JP2019078859A - 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡 - Google Patents

老眼鏡用レンズ及び老眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078859A
JP2019078859A JP2017204924A JP2017204924A JP2019078859A JP 2019078859 A JP2019078859 A JP 2019078859A JP 2017204924 A JP2017204924 A JP 2017204924A JP 2017204924 A JP2017204924 A JP 2017204924A JP 2019078859 A JP2019078859 A JP 2019078859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
presbyopia
micro lens
area
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6485888B1 (ja
Inventor
景星 周
Keisei Shu
景星 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comatsu Trading Co Ltd
Original Assignee
Comatsu Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comatsu Trading Co Ltd filed Critical Comatsu Trading Co Ltd
Priority to JP2017204924A priority Critical patent/JP6485888B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485888B1 publication Critical patent/JP6485888B1/ja
Publication of JP2019078859A publication Critical patent/JP2019078859A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive

Abstract

【課題】 老眼レンズの度数を実質的に自動調整可能にすることで、眼科での視力検査や眼鏡店での調整及びそれに伴い発生する高額な費用負担を不要としながら、左右視力の違い、視力の経年変化、朝晩の視力変化にも対応できる老眼レンズ及びそれを用いた老眼鏡を提供する。【解決手段】 多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように一体形成した老眼レンズにおいて、その中央部に配置される微小レンズ領域の度数を最も高く、そこから周縁部へ向かうにつれて微小レンズ領域の度数を徐々に低くなるように設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡に関する。
老眼は加齢に伴い水晶体が硬化して近くのものにピントを合わせ辛くなる症状であり、老眼鏡を装着することで矯正する。老眼鏡は安価な既製品もあるが、用意されている度数が限られており、左右の度数違いに対応していないため、使用者の視力に合わせたオーダーメイドが良いとされている。なお、一つの老眼鏡で異なる距離(例えば読書とパソコン画面等)を見られるように、焦点距離が異なるレンズ領域を有する遠近、中近又は近々両用の老眼鏡も提供されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−202481号公報
ところで、使用者の視力に合わせた老眼鏡は、眼科での視力検査や眼鏡店での調整が必要で費用も高くなる。しかも老眼は症状が出始めて暫らくの間は年々進行するために何度も作り直す必要があり、視力検査の煩わしさや高い出費を繰り返すことが多い。しかし、手間や費用がかかる割に、予め設定した距離以外には適合しないため、使用者が無意識に眼でピントを合わせようとして却って眼精疲労や肩こりを生じる原因になっていた。
遠近、中近又は近々両用眼鏡は、見たい距離が複数ある場合に対応するものであるが、焦点距離が異なるレンズ領域の境界部分で度数が急激に変わるため、視線を動かすときに目眩を起こす等の問題がある。また、未設定の距離(例えば中間距離)ではよく見えず、朝の起床直後と疲れが出る晩の視力違いにも対応していない。そのため、折角、注文製作しても老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け直したりすることがある。
上記のような事情に鑑みて、本発明は、度数を実質的に自動調整可能にして、眼科での視力検査や眼鏡店での調整及びそれに伴い発生する高額な費用負担を不要としながら、左右視力の違い、視力の経年変化、朝晩の視力変化に対応できる老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡を提供する。
請求項1の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項2の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した一塊の微小レンズ領域群からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項3の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記特定の微小レンズ領域の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かうにつれて徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項4の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した一塊の微小レンズ領域群とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記一塊の微小レンズ領域群の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かうにつれて徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項5の発明は、前記微小レンズ領域は、それぞれ六角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の老眼用レンズを提供する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の老眼用レンズを両眼部に備えることを特徴とする老眼鏡を提供する。
本発明に係る老眼用レンズによれば、以下の優れた効果を奏し得る。度数が少しずつ異なる膨大な個数の微小レンズ領域の中から、使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択して、その微小レンズ領域を通して見たい距離を明瞭に視認できるようになる。すなわち実質的に度数が自動調整されるので、視力検査や度数調整等が不要になって費用負担も少なく済む。老眼進行で視力が経年変化しても、使用者の脳が見たい距離に適した微小レンズ領域を適宜選択して対応するため、老眼鏡を作り直す必要がない。
使用者の見たい特定距離に合わせた度数のみに予め固定される従来の老眼鏡と異なり、一枚のレンズに多くの度数が備えられているので、その都度、見たい距離に合わせて度数調整が行うことができる。したがって、例えば読書、スマホ画面操作、パソコン画面操作、テレビ観賞、その他の様々な使用状況や、朝晩の視力変化等についても同じレンズで対応可能となる。したがって、使用者が老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け変えたりしなくても済む。
更にレンズ中央部からレンズ周縁部(外側)に向かって徐々に度数変化するように設定されているため、レンズ内において急激に度数変化を生じる部分がない。したがって、見たい距離に応じた微小レンズ領域を選択するために視線を動かしても、従来の遠近両用等の眼鏡のように目眩を起こすような不都合は生じない。特に度数の異なる微小レンズ領域の並びは不規則ではなく、度数の高低順に規則的であるため、脳が最適な微小レンズ領域を見つける(ピントを合わせる)までの時間が短く済む。
各微小レンズ領域を六角形に形成することにより、各微小レンズ領域間の隙間を詰めることができるので、視力矯正に寄与しない空白部分(非矯正領域)をなくすことができて、視界が澄み渡ると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増えることにより度数調整の範囲を拡大することができる。
上記老眼用レンズを両眼部に備える老眼鏡によれば、上記効果が得られることは勿論、左右視力が多少異なる場合も同じレンズを使えるので、結果として製作コストを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る老眼鏡の正面図とそれに用いられる老眼用レンズを部分的に拡大した図を示す。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の一例を示す図である。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る老眼鏡1について図面を参照しながら説明する。
老眼鏡1は、図1に示すように、二枚の老眼用レンズ2,2と、これらのレンズが両眼部に取り付けられ、使用者の顔に装着されるフレーム3で構成されている。老眼用レンズ2は、無色又は色付きの透明プラスチックからなり、図1中の部分拡大図に示すように、多数個の視力矯正用の微小レンズ領域4を相互に隣接配置させるように形成されている。フレーム3は、プラスチック又はチタン、チタン合金等の軽い金属で形成されている。なお、図1においてフレーム3のテンプル(つる)や鼻当てが図示省略されている。
ここで「多数個」は単に「複数」を意味するものでなく、少なくとも数十個から数百個以上の比較的膨大な個数を指している。この老眼用レンズ2では、各微小レンズ領域4の縦横寸法を十分の数ミリメートル程度の極めて小さなものにすることで、微小レンズ領域4がレンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bに亘って多数存在するように設定している。すなわち、従来の遠近両用等の眼鏡のように各矯正レンズ領域の面積が広く、2〜3か所しか設定していないものとは完全に異なる。
微小レンズ領域4は、図1に示すように各々六角形に形成され、老眼用レンズ2全体において、すべての微小レンズ領域がハニカム構造のように隙間なく隣接配置されている。但し、個別の成形品を接着等したものではなく、プラスチック成形金型で一体成形されている。隙間のないハニカム状配列は、レンズから視力矯正に寄与しない非矯正領域をなくして視界をすっきりさせると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増える結果、後述するように大きな度数幅が得られる。微小レンズ領域4の度数は、レンズ中央部2Aで最も高く、レンズ周縁部2Bに向かうにつれて低くなり、レンズ周縁部2Bで最も低くなるように設定される。
詳しく述べると、老眼用レンズ2は、図2に示すように、レンズ中央部2Aに配置する微小レンズ領域4と、六角形の環状を成して微小レンズ領域4を何重にも取り囲むように概ね同心円状に配置される微小レンズ領域群4,4,4・・で構成されており、微小レンズ領域4,微小レンズ領域群4,4,4・・の順で、外側に向かって徐々に度数が低くなるように設定されている。なお、図2では、各微小レンズ領域群を区別し易くするために、それらの境界線を太く描いている。
より具体的には、老眼用レンズ2は、レンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bまで少しずつ(0.01刻みで)度数が異なる多数個の微小レンズ領域が設けられて、微小レンズ領域4(度数+2.5)、微小レンズ領域群4(度数+2.49)、4(度数+2.48)、4(度数+2.47)・・という具合に度数が変化し、レンズ周縁部2Bでは度数が+1.0になる。度数幅が大きい(+1.0〜+2.5)ので、眼から20センチメートル(例えばスマホ画面)、30センチメートル(例えば書籍)、50センチメートル(例えばパソコン画面)又は1メートル以上(例えばテレビ画面)離れたもの、更にはこれらの中間的距離にあるもの等、様々な距離にあるものを同じ一枚のレンズですべて明瞭に見ることができる。
上記の老眼用レンズ2によれば、着用した使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択し、その選択した微小レンズ領域を通して見ることで自動的にピント合わせされて、すべてのものを明瞭に視認できるようになる。したがって、視力検査や度数調整等をしなくても直ちに使用することができ、老眼進行で視力が経年変化しても使用者の脳が見たい距離に応じた微小レンズ領域を適宜選択するため、作り直す必要はない。
レンズ中央部2Aの高度数領域からレンズ周縁部2Bの低度数領域に至るまで、度数が一定の割合で徐々に変化するため、隣接する微小レンズ領域間では、従来の遠近両用眼鏡等のような急激は度数変化がない。したがって、ピント合わせのために各微小レンズ領域間で視線を頻繁に移動させても大きな違和感はなく、目眩等を起こす心配はない。一方、微小レンズ領域が度数の高低順に並んでいるため、使用者が見るものに対して顔を近づけたり、離したりしたときに脳が最適な微小レンズ領域を短時間で見つけられる。
上述した老眼用レンズ2が両眼部に取り付けられている老眼鏡1によれば、使用者の左右視力が多少異なる場合でも、左右対称の実質的に同じレンズを使えるので、製作コストが抑えられる。また、金融機関等で老眼の人への貸出用に度数の異なる老眼鏡が何種類も置かれているが、この老眼鏡であれば一種類で足りる。
(上記実施形態の変形例)
上記実施形態では、レンズ中央部2Aに配置される最も度数が高い領域を、単一の微小レンズ領域4としたが、これに代えて、図3に示すように複数の微小レンズ領域からなる一塊の微小レンズ領域群4´としてもよい。また、上記実施形態では、環状の微小レンズ領域群4,4,4・・はそれぞれ同度数の微小レンズ領域を一列にしたが、これに代えて、図3に示す微小レンズ領域群4´,4´,4´・・のように二列(複数列)にしてもよい。度数の変化割合は0.01ずつでなく、図3に示すように0.02ずつとしてもよく、急激な度数変化にならなければ一定割合でなくてもよい。
上記実施形態では、微小レンズ領域を六角形に形成したが、これに限らず、三角形、四角形等、六角形以外の多角形にしてもよく、あるいは円形、楕円形等にしても良い。また、上記実施形態では、微小レンズ領域間に視力矯正に寄与しない非矯正領域を生じないようにハニカム状に配置したが、これに限らず、碁盤目のように縦横に配列してもよく、あるいは非矯正領域があまり大きくならない程度に近接配置するようにしてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、微小レンズ領域4や微小レンズ領域群4´をレンズ中央部2Aに配置することとしたが、老眼用レンズ2の構造によれば、物理的に完全な中央に設ける必要はなく、レンズ中央部付近に配置されていればよい。また、老眼用レンズ2はプラスチックで形成したが、ガラスで形成することにしてもよい。その他、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、要旨を変更しない範囲で種々変更することができる。
1 老眼鏡
2 老眼用レンズ
3 フレーム
4 微小レンズ領域
本発明は、老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡に関する。
老眼は加齢に伴い水晶体が硬化して近くのものにピントを合わせ辛くなる症状であり、老眼鏡を装着することで矯正する。老眼鏡は安価な既製品もあるが、用意されている度数が限られており、左右の度数違いに対応していないため、使用者の視力に合わせたオーダーメイドが良いとされている。なお、一つの老眼鏡で異なる距離(例えば読書とパソコン画面等)を見られるように、焦点距離が異なるレンズ領域を有する遠近、中近又は近々両用の老眼鏡も提供されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−202481号公報
ところで、使用者の視力に合わせた老眼鏡は、眼科での視力検査や眼鏡店での調整が必要で費用も高くなる。しかも老眼は症状が出始めて暫らくの間は年々進行するために何度も作り直す必要があり、視力検査の煩わしさや高い出費を繰り返すことが多い。しかし、手間や費用がかかる割に、予め設定した距離以外には適合しないため、使用者が無意識に眼でピントを合わせようとして却って眼精疲労や肩こりを生じる原因になっていた。
遠近、中近又は近々両用眼鏡は、見たい距離が複数ある場合に対応するものであるが、焦点距離が異なるレンズ領域の境界部分で度数が急激に変わるため、視線を動かすときに目眩を起こす等の問題がある。また、未設定の距離(例えば中間距離)ではよく見えず、朝の起床直後と疲れが出る晩の視力違いにも対応していない。そのため、折角、注文製作しても老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け直したりすることがある。
上記のような事情に鑑みて、本発明は、度数を実質的に自動調整可能にして、眼科での視力検査や眼鏡店での調整及びそれに伴い発生する高額な費用負担を不要としながら、左右視力の違い、視力の経年変化、朝晩の視力変化に対応できる老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡を提供する。
請求項1の発明は、各々の縦横寸法が極めて小さく、膨大な個数の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が急激に変化する部分を生じることなく徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項2の発明は、各々の縦横寸法が極めて小さく、膨大な個数の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した一塊の同度数の微小レンズ領域群からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が急激に変化する部分を生じることなく徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項3の発明は、各々の縦横寸法が極めて小さく、膨大な個数の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記膨大な個数の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記特定の微小レンズ領域の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かうにつれて急激に変化する部分を生じることなく徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項4の発明は、各々の縦横寸法が極めて小さく、膨大な個数の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記膨大な個数の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した一塊の同度数の微小レンズ領域群とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記一塊の微小レンズ領域群の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かうにつれて急激に変化する部分を生じることなく徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項5の発明は、前記微小レンズ領域は、それぞれ六角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の老眼用レンズを提供する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の老眼用レンズを両眼部に備えることを特徴とする老眼鏡を提供する。
本発明に係る老眼用レンズによれば、以下の優れた効果を奏し得る。度数が少しずつ異なる膨大な個数の微小レンズ領域の中から、使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択して、その微小レンズ領域を通して見たい距離を明瞭に視認できるようになる。すなわち実質的に度数が自動調整されるので、視力検査や度数調整等が不要になって費用負担も少なく済む。老眼進行で視力が経年変化しても、使用者の脳が見たい距離に適した微小レンズ領域を適宜選択して対応するため、老眼鏡を作り直す必要がない。
使用者の見たい特定距離に合わせた度数のみに予め固定される従来の老眼鏡と異なり、一枚のレンズに多くの度数が備えられているので、その都度、見たい距離に合わせて度数調整が行うことができる。したがって、例えば読書、スマホ画面操作、パソコン画面操作、テレビ観賞、その他の様々な使用状況や、朝晩の視力変化等についても同じレンズで対応可能となる。したがって、使用者が老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け変えたりしなくても済む。
更にレンズ中央部からレンズ周縁部(外側)に向かって徐々に度数変化するように設定されているため、レンズ内において急激に度数変化を生じる部分がない。したがって、見たい距離に応じた微小レンズ領域を選択するために視線を動かしても、従来の遠近両用等の眼鏡のように目眩を起こすような不都合は生じない。特に度数の異なる微小レンズ領域の並びは不規則ではなく、度数の高低順に規則的であるため、脳が最適な微小レンズ領域を見つける(ピントを合わせる)までの時間が短く済む。
各微小レンズ領域を六角形に形成することにより、各微小レンズ領域間の隙間を詰めることができるので、視力矯正に寄与しない空白部分(非矯正領域)をなくすことができて、視界が澄み渡ると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増えることにより度数調整の範囲を拡大することができる。
上記老眼用レンズを両眼部に備える老眼鏡によれば、上記効果が得られることは勿論、左右視力が多少異なる場合も同じレンズを使えるので、結果として製作コストを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る老眼鏡の正面図とそれに用いられる老眼用レンズを部分的に拡大した図を示す。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の一例を示す図である。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る老眼鏡1について図面を参照しながら説明する。
老眼鏡1は、図1に示すように、二枚の老眼用レンズ2,2と、これらのレンズが両眼部に取り付けられ、使用者の顔に装着されるフレーム3で構成されている。老眼用レンズ2は、無色又は色付きの透明プラスチックからなり、図1中の部分拡大図に示すように、多数個の視力矯正用の微小レンズ領域4を相互に隣接配置させるように形成されている。フレーム3は、プラスチック又はチタン、チタン合金等の軽い金属で形成されている。なお、図1においてフレーム3のテンプル(つる)や鼻当てが図示省略されている。
ここで「多数個」は単に「複数」を意味するものでなく、少なくとも数十個から数百個以上の比較的膨大な個数を指している。この老眼用レンズ2では、各微小レンズ領域4の縦横寸法を十分の数ミリメートル程度の極めて小さなものにすることで、微小レンズ領域4がレンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bに亘って多数存在するように設定している。すなわち、従来の遠近両用等の眼鏡のように各矯正レンズ領域の面積が広く、2〜3か所しか設定していないものとは完全に異なる。
微小レンズ領域4は、図1に示すように各々六角形に形成され、老眼用レンズ2全体において、すべての微小レンズ領域がハニカム構造のように隙間なく隣接配置されている。但し、個別の成形品を接着等したものではなく、プラスチック成形金型で一体成形されている。隙間のないハニカム状配列は、レンズから視力矯正に寄与しない非矯正領域をなくして視界をすっきりさせると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増える結果、後述するように大きな度数幅が得られる。微小レンズ領域4の度数は、レンズ中央部2Aで最も高く、レンズ周縁部2Bに向かうにつれて低くなり、レンズ周縁部2Bで最も低くなるように設定される。
詳しく述べると、老眼用レンズ2は、図2に示すように、レンズ中央部2Aに配置する微小レンズ領域4と、六角形の環状を成して微小レンズ領域4を何重にも取り囲むように概ね同心円状に配置される微小レンズ領域群4,4,4・・で構成されており、微小レンズ領域4,微小レンズ領域群4,4,4・・の順で、外側に向かって徐々に度数が低くなるように設定されている。なお、図2では、各微小レンズ領域群を区別し易くするために、それらの境界線を太く描いている。
より具体的には、老眼用レンズ2は、レンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bまで少しずつ(0.01刻みで)度数が異なる多数個の微小レンズ領域が設けられて、微小レンズ領域4(度数+2.5)、微小レンズ領域群4(度数+2.49)、4(度数+2.48)、4(度数+2.47)・・という具合に度数が変化し、レンズ周縁部2Bでは度数が+1.0になる。度数幅が大きい(+1.0〜+2.5)ので、眼から20センチメートル(例えばスマホ画面)、30センチメートル(例えば書籍)、50センチメートル(例えばパソコン画面)又は1メートル以上(例えばテレビ画面)離れたもの、更にはこれらの中間的距離にあるもの等、様々な距離にあるものを同じ一枚のレンズですべて明瞭に見ることができる。
上記の老眼用レンズ2によれば、着用した使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択し、その選択した微小レンズ領域を通して見ることで自動的にピント合わせされて、すべてのものを明瞭に視認できるようになる。したがって、視力検査や度数調整等をしなくても直ちに使用することができ、老眼進行で視力が経年変化しても使用者の脳が見たい距離に応じた微小レンズ領域を適宜選択するため、作り直す必要はない。
レンズ中央部2Aの高度数領域からレンズ周縁部2Bの低度数領域に至るまで、度数が一定の割合で徐々に変化するため、隣接する微小レンズ領域間では、従来の遠近両用眼鏡等のような急激は度数変化がない。したがって、ピント合わせのために各微小レンズ領域間で視線を頻繁に移動させても大きな違和感はなく、目眩等を起こす心配はない。一方、微小レンズ領域が度数の高低順に並んでいるため、使用者が見るものに対して顔を近づけたり、離したりしたときに脳が最適な微小レンズ領域を短時間で見つけられる。
上述した老眼用レンズ2が両眼部に取り付けられている老眼鏡1によれば、使用者の左右視力が多少異なる場合でも、左右対称の実質的に同じレンズを使えるので、製作コストが抑えられる。また、金融機関等で老眼の人への貸出用に度数の異なる老眼鏡が何種類も置かれているが、この老眼鏡であれば一種類で足りる。
(上記実施形態の変形例)
上記実施形態では、レンズ中央部2Aに配置される最も度数が高い領域を、単一の微小レンズ領域4としたが、これに代えて、図3に示すように複数の微小レンズ領域からなる一塊の微小レンズ領域群4´としてもよい。また、上記実施形態では、環状の微小レンズ領域群4,4,4・・はそれぞれ同度数の微小レンズ領域を一列にしたが、これに代えて、図3に示す微小レンズ領域群4´,4´,4´・・のように二列(複数列)にしてもよい。度数の変化割合は0.01ずつでなく、図3に示すように0.02ずつとしてもよく、急激な度数変化にならなければ一定割合でなくてもよい。
上記実施形態では、微小レンズ領域を六角形に形成したが、これに限らず、三角形、四角形等、六角形以外の多角形にしてもよく、あるいは円形、楕円形等にしても良い。また、上記実施形態では、微小レンズ領域間に視力矯正に寄与しない非矯正領域を生じないようにハニカム状に配置したが、これに限らず、碁盤目のように縦横に配列してもよく、あるいは非矯正領域があまり大きくならない程度に近接配置するようにしてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、微小レンズ領域4や微小レンズ領域群4´をレンズ中央部2Aに配置することとしたが、老眼用レンズ2の構造によれば、物理的に完全な中央に設ける必要はなく、レンズ中央部付近に配置されていればよい。また、老眼用レンズ2はプラスチックで形成したが、ガラスで形成することにしてもよい。その他、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、要旨を変更しない範囲で種々変更することができる。
1 老眼鏡
2 老眼用レンズ
3 フレーム
4 微小レンズ領域
本発明は、老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡に関する。
老眼は加齢に伴い水晶体が硬化して近くのものにピントを合わせ辛くなる症状であり、老眼鏡を装着することで矯正する。老眼鏡は安価な既製品もあるが、用意されている度数が限られており、左右の度数違いに対応していないため、使用者の視力に合わせたオーダーメイドが良いとされている。なお、一つの老眼鏡で異なる距離(例えば読書とパソコン画面等)を見られるように、焦点距離が異なるレンズ領域を有する遠近、中近又は近々両用の老眼鏡も提供されている(例えば特許文献1参照。)。
特開2002−202481号公報
ところで、使用者の視力に合わせた老眼鏡は、眼科での視力検査や眼鏡店での調整が必要で費用も高くなる。しかも老眼は症状が出始めて暫らくの間は年々進行するために何度も作り直す必要があり、視力検査の煩わしさや高い出費を繰り返すことが多い。しかし、手間や費用がかかる割に、予め設定した距離以外には適合しないため、使用者が無意識に眼でピントを合わせようとして却って眼精疲労や肩こりを生じる原因になっていた。
遠近、中近又は近々両用眼鏡は、見たい距離が複数ある場合に対応するものであるが、焦点距離が異なるレンズ領域の境界部分で度数が急激に変わるため、視線を動かすときに目眩を起こす等の問題がある。また、未設定の距離(例えば中間距離)ではよく見えず、朝の起床直後と疲れが出る晩の視力違いにも対応していない。そのため、折角、注文製作しても老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け直したりすることがある。
上記のような事情に鑑みて、本発明は、度数を実質的に自動調整可能にして、眼科での視力検査や眼鏡店での調整及びそれに伴い発生する高額な費用負担を不要としながら、左右視力の違い、視力の経年変化、朝晩の視力変化に対応できる老眼用レンズ及びそれを用いた老眼鏡を提供する。
請求項1の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項2の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は配置するように形成した老眼用レンズにおいて、レンズ中央部付近に配置した一塊の同度数の微小レンズ領域群からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項3の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記特定の微小レンズ領域の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かって徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項4の発明は、多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した一塊の同度数の微小レンズ領域群とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、前記一塊の微小レンズ領域群の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かって徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズを提供する。
請求項5の発明は、前記微小レンズ領域は、それぞれ六角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の老眼用レンズを提供する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の老眼用レンズを両眼部に備えることを特徴とする老眼鏡を提供する。
本発明に係る老眼用レンズによれば、以下の優れた効果を奏し得る。度数が少しずつ異なる膨大な個数の微小レンズ領域の中から、使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択して、その微小レンズ領域を通して見たい距離を明瞭に視認できるようになる。すなわち実質的に度数が自動調整されるので、視力検査や度数調整等が不要になって費用負担も少なく済む。老眼進行で視力が経年変化しても、使用者の脳が見たい距離に適した微小レンズ領域を適宜選択して対応するため、老眼鏡を作り直す必要がない。
使用者の見たい特定距離に合わせた度数のみに予め固定される従来の老眼鏡と異なり、一枚のレンズに多くの度数が備えられているので、その都度、見たい距離に合わせて度数調整が行うことができる。したがって、例えば読書、スマホ画面操作、パソコン画面操作、テレビ観賞、その他の様々な使用状況や、朝晩の視力変化等についても同じレンズで対応可能となる。したがって、使用者が老眼鏡を頻繁に外したり、度数の違う別の老眼鏡に掛け変えたりしなくても済む。
更にレンズ中央部からレンズ周縁部(外側)に向かって徐々に度数変化するように設定されているため、レンズ内において急激に度数変化を生じる部分がない。したがって、見たい距離に応じた微小レンズ領域を選択するために視線を動かしても、従来の遠近両用等の眼鏡のように目眩を起こすような不都合は生じない。特に度数の異なる微小レンズ領域の並びは不規則ではなく、度数の高低順に規則的であるため、脳が最適な微小レンズ領域を見つける(ピントを合わせる)までの時間が短く済む。
各微小レンズ領域を六角形に形成することにより、各微小レンズ領域間の隙間を詰めることができるので、視力矯正に寄与しない空白部分(非矯正領域)をなくすことができて、視界が澄み渡ると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増えることにより度数調整の範囲を拡大することができる。
上記老眼用レンズを両眼部に備える老眼鏡によれば、上記効果が得られることは勿論、左右視力が多少異なる場合も同じレンズを使えるので、結果として製作コストを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る老眼鏡の正面図とそれに用いられる老眼用レンズを部分的に拡大した図を示す。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の一例を示す図である。 老眼用レンズの微小レンズ領域の配列の変形例を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る老眼鏡1について図面を参照しながら説明する。
老眼鏡1は、図1に示すように、二枚の老眼用レンズ2,2と、これらのレンズが両眼部に取り付けられ、使用者の顔に装着されるフレーム3で構成されている。老眼用レンズ2は、無色又は色付きの透明プラスチックからなり、図1中の部分拡大図に示すように、多数個の視力矯正用の微小レンズ領域4を相互に隣接配置させるように形成されている。フレーム3は、プラスチック又はチタン、チタン合金等の軽い金属で形成されている。なお、図1においてフレーム3のテンプル(つる)や鼻当てが図示省略されている。
ここで「多数個」は単に「複数」を意味するものでなく、少なくとも数十個から数百個以上の比較的膨大な個数を指している。この老眼用レンズ2では、各微小レンズ領域4の縦横寸法を十分の数ミリメートル程度の極めて小さなものにすることで、微小レンズ領域4がレンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bに亘って多数存在するように設定している。すなわち、従来の遠近両用等の眼鏡のように各矯正レンズ領域の面積が広く、2〜3か所しか設定していないものとは完全に異なる。
微小レンズ領域4は、図1に示すように各々六角形に形成され、老眼用レンズ2全体において、すべての微小レンズ領域がハニカム構造のように隙間なく隣接配置されている。但し、個別の成形品を接着等したものではなく、プラスチック成形金型で一体成形されている。隙間のないハニカム状配列は、レンズから視力矯正に寄与しない非矯正領域をなくして視界をすっきりさせると共に、単位面積当たりの微小レンズ領域数が増える結果、後述するように大きな度数幅が得られる。微小レンズ領域4の度数は、レンズ中央部2Aで最も高く、レンズ周縁部2Bに向かうにつれて低くなり、レンズ周縁部2Bで最も低くなるように設定される。
詳しく述べると、老眼用レンズ2は、図2に示すように、レンズ中央部2Aに配置する微小レンズ領域4と、六角形の環状を成して微小レンズ領域4を何重にも取り囲むように概ね同心円状に配置される微小レンズ領域群4,4,4・・で構成されており、微小レンズ領域4,微小レンズ領域群4,4,4・・の順で、外側に向かって徐々に度数が低くなるように設定されている。なお、図2では、各微小レンズ領域群を区別し易くするために、それらの境界線を太く描いている。
より具体的には、老眼用レンズ2は、レンズ中央部2Aからレンズ周縁部2Bまで少しずつ(0.01刻みで)度数が異なる多数個の微小レンズ領域が設けられて、微小レンズ領域4(度数+2.5)、微小レンズ領域群4(度数+2.49)、4(度数+2.48)、4(度数+2.47)・・という具合に度数が変化し、レンズ周縁部2Bでは度数が+1.0になる。度数幅が大きい(+1.0〜+2.5)ので、眼から20センチメートル(例えばスマホ画面)、30センチメートル(例えば書籍)、50センチメートル(例えばパソコン画面)又は1メートル以上(例えばテレビ画面)離れたもの、更にはこれらの中間的距離にあるもの等、様々な距離にあるものを同じ一枚のレンズですべて明瞭に見ることができる。
上記の老眼用レンズ2によれば、着用した使用者が見たい距離に適合する度数の微小レンズ領域を自らの脳の働きで無意識に選択し、その選択した微小レンズ領域を通して見ることで自動的にピント合わせされて、すべてのものを明瞭に視認できるようになる。したがって、視力検査や度数調整等をしなくても直ちに使用することができ、老眼進行で視力が経年変化しても使用者の脳が見たい距離に応じた微小レンズ領域を適宜選択するため、作り直す必要はない。
レンズ中央部2Aの高度数領域からレンズ周縁部2Bの低度数領域に至るまで、度数が一定の割合で徐々に変化するため、隣接する微小レンズ領域間では、従来の遠近両用眼鏡等のような急激は度数変化がない。したがって、ピント合わせのために各微小レンズ領域間で視線を頻繁に移動させても大きな違和感はなく、目眩等を起こす心配はない。一方、微小レンズ領域が度数の高低順に並んでいるため、使用者が見るものに対して顔を近づけたり、離したりしたときに脳が最適な微小レンズ領域を短時間で見つけられる。
上述した老眼用レンズ2が両眼部に取り付けられている老眼鏡1によれば、使用者の左右視力が多少異なる場合でも、左右対称の実質的に同じレンズを使えるので、製作コストが抑えられる。また、金融機関等で老眼の人への貸出用に度数の異なる老眼鏡が何種類も置かれているが、この老眼鏡であれば一種類で足りる。
(上記実施形態の変形例)
上記実施形態では、レンズ中央部2Aに配置される最も度数が高い領域を、単一の微小レンズ領域4としたが、これに代えて、図3に示すように複数の微小レンズ領域からなる一塊の微小レンズ領域群4´としてもよい。また、上記実施形態では、環状の微小レンズ領域群4,4,4・・はそれぞれ同度数の微小レンズ領域を一列にしたが、これに代えて、図3に示す微小レンズ領域群4´,4´,4´・・のように二列(複数列)にしてもよい。度数の変化割合は0.01ずつでなく、図3に示すように0.02ずつとしてもよく、急激な度数変化にならなければ一定割合でなくてもよい。
上記実施形態では、微小レンズ領域を六角形に形成したが、これに限らず、三角形、四角形等、六角形以外の多角形にしてもよく、あるいは円形、楕円形等にしても良い。また、上記実施形態では、微小レンズ領域間に視力矯正に寄与しない非矯正領域を生じないようにハニカム状に配置したが、これに限らず、碁盤目のように縦横に配列してもよく、あるいは非矯正領域があまり大きくならない程度に近接配置するようにしてもよい。
上記実施形態及び上記変形例では、微小レンズ領域4や微小レンズ領域群4´をレンズ中央部2Aに配置することとしたが、老眼用レンズ2の構造によれば、物理的に完全な中央に設ける必要はなく、レンズ中央部付近に配置されていればよい。また、老眼用レンズ2はプラスチックで形成したが、ガラスで形成することにしてもよい。その他、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、要旨を変更しない範囲で種々変更することができる。
1 老眼鏡
2 老眼用レンズ
3 フレーム
4 微小レンズ領域

Claims (6)

  1. 多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、
    レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズ。
  2. 多数個の微小レンズ領域を隣接又は配置するように形成した老眼用レンズにおいて、
    レンズ中央部付近に配置した一塊の微小レンズ領域群からレンズ周縁部へ向かうにつれて各微小レンズ領域の度数が徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズ。
  3. 多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、
    前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した特定の微小レンズ領域とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、
    前記特定の微小レンズ領域の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かって徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズ。
  4. 多数個の微小レンズ領域を隣接又は近接配置するように形成した老眼用レンズにおいて、
    前記多数個の微小レンズ領域は、レンズ中央部付近に配置した一塊の微小レンズ領域群とそれを取り囲むように概ね同心状に配置した微小レンズ領域群とから構成されており、
    前記一塊の微小レンズ領域群の度数が最も高く、その周囲にある概ね同心状の微小レンズ領域群の度数が外側へ向かって徐々に低くなるように設定したことを特徴とする老眼用レンズ。
  5. 前記微小レンズ領域は、それぞれ六角形に形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の老眼用レンズ。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の老眼用レンズを両眼部に備えることを特徴とする老眼鏡。
JP2017204924A 2017-10-24 2017-10-24 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡 Active JP6485888B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204924A JP6485888B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204924A JP6485888B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6485888B1 JP6485888B1 (ja) 2019-03-20
JP2019078859A true JP2019078859A (ja) 2019-05-23

Family

ID=65802250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204924A Active JP6485888B1 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485888B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726358A1 (en) 2019-04-17 2020-10-21 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and recording medium
EP3812142A1 (de) 2019-10-23 2021-04-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas
JP2021173984A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 省一 小野 視力支援装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110320677A (zh) * 2019-08-02 2019-10-11 上海伟星光学有限公司 一种双面复合新优学聚氨酯镜片的制造方法
CN110426860A (zh) * 2019-08-02 2019-11-08 上海伟星光学有限公司 一种新优学多焦点聚氨酯镜片的制造方法
CN114967177A (zh) * 2022-04-29 2022-08-30 丹阳佰易视光学眼镜有限公司 一种仿生复眼离焦镜片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029216A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Yoshio Yokoyama 老眼鏡および老眼用コンタクトレンズ
JP2006099116A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 Sib Investments Llc 多焦点コンタクトレンズ
JP2008090204A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Miki:Kk 眼鏡用レンズ
US20090112314A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Sarver Edwin J Multi-focal intraocular lens with asymmetric point spread function
US20100085535A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Multifocal Ophthalmic Eyeglass
JP2011510798A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 複式マイクロレンズ・インプラント
US20130046381A1 (en) * 2010-02-09 2013-02-21 Zeev Zalevsky Multi-focal lens
US20160306192A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Vision Ease, Lp Ophthalmic Lens With Graded Microlenses
JP2017010031A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 近視の進行を予防及び/又は鈍化するための、非共軸小型レンズを具備するコンタクトレンズ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029216A (ja) * 2001-07-10 2003-01-29 Yoshio Yokoyama 老眼鏡および老眼用コンタクトレンズ
JP2006099116A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 Sib Investments Llc 多焦点コンタクトレンズ
JP2008090204A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Miki:Kk 眼鏡用レンズ
US20090112314A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Sarver Edwin J Multi-focal intraocular lens with asymmetric point spread function
JP2011510798A (ja) * 2008-02-05 2011-04-07 レーザー エナジェティックス,インコーポレイテッド 複式マイクロレンズ・インプラント
US20100085535A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-08 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Multifocal Ophthalmic Eyeglass
US20130046381A1 (en) * 2010-02-09 2013-02-21 Zeev Zalevsky Multi-focal lens
US20160306192A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Vision Ease, Lp Ophthalmic Lens With Graded Microlenses
JP2017010031A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 近視の進行を予防及び/又は鈍化するための、非共軸小型レンズを具備するコンタクトレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726358A1 (en) 2019-04-17 2020-10-21 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and recording medium
EP3812142A1 (de) 2019-10-23 2021-04-28 Carl Zeiss Vision International GmbH Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas
WO2021078989A1 (de) 2019-10-23 2021-04-29 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zur herstellung eines brillenglases sowie ein erzeugnis umfassend ein brillenglas
US11958305B2 (en) 2019-10-23 2024-04-16 Carl Zeiss Vision International Gmbh Method of producing a spectacle lens and product comprising a spectacle lens
JP2021173984A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 省一 小野 視力支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6485888B1 (ja) 2019-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485888B1 (ja) 老眼鏡用レンズ及び老眼鏡
AU2017351635C1 (en) Devices, systems and/or methods for myopia control
CA3155413A1 (en) Lens element
JP6815855B2 (ja) 並進型老眼用コンタクトレンズ対
KR20210002505A (ko) 렌즈 요소
US20220011602A1 (en) Light scattering lens for treating myopia and eyeglasses containing the same
US10365502B2 (en) Prescription lenses for smart eyewear
US20140268030A1 (en) Pinhole Glasses
EP3526641B1 (en) Reduced distortion spectacle lens
CN106896525B (zh) 大基弯自由曲面太阳镜的制作方法
CN104849875A (zh) 一种角膜接触镜
CN218332190U (zh) 一种宽视野渐进多点离焦镜片
CN216434569U (zh) 眼镜片及光学眼镜
CN210465891U (zh) 一种上下双焦一体镜
KR20190032344A (ko) 눈용 렌즈 및 그 제조 방법
TW202138877A (zh) 具有輔助光學元件之眼鏡鏡片
KR101359721B1 (ko) 향상된 단초점 안경렌즈
TWM595773U (zh) 一種核心變焦遠近視一體鏡
JP2020109435A (ja) 眼鏡用レンズ及び眼鏡
CN104977728B (zh) 眼镜装置、处方镜片及优化处方镜片佩戴者视敏度的方法
CN213182238U (zh) 一种镜片、眼镜
CN210465888U (zh) 一种核心变焦远近视一体镜
CN217767087U (zh) 一种复合式远视镜片
CN2814447Y (zh) 具有多种保健功能的眼镜镜片
CN111650761A (zh) 一种镜片、眼镜和镜片加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180201

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20180907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180918

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20180921

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20181112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181116

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20181122

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20181121

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20181127

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20190108

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20190208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20190220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250