JP2019070761A - 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム - Google Patents
電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019070761A JP2019070761A JP2017197269A JP2017197269A JP2019070761A JP 2019070761 A JP2019070761 A JP 2019070761A JP 2017197269 A JP2017197269 A JP 2017197269A JP 2017197269 A JP2017197269 A JP 2017197269A JP 2019070761 A JP2019070761 A JP 2019070761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- status information
- display area
- area
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/324—Display of status information
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/161—Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
- G06F2200/1614—Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2200/00—Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
- G06F2200/16—Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
- G06F2200/163—Indexing scheme relating to constructional details of the computer
- G06F2200/1637—Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0492—Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
【課題】ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動した場合であっても、表示部に画像を鮮明に表示し、アプリケーション等の描画領域を減らすことなく、ステータス情報を表示する。【解決手段】電子機器(1)は、ステータス情報(ST1〜ST4)を、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている第1表示領域(D1)に表示するとともに、第2表示領域(D2)をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、およびステータス情報(ST1〜ST4)を第1表示領域(D1)に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの何れかにより表示部(120)に表示を行う制御部(20)を備える。【選択図】図1
Description
本発明は電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラムに関する。
非特許文献1には、表示面の上部中央に切欠き部が形成され、切欠き部の左右に時刻または電池残量等のステータス情報を表示する表示領域が設けられている電子機器が開示されている。
REVIEW:The Essential Phone is a superb smartphone、[online]、平成29年8月23日、[平成29年9月25日検索]、インターネット<URL:http://www.businessinsider.com/review-the-essential-phone-is-a-superb-smartphone-2017-8/#some-thoughts-on-the-notch-2>
しかしながら、非特許文献に開示されている電子機器では、ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動することが想定されていない。ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動した場合、前記電子機器では、表示面に画像が鮮明に表示されないという問題がある。
本発明の一態様は、ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動した場合であっても、表示部に画像を鮮明に表示し、アプリケーション等の描画領域を減らすことなく、ステータス情報を表示することを目的とする。
前記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設け、自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う。
また、本発明の一態様に係る制御装置は、少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部と、表示制御部と、モード決定部と、を備えた制御装置であって、前記表示制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設け、自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行い、前記モード決定部は、前記拡張表示モードおよび前記代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかを決定し、前記表示制御部に決定した結果を供給する。
さらに、本発明の一態様に係る電子機器の制御方法は、少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部を備えた電子機器の制御方法であって、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設ける工程と、自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動した場合であっても、表示部に画像を鮮明に表示し、アプリケーション等の描画領域を減らすことなく、ステータス情報を表示することができるという効果を奏する。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器1の表示を示す図である。図1の(a)は代替表示モードで、ステータス情報ST1〜ST4が表示されない場合の電子機器1の表示を示す図であり、図1の(b)は代替表示モードで、ステータス情報ST1〜ST4が表示される場合の電子機器1の表示を示す図である。図2の(a)は、拡張表示モードでの電子機器1の表示を示す図である。図3は、電子機器1の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の実施形態1に係る電子機器1の表示を示す図である。図1の(a)は代替表示モードで、ステータス情報ST1〜ST4が表示されない場合の電子機器1の表示を示す図であり、図1の(b)は代替表示モードで、ステータス情報ST1〜ST4が表示される場合の電子機器1の表示を示す図である。図2の(a)は、拡張表示モードでの電子機器1の表示を示す図である。図3は、電子機器1の構成を示すブロック図である。
(電子機器1の構成)
電子機器1は、図3に示すように、タッチパネル10、制御部20、および記憶部30を備えている。電子機器1は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末等の携帯情報端末であってもよい。タッチパネル10および記憶部30は、単数であってもよいし、複数であってもよい。なお、制御部20を備え、電子機器1を制御する制御装置についても本発明の範疇に入る。この制御装置は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
電子機器1は、図3に示すように、タッチパネル10、制御部20、および記憶部30を備えている。電子機器1は、例えば、スマートフォンまたはタブレット端末等の携帯情報端末であってもよい。タッチパネル10および記憶部30は、単数であってもよいし、複数であってもよい。なお、制御部20を備え、電子機器1を制御する制御装置についても本発明の範疇に入る。この制御装置は、単数であってもよいし、複数であってもよい。
タッチパネル10は、入力部110および表示部120を備えている。入力部110は、例えば、ユーザからのタッチ入力を検出する静電容量センサを備えていてもよく、検出したタッチ入力の結果を表示制御部220に供給する。表示部120は、表示制御部220の指示にしたがって画像を表示する。つまり、表示部120は、入力部110によって検出されたタッチ入力に基づいて表示を行う。
制御部20は、アプリケーション実行部210、表示制御部220、およびモード決定部230を備えている。アプリケーション実行部210は、記憶部30に格納されている各種のアプリケーション310を実行する。表示制御部220は、入力部110から供給されたタッチ入力の結果に基づいてアプリケーション実行部210、モード決定部230、および表示部120に指示する。モード決定部230は、表示制御部220の指示にしたがって、拡張表示モードおよび代替表示モードの2つの表示モードの何れかを決定し、決定した結果を表示制御部220に供給する。モード決定部230は、決定した結果をモード情報330として記憶部30に格納する。表示制御部220は、表示部120に、第1表示領域D1と、第2表示領域D2とを設ける。
記憶部30は、各種のアプリケーション310、ステータス情報320、およびモード情報330を格納している。ステータス情報320は、例えば、図1の(b)に示すようなステータス情報ST1〜ST4である。ステータス情報ST1は、現在の時刻を示す情報であり、ステータス情報ST2は、電子機器1の電池残量を示す情報である。ステータス情報ST3は、電波強度を示す情報であり、ステータス情報ST4は、現在起動しているアプリケーション310を示す情報である。モード情報は、拡張表示モードおよび代替表示モードの2つの表示モードのうち、現在実行されている表示モードを示す情報である。
(電子機器1の表示面)
電子機器1は、図1の(a)に示すように、表示面を備えている。電子機器1の表示面は矩形であり、その表示面の外縁の少なくとも一部に形成された切欠き部A1を有する。この表示面は、表示部120が備えるものである。電子機器1の表示面は、少なくとも一部に切欠き部A1が形成されている第1表示領域D1と、第1表示領域D1以外の表示領域である第2表示領域D2とを含んでいる。
電子機器1は、図1の(a)に示すように、表示面を備えている。電子機器1の表示面は矩形であり、その表示面の外縁の少なくとも一部に形成された切欠き部A1を有する。この表示面は、表示部120が備えるものである。電子機器1の表示面は、少なくとも一部に切欠き部A1が形成されている第1表示領域D1と、第1表示領域D1以外の表示領域である第2表示領域D2とを含んでいる。
切欠き部A1は、電子機器1の表示面の外縁の少なくとも1辺に形成され、第1表示領域D1は、切欠き部A1が形成される1辺に沿って設けられている。これにより、第1表示領域D1と第2表示領域D2とをユーザに違和感を与えることなく設定することができる。また、電子機器1の表示面の外縁の少なくとも1つの角の形状は、円弧状である。これにより、例えば、電子機器1の額縁を、表示面の外縁の角に合わせることで、電子機器1のサイズを小さくしつつ、電子機器1の額縁を小さくすることができる。
また、電子機器1の表示面は、切欠き部A1の内側に設けられているカメラC1を有する。なお、切欠き部A1の内側には、カメラC1に限らず、例えば、マイク、スイッチ、もしくはフラッシュライト等のデバイス、またはストラップ等を通すための穴が設けられていてもよい。また、切欠き部A1の内側には、例えば、指紋センサ、虹彩センサ、超音波センサ、または近接センサ等の各種センサのデバイスが設けられてもよい。
(電子機器1の処理の流れ)
次に図4を参照して電子機器1の処理(電子機器1の制御方法)について説明する。図4は、電子機器1が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、ユーザがタッチ操作によりアプリケーションの起動を電子機器1に指示する場合を考える。この場合、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。
次に図4を参照して電子機器1の処理(電子機器1の制御方法)について説明する。図4は、電子機器1が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。例えば、ユーザがタッチ操作によりアプリケーションの起動を電子機器1に指示する場合を考える。この場合、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。
表示制御部220は、タッチ入力の検出結果をアプリケーション実行部210に供給する。アプリケーション実行部210は、表示制御部220からタッチ入力の検出結果が供給されると、記憶部30に格納されているアプリケーション310のうち、タッチ入力の検出結果に応じたアプリケーション310を選択する(ステップS10)。
アプリケーション実行部210は、選択したアプリケーション310を起動するように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、アプリケーション実行部210によって選択されたアプリケーション310の情報をモード決定部230に供給する。モード決定部230は、表示制御部220から供給されたアプリケーション310の情報を参照し、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行うか否かを判定する(ステップS20)。
(拡張表示モード)
アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行う場合(ステップS20にてYESの場合)、モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、拡張表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、拡張表示モードで表示を行う(ステップS30:表示面に表示を行う工程、第2工程)。表示制御部220が拡張表示モードで表示を行うとき、表示制御部220は、表示部120に、第1表示領域D1と、第2表示領域D2とを設ける(第1表示領域と第2表示領域とを設ける工程、第1工程)。
アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行う場合(ステップS20にてYESの場合)、モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、拡張表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、拡張表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、拡張表示モードで表示を行う(ステップS30:表示面に表示を行う工程、第2工程)。表示制御部220が拡張表示モードで表示を行うとき、表示制御部220は、表示部120に、第1表示領域D1と、第2表示領域D2とを設ける(第1表示領域と第2表示領域とを設ける工程、第1工程)。
なお、表示制御部220は、拡張表示モードにおける縦画面表示の場合、第1表示領域D1に表示するステータス情報ST1〜ST4を内容に応じて複数の領域に分けて表示する。図2の(a)では、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST3を、切欠き部A1の右側の領域に表示させ、ステータス情報ST4を、切欠き部A1の左側の領域に表示させる。
表示制御部220が、拡張表示モードで表示を行った結果、電子機器1の表示は、図2の(a)に示すような表示になる。図2の(a)に示すように、拡張表示モードは、電子機器1のステータス情報ST1〜ST4を第1表示領域D1に表示するとともに、第2表示領域D2をアプリケーションの描画領域として利用する。
具体的には、拡張表示モードにおいては、表示制御部220は、第1表示領域D1の少なくとも一部にステータス情報ST1〜ST4を表示させ、第2表示領域D2にアプリケーションの内容を表示させる。拡張表示モードにおいては、代替表示モードと比べて、表示されるステータス情報ST4の数が少なくなってもよい。これは、切欠き部A1が設けられている分だけ、ステータス情報ST4を表示するためのスペースが小さくなるからである。また、表示制御部220は、第1表示領域D1にステータス情報ST1〜ST4を表示させると同時に、操作ボタン表示DD1を第1表示領域D1に表示させてもよい。
(代替表示モード)
アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行わない場合(ステップS20にてNOの場合)、モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、代替表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、代替表示モードで表示を行う(ステップS40:表示面に表示を行う工程、第2工程)。表示制御部220が代替表示モードで表示を行うとき、表示制御部220は、表示部120に、第1表示領域D1と、第2表示領域D2とを設ける(第1表示領域と第2表示領域とを設ける工程、第1工程)。
アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行わない場合(ステップS20にてNOの場合)、モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、代替表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、代替表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、代替表示モードで表示を行う(ステップS40:表示面に表示を行う工程、第2工程)。表示制御部220が代替表示モードで表示を行うとき、表示制御部220は、表示部120に、第1表示領域D1と、第2表示領域D2とを設ける(第1表示領域と第2表示領域とを設ける工程、第1工程)。
表示制御部220が、代替表示モードで表示を行った結果、電子機器1の表示は、図1の(a)に示すような表示になる。図1の(a)に示すように、表示制御部220は、第1表示領域D1にステータス情報ST1〜ST4を表示させず、第2表示領域D2にアプリケーションの内容を表示させる。よって、代替表示モードでは、ステータス情報ST1〜ST4が第1表示領域D1に表示されない。
また、制御部20は、代替表示モードで表示中に、ステータス情報ST1〜ST4を表示する場合、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示する。具体的に以下に説明する。代替表示モードで表示中に、アプリケーションの動作で表示面にステータス情報ST1〜ST4が表示される場合を考える。この場合、表示制御部220は、例えば、第2表示領域D2の上部にステータス情報ST1〜ST4を表示するように表示部120を制御し、第2表示領域D2の上部にステータス情報ST1〜ST4を表示する。
第2表示領域D2の上部にステータス情報ST1〜ST4が表示された結果、電子機器1の表示は、図1の(b)に示すような表示になる。なお、表示制御部220は、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示する場合、第1表示領域D1に、入力部110からのタッチ入力により、代替表示モードから拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示SW1の表示を行う。
換言すると、表示制御部220は、代替表示モードにおいてステータス情報ST1〜ST4を表示している場合、移行受付表示SW1の表示を行う。これにより、代替表示モードにおいてステータス情報ST1〜ST4を表示している場合に、拡張表示モードに移行することができる。
図1の(b)に示すように、表示制御部220は、第2表示領域D2の上部にステータス情報ST1〜ST4を表示させると同時に、第1表示領域D1に、拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示SW1を表示してもよい。また、表示制御部220は、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示すると同時に、操作ボタン表示DD1を第1表示領域D1に表示してもよい。
ユーザが移行受付表示SW1をタッチすると、代替表示モードから拡張表示モードに移行する。具体的には、ユーザが移行受付表示SW1をタッチすると、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。表示制御部220は、タッチ入力の検出結果に基づいて、拡張表示モードで表示を行うように表示部120を制御する。また、表示制御部220は、拡張表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。
以上により、制御部20は、ステータス情報ST1〜ST4を第1表示領域D1に表示する拡張表示モード、およびステータス情報ST1〜ST4を第1表示領域D1に表示しない代替表示モードの何れかにより表示面に表示を行う。これにより、ステータス情報ST1〜ST4を表示する場合に第1表示領域D1に表示することができるので、切欠き部A1の影響を受けない第2表示領域D2全体をアプリケーション等の描画領域として用いることができる。また、ステータス情報ST1〜ST4を表示しないアプリケーション等を起動した場合であっても、表示面に画像を鮮明に表示し、アプリケーション等の描画領域を減らすことなく、ステータス情報ST1〜ST4を表示することができる。
また、制御部20は、アプリケーションの起動時にステータス情報ST1〜ST4の表示を行う場合、拡張表示モードで表示を行い、アプリケーションの起動時にステータス情報ST1〜ST4の表示を行わない場合、代替表示モードで表示を行う。これにより、アプリケーションの描画領域を減らすことなく、ステータス情報ST1〜ST4を表示することができる。
制御部20は、代替表示モードで表示中に、ステータス情報ST1〜ST4を表示する場合、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示する。これにより、代替表示モードのときでも適切にステータス情報ST1〜ST4を表示することができる。
さらに、制御部20は、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示する場合、第1表示領域D1に拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示SW1の表示を行う。これにより、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4が表示されているときに、第1表示領域D1にステータス情報ST1〜ST4を表示するように切り替えることができる。また、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4が表示され、アプリケーション等の描画領域が狭まっている状態から、ステータス情報ST1〜ST4を表示したまま、第2表示領域D2全体をアプリケーション等の描画領域とすることができる。したがって、ステータス情報ST1〜ST4の表示の有無に応じて、表示モードの移行を簡単な方法で行うことができる。
(変形例)
図2の(b)は電子機器1の変形例である電子機器1aの表示を示す図である。電子機器1aは、電子機器1と比べて、第1表示領域D1に、拡張表示モードから代替表示モードへの移行を受け付ける、移行受付表示SW1とは別の移行受付表示SW2が表示される点が異なる。電子機器1aでは、ステップS30の処理において、第1表示領域D1には移行受付表示SW2が表示される。具体的に以下に説明する。
図2の(b)は電子機器1の変形例である電子機器1aの表示を示す図である。電子機器1aは、電子機器1と比べて、第1表示領域D1に、拡張表示モードから代替表示モードへの移行を受け付ける、移行受付表示SW1とは別の移行受付表示SW2が表示される点が異なる。電子機器1aでは、ステップS30の処理において、第1表示領域D1には移行受付表示SW2が表示される。具体的に以下に説明する。
ステップS30の処理において、表示制御部220は、第1表示領域D1に移行受付表示SW2を表示する。ユーザが移行受付表示SW2をタッチすると、拡張表示モードから代替表示モードに移行する。具体的には、ユーザが移行受付表示SW2をタッチすると、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。表示制御部220は、タッチ入力の検出結果に基づいて、代替表示モードで表示を行うように表示部120を制御する。また、表示制御部220は、代替表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。
〔実施形態2〕
図5は、本発明の実施形態2に係る電子機器1の横画面表示を示す図である。図5の(a)は第1表示領域D1が左側にある場合の電子機器1の表示を示す図であり、図5の(b)は第1表示領域D1が右側にある場合の電子機器1の表示を示す図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図5は、本発明の実施形態2に係る電子機器1の横画面表示を示す図である。図5の(a)は第1表示領域D1が左側にある場合の電子機器1の表示を示す図であり、図5の(b)は第1表示領域D1が右側にある場合の電子機器1の表示を示す図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
制御部20は、拡張表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合、代替表示モードに移行して表示する。具体的に以下に説明する。拡張表示モードで縦画面表示の状態において、ユーザがタッチ操作により横画面表示を行うように電子機器1に指示する場合を考える。この場合、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。
表示制御部220は、タッチ入力の検出結果に基づいて、縦画面表示から横画面表示にするように表示部120を制御する。なお、表示制御部220は、横画面表示の場合、代替表示モードに移行するとともに、ステータス情報ST1〜ST4を複数に分けずに1つの領域に表示させる。
また、表示制御部220は、横画面表示の場合、第1表示領域D1には何も表示しない。横画面表示における第1表示領域D1は、ユーザにより視認されにくいため、何らかの情報を表示しても、ユーザが認識できない可能性がある。横画面表示の場合、第1表示領域D1には何も表示しないので、無駄に情報を表示することを抑制することができる。
表示制御部220が縦画面表示から横画面表示にするように表示部120を制御した結果、電子機器1の表示は、図5の(a)または(b)に示すような表示になる。例えば、図5の(a)に示すように、第1表示領域D1が左側にある場合、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST4を、第2表示領域D2の側部(上側)に表示させてもよい。また、図5の(b)に示すように、第1表示領域D1が右側にある場合、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST4を、第2表示領域D2の側部(上側)に表示させてもよい。
以上により、制御部20は、拡張表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合、代替表示モードに移行して表示する。これにより、横画面表示中は、代替表示モードで表示することができる。よって、第2表示領域D2にステータス情報ST1〜ST4を表示することができ、ステータス情報ST1〜ST4をユーザに認識し易くすることができる。
また、制御部20は、拡張表示モードにおける縦画面表示の場合、第1表示領域D1に表示するステータス情報ST1〜ST4を内容に応じて複数の領域に分けて表示する。制御部20は、横画面表示の場合、代替表示モードに移行するとともに、ステータス情報ST1〜ST4を複数に分けずに1つの領域に表示させる。これにより、横方向に長く使うことができる横画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を1つの領域に表示し、横方向に長く使うことができない縦画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を分けて表示する。よって、使うことのできる領域の長さに応じて適切に通知情報を表示することができる。
〔実施形態3〕
図6の(a)は本発明の実施形態3に係る電子機器1において、ステータス情報ST1〜ST4が表示されない場合の表示を示す図である。図6の(b)は図6の(a)に示す電子機器1において、ステータス情報ST1〜ST4が表示される場合の表示を示す図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図6の(a)は本発明の実施形態3に係る電子機器1において、ステータス情報ST1〜ST4が表示されない場合の表示を示す図である。図6の(b)は図6の(a)に示す電子機器1において、ステータス情報ST1〜ST4が表示される場合の表示を示す図である。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図6の(a)に示すように、電子機器1の表示面は、切欠き部A1を有し、第3表示領域D3を含んでいる。つまり、電子機器1の表示面の表示領域全体は、第3表示領域D3となっている。例えば、ユーザがタッチ操作によりアプリケーションの起動を電子機器1に指示する場合を考える。この場合、前述したステップS10の処理が行われた後、アプリケーション実行部210は、選択したアプリケーション310を起動するように表示制御部220に指示する。
表示制御部220は、アプリケーション実行部210によって選択されたアプリケーション310の情報をモード決定部230に供給する。モード決定部230は、表示制御部220から供給されたアプリケーション310の情報を参照し、アプリケーション310が特定のアプリケーションであるか否かを判定する。特定のアプリケーションとは、記憶部30に予め格納され、起動時に全画面表示で表示を行うアプリケーションである。
(全画面表示モード)
アプリケーション310において、アプリケーション310が特定のアプリケーションである場合、モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、全画面表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、全画面表示モードで表示を行う。
アプリケーション310において、アプリケーション310が特定のアプリケーションである場合、モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うことを決定する。モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うことをモード情報330として記憶部30に格納する。モード決定部230は、全画面表示モードで表示を行うように表示制御部220に指示する。表示制御部220は、全画面表示モードで表示を行うように表示部120を制御し、全画面表示モードで表示を行う。
なお、表示制御部220は、全画面表示モードにおける縦画面表示の場合、第3表示領域D3に表示するステータス情報ST1〜ST4を内容に応じて複数の領域に分けて表示する。図6の(b)では、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST3を、切欠き部A1の右側の領域に表示し、ステータス情報ST4を、切欠き部A1の左側の領域に表示する。
表示制御部220が、全画面表示モードで表示を行った結果、電子機器1の表示は、図6の(a)または(b)に示すような表示になる。具体的に以下に説明する。アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行わない場合、電子機器1の表示は、図6の(a)に示すような表示になる。
ステータス情報ST1〜ST4の表示が行われない場合、表示制御部220は、第3表示領域D3に、アプリケーション310の内容を表示させる。表示面の表示領域全体である第3表示領域D3に、アプリケーション310の内容を表示することにより、アプリケーション310の内容を大きく表示することができる。
また、アプリケーション310において、ステータス情報ST1〜ST4の表示を行う場合、電子機器1の表示は、図6の(b)に示すような表示になる。ステータス情報ST1〜ST4の表示が行われる場合、例えば、第3表示領域D3の上部にステータス情報ST1〜ST4が表示される。第3表示領域D3におけるステータス情報ST1〜ST4が表示されている部分以外の部分には、アプリケーション310の内容が表示される。また、表示制御部220は、第3表示領域D3の上部にステータス情報ST1〜ST4を表示させると同時に、例えば、操作ボタン表示DD1を第3表示領域D3の下部に表示させてもよい。
第3表示領域D3に、ステータス情報ST1〜ST4、アプリケーション310の内容、および操作ボタン表示DD1を表示させても、第3表示領域D3が表示面の表示領域全体であるので、下記のような効果が得られる。つまり、ステータス情報ST1〜ST4および操作ボタン表示DD1を表示させつつ、アプリケーション310の内容を大きく表示することができるという効果が得られる。
次に図7の(a)および(b)を参照して制御部20が、全画面表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合について説明する。縦画面表示の状態において、ユーザがタッチ操作により横画面表示を行うように電子機器1に指示する場合を考える。この場合、入力部110はユーザからのタッチ入力を検出し、タッチ入力の検出結果を表示制御部220に供給する。
表示制御部220は、タッチ入力の検出結果に基づいて、縦画面表示から横画面表示にするように表示部120を制御する。表示制御部220は、横画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を複数に分けずに1つの領域に表示させる。表示制御部220が縦画面表示から横画面表示にするように表示部120を制御した結果、電子機器1の表示は、図7の(a)または(b)に示すような表示になる。
図7の(a)に示すように、例えば、切欠き部A1が左側にある場合、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST4を、第3表示領域D3の側部(上側)に表示させてもよい。また、図7の(b)に示すように、切欠き部A1が右側にある場合、表示制御部220は、ステータス情報ST1〜ST4を、第3表示領域D3の側部(上側)に表示させてもよい。
以上により、表示面の表示領域全体である第3表示領域D3にステータス情報ST1〜ST4を表示することができ、ステータス情報ST1〜ST4をユーザに認識し易くすることができる。また、制御部20は、横画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を複数に分けずに1つの領域に表示させる。これにより、横方向に長く使うことができる横画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を1つの領域に表示し、横方向に長く使うことができない縦画面表示の場合、ステータス情報ST1〜ST4を分けて表示する。よって、使うことのできる領域の長さに応じて適切に通知情報を表示することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
電子機器1の制御ブロック(特にアプリケーション実行部210、表示制御部220、モード決定部230、およびそれらを備える制御部20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
電子機器1の制御ブロック(特にアプリケーション実行部210、表示制御部220、モード決定部230、およびそれらを備える制御部20)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、電子機器1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えているとともに、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、前記コンピュータにおいて、前記プロセッサが前記プログラムを前記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。前記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。前記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、前記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、前記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して前記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、前記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る電子機器(1)は、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、制御部(20)と、を備え、前記制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う。
本発明の態様1に係る電子機器(1)は、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、制御部(20)と、を備え、前記制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う。
前記の構成によれば、制御部は、ステータス情報を第1表示領域に表示する拡張表示モード、およびステータス情報を第1表示領域に表示しない代替表示モードの何れかにより表示部に表示を行う。これにより、ステータス情報を表示する場合に第1表示領域に表示することができるので、切欠き部の影響を受けない第2表示領域全体をアプリケーション等の描画領域として用いることができる。また、ステータス情報を表示しないアプリケーション等を起動した場合であっても、表示面に画像を鮮明に表示し、アプリケーション等の描画領域を減らすことなく、ステータス情報を表示することができる。
本発明の態様2に係る電子機器(1)は、前記態様1において、前記制御部(20)は、アプリケーションの起動時に前記ステータス情報(ST1〜ST4)の表示を行う場合、前記拡張表示モードで表示を行い、アプリケーションの起動時に前記ステータス情報の表示を行わない場合、前記代替表示モードで表示を行ってもよい。
前記の構成によれば、制御部は、アプリケーションの起動時にステータス情報の表示を行う場合、拡張表示モードで表示を行い、アプリケーションの起動時にステータス情報の表示を行わない場合、代替表示モードで表示を行う。これにより、アプリケーションの描画領域を減らすことなく、ステータス情報を表示することができる。
本発明の態様3に係る電子機器(1)は、前記態様1または2において、前記制御部(20)は、前記代替表示モードで表示中に、前記ステータス情報(ST1〜ST4)を表示する場合、前記第2表示領域(D2)に表示してもよい。
前記の構成によれば、制御部は、代替表示モードで表示中に、ステータス情報を表示する場合、第2表示領域にステータス情報を表示する。これにより、代替表示モードのときでも適切にステータス情報を表示することができる。
本発明の態様4に係る電子機器(1)は、前記態様3において、前記制御部(20)は、前記第2表示領域(D2)に前記ステータス情報(ST1〜ST4)を表示する場合、前記第1表示領域(D1)に前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示(SW1)の表示を行ってもよい。
前記の構成によれば、制御部は、第2表示領域にステータス情報を表示する場合、第1表示領域に拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示の表示を行う。これにより、第2表示領域にステータス情報が表示されているときに、第1表示領域にステータス情報を表示するように切り替えることができる。また、第2表示領域にステータス情報が表示され、アプリケーション等の描画領域が狭まっている状態から、ステータス情報を表示したまま、第2表示領域全体をアプリケーション等の描画領域とすることができる。
本発明の態様5に係る電子機器(1)は、前記態様1〜4の何れかにおいて、前記制御部(20)は、前記拡張表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合、前記代替表示モードに移行して表示してもよい。
前記の構成によれば、制御部は、拡張表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合、代替表示モードに移行して表示する。これにより、横画面表示中は、代替表示モードで表示することができる。よって、第2表示領域にステータス情報を表示することができ、ステータス情報をユーザに認識し易くすることができる。
本発明の態様6に係る電子機器(1)は、前記態様1〜5の何れかにおいて、前記表示部(120)の表示面は矩形であり、前記切欠き部(A1)は、外縁の少なくとも1辺に形成され、前記第1表示領域(D1)は、前記切欠き部が形成される1辺に沿って設けられていてもよい。
前記の構成によれば、第1表示領域と第2表示領域とをユーザに違和感を与えることなく設定することができる。
本発明の態様7に係る電子機器(1)は、前記態様1〜5の何れかにおいて、前記表示部(120)の表示面の外縁の少なくとも1つの角の形状が円弧状であってもよい。
前記の構成によれば、表示面の外縁の少なくとも1つの角の形状は、円弧状である。これにより、例えば、電子機器の額縁を、表示面の外縁の角に合わせることで、電子機器のサイズを小さくしつつ、電子機器の額縁を小さくすることができる。
本発明の態様8に係る制御装置は、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、表示制御部(220)と、モード決定部(230)と、を備えた制御装置であって、前記表示制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行い、前記モード決定部は、前記拡張表示モードおよび前記代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかを決定し、前記表示制御部に決定した結果を供給する。
前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の態様9に係る電子機器(1)の制御方法は、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)を備えた電子機器(1)の制御方法であって、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設ける工程と、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う工程(ステップS30、ステップS40)と、を含む。
前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
〔補足〕
なお、本発明の変形例1に係る電子機器(1)は、ユーザからの入力を検出する入力部(110)と、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、制御部(20)と、を備え、前記制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示せず、前記第2表示領域に表示する代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行い、前記第1表示領域に、前記入力部からの入力により、前記代替表示モードから前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示(SW1)の表示を行う。
なお、本発明の変形例1に係る電子機器(1)は、ユーザからの入力を検出する入力部(110)と、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、制御部(20)と、を備え、前記制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示せず、前記第2表示領域に表示する代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行い、前記第1表示領域に、前記入力部からの入力により、前記代替表示モードから前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示(SW1)の表示を行う。
前記の構成によれば、第2表示領域にステータス情報が表示されているときに、ステータス情報を第1表示領域に表示するにように表示モードを移行することができる。これにより、第2表示領域にステータス情報が表示され、アプリケーション等の描画領域が狭まっている状態から、ステータス情報を表示したまま、第2表示領域全体をアプリケーション等の描画領域とすることができる。したがって、ステータス情報の表示の有無に応じて、表示モードの移行を簡単な方法で行うことができるという効果を奏する。
本発明の変形例2に係る電子機器(1)は、前記態様1において、前記制御部(20)は、前記代替表示モードにおいて前記ステータス情報(ST1〜ST4)を表示している場合、前記移行受付表示(SW1)の表示を行ってもよい。
前記の構成によれば、代替表示モードにおいてステータス情報を表示している場合に、拡張表示モードに移行することができる。
本発明の変形例3に係る電子機器(1)は、前記態様1または2において、前記表示部の表示面は矩形であり、前記制御部(20)は、拡張表示モードにおける縦画面表示の場合、前記第1表示領域(D1)に表示するステータス情報(ST1〜ST4)を内容に応じて複数の領域に分けて表示し、横画面表示の場合、代替表示モードに移行するとともに、前記ステータス情報を複数に分けずに1つの領域に表示させてもよい。
前記の構成によれば、横方向に長く使うことができる横画面表示の場合、ステータス情報を1つの領域に表示し、横方向に長く使うことができない縦画面表示の場合、ステータス情報を分けて表示する。これにより、使うことのできる領域の長さに応じて適切に通知情報を表示することができる。
本発明の変形例4に係る電子機器(1)は、前記態様3において、前記制御部(20)は、横画面表示の場合、前記第1表示領域(D1)には何も表示しなくてもよい。
横画面表示における第1表示領域は、ユーザが視認しにくいため、何らかの情報を表示しても、ユーザが認識できない可能性がある。前記の構成によれば、横画面表示の場合、前記第1表示領域には何も表示しないので、無駄に情報を表示することを抑制することができる。
本発明の変形例5に係る電子機器(1)は、前記態様1から4の何れかにおいて、前記制御部(20)は、前記第1表示領域(D1)に、前記拡張表示モードから前記代替表示モードへの移行を受け付ける別の移行受付表示(SW2)の表示を行ってもよい。
前記の構成によれば、拡張表示モードから代替表示モードへ表示モードを移行することができる。これにより、ステータス情報をユーザが視認しやすい第2表示領域に表示させることができる。
本発明の変形例6に係る制御装置は、ユーザからの入力を検出する入力部と、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成されている表示部(120)と、表示制御部(220)と、モード決定部(230)と、を備えた制御装置であって、前記表示制御部は、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設け、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示せず、前記第2表示領域に表示する代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示面に表示を行い、前記第1表示領域に、前記入力部からの入力により、前記代替表示モードから前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示の表示を行い、前記モード決定部は、前記拡張表示モードおよび前記代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかを決定し、前記表示制御部に決定した結果を供給する。
前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の変形例7に係る電子機器(1)の制御方法は、少なくとも一部に切欠き部(A1)が形成された表示部を有する電子機器の制御方法であって、前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域(D1)と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域(D2)と、を設ける第1工程と、自機器のステータス情報(ST1〜ST4)を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示せず、前記第2表示領域に表示する代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う第2工程(ステップS30、ステップS40)と、を含み、前記第2工程において、前記第1表示領域に、ユーザからの入力により、前記代替表示モードから前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示の表示を行う。
前記の構成によれば、前記態様1と同様の作用効果を奏する。
本発明の各態様に係る電子機器1は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記電子機器1が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記電子機器1をコンピュータにて実現させる電子機器1の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 電子機器
10 タッチパネル
20 制御部
30 記憶部
110 入力部
120 表示部
210 アプリケーション実行部
220 表示制御部
230 モード決定部
310 アプリケーション
320、ST1〜ST4 ステータス情報
330 モード情報
A1 切欠き部
C1 カメラ
D1 第1表示領域
D2 第2表示領域
D3 第3表示領域
DD1 操作ボタン表示
SW1、SW2 移行受付表示
10 タッチパネル
20 制御部
30 記憶部
110 入力部
120 表示部
210 アプリケーション実行部
220 表示制御部
230 モード決定部
310 アプリケーション
320、ST1〜ST4 ステータス情報
330 モード情報
A1 切欠き部
C1 カメラ
D1 第1表示領域
D2 第2表示領域
D3 第3表示領域
DD1 操作ボタン表示
SW1、SW2 移行受付表示
Claims (10)
- 少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設け、
自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行うことを特徴とする電子機器。 - 前記制御部は、アプリケーションの起動時に前記ステータス情報の表示を行う場合、前記拡張表示モードで表示を行い、アプリケーションの起動時に前記ステータス情報の表示を行わない場合、前記代替表示モードで表示を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記代替表示モードで表示中に、前記ステータス情報を表示する場合、前記第2表示領域に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記第2表示領域に前記ステータス情報を表示する場合、前記第1表示領域に前記拡張表示モードへの移行を受け付ける移行受付表示の表示を行うことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
- 前記制御部は、前記拡張表示モードで縦画面表示から横画面表示にした場合、前記代替表示モードに移行して表示することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記表示部の表示面は矩形であり、
前記切欠き部は、外縁の少なくとも1辺に形成され、
前記第1表示領域は、前記切欠き部が形成される1辺に沿って設けられていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電子機器。 - 前記表示部の表示面の外縁の少なくとも1つの角の形状が円弧状であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電子機器。
- 少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部と、
表示制御部と、
モード決定部と、を備えた制御装置であって、
前記表示制御部は、
前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設け、
自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行い、
前記モード決定部は、前記拡張表示モードおよび前記代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかを決定し、前記表示制御部に決定した結果を供給することを特徴とする制御装置。 - 少なくとも一部に切欠き部が形成されている表示部を備えた電子機器の制御方法であって、
前記表示部に、前記切欠き部が形成されている第1表示領域と、前記第1表示領域以外の表示領域である第2表示領域と、を設ける工程と、
自機器のステータス情報を前記第1表示領域に表示するとともに、前記第2表示領域をアプリケーションの描画領域として利用する拡張表示モード、および前記ステータス情報を前記第1表示領域に表示しない代替表示モードの2つの表示モードの少なくとも何れかにより前記表示部に表示を行う工程と、を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。 - 請求項1に記載の電子機器としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、前記制御部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197269A JP2019070761A (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム |
US16/154,612 US20190107865A1 (en) | 2017-10-10 | 2018-10-08 | Electronic device, control device, and method for controlling electronic device |
CN201811180641.4A CN109656787A (zh) | 2017-10-10 | 2018-10-09 | 电子设备、控制装置、及电子设备的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197269A JP2019070761A (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019070761A true JP2019070761A (ja) | 2019-05-09 |
Family
ID=65992635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017197269A Pending JP2019070761A (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190107865A1 (ja) |
JP (1) | JP2019070761A (ja) |
CN (1) | CN109656787A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130027335A (ko) * | 2011-09-07 | 2013-03-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
US20170004798A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Lg Display Co., Ltd. | Display Device and Mobile Terminal Using the Same |
WO2017058416A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Groturbel Research Llc | Electronic device display with extended active area |
JP2017522841A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-08-10 | シャオミ・インコーポレイテッド | 移動端末、表示制御方法及び装置、プログラム及び記録媒体 |
CN107145192A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-09-08 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电子装置 |
WO2018144339A2 (en) * | 2017-05-16 | 2018-08-09 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces and interacting with control objects |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9298336B2 (en) * | 2009-05-28 | 2016-03-29 | Apple Inc. | Rotation smoothing of a user interface |
US9538229B2 (en) * | 2010-09-15 | 2017-01-03 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Media experience for touch screen devices |
US9015641B2 (en) * | 2011-01-06 | 2015-04-21 | Blackberry Limited | Electronic device and method of providing visual notification of a received communication |
CN102760027B (zh) * | 2011-04-27 | 2016-08-17 | 联想(北京)有限公司 | 一种显示处理方法、装置及电子设备 |
US9710126B2 (en) * | 2013-10-17 | 2017-07-18 | Blackberry Limited | Method and apparatus for displaying a preview of an application to a user |
CN103713847A (zh) * | 2013-12-25 | 2014-04-09 | 华为终端有限公司 | 用户设备的系统栏的控制方法和用户设备 |
CN107222613B (zh) * | 2017-04-28 | 2020-09-01 | 努比亚技术有限公司 | 一种显示方法及终端 |
US10203866B2 (en) * | 2017-05-16 | 2019-02-12 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces and interacting with control objects |
US9959027B1 (en) * | 2017-07-03 | 2018-05-01 | Essential Products, Inc. | Displaying an image on an irregular screen |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017197269A patent/JP2019070761A/ja active Pending
-
2018
- 2018-10-08 US US16/154,612 patent/US20190107865A1/en not_active Abandoned
- 2018-10-09 CN CN201811180641.4A patent/CN109656787A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130027335A (ko) * | 2011-09-07 | 2013-03-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 이의 제조방법 |
JP2017522841A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-08-10 | シャオミ・インコーポレイテッド | 移動端末、表示制御方法及び装置、プログラム及び記録媒体 |
US20170004798A1 (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-05 | Lg Display Co., Ltd. | Display Device and Mobile Terminal Using the Same |
WO2017058416A1 (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | Groturbel Research Llc | Electronic device display with extended active area |
CN107145192A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-09-08 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电子装置 |
WO2018144339A2 (en) * | 2017-05-16 | 2018-08-09 | Apple Inc. | Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating between user interfaces and interacting with control objects |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190107865A1 (en) | 2019-04-11 |
CN109656787A (zh) | 2019-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019070762A (ja) | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム | |
EP3101958A1 (en) | Mobile terminal and method for controlling the same | |
WO2016208564A1 (ja) | 電子機器、電子機器の動作方法及び制御プログラム | |
US20210405857A1 (en) | Electronic device including flexible display | |
EP2950196B1 (en) | Electronic device and method for operating display | |
EP2730999A1 (en) | Touch operation processing method and terminal device | |
CN104142779B (zh) | 用户界面控制方法、装置和终端 | |
JP2012155408A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP6940353B2 (ja) | 電子機器 | |
CN107221347B (zh) | 一种音频播放的方法及终端 | |
JP6211199B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
US20220166685A1 (en) | Communication apparatus and control method for the same | |
US9372716B1 (en) | Download prioritization | |
JPWO2016017420A1 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、制御プログラムおよび記録媒体 | |
US20190268625A1 (en) | Image display method and electronic device therefor | |
US20210089173A1 (en) | Electronic device and method for changing user interface according to user input | |
US10159046B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2014164718A (ja) | 情報端末 | |
US20120131492A1 (en) | Apparatus and method for providing electronic book function in portable terminal | |
US20140259150A1 (en) | Method and apparatus for recognizing pattern | |
JP2011170431A (ja) | 電子機器 | |
JP2019070761A (ja) | 電子機器、制御装置、電子機器の制御方法、および制御プログラム | |
US9372554B2 (en) | Electronic pen, electronic pen connection structure connecting to the electronic pen, and portable device having the electronic pen connection structure | |
JPWO2019003519A1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、および制御プログラム | |
JP2014021701A (ja) | 電子機器、その制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211207 |