JP2019079271A - 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 - Google Patents

医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079271A
JP2019079271A JP2017205659A JP2017205659A JP2019079271A JP 2019079271 A JP2019079271 A JP 2019079271A JP 2017205659 A JP2017205659 A JP 2017205659A JP 2017205659 A JP2017205659 A JP 2017205659A JP 2019079271 A JP2019079271 A JP 2019079271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical information
medical
patient
information
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948223B2 (ja
Inventor
佳久 依田
Yoshihisa Yoda
佳久 依田
雅一 百瀬
Masakazu Momose
雅一 百瀬
和宏 都甲
Kazuhiro Toko
和宏 都甲
知美 田中
Tomomi Tanaka
知美 田中
英樹 勝見
Hideki Katsumi
英樹 勝見
亮平 越智
Ryohei Ochi
亮平 越智
田中 悟
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PSP Corp
Original Assignee
Nobori Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nobori Ltd filed Critical Nobori Ltd
Priority to JP2017205659A priority Critical patent/JP6948223B2/ja
Publication of JP2019079271A publication Critical patent/JP2019079271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948223B2 publication Critical patent/JP6948223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者が患者自身の医療情報を自由に利用することを可能にする医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法を提供することを課題とする。【解決手段】複数の医療機関A,Bのそれぞれの管理サーバ3,4に接続される外部のサーバであり、患者Cが医療行為を受けた医療機関Aで生成された医療情報D1の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバ1であって、医療情報D1の蓄積時に医療情報D1の所有の権限を医療機関A,B毎に帰属させ、患者Cから患者自身の医療情報D1の移譲の申込みがあった場合、患者Cと医療機関Aとの合意内容に対応して医療情報D1の所有の権限を患者Cに委譲する管理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、患者が患者自身の医療情報を自由に利用することを可能にする医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法に関する。
近年、医療機関等では電子カルテシステムが普及し、医療機関で生成された医療情報は医療機関内で電子データとして蓄積されている。しかし、電子カルテシステム内に蓄積された医療情報は、各医療機関内のみで利用されることを前提としており、電子カルテシステムは閉鎖的なシステムである。
これに対し、特許文献1には、複数の医療機関が保有する患者情報を医療情報提示端末に提示するシステムが記載されている。すなわち、サービス提供機関サーバが、各医療機関に設置された、患者情報提供端末と相互に接続し、患者ID、患者プロフィール、保険機関コード、医療従業者ID、患者情報提供端末IPアドレスを記憶し、医療情報提示端末から、患者ID/患者プロフィールを受信すると、医療機関が保有する患者の電子カルテを検索して、医療情報提示端末に表示する。これによれば、巨大なデータサーバの導入が不要であり、各医療機関のセキュリティを維持しながら現在使用している患者情報提供端末を利用することができる。
特開2017−097817号公報
しかしながら、従来の電子カルテシステム、又は電子カルテシステムをネットワークで接続したシステムでは、いずれも医療情報の管理主体が医療機関又は医師に委ねられている。したがって、患者が患者自身の医療情報を他の医療機関等で利用しようとしても、医療機関等で利用が拒否されることがあり、患者は患者自身の医療情報を自由に利用できない場合があった。
本発明は、上記従来技術の問題点(課題)を解決するためになされたものであって、患者が患者自身の医療情報を自由に利用することを可能にする医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、少なくとも複数の医療機関のそれぞれの管理サーバに接続される外部のサーバであり、患者が医療行為を受けた医療機関で生成された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバであって、前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記患者から患者自身の医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行う移譲管理部を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記移譲管理部は、前記患者に所有の権限が移譲された医療情報を前記医療情報管理サーバに蓄積した状態で管理することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記移譲管理部は、前記患者の代理人を前記患者として管理することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記患者に移譲された医療情報の利用を管理する利用管理部を備え、前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者に許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報の蓄積時に該医療情報の特徴を示す属性情報を付加する情報付加処理部と、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から所望の医療情報の検索利用申込みを受け付け、前記属性情報を用いて前記所望の医療情報に合致する医療情報を検索し、前記所望の医療情報に合致する医療情報を所有する所有者を出力する検索部と、前記医療情報利用装置が特定した所有者に対する利用依頼情報を受けて該特定した所有者側に利用依頼情報を通知する利用依頼情報通知部とを備え、前記利用管理部は、前記利用依頼情報を受け取った前記所有者側から送信された利用条件に基づいて前記医療情報利用装置に対して前記所有者の医療情報の利用を許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、1以上の前記患者に移譲された医療情報を各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理する情報解析処理部を備え、前記情報解析処理部は、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から前記解析処理の依頼があった場合に前記医療情報の解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記利用条件には、個人情報の匿名化、利用範囲、及び利用期間のうちの1以上の条件を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報の利用は、医療情報の全部又は一部の閲覧、コピー、移動、削除を含むことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報のアクセスが許可された者の認証処理を行う認証部を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、複数の医療機関のそれぞれの管理サーバと、前記管理サーバから転送された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバとを備えた医療情報管理システムであって、前記管理サーバは、患者から患者自身の医療情報の移譲の依頼があった場合、前記医療情報管理サーバに前記医療情報の移譲の申込みを行い、前記医療情報管理サーバは、前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可する管理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、1以上の前記患者に移譲された医療情報を各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理する情報解析処理部を備え、前記情報解析処理部は、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から前記解析処理の依頼があった場合に前記医療情報の解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする。
また、本発明は、少なくとも複数の医療機関のそれぞれの管理サーバに接続される外部のサーバであり、患者が医療行為を受けた医療機関で生成された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバの医療情報管理方法であって、前記医療情報管理サーバは、前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記患者から患者自身の医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可する管理を行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記医療情報管理サーバは、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から医療情報の解析処理の依頼があった場合に、1以上の前記患者に移譲された医療情報に対して各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする。
本発明によれば、患者が患者自身の医療情報を自由に利用することができる。
図1は、本実施例に係る医療情報管理サーバを含む医療情報管理システムの概要を説明するための説明図である。 図2は、図1に示した医療情報管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図3は、図1に示した管理サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図4は、図1に示した端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 図5は、図1に示した医療情報利用装置の構成を示す機能ブロック図である。 図6は、管理サーバから医療情報管理サーバへの医療情報の蓄積及び医療情報の患者への移譲の制御処理手順を示すシーケンス図である。 図7は、他の医療機関の管理サーバが医療情報を利用する場合の制御処理手順を示すシーケンス図である。 図8は、研究機関の医療情報利用装置が医療情報を利用する場合の制御処理手順を示すシーケンス図である。 図9は、研究機関による医療情報管理サーバを用いた医療情報の情報分析処理手順を示すシーケンス図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る医療情報管理サーバを含む医療情報管理システムの好適な実施例を詳細に説明する。以下に示す実施例では、クラウド上の医療情報管理サーバに複数の医療機関で生成された医療情報を蓄積し、この医療情報を患者が自由に利用することができるシステムを医療情報管理システムの一例として説明する。
<医療情報管理システムの概要>
まず、本実施例に係る医療情報管理システムの概要について説明する。図1は、本実施例に係る医療情報管理サーバ1を含む医療情報管理システムの概要を説明するための説明図である。
図1に示すように、この医療情報管理システムは、クラウド2上の医療情報管理サーバ1と、医療機関A,B内の管理サーバ3,4と、患者Cの端末装置5と、研究機関D内の医療情報利用装置6とを有し、管理サーバ3,4、端末装置5、及び医療情報利用装置6は、それぞれ医療情報管理サーバ1に接続される。なお、「医療機関」は、例えば病院、診療所であり、本実施例では医師を含む概念である。また、「研究機関」は、大学や企業などの研究機関であり、本実施例では、個人の研究者を含む概念である。
管理サーバ3,4は、それぞれの医療機関A,B内で生成した医療情報を医療情報管理サーバ1にアップロードする(ステップS1)。なお、「医療情報」には、例えば、医師の診断書、診断画像情報、投薬情報、さらには患者自身側が登録する情報が含まれる。
医療情報管理サーバ1は、アップロードされた医療情報D1の所有の権限を、アップロードした医療情報D1に帰属させる。例えば、管理サーバ3がアップロードした医療情報D1の所有の権限は、医療機関Aに帰属される。ここで、医療機関Aで医療行為を受けた患者Cは、患者自身の医療情報D1の移譲について医療機関Aとの合意を得た後、管理サーバ3から医療情報管理サーバ1に対して患者自身の医療情報D1の移譲の申込みを行う(ステップS2)。移譲の申込みを受けた医療情報管理サーバ1は、患者Cと医療機関Aとの合意内容に対応して患者自身の医療情報D1の所有の権限を、医療情報管理サーバ1に蓄積した状態で、医療機関Aから患者Cに委譲する管理を行う(ステップS3)。これにより、患者Cは、患者Cと医療機関Aとの合意内容に基づいて患者自身の医療情報D1を、患者C自身の権限のもとに自由に利用することができる。なお、患者Cと医療機関Aとの合意内容による医療情報D1の移譲には、例えば医療機関Aによる医療情報D1の閲覧の権限を残したままの委譲、医療機関Aによる医療情報D1の閲覧の権限を持たせない移譲、医療情報D1の一部のみの移譲、医療機関A側の関係者名が匿名化された医療情報D1の委譲などがある。
例えば、患者Cは、管理サーバ4あるいは端末装置5から、医療情報管理サーバ1に対して、所有の権限が患者Cに付与された患者自身の医療情報D1を医療機関Bが利用できる利用設定を依頼することにより、医療機関Bの管理サーバ4が患者自身の医療情報D1を利用できる(ステップS4)。
これにより、患者Cは、例えば、医療機関Aの診療に対して、医療機関Bにセカンドオピニオンを求めることができる。また、このセカンドオピニオンを行う際、医療機関Bは、医療機関Aの診療結果を利用することができ、効率的な診療判断を行うことができる。また、患者Cは、医療機関Aでは診療できないが医療機関Bでは診療できる医療分野に対する診療を医療機関Bに依頼する場合、他の医療分野ではあるが、医療機関Aの診断結果を参考にすることができ、効率的かつ多面的な診療判断を行うことができる。
また、研究機関Dの医療情報利用装置6は、研究に必要な所望の医療情報の検索利用申込みを医療情報管理サーバ1に対して行い、医療情報管理サーバ1は、所望の医療情報に合致する医療情報を検索し、所望の医療情報に合致する医療情報を所有する所有者(例えば患者C)を出力する(ステップS5)。医療情報利用装置6は、例えば患者Cが所有する医療情報D1を特定し、患者Cに対する利用依頼情報を医療情報管理サーバ1に送信し、医療情報管理サーバ1は、利用依頼情報を患者Cの端末装置5に通知する(ステップS6)。利用依頼情報を受けた端末装置5は、医療情報管理サーバ1に対して医療情報D1の利用条件を設定する(ステップS7)。そして、医療情報利用装置6は、利用条件下で医療情報D1を利用することができる(ステップS8)。
医療情報管理サーバ1が蓄積する医療情報は膨大であるため、研究機関Dは、質が高く、かつ、情報量の大きい医療情報を利用することができる。なお、この場合における医療情報の利用は、患者Cによる利用ではなく、医療情報の利用を希望する研究機関などの第三者としての医療情報利用者による利用であるため、利用依頼情報内には、利用できた場合における報酬等の情報を付加してもよい。
なお、患者Cは、後見人等の代理人であってもよい。また、利用条件とは、例えば、個人情報の匿名化、利用範囲、及び利用期間などである。利用範囲は、例えば、医師の診断書部分の範囲は利用できず、画像情報の範囲のみの利用を許可する。また、医療情報の利用には、例えば医療情報の閲覧、複写、移動、削除を含む。さらに、医療情報の利用には、複数の医療情報から得られる統計情報などの利用も含まれる。なお、医療情報管理サーバ1から医療情報を取り出す複写の場合であって利用期間が設定されている場合、利用期間経過時に医療情報を消去する。この医療情報の消去は、例えば、複写した医療情報に、利用期間を経過した場合に医療情報を自動削除するプログラムを付加して利用させればよい。また、医療情報管理サーバ1にアクセスする場合、医療機関A,B、患者C、患者Cの代理人、研究機関Dの認証処理を行う。
このように、本実施例に係る医療情報管理システムでは、患者自身の医療情報D1は、医療機関A,Bの所有の権限から、患者Cの所有の権限に移譲することができるので、患者Cの所有の権限のもとに、患者Cによる利用、他の医療機関の利用、研究機関などの医療情報利用者による利用を自由に行うことができる。また、患者Cの医療情報は、患者C自身が一元化して管理することが可能であり、しかも過去の医療情報を消滅せずに維持することができるので、患者Cに対する診療の質を高めることができる。
<医療情報管理サーバの構成>
次に、図1に示した医療情報管理サーバ1の構成について説明する。図2は、図1に示した医療情報管理サーバ1の構成を示す機能ブロック図である。医療情報管理サーバ1は、入力部11、表示部12、通信部13、データベース部14及び制御部15を有する。
入力部11は、キーボード又はマウス等の入力デバイスであり、表示部12は、液晶パネル等の表示デバイスであり、通信部13は、クラウド2内の医療情報管理サーバ1に接続するための通信インタフェース部である。
データベース部14は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスであり、医療情報D1、所有権限情報D2、利用条件情報D3、認証情報D4及び情報分析結果情報D5を記憶する。
制御部15は、医療情報管理サーバ1の全体を制御する制御部であり、要求受付部21、情報処理制御部22、移譲管理部23、利用管理部24、匿名化処理部25、認証部26、情報付加処理部27、利用依頼情報通知部28及び情報分析処理部29を有する。制御部15は、これらの機能部に対応するプログラムを不揮発性メモリや磁気ディスク装置などの記憶装置に記憶しておき、これらのプログラムをメモリにロードして、CPUで実行することで、対応するプロセスを実行させることになる。
要求受付部21は、入力部11あるいは通信部13を介して入力された情報を受け付ける。情報処理制御部22は、医療情報D1の蓄積、閲覧、複写、移動、削除、さらに特定情報の削除、特定情報の切り出しなどの情報処理を行う。また、情報処理制御部22は、図示しない外部のサービス提供者のサーバシステム内に登録管理される情報を、外部のサービス提供者のサーバシステムに連携して情報を取得し、医療情報として記憶し、あるいは更新する。
移譲管理部23は、医療情報D1の蓄積時に医療情報D1の所有の権限を医療機関A,B毎に帰属させ、患者Cから患者自身の医療情報D1の移譲の申込みがあった場合、患者Cと医療機関A,Bとの合意内容に対応して医療情報D1の所有の権限を患者Cに委譲する管理を行う。この医療情報D1の所有の権限の委譲結果は、所有権限情報D2として保持する。
利用管理部24は、患者Cに移譲された医療情報D1の利用を管理する。利用管理部24は、患者からの設定依頼によって、患者と利用者との間の利用条件の設定内容を利用条件情報D3として保持させる。利用管理部24は、医療情報D1の利用がある場合、利用条件情報D3に基づいて管理する。
匿名化処理部25は、医師、医療機関、患者などの情報の匿名化処理を行う。匿名化処理部25は、利用条件情報D3に基づいて匿名化処理を行う。
認証部26は、認証情報D4に基づいて、医療機関A,B、患者C、患者Cの代理人、研究機関Dに対する認証処理を行う。情報付加処理部27は、医療情報D1の蓄積時に医療情報D1の特徴を抽出し、この特徴を属性情報として医療情報D1に付加する。この属性情報は、例えばラベルであり、医療情報の検索を高速に行うことができる。利用依頼情報通知部28は、研究機関Dが医療情報を利用する場合に研究機関Dが送信する利用依頼情報を、医療情報D1の所有者である患者Cに通知する処理を行う。
情報分析処理部29は、利用が可能な複数の医療情報を用いて予め設定された所望の分析内容に対する分析を行い、統計情報を含む情報分析結果情報D5に加工する処理を行う。この情報分析結果情報D5は、データベース部14に記憶されるとともに逐次更新される。例えば、情報分析処理部29は、同一の病状を持つ患者の数、同一の病状を持つ年齢の分布などの統計情報を情報分析結果情報D5して記憶する。患者自身は、この情報分析結果情報D5を参照することによって自分の情報につき統計的に検証することが可能になる。
また、情報分析処理部29は、医療情報利用装置6から依頼された所望の分析内容に対応して分析処理を行い、この分析処理結果である情報分析結果情報D5を医療情報利用装置6に送信するWEBサービスを行う。
<管理サーバの構成>
次に、図1に示した管理サーバ3,4の構成について説明する。管理サーバ3,4の構成は同じであるため、説明の便宜上、管理サーバ3について説明する。図3は、図1に示した管理サーバ3の構成を示す機能ブロック図である。管理サーバ3は、入力部31、表示部32、通信部33、記憶部34及び制御部35を有する。
入力部31は、キーボード又はマウス等の入力デバイスであり、表示部32は、液晶パネル等の表示デバイスであり、通信部33は、クラウド2内の医療情報管理サーバ1に接続するための通信インタフェース部である。
記憶部34は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスであり、医療情報D1、所有権限情報D2、利用条件情報D3、認証情報D4を記憶する。医療情報D1は、医療情報管理サーバ1にアップロードする医療情報である。所有権限情報D2及び利用条件情報D3は、管理サーバ3が所有の権限を有する医療情報に関する所有権限情報及び利用条件情報である。認証情報D4は、管理サーバ3が医療情報管理サーバ1にアクセスする場合に医療情報管理サーバ1に送信する認証情報である。
制御部35は、管理サーバ3の全体を制御する制御部であり、要求受付部41、情報処理制御部42、移譲申込み部43及び利用管理部44を有する。制御部35は、これらの機能部に対応するプログラムを不揮発性メモリや磁気ディスク装置などの記憶装置に記憶しておき、これらのプログラムをメモリにロードして、CPUで実行することで、対応するプロセスを実行させることになる。
要求受付部41は、入力部31あるいは通信部33を介して入力された情報を受け付ける。情報処理制御部42は、医療情報管理サーバ1に対して医療情報D1の蓄積、閲覧、複写、移動、削除などの情報処理を行う。
移譲申込み部43は、医療機関A,Bが所有の権限を有する患者自身の医療情報D1の患者への移譲の申込みを、医療情報管理サーバ1に対して行う。移譲の申込みには、患者Cと医療機関A,Bとの合意内容が含まれる。
利用管理部44は、患者が所有の権限を有する医療情報D1の利用を管理する。利用管理部44は、医療情報D1を所有する患者と医療機関Aとの間の利用条件の設定内容を利用条件情報D3として保持する。利用管理部44は、医療情報D1を所有する患者の医療情報D1を利用する場合、利用条件情報D3を参照する。
<端末装置の構成>
次に、図1に示した端末装置5の構成について説明する。図4は、図1に示した端末装置5の構成を示す機能ブロック図である。端末装置5は、入力部51、表示部52、通信部53、記憶部54及び制御部55を有する。
入力部51は、キーボード又はマウス等の入力デバイスであり、表示部52は、液晶パネル等の表示デバイスであり、通信部53は、クラウド2内の医療情報管理サーバ1に接続するための通信インタフェース部である。なお、入力部51及び表示部52は、タッチパネルを用いた一体型の入出力部であってもよい。また、端末装置5は、携帯端末装置であってもよい。
記憶部54は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスであり、医療情報D1、所有権限情報D2、利用条件情報D3、認証情報D4を記憶する。医療情報D1は、医療情報D1の移動などの利用を行う場合に一時記憶される情報である。所有権限情報D2及び利用条件情報D3は、端末装置5の患者Cが所有の権限を有する医療情報D1に関する所有権限情報及び利用条件情報である。認証情報D4は、端末装置5が医療情報管理サーバ1にアクセスする場合に医療情報管理サーバ1に送信する認証情報である。
制御部55は、端末装置5の全体を制御する制御部であり、要求受付部56、情報処理制御部57及び利用管理部58を有する。制御部55は、これらの機能部に対応するプログラムを不揮発性メモリや磁気ディスク装置などの記憶装置に記憶しておき、これらのプログラムをメモリにロードして、CPUで実行することで、対応するプロセスを実行させることになる。
要求受付部56は、入力部51あるいは通信部53を介して入力された情報を受け付ける。情報処理制御部57は、医療情報管理サーバ1に対して医療情報D1の蓄積、閲覧、複写、移動、削除などの情報処理を行う。
利用管理部58は、患者Cが所有の権限を有する医療情報D1の利用を管理する。利用管理部58は、患者Cと、医療機関A,B及び研究機関Dとの間の利用条件の設定内容を利用条件情報D3として保持する。利用管理部58は、患者Cが所有する医療情報D1を医療機関A,Bまたは研究機関Dが利用する場合、利用条件情報D3を参照する。
<医療情報利用装置の構成>
次に、図1に示した医療情報利用装置6の構成について説明する。図5は、図1に示した医療情報利用装置6の構成を示す機能ブロック図である。医療情報利用装置6は、入力部61、表示部62、通信部63、記憶部64及び制御部65を有する。
入力部61は、キーボード又はマウス等の入力デバイスであり、表示部62は、液晶パネル等の表示デバイスであり、通信部63は、クラウド2内の医療情報管理サーバ1に接続するための通信インタフェース部である。
記憶部64は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスであり、医療情報D1、利用条件情報D3、認証情報D4を記憶する。医療情報D1は、医療情報D1の移動などの利用を行う場合に一時記憶される情報である。利用条件情報D3は、端末装置5の患者Cが所有の権限を有する医療情報D1に関する利用条件情報である。認証情報D4は、医療情報利用装置6が医療情報管理サーバ1にアクセスする場合に医療情報管理サーバ1に送信する認証情報である。
制御部65は、医療情報利用装置6の全体を制御する制御部であり、要求受付部66、情報処理制御部67、検索利用申込み部68及び利用管理部69を有する。制御部65は、これらの機能部に対応するプログラムを不揮発性メモリや磁気ディスク装置などの記憶装置に記憶しておき、これらのプログラムをメモリにロードして、CPUで実行することで、対応するプロセスを実行させることになる。
要求受付部66は、入力部61あるいは通信部63を介して入力された情報を受け付ける。情報処理制御部67は、医療情報管理サーバ1に対して医療情報D1の蓄積、閲覧、複写、移動、削除、さらに特定情報の削除、特定情報の切り出しなどの情報処理要求を行う。
検索利用申込み部68は、利用を希望する所望の医療情報の検索利用申込みを医療情報管理サーバ1に対して行う。検索利用申込み部68は、検索の結果、例えば、所望の医療情報に合致する医療情報を所有する所有者である患者Cに対する利用を依頼する利用依頼情報を医療情報管理サーバ1に送信する。また、検索利用申込み部68は、情報分析処理部29を用いた医療情報の情報分析利用の申込みを行う。
利用管理部69は、患者Cが所有の権限を有する医療情報D1の利用を管理する。利用管理部69は、患者Cと研究機関Dとの間の利用条件の設定内容を利用条件情報D3として保持する。利用管理部69は、患者Cが所有する医療情報D1を利用する場合、利用条件情報D3を参照する。
<管理サーバから医療情報管理サーバへの医療情報の蓄積及び医療情報の患者への移譲の制御処理>
次に、管理サーバ3から医療情報管理サーバ1への医療情報D1の蓄積及び医療情報D1の患者Cへの移譲の制御処理手順について説明する。図6は、管理サーバ3から医療情報管理サーバ1への医療情報D1の蓄積及び医療情報D1の患者Cへの移譲の制御処理手順を示すシーケンス図である。
図6に示すように、まず、管理サーバ3は、医療機関Aが生成した医療情報D1を医療情報管理サーバ1にアップロードする(ステップS101)。これに対し、医療情報管理サーバ1は、アップロードされた医療情報D1に、医療情報D1の特徴を示す属性情報を付加してデータベース部14に蓄積する(ステップS102)。そして、医療機関Aに、アップロードした医療情報D1に対する所有の権限を帰属させる(ステップS103)。
その後、管理サーバ3は、患者C自身の医療情報である医療情報D1に対する移譲の申込みを、患者Cの依頼によって、医療情報管理サーバ1に対して行う(ステップS104)。この移譲の申込みには、患者Cと、現在、所有の権限を有する医療機関Aとの合意内容を含む。移譲の申込みを受けた医療情報管理サーバ1は、医療機関Aと患者Cとの合意内容に対応して、医療情報D1の所有の権限を患者Cに移譲し(ステップS105)、本処理を終了する。
<他の医療機関による医療情報の利用の制御処理>
次に、他の医療機関Bが医療情報D1を利用する場合の制御処理手順について説明する。図7は、他の医療機関Bの管理サーバ4が医療情報D1を利用する場合の制御処理手順を示すシーケンス図である。図7に示すように、まず、端末装置5は、患者Cが所有する医療情報D1を医療機関Bが利用できる利用設定を医療情報管理サーバ1に送信する(ステップS201)。利用設定を受けた医療情報管理サーバ1は、医療機関Bによる患者Cの医療情報D1の利用許可設定を行う(ステップS202)。
これにより、医療機関Bの管理サーバ4は、患者Cの医療情報D1の利用が可能となり、医療情報管理サーバ1との間で、患者Cの医療情報D1を利用する処理を行い(ステップS203)、本処理を終了する。
<研究機関による医療情報の利用の制御処理>
次に、研究機関Dが医療情報D1を利用する場合の制御処理手順について説明する。図8は、研究機関Dの医療情報利用装置6が医療情報D1を利用する場合の制御処理手順を示すシーケンス図である。図8に示すように、まず、医療情報利用装置6は、所望の医療情報の検索によって医療情報を利用する申込みである検索利用申込みを医療情報管理サーバ1に送信する(ステップS301)。
検索利用申込みを受けた医療情報管理サーバ1は、医療情報の属性情報を用いて所望の医療情報の検索を行う(ステップS302)。その後、医療情報管理サーバ1は、所望の医療情報に合致する医療情報を所有する所有者(患者C)をリストとして医療情報利用装置6に提示出力する(ステップS303)。医療情報利用装置6は、所有者リストの中から利用したい所有者を特定し、特定した所有者に対する利用依頼情報を医療情報管理サーバ1に送信する(ステップS304)。
利用依頼情報を受けた医療情報管理サーバ1は、この利用医療情報を、所有者(患者C)の端末装置5に通知する(ステップS305)。端末装置5は、利用依頼情報の通知を受けて、医療情報の利用条件の設定を医療情報管理サーバ1に依頼する(ステップS306)。医療情報の利用設定を受けた医療情報管理サーバ1は、研究機関Dによる、患者Cの医療情報D1の利用許可設定を行う(ステップS307)。
これにより、研究機関Dの医療情報利用装置6は、患者Cの医療情報D1の利用が可能となり、医療情報管理サーバ1との間で、患者Cの医療情報D1を利用する処理を行い(ステップS308)、本処理を終了する。
<研究機関による医療情報管理サーバを用いた医療情報の情報分析処理手順>
次に、医療情報管理サーバ1を用いた医療情報の情報分析処理手順について説明する。図9は、研究機関による医療情報管理サーバ1を用いた医療情報の情報分析処理手順を示すシーケンス図である。
図9に示すように、まず、医療情報利用装置6の検索利用申込み部68は、医療情報管理サーバ1に対して情報分析利用の申込みを行う(ステップS401)。その後、所望の分析内容の情報を医療情報管理サーバ1に送信する(ステップS402)。
所望の分析内容の情報を受信した医療情報管理サーバ1の情報分析処理部29は、所望の分析内容に対応する医療情報を検索し、検索した医療情報を用いて所望の分析内容に対応した分析処理を行う(ステップS403)。その後、この分析処理結果は、情報分析結果情報D5として医療情報利用装置6に出力される(ステップS404)。
この場合、医療情報管理サーバ1は、医療情報利用装置6に対して、医療情報D1そのものの完全複写等による外部提供を行わず、医療情報D1を加工して得られた所望の分析処理結果情報を外部出力するのみとなる。医療情報管理サーバ1は、医療情報利用装置6に対して、加工しない医療情報D1の外部出力を行わず、医療情報D1が加工された分析処理結果情報のみを外部出力するように管理してもよい。
なお、上記の実施例において、他の医療機関などが接続される他の医療情報管理サーバが存在し、医療情報管理サーバ1から他の医療情報管理サーバに医療情報を移動する場合、医療情報の移動先を示すインデックス情報をデータベース部14内に保持させておいてもよい。
また、上記の実施例では、医療情報がクラウド2などのネットワーク内に保持され、あるいは移動することが前提であった。すなわち、医療情報管理サーバ1に蓄積した状態で、医療情報の所有の権限が移譲されていたが、これに限定されず、患者Cに医療情報が移譲された後は、例えば、装置に対して着脱可能なUSBメモリなどの外部メモリに医療情報を移動してもよい。患者Cは、この外部メモリを保持し、管理することによって医療情報の所有者となる。
本実施例では、医療機関が所有の権限を有していた患者自身の医療情報を、患者に所有の権限を移譲することができるので、患者の所有の権限のもとに、患者自身による利用、他の医療機関の利用、医療情報の利用を希望する研究機関などの医療情報利用者による利用を自由に行うことができる。患者の医療情報を他の医療機関で利用する場合、セカンドオピニオンを求める診療における質を高めることができる。また、患者本人による明確な公開利用の意思表示に基づき、医療情報利用者による利用が促進されることによって医療分野の研究開発が促進される。
また、従来、医療機関は患者の医療情報を一定期間経過した場合、破棄する場合があり、その場合、患者は患者自身の医療情報を利用することが不可能となっていたが、本実施例では、患者自身が医療情報を所有して管理しているので、医療情報が勝手に破棄されることなく、有効活用することができる。
なお、上記の実施例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
本発明に係る医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法は、医療機関が生成した医療情報を、患者自身が利用する場合、他の医療機関が利用場合、及び医療情報の利用を希望する研究機関などの医療情報利用者が利用する場合に有用である。
1 医療情報管理サーバ
2 クラウド
3,4 管理サーバ
5 端末装置
6 医療情報利用装置
11,31,51,61 入力部
12,32,52,62 表示部
13,33,53,63 通信部
14 データベース部
15,35,55,65 制御部
21,41,56,66 要求受付部
22,42,57,67 情報処理制御部
23 移譲管理部
24,44,58,69 利用管理部
25 匿名化処理部
26 認証部
27 情報付加処理部
28 利用依頼情報通知部
29 情報分析処理部
34,54,64 記憶部
43 移譲申込み部
68 検索利用申込み部
A,B 医療機関
C 患者
D 研究機関
D1 医療情報
D2 所有権限情報
D3 利用条件情報
D4 認証情報
D5 情報分析結果情報

Claims (19)

  1. 少なくとも複数の医療機関のそれぞれの管理サーバに接続される外部のサーバであり、患者が医療行為を受けた医療機関で生成された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバであって、
    前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記患者から患者自身の医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行う移譲管理部を備えたことを特徴とする医療情報管理サーバ。
  2. 前記移譲管理部は、前記患者に所有の権限が移譲された医療情報を前記医療情報管理サーバに蓄積した状態で管理することを特徴とする請求項1に記載の医療情報管理サーバ。
  3. 前記移譲管理部は、前記患者の代理人を前記患者として管理することを特徴とする請求項1又は2に記載の医療情報管理サーバ。
  4. 前記患者に移譲された医療情報の利用を管理する利用管理部を備え、
    前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者に許可することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の医療情報管理サーバ。
  5. 前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可することを特徴とする請求項4に記載の医療情報管理サーバ。
  6. 前記利用管理部は、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする請求項4に記載の医療情報管理サーバ。
  7. 前記医療情報の蓄積時に該医療情報の特徴を示す属性情報を付加する情報付加処理部と、
    前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から所望の医療情報の検索利用申込みを受け付け、前記属性情報を用いて前記所望の医療情報に合致する医療情報を検索し、前記所望の医療情報に合致する医療情報を所有する所有者を出力する検索部と、
    前記医療情報利用装置が特定した所有者に対する利用依頼情報を受けて該特定した所有者側に利用依頼情報を通知する利用依頼情報通知部と
    を備え、
    前記利用管理部は、前記利用依頼情報を受け取った前記所有者側から送信された利用条件に基づいて前記医療情報利用装置に対して前記所有者の医療情報の利用を許可することを特徴とする請求項6に記載の医療情報管理サーバ。
  8. 1以上の前記患者に移譲された医療情報を各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理する情報解析処理部を備え、
    前記情報解析処理部は、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から前記解析処理の依頼があった場合に前記医療情報の解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする請求項6に記載の医療情報管理サーバ。
  9. 前記利用条件には、個人情報の匿名化、利用範囲、及び利用期間のうちの1以上の条件を含むことを特徴とする請求項5〜8に記載の医療情報管理サーバ。
  10. 前記医療情報の利用は、医療情報の全部又は一部の閲覧、コピー、移動、削除を含むことを特徴とする請求項4〜8のいずれか一つに記載の医療情報管理サーバ。
  11. 前記医療情報のアクセスが許可された者の認証処理を行う認証部を備えたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の医療情報管理サーバ。
  12. 複数の医療機関のそれぞれの管理サーバと、前記管理サーバから転送された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバとを備えた医療情報管理システムであって、
    前記管理サーバは、患者から患者自身の医療情報の移譲の依頼があった場合、前記医療情報管理サーバに前記医療情報の移譲の申込みを行い、
    前記医療情報管理サーバは、前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行うことを特徴とする医療情報管理システム。
  13. 前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可する管理を行うことを特徴とする請求項12に記載の医療情報管理システム。
  14. 前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする請求項12又は13に記載の医療情報管理システム。
  15. 前記医療情報管理サーバは、
    1以上の前記患者に移譲された医療情報を各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理する情報解析処理部を備え、
    前記情報解析処理部は、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から前記解析処理の依頼があった場合に前記医療情報の解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする請求項14に記載の医療情報管理システム。
  16. 少なくとも複数の医療機関のそれぞれの管理サーバに接続される外部のサーバであり、患者が医療行為を受けた医療機関で生成された医療情報の蓄積及び管理を行う医療情報管理サーバの医療情報管理方法であって、
    前記医療情報管理サーバは、
    前記医療情報の蓄積時に該医療情報の所有の権限を医療機関毎に帰属させ、前記患者から患者自身の医療情報の移譲の申込みがあった場合、前記患者と前記医療機関との合意内容に対応して前記医療情報の所有の権限を前記患者に委譲する管理を行うことを特徴とする医療情報管理方法。
  17. 前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で他の医療機関又は医師に許可する管理を行うことを特徴とする請求項16に記載の医療情報管理方法。
  18. 前記医療情報管理サーバは、前記患者の依頼に基づいて前記患者に移譲された医療情報の利用を、前記患者が設定した利用条件下で前記医療情報を利用する外部の研究機関に許可することを特徴とする請求項16又は17に記載の医療情報管理方法。
  19. 前記医療情報管理サーバは、前記外部の研究機関内の医療情報利用装置から医療情報の解析処理の依頼があった場合に、1以上の前記患者に移譲された医療情報に対して各医療情報の利用条件の範囲内で解析処理を行い、該解析処理の結果を前記医療情報利用装置に送信することを特徴とする請求項18に記載の医療情報管理方法。
JP2017205659A 2017-10-24 2017-10-24 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法 Active JP6948223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205659A JP6948223B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205659A JP6948223B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079271A true JP2019079271A (ja) 2019-05-23
JP6948223B2 JP6948223B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=66627799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205659A Active JP6948223B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6948223B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026960A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 (주)새움소프트 반려 동물 관련 정보를 모듈화하여 유통시키는 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위하여 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP7385427B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-22 Psp株式会社 医療情報閲覧システム及び医療情報閲覧方法
JP7396637B2 (ja) 2019-10-21 2023-12-12 Necソリューションイノベータ株式会社 東洋医療カルテ共有装置、東洋医療カルテ共有方法、プログラム、記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157140A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
US20150324525A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Bruce Nathan Saffran Patient controlled electronic medical record system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157140A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 電子カルテ管理サーバ、及び電子カルテ管理システム
US20150324525A1 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Bruce Nathan Saffran Patient controlled electronic medical record system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
神山 哲也: "金融・証券規制", 野村資本市場クォータリー, vol. 2017年夏号 第21巻 第1号, JPN6021024167, 10 August 2017 (2017-08-10), pages 118 - 130, ISSN: 0004534319 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210026960A (ko) * 2019-09-02 2021-03-10 (주)새움소프트 반려 동물 관련 정보를 모듈화하여 유통시키는 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위하여 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
KR102323505B1 (ko) * 2019-09-02 2021-11-09 (주)새움소프트 반려 동물 관련 정보를 모듈화하여 유통시키는 방법 및 상기 방법을 실행시키기 위하여 컴퓨터 판독 가능한 저장 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP7396637B2 (ja) 2019-10-21 2023-12-12 Necソリューションイノベータ株式会社 東洋医療カルテ共有装置、東洋医療カルテ共有方法、プログラム、記録媒体
JP7385427B2 (ja) 2019-10-23 2023-11-22 Psp株式会社 医療情報閲覧システム及び医療情報閲覧方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6948223B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sobhy et al. MedCloud: healthcare cloud computing system
JP4861847B2 (ja) 診療情報配信装置
JP5965728B2 (ja) カルテ情報地域共有システム
EP3264315B1 (en) Information processing apparatus and method, and program
JP6948223B2 (ja) 医療情報管理サーバ、医療情報管理システム及び医療情報管理方法
JP7123979B2 (ja) 有効な個人健康記録のための装置、システム、及び方法
JP5889472B1 (ja) 治療方針決定支援システム
JP2014044685A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP7403904B1 (ja) 個人情報管理システム
Yongjoh et al. Development of an internet-of-healthcare system using blockchain
JP2024053099A (ja) 遠隔診療支援装置、遠隔診療支援システム、遠隔診療支援方法及び遠隔診療支援プログラム
US20160283662A1 (en) Systems, methods, apparatuses, and computer program products for providing an interactive, context-sensitive electronic health record interface
WO2014201599A1 (zh) 一种用于信息的认证授权和安全使用的方法与系统
WO2016025995A1 (en) System and method for management of medical records
Nath et al. Block chain-based security and privacy framework for point of care health care IoT devices
JP6652267B1 (ja) 遠隔診療支援装置、システム、方法及びプログラム
Banerjee et al. Design of a cloud based emergency healthcare service model
JP4633458B2 (ja) ネットワーク上のid管理システム
Paul Use of information and communication technologies in the everyday lives of Indian women: a normative behaviour perspective
JP6078459B2 (ja) 情報管理システムとそのデータ連携方法
Okediran et al. A Framework for a Cloud-Based Electronic Health Records System for Developing Countries
Sanzi et al. Integrating Trust Profiles, Trust Negotiation, and Attribute Based Access Control
Gunamalai et al. A novel method of security and privacy for personal medical record and DICOM images in cloud computing
US20230317224A1 (en) Patient specified health record on blockchain
JP7396637B2 (ja) 東洋医療カルテ共有装置、東洋医療カルテ共有方法、プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350