状のストッパ45が一対突出している。それぞれの載置面42には、ストッパ45に沿って、第一溝46が形成されていると共に、第一溝46から僅かに距離をあけて、第二溝47が平行に設けられている。
また、載置面42の機械的強度を高める目的で、載置面42それぞれの外端辺とセンター部41における面部41bとを、リブ48が連結している。更に、それぞれの面部41bからは、リブ48より下方において、載置面42と同じ方向に第二載置面49が延出している。この第二載置面49には、パネル部材が太陽電池モジュールの場合に太陽電池に電気を供給する電線や、パネル部材が太陽熱温水器である場合に水または温水を流通させるパイプなどの線材を、載置することができる。
上ホルダ50は、平板部51と、平板部51から両外側に延出している二つのパネル押圧部52とを有している。ここでは、パネル押圧部52として、平板部51の端辺から直角に立ち上がった後、更に外側に向かって直角に屈曲しているものを例示しているが、平板部とパネル押圧部は同一面上にあっても良い。平板部51には、工具用孔部56とボルト用孔部55とが貫設されている。このうち、ボルト用孔部55が、平板部51の中央に位置している。
なお、ベース部材60、固定具1を構成するスタンド10、下ホルダ40、及び上ホルダ50の何れも、アルミニウム等の金属材料の押出成形により、押出し方向に直交する断面が単一である部材を形成した後、孔部やネジ溝を形成する加工を施すことにより、簡易に製造することができる。
また、ボルト30の工具係合部36、シャフト20の工具係合部26、及びボルト80の工具係合部86は、何れも六角凹部であるが、本実施形態ではこれらの六角凹部の大きさは同一である。これにより、共通の工具を使用して、ボルト30、シャフト20、及びボルト80の全てを回転させることができる。
次に、上記構成の固定具1及びベース部材60を使用したパネル部材Pの屋根への取り付けについて、主に図5(a)〜図6(b)を用いて説明する。ここでは、複数のパネル部材Pを屋根面Rに取り付け、隣接している二つのパネル部材Pの双方を一つの固定具1で支持する場合を説明する。
まず、ベース部材60を屋根面Rに取り付ける。このとき、ベース面61に貫設された孔部69に挿通したビスや釘で、ベース部材60を屋根面Rに留め付けることができる。なお、ベース面61と屋根面Rとの間に、ブチルゴムのような防水シート(図示を省略)を介在させることにより、ビスや釘を伝わって雨水が屋根下空間に浸入することが防止される。
固定具1については、スタンド10の上部を下ホルダ40の筒部43に下方から挿通し、シャフト20の雄ネジ21においてスタンド10から露出している部分を、下ホルダ40の第二ネジ溝44と螺合させておく。また、上ホルダ50の上方からボルト用孔部55に挿通したボルト30の下端を、スタンド10の第一ネジ溝15と螺合させることにより、上ホルダ50をスタンド10に対して仮留めしておく。なお、上ホルダ50は、後述の高さ調整が済むまで、固定具1から外しておいても良い。
固定具1をベース部材60に取り付ける際は、スタンド10の底面部13をベース部材60の一対のリップ片63上に載置する。このとき、スタンド10においてそれぞれ一対ある係止片17及び案内片18のうち、同じ側にある係止片17と案内片18との間に、リップ片63の一方を位置させる。この状態で、スリットSに沿ってスタンド10をスライドさせることにより、屋根面Rにおける固定具1の位置調整をすることができる。ボルト80用の孔部17hを有していない方の係止片17をベース部材60の立壁部62に当接させた状態で、他方の係止片17の孔部17hに通したボルト80を前進させ、ボルト80の先端を立壁部62に押し付ける。これにより、ボルト80と立壁部62との摩擦力によって、固定具1がベース部材60に固定される。ベース面61とリップ片63は平行であるため、リップ片63に載置されたスタンド10はベース面61に対して直角をなす。従って、スタンド10及びシャフト20は、屋根面Rに対して直角に立設される。
このようにして、複数の固定具1がベース部材60を介して屋根面Rに取り付けられたら、各固定具1の二つの載置面42に、それぞれパネル部材Pを載置する。このとき、下ホルダ40において載置面42より上方に突出しているストッパ45に、パネル部材Pの端辺を当接させることにより、容易にパネル部材Pの位置決めをすることができる。
複数の固定具1に載置されたパネル部材Pの高さを揃える場合は、上ホルダ50の工具用孔部56、及びスタンド10の工具用孔部16に挿通した工具を、シャフト20の工具係合部26と係合させ、シャフト20を回転させる。シャフト20は、スタンド10によって軸方向の移動が妨げられているため、シャフト20の雄ネジ21と噛み合う第二ネジ溝44を有する下ホルダ40が、シャフト20の回転に伴って昇降する。図5(a),図5(b)では、ベース部材60のリップ片63から固定具1の載置面42までの高さを、シャフト20の回転によって高さL1から高さL2に変化させることにより、パネル部材Pの上面の高さを揃える場合を、実際の調整より高さを誇張して図示している。
複数のパネル部材Pの高さが調整された後、固定具1によってパネル部材Pをベース部材60に固定する。その際、図6(a)に示すように、上ホルダ50の上方からボルト用孔部55に挿通したボルト30を、スタンド10の第一ネジ溝15と螺合させて締め付ける。これにより、ボルト30の頭部31が上ホルダ50の平板部51に押し付けられ、ボルト30によって上ホルダ50が押し下げられる。図6(b)に示すように、二つのパネル押圧部52がそれぞれパネル部材Pの上面に当接し、パネル押圧部52からパネル部材Pを下ホルダ40に向かって押圧する力が作用することにより、上ホルダ50及び下ホルダ40によってパネル部材Pがしっかりと挟持される。その結果、固定具1及びベース部材60を介して、パネル部材Pが屋根面Rに固定される。
同様に、第一ネジ溝15に対するボルト30の進退によって、パネル押圧部52と載置面42との間の距離を変化させることができ、上ホルダ50は載置面42に向かって垂下している部分を有していないため、高さ(厚さ)が相違する多種類のパネル部材Pを、単一種類の固定具1を使用してパネル部材Pをベース部材60に固定することができる。
ここで、ボルト用孔部55は、平板部51の中央にあり、上ホルダ50の全体においても中央にある。従って、ボルト30によって締め付ける力が上ホルダ50に均等に作用するため、上ホルダ50がパネル部材Pを下ホルダ40に向かって押圧する力が、バランスよくパネル部材Pに作用する。
次に、第二実施形態の固定具2、及び、これと共に使用されるベース部材について、図7〜図9(a)を用いて説明する。固定具2と共に使用されるベース部材は、固定具1と共に使用される上記のベース部材60と同一である。固定具2が固定具1と相違する点は、上ホルダ50bの形状と、ベース部材60に加えて更に軒カバー70と共に使用される点である。固定具1が、二つの載置面42それぞれにパネル部材Pを載置するものであったのに対し、固定具2は最も軒側のパネル部材Pを二つの載置面42の内の一方に載置した状態で、ベース部材60に固定するためのものである。固定具2について、固定具1と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
固定具2の上ホルダ50bの形状が固定具1の上ホルダ50と相違する点は、パネル押圧部52が平板部51から片側のみに延出しており、その反対側に、平板部51に対して直角をなしている垂壁53を有している点である。垂壁53は平板部51より下方まで延出していると共に、平板部51より上方まで延出している。垂壁53の上端には、パネル押圧部52に向かう方向に湾曲している湾曲部54が形成されている。
軒カバー70は、平板状のカバーベース71と、カバーベース71の中途から直角に立ち上がったカバー立壁72と、カバー立壁72の上端辺とカバーベース71の一方の端辺とを連結し、更にカバーベース71の下方まで延出している被覆部73と、カバーベース71の他方の端辺に沿って下方に向かって突出している凸条74と、を備えている。
固定具2のベース部材60に対する取り付けは、固定具1のベース部材60に対する取り付けと同様であるが、下ホルダ40の二つの載置面42のうち、棟側の載置面42のみにパネル部材を載置する。また、上ホルダ50bは、パネル押圧部52が棟側を向くように、ボルト30によってスタンド10に取り付けられる。固定具2によるパネル部材の高さ調整は、固定具1に関して説明した上述の高さ調整と同様である。
高さが相違するパネル部材をそれぞれ挟持する場合の上ホルダ50bと下ホルダ40との関係について、図8(a),図8(b)を用いて説明する。上ホルダ50bのボルト用孔部55に挿通したボルト30の第一ネジ溝15に対する進退によって、パネル押圧部52と載置面42との間の距離が変化し、パネル部材の高さの相違に対応できることは固定具1と同様である。固定具2は、取り付け対象とする高さ範囲にあるパネル部材を、上ホルダ50bと下ホルダ40との間に挟持した状態で、上ホルダ50bの垂壁53が、下ホルダ40のストッパ45を外側から覆うように設定されている。このように、垂壁53がストッパ45を外側から覆うことにより、軒側から見たときの固定具2の外観が良いものとなる。また、上ホルダ50bに対して、ボルト30の中心軸に対して軒側に傾くように回転させる力が作用したとき、垂壁53の下端側がストッパ45に当接することにより、その回転が防止される。
具体的には、取り付け対象とする高さ範囲のうち、最大の高さH1=50mmであるパネル部材を上ホルダ50bと下ホルダ40との間に挟持したときに、垂壁53がストッパ45の上部を5mm〜10mmの高さ分だけ覆うように設定されている。一方、取り付け対象とする高さ範囲のうち、最小の高さH2=32mmであるパネル部材を上ホルダ50bと下ホルダ40との間に挟持したときに、ストッパ45の全高にわたり垂壁53が覆うと共に、垂壁53が下ホルダ40の第一溝46に挿入され、垂壁53の下端と第一溝46の底部との間に2mm〜5mmの空隙が生じるように設定されている。
このように、上ホルダ50bからは下ホルダ40に向かって垂壁53が延出しているものの、取り付け対象とするパネル部材の高さ範囲では、垂壁53の下端が載置面42と当接しないように設定されている。これにより、取り付け対象とする高さ範囲内にある多種類のパネル部材を、単一種類の固定具2を使用して屋根面Rに取り付けることができる。
軒カバー70を固定具2に取り付ける際は、カバーベース71から下方に突出している凸条74を、下ホルダ40における軒側の第二溝47に挿入することにより、カバーベース71を軒側の載置面42に載置する。カバーベース71には、タッピングビスの位置決め用の溝71gが形成されているため、ここにタッピングビスをねじ込むことにより、軒カバー70を下ホルダ40に固定することができる。なお、上ホルダ50bの垂壁53の上端の湾曲部54は、一般的な高さである35mm高さのパネル部材を使用したときに、被覆部73のカーブと連続する湾曲線となるように形成されている。
なお、第二実施形態の固定具2の変形例として、図9(b)に示す固定具2bを使用することができる。固定具2bが固定具2と相違する点は、固定具2では下ホルダ40において、センター部41から外側に向かって、ストッパ45、第一溝46、第二溝47の順で形成されていたのに対し、固定具2bの下ホルダ40bでは、センター部41から外側に向かって、第一溝46b、ストッパ45b、第二溝47bの順で形成されている点である。また、これに伴い、上ホルダ50b’において、パネル部材の高さが小さいときに第一溝46に挿入される垂壁53bが平板部51から垂下している位置も、上ホルダ50bにおけるその位置より外側にシフトしている。
従って、固定具2では、上ホルダ50bの垂壁53が下ホルダ40のストッパ45を外側から覆っていたのに対し、固定具2bでは、下ホルダ40bのストッパ45bが上ホルダ50b’の垂壁53bを内側から覆う。このような構成により、ボルト30の中心軸に対して軒側に傾くように回転させる力が上ホルダ50b’に作用したときに加えて、ボルト30の曲がりによって、その中心軸自体が軒側に傾くように上ホルダ50b’が傾いたときにも、垂壁53bがストッパ45bの上端側に当接することにより、その回転及び傾きが防止され、固定具2bの姿勢がより安定する。
なお、上記では、第二実施形態の固定具2及び変形例の固定具2bについて、最も軒側のパネル部材をベース部材60に固定する場合を説明したが、これらの固定具2,2bによって、最も棟側のパネル部材をベース部材60に固定することもできる。その場合、上ホルダ50b’は、垂壁53bが棟側となる向きでスタンド10に固定される。左右対称の形状である固定具1の上ホルダ50とは異なり、固定具2,2bの上ホルダ50b,50b’は左右非対称の形状であり、屋根面Rにおける取り付け位置が軒側であるか棟側であるかによって、取り付けられる向きが変わる。そのため、固定具2,2bの上ホルダ50b,50b’の平板部51には、ボルト用孔部55の両側に工具用孔部56が二つ貫設されている。これにより、固定具2,2bの取り付け位置が軒側であっても棟側であっても、二つの工具用孔部56の内の一方が、スタンド10の固定用孔部16の直上に位置する。
以上のように、本実施形態の固定具1,2,2b及び固定構造によれば、ボルト30によって上ホルダ50,50b,50b’を仮留めしている状態、或いは、上ホルダ50,50b,50b’を取り付けていない状態で、パネル部材Pを下ホルダ40,40bの載置面42に載置したまま、高さ調整をすることができる。
また、上ホルダ50,50b,50b’と下ホルダ40,40bとの間にパネル部材Pを挟持させるためにボルト30を締め付ける力は、第一ネジ溝15が形成されたスタンド10を介して、ベース部材60に伝達される。そのため、ボルト30を締め付ける力は、下ホルダ40、第二ネジ溝44、シャフト20の雄ネジ21の何れにも作用せず、これらの構成要素に要請される機械的強度が大きくない。従って、固定具1,2,2bを軽量化することができると共に、製造コストを抑えることができる。
更に、雄ネジ21を有するシャフト20はスタンド10の内部に保持されており、シャフト20の長さはスタンド10の内部空間の高さとほぼ等しい。従って、シャフト20の存在によって、スタンド10の軸方向の機械的強度が高められている。
加えて、強風によってパネル部材Pを持ち上げるような力が作用したとき、その力はボルト30には作用しない。そのため、ボルト30に負荷がかかって曲がるおそれが、大きく低減されている。
また、固定具1,2,2bは何れも、上ホルダ50,50b,50b’と下ホルダ40,40bとの間にパネル部材を挟持した状態で、上ホルダ50,50b,50b’と下ホルダ40,40bの載置面42とが当接しない構成である。そのため、高さが相違する多種類のパネル部材Pを、単一種類の固定具1,2,2bでベース部材60に固定することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。なお、以下では、上記の実施形態と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
例えば、上記の固定構造において固定具1,2,2bと共に使用したベース部材60に代えて、図10に示すベース部材60bを使用することができる。ベース部材60bがベース部材60と相違する点は、ベース部材60では一対の立壁部62がベース面61に対して直角をなしていたのに対し、ベース部材60bでは一対の立壁部62bがベース面61に対して緩やかに傾斜している点である。また、これに伴い、固定具についても、係止片17bが底面部13に対してなす角度が、立壁部62bがベース面61に対してなす角度と同一であるスタンド10bを有する固定具1bを使用する。また、固定具1,2,2bでは、係止片17に貫設されたネジ溝を有する孔部17hに挿通したボルト80によって固定具1,2,2bをベース部材60に固定していたのに対し、固定具1bでは、係止片17を貫通するビス孔17pに通したタッピングビス(図示を省略)によって、係止片17bを立壁部62bに留め付けることにより、固定具1bをベース部材60bに固定する。立壁部62bの表面には、タッピングビスを位置決めするための溝62gが形成されている。立壁部62bがベース面61に対して緩やかに傾斜していることにより、タッピングビスをねじ込む作業がし易いものとなっている。
このような構成のベース部材60bは、ベース部材60に比べて高さを低く抑えることが可能であるため、パネル部材を屋根面に対して取り付けた状態の外観がより良いという利点がある。また、ベース部材60に比べてベース面61の面積を小さく抑えることが可能であるため、ベース面61と屋根面との間に介在させる防水シートの使用量を節減できる利点もある。一方、ベース部材60は、ベース部材60bに比べて高さが大きくなる傾向にあり、パネル部材の下方の空間が大きなものとなる。従って、パネル部材が太陽電池モジュールの場合は、太陽電池からの放熱が促進され、発電効率が高められる利点がある。
なお、図10では、底面部13に対する係止片17bの角度を除き、第一実施形態の固定具1と同一の構成である固定具1bを例示しているが、固定具2,2bの係止片17の角度を同様に変更した構成の固定具であっても、ベース部材60bと共に使用することができ、上記と同様の作用効果が得られる。
また、固定具2,2bと共に使用される軒カバー70は、下ホルダ40,40bの載置面42に固定されて、上ホルダ50,50b,50b’とは別個に昇降するものであった。これに限定されず、図11に示すように、固定具3と共に使用される軒カバー70bを、上ホルダ50cと一体化される構成とすることができる。図11に示す固定具3は、上ホルダ50cを除き、固定具1,2と同一の構成である。固定具3の上ホルダ50cは、固定具2の上ホルダ50bと近似した形状であり、上ホルダ50bの構成に、垂壁53の上部から平板部51側とは反対側に向かって突出した平板状の上係止部58と、垂壁53の下部から同じ側に突出した平板状の下係止部59とを付加した構成に相当する。下係止部59は、先端が上方に向かって屈曲していることにより、L字を横向きにした形状の断面を有している。
一方、軒カバー70bは、平板状のカバーベース71bと、カバーベース71bの一方の端辺から直角に立ち上がったカバー立壁72bと、カバー立壁72bの上端辺とカバーベース71bの他方の端辺とを連結し、更にカバーベース71bの下方まで延出している被覆部73bと、カバー立壁72bの上端から被覆部73bとは反対側に平板状に延出しており、上ホルダ50cの上係止部58に載置される上載置面78と、カバー立壁72bの下部から上載置面78と同じ方向に突出し、上ホルダ50cの下係止部59と係合する逆L字を横向きにした形状の断面を有している下係止部79と、を有している。上載置面78には、タッピングビスを位置決めする溝78gが形成されている。
このような構成により、軒カバー70bの上載置面78を上ホルダ50cの上係止部58に載置すると共に、軒カバー70bの下係止部79と上ホルダ50cの下係止部59とを係合させ、重ね合わされた上載置面78及び上係止部58にタッピングビス(図示を省略)をねじ込むことにより、軒カバー70bが上ホルダ50cと一体化される。このような構成の軒カバー70bであっても、ボルト30の第一ネジ溝15に対する進退によって、パネル押圧部52と載置面42との距離をパネル部材の高さに応じて問題なく調整することできる。また、垂壁53がストッパ45の少なくとも一部を覆うことにより、ボルト30の中心軸に対して軒側に傾くように回転させる力が上ホルダ50cに作用したとき、その回転を防止することができる。加えて、軒側から見たときに、固定具3のほぼ全体が被覆部73bによって被覆されるため、すっきりとした外観で意匠性の高い固定構造を構築することができる。
また、上記では、固定具1,2,2bが一対の係止片17の一方に、内周面にネジ溝が形成された孔部17hを有しており、ここに挿通したネジ80と立壁部62との摩擦により固定具1,2,2bがベース部材60に固定される例を示した。これに限定されず、図12に示すように、固定具1,2,2bのスタンド10において一対の係止片17の一方がボルト80を通すための孔部17hを有していると共に、他方の係止片17がタッピングビスを通すためのビス孔17pを有しており、これに応じてベース部材60の立壁部62の一方に、タッピングビスを位置決めする溝62gが形成されている構成とすることができる。このような構成により、孔部17hに通したボルト80によって固定具1,2,2bをベース部材60に固定することができると共に、ビス孔17pに通したタッピングビスを溝62gにねじ込むことにより、ベース部材60に対する固定具1,2,2bの固定を、強化することができる。
なお、このように孔部17hとビス孔17pとの双方を有する固定具1,2,2bの複数をベース部材60に固定する場合、全ての固定具1,2,2bを孔部17hに通したボルト80とビス孔17pに通したタッピングビスとの双方でベース部材60に固定することを要するものではない。パネル部材が取り付けられる屋根面が存する環境が、強風の地域であるか豪雪地帯であるか等により、固定具1,2,2bに要請される取り付け強度に応じて、孔部17hに通したボルト80による固定、及びビス孔17pに通したタッピングビスによる固定の一方のみを採用するか双方を採用するかを、選択することができる。
更に、上記の実施形態では、スタンド10,10bの天面部12に、シャフト20の中心軸の延長線上に位置する工具用孔部16が貫設されている場合を例示した。これに限定されず、天面部に代えて、スタンドの一対の側壁部それぞれの上端付近から相手側に向かって一対の上棚部が延出している構成のスタンドとすることができる。シャフトの中心軸の延長線上において、一対の上棚部の間に空間を設ければ、この空間を介して、工具をシャフトの工具係合部に到達させることができる。
1,1b,2,2b,3 固定具
10,10b スタンド
15 第一ネジ溝
20 シャフト
21 雄ネジ
26 工具係合部(シャフトの工具係合部)
30 ボルト
40,40b 下ホルダ
42 載置面
43 筒部
44 第二ネジ溝
50,50b,50b’,50c 上ホルダ
51 平板部
52 パネル押圧部
55 ボルト用孔部
56 工具用孔部
60,60b ベース部材

Claims (3)

  1. 屋根面に留め付けられるベース部材、及び、該ベース部材にパネル部材を固定する固定具を備えるパネル部材の固定構造であって、
    前記固定具は、スタンド、該スタンドに沿って昇降する下ホルダ、該下ホルダと共にパネル部材を保持する上ホルダ、及び、外周面に雄ネジが形成されているシャフトを備えており、
    前記スタンドは、一対の側壁部を有し、該側壁部の間に軸方向への移動を制限した状態で前記シャフトを保持していると共に、前記シャフトと干渉しない位置に第一ネジ溝を有しており、
    前記シャフトは、前記雄ネジの径方向で前記スタンドから露出していると共に、端部に工具係合部を有しており、
    前記下ホルダは、前記スタンドを挿通させる筒部と、該筒部の内周面に形成された第二ネジ溝と、前記筒部の軸方向に直交する方向に、前記筒部から両外側に延出している二つの載置面とを有しており、
    前記上ホルダは、ボルト用孔部及び工具用孔部がそれぞれ貫設された平板部と、該平板部から両外側または片側に延出しているパネル押圧部とを有しており、
    前記ベース部材から前記スタンドが立設しており、
    前記ボルト用孔部に挿通されたボルトが前記第一ネジ溝に締め付けられていることにより、前記載置面の少なくとも一つと前記パネル押圧部との間に前記パネル部材が挟持されており、
    前記スタンドから露出している部分の前記雄ネジと前記第二ネジ溝が螺合していると共に、
    前記工具用孔部は、前記シャフトの中心軸の延長線上に位置すると共に、前記スタンドには前記シャフトと前記工具用孔部との間の前記延長線上で、孔部または空間が形成されている
    ことを特徴とするパネル部材の固定構造。
  2. 前記上ホルダは、前記下ホルダの前記載置面に当接していない
    ことを特徴とする請求項1に記載のパネル部材の固定構造。
  3. スタンド、該スタンドに沿って昇降する下ホルダ、該下ホルダと共にパネル部材を保持する上ホルダ、及び、外周面に雄ネジが形成されているシャフトを備えており、
    前記スタンドは、一対の側壁部を有し、該側壁部の間に軸方向への移動を制限した状態で前記シャフトを保持していると共に、前記シャフトと干渉しない位置に第一ネジ溝を有しており、
    前記シャフトは、前記雄ネジの径方向で前記スタンドから露出していると共に、端部に工具係合部を有しており、
    前記下ホルダは、前記スタンドを挿通させる筒部と、該筒部の内周面に形成された第二ネジ溝と、前記筒部の軸方向に直交する方向に、前記筒部から両外側に延出している二つの載置面とを有しており、
    前記上ホルダは、ボルト用孔部及び工具用孔部がそれぞれ貫設された平板部と、該平板部から両外側または片側に延出しているパネル押圧部とを有しており、
    前記ボルト用孔部に挿通されたボルトが前記第一ネジ溝と螺合していると共に、
    前記スタンドから露出している部分の前記雄ネジと前記第二ネジ溝が螺合しており、
    前記工具用孔部は、前記シャフトの中心軸の延長線上に位置すると共に、前記スタンドには前記延長線に沿って孔部または空間が形成されている
    ことを特徴とするパネル部材の固定具。
JP2017212230A 2017-11-01 2017-11-01 パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具 Active JP6722924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212230A JP6722924B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具
CA3019448A CA3019448A1 (en) 2017-11-01 2018-10-02 Panel member securing structure and panel member securing tool
US16/151,745 US10742160B2 (en) 2017-11-01 2018-10-04 Panel member securing structure and panel member securing tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212230A JP6722924B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085710A true JP2019085710A (ja) 2019-06-06
JP6722924B2 JP6722924B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=66244956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212230A Active JP6722924B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10742160B2 (ja)
JP (1) JP6722924B2 (ja)
CA (1) CA3019448A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910648B2 (ja) * 2017-12-18 2021-07-28 株式会社屋根技術研究所 太陽電池パネルの固定構造及び固定ユニット
US11522489B2 (en) 2019-04-01 2022-12-06 Unirac Inc. Bonding clamp as photovoltaic module mounting equipment
USD973015S1 (en) * 2019-04-01 2022-12-20 Unirac Inc. Bonding clamp
FI20207113A1 (fi) * 2020-06-30 2021-12-31 SolarCleantec Oy Aurinkokeräin, kiinnitysväline ja menetelmä
US20230392627A1 (en) * 2020-12-03 2023-12-07 Gamechange Solar Corp. Fastclamp assembly for mounting a photovoltaic module
CN113613417B (zh) * 2021-07-29 2023-07-25 浩泰智能(成都)科技有限公司 一种毫米波滤波器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US927619A (en) 1908-01-02 1909-07-13 Darius W Wells Automobile curved-road illuminator.
WO2008028151A2 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Pvt Solar, Inc. Technique for electrically bonding solar modules and mounting assemblies
US20110214365A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 JAC-Rack, Inc. Apparatus and method for securing solar panel cells to a support frame
JP5705380B2 (ja) 2012-07-23 2015-04-22 株式会社屋根技術研究所 太陽電池モジュールの固定構造
US9985575B2 (en) * 2014-04-07 2018-05-29 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
US9431953B2 (en) * 2014-10-31 2016-08-30 Rillito River Solar, Llc Height adjustment bracket for roof applications
US9647433B2 (en) * 2014-11-19 2017-05-09 Ironridge, Inc. Rail-less solar panel assembly and installation method
US10756668B2 (en) * 2015-03-11 2020-08-25 Ecouni, Llc Universal sloped roof solar panel mounting system
US10020773B2 (en) * 2015-04-17 2018-07-10 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system
US10461682B2 (en) * 2015-08-03 2019-10-29 Unirac Inc. Height adjustable solar panel mounting assembly
US10819271B2 (en) * 2015-08-03 2020-10-27 Unirac Inc. Height adjustable solar panel mounting assembly with an asymmetric lower bracket
US10088201B2 (en) * 2015-10-09 2018-10-02 Pegasus Solar Inc. Support assemblies for solar energy panels
US9876463B2 (en) * 2016-04-15 2018-01-23 Sunmodo Corporation Adjustable end clamp for mounting solar panels to roofs
US20180323744A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 RBI Solar, Inc. Coupling assembly and method of coupling solar modules together in an array
US10211773B2 (en) * 2017-05-24 2019-02-19 Sunmodo Corporation Height-adjustable solar panel mounting device
US11251743B2 (en) * 2017-07-25 2022-02-15 Unirac Inc. Click-on tower and l-foot mount for attaching solar panels to a roof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190131918A1 (en) 2019-05-02
US10742160B2 (en) 2020-08-11
JP6722924B2 (ja) 2020-07-15
CA3019448A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019085710A (ja) パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具
JP6850010B2 (ja) パネル部材の固定構造及びパネル部材の固定具
US11885139B2 (en) Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
US11573033B2 (en) Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
JP6910648B2 (ja) 太陽電池パネルの固定構造及び固定ユニット
EP2167755B1 (en) Adjustable mounting assembly for standing seam panels
US20150318817A1 (en) Photovoltaic module mounting assembly
JP2011043018A (ja) 太陽電池モジュールの設置用金具
AU2020256433B2 (en) Mounting device for building surfaces having elongated mounting slot
JP6140089B2 (ja) 雪止め構造
US20210320620A1 (en) Insertion rail for a solar module mounting system
JP5534454B2 (ja) パネル保持具及びそれを用いた外装構造
JP5686771B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、及び太陽電池モジュールの固定方法
JP6092449B1 (ja) 簡易構造物の製造方法
WO2016175253A1 (ja) 太陽電池モジュール取付装置
JP2014198944A (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250