JP2019077302A - 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077302A
JP2019077302A JP2017205122A JP2017205122A JP2019077302A JP 2019077302 A JP2019077302 A JP 2019077302A JP 2017205122 A JP2017205122 A JP 2017205122A JP 2017205122 A JP2017205122 A JP 2017205122A JP 2019077302 A JP2019077302 A JP 2019077302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
display control
display
white line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063571B2 (ja
Inventor
ジンボム キム
Jin-Bom Kim
ジンボム キム
学 森田
Manabu Morita
学 森田
慶太 勝野
Keita Katsuno
慶太 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2017205122A priority Critical patent/JP7063571B2/ja
Publication of JP2019077302A publication Critical patent/JP2019077302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063571B2 publication Critical patent/JP7063571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ドライバが情報過多状態に陥ることを防止又は抑制することのできる表示制御装置、表示システム及び表示制御方法を提供する。【解決手段】自車両10に取り付けられたカメラ50により自車両10の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像に基づいて、自車両10の走行車線と走行車線に隣接する隣接車線とを仕切る白線部を検出する白線検出部101と、白線検出部101で検出された白線部に基づいて描かれる白線画像と自車両10を簡略化した自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部70に表示する制御を行う表示制御部103と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、表示システム及び表示制御方法に関する。
従来、ドライバの運転操作を支援する電子ミラーを用いた周辺監視システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムでは、電子ミラー用のカメラによって自車両の後側方が撮像される。その撮像により得られたカメラ画像は、車室内に設けられた表示部に表示される。
特開2014−116756号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、カメラ画像がそのまま表示部に表示される。したがって、カメラ画像そのものがその重要度に関わりなくドライバに提示される。そのため、表示部に表示される情報が多くなると、ドライバが情報過多状態に陥る。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ドライバが情報過多状態に陥ることを防止又は抑制することのできる制御装置、表示システム及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、自車両に取り付けられたカメラにより前記自車両の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像に基づいて、前記自車両の走行車線と前記走行車線に隣接する隣接車線とを仕切る白線部を検出する白線検出部と、前記白線検出部で検出された白線部に基づいて描かれる白線画像と前記自車両を簡略化した自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る表示システムは、本発明に係る表示制御装置と、前記表示部と、前記自車両に取り付けられたカメラと、前記隣接車線を前記自車両に接近してくる接近車両が存在するか否かを検出する接近車両検出部と、を有することを特徴とする。
本発明に係る表示制御方法は、自車両に取り付けられたカメラにより前記自車両の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像に基づいて、前記自車両の走行車線と前記走行車線に隣接する隣接車線とを仕切る白線部を検出する白線検出ステップと、前記白線検出ステップで検出した白線部に基づいて描かれる白線画像と前記自車両を簡略化した自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、を有することを特徴とする。
このように構成された本発明に係る表示制御装置、表示システム及び表示制御方法によれば、ドライバが情報過多状態に陥ることを防止又は抑制することができる。
表示制御装置が適用される道路状態について説明する図である。 表示制御装置を適用した表示システムを構成するハードウェア要素を示すハードウェアブロック図である。 電子ミラー用のカメラで撮像した画像が表示される表示装置の配置例について説明する説明図である。 表示制御装置で行われる一連の処理の流れを示すフローチャートである。 カメラにより自車両の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像の一例を示す説明図である。 全体簡略画像の一例を示す説明図である。 暗色画像の一例を示す説明図である。 暗色画像を全体簡略画像に重畳した画像の一例を示す説明図である。 実画像中に付された注意喚起用マークの一例を示す説明図である。
以下、本発明に係る表示制御装置、表示システム及び表示制御方法の具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(表示制御装置の適用場面の説明)
まず、図1を用いて、表示制御装置100(図2)の概要と、表示制御装置100が適用される道路状態について説明する。表示制御装置100は、例えば、片側3車線の車線数を有する高速道路30を自車両10が走行中に動作する。
図1は、表示制御装置100が適用される高速道路30の一例を示す図である。高速道路30は、左側領域LZの車線数が3車線であり、右側領域RZの車線数が3車線であり、全車線数が6車線からなる。左側領域LZは、走行車線20と、走行車線20の右側に隣接する追越車線22(隣接車線)と、走行車線20の左側に隣接する走行車線24(隣接車線)とからなる。
走行車線20の右端及び左端は、それぞれ、レーンマーカLM1(白線部)及びレーンマーカLM2(白線部)で区画されている。追越車線22の右端及び左端は、それぞれ、レーンマーカLM2及びレーンマーカLM3で区画されている。走行車線24の右端及び左端は、それぞれ、レーンマーカLM3及びレーンマーカLM1で区画されている。なお、図1では、レーンマーカLM1及びレーンマーカLM2を破線で示し、レーンマーカLM3及びレーンマーカLM4を実線で示している。
自車両10は、走行車線20を図1の紙面上向き(矢印10dの方向)に走行している。自車両10の前部の右側面には、電子ミラー用のカメラ50Rが後方を向いて取り付けられている。その結果、カメラ50Rは、自車両10の右側面の一部を含む右側後方の画像を撮像する。自車両10の前部の左側面には、電子ミラー用のカメラ50Lが後方を向いて取り付けられている。その結果、カメラ50Lは、自車両10の左側面の一部を含む左側後方の画像を撮像する。なお、以下では、カメラ50R,50Lを特に区別しないときは、単にカメラ50ともいう。
後続車両12(接近車両)は、自車両10に後続して追越車線22を図1の紙面上向き(矢印12dの方向)に走行している。
(表示制御装置を適用したシステム構成の説明)
図2は、表示制御装置100を適用した表示システム1を構成するハードウェア要素を示すハードウェアブロック図である。図3は、カメラ50で撮像した画像が表示される表示装置70(表示部)の配置例について説明する説明図である。
表示システム1は、自車両10に設置されている。表示システム1は、カメラ50と、レーザレーダ60(接近車両検出部)と、表示装置70R,70Lと、ジャイロセンサ90と、表示制御装置100と、GPS(Global Positioning System)110と、ナビゲーション装置120と、を有する。なお、以下では、表示装置70R,70Lを特に区別しないときは、単に表示装置70ともいう。
レーザレーダ60は、例えば、自車両10の後方のバンパ位置に取り付けられる。レーザレーダ60は、発振させたパルス状のレーザ光を自車両10の後方領域に出射する。レーザレーダ60は、出射したレーザ光が、例えば、自車両10の後方の所定領域に存在する後続車両12(図1)に当たって反射した反射レーザ光を受光することにより、自車両10から後続車両12までの方向や距離を測定する。
表示装置70は、例えばフラットパネルディスプレイ(液晶、有機EL、プラズマなど)であり、自車両10のドライバが視認できる位置に配置される。表示装置70Rは、自車両10の右側のカメラ50Rで撮像された右側後方の画像が表示され、図3に示すように、ドライバに対して右側に配置される。表示装置70Lは、自車両10の左側のカメラ50Lで撮像された左側後方の画像が表示され、図3に示すように、ドライバに対して左側に配置される。
ジャイロセンサ90は、自車両10の地平線に対する姿勢(傾き)を検出する。ジャイロセンサ90で検出された情報は、表示制御装置100に出力され、表示制御装置100における演算処理で利用される。
GPS110は、人工衛星により発信される複数の電波を受信することによって、電波の受信位置における自車両10の位置情報(緯度及び経度)を検出する。GPS110で検出された情報は、表示制御装置100に出力され、表示制御装置100における演算処理で利用される。
ナビゲーション装置120には、表示装置70への地図表示に必要な地図情報、ドライバが所望する目的地を検索するための位置検索情報、経路を音声で案内するための情報等が予め記憶されている。地図データ中には、各地点の高度(海抜)情報が含まれる。ナビゲーション装置120で記憶されている各種情報は、表示制御装置100に出力され、表示制御装置100における演算処理で利用される。
(表示制御装置の構成の説明)
表示制御装置100は、白線検出部101と、地平線検出部102と、表示制御部103と、画像生成部104と、記憶部106とを有する。
表示制御装置100の内部には、例えば、周辺デバイスを含めたマイクロプロセッサ及びプログラム、必要な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、画像処理や信号処理を行う専用ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のモジュールが実装されている。
白線検出部101は、カメラ50Rにより自車両10の右側面の一部を含む右側後方を撮像して得られた実画像に基づいて、走行車線20と追越車線22とを仕切るレーンマーカLM2を検出する。同様に、白線検出部101は、カメラ50Lにより自車両10の左側面の一部を含む左側後方を撮像して得られた実画像に基づいて、走行車線20と走行車線24とを仕切るレーンマーカLM1を検出する。
地平線検出部102は、実画像AI内の地平線を検出する。地平線検出部102は、例えば、自車両10の緯度及び経度と、自車両10の高度(海抜)と、自車両10の地平線に対する姿勢(傾き)とに基づいて、空間認識用の地平線を検出する。なお、地平線の検出処理に必要な情報は、ジャイロセンサ90、GPS110及びナビゲーション装置120から出力された情報が必要に応じて使用される。例えば、地平線検出部102は、自車両10の緯度、経度及び高度(海抜)が示す地点に基づいたジオコーディングを行い、その地点における起伏を算出する。さらに、地平線検出部102は、その算出した起伏に応じて自車両10が地平線に対して傾斜した傾斜角を算出する。さらに、地平線検出部102は、その傾斜角を基にして、擬似的に画面上の地平線となり得る位置を求める。
画像生成部104は、実画像AIよりも相対的に明度の低い暗色画像DCIを生成する。具体的には、実画像AIに映り込んだ被写体を強調する度合に応じて、実画像AIの明度を低下させる処理を行い、暗色画像DCIを生成する。あるいは、実画像AIの画素を間引いたり、色の成分を変えたりして暗色画像DCIを生成する。例えば、強調度合を弱くしたい被写体の色を黒色にしたり、強調度合をやや弱くしたい被写体の色を灰色にしたり、強調度合を強くしたい被写体の色を赤色にしたりして、暗色画像DCIを生成することが可能である。すなわち、暗色画像DCIは、それを見たドライバにおいて、個々の被写体が何であるのかを特定できる程度の明るさを有している必要はない。なぜなら、暗色画像DCIは、それを見たドライバにおいて何らかの被写体が動いていることを認識できる程度の明度、すなわち、表示システム1が正常に作動していることがドライバにおいて認識できる程度の明度を有していれば足りるからである。
記憶部106には、予め設計された自車簡略画像SIが記憶されている。すなわち、自車両10の前部の右側面に後方を向いて取り付けられたカメラ50Rや、自車両10の前部の左側面に後方を向いて取り付けられたカメラ50Lは、自車両10に対する姿勢は変化せず一定である。そのため、カメラ50で車体の形状を撮像して得られる実画像AIは一義的に決まる。したがって、その実画像AIを簡略化した一枚の画像、例えば、車体の輪郭線で表現される画像を自車簡略画像SIとして記憶部106に予め記憶しておけば良い。
表示制御部103は、白線検出部101で検出された白線部に基づいて描かれる白線画像LMIと、自車両10を簡略化した自車簡略画像SIとを暗色画像DCIに重ねた全体簡略画像TSIを表示装置70に表示する制御を行う。ここで、例えば、図1に示すレーンマーカLM1及びレーンマーカLM2のような破線で描かれた白線部は、途切れている箇所がある。白線画像LMIは、その途切れている箇所を補間して連ねた一本の長い線として表示される。すなわち、白線画像LMIは、実際の白線部を模式的に表示する画像である。
(表示制御装置100で行われる一連の処理の流れ)
次に、表示制御装置100で行われる一連の処理の流れを、図4に示すフローチャートと、図1、図5、図6、図7、図8及び図9に示す説明図とを用いて説明する。
図5は、カメラ50により自車両10の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像AIの一例を示す説明図である。図6は、全体簡略画像TSIの一例を示す説明図である。図7は、暗色画像DCIの一例を示す説明図である。図8は、暗色画像DCIを全体簡略画像TSIに重畳した画像の一例を示す説明図である。図9は、実画像AI中に付された注意喚起用マークMの一例を示す説明図である。
一連の処理は、表示制御部103において、自車両10の運転モードが手動運転モードから自動運転モードへ切り替えられると判断されたときに開始される。
この処理では、表示制御部103は、ナビゲーション装置120から出力された情報を基にして、自車両10が高速道路30に入ったときに、運転モードを自動運転モードに切り替える。
(ステップS1)
まず、白線検出部101は、カメラ50によって得られる実画像AI(図5)に基づいて、自車両10の走行車線20(図1)と、走行車線20に隣接する追越車線22(図1)とを仕切るレーンマーカLM(白線部)を検出する。
図5に示すように、白線検出部101は、レーンマーカLMが路面RSに対して明るく撮像されることを利用して、路面RSに描画されたレーンマーカLMの検出を行う。より具体的に、白線検出部101は、路面RSに対して正の輝度差を有している点(画素)で囲まれ、且つ、所定の幅を持った領域を、レーンマーカLMとして検出する。
なお、ステップS1の検出処理に必要な情報は、カメラ50やレーザレーダ60から出力された情報が必要に応じて使用される。
(ステップS2)
次に、地平線検出部102は、自車両10の緯度及び経度と、自車両10の高度(海抜)と、自車両10の地平線に対する姿勢(傾き)とに基づいて、空間認識用の地平線を検出する。
なお、ステップS2の検出処理に必要な情報は、ジャイロセンサ90、GPS110及びナビゲーション装置120等から出力された情報が必要に応じて使用される。
(ステップS3)
次に、表示制御部103は、実画像AI(図5)よりも相対的に明度の低い暗色画像DCI(図7)に白線検出部101で検出された白線部に基づいて描かれる白線画像LMIと、自車簡略画像SIとを重畳させた全体簡略画像TSI(図6)を表示装置70Rに表示する制御を行う。
全体簡略画像TSIは、図6に示すように、白線画像LMIと、地平線画像HLIと、自車簡略画像SIとからなる画像である。全体簡略画像TSIは、画像生成部104が白線画像LMIと、地平線画像HLIと、自車簡略画像SIとを暗色画像DCIに重畳させることで生成される。白線画像LMIは、ステップS1で検出されたレーンマーカLM(白線部)に基づいて描かれる画像である。地平線画像HLIは、ステップS2で検出された地平線に基づいて描かれる画像である。自車簡略画像SIは、自車両10を簡略化した画像であり、例えば、図6に示すように、自車両10の右側後方部の車体の輪郭線を強調したようなイラスト画像である。
(ステップS4)
次に、表示制御部103は、自車両10が走行車線20から追越車線22に車線変更するか否かを判断する。自車両10が車線変更すると判断された場合(ステップS4におけるYES)、処理はステップS5に進み、自車両10が車線変更すると判断されない場合(ステップS4におけるNO)、処理はステップS3に戻る。
なお、ステップS4の判断処理に必要な情報は、カメラ50やレーザレーダ60から出力された情報が必要に応じて使用される。
(ステップS5)
次に、表示制御部103は、レーザレーダ60から得られる信号によって、追越車線22を自車両10に接近してくる後続車両12(図1)が存在するか否かを検出する。後続車両12が存在しないと検出された場合(ステップS5におけるNO)、ステップS6に進み、後続車両12が存在すると検出された場合(ステップS5におけるYES)、ステップS7に進む。
(ステップS6)
ステップS5で後続車両12が存在しないと検出された場合、表示制御部103は、表示装置70Rに表示されている全体簡略画像TSI(図6)を実画像AI(図5)に切り替える制御を行う。
(ステップS7)
ステップS5で後続車両12が存在すると検出された場合も、表示制御部103は、表示装置70Rに表示されている全体簡略画像TSIを実画像AIに切り替える。このとき、表示制御部103は、実画像AI中の後続車両12に注意喚起用マークM(図9)を付して表示装置70Rに表示する制御を行う。
図9に示すように、注意喚起用マークMは、後続車両12の前端部分の下側路面に付された線状のマークである。注意喚起用マークMは、ドライバへの注意喚起効果を高める観点から、例えばオレンジ色等の暖色系の色を用いて表示される。
(ステップS8)
次に、表示制御部103は、自車両10が後続車両12に追い抜かされて側方の安全が確認されたか否かを判断する。安全が確認されたと判断された場合(ステップS8におけるYES)、処理はステップS9に進み、後続車両12に追い抜かされたと判断されない場合(ステップS8におけるNO)、例えば、自車両10の側方が十分に空いている状況等のとき、処理はステップS7に戻る。
なお、ステップS8の判断処理に必要な情報は、カメラ50やレーザレーダ60から出力された情報が必要に応じて使用される。
(ステップS9)
ステップS8で自車両10が後続車両12に追い抜かされて側方の安全が確認されたと判断された場合、表示制御部103は、表示装置70Rに表示されている実画像AI(図5)を全体簡略画像TSI(図6)に切り替える制御を行う。
すなわち、上記実施形態では、特許文献1に開示された技術のように、実画像AIがそのまま表示装置70に表示されない。上記実施形態では、自車両10が走行車線20から追越車線22に車線変更する場面で重要となる白線部を強調した白線画像LMIと、自車両10を簡略化した自車簡略画像SIとからなる全体簡略画像TSIが表示される。したがって、ドライバが情報過多状態に陥ることが防止又は抑制される。
この場合、自動運転中は、優先度の低い後側方画像が簡略化された画像で表示されていれば足りるので、このような全体簡略画像TSIの表示が適切である。一方、車線変更するときには、実画像AIに切り替えて、十分な注意を払うことをドライバに促すことができる。
また、全体簡略画像TSIは、白線画像LMIと、自車簡略画像SIと、地平線画像HLIとからなる。すなわち、表示装置70に地平線画像HLIが表示されるので、ドライバは自車両10の周辺よりも遠方の状況を把握しやすくなる。
さらに、カメラ50Rで撮像された画像を表示する表示装置70Rはドライバに対して右側に配置され、カメラ50Lで撮像された画像を表示する表示装置70Lはドライバに対して左側に配置される。このため、ドライバは右ミラー又は左ミラーを見るのと同じ感覚で違和感なく画像を視認できる。
以上、本発明の実施形態を図面により詳述したが、実施形態は本発明の例示にしか過ぎないものであるため、本発明は実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、本発明に含まれることは勿論である。
上記実施形態では、表示制御装置100は、高速道路30を自車両10が走行中に動作する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御装置100は、一般道路を自車両10が走行中に動作しても良い。
上記実施形態では、表示制御部103において、自車両10が高速道路30に入ることが予測されたときに、運転モードが手動運転モードから自動運転モードへ切り替えられる例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御部103において、自車両10の走行道路が自動運転に適する道路であることが検出されたときに、運転モードが手動運転モードから自動運転モードへ切り替えられても良い。
上記実施形態では、白線検出部101は、路面RSに対して正の輝度差を有している点を用いて、レーンマーカLMを検出する例を示した。しかし、これに限られない。白線検出部101は、昨今、一般的に行われている何れの方法を用いてレーンマーカLMを検出しても良い。
上記実施形態では、表示制御部103は、暗色画像DCIを全体簡略画像TSIに重畳して表示装置70Rに表示する制御を行う例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御部103は、暗色画像DCIを全体簡略画像TSIに重畳させずに全体簡略画像TSIのみを表示装置70Rに表示しても良い。ただし、暗色画像DCIは、被写体が動いていることをドライバが認識できる。したがって、動きの少ない全体簡略画像TSIのみでは、表示システム1が作動しているか否かの疑念を持つ虞があるが、動きのある暗色画像DCIが重畳されていることで、そのような疑念を払拭することもできる。
上記実施形態では、表示制御部103は、白線画像LMIと、地平線画像HLIと、自車簡略画像SIとからなる全体簡略画像TSIを表示装置70Rに表示する制御を行う例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御部103は、白線画像LMIと、自車簡略画像SIとからなる全体簡略画像TSIを表示装置70Rに表示しても良い。
上記実施形態では、表示制御部103は、自車両10が走行車線20から追越車線22に車線変更するか否かを判断する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御部103は、自車両10が走行車線20から走行車線24(隣接車線)に車線変更するか否かを判断しても良い。
上記実施形態では、注意喚起用マークMは、暖色系の色を用いて表示される例を示した。しかし、これに限られない。注意喚起用マークMは、寒色系の色を用いて表示されても良い。要するに、注意喚起用マークMは、ドライバへの注意喚起を高めることができれば良い。
上記実施形態では、表示制御部103は、自車両10が車線変更すると判断された場合に、全体簡略画像TSIを実画像AIに切り替えて表示する例を示した。しかし、これに限られない。例えば、表示制御部103は、自動運転を解除して手動で車線変更しようとするドライバの意思としてウィンカ操作がなされた場合に、全体簡略画像TSIを実画像AIに切り替えて表示しても良い。
上記実施形態では、カメラ50やレーザレーダ60から出力された情報を用いて、各種の検出処理が行われる例を示した。しかし、これに限られない。例えば、自車両10を上空から見下ろした俯瞰図を生成するために、自車両10の前後左右に取り付けられたカメラから出力された情報を用いて、各種の検出処理が行われても良い。
なお、上記実施形態では、左側領域LZの車線数を3車線とする例を示した。しかし、これに限られない。左側領域LZの車線数は2車線又は4車線以上であっても良い。右側領域RZの車線数についても同様である。
なお、上記実施形態では、記憶部106に、予め設計された自車簡略画像SIが記憶されている例を示した。しかし、これに限られない。すなわち、画像生成部104は、カメラ50で車体の形状を撮像して得られる実画像AIに基づいて、その都度、自車両10の輪郭線となるような一枚のイラスト画像を自車簡略画像SIとして生成しても良い。生成方法としては、例えば、自車両10と背景との境界となるエッジ領域における特徴量(例えば、画像の明るさや濃度値等)を用いて、そのエッジ領域を輪郭線として抽出して自車簡略画像SIを生成する方法がある。すなわち、自車両10の積載状態の変化や経年変化等に伴い自車両10の姿勢が変化して自車両10に対するカメラ50の据え付け状態が変化すると、実画像AIと自車簡略画像SIとの間に位置ズレが生じる。しかし、画像生成部104が、実画像AIに基づいて、その都度、自車簡略画像SIを生成することにすれば、実画像AIと自車簡略画像SIとの間に生じる位置ズレが吸収され、実画像AIと自車簡略画像SIとを重畳する際の位置ズレの影響を抑制できる。
なお、上記実施形態では、白線画像が、その途切れている箇所を補間して連ねた一本の長い線として表示される例を示した。しかし、これに限られない。例えば、白線画像は、破線や点線で路面に描かれ途切れている箇所のある白線部をそのままの形状で表示されても良い。
1・・・表示システム
10・・・自車両
12・・・後続車両(接近車両)
20・・・走行車線
22・・・追越車線(隣接車線)
24・・・走行車線(隣接車線)
30・・・高速道路
50、50L、50R・・・カメラ
60・・・レーザレーダ(接近車両検出部)
70、70L、70R・・・表示装置(表示部)
100・・・表示制御装置
101・・・白線検出部
102・・・地平線検出部
103・・・表示制御部
104・・・画像生成部
105・・・記憶部
AI・・・実画像
DCI・・・暗色画像
HLI・・・地平線画像
LM、LM1、LM2・・・レーンマーカ(白線)
LMI・・・白線画像
M・・・注意喚起用マーク
SI・・・自車簡略画像
TSI・・・全体簡略画像

Claims (9)

  1. 自車両に取り付けられたカメラにより前記自車両の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像に基づいて、前記自車両の走行車線と前記走行車線に隣接する隣接車線とを仕切る白線部を検出する白線検出部と、
    前記白線検出部で検出された白線部に基づいて描かれる白線画像と前記自車両を簡略化した自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部に表示する制御を行う表示制御部と、
    を有することを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置において、
    前記実画像に基づいて、前記実画像よりも相対的に明度の低い暗色画像を生成する画像生成部を備え、
    前記表示制御部は、前記白線画像と前記自車簡略画像とを前記暗色画像に重畳させた全体簡略画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置において、
    前記実画像内の地平線を検出する地平線検出部を備え、
    前記表示制御部は、
    前記地平線検出部で検出された地平線に基づいて描かれる地平線画像と前記白線画像と前記自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部に表示する制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の表示制御装置において、
    前記表示制御部は、前記自車両の運転モードが手動運転モードから自動運転モードへ切り替えられると判断したとき、前記全体簡略画像を前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の表示制御装置において、
    前記表示制御部は、前記自車両が前記走行車線から前記隣接車線に車線変更すると判断したとき、前記表示部に表示されている全体簡略画像を前記実画像に切り替える制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  6. 請求項5に記載の表示制御装置において、
    前記表示制御部は、前記自車両が前記走行車線から前記隣接車線に車線変更すると判断したとき、前記隣接車線を前記自車両に接近してくる接近車両が存在するか否かを検出する接近車両検出部から得られる信号によって前記接近車両が存在することが検出された場合に、前記実画像中の前記接近車両に注意喚起用マークを付して前記表示部に表示する制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項6に記載の表示制御装置において、
    前記表示制御部は、前記自車両が前記接近車両に追い抜かれて安全と判断したとき、前記表示部に表示されている前記実画像を全体簡略画像に切り替える制御を行うことを特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の表示制御装置と、
    前記表示部と、
    前記自車両に取り付けられたカメラと、
    前記隣接車線を前記自車両に接近してくる接近車両が存在するか否かを検出する接近車両検出部と、
    を有することを特徴とする表示システム。
  9. 自車両に取り付けられたカメラにより前記自車両の一部を含む後側方を撮像して得られた実画像に基づいて、前記自車両の走行車線と前記走行車線に隣接する隣接車線とを仕切る白線部を検出する白線検出ステップと、
    前記白線検出ステップで検出した白線部に基づいて描かれる白線画像と前記自車両を簡略化した自車簡略画像とからなる全体簡略画像を表示部に表示する制御を行う表示制御ステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
JP2017205122A 2017-10-24 2017-10-24 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法 Active JP7063571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205122A JP7063571B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205122A JP7063571B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077302A true JP2019077302A (ja) 2019-05-23
JP7063571B2 JP7063571B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=66627135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205122A Active JP7063571B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077340A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084317A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US20130201335A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-08 Audi Ag Method for visualizing the vicinity of a motor vehicle
JP2014229997A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2016055801A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JP2016172526A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2017182429A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013084317A1 (ja) * 2011-12-07 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 表示制御装置
US20130201335A1 (en) * 2012-02-04 2013-08-08 Audi Ag Method for visualizing the vicinity of a motor vehicle
JP2014229997A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2016055801A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JP2016172526A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 マツダ株式会社 車両用表示装置
JP2017182429A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日産自動車株式会社 車両用表示方法及び車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019077340A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7063571B2 (ja) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11247608B2 (en) Vehicular system and method for controlling vehicle
KR102504579B1 (ko) 차량 혼합 현실의 조건부 가용성
CN111656775B (zh) 显示控制装置以及显示系统
JP6311646B2 (ja) 画像処理装置、電子ミラーシステム、及び画像処理方法
US8536995B2 (en) Information display apparatus and information display method
US8461976B2 (en) On-vehicle device and recognition support system
US10183621B2 (en) Vehicular image processing apparatus and vehicular image processing system
US8880344B2 (en) Method for displaying images on a display device and driver assistance system
EP3147149B1 (en) Display device
CN108621943B (zh) 用于在车辆电子显示器上动态显示图像的系统和方法
JP4981566B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
US20080198226A1 (en) Image Processing Device
JP4719590B2 (ja) 車載周辺状況提示装置
JP2005182306A (ja) 車両用表示装置
US10099617B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP2008222153A (ja) 合流支援装置
CN110378836B (zh) 获取对象的3d信息的方法、系统和设备
JP2007257303A (ja) 信号機認識装置
JP7063571B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP2017040773A (ja) 頭部装着型表示装置
US20190381936A1 (en) Device for assisting night-time road navigation
JPWO2020111036A1 (ja) 表示装置
JP2005178623A (ja) 車両用表示装置
JP6566067B2 (ja) 画像処理装置
US20240101138A1 (en) Display system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150