JP2019075471A - レーザダイオード制御回路、及び光通信装置 - Google Patents

レーザダイオード制御回路、及び光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075471A
JP2019075471A JP2017200962A JP2017200962A JP2019075471A JP 2019075471 A JP2019075471 A JP 2019075471A JP 2017200962 A JP2017200962 A JP 2017200962A JP 2017200962 A JP2017200962 A JP 2017200962A JP 2019075471 A JP2019075471 A JP 2019075471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
control signal
component
phase
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017200962A
Other languages
English (en)
Inventor
裕友 泉
Hirotomo Izumi
裕友 泉
成樹 川合
Shigeki Kawaai
成樹 川合
大輔 薄井
Daisuke Usui
大輔 薄井
洋平 三浦
Yohei Miura
洋平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017200962A priority Critical patent/JP2019075471A/ja
Priority to US16/157,199 priority patent/US20190115721A1/en
Publication of JP2019075471A publication Critical patent/JP2019075471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06821Stabilising other output parameters than intensity or frequency, e.g. phase, polarisation or far-fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06812Stabilisation of laser output parameters by monitoring or fixing the threshold current or other specific points of the L-I or V-I characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/06832Stabilising during amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】キンクの発生のばらつきにかかわらず光出力が大きくなるようにレーザダイオードを制御する。【解決手段】光通信装置は、レーザダイオード12と、レーザダイオード12の光出力を示す光出力信号を出力する光出力検出回路14と、レーザダイオード制御回路20とを有する光源1を備える。レーザダイオード制御回路20は、制御信号供給部21と、光出力信号取得部22と、位相判定部23と、制御信号決定部24とを有する。制御信号供給部21は直流成分と交流成分とを含む制御信号をレーザダイオードに供給し、光出力信号取得部22はレーザダイオードの光出力を示す光出力信号を取得する。位相判定部23は、光出力信号の交流成分の位相が制御信号の交流成分の位相と同相であるか否かを判定する。制御信号決定部24は光出力信号の交流成分の位相が制御信号の交流成分の位相と同相ではないと判定されたときに、制御信号の直流成分を減少させる。【選択図】図2

Description

本発明は、レーザダイオード制御回路、及び光通信装置に関する。
定電流バイアスと正弦波電流とを重畳して駆動電流として半導体レーザに印加し、駆動電流と光出力との位相差に基づいて、半導体レーザの熱特性を測定する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような技術によれば、半導体レーザの熱特性を簡便且つ適確に測定することが可能になる。
特開昭61―110482号公報
また、光出力一定制御(Auto Power Control、APC)とも称されるレーザダイオードの光出力を一定に制御する技術が知られている。APCでは、I−P特性とも称される入力電流と光出力との関係を示す特性において、入力電流の増加に応じて光出力が線形に単調増加する単調増加領域を使用して光出力を制御することで、安定した制御が可能になる。
しかしながら、レーザダイオードを高温下で使用するとき、及びレーザダイオードを長期間に亘って使用するときに、キンクとも称される非線形、非単調増加な現象がI−P特性に発生するキンク領域が低電流側にシフトすることがある。また、レーザダイオードの小型化に応じてI−P特性の製造ばらつきが増加することで、I−P特性の低電流側にキンクが発生するおそれがある。I−P特性の低電流側にキンクが発生するおそれがあるため、APCにより入力電流を高くして、光出力が大きくなるようにレーザダイオードを制御することは容易ではない。
一実施形態では、キンクの発生による誤制御を防止し、キンクの発生のばらつきにかかわらず光出力が大きくする制御が可能なレーザダイオード制御回路、及びそのようなレーザダイオード制御回路を搭載した光通信装置を提供することを目的とする。
1つの態様では、光通信装置は、光源と、光源から出射された光を、変調信号に応じて変調した光を送信光として出力する変調器と、変調信号を出力する制御回路とを有する。光源は、制御信号に応じた光を出射するレーザダイオードと、レーザダイオードの光出力を検出し、検出した光出力を示す光出力信号を出力する光出力検出回路と、レーザダイオード制御回路とを有する。レーザダイオード制御回路は、制御信号供給部と、光出力信号取得部と、位相判定部と、制御信号決定部とを有し、光出力信号が入力され、光出力信号に応じた制御信号をレーザダイオードに出力する。制御信号供給部は直流成分と交流成分とを含む制御信号をレーザダイオードに供給し、光出力信号取得部は制御信号に応じたレーザダイオードの光出力を示す光出力信号を取得する。位相判定部は、光出力信号に含まれる交流成分の位相が制御信号に含まれる交流成分の位相と同相であるか否かを判定する。制御信号決定部は光出力信号に含まれる交流成分の位相が制御信号に含まれる交流成分の位相と同相ではないと判定されたときに、制御信号の直流成分を減少させることを決定する。
一実施形態では、キンクの発生による誤制御を防止し、キンクの発生のばらつきにかかわらずレーザダイオードの光出力を大きくできる。
(a)は実施形態に係るレーザダイオード制御回路に関連するレーザダイオード制御回路の動作を説明するための図であり、(b)はレーザダイオードのI−P特性を示す図である。 (a)は第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、(b)は(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。 図2に示すレーザダイオード制御回路により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。 図3に示すS103〜S104の処理を説明するための図である。 (a)は第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、(b)は(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。 図5に示すレーザダイオード制御回路により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。 図6に示すS203〜S204の処理を説明するための図である。 (a)は第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、(b)は(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。 図8に示すレーザダイオード制御回路により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。 図9に示すS303〜S304の処理を説明するための図である。 実施形態に係るレーザダイオード制御回路を塔載する光通信装置のブロック図である。
以下図面を参照して、実施形態に係るレーザダイオード制御回路及び光通信装置について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されない。
(関連するレーザダイオード制御回路の動作)
図1(a)は実施形態に係るレーザダイオード制御回路に関連するレーザダイオード制御回路の動作を説明するための図であり、図1(b)はレーザダイオードのI−P特性を示す図である。図1(a)及び1(b)において、横軸は入力電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。
実施形態に係るレーザダイオード制御回路に関連するレーザダイオード制御回路によるAPCによるレーザダイオードの制御について図1(a)を参照して説明する。I−P特性波形101は、入力電流の増加に応じて光出力が単調増加する単調増加領域Aと、入力電流と光出力との関係が非線形、非単調増加になるキンク領域Bとを含む。
関連するレーザダイオード制御回路は、I−P特性波形101の単調増加領域Aに含まれるAPC適用領域Cにおいて、APC制御を実行する。関連するレーザダイオード制御回路は、目標値Poにレーザダイオードの光出力Pが一致するように、APC制御を実行する。関連するレーザダイオード制御回路は、レーザダイオードの光出力Pが目標値Poよりも小さいP1であるとき、入力電流をΔI増加させてレーザダイオードの光出力Pを増加させる。一方、関連するレーザダイオード制御回路は、レーザダイオードの光出力Pが目標値Poよりも大きいP2であるとき、入力電流をΔI減少させてレーザダイオードの光出力Pを減少させる。また、関連するレーザダイオード制御回路は、レーザダイオードの光出力Pが目標値Poに等しいとき、入力電流を変更せずにレーザダイオードの光出力Pを一定値に維持させる。
関連するレーザダイオード制御回路は、APC適用領域Cにおいて、APC制御を実行することで、レーザダイオードの光出力Pが一定値Poになるようにレーザダイオードを制御することができる。
レーザダイオードのI−P特性波形101は、レーザダイオードの使用状態、使用期間、及び製造ばらつき等に応じて、例えばI−P特性波形102のように変動するおそれがある。レーザダイオードのI−P特性波形は、使用温度が高くなったとき、使用期間が長くなり経年劣化したとき、及び製造ばらつきにより特性が悪化したとき、I−P特性波形101からI−P特性波形102にシフトする。I−P特性波形ががI−P特性波形101からI−P特性波形102にシフトすると、APCで使用可能な領域である単調増加領域は狭くなる。
関連するレーザダイオード制御回路によるAPC制御では、レーザダイオードのI−P特性がI−P特性波形101からI−P特性波形102にシフトするおそれがあるため、単調増加領域Aの入力電流が高い領域を使用することは容易ではない。例えば、関連するレーザダイオード制御回路が、図1(b)において破線Dで示される入力電流を含む領域をAPC適用領域Cに含むようにAPC制御を実行する場合、I−P特性波形がI−P特性波形102に変化したときに制御が不安定になる。
(実施形態に係るレーザダイオード制御回路の概要)
実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、直流成分と交流成分とを含む制御信号をレーザダイオードに供給し、制御信号に含まれる交流成分の位相が光出力信号に含まれる交流成分の位相と同相であるか否かを判定する。実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、制御信号及び光出力信号に含まれる交流成分の位相が同相であるとき、レーザダイオードを単調増加領域で制御していると判断する。一方、実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、制御信号及び光出力信号に含まれる交流成分の位相が同相ではないとき、レーザダイオードを単調増加領域ではない領域で制御していると判断する。実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、制御信号及び光出力信号に含まれる交流成分の位相関係に基づいてレーザダイオードに供給する入力電流を制御することで、キンクが発生しない単調増加領域で広くレーザダイオードを制御することができる。
(第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の構成及び機能)
図2(a)は第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、図2(b)は図2(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。
光源1は、DA変換器11と、レーザダイオード12と、光カプラ13と、光出力検出回路14と、AD変換器15と、レーザダイオード制御回路20とを有する。
DA変換器11は、レーザダイオード制御回路20から入力される制御信号をデジタル信号からアナログ信号に変換して、レーザダイオード12に出力する。制御信号は、直流成分IIDと交流成分IIAを含む。制御信号ILDの交流成分IIAの周波数は、例えば10Hz未満すなわち数Hz程度であり、制御信号ILDの交流成分IIAの振幅は、例えば制御信号ILDの直流成分IIDの振幅の1/100以下すなわち1%以下である。DA変換器11の構成及び機能は、よく知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。
レーザダイオード12は、直流成分IIAと交流成分IIAとが重畳された制御信号ILDに応じた光を出射する。レーザダイオード12の構成及び機能は、よく知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。レーザダイオード12は、制御信号ILDが交流成分IIAを含むため、交流成分を含む光を出射する。
光カプラ13は、光ファイバ及び光導波路等の光学素子により形成され、レーザダイオード12から出射された光の一部を分岐して光出力検出回路14に入射する。光カプラ13の構成及び機能は、よく知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。例えば分岐比を0.95:0.05と設計した光カプラを用いる場合、レーザダイオード12から出射された光の95%を主出射光Poutとし、5%の分岐光PDを光出力検出回路14に入射するように配置する。
光出力検出回路14は、レーザダイオード12の光出力を検出し、検出した光出力を示す光出力信号VDを出力する。光出力検出回路14は、分岐光PDの光出力に応じた電流を流す光電変換素子と、光電変換素子から供給される電流を電圧に変換する抵抗素子とを有し、レーザダイオード12の光出力に相関する分岐光PDに応じた電圧を光出力信号VDとして出力する。光出力検出回路14が有する光電変換素子は、例えばフォトカプラである。光出力信号VDは、レーザダイオード12から出射される光が交流成分を含むため、直流成分VDDに加えて交流成分VDAを含む。
AD変換器15は、光出力検出回路14から入力される光出力信号をアナログ信号からデジタル信号に変換してレーザダイオード制御回路20に出力する。AD変換器15の構成及び機能は、よく知られているので、ここでは詳細な説明は省略する。
レーザダイオード制御回路20は、制御信号供給部21と、光出力信号取得部22と、位相判定部23と、制御信号決定部24とを有する。これらの各部は、ファームウェアとしてレーザダイオード制御回路20に実装されてもよく、レーザダイオード制御回路20が備えるプロセッサで実行されるプログラムにより実現される機能モジュールであってもよい。
(第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路によるレーザダイオード制御処理)
図3は、レーザダイオード制御回路20により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。図3に示すレーザダイオード制御処理は、レーザダイオード制御回路20が有する各部が機能モジュールであるとき、予め不図示の記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、レーザダイオード制御回路20の各要素と協働して実行される。
まず、制御信号供給部21は、直流成分IIDと交流成分IIAとを含む制御信号ILDをDA変換器11を介して、レーザダイオード12に供給する(S101)。具体的には、制御信号供給部21は、制御信号ILDの直流成分IIDの初期値に対応するバイアス値と、交流成分IIAとが重畳された制御信号ILDに対応するデジタル信号をDA変換器11に出力する。
次いで、光出力信号取得部22は、直流成分IIDと交流成分IIAとを含む制御信号ILDに応じたレーザダイオード12の光出力を示す光出力信号VDを光カプラ13及び光出力検出回路14を介して取得する(S102)。制御信号ILDが直流成分IIDと交流成分IIAとを含むため、レーザダイオード12の光出力は直流成分及び交流成分を含み、光出力信号VDは直流成分VDDと交流成分VDAとを含む。
次いで、位相判定部23は、S102の処理で取得された光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが、S101の処理で供給された制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相であるか否かを判定する(S103)。位相判定部23は、例えば、交流成分VDAに対応するデジタル値から推定される交流成分VDAの経時変化から、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの位相を推定する。位相判定部23は、制御信号ILDに対応するデジタル信号の交流成分から、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相を推定する。
位相判定部23は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相であると判定した(S103−YES)とき、同相信号を出力する。また、位相判定部23は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相ではないと判定した(S103−NO)とき、否同相信号を制御信号決定部24に出力する。
制御信号決定部24は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相ではないと判定され(S103−NO)、否同相信号が入力されると、制御信号ILDの直流成分IIDを減少させることを決定する(S104)。制御信号決定部24が制御信号ILDの直流成分IIDを減少させる量は、所与の固定値である。
図4は、S103〜S104の処理を説明するための図である。図4において、横軸は入力電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。I−P特性波形401は、入力電流の増加に応じて光出力が単調増加する単調増加領域Aと、入力電流と光出力との関係が非線形、非単調増加になるキンク領域Bとを含む。
I−P特性波形401が単調増加領域Aにあるとき、入力電流の増加に応じて光出力が増加するので、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相になる。一方、I−P特性波形401が非単調増加領域Bにあるとき、入力電流の増加に応じて光出力が減少するので、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相にならない。
制御信号決定部24は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAが制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの位相と同相ではないと判定された(S103−NO)とき、I−P特性波形401がキンク領域Bにあると判断して、直流成分IIDを減少させる。制御信号決定部24は、I−P特性波形401がキンク領域Bにあると判断したときに直流成分IIDを減少させることで、I−P特性波形401をキンク領域Bから単調増加領域Aの方向に移動させる。
次いで、制御信号供給部21は、不図示の上位制御回路からレーザダイオード12の制御処理を中止することを示す制御中止指示信号が入力されているか否かを判定する(S105)。制御信号供給部21が制御中止指示信号が入力されていると判定する(S105−YES)と、処理は終了する。一方、制御信号供給部21は、制御中止指示信号が入力されていないと判定する(S105−NO)と、S104の処理で減少された直流成分IIDと交流成分IIAとを含む制御信号ILDをレーザダイオード12に供給する(S101)。
制御信号決定部24は、光出力信号VDの交流成分VDAが制御信号ILDの交流成分IIAの位相と同相であると判定される(S103−YES)と、光出力信号VDの直流成分VDDと目標値Voの大小関係から、制御信号ILDの直流成分IIDの増減、維持を決定する(S106、S108)。すなわち、制御信号決定部24は、信号VDの直流成分VDDが目標電圧Voより小さいか否かを判定する(S106)と共に、信号VDの直流成分VDDが目標電圧Voより大きいか否かを判定する(S108)。目標電圧Voは、レーザダイオード12の目標光出力Poに対応する電圧である。制御信号決定部24は、例えば、光出力信号VDを所定の期間に亘って積分処理することで、光出力信号VDから交流成分VDAを除去して光出力信号VDに含まれる直流成分VDDを抽出する。
制御信号決定部24は、信号VDの直流成分VDDが目標電圧Voより小さい、すなわちVo-VDD>0と判定したとき(S106−YES)、制御信号ILDの直流成分IIDを増加させることに決定する(S107)。制御信号ILDの直流成分IIDを増加させる量は、PID制御によって決定してもよく、PI制御で決定してもよく、P制御によって決定してもよい。次いで、処理はS105に進む。
制御信号決定部24は、信号VDの直流成分VDDが目標電圧Voより大きい、すなわちVo-VDD<0と判定した(S108−YES)とき、制御信号ILDの直流成分IIDを減少させることに決定する(S109)。制御信号決定部24は、制御信号ILDの直流成分IIDを減少させる量は、PID制御によって決定してもよく、PI制御で決定してもよく、P制御によって決定してもよい。次いで、処理はS105に進む。
制御信号決定部24は、Vo-VDD>0でもなく、Vo-VDD<0でもなく、信号VDの直流成分VDDが目標電圧Voと等しい、すなわちVo-VDD =0と判定した(S108−NO)とき、制御信号ILDの直流成分IIDを同一値に維持ことを決定する(S110)。次いで、処理はS105に進む。
以降、制御信号供給部21によって制御中止指示信号が入力されていると判定される(S105−YES)まで、S101〜S110の処理が繰り返される。
(第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路の作用効果)
第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、制御信号及び光出力信号に含まれる交流成分の位相関係に基づいてレーザダイオードに供給する入力電流を制御することで、キンクの発生による誤制御を防止する。また、第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、制御信号及び光出力信号に含まれる交流成分の位相関係に基づいてレーザダイオードに供給する入力電流を制御することで、キンクが発生しない単調増加領域で広くレーザダイオードを制御することができる。第1実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、単調増加領域で広くレーザダイオードを制御することができるので、キンクの発生による誤制御を防止し、キンクの発生のばらつきにかかわらずレーザダイオードの光出力を大きくできる。
(第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の構成及び機能)
図5(a)は第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、図5(b)は図5(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。
光源2は、レーザダイオード制御回路25をレーザダイオード制御回路20の代わりに有することが光源1と相違する。レーザダイオード制御回路25以外の光源2の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された光源1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。レーザダイオード制御回路25は、波長判定部26を有することがレーザダイオード制御回路20と相違する。
(第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路によるレーザダイオード制御処理)
図6は、レーザダイオード制御回路25により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。図6に示すレーザダイオード制御処理は、レーザダイオード制御回路25が有する各部が機能モジュールであるとき、予め不図示の記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、レーザダイオード制御回路25の各要素と協働して実行される。
S201〜S202の処理は、S101〜S102の処理と同様なので、ここでは詳細な説明は省略する。
次いで、波長判定部26は、S202の処理で取得された光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長が、S201の処理で供給された制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長と同一であるか否かを判定する(S203)。波長判定部26は、例えば、交流成分VDAに対応するデジタル値から推定される交流成分VDAの経時変化から、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長を推定する。波長判定部26は、制御信号ILDに対応するデジタル信号の交流成分から、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長を推定する。
波長判定部26は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長が、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長と同一であると判定した(S203−YES)とき、波長一致信号を出力する。また、位相判定部23は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長が、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長と同一ではないと判定した(S203−NO)とき、波長不一致信号を制御信号決定部24に出力する。
制御信号決定部24は、光出力信号VDの交流成分VDAの波長が、制御信号ILDの交流成分IIAの波長と同一ではないと判定され(S203−NO)、波長不一致信号が入力されると、制御信号ILDの直流成分IIDを減少させることを決定する(S204)。制御信号決定部24が制御信号ILDの直流成分IIDを減少させる量は、所与の固定値である。
図7は、S203〜S204の処理を説明するための図である。図7において、横軸は入力電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。I−P特性波形701は、入力電流の増加に応じて光出力が単調増加する単調増加領域Aと、入力電流と光出力との関係が非線形、非単調増加になるキンク領域Bと、I−P特性波形701の頂部近傍の過飽和領域Cとを含む。
I−P特性波形701が過飽和領域Cの近傍にあるとき、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの周波数は、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの周波数の2倍になる。すなわち、I−P特性波形701が過飽和領域Cの近傍にあるとき、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長は、制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長の半分になり、交流成分VDAの波長は、交流成分IIAの波長と相違する。
制御信号決定部24は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの波長が制御信号ILDに含まれる交流成分IIAの波長と同一ではないと判定された(S203−NO)とき、I−P特性波形401がI−P特性の過飽和領域Cにあると判断して、直流成分IIDを減少させる。制御信号決定部24は、I−P特性波形401が過飽和領域Cにあると判断したときに直流成分IIDを減少させることで、I−P特性波形401を過飽和領域Cから単調増加領域Aの方向に移動させる。
S205〜S211の処理は、S104〜S110の処理と同様なので、ここでは詳細な説明は省略する。
(第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路の作用効果)
第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、光出力信号の交流成分の波長が制御信号の交流成分の波長と同一ではないときに直流成分を減少させることで、入力電流の増加に応じて光出力が単調減少する領域でのレーザダイオードの制御するおそれはない。第2実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、入力電流の増加に応じて光出力が単調減少する領域でのレーザダイオードの制御するおそれはない範囲で、より高い入力電流を制御信号として制御することで、レーザダイオードの光出力を大きくできる。
(第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の構成及び機能)
図8(a)は第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路を含む光源の回路ブロック図であり、図8(b)は図8(a)に示すレーザダイオード制御回路の機能ブロック図である。
光源3は、レーザダイオード制御回路27をレーザダイオード制御回路20の代わりに有することが光源1と相違する。レーザダイオード制御回路27以外の光源3の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された光源1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。レーザダイオード制御回路27は、振幅判定部28を有することがレーザダイオード制御回路20と相違する。
(第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路によるレーザダイオード制御処理)
図9は、レーザダイオード制御回路27により実行されるレーザダイオード制御処理のフローチャートである。図9に示すレーザダイオード制御処理は、レーザダイオード制御回路27が有する各部が機能モジュールであるとき、予め不図示の記憶部に記憶されているプログラムに基づいて、レーザダイオード制御回路27の各要素と協働して実行される。
S301〜S302の処理は、S101〜S102の処理と同様なので、ここでは詳細な説明は省略する。
次いで、振幅判定部28は、S302の処理で取得された光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの振幅が、所定のしきい値Vth以上であるか否かを判定する(S303)。振幅判定部28は、例えば、交流成分VDAに対応するデジタル値から推定される交流成分VDAの経時変化から、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの振幅を推定する。
波長判定部26は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの振幅がしきい値Vth以上であると判定した(S303−YES)とき、大振幅信号を出力する。また、位相判定部23は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの振幅がしきい値Vthより小さいと判定した(S303−NO)とき、小振幅信号を制御信号決定部24に出力する。
制御信号決定部24は、光出力信号VDの交流成分VDAの波長が、光出力信号VDの交流成分VDAの振幅がしきい値Vthより小さいと判定され(S303−NO)、小振幅信号が入力されると、制御信号ILDの直流成分IIDを減少させることを決定する(S304)。制御信号決定部24が制御信号ILDの直流成分IIDを減少させる量は、所与の固定値である。
図10は、S303〜S304の処理を説明するための図である。図10において、横軸は入力電流(mA)を示し、縦軸は光出力(mW)を示す。I−P特性波形1001は、入力電流の増加に応じて光出力が単調増加する単調増加領域Aと、入力電流と光出力との関係が非線形、非単調増加になるキンク領域Bと、I−P特性波形701の頂部近傍の過飽和領域Cとを含む。
I−P特性波形1001が単調増加領域Aから過飽和領域Cに近付くに従って、I−P特性波形1001の傾きは徐々に減少する。I−P特性波形1001の傾きが減少するに従って、光出力信号VDの交流成分VDAの振幅は、減少する。
制御信号決定部24は、光出力信号VDに含まれる交流成分VDAの振幅がしきい値Vthより小さいと判定された(S303−NO)とき、I−P特性波形401がI−P特性の過飽和領域Cの近傍にあると判断して、直流成分IIDを減少させる。制御信号決定部24は、I−P特性波形401が過飽和領域Cの近傍にあると判断したときに直流成分IIDを減少させることで、I−P特性波形401を過飽和領域Cの近傍から単調増加領域Aの方向に移動させる。
S305〜S311の処理は、S104〜S110の処理と同様なので、ここでは詳細な説明は省略する。
(第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路の作用効果)
第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、光出力信号の交流成分の振幅がしきい値より小さいときに直流成分を減少させることで、入力電流の増加に応じて光出力が単調減少する領域でのレーザダイオードの制御するおそれはない。第3実施形態に係るレーザダイオード制御回路は、入力電流の増加に応じて光出力が単調減少する領域でのレーザダイオードの制御するおそれはない範囲で、より高い入力電流を制御信号として制御することで、レーザダイオードの光出力を大きくできる。
(実施形態に係る光源の変形例)
光源1〜3では、制御信号の交流成分は、正弦波形を有するが、実施形態に係る光源では、制御信号の交流成分は所定の周期を有する三角波及び矩形波等であってもよい。
(実施形態に係る光源の適用例)
図11は実施形態に係るレーザダイオード制御回路を塔載する光通信装置のブロック図である。
光通信装置30は、デジタル信号処理装置(digital signal processor、DSP)31と、デジタルアナログ変換器32と、アナログデジタル変換器33とを有する。光通信装置30は、光源34と、変調ドライバ35と、光変調器36と、増幅器37と、受信フロントエンド38を更に有する。
DSP31は、デジタル送信信号Tx1〜Tx_nが入力され、入力されたデジタル送信信号Tx1〜Tx_nに対応するデータに所定の処理を実行して、所定の処理を実行したデータを示すデジタル送信信号をデジタルアナログ変換器32に出力する。また、DSP31は、アナログデジタル変換器33からデジタル受信信号が入力され、入力されたデジタル受信信号に対応するデータに所定の処理を実行して、所定の処理を実行したデータを示すデジタル受信信号Rx1〜Rx_nを出力する。また、DSP31は、デジタル受信信号Rx1〜Rx_nから受信光に対応する信号にエラーが発生した比率を示すエラーレートを演算してもよく、受信光に対応する信号にエラーが発生した回数を示すエラーカウントを演算してよい。デジタルアナログ変換器32は、DSP31から入力されるデジタル送信信号をデジタル‐アナログ変換してアナログ送信信号を生成し、生成したアナログ送信信号を変調ドライバ35に出力する。アナログデジタル変換器33は、受信フロントエンド38から入力されるアナログ受信信号をアナログ‐デジタル変換してデジタル送信信号を生成し、生成したデジタル受信信号をDSP31に出力する。
光源34は、実施形態に係る光源1〜3の何れかである。変調ドライバ35は、デジタルアナログ変換器32から入力されたアナログ送信信号を光変調器36に出力する。光変調器36は、変調ドライバ35を介して入力されたアナログ送信信号に基づいて、光源34から出力された光を変調した変調光をEDFA37に出力する。光変調器36は、例えば、光を偏波多重4値位相変調(dual polarization-quadrature phase shift keying、DP−QPSK)して変調光を生成する。増幅器37は、例えば、エルビウム添加光ファイバー増幅器(erbium doped fiber amplifier、EDFA)であり、光変調器36から入力される光を増幅して送信光として出力する。受信フロントエンド38は、受信光を復調すると共に、復調した受信光を光電変換して、アナログデジタル変換器33に出力する。
1〜3、34 光源
12 レーザダイオード
20、25、27 レーザダイオード制御回路
21 制御信号供給部
22 光出力信号取得部
23 位相判定部
24 制御信号決定部
26 波長判定部
28 振幅判定部

Claims (4)

  1. 光源と、前記光源から出射された光を、変調信号に応じて変調した光を送信光として出力する変調器と、前記変調信号を出力する制御回路と、を有し、前記光源は、
    制御信号に応じた光を出射するレーザダイオードと、
    前記レーザダイオードの光出力を検出し、検出した光出力を示す光出力信号を出力する光出力検出回路と、
    前記光出力信号が入力され、前記光出力信号に応じた制御信号を前記レーザダイオードに出力するレーザダイオード制御回路と、を有し、
    前記レーザダイオード制御回路は、
    直流成分と交流成分とを含む制御信号をレーザダイオードに供給する制御信号供給部と、
    前記制御信号に応じた前記レーザダイオードの光出力を示す光出力信号を取得する光出力信号取得部と、
    前記光出力信号に含まれる交流成分の位相が前記制御信号に含まれる交流成分の位相と同相であるか否かを判定する位相判定部と、
    前記光出力信号に含まれる交流成分の位相が前記制御信号に含まれる交流成分の位相と同相ではないと判定されたときに、前記制御信号の直流成分を減少させることを決定する制御信号決定部と、
    を有する光通信装置。
  2. 前記レーザダイオード制御回路は、前記光出力信号に含まれる交流成分の波長が前記制御信号に含まれる交流成分の波長と同一であるか否かを判定する波長判定部を更に有し、
    前記制御信号決定部は、前記制御信号に含まれる交流成分の波長が前記光出力信号に含まれる交流成分の波長と同一ではないと判定されたときに、前記制御信号の直流成分を減少させることを決定する、請求項1に記載の光通信装置。
  3. 前記レーザダイオード制御回路は、前記光出力信号に含まれる交流成分の振幅が所定のしきい値以上であるか否かを判定する振幅判定部を更に有し、
    前記制御信号決定部は、前記制御信号に含まれる交流成分の振幅が前記しきい値より小さいと判定されたときに、前記制御信号の直流成分を減少させることを決定する、請求項1に記載の光通信装置。
  4. 直流成分と交流成分とを含む制御信号をレーザダイオードに供給する制御信号供給部と、
    前記制御信号に応じた前記レーザダイオードの光出力を示す光出力信号を取得する光出力信号取得部と、
    前記光出力信号に含まれる交流成分の位相が前記制御信号に含まれる交流成分の位相と同相であるか否かを判定する位相判定部と、
    前記光出力信号に含まれる交流成分の位相が前記制御信号に含まれる交流成分の位相と同相ではないと判定されたときに、前記制御信号の直流成分を減少させることを決定する制御信号決定部と、
    を有するレーザダイオード制御回路。
JP2017200962A 2017-10-17 2017-10-17 レーザダイオード制御回路、及び光通信装置 Pending JP2019075471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200962A JP2019075471A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 レーザダイオード制御回路、及び光通信装置
US16/157,199 US20190115721A1 (en) 2017-10-17 2018-10-11 Laser diode control circuit and optical communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017200962A JP2019075471A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 レーザダイオード制御回路、及び光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075471A true JP2019075471A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66095956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017200962A Pending JP2019075471A (ja) 2017-10-17 2017-10-17 レーザダイオード制御回路、及び光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190115721A1 (ja)
JP (1) JP2019075471A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2841433C2 (de) * 1978-09-22 1983-08-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Vorstromregelung von Laserdioden
US4995045A (en) * 1990-02-01 1991-02-19 Northern Telecom Limited Laser control circuit
US8971362B2 (en) * 2002-10-08 2015-03-03 Infinera Corporation Monitoring of a laser source with front and rear output photodetectors to determine frontal laser power and power changes over laser lifetime

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115721A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9395504B2 (en) System to control wavelength and method to control wavelength
JP6733912B2 (ja) プラガブル光モジュール及び光通信システム
US20120020381A1 (en) Optical transmission module and controlling method for optical transmission module
JP5891768B2 (ja) 光変調装置及び光変調方法
JP2009182220A (ja) 光伝送モジュール、波長モニタ、および波長ずれ検出方法
JP5817293B2 (ja) 光変調装置およびバイアス電圧制御方法
JP2012257164A (ja) 半導体光変調器の駆動制御装置
JPH11195839A (ja) レーザダイオード光波長制御装置
JP2013008843A (ja) 半導体レーザの駆動方法
JP2012211936A (ja) 補償方法、光変調システム、及び光復調システム
JP2009004903A (ja) 光データリンク及び光出力制御方法
CN201690436U (zh) 应用于相位调制器的工作点控制装置
US11888526B2 (en) Optical transmitter, communication apparatus, and method of controlling bias voltage of electro-optic modulator
JP2011029891A (ja) 光受信器および光受信方法
JP4679498B2 (ja) アバランシェフォトダイオードのバイアス制御回路
JP2019075471A (ja) レーザダイオード制御回路、及び光通信装置
JP5742329B2 (ja) 光増幅装置および光増幅方法
JP2009049031A (ja) レーザダイオード制御回路
JP5266785B2 (ja) 光検出装置および光検出方法
JP2016162875A (ja) 光増幅器
JP2019021802A (ja) 光増幅装置の制御方法および光増幅装置
JP6155513B2 (ja) 発光モジュールの制御方法
JP5650635B2 (ja) 光伝送モジュール、波長モニタ、および波長ずれ検出方法
US10670809B2 (en) Optical transmission device and control method
JP2005057216A (ja) レーザダイオード駆動回路及び光送信装置