JP2019079366A - 防災受信盤 - Google Patents

防災受信盤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079366A
JP2019079366A JP2017206957A JP2017206957A JP2019079366A JP 2019079366 A JP2019079366 A JP 2019079366A JP 2017206957 A JP2017206957 A JP 2017206957A JP 2017206957 A JP2017206957 A JP 2017206957A JP 2019079366 A JP2019079366 A JP 2019079366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current monitoring
disaster prevention
current
occurrence
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017206957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935298B2 (ja
Inventor
滋良 中尾
Shigeyoshi Nakao
滋良 中尾
泰周 杉山
Yasunori Sugiyama
泰周 杉山
鈴木 健太
Kenta Suzuki
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2017206957A priority Critical patent/JP6935298B2/ja
Publication of JP2019079366A publication Critical patent/JP2019079366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935298B2 publication Critical patent/JP6935298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】防災受信盤と電流監視盤を一体化した上で、効率的に運用できる防災受信盤を提供する。【解決手段】トンネル内に設置される端末機器と伝送線2で接続され、端末機器と情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部21を有する防災監視装置20と、端末機器の電流測定を行う電流監視装置30とを納める筐体40を有し、電流監視装置30は、電流監視部32の監視状態を表示するモニタ66を備えた電流監視表示部33と、電流監視部32に電流測定を行わせる電流監視制御部31と、電流監視部32で検出された端末機器の電流値の測定結果を記憶する記憶部36とを有し、監視制御部21は、端末機器から災害発生信号を受信したら、災害発生の情報を電流監視制御部31に送信し、電流監視制御部31は、災害発生の情報を記憶部36に記憶させると共に、モニタ66に災害発生の情報を表示させる。【選択図】図9

Description

本発明は、トンネルに設置される消火栓等の端末機器からの信号を受信すると共に、各端末機器の障害監視を行う防災受信盤に関する。
自動車専用道等のトンネルには、トンネル内で発生する火災等に備える各種機器が設置される。このような機器としては、火災の通報を行う火災通報装置、非常電話、消火栓装置などが挙げられる。これらを端末機器として、監視及び制御するため、防災受信盤が設けられる。防災受信盤は、複数の端末機器を監視、制御するために、防災監視系統にて各端末機器と接続されている。
このようにトンネル内の端末機器と接続される防災受信盤としては、例えば特許文献1に挙げるようなものがある。
特開2016−103959号公報
トンネル内の端末機器は、トンネルの長さ方向に沿って複数が設けられており、それぞれが火災等の異常発生時には確実に動作する必要がある。このため、各端末機器が正常に動作する状態にあるかを監視しておく必要がある。端末機器の動作状態の監視は、各端末機器に流れる電流を定期的に測定し、その電流値が所定の範囲内にあるか否かを判別することによってなされるのが一般的である。
外線の経年変化を監視する電流監視システムは、その性質上、端末機器と防災受信盤とを繋ぐ防災監視系統とは別系統とされる。このため、電流監視システム用に、各端末機器と接続される電流監視盤が、防災受信盤とは別に設けられるのが通常である。
しかし、防災受信盤とは別の場所に電流監視盤が設けられていると、各盤の操作やメンテナンスの際などに、それぞれの場所で作業を行う必要があり、作業効率が悪いという問題がある。そこで、防災受信盤に電流監視盤の機能を持たせて一体化することが考えられる。
防災受信盤と電流監視盤は、別々に動作するものであり、両者を一体化したとしても基本的にはそれぞれ独立して動作する。しかし、少なくとも一部の動作については、一方が有する構成を他方が利用することにより、監視状況等の確認を効率よく行うことができる。これによって、より効率のよいメンテナンス作業を行えることが望まれている。
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、防災受信盤と電流監視盤を一体化した上で、効率的に運用できる防災受信盤を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る防災受信盤は、トンネル内に設置される端末機器と防災監視系統により接続される防災受信盤であって、
前記防災監視系統を介して前記端末機器と情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部を有する防災監視装置と、前記防災監視系統とは別系統の電流監視系統を介して前記端末機器と接続される電流監視装置とを納める筐体を有し、
前記電流監視装置は、前記端末機器の電流値を検出する電流監視部と、該電流監視部の監視状態を表示するモニタを備えた電流監視表示部と、前記電流監視部に前記端末機器の電流値を検出する電流測定を行わせる電流監視制御部と、前記電流監視部で検出された前記端末機器の電流値の測定結果を記憶する記憶部とを有し、
前記監視制御部は、前記端末機器から災害発生信号を受信したら、災害発生の情報を前記電流監視装置の電流監視制御部に送信し、該電流監視制御部は、災害発生の情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記モニタに災害発生の情報を表示させることを特徴として構成されている。
請求項1に係る発明によれば、防災監視装置の情報を防災受信盤において一体化された電流監視装置で確認することができる。
また、請求項2の発明に係る防災受信盤は、前記記憶部は、災害発生の情報の履歴を記憶することを特徴として構成されている。
請求項2に係る発明によれば、災害発生の情報の履歴をモニタに表示させて、作業者が確認できるようにすることができる。
さらに、請求項3の発明に係る防災受信盤は、前記電流監視装置は、前記記憶部に記憶された災害発生の情報の履歴をメモリカードに書き出すカード記録部を有することを特徴として構成されている。
請求項3に係る発明によれば、防災監視装置の情報を電流監視装置においてメモリカードに記録し、情報を持ち出せるようにしたことで、より利便性を向上させることができる。
さらにまた、請求項4の発明に係る防災受信盤は、前記モニタはタッチパネルからなり、該タッチパネルの操作により前記災害発生の情報表示を呼び出し可能としたことを特徴として構成されている。
請求項4に係る発明によれば、表示できる情報量の多いモニタで簡単に火災発生の履歴を確認でき、防災受信盤における作業の効率化及び迅速化を図ることができる。
そして、請求項5の発明に係る防災受信盤は、前記監視制御部は、防災受信盤における故障または障害の発生を検出し、該故障または障害の発生を検出したら、故障または障害の発生の情報を前記電流監視装置の電流監視制御部に送信し、該電流監視制御部は、故障または障害の発生の情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記モニタに故障または障害の発生の情報を表示させることを特徴として構成されている。
請求項5に係る発明によれば、防災受信盤において発生した故障や障害について監視し、その情報をモニタで確認することができる。
本発明に係る防災受信盤によれば、防災受信盤と電流監視盤を一体化した上で、効率的に運用することができる。
本実施形態の防災受信盤を有するトンネル防災システムの概要図である。 防災監視装置のブロック図である。 電流監視装置のブロック図である。 防災受信盤の正面図である。 防災受信盤の側面図である。 前面扉を開状態とした筐体の正面図である。 電流値の自動測定の結果を表示した状態のタッチパネルの画面表示である。 異常履歴を表示した状態のタッチパネルの画面表示である。 火災履歴を表示した状態のタッチパネルの画面表示である。
本発明の実施形態について、図面に沿って詳細に説明する。図1には、本実施形態の防災受信盤1を有するトンネル防災システムの概要図を示している。この図に示すように、トンネル防災システムは、自動車専用道のトンネルに適用されるものである。トンネルは、上り線トンネルAと下り線トンネルBとからなる。
上り線トンネルAと下り線トンネルBの内部壁面には、所定間隔毎に消火栓10が配置されている。消火栓10は、消火栓扉の内部にノズル付ホースを収納しており、火災時には消火栓扉を開いてノズル付ホースを引き出し、レバーを開操作することで消火用水が放水されると共に、消火栓弁開閉検出スイッチ11がオンになることで、消火ポンプ設備4が起動する。また、消火栓10は、火災発生を通報できる発信機12も有している。トンネル内の非常用設備として、消火栓10以外にも、火災検知器や自動弁装置、ダクト内温度検知器等が設けられるが、図示を省略している。
消火栓弁開閉検出スイッチ11と発信機12は、伝送線2により防災受信盤1に接続されている。伝送線2は、端末機器である消火栓弁開閉検出スイッチ11及び発信機12と防災受信盤1との間で、火災発生時の情報伝達を行う。防災受信盤1からは、トンネルの長手方向に分割した所定の区画毎にP型の伝送線2−1〜2−nが引き出され、区画単位に設けられた複数の消火栓弁開閉検出スイッチ11及び発信機12が接続されている。なお、伝送線2−1〜2−nは、区別する必要がない場合は、単に伝送線2という。
防災受信盤1は、消火栓10に水を供給する消火ポンプ設備4と接続されている。いずれかの消火栓10において、消火栓弁開閉検出スイッチ11がオンになった場合には、伝送線2を介して防災受信盤1にその情報が送信され、該情報を受信した防災受信盤1は、消火ポンプ設備4を起動させる。
また、防災受信盤1は、外部との通信線5にも接続されている。通信線5は、遠隔地に設けられる監視室等と接続されていて、火災発生等の情報の送受信などに用いられる。
本実施形態の防災受信盤1は、防災受信機能を有する防災監視装置20と、電流監視機能を有する電流監視装置30の両方を有している。これらは、互いに独立した機能を有するが、一部では連係している。図2には防災監視装置20のブロック図を、図3には電流監視装置30のブロック図を、それぞれ示している。図2に示すように、防災監視装置20は、端末機器との情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部21を有し、監視制御部21は、伝送部22により伝送線2を介して端末機器と通信を行うことができる。
防災監視装置20は、それぞれ監視制御部21と接続された防災操作表示部23と、音響発生部24と、通話部25と、通信部26と、印字部27とを有している。防災操作表示部23は、防災監視装置20における端末機器の監視状態を表示すると共に、端末機器の監視に関する操作を行うことができる。通話部25は、トンネル内の非常電話との通話を行うことができる。通信部26は、外部との通信を行うことができ、通信線5が接続されている。印字部27は、防災監視装置20の動作記録等を紙に印字して出力することができる。
監視制御部21には、電流監視装置30との連携を行うため、電流監視装置30に設けられる電流監視制御部31と電流監視部32が接続されている。
監視制御部21は、伝送線2で接続された端末機器のいずれかから、火災発生を知らせる信号を受信した場合には、警報動作を行う。警報動作において監視制御部21は、防災操作表示部23に火災発生を表示させると共に、音響発生部24に警報を発生させる。また、監視制御部21は、通信部26に通信線5を介して外部に火災発生の信号を送信させる。
図3に示すように、電流監視装置30は、電流測定時に伝送線2に接続され、各端末機器の電流値を測定する電流監視部32と、電流監視部32での電流監視制御及び異常発生時等の制御を行う電流監視制御部31とを有している。電流監視制御部31には、電流監視部32における監視状態を表示する電流監視表示部33と、電流監視に関する操作を行う操作部34と、電流監視の状態を表示する第2表示部35と、電流監視結果の履歴を記憶する記憶部36と、挿入されたメモリカードに記憶部36に記憶された情報を記録するカード記録部37とが接続されている。また、前述のように、電流監視制御部31と電流監視部32は、防災監視装置20の監視制御部21と接続されている。
記憶部36は、電流監視結果の履歴の他、防災監視装置20における火災検出の履歴も保存される。防災監視装置20と電流監視装置30は、基本的には独立して動作するが、前述のように監視制御部21と電流監視制御部31とは接続されているので、監視制御部21から電流監視制御部31に火災発生の情報を送信できる。火災発生を検出した監視制御部21は、電流監視制御部31に対して、火災発生の旨と火災発生日時及び火災発生箇所の情報を送信する。監視制御部21からの情報を受信した電流監視制御部31は、記憶部36に当該情報を記憶させる。火災発生の情報は、電流監視制御部31での受信毎に記憶部36に記憶され、履歴の情報として記録される。
電流監視制御部31は、伝送線2が接続された端末機器に対して、定期的、あるいは操作部34で支持されたタイミングで、電流監視部32に電流値の測定を行わせる。電流監視部32で測定された各端末機器の電流値は、記憶部36に記憶される。測定の結果、端末機器のいずれかにおいて電流値が所定範囲内になかった場合、電流監視制御部31は、防災受信盤1の外側に配置される第2表示部35に異常発生の表示をさせる。また、防災受信盤1の内側に配置される電流監視表示部33は、防災受信盤1が開かれた場合にオンとなり、電流値測定の履歴や異常発生などの情報を表示する。
図4には防災受信盤1の正面図を、図5には防災受信盤1の側面図を、それぞれ示している。防災受信盤1は、略箱状の筐体40を有し、その内外に防災監視装置20と電流監視装置30の各構成が配置される。筐体40は、筐体本体41の前面側に開閉自在な前面扉42を、後面側に開閉自在な後面扉43を、それぞれ有して構成されている。
前面扉42の前面42aには、上部にグラフィックパネル50が、中央上段に集合表示灯51が、中央下段に操作部52が、それぞれ配置されている。グラフィックパネル50は、各端末機器における警報の状態を表示するものであって、端末機器毎にLEDが設けられていて、警報を発している端末機器に対応するLEDが点灯する。図4ではグラフィックパネル50の表示については省略している。グラフィックパネル50は、図2に示す防災監視装置20における防災操作表示部に相当する。
集合表示灯51は、複数の表示灯がマトリックス状に配置されたものであり、防災受信盤1の電源のオンオフ状態や、電流監視装置30における電流監視測定状態、通話部25の使用状態、防災受信盤1の障害発生状態、端末機器における電流値の異常状態などを表示することができる。集合表示灯51の表示は、防災監視装置20に関するものと電流監視装置30に関するものの両方を含んでいる。すなわち、集合表示灯51は、図2に示す防災監視装置20における防災操作表示部23に相当するが、その中には図3に示す電流監視装置30における第2表示部35も含まれている。
操作部52は、監視するトンネル毎に機器の試験を行うためのスイッチや、通話部25及びこの通話部25の操作を行うためのスイッチなどが配置されている。
前面扉42の下部には、防災監視装置20の音響発生部24から発する音を伝えるための音響孔54が形成されている。また、前面扉42には、操作部52の側方に、前面扉42を開閉するのに用いられるハンドル42cが設けられている。
図5に示すように、筐体40の内部には、防災監視装置20や電流監視装置30の部品を配置するための中間板60が設けられ、その中央領域の前面側には土台部63が設けられ、土台部63の前面には、タッチパネル66が設けられる。タッチパネル66は、画面表示と共にタッチ操作が可能であり、電流監視装置30の電流監視表示部33と操作部34に相当する。
図6には、前面扉42を開状態とした筐体40の正面図を示している。筐体40の内部には、前述のタッチパネル66が前面側に露出するように配置されている他、防災監視装置20を構成する部品である防災監視構成部61と、電流監視装置30を構成する部品である電流監視構成部62が配置されている。また、筐体40の前面側には、印字部27も露出しており、印字された紙を正面から取り出すことができる。
タッチパネル66は、中央に開口を有する取付板65に取付けられている。取付板65は、一側部にヒンジ部61を有しており、ヒンジ部61よりもタッチパネル66側の部分は、前後方向に開閉自在な開閉部64となっている。なお、開閉部64は防災受信盤1の使用時においては開閉不能に固定される。タッチパネル66が開口を有する取付板65に取付けられていることで、タッチパネル66の交換を容易にできる。特に、タッチパネル66の仕様が変わっても、画面サイズが一致すればタッチパネル66だけを交換できるので、将来的なメンテナンス性を良好にすることができる。
また、タッチパネル66は、ヒンジ部61を介して開閉動作可能な開閉部64に設けられているので、防災受信盤1の設置時やタッチパネル66の交換時には、開閉部64を開くことで、タッチパネル66に対する配線作業を容易にすることができる。メンテナンス等のために筐体40の前面扉42を開いた場合には、タッチパネル66に情報が表示されると共に、タッチパネル66をタッチ操作することにより、各種操作を行うことができる。
次に、タッチパネル66の画面表示について説明する。図7には、電流値の自動測定の結果を表示した状態のタッチパネル66の画面表示を示している。画面の下部には画面切り替えメニュー70が表示されている。タッチパネル66で表示される画面の種類は複数あり、画面切り替えメニュー70のタッチ操作により、画面を切り替えることができる。図7では画面切り替えメニュー70のうち、左端の「自動測定」が選択されている。
画面の右側部には、自動測定に関する操作を行うボタンが配置された操作メニュー72が表示されている。画面の上部には、画面のタイトルが表示されるタイトル部71を有している。タイトル部71と画面切り替えメニュー70の配置は、タッチパネル66に表示される各画面で共通している。
自動測定の画面の中央部は、各端末機器において測定された電流値と、各端末機器に設定された電流値の下限値及び上限値が一覧で表示される自動測定結果表示部73である。自動測定結果表示部73では、端末機器毎に固有の番号が割り振られており、測定中の端末機器の番号の欄は、背景色が変化する。これにより、現在測定中の端末機器がどれであるかを視認できる。図7では、No.003の欄の背景色が変化しており、当該端末機器が測定中であることが分かる。また、測定の結果、電流値が下限値と上限値の間になかった端末機器、すなわち、異常が検出された端末機器については、当該測定値の欄の背景色が変化する。これにより、異常のあった測定値を素早く発見できる。図7では、No.002の測定値が、1.85であって、上限値である1.00よりも大きいので、当該欄の背景色が変化している。
図8には、異常履歴を表示した状態のタッチパネル66の画面表示を示している。画面の下部には画面切り替えメニュー70が表示されている。画面の右側部には、ページ切り替えのボタンや、異常履歴の情報に対する操作ボタン、及び履歴情報の保存のボタンなどが配置された操作メニュー74が表示されている。画面の上部には、画面のタイトルが表示されるタイトル部71を有している。
異常履歴の画面の中央部は、これまで測定された端末機器の電流値のうち、異常が検出された履歴のみを、異常の発生日時が新しい履歴から順に表示する異常履歴表示部75である。異常履歴表示部75に表示される情報は、異常の発生日時と異常の内容、及び異常の復旧が確認された日時である。
異常履歴表示部75に表示される情報は、以下のように抽出される。自動測定または手動測定により、各端末機器の電流測定が行われたら、その結果は記憶部36に記憶される。記憶部36には、測定結果と測定日時及び異常の有無の情報が関連付けて記憶される。また、異常がある場合には、当該異常の程度の情報も併せて記憶される。異常の程度は、軽度、中度、重度の3段階であって、検出された異常の種類によって分類される。さらに、異常有りの情報については、復旧確認が行われた日時の情報も、測定結果に関連付けて記憶されている。
電流監視装置30の電流監視制御部31は、タッチパネル66に異常履歴を表示させる際、記憶部36から異常有りの情報に対応する測定結果と測定日時、復旧確認日時及び異常の程度の情報を抽出する。各情報は、異常の程度の情報に基づいてソートされ、異常の程度が重度のものから順に異常履歴表示部75に表示される。
異常履歴表示部75において異常履歴は、異常の程度毎に色分けされて表示されている。色分けは、背景色を変化させることによってなされている。検出された異常のうち、重度のものについては背景色が赤色に、中度のものについては背景色が黄色に、軽度のものについては背景色が変化なし(白色または水色)とされている。なお、図8では、各欄の網掛けの有無及び種類によって、背景色の違いを表現している。色分けはこの例に限られず、他の色を用いてもよい。異常履歴の背景が、異常の程度によって色分けされていることにより、端末機器の異常発生を直感的に把握することができ、メンテナンスの際の作業効率を向上させることができる。
電流監視装置30における異常履歴の情報は、防災監視装置20の監視制御部21を介して、印字部27で紙に印字して出力することができる。本実施形態の防災受信盤は、防災監視装置20と電流監視装置30の両方を備えているので、防災監視装置20の印字部27を利用して電流監視装置30における異常履歴を出力することが容易にできる。電流監視装置30における異常履歴を印字部27で出力することで、トンネル防災システムのメンテナンス性をより向上させ、効率のよい作業を可能とすることができる。
また、タッチパネル66では、防災監視装置20において検出した火災発生の履歴を閲覧することができる。図9には、火災履歴を表示した状態のタッチパネル66の画面表示を示している。画面切り替えメニュー70において「火災履歴」を選択すると、図9の画面が表示される。
火災履歴の下部には画面切り替えメニュー70が表示されている。画面の右側部には、ページ切り替えのボタンや、火災履歴の情報に対する操作ボタン、及び履歴情報の保存のボタンなどが配置された操作メニュー76が表示されている。画面の上部には、画面のタイトルが表示されるタイトル部71を有している。
火災履歴の画面の中央部は、これまで検出された火災発生の履歴情報を表示する火災履歴表示部77である。火災履歴表示部77に表示される情報は、火災発生の日時と火災発生箇所である。また、これらに加えて、火災発生を知らせる信号を受信した際における、当該信号を発信した機器の電流値を表示するようにしてもよい。これらの情報は、記憶部36から読み出されて表示される。
また、火災履歴の画面において、操作メニュー76のファイル保存のボタンを操作すると、カード記録部37に挿入されたメモリカードに火災発生の履歴情報を書き込むことができる。なお、本実施形態では記憶媒体としてメモリカードを用いるが、USBメモリなど他の種類の可搬型記録媒体であってもよい。この場合、当該可搬型記録媒体に対応する記録部が防災受信盤1に設けられる。
タッチパネル66の画面に表示する内容は、これらに限られず、防災監視装置20の監視制御部21において把握できる防災受信盤1における故障や障害の情報についても表示することができる。監視制御部21において把握できる防災受信盤1における故障や障害の情報としては、電流監視装置30の故障発生、消火栓弁開閉検出スイッチ11や発信機12との通信を行う伝送部22の故障発生、その他防災監視装置20内における障害の発生などがあり、これらが生じた場合に、監視制御部21はその情報を電流監視装置30の電流監視制御部33に送信し、電流監視制御部33は、受信した情報を記憶部36に記憶させると共に、タッチパネル66の画面にその情報を表示することができる。また、これらの情報は、電流監視装置30の記憶部36からカード記録部37を通じてメモリカードに書き込むこともできる。
このように、本実施形態の防災受信盤は、電流監視装置30の記憶部36で防災監視装置20において検出された火災発生の履歴情報を記憶しており、電流監視装置30のモニタであるタッチパネル66で火災発生の履歴情報を閲覧できるので、防災監視装置20の情報を防災受信盤において一体化された電流監視装置30で確認できる。これは、表示できる情報量の多いモニタで簡単に火災発生の履歴を確認できることを意味しており、防災受信盤における作業の効率化及び迅速化を図ることができる。また、火災発生の履歴情報を電流監視装置30においてメモリカードに書き込むこともでき、利便性をより向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうる。
A 上り線トンネル
B 下り線トンネル
C 避難連絡抗
1 防災受信盤
2 伝送線
4 消火ポンプ設備
5 通信線
10 消火栓
11 消火栓弁開閉検出スイッチ
12 発信機
20 防災監視装置
21 監視制御部
22 伝送部
23 防災操作表示部
24 音響発生部
25 通話部
26 通信部
27 印字部
30 電流監視装置
31 電流監視制御部
32 電流監視部
33 電流監視表示部
34 操作部
35 第2表示部
36 記憶部
37 カード記録部
40 筐体
41 筐体本体
42 前面扉
43 後面扉
50 グラフィックパネル
51 集合表示灯
52 操作部
53 通話部
54 音響孔
60 中間板
61 防災監視構成部
62 電流監視構成部
63 土台部
64 開閉部
65 取付板
66 タッチパネル
67 本体部

Claims (5)

  1. トンネル内に設置される端末機器と伝送線で接続される防災受信盤であって、
    前記伝送線を介して前記端末機器と情報の送受信及び所定の制御を行う監視制御部を有する防災監視装置と、前記端末機器の電流測定を行う電流監視装置とを納める筐体を有し、
    前記電流監視装置は、前記端末機器の電流値を検出する電流監視部と、該電流監視部の監視状態を表示するモニタを備えた電流監視表示部と、前記電流監視部に前記端末機器の電流値を検出する電流測定を行わせる電流監視制御部と、前記電流監視部で検出された前記端末機器の電流値の測定結果を記憶する記憶部とを有し、
    前記監視制御部は、前記端末機器から災害発生信号を受信したら、災害発生の情報を前記電流監視装置の電流監視制御部に送信し、該電流監視制御部は、災害発生の情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記モニタに災害発生の情報を表示させることを特徴とする防災受信盤。
  2. 前記記憶部は、災害発生の情報の履歴を記憶することを特徴とする請求項1記載の防災受信盤。
  3. 前記電流監視装置は、前記記憶部に記憶された災害発生の情報の履歴を可搬型記録媒体に書き出す記録部を有することを特徴とする請求項2記載の防災受信盤。
  4. 前記モニタはタッチパネルからなり、該タッチパネルの操作により前記災害発生の情報表示を呼び出し可能としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の防災受信盤。
  5. 前記監視制御部は、防災受信盤における故障または障害の発生を検出し、該故障または障害の発生を検出したら、故障または障害の発生の情報を前記電流監視装置の電流監視制御部に送信し、該電流監視制御部は、故障または障害の発生の情報を前記記憶部に記憶させると共に、前記モニタに故障または障害の発生の情報を表示させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の防災受信盤。
JP2017206957A 2017-10-26 2017-10-26 防災受信盤 Active JP6935298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206957A JP6935298B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 防災受信盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206957A JP6935298B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 防災受信盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079366A true JP2019079366A (ja) 2019-05-23
JP6935298B2 JP6935298B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=66628763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206957A Active JP6935298B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 防災受信盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6935298B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659989U (ja) * 1993-12-17 1994-08-19 能美防災株式会社 火災受信機
JP2006106835A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nohmi Bosai Ltd トンネル防災設備における防災受信盤
JP2017034489A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659989U (ja) * 1993-12-17 1994-08-19 能美防災株式会社 火災受信機
JP2006106835A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Nohmi Bosai Ltd トンネル防災設備における防災受信盤
JP2017034489A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6935298B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018504953A (ja) 消火装置バルブ、および消火装置バルブを備えた消火装置
JP2011104032A (ja) 消火栓装置監視システム
JP2018067032A (ja) トンネル防災システム
JP6709146B2 (ja) トンネル防災システム
JP6804134B2 (ja) トンネル防災システム
JP6935298B2 (ja) 防災受信盤
JP6764298B2 (ja) 防災受信盤
JP6935295B2 (ja) 防災受信盤
JP2011215903A (ja) 警報器
JP2013085914A (ja) アラーム弁とそれを備えた消火設備および火災報知設備
JP6746444B2 (ja) トンネル防災システム
JP6770387B2 (ja) 防災受信盤
JP2018049426A (ja) 防災受信盤
JP7207907B2 (ja) 防災システム
CN207895644U (zh) 火警信息检测系统
JP2010224676A (ja) 火災受信機
JP6894824B2 (ja) トンネル防災システム
JP3610734B2 (ja) 集合住宅用警報監視盤
JP7379621B2 (ja) 防災システム
JP2019023904A (ja) 防災受信機
JP6415895B2 (ja) 防災受信機
KR100862608B1 (ko) 경고 메시지 전송장치
JP2019023903A (ja) 防災受信機
JP6899177B2 (ja) トンネル防災システム
JP7082156B2 (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150