JP2019085641A - 3次元の物体を付加製造する装置 - Google Patents

3次元の物体を付加製造する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085641A
JP2019085641A JP2018128942A JP2018128942A JP2019085641A JP 2019085641 A JP2019085641 A JP 2019085641A JP 2018128942 A JP2018128942 A JP 2018128942A JP 2018128942 A JP2018128942 A JP 2018128942A JP 2019085641 A JP2019085641 A JP 2019085641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
process chamber
branch
connection line
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018128942A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィクトル・エンゲル
Engel Viktor
ダーニエール・ヴィニアルスキー
Winiarski Daniel
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2019085641A publication Critical patent/JP2019085641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/364Conditioning of environment
    • B29C64/371Conditioning of environment using an environment other than air, e.g. inert gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/70Gas flow means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/35Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/32Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber
    • B22F10/322Process control of the atmosphere, e.g. composition or pressure in a building chamber of the gas flow, e.g. rate or direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/77Recycling of gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去する効率を増大する、3次元物体の付加製造装置の提供。【解決手段】装置(1)の動作中にプロセス・チャンバ(7)を通って流れる少なくとも1つのガス流を生成する流れ生成デバイス(8)と、流れ生成デバイス(8)をプロセス・チャンバ(7)に連結する連結ライン(11)とを備え、連結ライン(11)は、少なくとも1つの分岐点(BP)で少なくとも2つの連結ライン分岐(11b1、11b2)に分岐し、それによって連結ライン(11)の未分岐区間(11a)及び連結ライン(11)の分岐区間(11b)を画定し、流れ生成デバイス(8)の第1の流れ生成ユニット(12a)が、連結ライン(11)の未分岐区間(11a)に割り当てられ、流れ生成デバイス(8)の少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12a、12b)が、連結ライン(11)の分岐区間(11b)に割り当てられる。【選択図】図1

Description

本発明は、エネルギー・ビームによって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造(積層造形)する装置に関し、この装置は、少なくとも1つのプロセス・チャンバと、少なくとも1つのプロセス・チャンバに割り当てられ、装置の動作中にプロセス・チャンバを通って流れる少なくとも1つのガス流を生成するように適合された流れ生成デバイスと、流れ生成デバイスをプロセス・チャンバに連結する連結ラインとを備える。
3次元の物体を付加製造する装置が、一般に知られている。それぞれの装置の例示的な実施形態には、たとえば、選択的レーザ焼結装置、選択的レーザ溶融装置、及び選択的電子ビーム溶融装置が挙げられる。さらに、金属接着剤噴射装置もそれぞれの装置として考えることができる。
また、装置の動作中にそれぞれの装置のプロセス・チャンバを通って流れるガス流を生成することが知られている。ガス流は、装置の動作中にプロセス・チャンバ内で生成される煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去する働きをし、したがってそれぞれのガス流は、装置の動作中に生成されるそれぞれの煙霧粒子又は煙粒子で充填される。
実際には、それぞれのガス流を介してそれぞれの煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去することが知られている。さらに、特にそれぞれのガス流を介してそれぞれの煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去する効率を増大させるという点で、プロセス・チャンバを通って流れるさらに改善されたガス流が必要とされている。
本発明の目的は、特にそれぞれのガス流を介してそれぞれの煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去する効率を増大させるという点で、プロセス・チャンバを通って流れるさらに改善されたガス流を可能にする、3次元の物体を付加製造する装置を提供することである。
この目的は、独立請求項1に記載の装置によって実現される。請求項1に従属する請求項は、請求項1に記載の装置の可能な実施形態に関する。
本明細書に記載の装置(以下、「装置」)は、エネルギー・ビームによって固化することができる造形材料(造形材料は、たとえば、金属粉末、セラミック粉末、又はポリマー粉末の少なくとも1つを含むことができる)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体、たとえば技術的構成要素を付加製造する装置である。エネルギー・ビームは、たとえば、電子ビーム又はレーザ・ビームとすることができる。この装置は、たとえば、金属接着剤噴射装置、選択的レーザ焼結装置、選択的レーザ溶融装置、又は選択的電子ビーム溶融装置とすることができる。この装置は、少なくとも1つのプロセス・チャンバを備え、このプロセス・チャンバ内で、造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することが行われる。
この装置は、その動作中に動作可能であり又は動作している複数の機能デバイスを備える。各機能デバイスは、複数の機能ユニットを備えることができる。例示的な機能デバイスには、装置の造形平面内に選択的に照射及び固化すべき造形材料の層を塗布するように構成された造形材料塗布デバイス、たとえば再被覆デバイス、並びに造形材料の層のいくつかの部分を少なくとも1つのエネルギー・ビームによって選択的に照射し、それによって固化するように構成された照射デバイスが挙げられる。
装置の動作中に装置のプロセス・チャンバ内で生成されるそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子を除去するために、この装置は、流れ生成デバイス(装置のそれぞれの機能デバイスの別の例である)をさらに備える。流れ生成デバイスは、装置のプロセス・チャンバに割り当てられる。流れ生成デバイスは、装置のプロセス・チャンバを通って流れる少なくとも1つのガス流(ガス流は、プロセスガス流として示すこともできる)を生成するように適合される。ガス流は、不活性ガス流とすることができる。プロセス・チャンバを通って流れるとき、すなわち少なくとも1つのプロセス・チャンバ入口と少なくとも1つのプロセス・チャンバ出口との間で、ガス流は、装置の動作中に生成される煙霧粒子及び/又は煙粒子で充填され、したがってそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子は、ガス流を介してプロセス・チャンバから除去される。以下から明らかになるように、ガス流は、同じ、類似の、又は異なる流れ特性、たとえば流れプロファイル、流速などを有する複数の部分流を含むことができる。それぞれの部分流は、その結果、プロセス・チャンバを通って流れるそれぞれの部分流の総量として理解することができる流れを形成することができる。
流れ生成デバイスは、連結ラインを介して、プロセス・チャンバに連結され、すなわちプロセス・チャンバ、すなわち特にプロセス・チャンバの(両側の)壁に設けられたそれぞれの入口及び出口に連結される。したがって、この装置は、流れ生成デバイスをプロセス・チャンバに連結する連結ラインを備える。連結ラインは、チャネル状の内部流れ体積を含み、ガス流は、この内部流れ体積を通って流れることができる。連結ラインは、ホース、パイプ、チューブなどとして構築することができ、又はホース、パイプ、チューブを備えることができる。
連結ラインは、2つの連結ライン区間、すなわち未分岐区間及び分岐区間を含む。未分岐区間は分岐していない。分岐区間は分岐しており、したがって複数の連結ライン分岐を含む。言い換えれば、連結ラインは、分岐していない第1の区間と、分岐した第2の区間とを含む。したがって、連結ラインは、少なくとも1つの分岐点で少なくとも2つの連結ライン分岐に分岐し、それによって連結ラインの未分岐区間及び連結ラインの分岐区間を画定する。未分岐区間は少なくとも1つの分岐点で終わり、分岐区間は少なくとも1つの分岐点から始まる。
連結ラインを分岐点でそれぞれの連結ライン分岐(連結ライン分岐は、典型的には、平行な配置で配置される)に分岐させる結果、典型的には、連結ラインを通って流れるガス流もまた、分岐点で少なくとも2つの部分流に細分され、第1の部分流が、第1の連結ライン分岐を通って流れ、少なくとも1つのさらなる部分流が、少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐を通って流れる。それぞれの部分流は、その結果、プロセス・チャンバ内に流れを形成することができる。以下から明らかになるように、それぞれの部分流の流れ特性は、それぞれ個々に調整及び制御することができる。
流れ生成デバイスは、少なくとも2つの別個の流れ生成ユニットを備える。第1の流れ生成ユニットは、連結ラインの未分岐区間に割り当てられ、少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットは、連結ラインの分岐区間に割り当てられる。言い換えれば、流れ生成デバイスは、少なくとも2つの別個の流れ生成ユニットを備え、少なくとも2つの流れ生成ユニットのうちの少なくとも1つが、少なくとも2つの連結ライン分岐のうちの少なくとも1つに割り当てられる。各流れ生成ユニットは、ポンプ・デバイス、たとえば吸引ポンプとして構築することができ、又はポンプ・デバイス、たとえば吸引ポンプを備えることができる。
少なくとも2つの別個の流れ生成ユニットを備えることによって、各流れ生成ユニットの動作を個々に制御することができ、それにより各流れ生成ユニットは、それぞれの流れ生成ユニットが割り当てられた連結ラインのそれぞれの区間を通って流れるガス流又は部分流の流れ特性を個々に調整するように適合することができるため、ガス流の流れ特性の調整が改善される。したがって、第1の流れ生成ユニットは、連結ラインの未分岐区間を通って流れるガス流の流れ特性を調整するように特に適合され、少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットは、連結ラインの分岐区間を通って流れる少なくとも1つの部分流の流れ特性を調整するように特に適合される。以下から明らかになるように、それぞれの連結ライン分岐内に(直接)、それぞれのさらなる流れ生成ユニットを配置することもできる。
少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットは、1つの連結ライン分岐のみに割り当てても、複数の連結ライン分岐に割り当ててもよい。したがって、連結ライン分岐の特定の数を考慮して、各連結ライン分岐が、それ自体の流れ生成ユニットを備えることができ、又は1群の連結ライン分岐が、少なくとも1つの共通の流れ生成ユニットを備えることができる。いずれの場合も、流れ生成ユニットが割り当てられた連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性の個々の調整が可能である。したがって、連結ライン分岐に流れ生成ユニットが割り当てられていない場合、それぞれの連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性は変化しない。
連結ラインをそれぞれの連結ライン分岐に分岐させ、それぞれのさらなる流れ生成ユニットを提供してこれらの連結ライン分岐に割り当てることで、特にそれぞれのガス流を介してそれぞれの煙霧粒子又は煙粒子をプロセス・チャンバから除去する効率を増大させるという点で、プロセス・チャンバを通って流れる改善されたガス流が可能になる。
連結ラインを分岐させることに起因するそれぞれの連結ライン分岐は、プロセス・チャンバに異なる形態で配置及び/又は連結することができる。第1の連結ライン分岐は、プロセス・チャンバの第1の連結箇所でプロセス・チャンバに連結可能であり又は連結されており、プロセス・チャンバの第1の連結箇所は、プロセス・チャンバ内への第1のガス流入口として構築することができ、又はそれを備えることができ、さらなる連結ライン分岐は、プロセス・チャンバのさらなる連結箇所でプロセス・チャンバに連結可能であり又は連結されており、プロセス・チャンバのさらなる連結箇所は、プロセス・チャンバ内へのさらなるガス流入口として構築することができ、又はそれを備えることができる。第1の連結箇所は、典型的には、さらなる連結箇所から隔置される。第1の連結箇所は、特にプロセス・チャンバ又はプロセス・チャンバを少なくとも部分的に区切るプロセス・チャンバ壁の基準平面、たとえば装置の造形平面に対して、上部垂直位置に設けることができる。少なくとも1つのさらなる連結箇所は、特にプロセス・チャンバ又はプロセス・チャンバを少なくとも部分的に区切るプロセス・チャンバ壁の基準平面、たとえば装置の造形平面に対して、下部垂直位置に設けることができる。少なくとも1つのさらなる連結箇所は特に、下部垂直位置に設けることができ、したがって、少なくとも1つのさらなる連結箇所を介してプロセス・チャンバ内へ導入されている部分流が、プロセス・チャンバの底部に沿って、特にプロセス・チャンバの底壁に沿って、したがってガス流を介してプロセス・チャンバから除去すべきそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子が生成される造形平面の(直接)上を流れることができる。上述したように、少なくとも1つのさらなる連結箇所を介してプロセス・チャンバ内へ導入され、プロセス・チャンバの底部に沿って、特にプロセス・チャンバの底壁に沿って、したがってガス流を介してプロセス・チャンバから除去すべきそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子が生成される造形平面の(直接)上を流れている部分流は、他の部分流とは異なる流れ特性、特に異なる、すなわち典型的にはより速い流速を有することができる。
したがって、それぞれの連結ライン分岐は、異なる連結箇所でプロセス・チャンバに連結することができる。したがって、それぞれの連結ライン分岐を介してプロセス・チャンバ内へ導入することができるそれぞれの部分流は、プロセス・チャンバの基準平面、たとえば造形平面に対して異なる位置、特に異なる垂直位置(高さ)で、プロセス・チャンバに入ることができる。その結果、プロセス・チャンバの異なる垂直位置で、個々に調整可能な部分流、したがって異なる流れ特性の部分流を実現することができ、したがってそれぞれ少なくとも1つの部分流によって画定される複数の(垂直に積層された)流れ平面を実施することができる。
上記から明らかなように、さらなる流れ生成ユニットは、第1の連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性が、さらなる連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性とは異なるように、少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性を調整するように適合することができる。そのようにして、プロセス・チャンバの異なる垂直位置で、前述の個々に調整可能な部分流、したがって異なる流れ特性の部分流を実現することができ、したがってそれぞれ少なくとも1つの部分流によって画定される複数の(垂直に積層された)流れ平面を実施することができる。
前述したように、それぞれの流れ生成ユニットの動作は、個々に制御することができる。したがって、この装置は、少なくとも1つの制御基準に基づいて第1の流れ生成ユニット及び少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットの動作を特に個々に制御するように適合されたハードウェア及び/又はソフトウェアで実施される制御ユニットを備えることができる。それぞれの制御基準は、それぞれの部分流、又はその結果、装置の動作中にプロセス・チャンバを通って流れる流れの特定の流れ挙動を規定又は指定することができる。それぞれの制御基準は特に、装置の所与の動作条件を考慮したガス流の流れの最適化を目的とする最適化基準とすることができる。それぞれの制御基準を判定するとき、プロセス・チャンバ又は装置それぞれに設けられ、プロセス・チャンバ内などの流れ特性を感知するように適合された測定又はセンサデバイス、たとえば測定又はセンサユニットの測定値を考慮することができる。
上述したように、それぞれのさらなる流れ生成ユニットは、それぞれの連結ライン分岐内に(直接)配置することができる。概して、それぞれのさらなる流れ生成ユニットは、それぞれの連結ライン分岐に連結することができ、特に少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットが割り当てられたそれぞれの連結ライン分岐内に配置することができる。それぞれのさらなる流れ生成ユニットをそれぞれの連結ライン分岐内に直接配置することで、典型的には、それぞれの部分流がそれぞれの流れ生成ユニットを直接通って流れるため、それぞれの連結ライン分岐を通って流れるそれぞれの部分流の流れ特性を調整する効率が増大する。
第1の流れ生成ユニット及び少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットは、同じ技術的構成を有しても、異なる技術的構成を有してもよい。言い換えれば、同じ又は類似の流れ生成ユニットを、流れ生成デバイスの第1の流れ生成ユニット及びさらなる流れ生成ユニットとして使用することができる。したがって、少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットが、第1の流れ生成ユニットとは異なる技術的構成、すなわち特に異なる動作パラメータ、特に異なる出力を有することが可能である。したがって、それぞれの流れ生成ユニットの技術的構成、すなわち特に動作パラメータは、それぞれの流れ生成ユニットが「処理」すべきガス流又は部分流を考慮して個々に選択することができ、これは、流れ生成デバイスに対する効率及びエネルギー消費を増大させるための適切な方策である。
本発明はさらに、3次元の物体を付加製造する装置、たとえば本明細書に記載の装置用の流れ生成デバイスに関する。流れ生成デバイスは、連結ラインを介してそれぞれの装置のプロセス・チャンバに連結可能であり又は連結されている第1の流れ生成ユニットを備え、連結ラインは、少なくとも1つの分岐点で少なくとも2つの連結ライン分岐に分岐し、それによって連結ラインの未分岐区間及び連結ラインの分岐区間を画定し、流れ生成デバイスの第1の流れ生成ユニットは、連結ラインの未分岐区間に割り当てられ、流れ生成デバイスの少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニットは、連結ラインの分岐区間に割り当てられる。装置に関するすべての注釈は、流れ生成デバイスにも当てはまる。
さらに、本発明は、エネルギー・ビームによって固化することができる造形材料の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体を付加製造する装置を動作させる方法に関し、この方法を実施するために、本明細書に記載の装置が使用される。この方法は特に、それぞれの連結ラインを通って流れるガス流をそれぞれの分岐点で少なくとも2つの部分流に細分することを含み、第1の部分流が、それぞれの第1の連結ライン分岐を通って流れ、少なくとも1つのさらなる部分流が、少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐を通って流れる。それによって、少なくとも1つのそれぞれの部分流の流れ特性は、それぞれの部分流が流れるそれぞれの連結ライン分岐に割り当てられたさらなる流れ生成ユニットによって、個々に調整することができる。装置に関するすべての注釈は、この方法にも当てはまる。
本発明の例示的な実施形態について、図を参照して説明する。
例示的な実施形態による3次元の物体を付加製造する装置の原理図である。 例示的な実施形態による3次元の物体を付加製造する装置の原理図である。 例示的な実施形態による3次元の物体を付加製造する装置の原理図である。
図1は、例示的な実施形態による少なくとも1つのエネルギー・ビーム4、たとえばレーザ・ビームによって固化することができる粉末状の造形材料3、たとえば金属粉末の層を連続して層ごとに選択的に照射し、それに伴って固化することによって3次元の物体2、たとえば技術的構成要素を付加製造する装置1の例示的な実施形態の原理図を示す。装置1は、たとえば、選択的レーザ溶融装置とすることができる。
装置1は、その動作中に動作可能であり且つ動作している複数の機能デバイスを備える。各機能デバイスは、複数の機能ユニットを備えることができる。機能デバイス及び装置それぞれの動作は、制御デバイス(図示せず)によって制御される。
装置1の例示的な機能デバイスには、造形材料塗布デバイス5、たとえば被覆デバイス、及び照射デバイス6が挙げられる。造形材料塗布デバイス5は、装置1の造形平面E内に造形材料3の層を塗布するように構成され、これらの層は、物体2の付加造形中に選択的に照射及び固化される。両方向の矢印によって示すように、造形材料塗布デバイス5は、装置1のプロセス・チャンバ7内で可動に支持される。照射デバイス6は、物体2の付加造形中に造形材料3の層のいくつかの部分を少なくとも1つのエネルギー・ビーム4によって選択的に照射及び固化するように構成される。
装置1は、装置1のそれぞれの機能デバイスの別の例である流れ生成デバイス8をさらに備える。流れ生成デバイス8は、装置1のプロセス・チャンバ7に割り当てられる。流れ生成デバイス8は、装置1のプロセス・チャンバ7を通って流れるガス流(プロセスガス流)を生成するように適合される。ガス流は、不活性ガス流とすることができる。プロセス・チャンバ7を通って流れるとき、すなわちそれぞれのプロセス・チャンバ入口9a、9bとプロセス・チャンバ出口10との間で、ガス流8は、装置1の動作中に生成される煙霧粒子及び/又は煙粒子で充填され、したがってそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子は、ガス流を介してプロセス・チャンバ7から除去される。図から明らかなように、ガス流は、同じ、類似の、又は異なる流れ特性、たとえば流れプロファイル、流速などを有する複数の部分流SS1、SS2を含む。それぞれの部分流SS1、SS2は、その結果、プロセス・チャンバ7を通って流れるそれぞれの部分流SS1、SS2の総量として理解することができる流れを形成することができる。
流れ生成デバイス8は、連結ライン11を介して、プロセス・チャンバ7に連結され、すなわちプロセス・チャンバ7の壁7aに設けられたそれぞれの入口9a、9b及びプロセス・チャンバ7の(反対の)壁7bに設けられた出口10に連結される。連結ライン11は、チャネル状の内部流れ体積を含み、ガス流は、この内部流れ体積を通って流れることができる。連結ライン11は、ホース、パイプ、チューブなどとして構築することができ、又はホース、パイプ、チューブなどを備えることができる。図示しないが、壁7b、すなわち出口10を備える壁は、円錐状又は漏斗状の形状を有することができ、出口10は、円錐又は漏斗の中心部分又は先端部分に配置される。
連結ライン11は、2つの連結ライン区間11a、11b、すなわち未分岐区間11a及び分岐区間11bを含む。未分岐区間11aは分岐していない。分岐区間11bは分岐しており、したがって複数の連結ライン分岐11b1、11b2を含む。したがって、連結ライン11は、少なくとも1つの分岐点BPで少なくとも2つの連結ライン分岐11b1、11b2に分岐し、それによって未分岐区間11a及び分岐区間11bを画定する。未分岐区間11aは分岐点BPで終わり、分岐区間11bは少なくとも1つの分岐点BPから始まる。
図からはっきりするように、連結ライン分岐11b1、11b2は、平行な配置で少なくとも部分的に配置することができる。
連結ライン11を分岐点BPでそれぞれの連結ライン分岐11b1、11b2に分岐させる結果、連結ライン11を通って流れるガス流もまた、分岐点BPで部分流SS1、SS2に細分され、第1の部分流SS1が、第1の連結ライン分岐11b1を通って流れ、さらなる部分流SS2が、さらなる連結ライン分岐11b2を通って流れる。以下から明らかになるように、それぞれの部分流SS1、SS2の流れ特性は、それぞれ個々に調整及び制御することができる。
図から明らかなように、流れ生成デバイス8は、2つの別個の流れ生成ユニット12a、12bを備える。第1の流れ生成ユニット12aは、連結ライン11の未分岐区間11aに割り当てられ、すなわち連結ライン11の未分岐区間11a内に(直接)配置することができ、さらなる流れ生成ユニット12bは、連結ライン11の分岐区間11bに割り当てられ、すなわち連結ライン11の分岐区間11b内に(直接)配置することができる。言い換えれば、流れ生成デバイス8は、少なくとも2つの別個の流れ生成ユニット12a、12bを備え、1つの流れ生成ユニット12bが、少なくとも2つの連結ライン分岐11b1、11b2のうちの少なくとも1つに割り当てられる。各流れ生成ユニット12a、12bは、ポンプ・デバイス、たとえば吸引ポンプとして構築することができ、又はポンプ・デバイス、たとえば吸引ポンプを備えることができる。
流れ生成ユニット12a、12bは、同じ技術的構成を有しても、異なる技術的構成を有してもよい。言い換えれば、同じ又は類似の流れ生成ユニット12a、12bを使用することができる。したがって、少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット12bが、第1の流れ生成ユニット12aとは異なる技術的構成、すなわち特に異なる動作パラメータ、特に異なる出力を有することが可能である。したがって、それぞれの流れ生成ユニット12a、12bの技術的構成、すなわち特に動作パラメータは、それぞれの流れ生成ユニットが「処理」すべきガス流又は部分流SS1、SS2を考慮して個々に選択することができる。
少なくとも2つの別個の流れ生成ユニット12a、12bを備えることによって、各流れ生成ユニット12a、12bの動作を個々に制御することができ、したがって各流れ生成ユニット12a、12bは、それぞれの流れ生成ユニット12a、12bが割り当てられた連結ライン11のそれぞれの区間を通って流れるガス流又は部分流SS1、SS2の流れ特性を個々に調整するように適合することができるため、ガス流の流れ特性の調整が改善される。図からはっきりするように、第1の流れ生成ユニット12aは、連結ライン11の未分岐区間11aを通って流れるガス流の流れ特性を調整するように適合され、さらなる流れ生成ユニット12bは、連結ライン11の分岐区間11bの連結ライン分岐11b2を通って流れる部分流SS2の流れ特性を調整するように適合される。
図によれば、さらなる流れ生成ユニット12bは、1つの連結ライン分岐11b2のみに割り当てられる。さらに、連結ライン分岐11b1〜11b3(たとえば、図3参照)の特定の数を考慮して、各連結ライン分岐11b1〜11b3が、それ自体の流れ生成ユニットを備えることができ、又は1群の連結ライン分岐11b1〜11b3が、少なくとも1つの共通の流れ生成ユニットを備えることができる。いずれの場合も、流れ生成ユニットが割り当てられた連結ライン分岐を通って流れる部分流SS1、SS2の流れ特性の個々の調整が可能である(図1の連結ライン分岐11b2及び部分流SS2参照)。したがって、連結ライン分岐に流れ生成ユニットが割り当てられていない場合、それぞれの連結ライン分岐を通って流れる部分流の流れ特性は変化しない(図1の連結ライン分岐11b1及び部分流SS1参照)。
連結ライン11を分岐させることに起因するそれぞれの連結ライン分岐11b1、11b2は、プロセス・チャンバに異なる形態で配置及び/又は連結することができる。図によれば、第1の連結ライン分岐11b1は、プロセス・チャンバ7の第1の連結箇所でプロセス・チャンバ7に連結される。第1の連結箇所は、第1の入口9aを備える。さらなる連結ライン分岐11b2は、プロセス・チャンバ7のさらなる連結箇所でプロセス・チャンバ7に連結される。さらなる連結箇所は、さらなる入口9bを備える。図からはっきりするように、第1の連結箇所は、さらなる連結箇所から隔置される。第1の連結箇所は、特にプロセス・チャンバ7の基準平面、たとえば装置1の造形平面Eに対して、上部垂直位置に設けられる。さらなる連結箇所は、特にプロセス・チャンバの基準平面、たとえば装置の造形平面Eに対して、下部垂直位置に設けられる。さらなる連結箇所は特に、下部垂直位置に設けられ、したがって、さらなる連結箇所を介してプロセス・チャンバ7内へ導入されている部分流SS2が、プロセス・チャンバ7の底(壁)部に沿って、したがってガス流を介してプロセス・チャンバ7から除去すべきそれぞれの煙霧粒子及び/又は煙粒子が生成される造形平面Eの(直接)上を流れる。以下から明らかになるように、さらなる連結箇所を介してプロセス・チャンバ7内へ導入され、プロセス・チャンバ7の底(壁)部に沿って、したがって造形平面Eの(直接)上を流れている部分流SS1は、他の部分流SS1とは異なる流れ特性、特に異なる、すなわち典型的にはより速い流速を有することができる。
したがって、それぞれの連結ライン分岐11b1、11b2は、異なる連結箇所でプロセス・チャンバ7に連結することができる。したがって、それぞれの連結ライン分岐11b1、11b2を介してプロセス・チャンバ7内へ導入されるそれぞれの部分流SS1、SS2は、プロセス・チャンバ7の基準平面、たとえば造形平面Eに対して異なる位置、特に異なる垂直位置(高さ)で、プロセス・チャンバに入る。その結果、プロセス・チャンバ7の異なる垂直位置で、個々に調整可能な部分流SS1、SS2、したがって異なる流れ特性の部分流を実現することができ、したがってそれぞれ少なくとも1つの部分流SS1、SS2によって画定される複数の(垂直に積層された)流れ平面を実施することができる。
上記から明らかなように、さらなる流れ生成ユニット12bは、第1の連結ライン分岐11b1を通って流れる部分流SS1の流れ特性が、さらなる連結ライン分岐11b2を通って流れる部分流SS2の流れ特性とは異なるように、さらなる連結ライン分岐11b2を通って流れる部分流SS2の流れ特性を調整するように適合することができる。そのようにして、プロセス・チャンバ7の異なる垂直位置で、個々に調整可能な部分流SS1、SS2、したがって異なる流れ特性の部分流SS1、SS2を実現することができ、したがってそれぞれ少なくとも1つの部分流SS1、SS2によって画定される複数の(垂直に積層された)流れ平面を実施することができる。
それぞれの流れ生成ユニット12a、12bの動作は、少なくとも1つの制御基準に基づいて流れ生成ユニット12a、12bの動作を特に個々に制御するように適合されたハードウェア及び/又はソフトウェアで実施される制御ユニット13によって個々に制御することができる。それぞれの制御基準は、それぞれの部分流SS1、SS2、又はその結果、装置1の動作中にプロセス・チャンバ7を通って流れる流れの特定の流れ挙動を規定又は指定することができる。それぞれの制御基準は特に、装置1の所与の動作条件を考慮したガス流の流れの最適化を目的とする最適化基準とすることができる。それぞれの制御基準を判定するとき、プロセス・チャンバ7又は装置1それぞれに設けられ、プロセス・チャンバ7内などの流れ特性を感知するように適合された測定又はセンサデバイス(図示せず)、たとえば測定又はセンサユニットの測定値を考慮することができる。
図1に与えられている破線の枠は、部分流SS1を拡大し、すなわち特に広げて、拡大された部分流SS1を均質化するための任意選択のデバイスを示す。それぞれのデバイスは、それぞれの部分流SS1を広げて均質化するためのノズル及び/又は拡散要素(明示せず)を備えることができる。
図2は、3次元の物体2を付加製造する装置1の別の例示的な実施形態の原理図を示す。図1の例示的な実施形態に比べて、図2は、それぞれの各連結ライン分岐11b1、11b2がそれ自体のさらなる流れ生成ユニット12b、12cを備えることができることを示す。
図3は、3次元の物体2を付加製造する装置1の別の例示的な実施形態の原理図を示す。図1、2の例示的な実施形態に比べて、図3は、それぞれの連結ライン分岐11b1、11b2をさらなる連結ライン分岐11b21、11b22にさらに細分することができることを示す。
図に与えられている例示的な実施形態による装置1は、エネルギー・ビーム4によって固化することができる造形材料3の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体2を付加製造する装置1を動作させる方法を実施するための準備ができている。この方法は特に、それぞれの連結ライン11を通って流れるガス流をそれぞれの分岐点BPで少なくとも2つの部分流SS1、SS2に細分することを含み、第1の部分流SS1が、それぞれの第1の連結ライン分岐11b1を通って流れ、少なくとも1つのさらなる部分流SS2が、少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐11b2を通って流れる。それによって、少なくとも1つのそれぞれの部分流SS1、SS2の流れ特性は、それぞれの部分流SS1、SS2が流れるそれぞれの連結ライン分岐11b1、11b2に割り当てられたさらなる流れ生成ユニット12bによって個々に調整することができる。
特定の実施形態の特徴は、互いに任意に組み合わせることができる。
1 装置
2 3次元の物体
3 造形材料
4 エネルギー・ビーム
5 造形材料塗布デバイス
6 照射デバイス
7 プロセス・チャンバ
7a 壁
7b 壁
8 流れ生成デバイス
9a プロセス・チャンバ入口、第1の入口
9b プロセス・チャンバ入口、さらなる入口
10 プロセス・チャンバ出口
11 連結ライン
11a 連結ライン区間、未分岐区間
11b 連結ライン区間、分岐区間
11b1 第1の連結ライン分岐
11b2 さらなる連結ライン分岐
11b21 さらなる連結ライン分岐
11b22 さらなる連結ライン分岐
12a 第1の流れ生成ユニット
12b さらなる流れ生成ユニット
12c さらなる流れ生成ユニット
13 制御ユニット
BP 分岐点
E 造形平面
SS1 第1の部分流
SS2 さらなる部分流
SS3 さらなる部分流

Claims (15)

  1. エネルギー・ビーム(4)によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する装置(1)であって、
    少なくとも1つのプロセス・チャンバ(7)と、
    前記少なくとも1つのプロセス・チャンバ(7)に割り当てられ、前記装置(1)の動作中に前記プロセス・チャンバ(7)を通って流れる少なくとも1つのガス流を生成するように適合された流れ生成デバイス(8)と、
    前記流れ生成デバイス(8)を前記プロセス・チャンバ(7)に連結する連結ライン(11)とを備え、
    前記連結ライン(11)は、少なくとも1つの分岐点(BP)で少なくとも2つの連結ライン分岐(11b1〜11b3)に分岐し、それによって前記連結ライン(11)の未分岐区間(11a)及び前記連結ライン(11)の分岐区間(11b)を画定し、
    前記流れ生成デバイス(8)の第1の流れ生成ユニット(12a)が、前記連結ライン(11)の前記未分岐区間(11a)に割り当てられ、
    前記流れ生成デバイス(8)の少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)が、前記連結ライン(11)の前記分岐区間(11b)に割り当てられる、装置。
  2. 前記連結ライン(11)を通って流れる前記ガス流は、前記分岐点(BP)で少なくとも2つの部分流(SS1、SS2、SS3)に細分され、第1の部分流(SS1)が、前記第1の連結ライン分岐(11b1)を通って流れ、少なくとも1つのさらなる部分流(SS2、SS3)が、少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐(11b2、11b3)を通って流れる、請求項1に記載の装置。
  3. 第1の連結ライン分岐(11b1)が、前記プロセス・チャンバ(7)の第1の連結箇所で前記プロセス・チャンバ(7)に連結可能であり又は連結されており、さらなる連結ライン分岐(11b2、11b3)が、前記プロセス・チャンバ(7)のさらなる連結箇所で前記プロセス・チャンバ(7)に連結可能であり又は連結されており、前記さらなる連結箇所は、前記第1の連結箇所から隔置される、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1の連結箇所は、特に前記プロセス・チャンバ(7)又は前記プロセス・チャンバ(7)を少なくとも部分的に区切るプロセス・チャンバ壁の基準平面、たとえば前記装置(1)の造形平面(E)に対して、上部垂直位置に設けられ、前記少なくとも1つのさらなる連結箇所は、特に前記プロセス・チャンバ(7)又は前記プロセス・チャンバ(7)を少なくとも部分的に区切るプロセス・チャンバ壁の基準平面、たとえば前記装置(1)の前記造形平面(E)に対して、下部垂直位置に設けられる、請求項3に記載の装置。
  5. 前記少なくとも1つのさらなる連結箇所は、下部垂直位置に設けられ、したがって、前記少なくとも1つのさらなる連結箇所を介して前記プロセス・チャンバ(7)内へ導入されている部分流(SS2、SS3)が、前記プロセス・チャンバ(7)の底部に沿って、特に前記プロセス・チャンバ(7)の底壁に沿って流れる、請求項4に記載の装置。
  6. 前記連結ライン分岐(11b1、11b2、11b3)は、平行な配置で少なくとも部分的に配置される、請求項1〜5のいずれか一つに記載の装置。
  7. 前記さらなる流れ生成ユニット(12b,12c)は、前記さらなる連結ライン分岐(11b2、11b3)を通って流れる前記部分流(SS2、SS3)の流れ特性が、前記第1の連結ライン分岐(11b1)を通って流れる前記部分流(SS1)の流れ特性とは異なるように、前記少なくとも1つのさらなる連結ライン分岐(11b2、11b3)を通って流れる前記部分流(SS2、SS3)の流れ特性を調整するように適合される、請求項1〜6のいずれか一つに記載の装置。
  8. 少なくとも1つの制御基準に基づいて前記第1の流れ生成ユニット(12a)及び/又は前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)の動作を特に個々に制御するように適合された制御ユニット(13)をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一つに記載の装置。
  9. 前記制御基準は、前記それぞれの部分流(SS1、SS2、SS3)、又はその結果、前記装置(1)の動作中に前記プロセス・チャンバ(7)を通って流れる流れの特定の流れ挙動を指定する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)は、1つの連結ライン分岐(11b2、11b3)のみに割り当てられ、又は複数の連結ライン分岐(11b2、11b3)に割り当てられる、請求項1〜9のいずれか一つに記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)は、前記それぞれの連結ライン分岐(11b2、11b3)に連結され、特に前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b,12c)が割り当てられた前記それぞれの連結ライン分岐(11b2、11b3)内に配置される、請求項1〜10のいずれか一つに記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)は、前記第1の流れ生成ユニット(12a)とは異なる動作パラメータ、特に異なる出力を有する、請求項1〜11のいずれか一つに記載の装置。
  13. 前記第1の流れ生成ユニット(12a)及び前記少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)は、ポンプユニットであり、又はポンプユニットを備える、請求項1〜12のいずれか一つに記載の装置。
  14. 3次元の物体(2)を付加製造する装置用の流れ生成デバイス(8)であって、連結ライン(11)を介してそれぞれの装置(1)のプロセス・チャンバ(7)に連結可能であり又は連結されている第1の流れ生成ユニット(12a)を備え、前記連結ライン(11)は、少なくとも1つの分岐点(BP)で少なくとも2つの連結ライン分岐(11a、11b)に分岐し、それによって前記連結ライン(11)の未分岐区間(11a)及び前記連結ライン(11)の分岐区間(11b)を画定し、前記流れ生成デバイス(8)の第1の流れ生成ユニット(12a)が、前記連結ライン(11)の前記未分岐区間(11a)に割り当てられ、前記流れ生成デバイス(8)の少なくとも1つのさらなる流れ生成ユニット(12b、12c)が、前記連結ライン(11)の前記分岐区間(11b)に割り当てられる、流れ生成デバイス。
  15. エネルギー・ビーム(4)によって固化することができる造形材料(3)の層を連続して層ごとに選択的に照射及び固化することによって3次元の物体(2)を付加製造する装置(1)を動作させる方法であって、前記方法を実施するために、請求項1〜13のいずれか一つに記載の装置(1)が使用される、方法。
JP2018128942A 2017-11-08 2018-07-06 3次元の物体を付加製造する装置 Pending JP2019085641A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17200671.0 2017-11-08
EP17200671.0A EP3482910B1 (en) 2017-11-08 2017-11-08 Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019085641A true JP2019085641A (ja) 2019-06-06

Family

ID=60301809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128942A Pending JP2019085641A (ja) 2017-11-08 2018-07-06 3次元の物体を付加製造する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190134708A1 (ja)
EP (1) EP3482910B1 (ja)
JP (1) JP2019085641A (ja)
CN (1) CN109747152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549305A (ja) * 2019-09-30 2022-11-24 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー システム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110227820A (zh) * 2019-07-01 2019-09-13 广州大学 一种slm型金属3d打印机的打印装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0813241D0 (en) * 2008-07-18 2008-08-27 Mcp Tooling Technologies Ltd Manufacturing apparatus and method
DE102015121748A1 (de) * 2015-12-14 2017-06-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung eines dreidimensionalen Objekts

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549305A (ja) * 2019-09-30 2022-11-24 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー システム及び方法
JP7346724B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-19 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー 積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置で使用するシステム、積層造形を使用して3次元ワークピースを製造するための装置の照射ユニットを制御する制御ユニット、積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置及び積層造形技術を使用して3次元ワークピースを製造するための装置の照射ビームを制御する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3482910B1 (en) 2022-06-22
CN109747152A (zh) 2019-05-14
US20190134708A1 (en) 2019-05-09
EP3482910A1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885653B2 (ja) 3次元対象物を生成的に作製するための装置
US20180133967A1 (en) Apparatus for additive manufacturing of three-dimensional objects
US11014304B2 (en) Additive manufacturing system and method
US20220168766A1 (en) Flow directing system and method for additive manufacturing system
CN112584998A (zh) 用于增材制造系统的下部气体流注入系统和方法
US20190322050A1 (en) Additive manufacturing system and method
US11020763B2 (en) Spacer flow guide for partitioning build chamber of an additive manufacturing system
JP2019085641A (ja) 3次元の物体を付加製造する装置
US11433616B2 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
JP5948462B1 (ja) 積層造形装置
CN109895400A (zh) 用于添加式地制造三维物体的设备
JP6880091B2 (ja) 少なくとも1つの三次元物体の付加製造方法
JP2019171847A (ja) 少なくとも1つの三次元付加製造装置を備えるプラント
JP2020147042A (ja) 3次元の物体を付加製造する方法
EP3599079A1 (en) Apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
Nazir et al. Optimizing the Efficiency in Direct Laser Deposition Process Using Vibrations of Nozzle to Control the Flow of Powder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210104

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210323

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210423

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210427

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210824

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210928

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220222