JP2019077520A - 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019077520A
JP2019077520A JP2017204317A JP2017204317A JP2019077520A JP 2019077520 A JP2019077520 A JP 2019077520A JP 2017204317 A JP2017204317 A JP 2017204317A JP 2017204317 A JP2017204317 A JP 2017204317A JP 2019077520 A JP2019077520 A JP 2019077520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
transport
forming apparatus
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017204317A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉伊 一川
Yoshitada Ichikawa
嘉伊 一川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017204317A priority Critical patent/JP2019077520A/ja
Publication of JP2019077520A publication Critical patent/JP2019077520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】複雑な形状の用紙へ画像形成を行うことができるか否かを、ユーザーが容易に判断できる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備える。搬送経路内には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置される。制御装置は、読取装置により読み取られた用紙の形状に基づいて、用紙の搬送方向における搬送ローラーの間隔から求められる基準長よりも長い箇所が、用紙にあるか否かを判定する。制御装置は、用紙に、基準長よりも長い箇所がない場合に、複数の搬送ローラーが用紙を搬送できないことを報知する。【選択図】図3

Description

本開示は、画像形成装置に関し、より特定的には画像形成装置における用紙検知に関する。
従来、MFP(Multi Functional Peripheral)などの画像形成装置において、画像形成対象用紙は長方形などの定型用紙が前提とされていた。一方、定型用紙以外の形状の用紙(以下、非定型用紙という)への画像形成に関する技術の一例として、特開2006−322990号公報(特許文献1)は、「原稿の画像あるいは記録シートが非定形な異形形状であっても認識でき記録シートを画像形成手段まで給送が可能な画像形成装置」を開示している([要約]の[課題]参照)。
特開2006−322990号公報
しかし、上記従来の技術では、搬送方向次第では通紙できなくなるような複雑な形状の用紙について、画像形成を行うことができるか否かをユーザーが判断するのが困難であった。したがって、複雑な形状の用紙へを行うことができるか否かを判断するための技術が必要とされている。
本開示は、上記問題点を解決するためになされたものであり、ある局面における目的は、複雑な形状の用紙へ画像形成を行うことができるか否かを、ユーザーが容易に判断できる技術を提供することである。
ある局面に従うと、用紙に画像を形成する画像形成装置が提供される。この画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備える。搬送経路内には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されている。制御装置は、読取装置により読み取られた用紙の形状に基づいて、用紙の搬送方向における搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、用紙にあるか否かを判定する。制御装置は、用紙に所定の長さよりも長い箇所がない場合に、複数の搬送ローラーが用紙を搬送できないことを報知する。
好ましくは、制御装置は、用紙に所定の長さよりも長い箇所がある場合に、用紙の形状と搬送ローラーの配置位置とに基づいて、当該搬送ローラーが用紙を搬送可能か否かを判定し、当該搬送ローラーが用紙を搬送可能と判定した場合に、搬送ローラーが用紙を搬送可能であることを報知する。
好ましくは、画像形成装置は、さらに、操作パネルを備える。制御装置は、搬送ローラーが用紙を搬送可能と判定した場合に、用紙の通紙方向を操作パネルに表示する。
好ましくは、搬送経路内には、さらに、予め定められた位置への用紙の到達を検知する通紙センサーが配置されている。制御装置は、通紙センサーにより検知される用紙の到達予測時間に基づいて、用紙に対する画像形成処理の制御を行い、搬送ローラーが用紙を搬送可能と判定した場合に、用紙の形状と通紙センサーの配置位置とに基づいて、到達予測時間を補正する。
他の局面に従うと、画像形成装置における用紙搬送方法が提供される。画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備える。搬送経路内には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されている。用紙搬送方法は、読取装置により用紙の形状を読み取るステップと、読取装置により読み取られた用紙の形状に基づいて、用紙の搬送方向における搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、用紙にあるか否かを判定するステップと、用紙に所定の長さよりも長い箇所がない場合に、複数の搬送ローラーが用紙を搬送できないことを報知するステップとを含む。
さらに他の局面に従うと、画像形成装置における用紙搬送方法を、制御装置に実行させる制御プログラムが提供される。画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備える。搬送経路内には、用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されている。制御プログラムは、制御装置に、読取装置により用紙の形状を読み取るステップと、読取装置により読み取られた用紙の形状に基づいて、用紙の搬送方向における搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、用紙にあるか否かを判定するステップと、用紙に所定の長さよりも長い箇所がない場合に、複数の搬送ローラーが用紙を搬送できないことを報知するステップとを実行させる。
上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
画像形成装置の内部構造の一例を示す図である。 画像形成装置の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置によって実行される用紙検知処理に係る機能ブロック図である。 非定型用紙についての用紙検知処理の概要図である。 他の非定型用紙についての用紙検知処理の概要図である。 用紙の載置方向を表示した操作パネルの一例を示す図である。 用紙検知処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る用紙検知処理に係る機能ブロック図である。 用紙を検知する通紙センサーについて示す図である。 第2の実施の形態における用紙検知処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下で説明される各実施の形態および各変形例は、適宜選択的に組み合わされてもよい。
<第1の実施の形態>
[1.画像形成装置100の構成]
図1を参照して、画像形成装置100について説明する。図1は、画像形成装置100の内部構造の一例を示す図である。
画像形成装置100は、カラープリンタ、モノクロプリンタ、またはファックスであってもよいし、モノクロプリンタ、カラープリンタおよびファックスの複合機(いわゆるMFP(Multi Functional Peripheral))であってもよい。
画像形成装置100は、画像読取部としてのスキャナー20と、画像形成ユニット90(より詳細には、画像形成ユニット90Y,90M,90C,90K)を含むプリンター25とを備える。スキャナー20は、カバー21と、用紙台22と、用紙トレイ23と、ADF(Auto Document Feeder)24とを備える。カバー21の一端は、用紙台22に固定されており、カバー21は、当該一端を支点として開閉可能に構成されている。
画像形成装置100のユーザーは、カバー21を開くことで、原稿を用紙台22にセットすることができる。画像形成装置100は、原稿が用紙台22にセットされた状態でスキャン指示を受け付けると、用紙台22にセットされた原稿のスキャンを開始する。また、画像形成装置100は、原稿が用紙トレイ23にセットされた状態でスキャン指示を受け付けると、ADF24によって1枚ずつ自動的に原稿を読み取る。
プリンター25は、用紙の収納部60A〜60Dと、給紙部としての給紙ローラー61と、用紙の搬送ローラー62と、用紙センサ63と、タイミングローラー87と、タイミングセンサ88と、切替爪89と、反転ローラー70と、画像形成装置100を制御するための制御装置101と、トナー像を用紙に印刷するための画像形成部110とを含む。
収納部60A〜60Dは、用紙がセットされるカセットである。以下では、収納部60A〜60Dの1つを代表して収納部60ともいう。収納部60は、画像形成装置100から脱着可能に構成されている。ユーザーは、画像形成装置100から収納部60を外すことで収納部60に用紙をセットすることができる。収納される用紙のサイズは、収納部60A〜60D間で異なっていてもよいし、同じであってもよい。
給紙ローラー61は、給紙クラッチ(図示しない)を介してモーター(図示しない)に接続されている。当該モーターは、制御装置101によって制御される。制御装置101は、ユーザーから印刷指示を受けたことに基づいて、モーターを駆動する。モーターは、給紙クラッチを介して給紙ローラー61を回転する。これにより、用紙は収納部60から搬送経路41に1枚ずつ送り出される。
搬送ローラー62は、収納部60から送り出された用紙を搬送するように、搬送経路41内に複数設けられている。搬送ローラー62は、モーター(図示しない)に接続されている。制御装置101は、当該モーターを駆動することで搬送ローラー62を回転し、搬送経路41に沿って用紙を搬送する。用紙は、画像形成部110に搬送される。
手差しトレイ64は、手差し用の用紙がセットされるトレイである。ユーザーは、手差し用の用紙として、長方形などの定型用紙の他に、長方形以外(たとえば星形)の非定型用紙をセットすることもできる。非定型用紙をセットした際の後続の処理の詳細は、後述する。
画像形成部110は、印刷対象の画像パターンに従ってトナー像を形成し、当該トナー像を用紙に印刷する。タイミングローラー87は、タイミングセンサ88による用紙の検知結果に基づいて、画像形成部110内を搬送されるトナー像の位置に合わせて用紙の搬送を調整する。その結果、画像形成部110で形成されたトナー像が、用紙の適切な位置に印刷される。
その後、制御装置101は、画像形成装置100が片面印刷の指示を受け付けている場合に、切替爪89を駆動し、用紙をトレー48に排紙する。他方、制御装置101は、画像形成装置100が両面印刷の指示を受け付けている場合に、切替爪89を駆動し、用紙を反転ローラー70に搬送する。その後、用紙は搬送ローラー62に送られ、再び画像形成部110を通過する。トナー像が用紙の裏面に印刷され、用紙はトレー48に排紙される。
[2.ハードウェア構成]
図2を参照して、画像形成装置100のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、画像形成装置100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、画像形成装置100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、ネットワークインターフェイス104と、操作パネル107と、記憶装置120とを含む。
制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、本実施の形態に従う制御プログラム122などの各種プログラムを実行することで画像形成装置100の動作を制御する。制御装置101は、制御プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からRAM103に制御プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、制御プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
ネットワークインターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。画像形成装置100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、スマートフォンなどの携帯通信端末、サーバーなどを含む。画像形成装置100は、制御プログラム122をアンテナを介してサーバーからダウンロードできるように構成されてもよい。
操作パネル107は、ディスプレイとタッチパネルとで構成される。ディスプレイおよびタッチパネルは、互いに重ねられている。操作パネル107は、たとえば、画像形成装置100に対する印刷操作やスキャン操作などを受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)その他の記憶装置である。記憶装置120は、内蔵式、外付け式のいずれであってもよい。記憶装置120は、本実施の形態に従う制御プログラム122を格納する。制御プログラム122の格納場所は記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、サーバー)などに格納されていてもよい。
制御プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、モジュールとしての任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う制御処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う制御プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、制御プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが制御プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態で画像形成装置100が構成されてもよい。
[3.用紙検知処理]
図3を参照して、本実施形態における用紙検知処理について説明する。図3は、画像形成装置100によって実行される用紙検知処理に係る機能ブロック図である。
図3に示すように、画像形成装置100は、制御装置101と、スキャナー20と、記憶装置120と、操作パネル107とを備える。制御装置101は、第1判定部111と、第2判定部112と、報知部115とを備える。記憶装置120は、基準長Lと、搬送ローラー62の配置位置に関する情報とを格納する。操作パネル107は、ディスプレイとタッチパネルとで構成される。
第1判定部111は、基準長Lを記憶装置120から取得する。第1判定部111は、スキャナー20により読み取られた用紙Sの形状に基づいて、用紙Sの搬送方向における搬送ローラー62の間隔から求められる基準長Lよりも長い箇所が、用紙Sにあるか否かを判定する。報知部115は、用紙Sに基準長Lよりも長い箇所がない場合、搬送ローラー62が用紙Sを搬送できないことを操作パネル107に報知する。
第2判定部112は、搬送ローラー62の配置位置に関する情報を、記憶装置120から取得する。第2判定部112は、スキャナー20によって読み取られた非定型用紙S1の形状と、搬送ローラー62の配置位置に関する情報とに基づいて、搬送ローラー62が非定型用紙S1を搬送可能か否かを判定する。
図4および図5を参照して、上記処理について説明する。図4は、非定型用紙S1についての用紙検知処理の概要図である。図5は、他の非定型用紙S2についての用紙検知処理の概要図である。
まず、画像形成装置100のユーザーは、非定型用紙S1を用紙台22にセットし、操作パネル107でスキャンを指示することにより、非定型用紙S1の形状をスキャナー20に読み取らせる。
図4(A)に示す例では、星形の非定型用紙S1が読み取られている。非定型用紙S1の形状がスキャナー20によって読み取られると、制御装置101の備える第1判定部111は、非定型用紙S1の形状データを、スキャナー20から画像データとして取得する。
第1判定部111は、さらに、記憶装置120から基準長Lを読み出す。基準長Lは、図3に示すように、搬送経路41における複数の搬送ローラー62同士の間隔L1,L2,…Ln(nは搬送ローラーの配置組数)の最大値よりも大きな予め定められた長さである。
基準長Lは、搬送経路41において、搬送ローラー62が用紙を搬送できるか否かを判定するための閾値として定められている。すなわち、用紙の最大の長さが基準長Lより短いと、用紙が後続のローラーに届かないため、搬送ローラー62は、用紙を搬送することができない。
第1判定部111は、スキャナー20によって読み取られた非定型用紙S1の形状データと、記憶装置120に格納されている基準長Lとを取得すると、基準長Lよりも長い箇所が、非定型用紙S1にあるか否かを判定する。
より具体的には、図4(A)に示すように、第1判定部111は、スキャナー20から取得した形状データに対して、公知技術であるハフ変換などの画像処理を行い、外接円C1を求める。そして、第1判定部111は、C1の直径X1を導出し、基準長Lとの比較を行う。
直径X1が基準長Lより短い場合、第1判定部111は、非定型用紙S1に基準長Lよりも長い箇所がないと判定する。第1判定部111は、搬送ローラー62が非定型用紙S1を搬送できないと判定し、その旨を報知部115に送信する。報知部115は、非定型用紙S1を搬送できないことを第1判定部111から受信すると、操作パネル107のディスプレイにおいてその旨をユーザーに報知する。
一方、直径X1が基準長L以上の場合、第1判定部111は、搬送ローラー62が非定型用紙S1を搬送可能であるとして、後続の判定を行う。第2判定部112は、スキャナー20によって読み取られた非定型用紙S1の形状と、記憶装置120から取得した搬送ローラー62の配置位置に関する情報とに基づいて、搬送ローラー62が非定型用紙S1を搬送可能か否かを再度判定する。
搬送ローラー62は、搬送経路41内の所定の位置に配置されている。そのため、用紙の形状次第では、用紙が基準長Lよりも長い箇所を備える場合でも、搬送ローラー62と適切に接触することができない場合がある。この場合、搬送ローラー62は、用紙を搬送できない。そこで、第2判定部112は、スキャナー20によって読み取られた非定型用紙S1の形状と、記憶装置120に格納されている搬送ローラー62の配置位置を示した画像データとに基づいて、非定型用紙S1が搬送可能であるか否かを再度判定する。
より具体的には、記憶装置120は、図4(B)に示すように、搬送経路41内の搬送ローラー62の配置位置を示す画像データD1,D2,…Dn(n=1,2,…,N:nは搬送ローラーの配置組数)を記憶している。そして、当該画像データでは、隣り合う搬送ローラー62間における内接円Rn(n=1,2,…,N:nは搬送ローラーの配置組数)が、公知のハフ変換などの画像処理によって算出されている。ここで、各内接円Rnは中心Qnを備える。
第2判定部112は、隣り合う搬送ローラー62の画像データD1,D2,…,Dnのそれぞれと、非定型用紙S1の画像データとを重ね合わせる。ここで、第2判定部112は、非定型用紙S2の外接円C2の中心P2と、内接円Rnの中心Qnとが同じ位置となるように重ね合わせる。第2判定部112は、非定型用紙S2の画像をP2を中心にして回転させることにより、非定型用紙S2が画像データDnにおける隣り合う搬送ローラー62と搬送可能な程度に確実に接触し得るか否かを判定する。
図4(C)に示す例では、非定型用紙S1を、外接円C1の中心P1周りに回転させた場合に、搬送ローラー62a,62b,62cと搬送可能な程度に確実に接触できない場合を示している。この場合、第2判定部112は、搬送ローラー62が非定型用紙S1を搬送できないと判定し、その旨を報知部115に送信する。報知部115は、非定型用紙S1を搬送できないことを第1判定部111から受信すると、操作パネル107のディスプレイにおいてその旨をユーザーに報知する。
図5を参照して、用紙検知処理の他の例について説明する。図5は、他の非定型用紙S2についての用紙検知処理の概要図である。図5には、非定型用紙S1とは異なる非定型用紙S2の例が示されている。上述のように、まず、第1判定部111は、スキャナー20から取得した形状データに対して、公知のハフ変換などの画像処理を行い、外接円C2を求める。そして、第1判定部111は、C2の直径X2を導出し、基準長Lとの比較を行う(図5(A)参照)。
直径X2が基準長Lより短い場合、第1判定部111は、非定型用紙S2に基準長Lよりも長い箇所がないとして、搬送ローラー62は非定型用紙S2を搬送できないと判定する。第1判定部111は、搬送ローラー62が非定型用紙S2を搬送できないことを報知部115に送信する。報知部115は、搬送ローラー62が非定型用紙S2を搬送できないことを第1判定部111から受信すると、操作パネル107のディスプレイにおいてその旨を報知する。
一方、直径X2が基準長L以上の場合、第1判定部111は、非定型用紙S1は搬送可能であるとして、後続の判定を行う。第2判定部112は、スキャナー20によって読み取られた非定型用紙S2の形状と、搬送ローラー62の配置位置とに基づいて、搬送ローラー62が非定型用紙S2を搬送可能か否かを判定する。
第2判定部112は、隣り合う搬送ローラー62の画像データD1,D2,…,Dnのそれぞれと、非定型用紙S2の画像データとを重ね合わせる。ここで、第2判定部112は、非定型用紙S2の外接円C2の中心P2と、内接円Rnの中心Qnとが同じ位置となるように重ね合わせる。第2判定部112は、非定型用紙S2の画像をP2を中心にして回転させることにより、非定型用紙S2が画像データDnにおける隣り合う搬送ローラー62と搬送可能な程度に確実に接触し得るか否かを判定する。
図5(C)に示す例では、非定型用紙S2を外接円C2の中心P2周りに回転させた場合に、搬送ローラー62a,62b,62cと非定型用紙S2とが確実に接触できる場合を示している。この場合、第2判定部112は、搬送ローラー62が非定型用紙S2を搬送可能と判定する。この場合、報知部115は、操作パネル107のディスプレイに、非定型用紙S2の手差しトレイ64への載置方向(すなわち、搬送経路41への通紙方向)を表示させる。
図6を参照して、操作パネル107での用紙の載置方向の表示について説明する。図6は、用紙の載置方向を表示した操作パネル107の一例を示す図である。
図6に示すように、操作パネル107の表示領域は、手差しトレイ64の画像と、その上に載置されるべき非定型用紙S2の画像とを表示する。さらに、当該表示領域は、非定型用紙S2が載置されるべき方向を表示する。その結果、ユーザーは、第2判定部112により検出された、搬送ローラー62が非定型用紙S2を搬送可能な方向に沿って、非定型用紙S2を手差しトレイ64に載置することが可能となり、非定型用紙S2を確実に搬送経路41内に挿入することができる。
[4.処理手順]
図7を参照して、第1の実施の形態に係る用紙検知処理の手順を説明する。図7は、用紙検知処理の手順を示すフローチャートである。当該処理は、たとえば制御装置101として機能するCPUが所与のプログラムを実行することによって実現される。
ステップS710において、制御装置101は、第1判定部111として、スキャナー20が読み取った用紙の形状データを取得する。制御装置101は、制御をステップS720に切り替える。
ステップS720において、制御装置101は、第1判定部111として、取得した形状データに基づいて、用紙に基準長Lより長い箇所があるか否かを判定する。用紙に基準長Lより大きい箇所がある場合(ステップS720においてYES)、制御装置101は、制御をステップS730に切り替える。そうでない場合(ステップS720においてNO)、制御装置101は、制御をステップS725に切り替える。
ステップS725において、制御装置101は、報知部115として、操作パネル107に用紙が搬送不可であることを表示する。その後、制御装置101は、処理を終了する。
ステップS730において、制御装置101は、第2判定部112として、取得した用紙の形状データと搬送ローラー62の配置とに基づいて、当該用紙が搬送可能か否かを判定する。当該用紙が搬送可能と判定された場合(ステップS730においてYES)、制御装置101は、制御をステップS740に切り替える。そうでない場合(ステップS730においてNO)、制御装置101は、制御をステップS735に切り替える。
ステップS735において、制御装置101は、報知部115として、操作パネル107に用紙が搬送不可であることを表示する。その後、制御装置101は、処理を終了する。
ステップS740において、制御装置101は、通紙方向を操作パネル107のディスプレイに表示する。制御装置101は処理を終了し、ユーザーによる用紙セット、およびプリント指示を待機する。
[5.小括]
以上のようにして、第1の実施の形態では、画像形成装置100の備える制御装置101は、スキャナー20により読み取られた用紙の形状に基づいて、用紙の搬送方向における搬送ローラー62の間隔から求められる基準長Lよりも長い箇所が用紙にあるか否かを判定する第1判定部111と、用紙に基準長よりも長い箇所がない場合に、複数の搬送ローラー62が用紙を搬送できないことを報知する報知部115とを備える。
上記構成とすることにより、ユーザーは、非定型用紙に対して画像形成を行うことができるか否かを容易に判断することが可能となり、ユーザーの利便性が向上する。
<第2の実施の形態>
[1.概要]
以下、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に従う制御装置201は、搬送される用紙について、画像形成処理の制御に用いられる到達予測時間を補正する補正部213を備える点で、第1の実施の形態と異なる。なお、本実施形態においては、前述の実施の形態に係る画像形成装置100が備える構成と同様の構成には、画像形成装置100の符号と同一の符号を付してある。したがって、それらの説明は繰り返さない。
[2.詳細]
図8を参照して、第2の実施の形態における用紙検知処理を説明する。図8は、第2の実施の形態に係る用紙検知処理に係る機能ブロック図である。
図8に示すように、画像形成装置200は、制御装置101に代えて制御装置201を備える。制御装置201は、第1判定部111と、第2判定部112と、報知部115と、補正部213とを備える。補正部213は、搬送ローラー62が用紙を搬送可能と判定した場合に、用紙の形状と通紙センサーの配置位置とに基づいて、用紙が通紙センサーに到達する予測時間である到達予測時間を補正する。
図9を参照して、非定型用紙の搬送時における到達予測時間の補正について説明する。図9は、用紙を検知する通紙センサーについて示す図である。
図9(A)に示すように、定型用紙S0の場合、通紙センサー65は搬送方向における定型用紙S0の先端で、用紙の到達を検出する。制御装置201は、当該検出されたタイミングで用紙の到達を判断し、後続の処理を行う。
それに対して、図9(B)に示すように、非定型用紙S1の場合、搬送方向における用紙の先端が通紙センサーの位置まで到達しても、当該通紙センサー65によって、到達が検知されない場合がある。この場合、用紙の検出は、用紙の先端位置から検出位置までの距離Dを用紙が進む時間、遅れることとなる。
制御装置201は、通紙センサー65により検知される用紙の到達予測時間に基づいて、用紙に対する画像形成処理の制御を行っている。そのため、上記検出の遅れが発生すると、後続の処理において、紙詰まりが発生したと判断するなどの誤作動を起こしてしまう原因となる。
このような誤作動を防止するため、第2の実施の形態では、第2判定部112が搬送ローラー62によって非定型用紙を搬送可能と判定した場合に、補正部213は、当該非定型用紙の形状データと、通紙センサー65の配置位置情報とに基づいて、通紙センサー65により検知される当該非定型用紙の到達予測時間を補正する。到達予測時間は、記憶装置120に記憶されている。制御装置201は、当該補正された到達予測時間に基づいて、後続の画像形成処理を実行する。
[3.処理手順]
図10を参照して、第2の実施の形態に係る用紙検知処理の手順を説明する。図10は、第2の実施の形態における用紙検知処理の手順を示すフローチャートである。当該処理は、たとえば制御装置201として機能するCPUが所与のプログラムを実行することによって実現される。なお、前述の処理と同様の処理には同一のステップ番号を付してある。したがって、同様の処理の説明は繰り返さない。
ステップS1010において、制御装置201は、通紙センサー65の位置情報に基づいて、非定型用紙の到達予測時間に補正が必要か否かを判定する。制御装置201は、補正が必要であると判定した場合(ステップS1010においてYES)、制御をステップS1015に切り替える。そうでない場合(ステップS1010においてNO)、制御装置201は、制御をステップS740に切り替える。
ステップS1015において、制御装置201は、非定型用紙の到達予測時間を補正する。制御装置201は、制御をステップS740に切り替える。
ステップS740において、制御装置201は、通紙方向を操作パネル107のディスプレイに表示する。制御装置201は処理を終了し、ユーザーによる用紙セット、およびプリント指示を待機する。
[4.小括]
以上のようにして、第2の実施の形態では、画像形成装置200の備える制御装置201は、搬送ローラー62が用紙を搬送可能と判定した場合に、補正部213として、用紙の形状と通紙センサー65の配置位置とに基づいて、到達予測時間を補正する。
上記構成とすることにより、非定型用紙の搬送時における通紙センサー65の検知遅れを補正することが可能となり、後続の画像形成処理を適切に行うことが可能となる。
<他の実施形態>
なお、本開示に係る技術的思想の適用範囲は、上記実施形態に限定されない。例えば、ユーザーは、非定型用紙の形状をスキャナー20に読み取らせる際に、用紙台22にセットするのではなく、用紙トレイ23にセットしてスキャンを指示し、ADF24によってスキャナー20に読み取らせてもよい。または、非定型用紙に画像を形成する際には、非定型用紙を手差しトレイ64に載置するのではなく、収納部60に収納してもよい。このようにしても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
20 スキャナー、21 カバー、22 用紙台、23 用紙トレイ、25 プリンター、41 搬送経路、48 トレー、60 収納部、61 給紙ローラー、62 搬送ローラー、63 用紙センサ、64 手差しトレイ、65 通紙センサー、70 反転ローラー、87 タイミングローラー、88 タイミングセンサ、89 切替爪、90 画像形成ユニット、100,200 画像形成装置、101,201 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 ネットワークインターフェイス、107 操作パネル、110 画像形成部、111 第1判定部、112 第2判定部、115 報知部、120 記憶装置、122 制御プログラム、213 補正部。

Claims (6)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、
    前記用紙が搬送される搬送経路と、
    制御装置とを備え、
    前記搬送経路内には、
    前記用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されており、
    前記制御装置は、前記読取装置により読み取られた前記用紙の形状に基づいて、
    前記用紙の搬送方向における前記搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、前記用紙にあるか否かを判定し、
    前記用紙に、前記所定の長さよりも長い箇所がない場合に、前記複数の搬送ローラーが前記用紙を搬送できないことを報知する、画像形成装置。
  2. 前記制御装置は、前記用紙に前記所定の長さよりも長い箇所がある場合に、
    前記用紙の形状と前記搬送ローラーの配置位置とに基づいて、当該搬送ローラーが前記用紙を搬送可能か否かを判定し、
    当該搬送ローラーが前記用紙を搬送可能と判定した場合に、前記搬送ローラーが前記用紙を搬送可能であることを報知する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成装置は、さらに、操作パネルを備え、
    前記制御装置は、前記搬送ローラーが前記用紙を搬送可能と判定した場合に、前記用紙の通紙方向を前記操作パネルに表示する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送経路内には、さらに、予め定められた位置への前記用紙の到達を検知する通紙センサーが配置されており、
    前記制御装置は、
    前記通紙センサーにより検知される前記用紙の到達予測時間に基づいて、前記用紙に対する画像形成処理の制御を行い、
    前記搬送ローラーが前記用紙を搬送可能と判定した場合に、前記用紙の形状と前記通紙センサーの配置位置とに基づいて、前記到達予測時間を補正する、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置における用紙検知方法であって、
    前記画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、前記用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備えており、
    前記搬送経路内には、前記用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されており、
    前記用紙検知方法は、
    前記読取装置により前記用紙の形状を読み取るステップと、
    前記読取装置により読み取られた前記用紙の形状に基づいて、前記用紙の搬送方向における前記搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、前記用紙にあるか否かを判定するステップと、
    前記用紙に、前記所定の長さよりも長い箇所がない場合に、前記複数の搬送ローラーが前記用紙を搬送できないことを報知するステップとを含む、用紙検知方法。
  6. 画像形成装置における用紙検知方法を、制御装置に実行させる制御プログラムであって、
    前記画像形成装置は、用紙の形状を読み取るように構成された読取装置と、前記用紙が搬送される搬送経路と、制御装置とを備えており、
    前記搬送経路内には、前記用紙を搬送するための複数の搬送ローラーが配置されており、
    前記制御プログラムは、前記制御装置に、
    前記読取装置により前記用紙の形状を読み取るステップと、
    前記読取装置により読み取られた前記用紙の形状に基づいて、前記用紙の搬送方向における前記搬送ローラーの間隔から求められる所定の長さよりも長い箇所が、前記用紙にあるか否かを判定するステップと、
    前記用紙に、前記所定の長さよりも長い箇所がない場合に、前記複数の搬送ローラーが前記用紙を搬送できないことを報知するステップとを実行させる、制御プログラム。
JP2017204317A 2017-10-23 2017-10-23 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム Pending JP2019077520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204317A JP2019077520A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204317A JP2019077520A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019077520A true JP2019077520A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66627270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204317A Pending JP2019077520A (ja) 2017-10-23 2017-10-23 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019077520A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8515329B2 (en) Image forming apparatus, sheet-feed control method, and computer program product
CN108289156B (zh) 图像读取装置以及图像读取方法
US9981817B2 (en) Image forming apparatus that changes over paper feeding stages
US8289556B2 (en) Image processing apparatus
US9758325B2 (en) Image forming apparatus
US11172087B2 (en) Multifunction machine, image scanning apparatus, control method for multifunction machine, and computer readable storage medium, that controls conveyance of a document on the basis of the thickness of the document
US8559051B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program product notifying controller of tentative and detected document size conveyed in reader
US9319540B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor and storage medium
JP2020072341A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11057544B2 (en) Image forming apparatus
JP2004326053A (ja) 画像形成装置
JP6624134B2 (ja) 原稿読取装置
JP2008011363A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9527317B2 (en) Image forming apparatus
JP2019077520A (ja) 画像形成装置、用紙検知方法、および制御プログラム
US20180198951A1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and method for generating image data
JP5383296B2 (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
US9446611B2 (en) Image forming apparatus capable of reducing downtime of printing when paper stored in paper feeding cassette run out during printing
JP2020082555A (ja) 画像形成装置
JP2011082814A (ja) 画像形成装置
US20230300266A1 (en) Image forming apparatus to read an image, control method thereof, and storage medium
US9459581B2 (en) Image forming apparatus
JP6330694B2 (ja) 画像形成装置
JP2011128426A (ja) 画像形成装置
JP2010262053A (ja) 画像形成装置、スキャナ付画像形成装置及びコピーコントローラ