JP2019074469A - 試料解析方法 - Google Patents

試料解析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074469A
JP2019074469A JP2017201944A JP2017201944A JP2019074469A JP 2019074469 A JP2019074469 A JP 2019074469A JP 2017201944 A JP2017201944 A JP 2017201944A JP 2017201944 A JP2017201944 A JP 2017201944A JP 2019074469 A JP2019074469 A JP 2019074469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
electron beam
hydrogen
analysis method
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017201944A
Other languages
English (en)
Inventor
宏太 富松
Kota Tomimatsu
宏太 富松
大村 朋彦
Tomohiko Omura
朋彦 大村
小林 憲司
Kenji Kobayashi
憲司 小林
西山 佳孝
Yoshitaka Nishiyama
佳孝 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2017201944A priority Critical patent/JP2019074469A/ja
Publication of JP2019074469A publication Critical patent/JP2019074469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】試料中に水素を導入しながら、電子線装置を用いて、試料表面を高分解能かつ経時的に解析することが可能な試料解析方法を提供する。【解決手段】試料11の表面11aに電子線を入射し、表面11aから放出される電子およびX線から選択される1種以上を検出する電子線装置100を用いた試料の解析方法であって、表面11aに電子線を入射する工程と、表面11aに水素イオンビームを照射する工程と、を備える、試料解析方法。【選択図】 図1

Description

本発明は試料解析方法に関する。
高強度鋼の開発において、水素により強度および靭性が劣化する水素脆化が大きな問題となっている。しかし、水素脆化に関係する材料組織的な変化は定かでなく、水素脆化のメカニズム解明のためには、水素を鋼中に導入しながら経時的に観察を行うことが望まれる。
非特許文献1では、電解液中で電解チャージを行いながら、原子間力顕微鏡(AFM)により、試験片表面の形状を観察する方法が提案されている。
A. Barnoush et al., Direct observation of hydrogen-enhanced plasticity in super duples stainless steel by means of in situ electrochemical methods, Scripta Materialia, 62(2010) 242
ところで、近年、本発明者らが金属材料の水素脆化について研究を重ねた結果、応力の負荷によって生じる歪み分布、相変態、転位運動等に対し、材料中に侵入した水素が影響を及ぼすことが、水素脆化の原因であることが徐々に明らかとなってきた。
それに伴い、材料中に水素が導入されながら応力が負荷された際の上記の物理現象の経時的変化を、高分解能かつ広域において解析する必要性が生じてきた。そして、材料中で生じるこれらの物理現象を解析する際に不可欠なのが、走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)に代表される電子線装置である。
すなわち、材料中に水素を導入するとともに、必要に応じて応力を負荷した状態で、電子線装置を用いて、当該材料表面を高分解能で解析する必要があると認識するに至った。
非特許文献1において用いられるAFMは、材料の表面形状を高精度で解析することは可能であるが、歪み分布、相変態、転位運動等の解析を行うことはできない。また、非特許文献1では、電解液中で電解チャージを行うため、高真空度に維持される電子線装置に非特許文献1の技術をそのまま適用することは不可能である。さらに、電解液との化学反応により、材料表面が変質する可能性もあり好ましくない。加えて、電解チャージ中に応力を負荷することについても記載されていない。
本発明は、試料中に水素を導入しながら、電子線装置を用いて、試料表面を高分解能かつ経時的に解析することが可能な試料解析方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記の試料解析方法を要旨とする。
(1)試料の表面に電子線を入射し、前記表面から放出される電子およびX線から選択される1種以上を検出する電子線装置を用いた試料の解析方法であって、
前記表面に前記電子線を入射する工程と、
前記表面に水素イオンビームを照射する工程と、を備える、
試料解析方法。
(2)前記水素イオンビームのエネルギーが10eV〜30keVである、
上記(1)に記載の試料解析方法。
(3)前記水素イオンビームの前記表面における電流密度が0.1A/m以上である、
上記(1)または(2)に記載の試料解析方法。
(4)前記試料が金属材料である、
上記(1)から(3)までのいずれかに記載の試料解析方法。
(5)前記電子線のエネルギーが200eV以上である、
上記(1)から(4)までのいずれかに記載の試料解析方法。
(6)前記電子線の照射電流が10pA以上である、
上記(1)から(5)までのいずれかに記載の試料解析方法。
(7)前記試料に応力を負荷する工程をさらに備える、
上記(1)から(6)までのいずれかに記載の試料解析方法。
本発明によれば、試料中に水素を導入しながら、電子線装置を用いて、試料表面を高分解能かつ経時的に解析することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る試料解析方法に用いられる電子線装置の概略構成を示す図である。 負荷する応力に応じた試料の形状の一例を模式的に示した図である。 切欠き付き引張試験片の形状を説明するための図である。 試料に負荷した引張荷重とき裂長さとの関係を示す図である。
本発明の一実施形態に係る試料解析方法について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る試料解析方法に用いられる電子線装置100の概略構成を示す図である。電子線装置100には、例えば、SEMが含まれる。
まず、本発明の一実施形態に係る試料解析方法に用いられる電子線装置100の構造について説明する。図1に示すように、電子線装置100の内部は、試料室10、中間室20および電子銃室30に区画されている。
試料室10、中間室20および電子銃室30のそれぞれには、真空排気部40が設けられている。真空排気部40としては、例えば、ターボ分子ポンプ、拡散ポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプ、油回転ポンプ、ドライポンプ等の真空ポンプを用いることができる。
試料の解析を行うに際しては、試料室10内に試料11が載置される。試料11の種類については特に制限は設けず、例えば、金属、半導体、絶縁体、生体試料等が対象となる。また、試料11の形状についても特に制限はなく、板状、粒状、棒状等、試料室10内に載置可能な形状であればよい。また、試料11に付与する応力の種類に応じて好ましい形状に加工しておくことができる。本実施形態においては、試料11として金属材料を用い、種々の応力を付与することで水素脆化が生じる際の金属材料表面の経時的変化を解析する場合を例に説明する。
また、試料室10には、検出器14が備えられている。検出器14は、試料11の表面11aに所定の加速電圧で電子線が入射された際に、表面11aから放出される電子およびX線から選択される1種以上を検出する。電子には、二次電子、反射電子、オージェ電子等が含まれる。また、検出器14には、二次電子検出器(SE検出器)、反射電子検出器(BSE検出器)、電子後方散乱回折検出器(EBSD検出器)、半導体検出器(EDS検出器)等が含まれる。
また、図1に示す構成においては、試料室10には、さらに試料11に応力を負荷するための応力負荷部15が備えられている。試料11に負荷する応力の種類については特に制限されず、引張応力、圧縮応力、曲げ応力、ねじり応力のいずれであってもよい。図2は、負荷する応力に応じた試料の形状の一例を模式的に示した図である。例えば、引張試験片(図2a)、曲げ試験片(図2b)、片持ち梁試験片(図2c)、ねじり試験片(図2d)等の形状にすればよい。試料11の加工方法についても特に制限されず、機械加工、放電加工、集束イオンビーム加工等によって、適宜作製すればよい。さらに、き裂が発生する領域を制限するために、試料11に切欠きまたは予き裂を付与しておいてもよい。
さらに、試料室10の内部には、水素イオンビームを照射するためのイオン源16が設けられている。そして、試料11の表面11aに水素イオンビームを照射する。イオン源16の種類については特に限定されず、例えば、高周波型イオン源またはマイクロ波型イオン源等を用いることができる。イオン源16は、さらに水素イオンビームを細束化し表面11aを走査する機構(図示せず)を有していてもよい。
中間室20は、小孔20a,20bを介して、それぞれ試料室10および電子銃室30と連通されている。中間室20を試料室10および電子銃室30の間に設け、差動排気システムを構成することにより、試料室10内において水素イオンビームの照射により圧力が上昇しても、電子銃室30内を高真空度に維持することが可能になる。図1に示す例では、中間室20は1つであるが、複数備えていてもよい。
電子銃室30内には、電子線を照射するための電子銃31が備えられている。電子銃31の種類については特に制限はなく、例えば、電界放射型またフィラメント型の電子銃を用いることができる。電子銃室30内には、図示しない電子系レンズおよび走査コイルが備えられており、これらを制御することで、電子線を試料11の表面11aにおいて走査する。
次に、本発明の一実施形態に係る試料解析方法について、図1に示す構成を例に説明する。まず、図1に示すように、試料室10内において、応力負荷部15によって応力が負荷できる状態に試料11を載置する。そして、試料室10、中間室20および電子銃室30の内部を高真空度の状態に維持する。この時の真空度は10−9〜10−3Paとすることが好ましい。
その後、イオン源16から、試料11の表面11aに水素イオンビームを照射する。水素イオンは水素分子に比べて試料内に侵入しやすいため、水素イオンビームを照射することで、水素が表面11aから試料中に効率的に導入されるようになる。この際、大きなビーム径のイオンビームを表面11aの広範囲に照射してもよいし、細束化されたイオンビームを表面11aにおいて走査してもよい。
次に、表面11aに電子線を入射する。そして、表面11aから放出される電子およびX線から選択される1種以上を検出することによって、試料11の表面形状、結晶方位、元素分布等を解析する。
続いて、試料11に対して応力を負荷する。応力の負荷方法については、上述のように特に制限されない。表面11aから試料中に水素が導入され、表面11aに電子線が入射された状態でさらに応力を負荷し、試料表面を解析することにより、き裂発生の有無、き裂の発生起点および伝播経路等の評価を行うことが可能になる。さらに、負荷された応力の値から、破壊靭性値等を求めることも可能である。
なお、上記の例では、水素イオンビームを照射した後に電子線を入射しているが、電子線を入射した状態で水素イオンビームを入射してもよい。また、表面解析の途中で水素イオンビームの照射を停止してもよいし、表面解析とイオンビーム入射を交互に行ってもよい。なお、水素イオンビームの照射を停止させると導入された水素が放出されてしまうため、水素の放出を極力抑制するためには、試料を低温に保持することが好ましい。
さらに、上記の例では、水素を試料中に導入してから応力を負荷しているが、応力を負荷してから水素を導入してもよいし、それらを同時に行ってもよい。また、応力の負荷工程は省略してもよい。応力は変動応力、繰返し応力または一定応力のいずれであってもよい。例えば、一定の弾性応力を負荷してから水素を導入してもよいし、水素を導入しながら応力を連続的に増加させてもよいし、繰り返しの弾性応力を負荷しながら水素を導入してもよい。
試料中に効率的に水素を導入するためには、水素イオンビームのエネルギーは10eV以上であるのが好ましく、100eV以上であるのがより好ましい。一方、水素イオンビームのエネルギーが高すぎると試料11に損傷が生じるおそれがあるため、30keV以下であるのが好ましく、1keV以下であるのがより好ましい。
同様に、試料中に十分な量の水素を導入するためには、水素イオンビームの表面11aにおける電流密度は0.1A/m以上であるのが好ましく、1A/m以上であるのがより好ましい。一方、水素イオンビームの表面11aにおける電流密度については、特に制限は設けないが、高すぎると試料温度が上昇したり、試料に損傷が生じたりするおそれがあるため、10kA/m以下であるのが好ましく、1kA/m以下であるのがより好ましい。
また、電子線のエネルギーが低すぎると、電子線のプローブ径が大きくなり、高分解能の解析結果が得られなくなるおそれがある。そのため、電子線のエネルギーは200eV以上とすることが好ましく、1keV以上とすることがより好ましい。
一方、電子線のエネルギーが高すぎると、試料11の表面11aから放出される電子が減少するおそれがあるため、50keV以下とすることが好ましく、30keV以下とすることがより好ましい。
さらに、電子線の照射電流が低いと、試料11の表面11aから放出される電子またはX線の強度が検出するのに不十分となるおそれがある。そのため、電子線の照射電流は10pA以上とすることが好ましく、100pA以上とすることがより好ましい。
一方、電子線の照射電流が高すぎると、電子線のプローブ径が大きくなり、高分解能の解析結果が得られなくなるおそれがある。そのため、電子線の照射電流は1.5μA以下とすることが好ましく、10nA以下とすることがより好ましい。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
20nm直径の金微粒子を蒸着したカーボンを試料として用いた。試料の金蒸着面のサイズは4mm×4mmである。この試料をSEM内の試料室に載置した後、試料室内を2×10−4Paまで真空引きをした。そして、水素イオンビームを試料表面に照射した状態で、BSE検出器で金微粒子が画像化できるか測定を行った。なお、水素イオンビームのイオン源には、高周波型イオン源を用い、電子銃には、電界放射型電子銃を用いた。水素イオンビームのエネルギーは500eV、ビーム径は100mmであり、試料表面全体に照射した。
表1および2に、水素イオンビームの試料表面での電流密度が0.01A/mおよび100A/mのときの測定結果をそれぞれ示す。画像が取得でき金微粒子が判別できたデータは「◎」、画像は取得できたものの空間分解能が低く金微粒子を判別できなかったデータは「○」で示す。
Figure 2019074469
Figure 2019074469
表1および2の結果から明らかなように、いずれの電流密度においても、画像を取得でき20nm直径の金粒子を判別できた。また、走査コイルへの水素イオンの影響は無く、2mm×2mmの広領域の画像を取得できた。このように、水素イオンビームを照射しながらでも、試料表面を、20nmの高空間分解能、かつ2mm×2mmの広領域で画像化できることが確認された。
マルテンサイト組織を有する表3に示す化学組成のSCM435鋼を試験材とした。試験材の引張強度は1488MPaである。試験材から、図3に示すような切欠き付き引張試験片形状の試料を採取し、切欠き部をコロイダルシリカにより鏡面研磨した。
Figure 2019074469
この試料を試料室内の応力負荷装置(引張試験機)に載置した後、試料室内を2×10−4Paまで真空引きした。そして、水素イオンビームを試料表面に照射した状態で、試料に応力制御で引張応力を負荷し、水素脆化き裂の発生を図った。応力が付与されている間、試料を電子線で走査し、BSE検出器で試料の切欠き部分を30秒おきに画像化した。電子線のエネルギーは10keV、照射電流は10nAとした。電子銃の種類に関しては実施例1と同じである。また、水素イオンビームのエネルギーは500eVであり、試料表面での電流密度が0.01〜50A/mの範囲になるように調整した。
図4に試料に負荷した引張荷重とき裂長さとの関係を示す。き裂長さは切欠き底からき裂先端までの距離と定義する。なお、試料にある2つの切欠きの両方にき裂が認められた場合には、2つのき裂のき裂長さの合計値を示す。水素イオンビームの試料表面での電流密度が0.1A/m以上でき裂が生じ、電流密度が増加するとき裂長さは増加した。また、き裂は主に旧γ粒界に沿って伝播した。電流密度が0.1A/m未満の場合、き裂は発生せず、切欠き底が鈍化した。
以上のように、試料表面に水素イオンビームを照射しながら、試料に応力を負荷し、試料表面を電子線で走査することで、試料に水素を導入しながら、発生・伝播する水素脆化き裂を高空間分解能、かつ、広領域で経時的に解析でき、水素脆化き裂の発生起点および伝播経路を評価できることが確認された。
本発明によれば、試料中に水素を導入しながら、電子線装置を用いて、試料表面を高分解能かつ経時的に解析することが可能になる。
10.試料室
11.試料
11a.表面
14.検出器
15.応力負荷部
16.イオン源
20.中間室
20a,20b.小孔
30.電子銃室
31.電子銃
40.真空排気部
100.電子線装置

Claims (7)

  1. 試料の表面に電子線を入射し、前記表面から放出される電子およびX線から選択される1種以上を検出する電子線装置を用いた試料の解析方法であって、
    前記表面に前記電子線を入射する工程と、
    前記表面に水素イオンビームを照射する工程と、を備える、
    試料解析方法。
  2. 前記水素イオンビームのエネルギーが10eV〜30keVである、
    請求項1に記載の試料解析方法。
  3. 前記水素イオンビームの前記表面における電流密度が0.1A/m以上である、
    請求項1または請求項2に記載の試料解析方法。
  4. 前記試料が金属材料である、
    請求項1から請求項3までのいずれかに記載の試料解析方法。
  5. 前記電子線のエネルギーが200eV以上である、
    請求項1から請求項4までのいずれかに記載の試料解析方法。
  6. 前記電子線の照射電流が10pA以上である、
    請求項1から請求項5までのいずれかに記載の試料解析方法。
  7. 前記試料に応力を負荷する工程をさらに備える、
    請求項1から請求項6までのいずれかに記載の試料解析方法。
JP2017201944A 2017-10-18 2017-10-18 試料解析方法 Withdrawn JP2019074469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201944A JP2019074469A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 試料解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201944A JP2019074469A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 試料解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074469A true JP2019074469A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66544016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201944A Withdrawn JP2019074469A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 試料解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019074469A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Breen et al. Solute hydrogen and deuterium observed at the near atomic scale in high-strength steel
Jung et al. Effect of implanted helium on tensile properties and hardness of 9% Cr martensitic stainless steels
Krsjak et al. On the helium bubble swelling in nano-oxide dispersion-strengthened steels
JP2019045411A (ja) 試料解析方法
Thompson et al. Revealing the three dimensional internal structure of aluminium alloys
Terentyev et al. Plastic deformation of recrystallized tungsten-potassium wires: Constitutive deformation law in the temperature range 22–600 C
Li The focused-ion-beam microscope—more than a precision ion milling machine
Ding et al. Monte Carlo simulation of absolute secondary electron yield of Cu
Herbig et al. Removal of hydrocarbon contamination and oxide films from atom probe specimens
Gray Ion and laser microprobes applied to the measurement of corrosion produced hydrogen on a microscopic scale
Čalkovský et al. Quantitative analysis of backscattered‐electron contrast in scanning electron microscopy
JP6881218B2 (ja) 試料解析方法
JP2019110055A (ja) 試料解析方法および電子線装置
EP2302349B1 (en) Gas charge container, atom probe apparatus, and method for analyzing hydrogen position in material
JP2019074469A (ja) 試料解析方法
de Oliveira Hein et al. Low voltage and variable-pressure scanning electron microscopy of fractured composites
JP2019045409A (ja) 試料解析方法
JP7237309B2 (ja) 試料解析方法
JP7237308B2 (ja) 試料解析方法
JP2019110053A (ja) 試料解析方法および電子線装置
JP2019110052A (ja) 試料解析方法および電子線装置
JP2019110054A (ja) 試料解析方法および電子線装置
Usanova et al. Effect of ion implantation on the properties of implantable aluminum alloys
Fisher et al. Mechanical properties and the evolution of matrix molecules in PTFE upon irradiation with MeV alpha particles
JP2019074467A (ja) 試料解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200709