JP2019076809A - リクレーミング装置及びリクレーミング方法 - Google Patents

リクレーミング装置及びリクレーミング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019076809A
JP2019076809A JP2017203726A JP2017203726A JP2019076809A JP 2019076809 A JP2019076809 A JP 2019076809A JP 2017203726 A JP2017203726 A JP 2017203726A JP 2017203726 A JP2017203726 A JP 2017203726A JP 2019076809 A JP2019076809 A JP 2019076809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reclaimer
lean
reclaiming
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017203726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6987597B2 (ja
Inventor
田中 裕士
Yuji Tanaka
裕士 田中
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
上條 孝
Takashi Kamijo
孝 上條
達也 辻内
Tatsuya Tsujiuchi
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Engineering Ltd
Priority to JP2017203726A priority Critical patent/JP6987597B2/ja
Priority to CA3071785A priority patent/CA3071785C/en
Priority to EP18868944.2A priority patent/EP3646936B1/en
Priority to AU2018352750A priority patent/AU2018352750B2/en
Priority to US16/635,440 priority patent/US11148095B2/en
Priority to PCT/JP2018/038359 priority patent/WO2019078168A1/ja
Publication of JP2019076809A publication Critical patent/JP2019076809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6987597B2 publication Critical patent/JP6987597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/10Inorganic absorbents
    • B01D2252/103Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】リクレーミング装置及びリクレーミング方法を提供する。【解決手段】再生塔で再生されたリーン溶液1003aから抜出したリーン抜出液1003cを導入して貯留するリクレーマ106aを用い、該リクレーマ内部にアルカリ剤106c、供給水106fを供給し、リクレーマ106aには、排出する回収蒸気1003dを再生塔に導入する回収蒸気排出管106hと、リクレーマ106a内の温度を計測する温度計110aと、リクレーマ106a内の圧力を計測する第1圧力計110bとを設け、リクレーマ制御装置110が、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの導入を停止し、リクレーマ106a内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの導入を停止したときのリクレーマ内の温度を基準温度とし、この基準温度を維持するように、リクレーマ106a内の圧力を調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、ガス中の酸性ガスを吸収する吸収液に蓄積した劣化物を除去するリクレーミング装置及びリクレーミング方法に関する。
大量の化石燃料を使用する火力発電所等では、ボイラにおいて化石燃料を燃焼させることで発生する排ガス、石炭をガス化した石炭ガス化ガス(ガス化ガス)、天然ガスは、酸性ガス成分(例えば、CO2、H2S等)を含んでいる。このような酸性成分を含むガスは、吸収塔内で例えばアミン系の酸性ガス吸収液と気液接触させて酸性ガス吸収液中に酸性ガスを吸収させることで、ガス中の酸性ガスを除去し、回収するようにしている。
例えば、酸性ガス吸収液は排ガス、ガス化ガス等ガス中の酸性ガスを吸収塔で吸収し除去した後、再生塔で酸性ガス吸収液に吸収された酸性ガスを放散し、再生した酸性ガス吸収液を再び吸収塔に供給して再利用し、酸性ガス吸収液を吸収塔と再生塔との間の閉鎖循環系内を循環して使用する方法が用いられている。
ボイラから排出される排ガスから酸性ガス成分(例えば、CO2、SO2等)を回収する工程、天然ガスやガス化炉等から排出される石炭ガス化ガス中の酸性ガス成分(CO2、H2S等)を除去する工程において、使用されるアミン系の酸性ガス吸収液は処理ガス中の劣化起因物や酸性ガス吸収液自体の分解により、熱安定性アミン塩(Heat Stable Amine Salt:HSAS)と呼ばれる不揮発性物質を含む劣化物を生成する。
酸性ガス吸収液に起因して生じた劣化物は腐食性が高いことから、リクレーマを備えたリクレーミング装置に供給して酸性ガス吸収液中の劣化物を除去し、酸性ガス吸収液の吸収剤を回収蒸気に同伴させて循環系内に戻す手法等が実施されている。
このリクレーミング操作では、循環系内を循環する酸性ガス吸収液の劣化物の濃度が規定値を越えたら、循環系内を循環する酸性ガス吸収液の一部を抜出してリクレーマに供給し、リクレーマにアルカリ剤を添加して劣化物を酸性ガス吸収剤から分離しつつ除去し、酸性ガス吸収剤を循環系内に戻している。このように、従来では、循環系内を循環する酸性ガス吸収液の劣化物の濃度を測定し、その濃度に応じてリクレーマの運転操作を繰り返し行っている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2012−236170号公報 特開2013−99727号公報
従来のリクレーミング操作では、抜出した劣化物を含む吸収液をリクレーマ内で加熱することで、劣化物はリクレーミング残渣として濃縮されて回収され、吸収剤成分は回収蒸気となって循環系内に戻されるので、酸性ガス吸収液の通過する循環系内に劣化物が蓄積される事態を防ぐことができる。しかしながら、加熱及び蒸発操作によるリクレーミング操作では、吸収液成分の一部が蒸発せずにリクレーミング残渣中に残存してしまうおそれがある。このため、吸収剤が損失されてしまい、損失した分の比較的高価な吸収剤を補給しなければならない。
よって、従来技術においては、排ガスからの混入物や吸収液劣化物等の吸収液に蓄積した不揮発性物質を、リクレーミング操作によって吸収液から分離し、系外に排出除去する際、不揮発性物質を含む吸収液のリクレーミング装置への供給停止後、水及び蒸気の供給をすることにより、リクレーミング装置内のリクレーミング残渣に残存した吸収剤を回収蒸気に同伴して循環系内に戻す仕上げリクレーミング操作を行うようにしている。
しかしながら、従来の仕上げリクレーミング操作においては、リクレーミング装置内の圧力を一定としているので、仕上げリクレーミング操作を続けると、リクレーミング残渣中の吸収剤の濃度が低下するので、吸収剤蒸気圧が低下し、仕上げリクレーミング操作に時間を要するという問題がある。
本発明は、前記問題に鑑み、不揮発性物質を除去するリクレーミング操作の終了後において、リクレーミング残渣に残存した吸収剤を回収する仕上げリクレーミング操作の回収時間の促進を図ることができるリクレーミング装置及びリクレーミング方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により回収する回収装置の再生塔で再生された酸性ガス吸収液の一部のリーン溶液を抜出し、このリーン抜出液を導入して貯留するリクレーマと、前記リクレーマ内部にアルカリ剤を供給するアルカリ剤供給管と、前記リクレーマ内部に供給水を供給する水供給管と、前記リクレーマから排出する回収蒸気を、前記再生塔に導入する回収蒸気排出管と、前記リクレーマ内の温度を計測する温度計と、前記リクレーマ内の圧力を計測する圧力計と、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止し、前記リクレーマ内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の温度を基準温度とし、該基準温度を維持するように、前記リクレーマ内の圧力を調整するリクレーマ制御装置と、を備えることを特徴とするリクレーミング装置にある。
第2の発明は、第1の発明において、前記リクレーマ内の圧力が該リクレーマの運転上限の上限圧力値に達する場合、前記リクレーマ制御装置は、前記基準温度を下回る温度となるように、目標基準温度を変更し、変更した基準温度を維持するように前記リクレーマ内の圧力を調整することを特徴とするリクレーミング装置にある。
第3の発明は、第2の発明において、目標基準温度の変更は、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の基準温度から、所定温度以内の低い温度範囲とすることを特徴とするリクレーミング装置にある。
第4の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、リクレーマ制御装置の圧力の調整は、加圧型リクレーマの場合、回収蒸気排出ラインに絞り弁を設置し、該絞り弁を調整することを特徴とするリクレーミング装置にある。
第5の発明は、第1乃至3のいずれか一つの発明において、リクレーマ制御装置の圧力の調整は、減圧型リクレーマの場合、回収蒸気排出ラインに設置した減圧装置を調整することを特徴とするリクレーミング装置にある。
第6の発明は、ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により回収する回収装置の再生塔で再生された酸性ガス吸収液の一部のリーン溶液を抜出し、このリーン抜出液をリクレーマ内に連続して導入して貯留し、アルカリ剤及び供給水を導入して加熱し、前記リーン抜出液から残存する吸収剤を回収蒸気として回収しつつ、リーン抜出液中の不揮発性成分を分離する不揮発性成分除去のリクレーミング工程と、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止する工程と、前記リクレーマ内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の温度を基準温度とし、該基準温度を維持するように前記リクレーマ内の圧力を調整する仕上げリクレーミング工程とを、有することを特徴とするリクレーミング方法にある。
本発明によれば、リクレーマへのリーン抜出液の供給を停止した後の残存する吸収剤を回収する際、リクレーマの温度を所定の基準温度に維持するように、リクレーマの圧力を調節することで、リクレーマ残渣中の吸収剤を同一濃度まで回収するために必要な運転時間の低減を図ることができる。
図1は、実施例1に係る 回収装置の概略図である。 図2は、実施例1に係るリクレーミング装置の概略図である。 図3は、実施例1に係るリクレーミング装置の制御系のブロック図である。 図4は、実施例1に係るリクレーミング装置の制御のフローチャートである。 図5Aは、仕上げリクレーミング操作時間と温度との関係図である。 図5Bは、仕上げリクレーミング操作時間と圧力との関係図である。 図5Cは、仕上げリクレーミング操作時間と吸収剤蒸気圧との関係図である。 図5Dは、仕上げリクレーミング操作時間と吸収剤回収率との関係図である。 図6は、実施例1に係る他のリクレーミング装置の概略図である。 図7は、実施例1に係るリクレーミング装置の概略図である。 図8は、実施例2に係るリクレーミング装置の制御系のブロック図である。 図9は、実施例2に係るリクレーミング装置の制御のフローチャートである。 図10は、実施例2に係る他のリクレーミング装置の概略図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係る回収装置の概略図である。石炭ガス化ガス、合成ガス、コークス炉ガス、石油ガス、天然ガス等には、CO2(二酸化炭素)やH2S(硫化水素)等の酸性ガスが含まれる。このような、CO2(二酸化炭素)やH2S(硫化水素)を回収する回収装置や、燃焼排ガス(以下、排ガスという)からCO2(二酸化炭素)を回収する回収装置としては、図1に示すように、例えば、ボイラ等の産業設備から排出される排ガス1001を、冷却水1002により冷却する冷却塔102と、排ガス1001に、CO2を吸収するアルカノールアミン水溶液等のアミン系吸収液である酸性ガス吸収液1003(リーン溶液1003a)を向流接触させて排ガス1001中のCO2を吸収液1003に吸収させ、CO2を除去した排ガス1001を排出する吸収塔103と、CO2を吸収した吸収液1003(リッチ溶液1003b)を再生する再生塔104とを備えている。
冷却塔102において、CO2を含有する排ガス1001は、排ガス送風機102aにより昇圧された後、冷却塔102内に送られ、ここで冷却水1002と向流接触して冷却される(排ガス冷却工程)。冷却水1002は、冷却塔102内の下部に溜まっており、加湿冷却水循環ポンプ102bにより冷却塔102の外部の冷却水管102cを経て冷却塔102内の上部に供給される。そして、冷却水1002は、冷却塔102内の下部に至る過程で排ガス1001と向流接触する。また、冷却水管102cには、冷却水1002を冷却する冷却器102dが設けられている。冷却された排ガス1001は、排ガス管102eを経て冷却塔102から排出され吸収塔103に供給される。
吸収塔103においては、排ガス1001を、アルカノールアミンをベースとする吸収液1003(リーン溶液1003a)に向流接触させ、排ガス1001中のCO2を吸収液1003に吸収させる。これにより、排ガス1001からCO2が除去される(脱CO2工程)。CO2が除去された排ガス1001は、吸収塔103から排出される。吸収液1003(リーン溶液1003a)は、再生塔104から吸収液供給ポンプ103aにより圧送され、リーン溶液管103bを経て吸収塔103の外部から吸収塔103内の上部に供給される。そして、吸収液1003は、吸収塔103内の下部に至る過程で排ガス1001と向流接触する。また、リーン溶液管103bには、吸収塔103に供給される吸収液1003を冷却する冷却器103cが設けられている。CO2を吸収した吸収液1003(リッチ溶液1003b)は、吸収塔103内の下部に溜まり、リッチ溶液管104bを経て吸収塔103の外部に排出され、吸収液排出ポンプ104aにより圧送されつつ再生塔104内の上部に供給される。
再生塔104においては、吸収液1003のリッチ溶液1003bを、吸熱反応により大部分のCO2を放出させたセミリーン溶液とし、このセミリーン溶液を、再生塔104内の下部に至る頃に、ほぼ全てのCO2が除去されたリーン溶液1003aとする。
再生塔104の下部では、リーン溶液1003aが再生加熱器104cで飽和蒸気1004aにより加熱再生される。そして、再生されたリーン溶液1003aは、リーン溶液管103bを経て再生塔104の外部に排出され、吸収塔103に供給される過程で、リッチ・リーン熱交換器105により、リッチ溶液管104bを経て再生塔104に供給される過程のリッチ溶液1003bと熱交換して冷却される(吸収液再生工程)。
一方、再生塔104の上部では、リッチ溶液1003b及びセミリーン溶液から分離されたCO2ガスが、再生塔104の外部から環流水ポンプ104dにより圧送された環流水1005に接触しつつ、再生塔104の頂部から環流管104eを経て再生塔104の外部に排出される。環流管104eを通過する過程で、COガスは、再生塔環流冷却器104fにより冷却された後、CO2分離器104gにより水蒸気が凝縮されて環流水1005と分離され、回収CO2排出管104hよりCO回収工程へ導かれる。CO2分離器104gにてCOから分離された環流水1005は、環流水ポンプ104dにより圧送されて環流管104eを経て再生塔104へ供給される。
なお、図には明示しないが、回収装置101の冷却塔102の前流側には、排ガス1001に含まれるNOx(窒素酸化物)を還元して脱硝処理する脱硝工程を実施する脱硝装置と、排ガス1001に含まれるSOx(硫黄酸化物)をスラリ中の炭酸カルシウムに接触させて脱硫処理する脱硫工程を実施する脱硫装置とが設けられている。
上述した回収装置101では、排ガス1001中のCO2を回収する運転の際、酸素によりアルカノールアミンが劣化して熱安定性塩を生じる。また、脱硝工程で除去されずに残存するNOxや、脱硫工程で除去されずに残存するSOx等が、脱CO2工程において吸収液1003中に含まれるアルカノールアミンと反応して熱安定性塩を生じる。この熱安定性塩は、吸収液1003中に、排ガス1001に含まれる煤塵等の固形物と共に劣化物として含まれ、リッチ溶液1003bからリーン溶液1003aを再生する吸収液再生工程において、通常の条件下では除去されない。この結果、劣化物を含む吸収液1003が回収装置の系内を循環することで、当該系内に劣化物が徐々に蓄積されてしまうことになる。そのため、回収装置101では、再生塔104において生成されたリーン溶液1003a中に残存する劣化物を加熱濃縮したリクレーミング残渣(以下「残渣」という)1006としてリクレーミングするリクレーミング装置106を備えている。なお、この残渣中はリーン抜出液1003cにおいて不揮発性成分が濃縮された固体成分と濃縮されない液体成分とにより構成されている。
図2は、実施例1に係るリクレーミング装置の概略図である。図2に示すように、リクレーミング装置106Aは、加圧型のリクレーミング装置であり、排ガス1001中の酸性ガス成分のCO2を吸収液1003により回収する回収装置101の再生塔104で再生されたリーン溶液1003aを分岐してリーン抜出液1003cとして抜出し、この抜出したリーン抜出液1003cを導入して貯留するリクレーマ106aと、リクレーマ106a内部にアルカリ剤106cを供給するアルカリ剤供給管106dと、リクレーマ106a内部に供給水(例えば再生塔還流水(リフラックス水)、蒸気凝縮水、脱塩水等)106fを供給する水供給管106gと、リクレーマ106aから排出する回収蒸気1003dを、再生塔104に導入する回収蒸気排出管106hと、リクレーマ106a内の温度を計測する温度計110aと、リクレーマ106a内の圧力を計測する第1圧力計110bと、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの導入を停止し、リクレーマ106a内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの導入を停止したときのリクレーマ内の温度を第1基準温度T1とし、この第1基準温度T1を維持するように、リクレーマ106a内の圧力を調整するリクレーマ制御装置110と、を備える。
リクレーミング装置106Aは、再生塔104からリッチ・リーン熱交換器105に至る以前のリーン溶液管103bの分岐部103dよりリーン溶液1003aをリーン抜出液1003cとして抜き出してリクレーマ106a内に貯留し、高温(例えば120℃〜150℃)の加圧状態で加熱して、リーン抜出液1003cから気化された吸収剤を回収蒸気1003dとして再生塔104の下部に戻す一方、加熱により濃縮された残渣1006を排出する。
リクレーミング装置106Aは、主に、吸収液貯留部と、加熱部とを備えている。図2に示すように、吸収液貯留部は、排ガス1001からCO2を回収して再生塔104で再生されたリーン溶液1003aの一部のリーン抜出液1003cを貯留する密閉容器のリクレーマ106aとして構成されている。リクレーマ106aは、再生塔104からリッチ・リーン熱交換器105に至る以前のリーン溶液管103bの分岐部103dに、抜出管106bを介して接続されている。抜出管106bには、開閉弁V1及び抜出ポンプ106oが設けられている。
また、リクレーマ106aには、アルカリ剤供給部106eからアルカリ剤106cを送るアルカリ剤供給管106dが接続されている。アルカリ剤供給管106dには、開閉弁V2が設けられている。また、リクレーマ106aには、水供給部106iから供給水106fを送る水供給管106gが接続されている。水供給管106gには、開閉弁V3が設けられている。また、リクレーマ106aには、残渣1006を排出する残渣排出管106jが接続されている。残渣排出管106jには、開閉弁V4及び残渣排出ポンプ106kが設けられている。また、リクレーマ106aの上部には、再生塔104の下部の接続部104iに接続された回収蒸気1003dを排出する回収蒸気液排出管106hが接続されている。回収蒸気排出管106hには、開閉弁V5が設けられている。ここで、供給水106fとしては、例えば再生塔還流水(リフラックス水)、蒸気凝縮水、脱塩水を挙げることができる。
加熱部は、リクレーマ106a内部に設けられており、横置きU字形状の蒸気管106lと、各蒸気管106lの一端に接続されてリクレーマ106aの外部で図示しない加熱源により加熱されて生じる飽和蒸気1004aを供給する蒸気供給管106mと、各蒸気管106lの他端に接続されてリクレーマ106aの外部に蒸気凝縮水1004bを排出する凝縮水排出管106nとで構成されている。
このリクレーミング装置106Aは、開閉弁V1を開放してリクレーマ106aの内部にリーン抜出液1003cを供給すると共に、開閉弁V2を開放してリクレーマ106aの内部にアルカリ剤106cをアルカリ剤供給部106eから供給し、開閉弁V3を開放してリクレーマ106aの内部に供給水106fを水供給部106iから供給し、開閉弁V6を開放して蒸気管106lに飽和蒸気1004aを通すことで、供給されたリーン抜出液1003c及び供給水106fを、例えば120〜150℃に非接触で熱交換して加熱する。すると、リーン抜出液1003cに含有されている不揮発性物質である劣化物が、アルカリ剤106cとの塩を生成して吸収剤と分離され、リクレーマ106aの底部に残渣1006として濃縮される。
この残渣1006は、リクレーマ106a内の液体成分(回収できなかった吸収剤、アルカリ剤、供給水を含む液体成分、不揮発性物質の液体成分)と、不揮発性成分の固体成分とを含む。なお、この残渣1006は、開閉弁V4を開放し、残渣排出ポンプ106kを稼働することで、リクレーマ106aの外部に排出され、回収装置101の系外で回収される。なお、回収された残渣1006は、焼却等により処理される。
一方、リーン抜出液1003c及び供給水106fは、加熱により蒸発する。この際、アルカリ剤106cの分解によりフリーになったアミン系の吸収剤は加熱により気化される。この気化した吸収剤を同伴する回収蒸気1003dは、開放された開閉弁V5を通過し、回収蒸気排出管106hを経て再生塔104に戻される。これにより、リーン抜出液1003cに含有する劣化物が分離され、回収装置101の系内を循環する吸収液中に劣化物が蓄積される事態を防ぐことが可能になる。
ここで、吸収剤としてアミン系吸収液を用い、アルカリ剤として水酸化ナトリウムを用いてリクレーミングの原理を説明する。不純物及び一部の不純物(例えば硝酸塩、硫酸塩等を含む)により固定された吸収剤(アミン硝酸塩、アミン硫酸塩等を含む)を含有するリーン抜出液1003cに、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤106cを添加混合して混合物を加熱することにより、フリーな状態となったアミン吸収剤を水と共に回収蒸気1003dとして回収し、不揮発性物質(不純物:硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等を含む)を残渣(液体、固体)1006として系外に分離排出する。
ところで、従来のような加熱のみによるリクレーミング操作では、吸収剤成分の一部がリーン抜出液から蒸発せずに、残渣中に残存してしまうおそれがある。このため、吸収剤を回収蒸気として回収することが十分ではなく、吸収剤の損失が懸念される。
そのため、本実施例のリクレーミング装置106では、図2に示すように、リクレーマ制御装置110を備えている。
リクレーマ制御装置110は、リクレーマ106a内の液体部の温度を計測する温度計110aと、リクレーマ106a内の気体部の圧力を計測する圧力計110bと、温度計110a及び第1圧力計110bのデータを取得し、回収蒸気排出管106hに設けられた開閉弁V5の開度を操作する制御部110cとを備えている。
図3は、実施例1に係るリクレーミング装置の制御系のブロック図である。図4は、実施例1に係るリクレーミング装置の制御のフローチャートである。制御部110aは、マイコン等で構成されている。図3に示すように、制御部110cには、記憶部110dが設けられている。記憶部106dは、RAMやROM等から構成され、プログラムやデータが格納されている。記憶部110dには、リクレーミング装置106Aを稼働するため、吸収液(例えばリーン溶液1003a、リーン抜出液1003c)中の不揮発性物質(不純物:硝酸ナトリウム、硫酸ナトリウム等)の成分量、リクレーマ106aに貯留されたリーン抜出液1003c中での吸収剤成分量のデータ(吸収剤成分量データ1、吸収剤成分量データ2)が格納されている。
この吸収剤成分量データ1は、測定部110eにより計測されたリーン溶液1003a中の不揮発性物質の含有量が所定量(x)を超えた場合、その超えた量(x)から基準値(y)以下になる量(差分x−y=z)が設定される。この設定は、循環するリーン溶液1003a中において、不揮発性物質をどれほど除去するかを示す指標であり、任意に設定することが可能である。
また、吸収剤成分量データ2は、例えば、リーン抜出液1003c中に残存する吸収剤成分量が設定され、例えば吸収剤の所定濃度(例えば数wt%)、又は吸収剤の所定回収量(回収率)が設定される。この設定は、リクレーマ106aに貯留されたリーン抜出液1003cから残存する吸収剤がどれほど減ったかを示す指標であり、任意に設定することが可能である。
また、図3に示すように、制御部110cには、温度計110a、第1圧力計110b、測定部110e、開閉弁V1〜V6、及びポンプ106o、106kが接続されている。この制御部110cは、記憶部110dに予め格納されたプログラムやデータに従って、上述した開閉弁V1〜V6及びポンプ106o、106kを統括的に制御する。
制御部110cは、図4に示すように、不揮発性成分除去のリクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V1〜V3、V5〜V6を開放すると共に抜出ポンプ106oを稼働する(ステップS1)。これにより、吸収液1003の一部がリーン溶液1003aの一部からリーン抜出液1003cとして、リクレーマ106aに導入されて貯留され、アルカリ剤106c、供給水106fと共に加熱されて蒸発し、回収蒸気排出管106hを経て回収蒸気1003dとして再生塔104に戻される。
そして、制御部110cは、測定部110eから入力された不揮発性成分の除去情報に基づき、リクレーマ106aの液中の不揮発性成分が所定量以下となって除去されたと判断した場合(ステップS2:Yes)、開閉弁V1及びV2を閉じると共に抜出ポンプ106oを停止し、不揮発性成分除去リクレーミング操作を終了する(ステップS3)。この不揮発性成分除去のリクレーミング終了時のリクレーマ106a内の吸収剤の濃度は、吸収剤の種類と吸収装置の運転条件によっても異なるが、系内を循環するリーン溶液1003aと同等の濃度(例えば30〜60wt%)か、それよりもやや低い濃度であれば吸収剤回収の観点から好ましい。
次に、残渣1006中から吸収剤を回収する仕上げリクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V3、V5、V6を開放したままとすると共に、リーン抜出液1003cの抜出しを停止した際の第1の基準温度T1を温度計110aで計測し、この第1基準温度T1を維持しつつ加熱を継続する(ステップS4)。制御部110cでは、PID(Proportional-Integral-Differential Controller)制御によりリクレーマ106a内の第1基準温度T1に基づいてリクレーマ内106aの圧力を調整する。
残渣中に残存する吸収剤量が低下すると、吸収剤の蒸気圧が低下するが、この際第1の基準温度T1を維持するように圧力を上昇させることで、吸収剤の蒸気圧の低下を抑制することができる。ここで、圧力を上昇させるには、制御部110cからの指示により、一例として開閉弁V5を絞ることにより行う。
この仕上げリクレーミング操作において、リクレーマ106a内の液中の吸収剤の濃度が所定濃度(例えば数wt%)以下に至った場合(ステップS5:Yes)、開閉弁V3、V5、V6を閉じて、仕上げリクレーミング操作を終了する(ステップS6)。そして、仕上げリクレーミング操作を終了した後は、開閉弁V4を開放すると共に残渣排出ポンプ106kを稼働することで、残渣1006がリクレーマ106aの外部に排出される。
ここで、従来技術の操作であるリクレーマ106a内の圧力を一定として運転する場合と、本発明のように基準温度を維持しつつ運転する場合との相違について説明する。図5(図5A〜図5D)において、横軸の時間t0は、リクレーマ抜出液を停止したときを示し、時間t1〜t5は仕上げリクレーミング操作の運転経過時間を示す。図5Aは、仕上げリクレーミング操作時間と温度との関係図であり、縦軸にリクレーマ内の温度(℃)を示す。図5Bは、仕上げリクレーミング操作時間と圧力との関係図であり、縦軸にリクレーマ内の圧力(Pa)を示す。図5Cは、仕上げリクレーミング操作時間と吸収剤蒸気圧との関係図であり、縦軸にリクレーマ内の吸収剤蒸気圧(Pa)を示す。図5Dは、仕上げリクレーミング操作時間と吸収剤回収率との関係図であり、縦軸に吸収剤回収率(%)を示す。
図5に示すように、リクレーマ106a内の残渣1006から残存する吸収剤を回収蒸気と共に同伴して排出すると、従来のように、リクレーマ内の内圧を一定とする場合(図5Bの破線:P1圧力維持)、吸収剤の排出に伴って、吸収剤の蒸気圧も低下する。この結果従来の運転操作では、リクレーマ106a内の液体成分の温度が、停止時の温度T1から温度T2を過ぎて大幅に降下する(図5Aの破線:温度降下)。
そこで、温度が低下した際(温度T2、運転時間t3の時点)、圧力を調整し(具体的には開閉弁V5を絞る)、内圧を上昇させると圧力が上昇し(図5Bの実線(P1→P2))、吸収剤蒸気圧の低下が抑制される(図5Cの実線:蒸気圧低下抑制)。
よって、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの供給を停止した後の残存する吸収剤を回収する「仕上げリクレーミング操作」を行う際、リクレーマ106aの温度を所定値(第1の基準温度T1)に維持するように、リクレーマ106aの圧力を調節(開閉弁V5を絞り、圧力をP1からP2に上昇)させる場合、従来のようなリクレーマ温度を指標とした圧力調節を行わずに固定圧力条件(P1:一定)とした場合に比べて、リクレーミング装置106A内の残渣1006中の吸収剤を同一濃度まで回収(例えば9割回収)するために必要な運転時間を約6%低減することができた。
第1基準温度T1は、リクレーマ106a内に連続導入されるリーン抜出液1003c中に残留している吸収剤の濃度により温度が異なるが、例えば基準温度T1は120〜130℃の範囲である。
なお、所定温度を維持するには、第1基準温度T1から第3基準温度への温度降下の変更は10℃以内の範囲とするのが好ましい。10℃を超える降下とすると、回収率向上の運転時間削減への寄与が少ないので好ましくない。なお、この際の飽和蒸気1004aの温度は、140〜150℃程度としている。
すなわち、図5Dに示すように、従来が運転時間t100で目標の回収率(目標の回収率β)が達成したとすると(図10Dの破線)、仕上げリクレーミング操作開始初期の回収率をαとすると、運転時間t94で目標の回収率(β)を達成することができた(図10Dの実線)。
例えば不揮発性物質の除去のリクレーマ操作が数日以上かかる場合、仕上げリクレーマ操作の短縮はリクレーミング操作の全体運転の効率化の向上を図ることができる。
ここで、第1基準温度T1を目標に維持するように開閉弁V5を絞って圧力を制御すると、リクレーマ106aの圧力が徐々に上昇し、リクレーマ106aの規定の運転圧力の上限値に達する場合がある。その場合には、圧力上限値に達する前に、目標の第1基準温度T1の値を少し下げて第2基準温度T2(120℃→115℃)に変更し、さらにその第2基準温度T2を一定に維持するように、リクレーマ制御装置110を制御するのが好ましい。これにより、リクレーマ106aの規定の運転圧力の上限値を超えないで安定した運転を行うことができる。
なお、目標温度の低下は、第1基準温度T1から所定温度(例えば10℃)以内の温度範囲とするのが好ましい。これは所定温度以下の低い温度とすると、回収の運転時間の低減に寄与しないからである。
本実施例1のリクレーミング方法では、不揮発性物質除去のリクレーミング操作を行う工程と、リクレーマ内へのリーン抜出液の導入を停止し、その停止した基準温度を維持しつつ残存する吸収液の除去を行う仕上げリクレーミング操作を行う工程とを含む。
具体的には、実施例1のリクレーミング装置106Aの運転方法は、1)リーン溶液1003aの一部を抜出して、リーン抜出液1003cとしてリクレーマ106aに導入し、アルカリ剤106c及び供給水106fを供給して、加熱源により加熱することで、リーン抜出液1003c中の不揮発性成分(硝酸塩、硫酸塩)を残渣1006として除去する工程と、2)所望の不揮発性成分量がリーン抜出液1003c中から除去されたと判断した後、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの連続導入を停止する工程と、3)残渣1006中に残存する吸収剤を回収すべく、引き続き供給水106fを供給しつつ、回収蒸気106d中へ吸収剤気化物を同伴させる工程と、4)この気化物の同伴の際、従来のような圧力を一定に維持せず、リクレーマ106a内の所望の温度(導入を停止した際の第1の基準温度T1)を設定し、この第1の基準温度T1を維持するように、リクレーマ106a内の圧力を調整する工程とを含む。
この仕上げリクレーミング操作の際、第1基準の目標温度に基づいて該基準温度を維持するように制御することで、吸収剤の蒸気圧の低下が抑制され、吸収剤の回収速度が促進される。
このリクレーミング方法によれば、リーン抜出液1003c中に含まれる劣化物である不揮発性物質を除去させるための不揮発性物質除去リクレーミング操作と、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの導入を停止し、不揮発性成分中に残存する吸収剤成分を回収する際に、吸収剤の蒸気圧の低下を抑制させる仕上げリクレーミング操作を行うことで、仕上げリクレーミング操作の時間の短縮を図り、リクレーミング処理コストを低減することができる。
図6は、実施例1に係る他のリクレーミング装置の概略図である。図2に示すリクレーミング装置106Aでは、リーン抜出液1003c、アルカリ剤106c、供給水106fは抜出管106b、アルカリ剤供給管106d、水供給管106gからリクレーマ106aの底部に各々供給しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば図6のリクレーミング装置106Bに示すように、混合器120を設置し、該混合器120に抜出管106b、アルカリ剤供給管106d、水供給管106gが接続され、リーン抜出液1003c、アルカリ剤106c、供給水106fを一度混合器120に導入して良好な混合状態とした後、混合液供給管120aによりリクレーマ106aの底部から導入するようにしてもよい。また、混合状態をより均質にするために、例えば攪拌装置等を用いるようにしてもよい。これにより、アルカリ剤106cを別途導入する際に混合の偏在等を防止することができ、アルカリ剤106cによるアミン系の吸収剤の分離促進を図ることができる。
図7は、実施例2に係るリクレーミング装置の概略図である。なお、実施例1に示すリクレーミング装置と同一部材については、同一符号を付して重複する説明は省略する。図2に示すリクレーミング装置106Aは、加圧型のリクレーミング装置であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、減圧型のリクレーミング装置としてもよい。加圧型のリクレーミング装置は吸収剤の沸点が例えば200℃以下ものを対象としているが、吸収剤は200℃を超える高温の沸点のものも存在する。このような高温の沸点の吸収剤を回収する場合には、加圧型ではなく、例えば真空ポンプ等の減圧装置を用いた減圧型のリクレーミング装置としている。高沸点の回収剤としては、高圧プロセスガス中の酸性成分を除去する場合に好適となる。減圧型のリクレーミング装置とするのは、加圧型では高温とすることで、吸収剤が劣化するのと高温蒸気を用いる必要があり、リクレーミング費用が増大するので、これらを抑制することができる。
図7に示すように減圧型のリクレーミング装置106Cは、実施例1の加圧型のリクレーミング装置106Aと異なるのは、回収蒸気排出管106hに減圧装置130が設けられている。なお、減圧装置130の排出側では第2圧力計110fにより減圧装置130から排出される回収蒸気1003dの圧力を測定している。
ここで、本実施例の減圧型のリクレーマ106aでは、減圧装置130から排出される回収蒸気1003dは、圧縮度合いを調整することで、吸収塔103又は再生塔104のいずれに導入するようにしてもよい。具体的には、回収蒸気1003dを回収する際の減圧装置130の圧縮率が0.5atmの場合には、吸収塔103に回収蒸気1003dを導入するには、例えば1atmまで圧縮する。また、再生塔104に回収蒸気1003dを導入するには、例えば1.5〜2.0atmまで圧縮する。
また、図8に示すように、制御部110cには、温度計110a、第1圧力計110b、第2圧力計110f、測定部110e、開閉弁V1〜V4、V6、及びポンプ106o、106kが接続されている。この制御部110cは、記憶部110dに予め格納されたプログラムやデータに従って、上述した開閉弁V1〜V4、V6及びポンプ106o、106kを統括的に制御する。
本実施例のリクレーミング装置106Cの制御部110cは、図9に示すように、不揮発性成分除去のリクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V1〜V3、V6を開放すると共に抜出ポンプ106oを稼働する(ステップS11)。これにより、吸収液1003の一部がリーン溶液1003aの一部からリーン抜出液1003cとして、リクレーマ106aに導入されて貯留され、アルカリ剤106c、供給水106fと共に加熱されて蒸発し、回収蒸気排出管106hを経て回収蒸気1003dとして吸収塔103又は再生塔104側に戻される。
そして、制御部110cは、測定部110eから入力された不揮発性成分の除去情報に基づき、リクレーマ106aの液中の不揮発性成分が所定量以下となって除去されたと判断した場合(ステップS12:Yes)、開閉弁V1及びV2を閉じると共に抜出ポンプ106oを停止し、不揮発性成分除去のリクレーミング操作を終了する(ステップS13)。この不揮発性成分除去のリクレーミング終了時のリクレーマ106a内の吸収剤の濃度は、吸収剤の種類と吸収装置の運転条件によっても異なるが、系内を循環するリーン溶液1003aと同等の濃度(例えば30〜60wt%)か、それよりもやや低い濃度であれば吸収剤回収の観点から好ましい。
次に、吸収剤回収の仕上げリクレーミング開始指令に基づき、開閉弁V3、V6を開放したままとすると共に、リーン抜出液1003cの抜出しを停止した際の第1の基準温度T1を維持しつつ加熱を継続する(ステップS14)。
制御部110cでは、リクレーマ106a内の第1基準温度T1に基づいてリクレーマ106a内の圧力を調整する。
なお、残渣1006中に残存する吸収剤量が低下すると、吸収剤の蒸気圧が低下するが、この際第1の基準温度T1を維持するように圧縮度合いを調整(例えば0.5atmで運転している場合には、0.6atm)して圧力を上昇させることで、吸収剤の蒸気圧の低下を抑制することができる。ここで、圧力の上昇は、制御部110cからの指示により、減圧装置130の圧縮度合いの変更により行う。
この仕上げリクレーミング操作において、リクレーマ106a内の液中の吸収剤の濃度が所定濃度(例えば数wt%)以下に至った場合(ステップS15:Yes)、開閉弁V3、V6を閉じて、仕上げリクレーミング操作を終了する(ステップS16)。そして、仕上げリクレーミング操作を終了した後は、開閉弁V4を開放すると共に残渣排出ポンプ106kを稼働することで、残渣1006がリクレーマ106aの外部に排出される。
このように、リクレーマ106aへのリーン抜出液1003cの供給を停止した後の残存する吸収剤を回収する「仕上げリクレーミング操作」を行う際、リクレーマ106aの温度を所定値(第1の基準温度T1)に維持するように、リクレーマ106aの圧力を調節(開閉弁V5を絞り、圧力をP1からP2に上昇)させる場合、従来のようなリクレーマ温度を指標とした圧力調節を行わずに固定圧力条件(P1:一定)とした場合に比べて、リクレーミング装置106C内の残渣1006中の吸収剤を同一濃度まで回収(例えば9割回収)するために必要な運転時間を20%低減することができた。なお、実施例1と比べて低減率が向上するのは、高沸点の吸収剤を回収する場合、リーン抜出液1003cの抜出を停止した際の、吸収剤の含有率が高く、運転時間の経過に伴う残存吸収剤の含有率と蒸気圧の低下が大きいので、リクレーマ106aの圧力を減圧装置130で調節させると、回収効率の向上が図れるからである。
また、本実施例において、リーン抜出液1003cの抜出停止後、水又は水洗部洗浄液及び蒸気供給時におけるリクレーマ106aの温度の低下が、第1基準温度T1に比較して10℃以内となるように、リクレーマ106aの圧力を調節した場合、同温度差が12℃となるように圧力を調節した場合に比較して、リクレーミング装置106C内の液中の吸収剤を同一濃度まで回収するために必要な運転時間の低減率が約3倍以上に向上する。
図10は、実施例2に係る他のリクレーミング装置の概略図である。図7に示すリクレーミング装置106Cは、減圧装置130で回収蒸気1003dの全量を減圧するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、本実施例のリクレーミング装置106Dは、回収蒸気1003dを減圧装置130で減圧する際、リクレーマ106aから回収蒸気1003dを排出する回収蒸気排出管106hに、熱交換器131と気液分離器132とを設けている。そしてリクレーマ106aから排出された吸収剤が同伴された回収蒸気1003dの温度を熱交換器131の冷却水131aにより例えば50〜100℃まで低下させた後、気液分離器132に導入してフラッシュさせる。そして、導入した回収蒸気1003dを、気液分離器132内で凝縮液1003d−1と、回収蒸気凝縮液分離ガス1003d−2とに分離している。そして、回収蒸気凝縮液分離ガス1003d−2の排出ライン132aに圧縮機132bと、圧縮機132bの圧縮度合いを微調整する微調整ライン132cに介装された開閉弁V7を設けている。凝縮液1003d−1は、凝縮水ライン132dに設けたポンプ132eにより排出される。
本実施例では、凝縮液1003d−1を分離した回収蒸気凝縮液分離ガス1003d−2を減圧装置130で減圧することで、多量の回収蒸気1003dを減圧する必要がなくなり、減圧にかかる圧縮機等の減圧装置130の動力の低減を大幅に図ることができる。なお、この常圧となった回収蒸気1003dからの回収蒸気凝縮液1003d−1及び回収蒸気凝縮液分離ガス1003d−2は、共に吸収塔103へ導入される。
本実施例によれば、減圧型のリクレーミング装置106Eの圧力を制御し、リクレーマ106aの温度を所定の基準温度に維持するように、リクレーマ106aの圧力を調節することで、リクレーマ残渣中の吸収剤を同一濃度まで回収するために必要な運転時間の低減を図ることができる。
101 回収装置
103 吸収塔
104 再生塔
106A〜10D リクレーミング装置
106a リクレーマ
106b 抜出管
106c アルカリ剤
106d アルカリ剤供給管
106e アルカリ剤供給部
106f 供給水
106g 水供給管
106h 回収蒸気排出管
106i 水供給部
106j 残渣排出管
106k 残渣排出ポンプ
106l 蒸気管
106m 蒸気供給管
106n 凝縮水排出管
106o 抜出ポンプ
110a 温度計
110 リクレーマ制御装置
110b 第1圧力計
110c 制御部
110d 記憶部
110e 測定部
1001 排ガス
1003a リーン溶液
1003b リッチ溶液
1003c リーン抜出液
1003d 回収蒸気
1006 リクレーミング残渣
1004a 飽和蒸気
1004b 蒸気凝縮水
1 第1基準温度
1〜V7 開閉弁

Claims (6)

  1. ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により回収する回収装置の再生塔で再生された酸性ガス吸収液の一部のリーン溶液を抜出し、このリーン抜出液を導入して貯留するリクレーマと、
    前記リクレーマ内部にアルカリ剤を供給するアルカリ剤供給管と、
    前記リクレーマ内部に供給水を供給する水供給管と、
    前記リクレーマから排出する回収蒸気を、前記再生塔に導入する回収蒸気排出管と、
    前記リクレーマ内の温度を計測する温度計と、
    前記リクレーマ内の圧力を計測する圧力計と、
    前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止し、前記リクレーマ内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の温度を基準温度とし、該基準温度を維持するように、前記リクレーマ内の圧力を調整するリクレーマ制御装置と、を備えることを特徴とするリクレーミング装置。
  2. 請求項1において、
    前記リクレーマ内の圧力が該リクレーマの運転上限の上限圧力値に達する場合、
    前記リクレーマ制御装置は、
    前記基準温度を下回る温度となるように、目標基準温度を変更し、
    変更した基準温度を維持するように前記リクレーマ内の圧力を調整することを特徴とするリクレーミング装置。
  3. 請求項2において、
    目標基準温度の変更は、前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の基準温度から、所定温度以内の低い温度範囲とすることを特徴とするリクレーミング装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    リクレーマ制御装置の圧力の調整は、加圧型リクレーマの場合、
    回収蒸気排出ラインに絞り弁を設置し、該絞り弁を調整することを特徴とするリクレーミング装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一つにおいて、
    リクレーマ制御装置の圧力の調整は、減圧型リクレーマの場合、
    回収蒸気排出ラインに設置した減圧装置を調整することを特徴とするリクレーミング装置。
  6. ガス中の酸性ガス成分を酸性ガス吸収液により回収する回収装置の再生塔で再生された酸性ガス吸収液の一部のリーン溶液を抜出し、このリーン抜出液をリクレーマ内に連続して導入して貯留し、アルカリ剤及び供給水を導入して加熱し、前記リーン抜出液から残存する吸収剤を回収蒸気として回収しつつ、リーン抜出液中の不揮発性成分を分離する不揮発性成分除去のリクレーミング工程と、
    前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止する工程と、
    前記リクレーマ内の残渣中からさらに吸収剤を回収する際、
    前記リクレーマへのリーン抜出液の導入を停止したときのリクレーマ内の温度を基準温度とし、該基準温度を維持するように前記リクレーマ内の圧力を調整する仕上げリクレーミング工程とを、有することを特徴とするリクレーミング方法。
JP2017203726A 2017-10-20 2017-10-20 リクレーミング装置及びリクレーミング方法 Active JP6987597B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203726A JP6987597B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 リクレーミング装置及びリクレーミング方法
CA3071785A CA3071785C (en) 2017-10-20 2018-10-15 Reclaiming apparatus and method for reclaiming
EP18868944.2A EP3646936B1 (en) 2017-10-20 2018-10-15 Absorbing component reclaiming device and reclaiming method
AU2018352750A AU2018352750B2 (en) 2017-10-20 2018-10-15 Reclaiming device and reclaiming method
US16/635,440 US11148095B2 (en) 2017-10-20 2018-10-15 Reclaiming apparatus and method for reclaiming
PCT/JP2018/038359 WO2019078168A1 (ja) 2017-10-20 2018-10-15 リクレーミング装置及びリクレーミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017203726A JP6987597B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 リクレーミング装置及びリクレーミング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076809A true JP2019076809A (ja) 2019-05-23
JP6987597B2 JP6987597B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66174093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017203726A Active JP6987597B2 (ja) 2017-10-20 2017-10-20 リクレーミング装置及びリクレーミング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11148095B2 (ja)
EP (1) EP3646936B1 (ja)
JP (1) JP6987597B2 (ja)
AU (1) AU2018352750B2 (ja)
CA (1) CA3071785C (ja)
WO (1) WO2019078168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068280A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10967324B2 (en) * 2018-10-10 2021-04-06 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Reclaiming apparatus and method, and CO2 recovery device and method
US11045757B2 (en) * 2018-10-10 2021-06-29 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Reclaiming apparatus, CO2 recovery apparatus including the same, and reclaiming method
JP7431708B2 (ja) 2020-09-11 2024-02-15 株式会社東芝 酸性ガス除去制御装置、酸性ガス除去制御方法、および酸性ガス除去装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075400A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 Praxair Technology, Inc. Reclaiming amines in carbon dioxide recovery
JP2011208846A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Ltd ボイラ装置
WO2012067101A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 バブコック日立株式会社 二酸化炭素化学吸収システムの制御方法および装置
JP2012166139A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013099727A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013128881A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素の回収装置及び方法
WO2015068576A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
WO2018190104A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社アネモス 燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収するための装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8425849B2 (en) * 2009-10-19 2013-04-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Reclaiming apparatus
JP2012236170A (ja) 2011-05-13 2012-12-06 Babcock Hitachi Kk 劣化吸収液再生方法並びに劣化吸収液再生装置及びこれを用いた二酸化炭素回収システム
JP6071838B2 (ja) * 2013-10-18 2017-02-01 三菱重工業株式会社 Co2又はh2s又はその双方の回収装置及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007075400A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-05 Praxair Technology, Inc. Reclaiming amines in carbon dioxide recovery
JP2011208846A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Ltd ボイラ装置
WO2012067101A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 バブコック日立株式会社 二酸化炭素化学吸収システムの制御方法および装置
JP2012166139A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013099727A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Babcock Hitachi Kk Co2化学吸収システムの制御方法
JP2013128881A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Babcock Hitachi Kk 二酸化炭素の回収装置及び方法
WO2015068576A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 三菱重工業株式会社 リクレーミング装置及び方法、co2又はh2s又はその双方の回収装置
WO2018190104A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 株式会社アネモス 燃焼排ガス中の二酸化炭素を回収するための装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023068280A1 (ja) * 2021-10-21 2023-04-27 三菱重工業株式会社 Co2回収システム及びco2回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3071785A1 (en) 2019-04-25
WO2019078168A1 (ja) 2019-04-25
US20200368673A1 (en) 2020-11-26
JP6987597B2 (ja) 2022-01-05
AU2018352750B2 (en) 2021-04-01
US11148095B2 (en) 2021-10-19
EP3646936B1 (en) 2021-06-02
AU2018352750A1 (en) 2020-02-13
EP3646936A1 (en) 2020-05-06
EP3646936A4 (en) 2020-08-19
CA3071785C (en) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019078156A1 (ja) 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法
WO2019078168A1 (ja) リクレーミング装置及びリクレーミング方法
US9254462B2 (en) Reclaiming apparatus and reclaiming method
JP6125722B2 (ja) 減圧及び相分離を利用して顕熱回収効率を改善させた二酸化炭素分離装置
WO2012111648A1 (ja) Co2化学吸収システムの制御方法
EP2883595A1 (en) Exhaust gas treatment system
WO2015122050A1 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP7019022B2 (ja) Co2回収装置及びco2回収方法
JP2019135034A (ja) 酸性ガス回収装置および酸性ガス回収方法
WO2022044487A1 (ja) 二酸化炭素回収システム
CA2806691C (en) Reclaiming apparatus and reclaiming method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180618

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350