JP2019069103A - 陳列商品の販売支援装置 - Google Patents

陳列商品の販売支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019069103A
JP2019069103A JP2017197946A JP2017197946A JP2019069103A JP 2019069103 A JP2019069103 A JP 2019069103A JP 2017197946 A JP2017197946 A JP 2017197946A JP 2017197946 A JP2017197946 A JP 2017197946A JP 2019069103 A JP2019069103 A JP 2019069103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
holder
commodity
suspension rod
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017197946A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 和倉
Daisuke Wakura
大輔 和倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wayo Co Ltd
Original Assignee
Wayo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wayo Co Ltd filed Critical Wayo Co Ltd
Priority to JP2017197946A priority Critical patent/JP2019069103A/ja
Publication of JP2019069103A publication Critical patent/JP2019069103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】正当な顧客にはさほどの違和感を与えること無く、万引き犯のみを集中して心理的に牽制することより、万引き防止を含む広い意味での商品販売支援を行なうこと。【解決手段】略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される販売支援装置であって、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部と、前記商品購入時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品購入時対応の音声を再生する音声再生部とを有する。【選択図】図7

Description

この発明は、陳列商品の販売支援装置に係り、特に、略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッド(一般に、「ハンガーラック用フック」等とも称される)を有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される販売支援装置に関する。
略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有し、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、一連の商品を吊り下げ状態で陳列するようにした商品陳列具は、従来より知られている。この種の商品陳列具は、多数の商品をコンパクトに収容できるほか、商品の出し入れも容易であることから、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、町の小売店等々にて広く採用されている。
ところで、売り場に陳列された様々な商品をカメラにて一括して撮影すると共に、その映像を画像認識技術で分析することにより、いずれの商品が顧客により手に取られたかを推定し、その商品に対応する販売支援情報を売り場に置かれたディスプレイを介して顧客に提供することは、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、売り場のサンプル台に配置された光センサの出力が暗状態から明状態へ変化したことを捉えて、当該サンプル台からサンプル商品が手に取られたことを推定して、当該サンプル商品に関する情報を顧客に音声にて提供することは、従来から知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、吊り下げ用ロッド付きの商品陳列具を有する売り場において、最奥部又はその近傍に吊り下げ支持された商品を、最奥部に配置された引っ張り作動スイッチに対して、紐で連繋して、当該最奥部又はその近傍に配置された商品が前方へと引っ張られたとき、上記のスイッチを作動させることにより、品切れ又は品不足状態を推定することは、従来より知られている(特許文献3参照)。
特開2015−088166号公報 特開2017−054021号公報 特開2016−214703号公報
特許文献1に記載の技術は、カメラやディスプレイや画像処理装置が必要で、低コストに実現することが困難である。特許文献2に記載の技術は、低コストに実現できる反面、台置き商品を対象とするものであって、吊り下げ商品への応用は原理的に見て困難である。特許文献3に記載の技術は、低コストに実現できる反面、品切れ又は品不足の推定には有効であるものの、顧客による商品取り込みタイミング推定への応用は原理的に見て困難である。
この発明は、上述の技術的背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、この種の吊り下げ用ロッド付きの商品陳列具を有する売り場において、商品を購入しようとする正当な顧客のみならず、商品を略取しようとする万引き犯であっても、商品入手のためには行わざるを得ない特有の動作を捉えて、商品購入時対応の音声(話音や楽音を含む広い意味での音声)を発することにより、正当な顧客には購買意欲を増進させ、万引き犯に対しては心理的に牽制することより万引きを抑止し、広い意味での商品販売支援を行なうことにある。
上述の技術的課題は、以下の構成を有する陳列商品の販売支援装置により解決することができると考えられる。
すなわち、この陳列商品の販売支援装置は、
略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される販売支援装置であって、
前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部と、
前記商品購入時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品購入時対応の音声を再生する音声再生部とを有する。
このような構成によれば、吊り下げ用ロッド先端から商品が抜き取られると、商品購入時対応の音声(例えば、「ありがとうございます」、「ご購入ありがとうございます」、等々)が自動的に発せられるため、商品を購入しようとする正当な顧客にとっては、丁寧な店側対応と感ずることで購買意欲を増進するのに対して、万引き犯にとっては、心理的な牽制により万引き行為を抑制することで、広い意味での商品販売支援を行うことができる。
前記検知部は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有し、
前記音声再生部は、前記商品返却時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品返却時対応の音声を再生する、ものであってもよい。
このような構成によれば、吊り下げ用ロッド先端へと商品が差し込まれると、商品返却時対応の音声(例えば、「えー、やめちゃうの」、「えー、どうしてやめちゃうの」、等々)が自動的に発せられるため、商品の購入に迷って商品を一旦返却した顧客には、思い直しを促す効果が期待されるのに対して、万引き犯に対しては一層の心理的牽制を行うことで万引きを抑制し、広い意味での商品販売を支援することができる。
前記検知部は、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記検知部が前記タッチ動作を検知したとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有し、
前記音声再生部は、前記商品タッチ時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品タッチ時対応の音声を再生する、ものであってもよい。
このような構成によれば、吊り下げ用ロッドに通された商品に人の手が触れると、商品タッチ時対応の音声(例えば、「どうぞ、お取り下さい」、「どうぞ、お手にとってご覧下さい」、等々)が自動的に発せられるため、顧客に対しては商品購入を促す効果が期待される一方、万引き犯に対しては心理的に牽制することにより万引きを抑制し、広い意味での商品販売支援を行うことができる。
前記検知部において、前記商品の抜き取り動作を検知するための機能を実現するための手段が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチとを含む、ものであってもよい。
このような構成によれば、1個の作動子と1個のリミットスイッチだけで構成されることから、構成が簡単で低コストに製作可能であることに加えて、作動子と商品との物理的接触を介して検知すると言う検知原理から、検知信頼性が高いと言う利点もある。
前記検知部において、前記商品の抜き取り動作と差し込み動作との双方を検知するための機能を実現するための手段が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品の抜き取り時及び差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチと、
前記作動子が撓んで、前記商品の差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第2のリミットスイッチと、を含む、ものであってもよい。
このような構成によれば、1個の作動子と2個のリミットスイッチだけで構成されることから、構成が簡単で低コストに製作可能であることに加えて、作動子と商品との物理的接触を介して検知すると言う検知原理から、検知信頼性が高いと言う利点もある。
前記検知部において、前記商品のタッチ動作を検知するための機能を実現するための手段が、
前記商品パッケージを構成する導電体、前記吊り下げ用ロッドを構成する導電体、及び前記補助ロッドを構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えて作動するタッチ式スイッチを含む、ものであってもよい。
このような構成によれば、商品パッケージ、吊り下げロッド、補助ロッドを全て導電対とすることにより、対地静電容量の変化を捉えて作動するタッチスイッチを低コストに実現することができる。
前記作動子は、バネ性を有する無色透明なプラスチック板であってもよい。
このような構成によれば、作動子に必要なバネ性を容易に実現できると共に、一定の方向へと撓ませることで、検知動作の安定化ほ図ることができ、しかも、無色透明であることから、抜き取り時や差し込み時に違和感が少ないと言った利点を有する。
前記第1のリミットスイッチと前記第2のリミットスイッチとは、前記商品通過時の前記作動子の反動により互いに反対側のリミットスイッチが作動しないように配置されていてもよい。
このような構成によれば、第1のリミットスイッチの動作完了直後に第2のリミットスイッチが誤動作したり、逆に、第2のリミットスイッチの動作直後に第1のリミットスイッチが誤動作すると言った事態を回避して、検知部の信頼性を向上することができる。
別の一面から見た本発明は、上述の販売支援装置が組み込まれたプライスホルダとして把握することもできる。
すなわち、このプライスホルダは、
下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具に適用されるプライスホルダであって、
ホルダ本体と、
前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
前記ホルダ本体には、
前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部と、が少なくとも保持されている。
このような構成のプライスホルダによれば、商品陳列具を構成する補助ロッドに取り付けるだけで、吊り下げ用ロッドからの商品抜き取り時にあっては、商品購入時対応の音声信号が自動的に得られるから、この音声信号を適宜な音声再生部に導いて電気音響変換させるだけで、上述した購買意欲の増進及び万引き防止を含む商品販売支援機能を実現することができる。
前記検知部は、前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有していてもよい。
このような構成によれば、商品陳列具を構成する補助ロッドに取り付けるだけで、吊り下げ用ロッドへの商品差し込み時にあっては、商品返却時対応の音声信号が自動的に得られるから、この音声信号を適宜な音声再生部に導いて電気音響変換させるだけで、上述した購買意欲の増進及び万引き防止を含む商品販売支援機能を実現することができる。
前記検知部は、前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記検知部が前記タッチ動作を検知したとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有していてもよい。
このような構成によれば、商品陳列具を構成する補助ロッドに取り付けるだけで、吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品に手が触れた時にあっては、商品タッチ時対応の音声信号が自動的に得られるから、この音声信号を適宜な音声再生部に導いて電気音響変換させるだけで、上述した購買意欲の増進及び万引き防止を含む商品販売支援機能を実現することができる。
前記ホルダ本体には、さらに、前記音声信号生成部にて生成される音声信号を電気音響変換することにより対応する音声を再生する音声再生部が保持されていてもよい。
このような構成によれば、商品陳列具を構成する補助ロッドに取り付けるだけで、別途、音声再生部を用意せずとも、プライスホルダ自身から音声を発することで、上述した購買意欲の増進及び万引き防止を含む商品販売支援機能を実現することができる。
前記検知部において、前記商品の抜き取り動作を検知するための機能を実現するための手段が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時の商品通過経路に突出するようにして前記ホルダ本体へと片持ち支持され、商品抜き取り時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチとを含む、ものであってもよい。
前記検知部において、前記商品の抜き取り動作と差し込み動作との双方を検知するための機能を実現するための手段が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に突出するようにして前記ホルダ本体へと片持ち支持され、商品の抜き取り時及び差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチと、
前記作動子が撓んで、前記商品の差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第2のリミットスイッチと、を含む、ものであってもよい。
前記検知部において、前記商品のタッチ動作を検知するための機能を実現するための手段が、
前記商品パッケージを構成する導電体、前記吊り下げ用ロッドを構成する導電体、及び前記補助ロッドを構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えて作動するタッチ式スイッチを含む、ものであってもよい。
前記作動子が、バネ性を有する無色透明なプラスチック板であってもよい。
前記第1のリミットスイッチと前記第2のリミットスイッチは、前記商品通過時の前記作動子の反動により互いに反対側のリミットスイッチが作動しないように配置されていてもよい。
別の一面から見た本発明は、1台のプライスホルダ親機と1台又は2台以上のプライスホルダ子機とを含む販売支援システムとして把握することもできる。
すなわち、この販売支援システムは、
下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具が複数台配置され、それらの商品陳列具のそれぞれには、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、1もしくは2以上の商品が吊り下げ状態で陳列された売り場に適用される販売支援システムであって、
1台のプライスホルダ親機と1台又は2台以上のプライスホルダ子機とを含み、
前記プライスホルダ子機のそれぞれは、
ホルダ本体と、
前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
前記ホルダ本体には、
当該ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知するための送信部とが保持されており、
前記プライスホルダ親機は、
ホルダ本体と、
前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
前記ホルダ本体には、
前記1台又は2台以上のプライスホルダ子機のいずれか1つから商品抜き取り動作検知の通知を受け取るための受信部と、
前記受信部が商品抜き取り動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部とが保持されている。
このような構成によれば、商品の抜き取り検知作用を意図する場合において、音声信号生成機能を親機側に集約することにより、子機側の構成の簡素化を図り、システム全体としてのコスト低減を実現することができる。
前記プライスホルダ子機の少なくとも1台のホルダ本体にあって、
前記検知部は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能を有し、
前記送信部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知する機能をさらに有し、
前記親機にあって、
前記受信部は、前記子機から商品差し込み動作検知の通知を受信する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記受信部が商品差し込み動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、ものであってもよい。
このような構成によれば、商品の抜き取り及び差し込み検知作用の双方を意図する場合においても、音声信号生成機能を親機側に集約することにより、子機側の構成の簡素化を図り、システム全体としてのコスト低減を実現することができる。
前記プライスホルダ子機の少なくとも1台のホルダ本体にあって、
前記検知部は、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
前記送信部は、前記検知部が前記商品タッチ動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知する機能をさらに有し、
前記親機にあって、
前記受信部は、前記子機から商品タッチ動作検知の通知を受信する機能をさらに有し、
前記音声信号生成部は、前記受信部が商品タッチ動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、ものであってもよい。
このような構成によれば、商品の抜き取り及びタッチ検知作用の双方を意図する場合においても、音声信号生成機能を親機側に集約することにより、子機側の構成の簡素化を図り、システム全体としてのコスト低減を実現することができる。
前記プライスホルダ親機には、前記音声信号を電気音響変換することにより、該当する音声を再生する音声再生部がさらに保持されている、ものであってもよい。
このような構成によれば、上述の各システムにおいて、音声再生部までをも親機に組み込むことにより、別途、音声再生部を用意する手間を不要ならしめることができる。
前記親機と前記子機との間の通信は無線にて行われる、ものであってもよい。
このような構成によれば、親機子機間の通信配線が不要となり、システム構築の手間を軽減することができる。
別の一面から見た本発明は、抜き取り、及び/又は、差し込み監視機能を有する陳列商品の監視用端末装置として把握することもできる。
すなわち、この監視装置は、略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される監視用端末装置であって、
前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作、及び/又は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する検知部を有し、
前記検知部が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時、及び/又は、差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチとを含んでいる。
このような構成によれば、第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチから得られる検知信号にもとづいて、陳列具の配置現場における光及び音声による報知のみならず、この検知信号を通信を介してレジや事務所へと送信することにより遠隔監視を可能としたり、さらには、この検知信号に基づいて、陳列現場設置のデータ収集装置(例えば、着脱可能なメモリ内蔵)又は遠隔設置のデータ収集装置において、顧客の販売行動(該当商品について、何時何分に外された、何時何分に掛けられた)を示す統計データを収集して、マーケット分析に活用することも可能となる。
別の一面から見た本発明は、抜き取り、及び/又は、差し込み監視機能付きのプライスホルダとして把握することもできる。
すなわち、このプライスホルダは、
下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具に適用される商品監視機能付きのプライスホルダであって、
ホルダ本体と、
前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
前記ホルダ本体には、
前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作、及び/又は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する検知部を有し、
前記検知部が、
その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時、及び/又は、差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチとを含んでいる。
このような構成によれば、陳列具にプライスホルダを取り付けるだけで、第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチから得られる検知信号にもとづいて、陳列具の配置現場における光及び音声による報知のみならず、この検知信号を通信を介してレジや事務所へと送信することにより遠隔監視を可能としたり、さらには、この検知信号に基づいて、陳列現場設置のデータ収集装置(例えば、着脱可能なメモリ内蔵)又は遠隔設置のデータ収集装置において、顧客の販売行動(該当商品について、何時何分に外された、何時何分に掛けられた)を示す統計データを収集して、マーケット分析に活用することも可能となる。
本発明によれば、吊り下げ用ロッド先端から商品が抜き取られると、商品購入時対応の音声(例えば、「ありがとうございます」、「ご購入ありがとうございます」、等々)が自動的に発せられるため、商品を購入しようとする正当な顧客にとっては、丁寧な店側対応と感ずることで購買意欲を増進するのに対して、万引き犯にとっては、心理的な牽制により万引き行為を抑制することで、広い意味での商品販売支援を行うことができる。
図1は、陳列具にプライスホルダを取り付けた状態を斜め前から見た斜視図である。 図2は、商品の吊り下げされた陳列具とプライスホルダとの関係を斜め前から見た斜視図である。 図3は、商品の吊り下げされた陳列具とプライスホルダとの関係を斜め後から見た斜視図である。 図4は、プライスホルダを斜め後から見た斜視図である。 図5は、作動子の抜き取り時作用説明図である。 図6は、作動子の差し込み時作用説明図である。 図7は、販売支援装置の構成図(その1)である。 図8は、スイッチ部の作用説明図である。 図9は、販売支援装置の構成図(その2)である。 図10は、販売支援システムの構成図である。 図11は、検知部の他の例を示す図である。 図12は、プログラムの一例を示すフローチャートである。 図13は、プログラムの他の一例を示すフローチャートである。
先に説明したように、本発明は、陳列商品の販売支援装置、陳列商品の販売支援システム、及び商品販売支援機能を有するプライスホルダと言ったように様々な態様にて実施することが可能である。
そこで、先ず、本発明の好適な実施の一形態である商品販売支援機能を有するプライスホルダの詳細を添付図面を参照しながら詳細に説明する。
[プライスホルダとしての実施形態]
<陳列具について>
図1〜図3を参照して、先ず、本発明に係るプライスホルダが取り付けられるべき陳列具の一例について説明する。図示の陳列具2は、導電性を有する金属性の丸棒材を略コ字状に屈曲することにより、商品3を吊り下げるための下段側の吊り下げ用ロッド部21と、プライスホルダ1を取り付けるための上段側の補助ロッド部23と、それら上下のロッド部をその後端部において互いに連結するロッド連結部22とを一体的に形成すると共に、これに、売り場の各種支持構造物に取り付けるための金属製の取付部24を溶接等により固着して構成されている。
取付部24は、断面コ字状を有する部材であって、その内部の溝24aを売り場の支持構造物(例えば、後部壁板の上縁部)に嵌合させることで、陳列具1は売り場の支持構造物に片持ち状態で支持固定されることとなる。
陳列具1が売り場の支持構造物に片持ち支持された状態では、下段側の吊り下げ用ロッド部21は、ほぼ水平姿勢、より具体的には、僅かに前下がりの傾斜姿勢で、顧客に向けて突き出た状態とされる。吊り下げ用ロッド部21の先端所定長さ部分には、前上がりに傾斜する屈曲部21aが形成され、この屈曲部21aにより商品の抜け落ち防止が図られている。
同様にして、上段側の補助ロッド部23についても、ほぼ水平姿勢、より具体的には、僅かに前下がりの傾斜姿勢で、顧客に向けて突き出た状態とされる。吊り下げ用ロッド部23の先端所定長さ部分には、前上がりに傾斜する屈曲部23aが形成され、この屈曲部23aの先端部には、後述するように、プライスホルダ1が取り付けられる。
<陳列具と商品との関係について>
次に、図1〜図3を参照して、陳列具と商品との関係について説明する。図示の商品3は、例えば、髭そり器の替え刃等の比較的高額商品を収容するパッケージ31を有する。パッケージ31は、薄べったい箱状の収容部31aと突片状の吊り手部31bとを有し、この吊り手部31bには、その中心部に半円形嵌合部を有する長孔状の透孔31cが形成されている。なお、このとき、ロッドの全周を取り囲む透孔31cの代わりに、しばしば、歯ブラシ製品等の吊り下げ用パッケージに見られるように、ロッドの周囲の一部が切り欠き開口するような、フック状の吊り下げ孔であってもよいことは勿論である。
1又は2以上の商品3は、吊り下げ用ロッド部21が、透孔31cの半円形嵌合部を貫通するようにして、吊り下げ用ロッド部21に吊り下げ支持される。この吊り下げ状態にあっては、商品3のそれぞれは、吊り下げ用ロッド部21に沿って、引き抜き方向及び差し込み方向へとスライド自在となるのである。
<プライスホルダ全体の概略構成について>
次に、主として、図1〜図4を参照して、本発明の要部であるプライスホルダの全体構成について概略的に説明する。プライスホルダ1は、図示例にあっては、厚板状のホルダ本体11と、ホルダ本体11の表面側にあって、プライスカード12を着脱可能に保持するプライスカード保持部11aと、ホルダ本体11の表面側の中央上部にあって、顧客の出現を光学的に検知する人感センサ13と、ホルダ本体11の裏面側にあって、音声信号生成部を構成するための電気回路を主として搭載した回路基板を収容する回路基板収容部15と、ホルダ本体11の裏面側にあって、音声再生部を構成するスピーカ14aを収容するスピーカ収容部14と、ホルダ本体11の下部にあって、検知部を構成する商品抜き取り検知機能及び商品差し込み検知機能を実現するための機械式検知部4と、ホルダ本体11の裏面側にあって、当該ホルダ本体11を補助ロッド23に着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具16とを有する。
なお、図において、符合18は、上述の回路基板に対してDC電源を供給するための電源コード、符合18aは電源コート18をACアダプタ(図示せず)からのコード先端に取り付けられたプラグに接続するためのレセクタプル、符合18bは電源コード18を補助ロッド23に保持させるためのコードホルダである。勿論、電源としてバッテリを内蔵するのであれば、それらは不要である。また、符合15aは、音量調整用のボリューム摘みである。
<ホルダ本体の詳細について>
次に、主として、図1を参照しながら、ホルダ本体の詳細について説明する。ホルダ本体11は、この例にあっては、その発光方向をホルダ本体の前面側に向けた導光パネルにより構成されている。当業者にはよく知られているように、導光パネルとは、その一端部に埋め込み配列された一連のLEDからの光をパネルに沿って導くと共に、その前面に向けて、一様に放射する樹脂製の電気駆動式発光部品である。この導光パネルが点灯又は点滅することで、その前面側に保持されるプライスカード12がその背面から照明されることとなる。
<プライスカード保持部の詳細について>
次に、主として、図1を参照しながら、プライスカード保持部の詳細について説明する。プライスカード保持部11aは、ホルダ本体11の前面側にあって、プライスカード12を保持する機能を有する部分であり、要するに、プライスカード12を保持することができれば、いかなる構造も採用することができる。具体的には、例えば、単なる平坦な領域として、これにプライスカード12を適宜な接着具(例えば、両面テープや粘着剤、等々)を用いて固定するもの、透明なポケットを形成してこれにプライスカード12を抜き差し自在として固定するもの、等々を挙げることができる。プライスカード12は、この例にあっては、透明な樹脂製薄板であって、その表面には、当該陳列具2に吊り下げ状態で陳列されるべき商品の商品名や価格が表示されている。
<人感センサの詳細について>
次に、主として、図1を参照しながら、人感センサの詳細について説明する。人感センサ13は、当該陳列具2のほぼ正面に、商品購入可能性のある顧客が出現することを検知するもので、例えば、陳列具2のほぼ正面からの光を集光するレンズと、このレンズの集光点に配置される光電素子(例えば、CdSセル等)により構成することができる。この人感センサ13は、顧客の到来に応答して、適宜な宣伝音声(例えば、「(♪)切れ味抜群! そり残し無し・・・・」等々)を自動的に発する等の目的に使用される。
<ホルダ取付具の詳細について>
次に、図4〜図6を参照してホルダ取付具の詳細について説明する。ホルダ取付具16は、ホルダ本体11の裏面側にあって、ホルダ本体11と一体的に固定され、補助ロッド23の先端にある屈曲部23aに対してワンタッチで着脱自在に構成されている。
より具体的には、図4に示されるように、ホルダ取付具16には、正面開口16aと上面開口16bとそれらの開口を連通する内部通路とが設けられている。補助ロッド23の先端にある屈曲部23aを正面開口16aから内部通路へと所定量だけしっかりと挿入すると、屈曲部23aの先端が上面開口16bから僅かに臨む状態にて、両者は抜け止め嵌合された状態となり、これにより、ホルダ本体11は所定の姿勢にて補助ロッド23の先端に固定される。その状態から、屈曲部16bを下方に少し引くようにして引っ張ると、屈曲部23bを内部通路から引き出すことができ、これによりホルダ本体11を補助ロッド23から離脱させることができる。
<検知部の詳細について>
次に、本発明の要部である「検知部」の詳細について説明する。本明細書にあって、「検知部」なる語には3つの検知機能が含まれている。それら3つの検知機能とは、当該ホルダ本体11が補助ロッド23に取り付けられた際、1)吊り下げ用ロッド21の先端からの商品3の抜き取り動作を検知する第1の検知機能、2)吊り下げ用ロッド21の先端への商品3の差し込み動作を検知する第2の検知機能、及び3)吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品3への人体(例えば、指先や掌、等々)によるタッチ動作を検知する第3の検知機能である。それら3つの機能の中で、第1の検知機能及び第2の検知機能については、前述の機械式検知部4(特に、図4参照)により実現され、第3の検知機能については、後述する静電容量式検知部により実現される。
先ず、図4〜図8を参照して機械式検知部の詳細を説明する。機械式検知部4は、主として図4に示されるように、1個の作動子41と、2個のリミットスイッチ(図示例では、第1のリミットスイッチ42と第2のリミットスイッチ43)からなるスイッチ部とから構成されている。
一般論として言えば、作動子41は、その自由端が吊り下げ用ロッド21の先端部近傍にあって、商品3の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に突出するようにしてホルダ本体11へと片持ち支持され、商品3の抜き取り時及び差し込み時に商品3の一部と当接しつつ商品3に押されて撓み、撓み度がその限界に達すると、商品3の通過を許容するバネ性を帯びた部材(例えば、板状バネ部材、線状バネ部材、チューブ状バネ部材、コイル状バネ部材、等々)として構成することができる。
作動子41は、図示例にあっては、合成樹脂製(例えば、PET製)の無色透明な短冊状薄板片として構成され、撓み方向を一方向へと限定すると共に、周囲の物体を全て透視することで、見た目には、恰も存在しないかに見えるように意図され、抜き取り時や差し込み時に違和感が少ないように配慮されている。
作動子41は、その一端部(図では、上端部)を作動子取付部17を介してホルダ本体11の裏面に固定することにより、ほぼ垂直下向きの垂れ下げ姿勢にて片持ち支持されている。作動子取付部17は、ホルダ本体11の裏面から突出する取付台17aと取付ネジ部17bとから構成されている。取付ネジ部17bは、取付台17aの端面に形成されネジ穴(図示せず)にねじ込み可能なネジ軸部と、ねじ込む際の摘みとして機能するネジ頭部とを有する。一方、作動子41の一端部(図では、上端部)には、ネジ挿通孔を有する肉厚な作動子基部41aが設けられている。そして、取付台17aの上に作動子基部41aを重ね、その上から取付ネジ17bのネジ軸部を挿通して取付台17aのネジ穴にねじ込むことで、作動子基部41aは取付台17aとネジ頭部との間で挟持固定される。
取付ネジ17bのネジ頭部は摘みとして機能するから、取付ネジ17bは、ドライバ等のネジ締め道具無しに、手で締め付け又は緩め戻しが可能である。そのため、予め、長さや反発力の異なる複数種の作動子41を用意しておいて、商品のサイズや形態に応じて、最適な作動子41と簡単に交換することができる。
作動子41の自由端部(図では下端部)41bは、図5及び図6に示されるように、商品3の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に適宜な量だけ突出するように位置決め調整されている。そのため、商品3の抜き取り時にあっては、作動子41は、商品3の一部と当接しつつ商品3に押されて撓み(図5(a)参照)、撓み度が限界に達して商品3の通過を許容すると、再び元の直線状態に復帰する(図5(b)参照)。同様にして、商品の差し込み時にあっては、作動子41は、商品3の一部と当接しつつ商品に押されて撓み((図6(a)参照)、撓み度が限界に達して商品3の通過を許容すると、再び元の直線状態に復帰する(図6(b)参照)。
第1のリミットスイッチ42及び第2のリミットスイッチ43は、いずれも、一対の接触子片により構成されている。すなわち、図8に示されるように、第1のリミットスイッチ42は、外側に位置する固定側接触子片42aと内側に位置する可動側接触子片42bとから構成されている。同様にして、第2のリミットスイッチ43は、図8に示されるように、外側に位置する固定側接触子片43aと内側に位置する可動側接触子片43bとから構成されている。
そして、商品3の抜き取り時にあっては、作動子41の撓み度が限界に達して商品3の通過を許容する寸前となると、可動側接触子片42bが撓んで固定側接触子片42aと接することで、第1のリミットスイッチ42の出力はOFF状態からON状態へと移行する。同様にして、商品3の抜き取り時にあっては、作動子41の撓み度が限界に達して商品3の通過を許容する寸前となると、可動側接触子片43bが撓んで固定側接触子片43aと接することで、第2のリミットスイッチ43の出力はOFF状態からON状態得へと移行する。
上述した作動子41の撓み度と第1及び第2のリミットスイッチ42,43のONタイミングとの関係は、作動子41を構成するバネ部材の反発特性や2つのリミットスイッチ42,43間の距離、作動子の支点とスイッチ42,43との距離等を調整することにより任意に設定することができるが、その際、例えば図8(商品差し込み時の例)に示されるように、第2のリミットスイッチ43の出力がOFF状態からON状態得へと移行した直後に、作動子41の反動(跳ね返り)により、反対側に位置する第1のリミットスイッチ42の出力がOFF状態からON状態得へと移行すると言った誤動作が生ずることがないよう、作動子41を構成するバネ部材の反発特性や2つのリミットスイッチ42,43の配置を調整することが肝要である。
続いて、図1及び図9を主として参照して、第3の検知機能を実現するための静電容量式検知部の詳細について説明する。第3の検知機能を実現するためには、商品3の側において、予め、パッケージ31の少なくとも表面を導電性とすることが必要となる。パッケージ31の表面を導電性とするための手段としては、パッケージ31の素材として導電性の材料(例えば、アルミ箔、導電性プラスチック)を使用するほか、パッケージ3の表面に導電性塗料を塗布すること等々を挙げることができる。
そうすると、パッケージ31を構成する導電体、吊り下げ用ロッド部21を構成する導電体、ロッド連結部22を構成する導電体、及び補助ロッド部23を構成する導電体を順に経由する導通路が形成される。そのため、例えば、プライスホルダ1の回路基板収容部15に収容された回路基板に、商品パッケージ31を構成する導電体、吊り下げ用ロッド部21を構成する導電体、ロッド連結部22を構成する導電体、及び補助ロッド部23を構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えて作動する公知のタッチスイッチ7を組み込むことにより、第3の検知機能を実現することができる(図9参照)。
<電気回路部の詳細について>
次に、本発明の要部である「音声信号生成部」の機能を主として実現する電気回路部の構成を、図7、図9、図12、及び図13を参照して、詳細に説明する。なお、この電気回路部は、回路基板収容部15に収容された回路基板上に搭載されたものである。
この明細書において、「音声信号生成部」の語には、少なくとも、3つの音声信号生成機能が含まれている。それらの機能とは、1)上記の「検知部」が商品3の抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する第1の音声信号生成機能、2)上記の検知部が商品3の差し込み動作を検知したとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する第2の音声信号生成機能、及び3)上記の検知部が商品3への手によるタッチ動作を検知したとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する第3の音声信号生成機能部である。
それら3つの音声信号生成機能のうちで、第1及び第2の音声信号生成機能を実現するための電気回路を図7に、それらに加えて第3の音声信号生成機能を実現するための電気回路を図9に示す。
先ず、図7に示される電気回路部のハードウェア構成について説明する。この電気回路部は、マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と称する)5とアンプ6とを主体して構成されている。アンプ6には、音量調整用ボリューム15aが組み込まれている。
マイコン5は、当業者にはよく知られているように、マイクロプロセッサと、システムプログラムを格納するROMと、ワーキングエリアとして機能するRAMと、設定値やデータの格納エリアとして機能するフラッシュメモリと、各種の専用機能を実現するための回路を集積化してなるASIC、等々を主体として構成されている。
そして、フラッシュメモリには、商品購入時音声(例えば、「ありがとうございます」、「ご購入ありがとうございます」、等々)に対応する音声データAと、商品返却時音声(例えば、「えー、やめちゃうの」、「えー、どうしてやめちゃうの」、等々)に対応する音声データBとが少なくとも格納されている。
後述するように、ROMに格納された制御用のプログラムがマイクロプロセッサにより実行されると、それらの音声データA,Bは、メモリから適宜に読み出されると共に、適宜なD/A変換処理によりアナログ音声信号に変換されてマイコン5から出力され、アンプ6により適宜に増幅されて、スピーカ14aから発音される。また、同様にして、プログラムが実行されると、人感センサ13の作動に応答して、フラッシュメモリからは宣伝用の音声データが読み出されると共に、適宜なD/A変換処理によりアナログ音声信号に変換されてマイコン5から出力され、アンプ6により適宜に増幅されて、スピーカ14aから発音される。さらに、それら音声データの読み出しと同時に、導光パネル11Aが駆動されることにより、プライスカード12が点灯又は点滅して、顧客の注意を喚起することとなる。
次に、以上の各種機能を実現するためのソフトウェア構成(プログラムの構成)について、図12を参照して詳細に説明する。
同図において、処理が開始されると、人感センサ13、抜き取り動作、差し込み動作の検出待ち状態となる(ステップ101NO、104NO、108NO)。この状態において、人感センサ13により、人の接近を検出すると(ステップ101YES)、光および音声が動作中(ステップ102YES)の場合は、現在の動作を優先し、何もせずに次のステップ(ステップ104)へ進む。光及び音声動作が動作中でない場合は、宣伝用導光パネル発光/音声再生動作開始処理(ステップ103)を実行後、次のステップ(ステップ104)へ進む。フラッシュメモリの宣伝音声データの読出処理、D/A変換処理の後、アンプ6で増幅された音声信号により、スピーカ14aが駆動されて、宣伝音声(例えば、「(♪)切れ味抜群! そり残し無し・・・・」等々)がスピーカ14aから発せられると共に、導光パネル11Aが音声に合わせて点灯又は点滅駆動される。
宣伝音声が開始された後も、人感センサ13による人の接近検出判断処理(ステップ101)、第1のリミットスイッチ42の出力に基づく抜き取り動作検出判定処理(ステップ105)及び第2のリミットスイッチ43の出力に基づく差し込み動作検出判定処理(ステップ108)が繰り返し実行される。
抜き取り動作検出処理が肯定されると(ステップ104YES)、続いて、光および音声が動作中であるかの判断処理(ステップ105)を行い、動作中でなければ(ステップ105NO)、そのまま次のステップ(ステップ107)へ進む。動作中(ステップ105YES)であれば、動作中の光/音声動作を停止(ステップ106)してから次のステップ(ステップ107)へ進む。抜き取り時導光パネル発光/音声再生動作開始処理(ステップ107)が実行されると、フラッシュメモリの購入時音声データ(音声データA)の読出処理、D/A変換処理の後、アンプ6で増幅された音声信号により、スピーカ14aが駆動されて、購入時音声(例えば、「ありがとうございます」、「ご購入ありがとうございます」、等々)がスピーカ14aから発せられると共に、導光パネル11aが音声に合わせて点灯又は点滅駆動される。
同様にして、差し込み動作検出処理が肯定されると(ステップ108YES)、続いて、光および音声が動作中かの判断処理(ステップ109)を行い、動作中でなければ(ステップ109NO)、そのまま次のステップ(ステップ111)へと進む。動作中(ステップ109YES)であれば、動作中の光/音声動作を停止(ステップ110)してから次のステップ(ステップ111)へと進む。差し込み時導光パネル発光/音声再生動作開始処理(ステップ111)が実行されると、フラッシュメモリの返却時音声データ(音声データB)の読出処理、D/A変換処理の後、アンプ6で増幅された音声信号により、スピーカ14aが駆動されて、返却時音声(例えば、「えー、やめちゃうの」、「えー、どうしてやめちゃうの」、等々)がスピーカ14aから発せられると共に、導光パネル11Aが音声に合わせて点灯又は点滅駆動される。
次に、図9に示される電気回路部のハードウェア構成について説明する。なお、同図において、図7の電気回路部と同一構成部分については、同符号を付すことにより、説明は省略する。
この電気回路部の特徴は、マイコン5内に新たにタッチスイッチ7が組み込まれた点、及びフラッシュメモリ内にタッチ時の音声(例えば、「どうぞ、お取り下さい」、「どうぞ、お手にとってご覧下さい」、等々)に対応する音声データCが追加された点にある。
このタッチスイッチ7は、商品パッケージ31を構成する導電体、吊り下げ用ロッド部21を構成する導電体、ロッド連結部22を構成する導電体、及び補助ロッド部23を構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えてオンオフ作動する。
そして、例えば、人の手8が商品3のパッケージ31に触れたことで、上述のタッチスイッチ7がONすると、フラッシュメモリのタッチ時音声データ(音声データC)の読出処理、D/A変換処理の後、アンプ6で増幅された音声信号により、スピーカ14aが駆動されて、タッチ時音声(例えば、「どうぞ、お取り下さい」、「どうぞ、お手にとってご覧下さい」、等々)がスピーカ14aから発せられる。
次に、以上の各種機能を実現するためのソフトウェア構成(プログラムの構成)について、図13を参照して詳細に説明する。なお、同図において、図12のフローチャートと同一構成部分については、同符号を付して説明は省略する。
図13のフローチャートの特徴は、タッチ動作検知判定処理(ステップ112)、光/音声動作中判断処理(ステップ113)、光/音声動作停止処理(ステップ114)、及びタッチ時導光パネル発光/音声再生動作開始処理(ステップ115)が追加された点にある。
タッチ動作検出処理が肯定されると(ステップ112YES)、続いて、光および音声が動作中かの判断処理(ステップ113)を行い、動作中でなければ(ステップ113NO)、そのまま次のステップ(ステップ115)へと進む。動作中(ステップ113YES)であれば、動作中の光/音声動作を停止(ステップ114)してから次のステップ(ステップ115)へ進む。タッチ時導光パネル発光/音声動作開始処理(ステップ115)が実行されると、フラッシュメモリのタッチ時音声データ(音声データC)の読出処理、D/A変換処理の後、アンプ6で増幅された音声信号により、スピーカ14aが駆動されて、タッチ時音声(例えば、「どうぞ、お取り下さい」、「どうぞ、お手にとってご覧下さい」、等々)がスピーカ14aから発せられると共に、導光パネル11Aが音声に合わせて点灯又は点滅駆動される。
<音声再生部の詳細について>
次に、本発明の要部である「音声再生部」の構成を、図4を参照して詳細に説明する。音声再生部は、上記の音声信号生成部の第1〜第3音声信号生成機能により生成される音声信号を電気音響変換することにより、商品購入時音声(例えば、「ありがとうございます」、「ご購入ありがとうございます」、等々)、商品返却時音声(例えば、「えー、やめちゃうの」、「えー、どうしてやめちゃうの」、等々)、及び商品タッチ時音声(例えば、「どうぞ、お取り下さい」、「どうぞ、お手にとってご覧下さい」、等々)をそれぞれ再生するものである。
図示例の音声再生部は、電気音響変換手段として機能するスピーカ14aにより構成されている。スピーカ14aは、側面視直角三角形状の中空ハウジングからなるスピーカ収容部14に収容されている。このスピーカ収容部14は、後方斜下方へ指向する傾斜した音響放出板を有し、この音響放出板には多数の放音孔が設けられている。そのため、内部のスピーカ14aから発せられる各種の音声は、後方斜め下方へと放散される。
なお、本発明に係るプライスホルダ1にとって、スピーカ収容部14をホルダ本体11に一体的に保持させることは、必ずしも、要件ではない。ホルダ本体11に一体化された回路基板収容部15からはアンプ6から出力される音声信号用のリード線だけを導出する一方、スピーカ収容部14については、売り場の適当な位置に取り付け、その間を音声信号の電気コードにて繋ぐように構成しても良いであろう。
[陳列商品の販売支援システムとしての実施形態]
次に、図10を参照して、本発明の好適な他の実施の一形態である陳列商品の販売支援システムについて説明する。
上述の販売支援機能を有するプライスホルダ1にあっては、個々の1台毎に、検知部(抜き取り検知用、差し込み検知用、及び/又は、タッチ検知用)のみならず、音声信号生成部(商品購入時対応の音声信号を生成用、商品返却時対応の音声信号生成用、及び商品タッチ時対応の音声信号生成用)及び音声再生部までもが保持されている。そのため、この種の陳列具を多数有する売り場に上述のプライスホルダを適用しようとすると、売り場全体として設置費用が嵩むという問題がある。
そこで、この販売支援システムにあっては、親機となるべきプライスホルダと子機となるべきプライスホルダとの2種類のプライスホルダを新規に開発し、子機となるべきプライスホルダには、目的とする検知に必要とされる最小限の機能のみを搭載する一方、親機となるべきプライスホルダには、各子機に対応する音声信号生成機能を搭載することにより、吊り下げ用ロッド式の陳列具を多数有する売り場に適用するにあたっても、設置に要する費用を最小限に留めるように企図したものである。
すなわち、図10に示されるように、この販売支援システムは、1台のプライスホルダ親機Pと複数台のプライスホルダ子機S1,S2,S3・・・とを有線通信又は無線通信により結んで構成されている。
プライスホルダ子機S1,S2,S3・・・の基本的な外観は、スピーカ収容部14が存在しないことを除き、先に図1〜図4を参照して説明したプライスホルダ1のそれとほぼ同様であって、図示は省略するが、ホルダ本体と、ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を補助ロッド23に着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具と、当該子機の全体を統括制御するためのマイコン52及び有線又は無線による通信機能を担う送信機7を搭載した回路基板を収容する回路基板収容部とを有する。
さらに、ホルダ本体には、当該ホルダ本体が補助ロッド23に取り付けられた際、吊り下げ用ロッド21の先端からの商品抜き取り動作を検知する第1の検知機能と、吊り下げ用ロッド21の先端への商品差し込み動作を検知する第2の検知機能とを有する検知部4が保持されている。第1の検知機能及び第2の検知機能の実現手段としては、先に図1〜図4を参照して説明したプライスホルダ1のそれとほぼ同様であって、機械式検知部を採用することができる。
但し、各プライスホルダ子機のマイコン52には、音声データ(商品購入時対応、商品返却時対応、商品タッチ時対応)は一切格納されていないし、そのプログラムには、音声データ生成機能は組み込まれておらず、単に、自機の検知部からの検知データ(当該子機において、商品抜き取り又は商品差し込みの有無を示す)に自機のIDを付して、これをプライスホルダ親機Pへと送信機7を介して送信する機能だけが組み込まれている。
プライスホルダ親機Pの基本的な外観も、先に図1〜図4を参照して説明したプライスホルダ1のそれとほぼ同様であって、図示は省略するが、ホルダ本体と、ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を補助ロッド23に着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具と、当該親機の全体を統括制御するためのマイコン51及び有線又は無線による通信機能を担う受信機8を搭載した回路基板を収容する回路基板収容部と、電気音響変換手段として機能するスピーカ14aを収容するスピーカ収容部とを有する。
さらに、ホルダ本体には、当該ホルダ本体が補助ロッド23に取り付けられた際、吊り下げ用ロッド21の先端からの商品抜き取り動作を検知する第1の検知機能と、吊り下げ用ロッド21の先端への商品差し込み動作を検知する第2の検知機能と、吊り下げ用ロッド21に吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する第3の検知機能とを有する検知部(図示せず)が保持されている。第1の検知機能及び第2の検知機能の実現手段としては、先に図1〜図4を参照して説明したプライスホルダ1のそれとほぼ同様であって、機械式検知部を採用することができる。
但し、親機Pのマイコン51には、子機S1,S2のマイコン52とは異なり、プライスホルダ親機Pの検知結果に対応する音声データA,B、プライスホルダ第1子機S1の検知結果に対応する音声データA,B、プライスホルダ第2子機S2の検知結果に対応する音声データA,B、・・・が格納されており、さらに、そのプログラムには、親機P自身の検知部からの信号に基づいて親機Pの商品抜き取り又は差し込みを判定し、対応する音声データを読み出すと共に音声信号を生成して、アンプ6を介してスピーカを駆動する機能と、各プライスホルダ子機から受信される検知データに基づいていずれかの子機において、商品抜き取り又は差し込みを判定し、対応する音声データA又はBを読み出すと共に音声信号を生成して、アンプ6を介してスピーカを駆動する機能とが組み込まれている。
このような構成によれば、子機となるべきプライスホルダS1,S2には、目的とする検知に必要とされる最小限の機能(検知機能と送信機能)のみを搭載する一方、親機となるべきプライスホルダPには、各子機に対応する音声信号生成に必要とされる機能(受信機能と音声データA,Bと音声信号生成機能)を搭載することにより、吊り下げ用ロッド式の陳列具を多数有する売り場に適用するにあたっても、設置に要する費用を最小限に留めることが可能となる。
<その他>
1)商品販売支援機能の一般化について
以上の実施形態では、本発明の要部であるところの検知機能や音声信号生成機能をすべてプライスホルダ側に保持させることにより、本発明を、それらの機能を保持するプライスホルダとして把握したが、それらの機能をプライスホルダ以外の売り場の周辺物体(売り場の既存物体、別途設けた専用の支持物体)に保持させることにより、本発明を、陳列商品の販売支援装置として一般化して把握することもできる。
2)検知部の他の例
以上の実施形態では、商品抜き取り動作の検知及び商品差し込み動作の検知のために、1個の作動子と2個のリミットスイッチとを有する機械式検知部を採用したが、これに代えて、図11に示されるように、吊り下げ用ロッド21の先端部の前後2カ所における物体の有無を検知可能な2個の反射型センサ(例えば、赤外線、電磁波、超音波、等々)44、45を設け、それら2個のセンサの検知順序に基づいて、抜き取り動作又は差し込み動作の別を判定するようにしてもよい。
3)機械式検知部の用途の一般化
以上の実施形態では、1個の作動子と2個のリミットスイッチとを有する機械式検知部は、主として、陳列具設置の現場における音声や光の発生のために使用されているが、勿論、この機械式検知部は、適宜な通信装置と連繋することにより、例えば、レジや事務所での音声や光の発生、さらには、現場設置のメモリに蓄積したり又は通信を介して遠隔装置に送信することで、顧客の購買行動(該当商品について、何時何分に外され、何時何分に掛けられた)を示す統計データをマーケット分析用に収集すると言った用途にも使用することができる。
本発明によれば、吊り下げ用ロッド付きの商品陳列具を有する売り場において、商品を購入しようとする正当な顧客のみならず、商品を略取しようとする万引き犯であっても、商品入手のためには行わざるを得ない特有の動作を捉えて、商品購入時対応の音声(話音や楽音を含む広い意味での音声)を発することにより、正当な顧客には購買意欲を増進させ、万引き犯に対しては心理的に牽制することより万引きを抑止し、広い意味での商品販売支援を行なうことができる。
1 プライスホルダ
2 陳列具
3 商品
4 機械式検知部
5 マイコン
6 アンプ
7 送信機
8 受信機
11 ホルダ本体
11a プライスカード保持部
12 プライスカード
13 人感センサ
14 スピーカ収容部
14a スピーカ
15 回路基板収容部
15a ボリューム摘み
16 取付部
16a 側面開口
16b 上面開口
17 作動子取付部
17a 取付台
17b 摘み付ネジ
18 給電コード
18a レセクタプル
18b コードホルダ
21 吊り下げ用ロッド
21a 屈曲部
22 ロッド連結部
23 補助ロッド
23a 屈曲部
24 取付部
24a 溝
31 パッケージ
31a 収容部
31b 吊り手部
31c 透孔
41 作動子
41a 作動子基部
41b 作動子先端部
42 第1のリミットスイッチ
42a 固定側接触子片
42b 可動側接触子片
43 第2のリミットスイッチ
43a 固定側接触子片
43b 可動側接触子片
51 マイコン
52 マイコン

Claims (24)

  1. 略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される販売支援装置であって、
    前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部と、
    前記商品購入時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品購入時対応の音声を再生する音声再生部とを有する、陳列商品の販売支援装置。
  2. 前記検知部は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有し、
    前記音声再生部は、前記商品返却時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品返却時対応の音声を再生する、請求項1に記載の陳列商品の販売支援装置。
  3. 前記検知部は、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記検知部が前記タッチ動作を検知したとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有し、
    前記音声再生部は、前記商品タッチ時対応の音声信号を電気音響変換することにより、商品タッチ時対応の音声を再生する、請求項1又は2のいずれかに記載の陳列商品の販売支援装置。
  4. 前記検知部において、前記商品の抜き取り動作を検知するための機能を実現するための手段が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチとを含む、請求項1に記載の陳列商品の販売支援装置。
  5. 前記検知部において、前記商品の抜き取り動作と差し込み動作との双方を検知するための機能を実現するための手段が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品の抜き取り時及び差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチと、
    前記作動子が撓んで、前記商品の差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第2のリミットスイッチと、を含む、請求項2に記載の陳列商品の販売支援装置。
  6. 前記検知部において、前記商品のタッチ動作を検知するための機能を実現するための手段が、
    前記商品パッケージを構成する導電体、前記吊り下げ用ロッドを構成する導電体、及び前記補助ロッドを構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えて作動するタッチ式スイッチを含む、請求項3に記載の陳列商品の販売支援装置。
  7. 前記作動子は、バネ性を有する無色透明なプラスチック板である、請求項4又は5のいずれかに記載の陳列商品の販売支援装置。
  8. 前記第1のリミットスイッチと前記第2のリミットスイッチとは、前記商品通過時の前記作動子の反動により互いに反対側のリミットスイッチが作動しないように配置されている、請求項5に記載の陳列商品の販売支援装置。
  9. 下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具に適用されるプライスホルダであって、
    ホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
    前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
    前記ホルダ本体には、
    前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部と、が少なくとも保持されているプライスホルダ。
  10. 前記検知部は、前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、請求項9に記載のプライスホルダ。
  11. 前記検知部は、前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記検知部が前記タッチ動作を検知したとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、請求項9又は10のいずれかに記載のプライスホルダ。
  12. 前記ホルダ本体には、さらに、前記音声信号生成部にて生成される音声信号を電気音響変換することにより対応する音声を再生する音声再生部が保持されている、請求項9〜11のいずれか1つに記載のプライスホルダ。
  13. 前記検知部において、前記商品の抜き取り動作を検知するための機能を実現するための手段が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時の商品通過経路に突出するようにして前記ホルダ本体へと片持ち支持され、商品抜き取り時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチとを含む、請求項9に記載のプライスホルダ。
  14. 前記検知部において、前記商品の抜き取り動作と差し込み動作との双方を検知するための機能を実現するための手段が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時及び差し込み時の商品通過経路に突出するようにして前記ホルダ本体へと片持ち支持され、商品の抜き取り時及び差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチと、
    前記作動子が撓んで、前記商品の差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第2のリミットスイッチと、を含む、請求項10に記載のプライスホルダ。
  15. 前記検知部において、前記商品のタッチ動作を検知するための機能を実現するための手段が、
    前記商品パッケージを構成する導電体、前記吊り下げ用ロッドを構成する導電体、及び前記補助ロッドを構成する導電体を順に経由する導電路を介して対地静電容量の変化を捉えて作動するタッチ式スイッチを含む、請求項11に記載のプライスホルダ。
  16. 前記作動子が、バネ性を有する無色透明なプラスチック板である、請求項13又は14のいずれかに記載のプライスホルダ。
  17. 前記第1のリミットスイッチと前記第2のリミットスイッチとは、前記商品通過時の前記作動子の反動により互いに反対側のリミットスイッチが作動しないように配置されている、請求項14に記載のプライスホルダ。
  18. 下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具が複数台配置され、それらの商品陳列具のそれぞれには、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、1もしくは2以上の商品が吊り下げ状態で陳列された売り場に適用される販売支援システムであって、
    1台のプライスホルダ親機と1台又は2台以上のプライスホルダ子機とを含み、
    前記プライスホルダ子機のそれぞれは、
    ホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
    前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
    前記ホルダ本体には、
    当該ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作を検知する検知部と、
    前記検知部が前記商品抜き取り動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知するための送信部とが保持されており、
    前記プライスホルダ親機は、
    ホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
    前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
    前記ホルダ本体には、
    前記1台又は2台以上のプライスホルダ子機のいずれか1つから商品抜き取り動作検知の通知を受け取るための受信部と、
    前記受信部が商品抜き取り動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品購入時対応の音声信号を生成する音声信号生成部とが保持されている、販売支援システム。
  19. 前記プライスホルダ子機の少なくとも1台のホルダ本体にあって、
    前記検知部は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する機能を有し、
    前記送信部は、前記検知部が前記商品差し込み動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知する機能をさらに有し、
    前記親機にあって、
    前記受信部は、前記子機から商品差し込み動作検知の通知を受信する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記受信部が商品差し込み動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品返却時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、請求項18に記載の販売支援システム。
  20. 前記プライスホルダ子機の少なくとも1台のホルダ本体にあって、
    前記検知部は、前記吊り下げ用ロッドに吊り下げられた商品へのタッチ動作を検知する機能をさらに有し、
    前記送信部は、前記検知部が前記商品タッチ動作を検知したとき、その旨を親機に対して通知する機能をさらに有し、
    前記親機にあって、
    前記受信部は、前記子機から商品タッチ動作検知の通知を受信する機能をさらに有し、
    前記音声信号生成部は、前記受信部が商品タッチ動作検知の通知を受け取ったとき、予め用意された商品タッチ時対応の音声信号を生成する機能をさらに有する、請求項18に記載の販売支援システム。
  21. 前記プライスホルダ親機には、前記音声信号を電気音響変換することにより、該当する音声を再生する音声再生部がさらに保持されている、請求項18〜20のいずれか1つに記載の販売支援システム。
  22. 前記親機と前記子機との間の通信は無線にて行われる、請求項18〜20のいずれか1つに記載の販売支援システム。
  23. 略水平姿勢で片持ち支持された吊り下げ用ロッドを有する商品陳列具に、商品側に設けられた透孔又はフックを、前記吊り下げ用ロッドに通すことで、吊り下げ状態で陳列された商品に適用される監視用端末装置であって、
    前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作、及び/又は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する検知部を有し、
    前記検知部が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時、及び/又は、差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチとを含む、陳列商品の監視用端末装置。
  24. 下段に片持ち支持された略水平姿勢の商品吊り下げ用ロッドと上段に片持ち支持された略水平姿勢の補助ロッドとを互いに平行に配してなる商品陳列具に適用される商品監視機能付きのプライスホルダであって、
    ホルダ本体と、
    前記ホルダ本体の表面側にあって、プライスカードを着脱可能に保持するプライスカード保持部と、
    前記ホルダ本体の裏面側にあって、当該ホルダ本体を前記補助ロッドに着脱可能に取り付けるためのホルダ取付具とを有し、
    前記ホルダ本体には、
    前記ホルダ本体が前記補助ロッドに取り付けられた際、前記吊り下げ用ロッド先端からの商品抜き取り動作、及び/又は、前記吊り下げ用ロッド先端への商品差し込み動作を検知する検知部を有し、
    前記検知部が、
    その自由端が前記吊り下げ用ロッドの先端部近傍にあって、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の商品通過経路に突出するようにして片持ち支持され、商品抜き取り時、及び/又は、差し込み時に商品の一部と当接しつつ商品に押されて撓み、前記商品の通過を許容するバネ性を帯びた作動子と、
    前記作動子が撓んで、前記商品の抜き取り時、及び/又は、差し込み時の通過を許容する寸前に作動する第1のリミットスイッチ、及び/又は、第2のリミットスイッチとを含む、商品監視機能付きのプライスホルダ。
JP2017197946A 2017-10-11 2017-10-11 陳列商品の販売支援装置 Pending JP2019069103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197946A JP2019069103A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 陳列商品の販売支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197946A JP2019069103A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 陳列商品の販売支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019069103A true JP2019069103A (ja) 2019-05-09

Family

ID=66440266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197946A Pending JP2019069103A (ja) 2017-10-11 2017-10-11 陳列商品の販売支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019069103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086551A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社サイバーエージェント 制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN114747914A (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 石家庄学院 一种可逆感温式资料展示自整合体控件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086551A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社サイバーエージェント 制御システム、制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
CN114747914A (zh) * 2022-04-18 2022-07-15 石家庄学院 一种可逆感温式资料展示自整合体控件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667601B2 (en) Apparatus for secure display, interactive delivery of product information and charging of battery-operated hand held electronic devices
US8542120B2 (en) Method and device for protecting articles
US20060097875A1 (en) Sensor device, monitoring system, and method for using a monitoring system for monitoring merchandise
US5905429A (en) Audio label
US5910768A (en) Anti-theft device
JP2019069103A (ja) 陳列商品の販売支援装置
MX2014006397A (es) Dispositivo de venta al por menor de emision de señal.
EP2898489B1 (en) Sensor system for protection of artworks and other valuable objects
US10334964B2 (en) Holder assembly
US20080267592A1 (en) Jewelry display box with digital output apparatus
US10782013B1 (en) Remote control case
US20070146153A1 (en) Motion sensing talking technology
KR20210058935A (ko) 재고 관리용 시스템
JP3904580B2 (ja) 物品探知装置
US9000922B1 (en) Honesty test system
JP3788366B2 (ja) 人体検知機能付スピーカ装置
JPH10105841A (ja) 盗難防止装置及びシステム
EP3471581A1 (en) Holder assembly
CA2217239C (en) Anti-theft device
JP6240053B2 (ja) 陳列電気機器の盗難防止システム
EP2443971A1 (en) Post or mail alert apparatus
CN211180982U (zh) 防盗报警器
JP3069036U (ja) 手拍子検出装置
JP6416347B2 (ja) 陳列電気機器の盗難防止システム
KR101126460B1 (ko) 행거의 조명, 음향 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171011