JP2019075000A - 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019075000A
JP2019075000A JP2017201956A JP2017201956A JP2019075000A JP 2019075000 A JP2019075000 A JP 2019075000A JP 2017201956 A JP2017201956 A JP 2017201956A JP 2017201956 A JP2017201956 A JP 2017201956A JP 2019075000 A JP2019075000 A JP 2019075000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
module
signature
verification
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017201956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942601B2 (ja
JP2019075000A5 (ja
Inventor
将太 清水
Shota Shimizu
将太 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017201956A priority Critical patent/JP6942601B2/ja
Priority to EP18197321.5A priority patent/EP3474179B1/en
Priority to US16/155,950 priority patent/US11055413B2/en
Priority to KR1020180122927A priority patent/KR102347703B1/ko
Priority to RU2018136581A priority patent/RU2720068C2/ru
Priority to CN201811209405.0A priority patent/CN109684849B/zh
Publication of JP2019075000A publication Critical patent/JP2019075000A/ja
Publication of JP2019075000A5 publication Critical patent/JP2019075000A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942601B2 publication Critical patent/JP6942601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/577Assessing vulnerabilities and evaluating computer system security
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/33User authentication using certificates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/572Secure firmware programming, e.g. of basic input output system [BIOS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/50Monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms, e.g. of processors, firmware or operating systems
    • G06F21/57Certifying or maintaining trusted computer platforms, e.g. secure boots or power-downs, version controls, system software checks, secure updates or assessing vulnerabilities
    • G06F21/575Secure boot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3247Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials involving digital signatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】TPMを有していない構成においても、起動時にシステムの改ざんを検知する仕組みを提供する。【解決手段】本情報処理装置は、ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動するものである。各モジュールは、次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、次に起動するモジュールの改ざんを検知し、署名の検証が成功すると、次に起動するモジュールを起動する。さらに、各モジュールは、検証情報と自身の署名とを予め保持している。【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
コンピュータシステムにおけるソフトウェアの脆弱性をついて、ソフトウェアを改ざんし、コンピュータを悪用する攻撃が問題となっている。これらの攻撃対策として、非特許文献1には、TCG(Trusted Computing Group)において、コンピュータ・システム(プラットフォーム)におけるコンピューティング環境のセキュリティ強化を目的としたTPM(Trusted Platform Module)を提案している。TPMでは、CRTM(Core Root of Trust for Measurement)から順々に起動してくタイミングで、BIOS/UEFI、BootLoaderのハッシュ値を取得し、次々にTPMのPCRにExtendしながら起動する。さらに、TPMでは、起動完了後、TPMにあるPCR値と正解値が一致するかどうか判定することで改ざん検知を行う。このようなセキュアな起動はTrsuted Boot(Secure Boot)と呼ばれている。なお、CRTMやTPMは書き換え不可の構成であるため、改ざん検知処理を実行する部分を改ざんして、回避するような攻撃は原理的に不可能である。
"TPMとは"、[online]、[平成29年10月12日検索]、インサイトインターナショナル株式会社、インターネット<http://www.insight-intl.com/jigyou/securitysystem/about_TPM/about_TPM4.html>
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、低コストデバイス等のTPMを有していない構成では、Trsuted Bootを実現することができない。このような構成の場合、改ざんの検証処理は、当該処理を実行するアプリケーションの起動が完了した後に実行される。従って、改ざんが行われていたとしてもすぐに検知することができず、BIOSやOSがある程度動作した後に改ざんが検知されるため、悪意等により改ざんされたアプリケーションが動作する余地を与えてしまう。
本発明は、上述の問題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、TPMを有していない構成においても、起動時にシステムの改ざんを検知する仕組みを提供することを目的とする。
本発明のさらなる別の目的は、より堅牢な、システムにおける改ざんを検知する仕組みを提供することにある。
本発明は、例えば、ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動する情報処理装置であって、各モジュールは、次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、該次に起動するモジュールの改ざんを検知する検知手段と、前記検知手段による署名の検証が成功すると、前記次に起動するモジュールを起動する起動手段とを備え、各モジュールは、前記検証情報と自身の署名とを予め保持していることを特徴とする。
本発明の一つの側面によれば、TPMを有していない構成においても、起動時にシステムの改ざんを検知することができる。また、本発明の他の側面によれば、より堅牢な、システムにおける改ざんを検知する仕組みを提供することができる。
一実施形態に係る複合機のハードウェア構成図。 一実施形態に係る複合機のソフトウェア構成図。 一実施形態に係る起動時の動作を示す模式図。 一実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。 一実施形態に係る処理手順を示すフローチャート。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確立されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
以下では、添付図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。また、実施形態に係る情報処理装置として複合機(デジタル複合機/MFP/Multi Function Peripheral)を例に説明する。しかしながら適用範囲は複合機に限定はせず、情報処理装置であればよい。
<情報処理装置のハードウェア構成>
まず、図1を参照して、本実施形態に係る情報処理装置である複合機100と埋め込みコントローラ(Embedded Controller)113のハードウェア構成を説明する。複合機100は、CPU101、ROM(Read-Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、ネットワークI/F制御部105、スキャナI/F制御部106、プリンタI/F制御部107、パネル制御部108、スキャナ111、プリンタ112、埋め込みコントローラ113、フラッシュメモリ114、及びLED117を備える。また、埋め込みコントローラ113は、CPU115及びRAM116を備える。
CPU101は、複合機100のソフトウェアプログラムを実行し、装置全体の制御を統括的に行う。ROM102はリードオンリーメモリであり、複合機100のBIOS(Basic Input/Output System)、固定パラメータ等を格納している。RAM103はランダムアクセスメモリであり、CPU101が複合機100を制御する際に、プログラムや一時的なデータの格納などに使用される。HDD104はハードディスクドライブであり、一部のアプリケーションや、各種データを格納する。フラッシュメモリ114は、ローダー、カーネル、アプリケーションなどの各種モジュールを格納する。
埋め込みコントローラ113のCPU115は、埋め込みコントローラ113のソフトウェアプログラムを実行し、複合機100における一部の制御を行う。RAM116はランダムアクセスメモリであり、CPU115が複合機100を制御する際に、プログラムや一時的なデータの格納などに使用される。複合機100は、埋め込みコントローラ113に対して、システムを統括的に制御するメインコントローラを備える。当該メインコントローラは、少なくともCPU101、ROM102、及びRAM103を含んで構成される。
ネットワークI/F制御部105は、ネットワーク118とのデータの送受信を制御する。スキャナI/F制御部106は、スキャナ111による原稿の読み取り制御する。プリンタI/F制御部107は、プリンタ112による印刷処理などを制御する。パネル制御部108は、タッチパネル式の操作パネル110を制御し、各種情報の表示、使用者からの指示入力を制御する。バス109は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、ネットワークI/F制御部105、スキャナI/F制御部106、及びプリンタI/F制御部107を相互に接続する。さらに、バス109は、パネル制御部108、埋め込みコントローラ113、及びフラッシュメモリ114も相互に接続する。このバス109を介して、CPU101からの制御信号や各装置間のデータ信号が送受信される。LED117は必要に応じて点灯し、ソフトウェアやハードウェアの異常を外部に伝えるために利用される。
<情報処理装置のソフトウェア構成>
次に、図2(a)を参照して、本実施形態に係る複合機100が有するソフトウェアモジュールを説明する。複合機100は、ソフトウェアモジュールとして、埋め込みコントローラ113内にブートプログラム209を含む。さらに、複合機100は、BIOS210、ローダー211、カーネル212、Nativeプログラム213、Java(登録商標)プログラム214、UI制御部203、及び通信管理部207を含む。
通信管理部207は、ネットワーク118に接続されるネットワークI/F制御部105を制御して、ネットワーク118を介して外部とデータの送受信を行う。UI制御部203は、パネル制御部208を介して操作パネル110への入力を受け取り、入力に応じた処理や操作パネル110への画面出力を行う。
ブートプログラム209は複合機100の電源を入れると埋め込みコントローラ113のCPU115で実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにBIOSの改ざん検知を行うBIOS改ざん検知部201を含む。BIOS210はブートプログラム209の実行後にCPU101で実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにローダー211の改ざん検知を行うローダー改ざん検知部202を含む。
ローダー211はBIOS210の処理が完了した後にCPU101で実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにカーネルの改ざん検知を行うカーネル改ざん検知部204を有する。カーネル212はローダー211の処理が完了した後にCPU101で実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにNativeプログラム213の改ざん検知を行うNative改ざん検知部205を有する。
Nativeプログラム213はCPU101で実行されるプログラムであり、複合機100のJava(登録商標)プログラム214と連携して各機能を提供する複数のプログラムからなる。例えば、スキャナI/F制御部106やプリンタI/F制御部106を制御するプログラムや起動プログラムなどである。カーネル212によってNativeプログラムの中から起動プログラムが呼び出され、起動処理を実行する。またプログラムの中の一つとしてJavaプログラムの改ざん検知を行うJavaプログラム改ざん検知部を有する。
Javaプログラム214はCPU101で実行されるプログラムであり、複合機100のNativeプログラム213と連携して各機能を提供するプログラムである。例えば、操作パネル110に画面を表示するプログラムなどがある。
<起動手順>
以下では、図3(a)及び図3(b)を参照して、複合機100の起動手順について説明する。図3(a)は、改ざん検知を行わずに複合機100が起動する順序を示す。ブートプログラム209がBIOS210を起動し、BIOS210がローダー211を起動し、ローダー211がカーネル212を起動し、カーネル212がNativeプログラム213の中から起動プログラムを起動する。起動プログラムの中でJavaプログラム214が起動され、以降はNativeプログラム213とJavaプログラム214が連携して複合機100の機能を提供する。このように各モジュールは所定の順序で起動制御が行われ、前のモジュールの起動が完了すると次のモジュールの起動処理が実行される。
図3(b)は、改ざん検知を行いながら複合機100が起動する順序を示す。図示するように、ブートプログラム209から、BIOS210、ローダー211、カーネル212、Nativeプログラム213、Javaプログラム214の順に改ざん検知を行いながら起動する。起動するモジュールの改ざん検知は、直前に起動されたモジュールが行う。例えば、BIOS210の改ざん検知は、ブートプログラム209が行う。また、図3(b)は各プログラムの保存場所、デジタル署名(以下、署名と称する。)と署名を検証するための公開鍵(検証情報)の保存場所を表している。
以下では、ROM102にブートプログラム209とBIOS210が保存され、フラッシュメモリ114にローダー211とカーネル212とNativeプログラム(第1プログラム)213とが保存されているものとする。さらに、HDD104にJavaプログラム214(第2プログラム)が保存されているものとする。
ブートプログラム209にはBIOSの署名検証用の公開鍵300が保存され、BIOS210にはBIOSの署名302とローダー検証用の公開鍵303が保存される。ローダー211にはローダー署名304とカーネル検証用の公開鍵305が保存される。また、カーネル212にはカーネル署名306とNativeプログラム検証用の公開鍵307が保存され、Nativeプログラム213にはNativeプログラムの署名308とJavaプログラム検証用の公開鍵309が保存される。さらに、Javaプログラム214には、Javaプログラムの署名310が保存される。これらの公開鍵と署名は予め複合機100の工場出荷前にプログラムに対して付与されることが望ましい。本実施形態に係る複合機100においては、201、202、204〜206の各検知部が、次に起動する各プログラム(各モジュール)を検証し、問題がなければ次のプログラムを起動することで改ざん検知を行う。
<処理手順>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る複合機100の起動時における処理手順を説明する。複合機100に電源が投入されると、ROM102からRAM116にブートプログラム209が読み込まれ、CPU115によって実行される。
S401で、ブートプログラム209に含まれるBIOS改ざん検知部201は、BIOSの署名検証を行い、成功したか否かを判定する。具体的には、BIOS改ざん検知部201は、フラッシュメモリ114からBIOS210とローダー検証用の公開鍵303、BIOSの署名302をRAM116に読み込む。さらに、BIOS改ざん検知部201は、BIOS検証用の公開鍵300を用いてBIOSの署名302の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合、S403に進み、BIOS改ざん検知部201は、LED117を点灯させ、処理を終了する。一方、署名の検証に成功した場合、BIOS改ざん検知部201はCPU101に通電し、ブートプログラムの処理を終了する。その後、本フローチャートはCPU101によって実行されるS402以降の処理に移行する。
CPU101は通電されると、S402で、フラッシュメモリ114からBIOS210とローダー検証用の公開鍵303をRAM103に読み込み、BIOS210を起動する。以降の処理は、全てCPU101によって処理されるものとして説明する。
BIOS210が起動されるとS404に移行する。S404で、BIOS210は、各種初期化処理を実行し、BIOS210に含まれるローダー改ざん検知部202がフラッシュメモリ114からローダー211とカーネル検証用の公開鍵305、ローダー署名304をRAM103に読み込む。さらに、ローダー改ざん検知部202は、ローダー検証用の公開鍵305を用いてローダー署名304の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合は、S412に進み、ローダー改ざん検知部202は、操作パネル110にエラーメッセージを表示し処理を終了する。一方、署名の検証に成功した場合は、ローダー改ざん検知部204は処理を終了し、S405に進み、BIOS210がRAM103に読み込まれたローダー211を起動する。
ローダー211が起動されるとS406に移行する。S406で、ローダー211は、各種初期化処理を実行し、ローダー211に含まれるカーネル改ざん検知部204がフラッシュメモリ114からカーネル212とNativeプログラム検証用の公開鍵307とカーネル署名306をRAM103に読み込む。カーネル改ざん検知部204はS406でカーネル検証用の公開鍵305を用いて、カーネル署名306の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合はS412に進み、カーネル改ざん検知部204は操作パネル110にエラーメッセージを表示し、処理を終了する。一方、署名の検証に成功した場合、カーネル改ざん検知部204は処理を終了し、S407に進み、ローダー211がRAM103に読み込まれたカーネル212を起動する。
カーネル212が起動されるとS408に移行する。S408で、カーネル212は、各種初期化処理を実行する。さらに、カーネル212に含まれるプログラム改ざん検知部205がフラッシュメモリ114からNativeプログラム213とJavaプログラム検証用の公開鍵308とNativeプログラムの署名309をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部205は、S408でNativeプログラム検証用の公開鍵307を用いて、Nativeプログラムの署名309の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合、S412にてプログラム改ざん検知部205は操作パネル110にエラーメッセージを表示し処理を終了する。一方、署名の検証に成功した場合、プログラム改ざん検知部205は処理を終了し、S409にてNativeプログラム213を起動する。
Nativeプログラム213のうち、改ざん検知の処理を実行するJavaプログラム改ざん検知部206が起動されるとS410に移行する。S410で、Javaプログラム改ざん検知部206は、HDD104からJavaプログラム214とJavaプログラムの署名310をRAM103に読み込む。Javaプログラム改ざん検知部206はS410でJavaプログラム検証用の公開鍵308を用いて、Javaプログラムの署名310の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合はS412に進み、Javaプログラム改ざん検知部206は、操作パネル110にエラーメッセージを表示し処理を終了する。署名の検証に成功した場合、Javaプログラム改ざん検知部205は処理を終了し、S411でNativeプログラム213はJavaプログラム214を起動する。
以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置は、ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動するものである。各モジュールは、次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、次に起動するモジュールの改ざんを検知し、署名の検証が成功すると、次に起動するモジュールを起動する。さらに、各モジュールは、検証情報と自身の署名とを予め保持している。これにより、本情報処理装置は、TPMの構成を有していなくとも、BIOS210、ローダー211、カーネル212、Nativeプログラム213、Javaプログラム214の何れかが改ざんされた場合でも改ざんを検知できる。また、各ソフトウェアプログラムが起動する直前で改ざん検知を行い、改ざんが見つかった場合は即座に起動を止めるため、改ざんされたソフトウェアプログラムが一瞬でも動くことはなく常にセキュアな状態でしか複合機100が動かないことを担保できる。また、本情報処理装置は、他の側面によれば、より堅牢な、システムにおける改ざんを検知する仕組みを提供することができる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、HDD104にJavaプログラムを記憶する構成であった。HDD104はデータ保存にも使われる領域であるため、読み書き可能となっており、最も改ざんされる可能性が高い。上記第1の実施形態において、改ざんされると複合機100の起動は停止するため、可用性が低下するという問題がある。そこで、本実施形態ではHDD104に記憶されたJavaプログラムが改ざんされたとしても可用性が低下しない方法について説明する。
<起動手順>
次に、図3(c)を参照して、本実施形態における各プログラムや署名、公開鍵の保存場所と起動順序を説明する。図3(c)に示すように、各モジュールの起動手順については、上記第1の実施形態で説明した図3(b)と同様である。しかし、本実施形態では、上記第1の実施形態と異なり、HDD104に加えてフラッシュメモリ114にもJavaプログラム331を記憶する。さらに、Javaプログラム331とともに、Javaプログラム214の署名310と同一の署名330がHDD104に保存される。署名330は改ざんされない限り、HDD104に記憶されている署名310と同一である。
<処理手順>
次に、図5を参照して、本実施形態に係る複合機100の起動時における処理手順を説明する。S401〜S407、S409、S410、及びS412は上記第1の実施形態と同様の処理であるため説明を省略する。
S407でカーネル212が起動されると、各種初期化処理を実行してS501に進む。その中でカーネル212に含まれるプログラム改ざん検知部205はフラッシュメモリ114からNativeプログラム213、Javaプログラム214をRAM103に読み込む。さらに、プログラム改ざん検知部205は、フラッシュメモリ114からJavaプログラム検証用の公開鍵308、Nativeプログラムの署名309、Javaプログラム331の署名330をRAM103に読み込む。
その後S501で、プログラム改ざん検知部205は、Nativeプログラム検証用の公開鍵307を用いて、Nativeプログラム213の署名309の検証を行う。さらに、プログラム改ざん検知部205はJavaプログラム検証用の公開鍵308を用いてJavaプログラム331の署名330の検証を行って、両方の署名検証に成功したか判定する。両方の署名検証に成功した場合、S409に遷移する。一方、いずれかの署名検証に失敗した場合、S412に遷移する。
S409の処理が終了し、S410で、Javaプログラム214の署名検証に失敗したと判定すると、S502に遷移する。S502で、Javaプログラム改ざん検知部206は、HDD104からJavaプログラム214を削除し、フラッシュメモリ114に記憶されたJavaプログラム331とその署名330をHDD104に書き込む再展開処理を実行する。再展開処理を終えると、Javaプログラム改ざん検知部206は処理を終了し、S411に進みJavaプログラム214を起動する。
以上説明したように、本実施形態によれば、HDD104に加えて、フラッシュメモリ114にもJavaプログラムを保持する。これにより、改ざんされる可能性が高いHDD104のJavaプログラムが改ざんされていたとしても、フラッシュメモリ114にあるJavaプログラム331を再展開して、改ざんを修復することができるため、可用性が低下することを回避することができる。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。図3(d)に示すように、複合機100にカーネルやプログラムを複数保持し、ローダーで起動するカーネルやプログラムを切り替える構成をとる場合がある。このような構成の場合、上記第1及び第2の実施形態の構成だとカーネル212以外のカーネルB220を起動しようとした場合、署名が存在せず、改ざんされていないにも関わらず改ざん検知してしまい、起動しないという問題がある。そこで、本実施形態では異なるカーネル、異なるプログラムを保持する構成であっても改ざん検知して起動する方法について説明する。
<ソフトウェア構成>
まず、図2(b)を参照して、本実施形態に係る複合機100が有するソフトウェアモジュールの構成例を説明する。201〜214は図2(a)と同等であるため説明を省略する。
ローダー223はBIOS210の処理が完了した後にCPU101で実行されるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにカーネルの改ざん検知を行うカーネル改ざん検知部224を有する。ローダー223は、操作パネル110を介したユーザ入力に従って起動するカーネルを切り替える。
カーネルB220は、CPU101で実行されるカーネル212とは異なるプログラムであり、起動に関わる処理を実行するほかにNativeプログラムB222の改ざん検知を行うプログラム改ざん検知部221を有する。NativeプログラムB222は、CPU101で実行されるプログラムであり、複合機100のアップデート機能を提供する。カーネルB220によって呼び出されて、カーネル212やNativeプログラム213、Javaプログラム214をアップデートする機能を提供する。なお、NativeプログラムB222はアップデート機能に限らず、ほかの機能を提供するプログラムであってもよい。
<起動手順>
次に、図3(e)を参照して、ローダー223によって起動するカーネルがカーネル212か、又はカーネルB220かによって改ざん検知される対象が切り替わって起動する処理の流れを説明する。
ローダー223には、ローダー223の署名304とカーネル212検証用の公開鍵305、カーネルB220検証用の公開鍵340が含まれているものとする。さらに、カーネルB220には、カーネルBの署名341とNativeプログラムB検証用の公開鍵342が含まれ、NativeプログラムB222にはNativeプログラムBの署名343が含まれる。これらの公開鍵と署名は予め複合機100の工場出荷前にプログラムに対して付与されることが望ましい。このように、ローダー223には、次に起動可能な複数のカーネルそれぞれの公開鍵(検証情報)が含まれる。
<処理手順>
次に、図6を参照して、本実施形態に係る複合機100の起動時における処理手順を説明する。S401〜S404、S406〜S412の処理は図4と同等であるため説明を省略する。
S600で、ローダー223が起動されると、各種初期化処理を行う。続いて、S601で、ローダー223は、操作パネル110を介してカーネルB220が起動対象として選択されたか否かを判定する。カーネルB220が起動対象として選択されなかった場合は、S406の処理に遷移する。一方、カーネルB220が選択されると、ローダー223に含まれるカーネル改ざん検知部224がフラッシュメモリ114からカーネルB220とNativeプログラムB検証用の公開鍵342とカーネルBの署名341をRAM103に読み込む。カーネル改ざん検知部224は、S602でカーネルB検証用の公開鍵342を用いて、カーネルBの署名341の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合はS412に処理を遷移する。一方、署名の検証に成功した場合、カーネル改ざん検知部221は処理を終了し、S603でローダー223がRAM103に読み込まれたカーネルB220を起動する。
カーネルB220は起動されると、各種初期化処理を行い、カーネルB220に含まれるプログラム改ざん検知部221がフラッシュメモリ114からNativeプログラムB222とNativeプログラムBの署名343をRAM103に読み込む。プログラム改ざん検知部221はS604にてNativeプログラムB検証用の公開鍵342を用いて、NativeプログラムBの署名343の検証を行い成功したか判定する。署名の検証に失敗した場合、S412の処理に遷移する。一方、署名の検証に成功した場合、プログラム改ざん検知部221は処理を終了し、S605でNativeプログラムB222を起動する。NativeプログラムB222は起動するとアップデート機能をユーザに提供する。
以上説明したように、本実施形態によれば、複数のカーネル、複数のプログラムを保持する構成であってもそれらの改ざんを検知して起動することができ、上記第1及び第2の実施形態と同等の効果を奏することができる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。上記第1乃至第3の実施形態では公開鍵が全て異なるものであるとして説明したが、同じものがあってもよい。また、各プログラムの保存場所としてROM102、フラッシュメモリ114、HDD104があるものとして説明したが、保存場所を限定するものではなく、別の記憶媒体であってもよい。またプログラムの保存場所が説明した箇所になくてもよく、例えばROM102上にローダー223を記憶する構成であってもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:複合機、101:CPU、102:ROM、103:RAM、104:HDD、105:ネットワークI/F制御部、106:スキャナI/F制御部、107:プリンタI/F制御部、108:パネル制御部、109:バス、110:操作パネル、111:スキャナ、112:プリンタ、113:埋め込みコントローラ、114:フラッシュメモリ、115:CPU、116:RAM、117:LED、118:ネットワーク、201:BIOS改ざん検知部、202:ローダー改ざん検知部、204:カーネル改ざん検知部、205:プログラム改ざん検知部、206:Javaプログラム改ざん検知部

Claims (9)

  1. ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動する情報処理装置であって、
    各モジュールは、
    次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、該次に起動するモジュールの改ざんを検知する検知手段と、
    前記検知手段による署名の検証が成功すると、前記次に起動するモジュールを起動する起動手段と
    を備え、
    各モジュールは、前記検証情報と自身の署名とを予め保持していることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ブートプログラムは、
    前記検知手段及び前記起動手段を備え、
    前記検証情報を予め保持していることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記起動手段は、前記検知手段による署名の検証が失敗すると、前記情報処理装置の起動を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数のモジュールには、BIOS(Basic Input/Output System)、ローダー、カーネル、第1プログラム、及び第2プログラムが含まれ、
    前記ブートプログラム及びBIOSはROM(Read-Only Memory)に保存され、前記ローダー、前記カーネル、及び前記第1プログラムはフラッシュメモリに保存され、前記第2プログラムはHDD(Hard Disk Drive)に保存されることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記フラッシュメモリは、さらに、前記第2プログラムを保存し、
    前記第2プログラムを起動するモジュールの前記起動手段は、前記HDDに保存されている前記第2プログラムについての前記検知手段による署名の検証が失敗すると、前記フラッシュメモリに保存されている第2プログラムを前記HDDに再展開し、該第2プログラムを起動することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記起動手段は、ユーザ入力に従って起動する次のモジュールを切り替えて起動し、
    各モジュールは、次に起動可能な複数のモジュールのそれぞれの検証情報と、自身の署名とを予め保持していることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  7. 各モジュールを制御するメインコントローラと、
    前記メインコントローラとは別にプロセッサ及びメモリを有し、前記ブートプログラムを制御する埋め込みコントローラとをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動する情報処理装置の制御方法であって、
    各モジュールは、
    次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、該次に起動するモジュールの改ざんを検知する検知工程と、
    前記検知工程による署名の検証が成功すると、前記次に起動するモジュールを起動する起動工程と
    を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. ブートプログラムの起動に続いて複数のモジュールを順次起動する情報処理装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    各モジュールは、
    次に起動するモジュールの署名を検証する検証情報を用いて、該次に起動するモジュールの改ざんを検知する検知工程と、
    前記検知工程による署名の検証が成功すると、前記次に起動するモジュールを起動する起動工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2017201956A 2017-10-18 2017-10-18 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム Active JP6942601B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201956A JP6942601B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
EP18197321.5A EP3474179B1 (en) 2017-10-18 2018-09-27 Information processing apparatus, method for controlling same, and computer program
US16/155,950 US11055413B2 (en) 2017-10-18 2018-10-10 Information processing apparatus, method, and storage medium to sequentially activate a plurality of modules after activation of a boot program
KR1020180122927A KR102347703B1 (ko) 2017-10-18 2018-10-16 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체
RU2018136581A RU2720068C2 (ru) 2017-10-18 2018-10-17 Устройство обработки информации, способ для его управления и носитель хранения данных
CN201811209405.0A CN109684849B (zh) 2017-10-18 2018-10-17 信息处理装置、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201956A JP6942601B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019075000A true JP2019075000A (ja) 2019-05-16
JP2019075000A5 JP2019075000A5 (ja) 2020-10-15
JP6942601B2 JP6942601B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=63708142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201956A Active JP6942601B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11055413B2 (ja)
EP (1) EP3474179B1 (ja)
JP (1) JP6942601B2 (ja)
KR (1) KR102347703B1 (ja)
CN (1) CN109684849B (ja)
RU (1) RU2720068C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021005338A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2022536817A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 グーグル エルエルシー ファームウェアのセキュアな検証
US11669609B2 (en) 2019-06-19 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942601B2 (ja) * 2017-10-18 2021-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6706278B2 (ja) * 2018-03-27 2020-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7182966B2 (ja) 2018-09-12 2022-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の起動方法、及びプログラム
CN112292678A (zh) * 2019-01-04 2021-01-29 百度时代网络技术(北京)有限公司 用于验证将要由主机系统的数据处理加速器执行的内核对象的方法与系统
JP7321795B2 (ja) * 2019-06-27 2023-08-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7367471B2 (ja) * 2019-11-07 2023-10-24 株式会社リコー 情報処理装置、ファイル保証方法、及びファイル保証プログラム
JP7393226B2 (ja) * 2020-01-29 2023-12-06 キヤノン株式会社 情報処理装置とその起動方法
CN111523124B (zh) * 2020-07-06 2020-10-13 飞天诚信科技股份有限公司 一种云音箱固件保护方法及系统
JP2022135443A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11409865B1 (en) * 2021-08-16 2022-08-09 Cyberark Software Ltd. Verification code injection at build time

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333902A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 N Ii C Joho Syst:Kk 改ざん検知機能付きコンピュータシステム
JP2011003020A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyota Infotechnology Center Co Ltd コンピューターシステムおよびプログラム起動方法
JP2012008641A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Tec Corp セキュリティデバイス及び情報処理装置
US20140006760A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Daniel Nemiroff Out-of-band host os boot sequence verification
US20140040636A1 (en) * 2011-04-29 2014-02-06 Jeff Jeansonne Embedded controller to verify crtm
US20170103209A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Trusted platforms using minimal hardware resources

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050005101A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Yenduri Bhargava K. Kernel cryptographic module signature verification system and method
US8028172B2 (en) 2005-01-14 2011-09-27 Microsoft Corporation Systems and methods for updating a secure boot process on a computer with a hardware security module
US20070136807A1 (en) 2005-12-13 2007-06-14 Deliberato Daniel C System and method for detecting unauthorized boots
JP4769608B2 (ja) * 2006-03-22 2011-09-07 富士通株式会社 起動検証機能を有する情報処理装置
FR2899702A1 (fr) 2006-04-10 2007-10-12 France Telecom Procede et dispositif pour engendrer une suite pseudo-aleatoire
JP4939851B2 (ja) * 2006-06-21 2012-05-30 パナソニック株式会社 情報処理端末、セキュアデバイスおよび状態処理方法
JP4227641B2 (ja) * 2006-11-20 2009-02-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
AU2008246243B2 (en) * 2008-11-19 2011-12-22 Canon Kabushiki Kaisha DVC as generic file format for plenoptic camera
US8949565B2 (en) * 2009-12-27 2015-02-03 Intel Corporation Virtual and hidden service partition and dynamic enhanced third party data store
NO335189B1 (no) * 2010-10-26 2014-10-20 Cupp Computing As Sikkert databehandlingssystem
JP5822527B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
US8732527B2 (en) * 2011-08-16 2014-05-20 Google Inc. Secure recovery apparatus and method
JP6069852B2 (ja) 2011-08-29 2017-02-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013117910A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム
CN102830990A (zh) * 2012-07-20 2012-12-19 大唐移动通信设备有限公司 一种计算机系统启动方法及计算机终端
JP5980050B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置
US9990666B2 (en) * 2012-09-12 2018-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for delivering a recommendation
US9792439B2 (en) * 2012-09-19 2017-10-17 Nxp B.V. Method and system for securely updating firmware in a computing device
WO2014139177A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Booting method for computer system with multiple central processing units
JP2015052996A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP6226709B2 (ja) * 2013-11-15 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6399763B2 (ja) * 2014-02-19 2018-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
CN103927490A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 华为技术有限公司 操作系统安全启动方法及装置
CN104200153B (zh) * 2014-09-12 2019-04-16 北京赛科世纪科技股份有限公司 一种启动验证方法和系统
KR20160076371A (ko) * 2014-12-22 2016-06-30 삼성전자주식회사 워크플로우를 처리하는 방법 및 이를 수행하는 모바일 디바이스
DE102015001801A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 IAD Gesellschaft für Informatik, Automatisierung und Datenverarbeitung mbH Autonom bootendes System mit einer Verschlüsselung des gesamten Datenspeichers und Verfahren hierfür
CN104794393B (zh) * 2015-04-24 2017-11-10 杭州字节信息技术有限公司 一种嵌入式分区映像安全认证及内核可信引导方法及其设备
JP6659150B2 (ja) 2016-02-05 2020-03-04 キヤノン株式会社 装置及びその制御方法、並びにプログラム
CN106775716B (zh) * 2016-12-15 2020-04-17 中国科学院沈阳自动化研究所 一种基于度量机制的可信plc启动方法
JP6942601B2 (ja) * 2017-10-18 2021-09-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10333902A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 N Ii C Joho Syst:Kk 改ざん検知機能付きコンピュータシステム
JP2011003020A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Toyota Infotechnology Center Co Ltd コンピューターシステムおよびプログラム起動方法
JP2012008641A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Toshiba Tec Corp セキュリティデバイス及び情報処理装置
US20140040636A1 (en) * 2011-04-29 2014-02-06 Jeff Jeansonne Embedded controller to verify crtm
US20140006760A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-02 Daniel Nemiroff Out-of-band host os boot sequence verification
US20170103209A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Trusted platforms using minimal hardware resources

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536817A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 グーグル エルエルシー ファームウェアのセキュアな検証
JP7425797B2 (ja) 2019-06-10 2024-01-31 グーグル エルエルシー ファームウェアのセキュアな検証
US11669609B2 (en) 2019-06-19 2023-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
JP2021005338A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7282616B2 (ja) 2019-06-27 2023-05-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3474179B1 (en) 2021-07-07
CN109684849A (zh) 2019-04-26
RU2018136581A (ru) 2020-04-17
KR102347703B1 (ko) 2022-01-06
US20190114429A1 (en) 2019-04-18
US11055413B2 (en) 2021-07-06
EP3474179A1 (en) 2019-04-24
JP6942601B2 (ja) 2021-09-29
CN109684849B (zh) 2023-06-27
RU2018136581A3 (ja) 2020-04-17
KR20190043473A (ko) 2019-04-26
RU2720068C2 (ru) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942601B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8892858B2 (en) Methods and apparatus for trusted boot optimization
JP6226709B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20090169017A1 (en) Configuration of virtual trusted platform module
US9576132B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2021117928A (ja) 情報処理装置とその起動方法
KR102402373B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP7374780B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2020082441A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US11907375B2 (en) System and method for signing and interlocking a boot information file to a host computing system
JP7182966B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の起動方法、及びプログラム
JP7263101B2 (ja) 情報処理装置、データ検証方法
JP2021140601A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2020154601A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020052597A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020086516A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020057304A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
US11971991B2 (en) Information processing apparatus, control method for controlling the same and storage medium
US20230177163A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP2022182837A (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP2021114156A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の処理方法およびプログラム
JP2023072170A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2022147763A (ja) 情報処理装置及びプログラムの検証方法とプログラム
JP2019128775A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151