JP2019068521A - モータ、電動アクチュエータ - Google Patents

モータ、電動アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019068521A
JP2019068521A JP2017189035A JP2017189035A JP2019068521A JP 2019068521 A JP2019068521 A JP 2019068521A JP 2017189035 A JP2017189035 A JP 2017189035A JP 2017189035 A JP2017189035 A JP 2017189035A JP 2019068521 A JP2019068521 A JP 2019068521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
peripheral wall
annular
motor
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017189035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047309B2 (ja
Inventor
秀一 金城
Shuichi Kinjo
秀一 金城
豊 上松
Yutaka Uematsu
豊 上松
一弘 齋藤
Kazuhiro Saito
一弘 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2017189035A priority Critical patent/JP7047309B2/ja
Priority to CN201821567489.0U priority patent/CN208955793U/zh
Publication of JP2019068521A publication Critical patent/JP2019068521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047309B2 publication Critical patent/JP7047309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】防水機構のネジに多少の弛みが生じたときにも防水性が損なわれにくい。【解決手段】中心軸J1に沿って延びるモータシャフト21を有するロータ22と、径方向に対向するステータ23と、開口部を有するモータケース12と、モータケースの開口部を覆う蓋体12gと、蓋体を締結するネジ16とを備え、モータケースは、軸方向他方側に開口部を有する筒状の周壁部12aと、周壁部の軸方向他方側の端面に開口するネジ穴を有する複数のネジ固定部と、周壁部の端面に沿って延びて開口部を囲み、軸方向他方側に突出する環状凸部122と、を有し、蓋体は、軸方向他方側の面に設けられ周壁部の軸方向他方側の端面が挿入される環状溝部123と、環状溝部内に収容される環状ガスケット120と、を有し、環状ガスケットは、環状溝部の底面と環状凸部とにより軸方向に挟まれ、環状溝部の軸方向他方側の開口端は、環状凸部よりも軸方向他方側に位置するモータ。【選択図】図2

Description

本発明は、モータ、電動アクチュエータに関する。
従来から、ケース内に制御基板を内蔵したモータにおいて、制御基板を収容するケース部分の防水性を確保するために、ケースの合わせ面にシール部材が配置される(特許文献1参照)。
特開2009−247139号公報
ケースの合わせ面に単にシール部材を設ける構成では、ケースを固定するネジに弛みが生じると、すぐに防水性が損なわれてしまっていた。
本発明の態様は、防水機構のネジに多少の弛みが生じたときにも防水性が損なわれにくいモータを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様によれば、中心軸に沿って延びるモータシャフトを有するロータと、前記ロータと径方向に隙間をあけて対向するステータと、前記ステータを収容し、開口部を有するモータケースと、前記モータケースの前記開口部を軸方向一方側から覆う蓋体と、前記モータケースと前記蓋体を締結するネジと、を備え、前記モータケースは、軸方向他方側に前記開口部を有する筒状の周壁部と、前記周壁部の軸方向他方側の端面に開口するネジ穴を有する複数のネジ固定部と、前記周壁部の前記端面に沿って延びて前記開口部を囲み、軸方向他方側に突出する環状凸部と、を有し、前記蓋体は、軸方向他方側の面に設けられ前記周壁部の軸方向他方側の端面が挿入される環状溝部と、前記環状溝部内に収容される環状ガスケットと、を有し、前記環状ガスケットは、前記環状溝部の底面と前記環状凸部とにより軸方向に挟まれ、前記環状溝部の軸方向他方側の開口端は、前記環状凸部よりも軸方向他方側に位置する、モータが提供される。
本発明の態様によれば、防水機構のネジに多少の弛みが生じたときにも防水性が損なわれにくいモータが提供される。
図1は、本実施形態の電動アクチュエータを示す分解斜視図である。 図2は、本実施形態の電動アクチュエータを示す縦断面図である。 図3は、蓋体を取り外した状態の電動アクチュエータの平面図である。 図4は、蓋体の軸方向一方側の面を示す図である。 図5は、蓋体の作用説明図である。 図6は、蓋体の作用説明図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態の電動アクチュエータ10は、ケース11と、モータ20と、減速機構30と、出力部40と、回転検出装置60と、第1ベアリング51と、第2ベアリング54と、第3ベアリング55と、第4ベアリング56と、を備える。モータ20は、ロータ22と、ステータ23と、制御基板70と、バスバー80と、回転検出部75と、を備える。ロータ22は、第1中心軸(中心軸)J1に沿って延びるモータシャフト21を有する。つまりモータ20は、モータシャフト21を有する。減速機構30は、モータシャフト21に連結される。出力部40は、減速機構30を介してモータシャフト21の回転が伝達される出力シャフト部41を有する。出力シャフト部41は、第1中心軸J1の軸方向に延びる。出力シャフト部41は、モータシャフト21が配置される軸方向の位置とは異なる軸方向の位置に配置される。本実施形態の例では、第1中心軸J1の軸方向が、上下方向である。
本実施形態では、第1中心軸J1に平行な方向を単に「軸方向」と呼ぶ。軸方向のうち、モータシャフト21から出力シャフト部41へ向かう方向を軸方向一方側と呼び、出力シャフト部41からモータシャフト21へ向かう方向を軸方向他方側と呼ぶ。軸方向一方側は、第1中心軸J1に沿ってモータ20から減速機構30および出力部40へ向かう方向である。軸方向他方側は、第1中心軸J1に沿って出力部40および減速機構30からモータ20へ向かう方向である。本実施形態の例では、軸方向一方側が下側であり、図1および図2の下側である。軸方向他方側は上側であり、図1および図2の上側である。なお、上側および下側とは、単に各部の相対位置関係を説明するための名称であり、実際の配置関係等は、これらの名称で示される配置関係等以外の配置関係等であってもよい。
第1中心軸J1を中心とする径方向を単に「径方向」と呼ぶ。径方向のうち、第1中心軸J1に接近する方向を径方向内側と呼び、第1中心軸J1から離れる方向を径方向外側と呼ぶ。第1中心軸J1を中心とする周方向を単に「周方向」と呼ぶ。
ケース11は、モータ20、減速機構30、出力部40および回転検出装置60を収容する。ケース11は、モータケース12と、減速機構ケース13と、を有する。モータケース12および減速機構ケース13は、樹脂製である。つまり、ケース11は樹脂製である。図1に示すように、ケース11は、ブリーザ部17を有する。ブリーザ部17は、ケース11の内部と外部とを繋ぐ呼吸孔を有する。図2に示すように、モータケース12は、軸方向一方側に開口する第1開口部12iを有する。減速機構ケース13は、軸方向他方側に開口する第2開口部13jを有する。ケース11は、モータケース12と減速機構ケース13とが、各々の開口部を軸方向に対向させた状態で固定される構成を有する。つまり、モータケース12と減速機構ケース13とは、第1開口部12iと第2開口部13jとが軸方向に対向した状態で互いに固定される。モータケース12と減速機構ケース13とが互いに固定された状態において、第1開口部12iの内部と第2開口部13jの内部とは、互いに通じる。
モータケース12には、モータ20、第1配線部材91および第3ベアリング55が収容される。モータケース12は、周壁部12aと、蓋体12gと、仕切り壁部12dと、ベアリング保持部12eと、コネクタ部12cと、第1配線保持部14と、を有する。
周壁部12aは、第1中心軸J1を中心として軸方向に延びる筒状である。周壁部12aは、円筒状である。周壁部12aは、軸方向一方側の端部が開口する。周壁部12aは、軸方向他方側の端部が開口する。周壁部12aの軸方向一方面および軸方向他方面は、それぞれ開口する。つまり周壁部12aは、軸方向の両側に開口する。周壁部12aは、第1中心軸J1に沿って第1中心軸J1の周囲を覆う。
周壁部12aには、ステータ23が収容される。周壁部12aは、ステータ23の径方向外側を囲む。周壁部12aの内部は、後述する仕切り壁部12dにより軸方向一方側の部分と軸方向他方側の部分とに仕切られる。周壁部12aの内部のうち、仕切り壁部12dよりも軸方向一方側の部分は、ステータ収容部である。周壁部12aの内部のうち、仕切り壁部12dよりも軸方向他方側の部分は、制御基板収容部12fである。本実施形態の例では、制御基板収容部12fの内径が、ステータ収容部の内径よりも大きい。
図2に示すように、仕切り壁部12dは、周壁部12aの内周面から径方向内側に広がる円環板状である。仕切り壁部12dは、ステータ23を軸方向他方側から覆う。仕切り壁部12dは、ロータ22およびステータ23と、制御基板70と、の間に位置する。仕切り壁部12dは、軸方向に沿うロータ22およびステータ23と、制御基板70と、の間に配置される。仕切り壁部12dには、仕切り壁部12dを軸方向に貫通する貫通孔が設けられる。貫通孔には、例えばコイル線等が通される。コイル線は、後述するステータ23のコイルから延び、貫通孔内を通って、制御基板70に電気的に接続される。
ベアリング保持部12eは、筒状である。ベアリング保持部12eは、第1中心軸J1を中心として軸方向に延びる。ベアリング保持部12eは、仕切り壁部12dの径方向内縁部に設けられる。ベアリング保持部12eの内周面には、第3ベアリング55が固定される。ベアリング保持部12eは、第3ベアリング55を保持する。
蓋体12gは、周壁部12aの軸方向他方側に開口する開口部129を塞ぐ。蓋体12gは、周壁部12aの軸方向他方側に位置する制御基板収容部12fの軸方向他方側の開口を塞ぐ。周壁部12aに対して蓋体12gは、ネジ16を用いて取り外し可能に装着される。
モータケース12は、図1に示すように、制御基板収容部12fにおいて、周壁部12aから径方向内側に突出する3箇所のネジ固定部121を有する。ネジ固定部121は、軸方向に延びる。ネジ固定部121の軸方向他方側の端部は、周壁部12aの軸方向の他方側の端面12hと、軸方向位置が一致する。モータケース12は、ネジ固定部121の軸方向他方側の面に開口するネジ穴121aを有する。
ネジ固定部121が周壁部12aの内面側に設けられることで、モータケース12の径方向への大型化が抑制される。また、ネジ固定部121が周壁部12aの内面において一方向に延びる形状であることにより、ネジ固定部121がリブとなってモータケース12の強度が向上する。ネジ固定部121が周方向に等間隔に配置されていることで、周壁部12aが周方向に均等に補強されるため、全体としての強度が高くなる。
また本実施形態の場合、制御基板70の外周端に、円弧状の切り欠き部70aが設けられる。制御基板70の切り欠き部70aに対して、ネジ固定部121が嵌合される。この構成により、ネジ固定部121を制御基板70の位置合わせに利用できる。
モータケース12は、周壁部12aの軸方向他方側の端面12hに、端面12hに沿って延びる環状凸部122を有する。環状凸部122は、周壁部12aの軸方向他方側に開口する開口部129を囲み、軸方向他方側に突出する。環状凸部122は、ネジ固定部121以外の端面12h上において、端面12hの径方向の幅の中央部に位置する。環状凸部122は、ネジ固定部121において、ネジ穴121aの径方向内側に回り込んで延びる。環状凸部122がネジ穴121aの内側を通ることにより、ネジ締結部分に水分が浸入した場合でもモータケース12の内部への水分の浸入を防ぐことができる。
周壁部12aは、軸方向他方側の端面12hにおいて、ネジ穴121aの径方向外側に位置し、軸方向他方側へ突出する爪部121bを有する。爪部121bは、矩形の板状であり、板面を径方向に向けて配置される。爪部121bが端面12hの外周側の端部に位置することで、爪部121bが堤防となって水分の浸入が抑制される。
図1、図2および図4に示すように、蓋体12gは、軸方向他方側の面に設けられ周壁部12aの軸方向一方側の端面12hが挿入される環状溝部123と、環状溝部123内に収容される環状ガスケット120と、を有する。
蓋体12gは、円形の天板125と、天板125の外縁から軸方向一方側へ延びる筒状の外側筒部126と、天板125の軸方向一方側の面から軸方向一方側へ延びる筒状の内側筒部127とを有する。環状溝部123は、外側筒部126と内側筒部127との間に位置する。環状溝部123は、蓋体12gの軸方向一方側の面の外周縁に沿って延びる。
蓋体12gは、環状溝部123の底面に位置する天板125を軸方向に貫通する3つの貫通孔128を有する。3つの貫通孔128は、周方向に等間隔に配置される。環状溝部123において、図4に示すように、貫通孔128が設けられる部分の径方向の幅は、他の部分の径方向の幅よりも広い。
蓋体12gは、図4に示すように、軸方向一方側の面に、天板125の中心から放射状に六方へ延びるリブ127aを有する。リブ127aの径方向外側の端部は、内側筒部127の径方向内側を向く内周面に接続する。リブ127aを設けることにより、蓋体12g自体の強度を高め、反りにくくすることができる。これにより、蓋体12g自体の変形による環状ガスケット120による封止性能の低下を抑制できる。
環状ガスケット120は、例えばゴム材からなる薄板状のリングである。環状ガスケット120は、環状溝部123とほぼ同じ平面形状を有する。すなわち、環状ガスケット120は、周方向の3箇所において、他の部分よりも径方向の幅が広い部分を有する。環状ガスケット120は、環状ガスケット120を軸方向に貫通する3つの貫通孔120aを有する。貫通孔120aは、環状ガスケット120の幅広の部分に設けられる。3つの貫通孔120aは、周方向に等間隔に配置される。3つの貫通孔120aは、環状ガスケット120が環状溝部123に収容された状態で、天板125の貫通孔128と軸方向に見て重なる。すなわち、貫通孔120aにはネジ16が通される。この構成よれば、蓋体12gを取り付けたときに、ネジ16のネジ軸の周囲が環状ガスケット120に囲まれるため、ネジ締結部に浸入した水分が封止部分へ移動しにくくなる。
環状ガスケット120は、3つの貫通孔120aの径方向外側位置する3つの凹部120bを有する。凹部120bは、環状ガスケット120の外周側の端部から径方向内側へ凹む。言い換えると、凹部120bは、環状ガスケット120の外周端に設けられる切り欠き部である。凹部120bは、軸方向にみて矩形状である。凹部120bには、周壁部12aの爪部121bが挿入される。
本実施形態の蓋体12gは、図5および図6に示すように、蓋体12g環状溝部123の内部に環状ガスケット120を収容した状態で、周壁部12aの開口部129に被せされる。蓋体12gの環状溝部123に、周壁部12aの端面12hが挿入される。ネジ16が、蓋体12gの貫通孔128、環状ガスケット120の貫通孔120aを通ってネジ穴121aに締め込まれる。
環状ガスケット120は、ネジ16の締結力によって、環状溝部123の底面と環状凸部122とに挟まれる。環状ガスケット120は、環状凸部122により弾性変形され、環状溝部123の底面に強く押しつけられる。これにより、周壁部12aと蓋体12gとの接触部が封止される。本実施形態では、図6に示すように、蓋体12gが周壁部12aに取り付けられた状態で、環状溝部123の開口端123aが、環状凸部122よりも軸方向他方側に位置する。すなわち、蓋体12gと周壁部12aとの封止部分は、径方向の両側から、外側筒部126および内側筒部127により覆われ、外側筒部126および内側筒部127は、上記封止部分からさらに軸方向他方側へ延びる。この構成によれば、ネジ16が多少緩んだ場合であっても、環状凸部122により環状ガスケット120を押さえつけているため、封止部分の密着を維持できる。また、外側筒部126が環状ガスケット120を覆う状態を維持できるため、封止部分への水滴が進入しにくい。これにより、ネジが多少緩んだ程度では水漏れしないモータおよび電動アクチュエータを実現できる。
本実施形態では、爪部121bの端面12hからの突出高さは、環状凸部122の端面12hからの突出高さよりも大きい。これにより、図5に示す蓋体12gの取り付け作業時に、環状ガスケット120の凹部120bと、周壁部12aの爪部121bとを、蓋体12gと周壁部12aとの位置決めに用いることができる。
蓋体12gは、環状溝部123の開口方向を軸方向一方側へ向けて取り付けられるため、組み立て作業者は、環状溝部123と、周壁部12aの端面12hとの位置関係を目視できない状態で作業を行う。本実施形態では、凹部120bと爪部121bが設けられているため、作業者が手探りで位置合わせできる。具体的に、作業者は、蓋体12gを周壁部12aに対して大まかに位置合わせした状態で蓋体12gを開口部129に被せる。蓋体12gと周壁部12aが位置合わせされていなければ、環状ガスケット120の軸方向一方側の面に、爪部121bが突き当たる。この状態から、作業者が蓋体12gを周方向に多少回転させると、爪部121bが凹部120bに挿入され、蓋体12gを軸方向一方側へ移動させることができる。このとき、周壁部12aのネジ穴121aと、蓋体12gの貫通孔128,120aが繋がるので、ネジ16により固定できる。
また本実施形態では、図6に示すように、ネジ16を締め込んだ状態で、爪部121bの軸方向他方側の先端が、環状溝部123の底面に突き当てられる。この構成によれば、周壁部12aの端面12hと、環状溝部123の底面との軸方向の間隔を、爪部121bにより所定の長さに維持できる。これにより、環状凸部122による環状ガスケット120のつぶれ量が一定になるので、環状ガスケット120を潰しすぎることなく適切な範囲で使用でき、良好な封止性を得ることができる。
図1に示すように、コネクタ部12cは、周壁部12aの外周面から径方向外側に突出する。コネクタ部12cは、径方向に延びる筒状である。コネクタ部12cは、径方向外側に開口する。本実施形態の例では、コネクタ部12cが、長円筒状である。コネクタ部12cの開口部の形状は、周方向の長さが軸方向の長さよりも長い長円形である。図2に示すように、コネクタ部12cは、仕切り壁部12dと径方向に重なる位置に配置される。コネクタ部12cは、後述するバスバー80を保持する。コネクタ部12cは、ケース11外の電気的配線との接続が行われる部分である。コネクタ部12cには、外部電源(図示省略)が接続される。
図2および図3に示すように、第1配線保持部14は、周壁部12aから径方向外側に突出する。図2に示すように、第1配線保持部14は、軸方向に延びる。第1配線保持部14は、軸方向一方側に開口する。第1配線保持部14の軸方向他方側の端部の軸方向位置は、仕切り壁部12dの軸方向位置と同じである。第1配線保持部14の周方向位置は、コネクタ部12cの周方向位置と異なる。
減速機構ケース13には、減速機構30、出力部40、回転検出装置60、第2配線部材92、第1ベアリング51、第2ベアリング54および第4ベアリング56が収容される。図1および図2に示すように、減速機構ケース13は、底壁部13aと、支持筒部13dと、取付け壁部13hと、突出筒部13cと、カバー筒部13bと、第2配線保持部15と、脚部13mと、を有する。
図2に示すように、底壁部13aは、第1中心軸J1を中心とする円環板状である。底壁部13aは、減速機構30を軸方向一方側から覆う。底壁部13aの軸方向他方側を向く面は、減速機構30と軸方向に対向する。底壁部13aは、ケース11の内面のうち、減速機構30の軸方向一方側に位置する部分である。底壁部13aには、支持筒部13dが設けられる。支持筒部13dは、底壁部13aの軸方向他方側を向く面から軸方向他方側に突出する筒状である。支持筒部13dは、円筒状である。支持筒部13dは、底壁部13aの径方向内縁部から軸方向他方側へ延びる。支持筒部13dは、軸方向他方側に開口する。支持筒部13dの軸方向他方側を向く端面13iは、第1中心軸J1に垂直に広がる平面状である。端面13iは、円環状の平面である。端面13iの軸方向位置は、後述するカバー筒部13bの軸方向他方端の軸方向位置よりも、軸方向一方側に配置される。
突出筒部13cは、底壁部13aの径方向内縁部から軸方向一方側に突出する筒状である。突出筒部13c内には、出力シャフト部41が配置される。カバー筒部13bは、底壁部13aの径方向外縁部から軸方向他方側に突出する筒状である。カバー筒部13bは、円筒状である。カバー筒部13bは、軸方向他方側に開口する。カバー筒部13bは、第1中心軸J1に沿って第1中心軸J1の周囲を覆う。カバー筒部13bの軸方向他方側の端部は、周壁部12aの軸方向一方側の端部に接触して固定される。
図2および図3に示すように、第2配線保持部15は、カバー筒部13bから径方向外側に突出する。図2に示すように、第2配線保持部15は、軸方向他方側に開口する箱状である。第2配線保持部15の内部は、カバー筒部13bの内部と通じる。第2配線保持部15の軸方向一方側の端部の軸方向位置は、底壁部13aの軸方向位置と同じである。第2配線保持部15は、第1配線保持部14と軸方向に対向する。第2配線保持部15の内部は、第1配線保持部14の内部と通じる。
図1および図3に示すように、脚部13mは、カバー筒部13bから径方向外側に突出する。カバー筒部13bの外周面において脚部13mは、周方向に互いに間隔をあけて複数設けられる。本実施形態の例では、3個の脚部13mが、周方向に互いに不等間隔をあけて配置される。また、3個の脚部13mのカバー筒部13bからの突出長さが、互いに異なる。脚部13mを用いて、電動アクチュエータ10を例えば車両等の対象物に装着することができる。
図2に示すように、ロータ22は、モータシャフト21と、ロータコアと、ロータマグネットと、バランスウェイト24と、を有する。モータシャフト21は、第1ベアリング51および第3ベアリング55によって、第1中心軸J1回りに回転可能に支持される。第1ベアリング51は、モータシャフト21の軸方向一方側の端部に嵌め合わされる。第3ベアリング55は、モータシャフト21の軸方向他方側の部分に嵌め合わされる。モータシャフト21と減速機構30とは、第4ベアリング56を介して、第2中心軸J2回りに相互に回転可能に連結される。第4ベアリング56は、軸方向に沿う第1ベアリング51と第3ベアリング55との間に配置されて、モータシャフト21に嵌め合わされる。第1ベアリング51、第3ベアリング55および第4ベアリング56は、例えば、ボール軸受である。モータシャフト21の軸方向他方側の端部は、ベアリング保持部12e内から軸方向他方側に突出する。モータシャフト21の軸方向他方側の端部は、仕切り壁部12dよりも軸方向他方側に突出する。
モータシャフト21は、ロータコア固定軸部21aと、偏芯軸部21bと、ウェイト取付軸部21cと、大径部21dと、を有する。ロータコア固定軸部21aは、第1中心軸J1を中心として軸方向に延びる。ロータコア固定軸部21aの外周面には、ロータコアが固定される。ロータコア固定軸部21aにおいてロータコアよりも軸方向他方側に位置する部分には、第3ベアリング55が嵌め合わされる。
偏芯軸部21bは、ロータコア固定軸部21aよりも軸方向一方側に位置する。偏芯軸部21bは、第1中心軸J1に対して偏芯する。偏芯軸部21bは、第1中心軸J1に対して偏芯した第2中心軸J2を中心として延びる。第2中心軸J2は、第1中心軸J1と平行である。よって偏芯軸部21bは、軸方向に延びる。偏芯軸部21bには、第4ベアリング56の内径側が嵌め合わされる。偏芯軸部21bは、第4ベアリング56を介して、減速機構30の後述する外歯ギア31を回転可能に支持する。
ウェイト取付軸部21cは、軸方向に沿うロータコア固定軸部21aと偏芯軸部21bとの間に配置される。ウェイト取付軸部21cに、バランスウェイト24が圧入により固定される。ウェイト取付軸部21cは、偏芯軸部21bに軸方向他方側から接続する。ウェイト取付軸部21cは、偏芯軸部21bよりも大きい径を有する。ウェイト取付軸部21cは、第4ベアリング56の軸方向他方側に隣接して配置されて、ウェイト取付軸部21cの軸方向一方側端部は、第4ベアリング56の内輪と軸方向に対向する。
大径部21dは、ウェイト取付軸部21cの軸方向他方側に配置される。大径部21dは、ウェイト取付軸部21cに軸方向他方側から接続する。大径部21dは、ロータコア固定軸部21aの軸方向一方側に配置される。大径部21dは、ロータコア固定軸部21aに軸方向一方側から接続する。大径部21dは、ウェイト取付軸部21cよりも大きい径を有する。本実施形態の例では、大径部21dが、モータシャフト21において最も大径の部分である。
ステータ23は、ロータ22と径方向に隙間をあけて対向する。ステータ23は、ロータ22の径方向外側を囲む環状のステータコアと、ステータコアに装着される複数のコイルと、を有する。図示しないが、ステータコアは、バックヨークと、ティースと、を有する。バックヨークは、周方向に延びる環状である。ティースは、バックヨークから径方向内側へ向けて延び、周方向に互いに間隔をあけて複数配置される。
制御基板70は、板状である。制御基板70の板面は軸方向を向き、軸方向に垂直に広がる。制御基板70は、制御基板収容部12f内に収容される。制御基板70は、仕切り壁部12dの軸方向他方側に配置される。本実施形態の例では、制御基板70が、仕切り壁部12dから軸方向他方側に離れて配置される。制御基板70は、ステータ23と電気的に接続される。制御基板70には、ステータ23のコイルのコイル線が接続される。制御基板70には、例えば、インバータ回路が搭載される。
バスバー80は、コネクタ部12cに保持される。バスバー80は、コネクタ部12cに埋め込まれる。バスバー80の両端部のうち、第1端部は、制御基板70に固定される。図1に示すように、バスバー80の両端部のうち、第2端部は、コネクタ部12cの径方向外側の開口部内に配置されて、ケース11の外部に露出する。バスバー80は、コネクタ部12cに接続される外部電源と電気的に接続される。バスバー80および制御基板70を通して、外部電源からステータ23のコイルに電源が供給される。
回転検出部75は、ロータ22の回転を検出する。図2に示すように、回転検出部75は、制御基板収容部12f内に配置される。回転検出部75は、仕切り壁部12dと制御基板70との間のスペースに配置される。回転検出部75は、取付部材73と、第2マグネット74と、第2回転センサ71と、を有する。
取付部材73は、例えば、非磁性体製である。なお取付部材73は、磁性体製であってもよい。取付部材73は、第1中心軸J1を中心とする円環状である。取付部材73の内周面は、モータシャフト21の外周面における軸方向他方側の端部に固定される。取付部材73は、第3ベアリング55およびベアリング保持部12eの軸方向他方側に配置される。取付部材73の径方向外縁部は、径方向外縁部の径方向内側に位置する部分よりも軸方向一方側に位置する。
第2マグネット74は、周方向に延びる環状である。第2マグネット74は、第1中心軸J1を中心とする円環板状である。第2マグネット74の板面は軸方向を向き、軸方向に垂直に広がる。第2マグネット74は、周方向に沿って交互に配置されるN極とS極とを有する。第2マグネット74は、取付部材73に取り付けられる。第2マグネット74は、取付部材73の径方向外縁部において軸方向他方側を向く面に固定される。第2マグネット74は、例えば接着剤等により、取付部材73に固定される。第2マグネット74の軸方向他方側および径方向外側は、マグネットカバーによって覆われる。取付部材73および第2マグネット74は、モータシャフト21とともに第1中心軸J1回りに回転する。
第2回転センサ71は、第2マグネット74に隙間をあけて対向する。第2回転センサ71は、第2マグネット74と軸方向に対向する。第2回転センサ71は、第2マグネット74の軸方向他方側に位置する。第2回転センサ71は、第2マグネット74によって生じる磁界を検出する。第2回転センサ71は、例えばホール素子である。第2回転センサ71は、周方向に互いに等間隔をあけて複数設けられる。第2回転センサ71は、例えば、周方向に互いに120度間隔をあけて3個設けられる。
減速機構30は、モータシャフト21の軸方向一方側の部分に連結される。減速機構30は、モータシャフト21の軸方向一方側の部分の径方向外側に配置される。減速機構30は、径方向から見て偏芯軸部21bに重なる位置に配置される。減速機構30は、軸方向に沿う底壁部13aとステータ23との間に配置される。
図2に示すように、減速機構30は、外歯ギア31と、内歯ギア33と、環状板部40cと、を有する。外歯ギア31は、第2中心軸J2を中心とする略円環板状である。外歯ギア31の板面は軸方向を向き、軸方向に垂直に広がる。外歯ギア31の外周面には、歯車部が設けられる。外歯ギア31は、偏芯軸部21bに第4ベアリング56を介して接続する。つまり減速機構30は、第4ベアリング56を介してモータシャフト21に連結される。第4ベアリング56は、外歯ギア31内に嵌め合わされる。第4ベアリング56は、モータシャフト21と外歯ギア31とを、第2中心軸J2回りに相互に回転可能に連結する。
外歯ギア31は、複数のピン32を有する。ピン32は、外歯ギア31の軸方向一方側を向く面から軸方向一方側に突出する円柱状である。複数のピン32は、第2中心軸J2を中心とする周方向に沿って等間隔に配置される。本実施形態の例では、ピン32が8個設けられる。
内歯ギア33は、外歯ギア31の径方向外側を囲んで減速機構ケース13に固定される。内歯ギア33は、第1中心軸J1を中心とする円環状である。内歯ギア33は、カバー筒部13bの内周面の窪み部13n内に配置されて、カバー筒部13bに固定される。窪み部13nは、カバー筒部13bの内周面における軸方向他方側の端部に位置し、軸方向他方側および径方向内側に開口する。
内歯ギア33は、外歯ギア31と噛み合う。内歯ギア33の内周面には、歯車部が設けられる。内歯ギア33の歯車部は、外歯ギア31の歯車部と噛み合う。内歯ギア33の歯車部は、周方向の一部(図2では左側部分)において外歯ギア31の歯車部と噛み合う。内歯ギア33の歯車部の歯数と、外歯ギア31の歯車部の歯数とは、互いに異なる。内歯ギア33の歯車部の歯数は、外歯ギア31の歯車部の歯数よりも多い。
環状板部40cは、出力部40の一部である。環状板部40cは、減速機構30と出力部40とを連結する連結部である。図2に示すように、環状板部40cは、外歯ギア31の軸方向一方側に配置される。環状板部40cは、第1中心軸J1を中心とする円環板状である。環状板部40cのうち径方向外側の部分は、径方向内側の部分よりも軸方向他方側に位置する。環状板部40cの径方向外側の部分は、環状板部40cの径方向内側の部分よりも軸方向の厚さが厚い。
環状板部40cは、環状板部40cを軸方向に貫通する複数の孔40dを有する。孔40dは、環状板部40cの径方向外側の部分に配置される。孔40dの数は、ピン32の数と同じである。孔40dは、円孔状である。孔40dの内径は、ピン32の外径よりも大きい。複数の孔40dには、複数のピン32がそれぞれ挿入される。ピン32の外周面は、孔40dの内周面と内接する。つまりピン32の外周面と、孔40dの内周面とは、周面の一部において接触する。孔40dの内周面は、ピン32を介して、外歯ギア31を揺動可能に支持する。
出力部40は、電動アクチュエータ10の駆動力を出力する部分である。図2に示すように、出力部40は、筒状壁部40bと、環状板部40cと、出力シャフト部41と、を有する。筒状壁部40bは、第1中心軸J1を中心として軸方向に延びる筒状である。筒状壁部40bは、環状板部40cの径方向内縁部から軸方向一方側に延びる円筒状である。筒状壁部40bは、軸方向他方側に開口する有底の円筒状である。筒状壁部40bの内周面における軸方向一方側の端部には、第1ベアリング51が嵌め合わされる。これにより第1ベアリング51は、モータシャフト21と出力部40とを相互に回転可能に連結する。第1ベアリング51は、モータシャフト21と出力部40とを、第1中心軸J1回りに相対的に回転可能に連結する。筒状壁部40bの内部には、モータシャフト21の軸方向一方側の端部が位置する。モータシャフト21の軸方向一方側を向く端面は、筒状壁部40bの底部の軸方向他方側を向く面に、隙間をあけて対向する。
筒状壁部40bは、支持筒部13d内に配置される。筒状壁部40bと支持筒部13dとの間には、第2ベアリング54が配置される。支持筒部13dには、第2ベアリング54が嵌合される。つまり支持筒部13d内に、第2ベアリング54が嵌め合わされる。第2ベアリング54内には、筒状壁部40bが嵌め合わされる。第2ベアリング54は、筒状壁部40bの外周面と、支持筒部13dの内周面との間に挟まれる。第2ベアリング54は、ケース11に対して出力部40を回転可能に支持する。
出力シャフト部41は、軸方向に延び、モータシャフト21の軸方向一方側に配置される。出力シャフト部41は、第1中心軸J1を中心とする円柱状である。出力シャフト部41は、筒状壁部40bの底部から軸方向一方側に延びる。出力シャフト部41は、突出筒部13c内に挿入される。出力シャフト部41の軸方向一方側の部分は、突出筒部13cよりも軸方向一方側に突出する。出力シャフト部41の軸方向一方側の部分には、電動アクチュエータ10の駆動力が出力される他の部材が取り付けられる。本実施形態において出力部40は、単一の部材である。
モータシャフト21が第1中心軸J1回りに回転させられると、偏芯軸部21b(第2中心軸J2)は、第1中心軸J1を中心として周方向に公転する。偏芯軸部21bの公転は、第4ベアリング56を介して外歯ギア31に伝達され、外歯ギア31は、内歯ギア33内で第1中心軸J1回りに公転する。外歯ギア31は、孔40dの内周面とピン32の外周面との内接する位置が変化しつつ、揺動する。このとき、外歯ギア31の歯車部と内歯ギア33の歯車部とが噛み合う位置が、周方向に変化する。外歯ギア31の歯数と内歯ギア33の歯数とは互いに異なり、かつ、内歯ギア33は、減速機構ケース13に固定されて回転しない。このため、外歯ギア31が、内歯ギア33に対して第2中心軸J2回りに自転する。
外歯ギア31が自転する向きは、モータシャフト21が回転する向きと反対方向となる。外歯ギア31の第2中心軸J2回りの回転(自転)は、孔40dとピン32とを介して、環状板部40cに伝達される。これにより、環状板部40cが第1中心軸J1回りに回転し、出力部40が第1中心軸J1回りに回転する。このように、モータシャフト21の回転が、減速機構30を介して出力シャフト部41に伝達される。
出力部40の回転は、減速機構30によって、モータシャフト21の回転に対して減速される。具体的に、本実施形態の減速機構30では、モータシャフト21の回転に対する出力部40の回転の減速比Rが、R=−(N2−N1)/N2で表される。減速比Rを表す式の右辺の先頭の負符号は、モータシャフト21の回転方向に対して、減速される出力部40の回転方向が逆向きになることを示す。N1は、外歯ギア31の歯数であり、N2は、内歯ギア33の歯数である。一例として、外歯ギア31の歯数N1が59で、内歯ギア33の歯数N2が60の場合、減速比Rは、−1/60となる。このように、本実施形態の減速機構30は、モータシャフト21の回転に対する出力部40の回転の減速比Rを大きくできる。これにより、出力部40の回転トルクを大きくできる。
回転検出装置60は、出力部40の回転を検出する。図2に示すように、回転検出装置60は、第1マグネット(マグネット)63と、第1回転センサ(回転センサ)62と、を有する。回転検出装置60の少なくとも一部は、支持筒部13dの径方向外側に対向する位置に配置される。
第1配線部材91および第2配線部材92は、制御基板70と第1回転センサ62とを電気的に接続する。第1配線部材91および第2配線部材92は、3本の配線をそれぞれ有する。第1配線部材91は、モータケース12に保持される。第1配線部材91は、第1配線保持部14を通る。第1配線部材91の少なくとも一部は、第1配線保持部14に埋め込まれる。第1配線部材91は、制御基板70と第2配線部材92とに電気的に接続される。第2配線部材92は、減速機構ケース13に保持される。第2配線部材92は、第2配線保持部15を通る。第2配線部材92の少なくとも一部は、第2配線保持部15に埋め込まれる。第2配線部材92は、第1回転センサ62と第1配線部材91とに電気的に接続される。モータケース12と減速機構ケース13とが組み立てられることで、第1配線部材91と第2配線部材92とは、互いに電気的に接続される。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、構成の付加、省略、置換、その他の変更が可能である。また本発明は、前述した実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
10…電動アクチュエータ、11…ケース、12…モータケース、12a…周壁部、12g…蓋体、12h…端面、16…ネジ、20…モータ、21…モータシャフト、22…ロータ、23…ステータ、30…減速機構、120…環状ガスケット、120a,128…貫通孔、120b…凹部、121…ネジ固定部、121a…ネジ穴、121b…爪部、122…環状凸部、123…環状溝部、123a…開口端、129…開口部、J1…第1中心軸(中心軸)

Claims (8)

  1. 中心軸に沿って延びるモータシャフトを有するロータと、
    前記ロータと径方向に隙間をあけて対向するステータと、
    前記ステータを収容し、開口部を有するモータケースと、
    前記モータケースの前記開口部を軸方向一方側から覆う蓋体と、
    前記モータケースと前記蓋体を締結するネジと、
    を備え、
    前記モータケースは、
    軸方向他方側に前記開口部を有する筒状の周壁部と、
    前記周壁部の軸方向他方側の端面に開口するネジ穴を有する複数のネジ固定部と、
    前記周壁部の前記端面に沿って延びて前記開口部を囲み、軸方向他方側に突出する環状凸部と、
    を有し、
    前記蓋体は、
    軸方向他方側の面に設けられ前記周壁部の軸方向他方側の端面が挿入される環状溝部と、
    前記環状溝部内に収容される環状ガスケットと、
    を有し、
    前記環状ガスケットは、前記環状溝部の底面と前記環状凸部とにより軸方向に挟まれ、
    前記環状溝部の軸方向他方側の開口端は、前記環状凸部よりも軸方向他方側に位置する、
    モータ。
  2. 前記周壁部は軸方向に延びる筒状であり、
    前記ネジ固定部は、前記周壁部の内周面から径方向内側へ突出し軸方向に延び、
    前記環状凸部は、前記ネジ固定部の軸方向他方側の端面において、前記ネジ穴を径方向内側に回り込んで延びる、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記周壁部は、軸方向他方側の端面に、前記ネジ穴の径方向外側に位置し軸方向他方側へ突出する爪部を有する、
    請求項1または2に記載のモータ。
  4. 前記環状ガスケットは、前記ネジ固定部と軸方向に対向する部分において、前記周壁部の端面の内周部から外周部にわたる幅を有し、外周側の端部に、径方向内側に凹み前記爪部が通される凹部を有する、
    請求項3に記載のモータ。
  5. 前記爪部の突出高さは、前記環状凸部の突出高さよりも高い、請求項3または4に記載のモータ。
  6. 前記環状ガスケットは、前記ネジが通される貫通孔を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のモータ。
  7. 前記周壁部は、中心軸を中心として軸方向に延びる円筒状であり、
    前記複数のネジ固定部は、周方向に等間隔に配置される、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のモータ。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載のモータと、
    前記モータシャフトの軸方向一方側の部分に連結される減速機構と、を備える、電動アクチュエータ。
JP2017189035A 2017-09-28 2017-09-28 モータ、電動アクチュエータ Active JP7047309B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189035A JP7047309B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 モータ、電動アクチュエータ
CN201821567489.0U CN208955793U (zh) 2017-09-28 2018-09-25 马达以及电动致动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189035A JP7047309B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 モータ、電動アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068521A true JP2019068521A (ja) 2019-04-25
JP7047309B2 JP7047309B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66340857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189035A Active JP7047309B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 モータ、電動アクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7047309B2 (ja)
CN (1) CN208955793U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054645A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 美蓓亚三美株式会社 振动驱动器及电子设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021058000A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電産株式会社 モータおよびトランスミッション装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103537A (ja) * 1982-12-02 1984-06-15 Mitsubishi Electric Corp キヤンドモ−トル
JP2013211978A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsuba Corp 電動モータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103537A (ja) * 1982-12-02 1984-06-15 Mitsubishi Electric Corp キヤンドモ−トル
JP2013211978A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsuba Corp 電動モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112054645A (zh) * 2019-06-07 2020-12-08 美蓓亚三美株式会社 振动驱动器及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047309B2 (ja) 2022-04-05
CN208955793U (zh) 2019-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593102B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6543999B2 (ja) モータ、および電動パワーステアリング装置
US8253284B2 (en) Electric motor and electric motor vehicle
WO2017033917A1 (ja) モータ
US11316399B2 (en) Electric actuator
US20190084407A1 (en) Drive device
JP6844710B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP6791065B2 (ja) トルク検出装置及びセンサモジュール
WO2019004004A1 (ja) 電子機器
US11522404B2 (en) Electric actuator including seal member in lid groove
JP2019068521A (ja) モータ、電動アクチュエータ
JP7155569B2 (ja) 駆動装置
JP2019068517A (ja) 電動アクチュエータ
JP7234662B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP2019068520A (ja) モータおよび電動アクチュエータ
US11152832B2 (en) Electric actuator
JP7206967B2 (ja) 電動アクチュエータ
EP3457541A1 (en) Drive device
JP6965709B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7059551B2 (ja) 電動アクチュエータ
JP7192538B2 (ja) 電動アクチュエータ
WO2020166531A1 (ja) モータユニット
KR20180080537A (ko) 모터의 하우징 및 이를 포함하는 모터
JP2022113319A (ja) 電動アクチュエータ
JP2020137165A (ja) モータユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220126

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150