JP2019075624A - 周辺監視装置 - Google Patents

周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075624A
JP2019075624A JP2017198846A JP2017198846A JP2019075624A JP 2019075624 A JP2019075624 A JP 2019075624A JP 2017198846 A JP2017198846 A JP 2017198846A JP 2017198846 A JP2017198846 A JP 2017198846A JP 2019075624 A JP2019075624 A JP 2019075624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow vehicle
vehicle
line
display
tow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017198846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000787B2 (ja
Inventor
渡邊 一矢
Kazuya Watanabe
一矢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017198846A priority Critical patent/JP7000787B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036999 priority patent/WO2019073871A1/ja
Priority to US16/754,842 priority patent/US20210309148A1/en
Priority to CN201880061774.1A priority patent/CN111108745B/zh
Publication of JP2019075624A publication Critical patent/JP2019075624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000787B2 publication Critical patent/JP7000787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/002Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like
    • B60R1/003Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles specially adapted for covering the peripheral part of the vehicle, e.g. for viewing tyres, bumpers or the like for viewing trailer hitches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/27Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view providing all-round vision, e.g. using omnidirectional cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/307Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing virtually distinguishing relevant parts of a scene from the background of the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/808Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for facilitating docking to a trailer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】被牽引車両を連結可能な牽引車両においても後退移動時に利用しやすい目安線を表示できる周辺監視装置を提供する。【解決手段】周辺監視装置はCPUに、画像取得部44aと、状態取得部44bと、ガイド線生成部48aと、表示態様制御部48cと、を備える。画像取得部は、被牽引車両が連結可能な牽引車両から当該牽引車両の後方領域を撮像した撮像画像データを取得する。状態取得部は、牽引車両に被牽引車両が連結されているか否かを示す連結情報を取得する。ガイド線生成部は、牽引車両が後退する際の当該牽引車両の移動の目安となる目安線を生成する。表示態様制御部は、被牽引車両が連結されている場合と連結されていない場合とで、撮像画像データに基づく画像に重畳表示する目安線の表示態様を切り替える。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、周辺監視装置に関する。
従来、車載カメラにより撮像した車両後方の映像に車両の舵角に応じて算出された予想軌跡を重ねてモニタ上に表示する車載カメラ装置が提案されている。この車載カメラ装置は、障害物と重なっている部分の予想軌跡表示を、障害物と重なっていない部分の予想軌跡表示とは区別して表示する。このような表示により、運転者に予想軌跡内における車両後方の障害物までの距離感を適正に与えるようにしている。
特開2005−236540号公報
近年、被牽引車両(トレーラ)を牽引可能な牽引車両(トラクタ)への注目が高まる傾向がある。牽引車両に被牽引車両を連結している場合、特に後退走行する場合の操舵は、被牽引車両を連結していない場合に比べて難しく、運転操作の熟練が必要であった。そのため、従来技術のような予想軌跡の利用が考えられるが、従来技術のような軌跡線をそのまま、被牽引車両を連結した牽引車両に適用する場合、予想軌跡が被牽引車両と重なるため、表示内容に違和感を伴う場合や予想軌跡が牽引車両の予想軌跡なのか被牽引車両の予想軌跡なのか判断し難くなる場合等利用し難い場合があった。そこで、被牽引車両を連結可能な牽引車両においても後退移動時に利用しやすい軌跡線(例えば目安線)を表示できる周辺監視装置が提供できれば牽引車両の運転および被牽引車両を連結したときの運転が容易になり有意義である。
本発明の実施形態にかかる周辺監視装置は、例えば、被牽引車両が連結可能な牽引車両から当該牽引車両の後方領域を撮像した撮像画像データを取得する画像取得部と、上記牽引車両に上記被牽引車両が連結されているか否かを示す連結情報を取得する状態取得部と、上記牽引車両が後退する際の当該牽引車両の移動の目安となる目安線を生成する生成部と、上記被牽引車両が連結されている場合と連結されていない場合とで、上記撮像画像データに基づく画像に重畳表示する上記目安線の表示態様を切り替える表示態様制御部と、を備える。この構成によれば、例えば、牽引車両が被牽引車両を連結している場合と、連結していない場合とで、目安線の表示態様が変化するため連結前の表示内容と連結後の表示内容の変化を認識させやすい。その結果、目安線に注意を払わせやすく、当該目安線が牽引車両の後退移動の目安を表示していることを意識させやすく、利用させやすくすることができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置において、例えば、上記状態取得部は、上記牽引車両の現在の舵角情報をさらに取得し、上記生成部は、上記目安線の少なくとも一部として、上記牽引車両が後退する際の当該牽引車両の少なくとも一部の後退移動軌跡を示す軌跡線を、上記舵角情報に基づいて生成し、上記表示態様制御部は、上記軌跡線の表示態様を切り替えるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、後退時の牽引車両の挙動把握がしやすくなり、被牽引車両を連結している場合、および連結していない場合の運転をより行わせやすくすることができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記表示態様制御部は、例えば、上記被牽引車両が連結されていない場合に表示する上記目安線のうち上記牽引車両の後部から最も遠い位置である第一の最遠表示位置より、上記被牽引車両が連結されている場合に表示する上記目安線のうち上記牽引車両の後部から最も遠い位置である第二の最遠表示位置が上記牽引車両の上記後部に近くなるように表示するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、牽引車両に被牽引車両が連結されている場合の目安線の最遠表示位置(第二の最遠表示位置)が、被牽引車両が連結されていない場合の最遠表示位置(第一の最遠表示位置)より近くなる。その結果、被牽引車両が連結されている場合と、連結されていない場合の目安線の区別がより容易になる。また、被牽引車両を連結していない場合は、目安線が牽引車両の後方において遠方まで表示される。その結果、牽引車両を後退させた場合の遠方までの移動予測を行わせ易くなる。また被牽引車両を連結している場合は、目安線の最遠表示位置が近くなるため、表示画面上で被牽引車両と目安線とが重なり難くなる。その結果、目安線が牽引車両の後退時の移動位置の目安であることをより認識させやすくすることができる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記表示態様制御部は、例えば、上記牽引車両と上記被牽引車両との接続間距離に応じて、上記目安線の上記第二の最遠表示位置を決定するようにしてもよい。この構成によれば、例えば、第二の最遠表示位置まで表示する目安線が被牽引車両の例えばボディと重ならないような長さに目安線の表示長さを決めることができる。その結果、表示されている目安線が牽引車両用の目安線であることを明示しやすくなる。また、表示画面の内容のシンプル化が可能になる。
また、実施形態にかかる周辺監視装置の上記表示態様制御部は、例えば、上記目安線の表示態様を切り替える場合、上記被牽引車両が連結されていない場合に表示する第一の目安線の一部を、上記被牽引車両が連結されている場合に表示する第二の目安線が含むようにしてもよい。この構成によれば、例えば、被牽引車両が連結されていない場合に遠方まで表示される第一の目安線と被牽引車両が連結されている場合に表示される第二の目安線とで共通する部分が存在するため、両者の関連性を認識させやすい。
図1は、実施形態にかかる周辺監視装置を搭載する牽引車両と被牽引車両の連結状態の一例を模式的に示す側面図である。 図2は、実施形態にかかる周辺監視装置を搭載する牽引車両と被牽引車両の連結状態の一例を模式的に示す上面図である。 図3は、実施形態にかかる周辺監視装置を含む周辺監視システムの構成の例示的なブロック図である。 図4は、実施形態にかかる周辺監視装置のCPUの構成の例示的なブロック図である。 図5は、実施形態にかかる周辺監視装置において、牽引車両に被牽引車両が連結されていない場合の目安線の一例である軌跡線を示す画像の一例を示す模式図である。 図6は、実施形態にかかる周辺監視装置において、牽引車両に被牽引車両が連結されている場合の目安線の一例である軌跡線を示す画像の一例を示す模式図である。 図7は、実施形態にかかる周辺監視装置において、牽引車両に被牽引車両が連結されていない場合と連結されている場合の目安線の一例である軌跡線の表示態様の変化の一例を示す模式図である。 図8は、実施形態にかかる周辺監視装置において、牽引車両に被牽引車両が連結されていない場合と連結されている場合の目安線の一例である軌跡線の他の表示態様の変化の一例を示す模式図である。 図9は、実施形態にかかる周辺監視装置において、牽引車両に被牽引車両が連結されていない場合と連結されている場合の目安線の一例である軌跡線のさらに他の表示態様の変化の一例を示す模式図である。 図10は、実施形態にかかる周辺監視装置による目安線の一例である軌跡線の表示処理手順の一例を説明するフローチャートである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
図1は、実施形態の周辺監視装置を搭載する牽引車両10および牽引車両10に牽引される被牽引車両12が示された側面図である。図1では、紙面左方向を牽引車両10を基準とする前方、紙面右方向を牽引車両10を基準とする後方としている。図2は、図1に示す牽引車両10および被牽引車両12の上面図である。また、図3は、牽引車両10に搭載される周辺監視装置を含む周辺監視システム100の構成の例示的なブロック図である。
牽引車両10は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。牽引車両10は図1に示されるようなスポーツ用多目的車両(Sport Utility Vehicle:SUV)であってもよいし、車両の後ろ側に荷台が設けられている、いわゆる「ピックアップトラック」であってもよい。また、一般的な乗用車であってもよい。牽引車両10は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、牽引車両10における車輪14(前輪14F、後輪14R)の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
牽引車両10のリヤバンパ16の例えば車幅方向の中央部の下部からは、被牽引車両12を牽引するための牽引装置18(ヒッチ)が突出している。牽引装置18は牽引車両10の例えばフレームに固定されている。牽引装置18は、一例として、垂直方向(車両上下方向)に立設された先端部が球状のヒッチボール18aを備え、このヒッチボール18aに、被牽引車両12に固定された連結部材20の先端部に設けられたカプラ20aが覆い被さる。その結果、牽引車両10と被牽引車両12とが連結されるとともに、牽引車両10に対して被牽引車両12が車幅方向に揺動(旋回)可能となっている。つまり、ヒッチボール18aは、被牽引車両12(連結部材20)に前後左右の動きを伝え、また加速や減速のパワーを受け止めることになる。
被牽引車両12は、例えば、図1に示すように、搭乗空間、居住区間、収納空間等のうち少なくとも一つを含む箱形タイプであってもよいし、荷物(例えば、コンテナやボート等)を搭載する荷台タイプであってもよい。図1に示す被牽引車両12は、一例として一対のトレーラ車輪22を備える。図1の被牽引車両12は、駆動輪や操舵輪を含まない従動輪を備える従動車両である。
牽引車両10の後側のリヤハッチ10aの下方の壁部には、撮像部24が設けられている。撮像部24は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(CMOS Image Sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部24は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部24は、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜220°の範囲を撮像することができる。また、撮像部24の光軸は斜め下方に向けて設定されている。よって、撮像部24は、牽引車両10の後端部、連結部材20および被牽引車両12の少なくとも前端部を含む領域(例えば、二点鎖線で示す範囲、図1参照)を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。撮像部24によって撮像された撮像画像データは、被牽引車両12の認識および、牽引車両10と被牽引車両12の連結状態(例えば、連結角度、連結の有無等)の検出に用いることができる。この場合、撮像部24の撮像した撮像画像データに基づき牽引車両10と被牽引車両12との連結状態や連結角度が取得できるので、システム構成が簡略化できるとともに、演算処理や画像処理の負荷が軽減できる。なお、牽引車両10は、前方や側方を撮像する撮像部を備えてもよい。さらに、被牽引車両12の側方や後方に撮像部を備えてもよい。複数の撮像部で得られた撮像画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、牽引車両10を上方から見た仮想的な俯瞰画像(平面画像)を生成したりしてもよい。
また、図3に示されるように、牽引車両10の車室内には、表示装置26や、音声出力装置28等が設けられている。表示装置26は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や、OELD(Organic Electroluminescent Display)等である。音声出力装置28は、一例として、スピーカである。また、本実施形態では、一例として、表示装置26は、透明な操作入力部30(例えば、タッチパネル等)で覆われている。運転者(利用者)は、操作入力部30を介して表示装置26の画面に表示される映像(画像)を視認することができる。また、運転者は、表示装置26の画面に表示される映像(画像)に対応した位置で手指等により操作入力部30を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力(指示入力)を実行することができる。また、本実施形態では、一例として、表示装置26や、音声出力装置28、操作入力部30等は、ダッシュボードの車幅方向(左右方向)の中央部に位置されたモニタ装置32に設けられている。モニタ装置32は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の操作入力部(図示されず)を有することができる。また、モニタ装置32とは異なる車室内の他の位置に音声出力装置(図示されず)を設けることができるし、モニタ装置32の音声出力装置28と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。また、本実施形態では、一例として、モニタ装置32は、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されているが、周辺監視装置用のモニタ装置を、これらシステムとは別に設けてもよい。
表示装置26は、例えば、牽引車両10が後退する際に、当該牽引車両10の少なくとも一部の移動(移動位置)の目安を示す目安線を表示することができる。また、表示装置26は、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合と連結されていない場合とで、目安線の表示態様を切り替えて表示することができる。表示装置26の表示内容の詳細は後述する。
また、牽引車両10の車室内には、表示装置26とは別の表示装置34が設けられていてもよい。表示装置34は、例えば、ダッシュボードの計器盤部に設けられてもよい。表示装置34の画面の大きさは、表示装置26の画面の大きさよりも小さくすることができる。表示装置34は、牽引車両10や被牽引車両12に対応するアイコンやインジケータとともに、目安線を簡易的に示すことができる。表示装置34で表示される情報量は、表示装置26で表示される情報量より少なくてもよい。表示装置34は、例えば、LCDや、OELD等である。また、表示装置34は、LED等で構成されてもよい。
なお、本実施形態において、目安線とは、牽引車両10が後退する際の当該牽引車両10の少なくとも一部の移動(移動位置)の目安となるガイド線である。目安線は、例えば、牽引車両10に対して後方の所定位置を示す固定の目安線であってもよいし、牽引車両10の現在の舵角に基づき牽引車両10が旋回移動または直進移動する際に到達する移動位置の目安を示す、舵角に応じて表示位置が変化する可変の目安線であってもよい。固定の目安線は、牽引車両10の舵角に拘わらず表示装置26上で牽引車両10の後方の所定位置を示す固定的な線である。固定の目安線は、例えば、牽引車両10の右後端から後方に直線的に延びる右端延長線と、左後端から後方に直線的に延びる左端延長線であり、一対の右端延長線と左端延長線とで牽引車両10の車幅を示す車幅ガイド線を含むことができる。また、固定の目安線は、リヤバンパ16からの離間距離を示す距離目安線を含むことができる。一方、可変の目安線は、牽引車両10の舵角に応じて牽引車両10が後退しながら例えば旋回する際に旋回方向に表示される右端延長線および左端延長線であり、旋回方向に基づき湾曲する車幅を示す車幅ガイド線を含むことができる。なお、直進移動する際は、車幅ガイド線も直線で表示される。可変の目安線は、牽引車両10が後退走行(旋回走行)した場合の当該牽引車両10の移動位置におけるリヤバンパ16の位置を、現在位置における牽引車両10のリヤバンパ16からの離間距離として示す距離目安線を含むことができる。この場合、距離目安線は、旋回方向に配列される。表示装置26に固定の目安線を表示させるか、可変の目安線を表示させるかは、例えば、運転者が操作可能な操作入力部30によって選択できるようにすることができる。また、固定の目安線と可変の目安線とを両方同時に表示するようにしてもよい。なお、以下の実施形態では、目安線の一例として、可変の目安線を表示する例を説明する。また、以下の説明では、舵角に応じて表示位置が変化する可変の目安線を「軌跡線」と称する。
周辺監視システム100(周辺監視装置)では、ECU36(Electronic Control Unit)や、モニタ装置32の他、舵角センサ38、シフトセンサ40等が、電気通信回線としての車内ネットワーク42を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク42は、例えば、CAN(Controller Area Network)として構成されている。ECU36は、車内ネットワーク42を介して、舵角センサ38、シフトセンサ40等の検出結果や、操作入力部30等の操作信号等を受け取り、制御に反映させることができる。
ECU36は、例えば、CPU36a(Central Processing Unit)や、ROM36b(Read Only Memory)、RAM36c(Random Access Memory)、SSD36d(Solid State Drive、フラッシュメモリ)、表示制御部36e、音声制御部36f等を有している。CPU36aは、例えば、表示装置26、表示装置34で表示される画像に関連した画像処理や、牽引車両10が後退する場合に表示される後退時の移動(移動位置)の目安となる目安線の一例である軌跡線を牽引車両10の舵角や被牽引車両12の連結の有無に応じて生成する生成処理や、その表示態様を変化させる表示処理等、各種の演算処理および制御を実行することができる。CPU36aは、ROM36b等の不揮発性の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM36cは、CPU36aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部36eは、ECU36での演算処理のうち、主として、表示装置26,34で表示される画像データの合成等を実行する。また、音声制御部36fは、ECU36での演算処理のうち、主として、音声出力装置28で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD36dは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU36の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU36aや、ROM36b、RAM36c等は、同一パッケージ内に集積されうる。また、ECU36は、CPU36aに替えて、DSP(Digital Signal Processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD36dに替えてHDD(Hard Disk Drive)が設けられてもよいし、SSD36dやHDDは、ECU36とは別に設けられてもよい。
舵角センサ38は、例えば、牽引車両10のステアリングホイール等の操舵部の操舵量(牽引車両10の舵角)を検出するセンサである。舵角センサ38は、例えば、ホール素子などを用いて構成される。ECU36は、運転者による操舵部の操舵量や、自動操舵時の各車輪14の操舵量等を、舵角センサ38から取得して各種制御を実行する。なお、舵角センサ38は、操舵部に含まれる回転部分の回転角度を検出する。舵角センサ38は、角度センサの一例である。
シフトセンサ40は、例えば、変速操作部(例えば、シフトレバー)の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ40は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ40は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。
なお、上述した各種センサ等の構成や、配置、電気的な接続形態等は、一例であって、種々に設定(変更)することができる。
図4は、ECU36に含まれるCPU36aの構成の例示的なブロック図である。CPU36aは、牽引車両10が後退する場合に表示される、目安線の一例として後退移動軌跡を示す軌跡線を生成する生成処理や、その表示態様を変化させる表示処理を実現するための各種モジュールを備える。各種モジュールは、CPU36aがROM36b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現される。例えば、CPU36aは、図4に示されるように、取得部44、画像変換部46、制御部48等のモジュールを備える。
取得部44は、牽引車両10が後退するときの後退移動軌跡を示す軌跡線を表示装置26に表示するために用いる各種情報を取得する。取得部44は、例えば、画像取得部44a、状態取得部44b、シフト位置取得部44c、監視要求取得部44d、連結角度取得部44e等を含む。
画像取得部44aは、牽引車両10の後部に設置された撮像部24が撮像する牽引車両10の後方領域を撮像した撮像画像データを取得する。撮像部24は、牽引車両10の後部に固定され、撮像方向や撮像範囲が固定されている。そのため、撮像部24が撮像する撮像画像データに基づく画像の所定位置(例えば画面の下端側領域)には、牽引車両10のリヤバンパ16、牽引装置18(ヒッチボール18a)等が映ることになる。また、被牽引車両12が牽引車両10に連結されている場合、画像において、リヤバンパ16等を基準に所定の領域に被牽引車両12の前端部の一部および連結部材20(カプラ20a)が映ることになる。なお、画像取得部44aは、撮像部24による後方領域の画像(後方画像)に加えて、牽引車両10の前方画像を撮像する撮像部や牽引車両10の左右の側方画像を撮像する撮像部、被牽引車両12の左右の側方画像を撮像する撮像部、被牽引車両12の後方画像を撮像する撮像部からの撮像画像データを取得してもよい。牽引車両10や被牽引車両12の周囲を撮像した撮像画像データに基づき、画像変換部46は、牽引車両10や被牽引車両12の周辺状況を示す俯瞰画像を生成することができる。各画像は、撮像部24と同様な構成の撮像部によって撮像することができる。例えば、牽引車両10の前方画像は、牽引車両10のフロントバンパや車室内でフロントウインドウの内側等に設置される撮像部によって撮像可能である。また、牽引車両10の左右の側方画像は、例えば、牽引車両10のサイドミラー等に設置される撮像部によって撮像可能である。同様に、被牽引車両12の左右の側方画像は、例えば、被牽引車両12のボディの左右側面等に設置される撮像部によって撮像可能であり、被牽引車両12の後方画像は、被牽引車両12の後方壁面に設置された撮像部によって撮像可能である。
状態取得部44bは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されているか否かを示す連結情報や牽引車両10の現在の舵角情報等を取得する。状態取得部44bは、例えば、牽引車両10の運転者が被牽引車両12を連結した場合に操作入力部30を操作することで入力した入力情報を連結情報として取得してもよい。また、画像取得部44aが取得した牽引車両10の後方領域を示す撮像画像データに基づく画像に画像処理を施して被牽引車両12が認識できた場合の認識情報を連結情報として取得してもよい。また、牽引装置18にセンサを設け、牽引装置18と連結部材20との連結が検出できた場合の検出情報を連結情報として取得してもよい。また、牽引車両10と被牽引車両12とが連結された場合、牽引車両10の制御に基づき被牽引車両12の後端部に設けられたストップランプや方向指示器、車幅灯等の点灯制御が行われる。この場合、牽引車両10と被牽引車両12との制御線が接続されたことを示す信号を連結情報として取得してもよい。また、牽引車両10の舵角情報は、舵角センサ38の検出した検出値を取得する。つまり、運転者がこれから牽引車両10(被牽引車両12)を走行させようとしている方向の舵角を取得する。なお、状態取得部44bは、表示装置26に固定の目安線のみを表示する場合、舵角情報の取得を省略してもよい。
シフト位置取得部44cは、シフトセンサ40が出力する変速操作部の可動部の位置に基づき、牽引車両10が前進可能状態か後退可能状態かを取得する。状態取得部44bは、舵角情報を取得する場合、シフト位置取得部44cの取得結果を参照して、現在の舵角が前進可能状態時の舵角か後退可能状態時の舵角かを識別してもよい。
監視要求取得部44dは、周辺監視システム100に対して、周辺監視、特に牽引車両10の後方領域に関する監視(軌跡線を用いた走行支援)を実行する周辺監視モードへの移行が要求されているか否かを示す情報を取得する。監視要求取得部44dは、例えば、運転者が操作する操作入力部30を介して、周辺監視モードへ移行することを要求されているか否かの信号を受け付けることができる。また、シフト位置取得部44cが取得するシフトセンサ40の検出結果が後方走行を示す「Rレンジ」の場合に、その検出結果を周辺監視モードへの移行要求を示す情報として取得してもよい。
連結角度取得部44eは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合の連結角度、つまり牽引車両10の車両中心軸に対する被牽引車両12の連結部材20(連結中心軸)の角度を取得する。連結角度取得部44eは、画像取得部44aが取得した撮像画像データに基づく画像に画像処理を施すことにより連結部材20(連結中心軸)を検出することができる。そして、連結角度取得部44eは、車両中心軸に対する連結部材20(連結中心軸)の旋回方向の変位角を検出することにより牽引車両10と被牽引車両12との連結角度θを取得することができる。また、別の実施形態では、牽引装置18が角度検出センサを備える場合、連結角度取得部44eは、角度検出センサの検出値に基づき連結角度θを取得してもよい。
画像変換部46は、撮像部24が撮像した牽引車両10の後方画像の撮像画像データや牽引車両10の前方画像や左右の側方画像等を視点変換して合成して、牽引車両10を上空から見下ろしたような俯瞰画像に変換することができる。本実施形態の場合、CPU36aは、図5、図6に示すように、撮像部24が撮像した撮像画像データに基づく牽引車両10の後方領域を示す実画像P1と、画像変換部46で変換された俯瞰画像P2と、を表示装置26の画面26a上で並べて表示することができる。周辺監視システム100の制御状態が周辺監視モードに移行した場合、CPU36aは、表示装置26の画面26aを通常表示されているナビゲーション画面やオーディオ画面から図5や図6に示すような実画像P1と俯瞰画像P2とを含む周辺監視画面に切り替える。
前述したように、撮像部24は、牽引車両10の後端部であるリヤバンパ16や牽引装置18を含む牽引車両10の後方領域を撮像可能なように撮像方向が設定されている。したがって、牽引車両10に被牽引車両12が連結されていない場合、図5に示すように実画像P1には、画面26aの下端側に牽引車両10のリヤバンパ16および牽引装置18が表示されるとともに、リヤバンパ16より上方の表示領域に目安線としての軌跡線50(第一の目安線)が表示される。また、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合、図6に示すように実画像P1には、画面26aの下端側に牽引車両10のリヤバンパ16および牽引装置18が表示されるとともに、リヤバンパ16より上方の表示領域に軌跡線50の表示態様を変化させた目安線としての軌跡線50A(第二の目安線)および被牽引車両12が表示される。なお、図5、図6に示されるように、本実施形態において、被牽引車両12が連結されていない場合に表示される軌跡線50は牽引車両10の後部から最も遠い位置である第一の最遠表示位置まで延び、被牽引車両12が連結されている場合に表示される軌跡線50Aは、牽引車両10の後部から第一の最遠表示位置より近く、かつ最も遠い位置である第二の最遠表示位置まで延びるように表示される。軌跡線50,50Aの詳細は後述する。
図5、図6に示すように、俯瞰画像P2には、牽引車両10に対応する自車画像10pが表示されるとともに、実画像P1と同様に軌跡線50,50Aが自車画像10pの後端部から延びるように表示される。俯瞰画像P2が表示されることにより牽引車両10の周囲の状況を把握させやすくなる。また俯瞰画像P2に軌跡線50,50Aが含まれることにより、例えば、牽引車両10の周囲に障害物(他車両や壁等)が存在する場合、牽引車両10と障害物との現在の相対位置関係や後退走行を行った場合の将来の相対位置関係を把握させやすくすることができる。なお、前述したように、本実施形態の撮像部24が撮像する撮像画像データには、後方画像として牽引車両10のリヤバンパ16および牽引装置18しか映らない。また、前方画像や左右の側方画像にも牽引車両10の一部分しか含まれない。そのため撮像画豫データからは自車画像10pに関する情報(形状データ)は取得できない。したがって、俯瞰画像P2を表示する場合、画像変換部46は、ROM36b等に予め保持された自車画像10pの表示データを読み出し、二次元データに重畳表示することで、俯瞰画像P2上で、自車画像10pの表示が可能になる。
また、撮像部24が撮像した撮像画像データに図6に示すように被牽引車両12が映っていた場合、画像変換部46が生成(変換)した俯瞰画像P2には、被牽引車両12に対応するトレーラ画像12pが含まれる。この場合、撮像部24から撮像した被牽引車両12を二次元データに変換すると後方に向かって延びたトレーラ画像12pとなる。そして、トレーラ画像12pにおいて連結部材20のカプラ20a(図2参照)に対応する部分と自車画像10pの牽引装置18(図2参照)に対応する部分とが繋がるように自車画像10pを重畳表示する。図6の場合、被牽引車両12の存在を明確にするために、トレーラ画像12pに、被牽引車両12に対応するトレーラアイコン52を重畳表示している例を示している。トレーラ画像12pは自車画像10pと同様に、ROM36b等に予め保持されたトレーラ画像12pの表示データを読み出し、二次元データに重畳表示する。その結果、俯瞰画像P2上で、自車画像10pとトレーラ画像12p(トレーラアイコン52)とが連結されているように見える画像を生成することができる。なお、トレーラアイコン52が自車画像10pに連結しているように表示する場合、自車画像10pとトレーラアイコン52とは、連結角度取得部44eが取得した牽引車両10と被牽引車両12との実際の連結角度θに基づいた角度で連結させることができる。牽引車両10と被牽引車両12とが連結されている場合に、俯瞰画像P2に自車画像10pとトレーラアイコン52が表示されることにより、牽引車両10と被牽引車両12の現在の連結状態を把握させやすくなる。なお、図6の場合、トレーラアイコン52を表示する例を示しているが、被牽引車両12が連結状態であることが分かれば、トレーラアイコン52の表示は省略してもよい。
制御部48は、主として周辺監視モードを実行中の表示装置26の画面26aに重畳表示する要素の制御を実行するために、例えば、ガイド線生成部48a(生成部)、表示切替部48b、表示態様制御部48c等のモジュールを含む。
ガイド線生成部48aは、シフト位置取得部44cが取得したシフト位置が後方走行可能状態を示す「Rレンジ」の場合、例えば、牽引車両10の現在の舵角に基づいて、牽引車両10を後退走行させた場合に牽引車両10や車輪14が進む方向を示す後退移動軌跡を示す軌跡線50(ガイド線)を生成する。軌跡線50は、図5に示すように、例えば、牽引車両10の舵角に基づく進行方向に一対で延びる牽引車両10の車幅を示す車幅ガイド線50a(右端延長線と左端延長線)と、この一対の車幅ガイド線50aを跨ぐように表示されて、牽引車両10の端部(リヤバンパ16)から後方遠方の離間距離を示す複数の距離目安線50b,50c,50d等で構成されている。図5の場合、牽引車両10の操舵状態が中立位置から右方向に回転している場合に表示される軌跡線50が示されている。ガイド線生成部48aは、状態取得部44bの取得した牽引車両10の舵角から牽引車両10の旋回半径を取得し、軌跡線50の旋回形状(旋回方向や曲率等)を決定することができる。距離目安線50bはリヤバンパ16から例えば0.5mの離間距離、距離目安線50cはリヤバンパ16から例えば1.0mの離間距離、距離目安線50dはリヤバンパ16から例えば2.5mの離間距離に相当する位置に表示される。また、軌跡線50の後方に延びる長さは、適宜選択可能であり、2.5m以上でもよいし、2.5m未満でもよい。また、三本の距離目安線50b,50c,50dを示したが、三本未満でも四本以上でもよい。また、その間隔も変更可能である。また、他の実施形態では、牽引車両10の前後方向に延びる車両中心線の延長線を軌跡線50としてもよい。この場合、リヤバンパ16から後方に一本の線が延び、その線上に距離目安線50b,50c,50dと同様の線が付されるようにしてもよい。また、距離目安線50b,50c,50dは、リヤバンパ16や牽引車両10のリヤコーナー部を模したものでもよい。
表示切替部48bは、監視要求取得部44dが周辺監視モードへの移行要求を取得した場合、表示装置26の画面26aを通常表示画面のナビゲーション画面やオーディオ画面から図5や図6に示すような周辺監視画面に切り替える。また、表示切替部48bは、監視要求取得部44dが周辺監視モードの終了要求を取得した場合には、周辺監視画面から通常表示画面に復帰させる。
表示態様制御部48cは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合と連結されていない場合とで、実画像P1や俯瞰画像P2に重畳表示する軌跡線50と軌跡線50Aの表示態様を切り替える。一例として、表示態様制御部48cは、状態取得部44bにおいて被牽引車両12が連結されていないことを示す連結情報が取得された場合、ガイド線生成部48aが生成した軌跡線50をそのまま表示する。つまり、表示態様制御部48cは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されていない場合、図5に示すように、牽引車両10の後部から例えば2.5m後方の第一の最遠表示位置まで延びた状態の軌跡線50を実画像P1に重畳表示する。図5の場合、牽引車両10の舵角にしたがい軌跡線50が右方向に曲がっている状態が示されているが、軌跡線50は、車幅ガイド線50aとともに、0.5m後方を示す距離目安線50b、1.0m後方を示す距離目安線50c、2.5m後方を示す距離目安線50dが表示されている。このように、牽引車両10に被牽引車両12が連結されていない場合、第一の最遠表示位置まで延びる軌跡線50を表示しても他の表示内容と干渉する可能性は低く、シンプルな表示を実現できる。また、表示内容が煩雑にならないため、軌跡線50が牽引車両10の後退移動軌跡であることを運転者に容易に理解させることができる。さらに、運転者に実画像P1を確認させることで、現在の舵角で2.5m後退したときの牽引車両10の後端部の到達予測位置を容易に認識させることができる。なお、牽引車両10の後方に他車両等の障害物が存在する場合、実画像P1には、その障害物と軌跡線50との位置関係も表示される。その結果、運転者に現在の舵角が後退走行に適しているか否かの判断を行わせ易い。
また、表示態様制御部48cは、状態取得部44bにおいて被牽引車両12が連結されていることを示す連結情報が取得された場合、ガイド線生成部48aが生成した軌跡線50の表示態様を変更する。例えば、第一の最遠表示位置まで表示される軌跡線50より、牽引車両10の後部から近い位置の第二の最遠表示位置まで延びる軌跡線50Aに変更する。つまり、表示態様制御部48cは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合、図6に示すように、牽引車両10の後部から例えば1.0m後方の第二の最遠表示位置まで延びた軌跡線50Aを実画像P1に重畳表示する。図6の場合、牽引車両10の舵角にしたがい軌跡線50Aが右方向に曲がっている状態が示されているが、軌跡線50Aは、車幅ガイド線50aと1.0m後方を示す距離目安線50cのみが表示されている。このように、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合、第二の最遠表示位置まで延びる軌跡線50Aを表示することで、実画像P1に表示されている牽引車両10に連結された被牽引車両12と軌跡線50Aとの干渉をし難くしている。つまり、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合で、軌跡線50Aを表示する場合でも、実画像P1の表示内容が煩雑になることが軽減できる。また、軌跡線50Aが被牽引車両12と重なりにくく表示内容が煩雑にならないため、被牽引車両12と軌跡線50Aとに関連性が低いことを認識させやすく、軌跡線50Aが牽引車両10の後退移動軌跡であることを運転者に容易に理解させやすくなる。さらに、運転者に実画像P1を確認させることで、現在の舵角で1.0m後退したときの牽引車両10の後端部の到達予測位置を容易に認識させることができる。
表示態様制御部48cは、軌跡線50(第一の目安線)と軌跡線50A(第二の目安線)の表示態様を切り替える場合、第二の最遠表示位置まで延びる短い軌跡線50Aが、第一の最遠表示位置まで延びる長い軌跡線50の一部を含むように表示してもよい。図5と図6の場合、車幅ガイド線50aと距離目安線50cとが軌跡線50と軌跡線50Aとで共通して表示される。その結果、第二の最遠表示位置までしか表示されない軌跡線50Aでも軌跡線50と同様な移動位置予測線であることを運転者に認識させやすく、また牽引車両10の移動方向を認識させやすい。また、短い表示態様の軌跡線50Aでも操舵の状態(ステアリングが中立の位置なのか、一回転して同じ位置にあるのか等)を認識させやすい。
なお、状態取得部44bは、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合、牽引車両10と被牽引車両12との接続間距離を取得してもよい。例えば、状態取得部44bは、画像取得部44aが取得した後方画像に画像処理を施し、牽引車両10と被牽引車両12との相対距離や連結部材20の長さを推定することにより接続間距離を取得してもよい。また、状態取得部44bは、運転者が牽引車両10に被牽引車両12を連結した際に操作入力部30等を介して連結部材20の長さを入力させるようにしてもよい。連結部材20の長さは、被牽引車両12の仕様によって異なることがあるため、例えば、連結する被牽引車両12の仕様書等に記載された値を利用してもよいし、予め準備された連結部材20の長さ候補を操作入力部30で選択させて入力させるようにしてもよい。また、被牽引車両12のホイールベースの長さや被牽引車両12の大きさ等に基づき連結部材20の長さを推定して取得するようにしてもよい。また、牽引車両10のリヤバンパ16等にソナー等の測距部が設置されている場合、測距部で測定した被牽引車両12までの距離を接続間距離としてもよい。
表示態様制御部48cは、状態取得部44bが取得した接続間距離に応じて、軌跡線50Aの第二の最遠表示位置を決定するようにしてもよい。つまり、連結した被牽引車両12と重ならないような第二の最遠表示位置を決定して軌跡線50Aを表示するようにする。この場合、軌跡線50Aが被牽引車両12に重なって表示されてしまうことが確実に回避可能となり、軌跡線50Aが牽引車両10の後退移動軌跡であることを運転者に理解させることができる。また、軌跡線50Aが被牽引車両12に重なって表示されないため、実画像P1の表示内容のシンプル化が確実に実行される。なお、牽引車両10と被牽引車両12との接続間距離に応じて第二の最遠表示位置を決定する場合、第二の最遠表示位置は、接続間距離より所定距離、例えば、100mm〜200mmに相当する距離だけ短くなるように設定することができる。このように軌跡線50Aの長さを設定することでも、被牽引車両12と干渉しない範囲で充分な長さの軌跡線50Aの表示が可能となる。その結果、軌跡線50が表示される場合よりは短くなるが、運転者に牽引車両10の後退する際の将来の移動到達位置を十分に理解させることができる。また、図6に示すように、軌跡線50Aは、当該軌跡線50Aが真っ直ぐ表示されているか曲がって表示されているかが充分に識別可能な程度の長さで表示できる。つまり、牽引車両10の舵角が中立位置なのか、旋回位置なのかを運転者に認識させることができる。さらに、被牽引車両12の姿勢を変化させながら後退させる場合、牽引車両10の舵角の微妙な調整が必要であるが、軌跡線50Aと被牽引車両12とが重ならずに表示されるとともに、舵角の変更に基づく軌跡線50Aの変化や被牽引車両12の姿勢の変化を認識させやすい。その結果、被牽引車両12の姿勢変化のための牽引車両10の後退走行操作をより適切かつ容易に行わせることができる。また、被牽引車両12を所望の方向に旋回させる場合に、牽引車両10の舵角を逆の方向に変化させてしまうというミスを軽減させることができる。つまり、被牽引車両12の姿勢変化の悪化を防止しやすくなる。
なお、ガイド線生成部48aは、図5に示すように、俯瞰画像P2に表示する軌跡線50を生成し、表示態様制御部48cは、状態取得部44bが取得する被牽引車両12の連結情報に基づき、軌跡線50および軌跡線50Aの表示態様を変化させることができる。軌跡線50および軌跡線50Aを俯瞰画像P2で俯瞰視させることで、被牽引車両12が連結されていない場合、および連結されている場合のいずれにおいても、牽引車両10の後退移動軌跡を把握させやすい。また、被牽引車両12が連結されている場合には、牽引車両10や被牽引車両12の挙動を把握させやすくすることができる。
図7〜図9は、軌跡線50と軌跡線50Aの表示態様の変化のバリエーションを示す模式図である。図7は、被牽引車両12が連結されていない場合(図7左側)の軌跡線50が、細線で示される例であり、軌跡線50は車幅ガイド線50a、距離目安線50b〜50dで構成されている。一方、被牽引車両12が連結されている場合(図7右側)の軌跡線50Aは、車幅ガイド線50a、距離目安線50b〜50dで構成されているが、第二の最遠表示位置までの表示に相当する車幅ガイド線50aおよび距離目安線50cが太線で強調表示されている。この場合、被牽引車両12が連結されている場合に細線で表示される距離目安線50dは、実画像P1上で、被牽引車両12と重なる場合があるが、軌跡線50Aが強調表示されていることで、軌跡線50Aを注視させやすく、細線の距離目安線50d等が表示されていても視覚的に違和感や煩わしさを運転者に与え難くすることができる。
図8は、被牽引車両12が連結されていない場合(図8左側)の軌跡線50が、破線で示される例であり、軌跡線50は車幅ガイド線50a、距離目安線50b〜50dで構成されている。一方、被牽引車両12が連結されている場合(図8右側)の軌跡線50Aは、第二の最遠表示位置までの表示に相当する車幅ガイド線50aおよび距離目安線50cが破線で表示されている。この場合、軌跡線50Aは破線で必要最小限の部分に表示されるため、軌跡線50Aのガイド機能を維持しつつ、実画像P1の表示内容のシンプル性を向上させて、実画像P1の表示内容の把握容易性を向上させることができる。
図9は、被牽引車両12が連結されていない場合(図9左側)の軌跡線50が、車幅ガイド線50aおよび車幅ガイド線50aの一部から車幅方向に突出する小片で表示される距離目安線50b,50cおよび車幅ガイド線50aを跨ぐように繋がる線で表示される距離目安線50dで構成される例である。一方、被牽引車両12が連結されている場合(図9右側)の軌跡線50Aは、第二の最遠表示位置までの表示に相当する車幅ガイド線50aおよび車幅方向に突出する小片の距離目安線50cで表示されている。この場合も図8の例と同様に、軌跡線50Aは必要最小限の部分に表示されるため、軌跡線50Aのガイド機能を維持しつつ、実画像P1の表示内容のシンプル性をさらに向上させて、実画像P1の表示内容の把握容易性を向上させることができる。
なお、図7〜図9に示すバリエーションにおいても軌跡線50や軌跡線50Aの表示態様は一例であり、距離目安線50b,50c,50dの表示色をそれぞれ異ならせたり、距離目安線50b,50c,50dで区切られる領域の表示色を異ならせたりすることで、距離感を認識させるようにしてもよい。また、軌跡線50の前方の長さは、適宜選択可能であり、2.5m以上でもよいし、2.5m未満でもよい。また、三本の距離目安線50b,50c,50dを示したが、三本未満でも四本以上でもよい。また、その間隔も変更可能である。また、軌跡線50と軌跡線50Aとの表示態様の変更として、点灯状態と点滅状態の切り替えや表示輝度の切り替え、表示透過率の切り替え等で実現してもよく、同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の周辺監視システム100は、牽引車両10に被牽引車両12が連結されていない場合と連結されている場合とで、軌跡線50,50Aの表示態様が変化するため連結前の表示内容と連結後の表示内容の変化を認識させやすい。その結果、軌跡線50,50Aに注意を払わせやすく牽引車両10の後退移動軌跡を表示していることを意識させやすく、利用させやすくすることができる。また、牽引車両10に被牽引車両12が連結されている場合の軌跡線50Aの第二の最遠表示位置が、被牽引車両12が連結されていない場合の軌跡線50の第一の最遠表示位置より近くなるように表示する。その結果、被牽引車両12が連結されている場合と、連結されていない場合の軌跡線50,50Aの区別がより容易になる。また、被牽引車両12を連結していない場合は、軌跡線50が牽引車両10の後方において遠方まで表示される。その結果、牽引車両10を現在の舵角で後退させた場合の遠方までの移動予測を行わせ易くなる。また被牽引車両12を連結している場合は、軌跡線50Aの第二の最遠表示位置が軌跡線50の第一の最遠表示位置より近くなるため、実画像P1上で被牽引車両12と軌跡線50Aとが重なり難くなる。その結果、軌跡線50Aが牽引車両10の後退移動軌跡であることをより認識させやすくすることができる。
上述のように構成される周辺監視システム100による周辺監視における表示処理手順の一例を図10のフローチャートを用いて説明する。
まず、CPU36aは、監視要求取得部44dが例えば運転者による操作入力部30の操作で周辺監視モードへの移行要求を取得したか否かを確認する。監視要求取得部44dが周辺監視モードへの移行要求を取得していない場合(S100のNo)、CPU36aは一旦このフローを終了する。一方、監視要求取得部44dが周辺監視モードへの移行要求を取得している場合(S100のYes)、CPU36aは、シフト位置取得部44cの取得結果に基づき、牽引車両10が現在進行しようとしている方向(前進か後退)を確認する。運転者が牽引車両10を後退走行させようとして、変速操作部を「Rレンジ」に移動させていることを示す信号をシフト位置取得部44cが取得した場合(S102のYes)、画像取得部44aを介して牽引車両10の周辺画像を取得する(S104)。例えば、撮像部24が撮像する後方画像および牽引車両10の前方に設置された前方撮像部が撮像する前方画像や左右の側方撮像部が撮像する側方画像等を取得する。
続いて、表示切替部48bは、画像取得部44aが取得した後方画像を用いた実画像P1と画像変換部46により生成した俯瞰画像P2とを用いて、周辺監視画面を表示する(S106)。すなわち、表示切替部48bは、周辺監視モードへの移行要求を受ける前まで表示装置26の画面26aに表示されていた通常表示画面(例えば、ナビゲーション画面やオーディオ画面)から例えば、図5や図6に示すような実画像P1と俯瞰画像P2で構成される周辺監視画面に切り替える。
続いて、CPU36aは状態取得部44bを介して舵角センサ38が検出する牽引車両10の舵角を取得する(S108)。そして、ガイド線生成部48aは、状態取得部44bの取得する連結情報を参照し、被牽引車両12が連結状態でない場合(S110のNo)、状態取得部44bが取得している牽引車両10の舵角に応じて、被牽引車両12が非連結時の後退移動軌跡である軌跡線50(図5参照)を生成する(S112)。一方、S110において、被牽引車両12が連結状態の場合(S110のYes)、表示態様制御部48cは、ガイド線生成部48aが状態取得部44bの取得した牽引車両10の舵角に応じて生成する軌跡線50から第二の最遠表示位置まで延びる連結時の移動位置予測線である軌跡線50Aを生成する(S114)。また、連結角度取得部44eは、牽引車両10と被牽引車両12との連結角度θを取得するとともに(S116)、俯瞰画像P2に表示するトレーラアイコン52を取得する(S118)。
表示態様制御部48cは、生成された軌跡線50または軌跡線50Aを周辺監視画面(実画像P1および俯瞰画像P2)に表示する(S120)。つまり、表示装置26に図5または図6のような画面26aを表示させる。
そして、CPU36aは、監視要求取得部44dが周辺監視モードの終了要求を取得した場合(S122のYes)、例えば、運転者が操作入力部30により終了スイッチを操作した場合等、表示切替部48bにより、表示装置26の画面26aに通常表示画面を表示(復帰)させる(S124)。例えば、画面26aをナビゲーション画面やオーディオ画面に切り替え、一連の周辺監視処理を一旦終了させる。
S122において、監視要求取得部44dが周辺監視モードの終了要求を取得していない場合(S122のNo)、CPU36aは、S102に移行し、周辺監視処理を継続する。なお、S102において、変速操作部を「Rレンジ」に移動させていることを示す信号をシフト位置取得部44cが取得していない場合(S102のNo)、S122に移行し、周辺監視モードを継続するか否かの判定を行う。
図10に示すフローチャートは一例であり、周辺監視システム100が被牽引車両12の連結の有無に基づき軌跡線50と軌跡線50Aとの表示態様の切り替えができればよく、処理ステップの入れ替えや増減等が適宜可能で、同様の効果を得ることができる。
このように、本実施形態の周辺監視システム100によれば、被牽引車両12を連結可能な牽引車両10において後退移動時に利用しやすい軌跡線50,50Aを表示できるため、軌跡線50,50Aを有効活用できるとともに、運転者に安心感を与えやすくなる。
上述した実施形態において、表示装置26上で俯瞰画像P2の表示領域を実画像P1の表示領域より小さく表示する例を示したが、俯瞰画像P2を実画像P1より大きく表示してもよい。この場合、被牽引車両12の姿勢(俯瞰視による連結状態)をより明確に運転者に理解させやすくなる。また、俯瞰画像P2を表示装置34に表示し、実画像P1のみを表示装置26に表示するようにしてもよい。この場合、実画像P1の表示領域を広く確保することが可能になり、実画像P1の視認性の向上ができる。また、表示装置34が運転中の運転者の視線をあまり動かさずに視認できる位置(例えばダッシュボードの計器盤部等)に設置されている場合には、俯瞰画像P2の視認性を向上することができる。また、表示装置26に俯瞰画像P2のみを表示してもよく、同様に、俯瞰画像P2の視認性を向上することができる。また、上述した実施形態では、実画像P1とともに、俯瞰画像P2を表示する例を示したが、実画像P1のみを表示するシステムとしてもよい。この場合、画像変換部46を省略することができるとともに、撮像部24のみの使用で周辺監視画面を形成できるので、システムコストの低減に寄与することができる。
上述した実施形態では、目安線としての軌跡線50が車幅ガイド線50aおよび距離目安線50b〜50dで構成される例を示した。また、目安線としての軌跡線50Aが車幅ガイド線50aおよび距離目安線50cで構成される例を示した。別の実施形態では、軌跡線50が車幅ガイド線50aのみで構成されたり、距離目安線50b〜50dのみで構成されたりしてもよい。同様に軌跡線50Aが車幅ガイド線50aのみで構成されたり、距離目安線50cのみで構成されたりしてもよい。この場合、軌跡線50や軌跡線50Aにより牽引車両10の移動(移動位置)の目安を認識させる効果を維持しつつ、実画像P1や俯瞰画像P2の表示内容のシンプル化が可能であり、被牽引車両12の状態や挙動、牽引車両10や被牽引車両12の周囲の状況等の視認性を重視した表示が可能になる。
また、上述した実施形態では、可変の目安線を表示する例を示したが、固定の目安線を表示してもよい。この場合も牽引車両10に被牽引車両12が連結されているか否かに応じて、固定の目安線の車幅ガイド線や距離目安線の表示態様(車幅ガイド線の長さや距離目安線の本数、表示色や線種等)を変化させることができる。その結果、牽引車両10の後退時に被牽引車両12の連結の有無に拘わらず、牽引車両10の後方の距離感の把握がしやすくなり、牽引車両10の運転のしやすさ、および被牽引車両12を連結したときの運転のしやすさを向上させることができる。また、前述したように、可変の目安線と固定の目安線との両方を同時に表示するようにしてもよい。この場合、固定の目安線に対する可変の目安線の変化状態を認識させやすくなり、牽引車両10や被牽引車両12の旋回状態の把握がより容易になり、牽引車両10や被牽引車両12の状態(姿勢等)をより認識させやすくすることができる。
本実施形態のCPU36aで実行される周辺監視プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、周辺監視プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態で実行される周辺監視プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…牽引車両、12…被牽引車両、24…撮像部、26…表示装置、36…ECU、36a…CPU、38…舵角センサ、40…シフトセンサ、44…取得部、44a…画像取得部、44b…状態取得部、44c…シフト位置取得部、44d…監視要求取得部、44e…連結角度取得部、46…画像変換部、48…制御部、48a…ガイド線生成部、48b…表示切替部、48c…表示態様制御部、50,50A…軌跡線、50a…車幅ガイド線、50b,50c,50d…距離目安線、100…周辺監視システム。

Claims (5)

  1. 被牽引車両が連結可能な牽引車両から当該牽引車両の後方領域を撮像した撮像画像データを取得する画像取得部と、
    前記牽引車両に前記被牽引車両が連結されているか否かを示す連結情報を取得する状態取得部と、
    前記牽引車両が後退する際の当該牽引車両の移動の目安となる目安線を生成する生成部と、
    前記被牽引車両が連結されている場合と連結されていない場合とで、前記撮像画像データに基づく画像に重畳表示する前記目安線の表示態様を切り替える表示態様制御部と、
    を備える周辺監視装置。
  2. 前記状態取得部は、前記牽引車両の現在の舵角情報をさらに取得し、
    前記生成部は、前記目安線の少なくとも一部として、前記牽引車両が後退する際の当該牽引車両の少なくとも一部の後退移動軌跡を示す軌跡線を、前記舵角情報に基づいて生成し、
    前記表示態様制御部は、前記軌跡線の表示態様を切り替える請求項1に記載の周辺監視装置。
  3. 前記表示態様制御部は、前記被牽引車両が連結されていない場合に表示する前記目安線のうち前記牽引車両の後部から最も遠い位置である第一の最遠表示位置より、前記被牽引車両が連結されている場合に表示する前記目安線のうち前記牽引車両の後部から最も遠い位置である第二の最遠表示位置が前記牽引車両の前記後部に近くなるように表示する請求項1または請求項2に記載の周辺監視装置。
  4. 前記表示態様制御部は、前記牽引車両と前記被牽引車両との接続間距離に応じて、前記目安線の前記第二の最遠表示位置を決定する請求項3に記載の周辺監視装置。
  5. 前記表示態様制御部は、前記目安線の表示態様を切り替える場合、前記被牽引車両が連結されていない場合に表示する第一の目安線の一部を、前記被牽引車両が連結されている場合に表示する第二の目安線が含む請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の周辺監視装置。
JP2017198846A 2017-10-12 2017-10-12 周辺監視装置 Active JP7000787B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198846A JP7000787B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 周辺監視装置
PCT/JP2018/036999 WO2019073871A1 (ja) 2017-10-12 2018-10-03 周辺監視装置
US16/754,842 US20210309148A1 (en) 2017-10-12 2018-10-03 Peripheral monitoring apparatus
CN201880061774.1A CN111108745B (zh) 2017-10-12 2018-10-03 周边监控装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198846A JP7000787B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075624A true JP2019075624A (ja) 2019-05-16
JP7000787B2 JP7000787B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66100796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198846A Active JP7000787B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 周辺監視装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210309148A1 (ja)
JP (1) JP7000787B2 (ja)
CN (1) CN111108745B (ja)
WO (1) WO2019073871A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308029A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
JP2006256544A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 後退運転支援装置
JP2007108159A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 運転支援装置
WO2012117693A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 運転支援装置及び牽引車
WO2014174028A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Jaguar Land Rover Limited Vehicle hitch assistance system
US20150069736A1 (en) * 2007-01-25 2015-03-12 Target Hitch Llc Towing Vehicle Guidance for Trailer Hitch Connection
JP2016137802A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日野自動車株式会社 連結車両の連結角取得装置及び連結車両の運転支援システム
WO2016132849A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4716139B2 (ja) * 2008-05-14 2011-07-06 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
US9108598B2 (en) * 2011-01-13 2015-08-18 Continental Automotive Systems, Inc. System and method for maneuvering a vehicle-trailer unit in reverse travel
KR20120106033A (ko) * 2011-03-17 2012-09-26 현대모비스 주식회사 차량 정보를 이용한 후진 주행 궤적선 제공 장치 및 그 방법
KR101829007B1 (ko) * 2011-11-14 2018-02-14 현대모비스 주식회사 후진 주차 지원 방법
DE102015103972A1 (de) * 2014-04-02 2015-10-08 Ford Global Technologies, Llc Gelenkswinkelsensoranordnung
KR20160041445A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 현대모비스 주식회사 영상인식을 통한 트레일러 궤적 추정 시스템 및 방법
DE102016003233A1 (de) * 2016-03-16 2017-09-21 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Sichtsystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359839A (ja) * 2001-03-29 2002-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リアビューカメラの画像表示方法及びその装置
JP2002308029A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 運転支援装置
JP2006256544A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 後退運転支援装置
JP2007108159A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 運転支援装置
US20150069736A1 (en) * 2007-01-25 2015-03-12 Target Hitch Llc Towing Vehicle Guidance for Trailer Hitch Connection
WO2012117693A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 パナソニック株式会社 運転支援装置及び牽引車
WO2014174028A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Jaguar Land Rover Limited Vehicle hitch assistance system
JP2016137802A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日野自動車株式会社 連結車両の連結角取得装置及び連結車両の運転支援システム
WO2016132849A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7000787B2 (ja) 2022-01-19
US20210309148A1 (en) 2021-10-07
CN111108745B (zh) 2021-08-31
WO2019073871A1 (ja) 2019-04-18
CN111108745A (zh) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156486B2 (ja) 周辺監視装置、及びプログラム
WO2018061294A1 (ja) 周辺監視装置
US10625782B2 (en) Surroundings monitoring apparatus
US11420678B2 (en) Traction assist display for towing a vehicle
CN110001523B (zh) 周边监视装置
US11648932B2 (en) Periphery monitoring device
US11400974B2 (en) Towing assist device for notifying driver of backup conditions
WO2018150642A1 (ja) 周辺監視装置
WO2019073938A1 (ja) 駐車支援装置
US11292387B2 (en) Towing assistance apparatus
JP2018056951A (ja) 表示制御装置
WO2019073872A1 (ja) 駐車支援装置
JP7013783B2 (ja) 牽引支援装置
JP2019151304A (ja) 周辺監視装置
JP6977318B2 (ja) 周辺表示装置
JP7110577B2 (ja) 周辺監視装置
JP7000787B2 (ja) 周辺監視装置
JP2019069719A (ja) 駐車支援装置
US10922977B2 (en) Display control device
JP7081105B2 (ja) 牽引支援装置
JP6953915B2 (ja) 周辺監視装置
JP2018186432A (ja) 表示制御装置
JP2019068326A (ja) 周辺監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150