JP2019067691A - 点灯装置、照明器具および照明システム - Google Patents

点灯装置、照明器具および照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019067691A
JP2019067691A JP2017194214A JP2017194214A JP2019067691A JP 2019067691 A JP2019067691 A JP 2019067691A JP 2017194214 A JP2017194214 A JP 2017194214A JP 2017194214 A JP2017194214 A JP 2017194214A JP 2019067691 A JP2019067691 A JP 2019067691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
supply line
lighting device
input terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017194214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6981159B2 (ja
Inventor
明穂 相場
Akiho Aiba
明穂 相場
康則 阿野
Yasunori Ano
康則 阿野
浩士 鈴木
Hiroshi Suzuki
浩士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017194214A priority Critical patent/JP6981159B2/ja
Publication of JP2019067691A publication Critical patent/JP2019067691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981159B2 publication Critical patent/JP6981159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、点灯装置、照明器具および照明システムに関し、バックコンバータ回路を保護できる点灯装置、照明器具および照明システムを得ることを目的とする。【解決手段】本発明に係る点灯装置は、直流電源から電力の供給を受ける第1入力端子および第2入力端子と、一端が該第1入力端子と接続された第1直流供給線路と、一端が該第2入力端子と接続された第2直流供給線路と、該第1直流供給線路の他端と該第2直流供給線路の他端とに接続され、光源を点灯させるバックコンバータ回路と、該第1直流供給線路上に設けられアノードが該第1入力端子と接続された、または、該第2直流供給線路上に設けられカソードが該第2入力端子と接続された第1ダイオードと、該第1ダイオードと該バックコンバータ回路との間で、該第1直流供給線路と該第2直流供給線路とを接続するコンデンサと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、点灯装置、照明器具および照明システムに関する。
特許文献1には、一対の直流供給線路を介して直流電源に接続され、直流電源からの電力供給を受けて光源を点灯させる光源点灯装置が開示されている。光源点灯装置は、電流制御回路を備える。電流制御回路は、直流入力端間に接続されたスイッチング素子とインダクタとコンデンサとの直列回路を備える。さらに、電流制御回路は、スイッチング素子とインダクタとの接続点側にカソードを接続するように、インダクタおよびコンデンサの直列回路の両端間に接続されたダイオードを有する。
特開2009−158113号公報
特許文献1に示されるような一対の直流供給線路を介して直流電源に接続された点灯装置では、点灯装置の入力端子が直流電源に誤接続されることで、正極と負極が反転することがある。この場合、特許文献1の電流制御回路のような電源回路が故障する可能性がある。電源回路は例えば、バックコンバータ回路である。この対策として、直流供給線路にダイオード等の整流素子を設け、電源回路を保護することが考えられる。
ここで、直流供給線路に短絡障害などが発生し、整流素子よりも入力端子側のインピーダンスが低い状態で点灯装置が停止したとする。この場合、整流素子の寄生容量により、電源回路から整流素子を通って入力端子側に向かって大電流が流れる可能性がある。この大電流は、電源回路において、スイッチング素子の寄生ダイオードおよびダイオードを通って流れる。この結果、電源回路が故障する可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、バックコンバータ回路を保護できる点灯装置、照明器具および照明システムを得ることを目的とする。
本発明に係る点灯装置は、直流電源から電力の供給を受ける第1入力端子と、該直流電源から電力の供給を受ける第2入力端子と、一端が該第1入力端子と接続された第1直流供給線路と、一端が該第2入力端子と接続された第2直流供給線路と、該第1直流供給線路の他端と該第2直流供給線路の他端とに接続され、光源を点灯させるバックコンバータ回路と、該第1直流供給線路上に設けられアノードが該第1入力端子と接続された、または、該第2直流供給線路上に設けられカソードが該第2入力端子と接続された第1ダイオードと、該第1ダイオードと該バックコンバータ回路との間で、該第1直流供給線路と該第2直流供給線路とを接続するコンデンサと、を備える。
本発明に係る点灯装置では、第1ダイオードよりも直流電源側でインピーダンスが低下する障害が発生すると、第1ダイオードの寄生容量による電流が、第1ダイオードとコンデンサを含む経路を通って直流電源側に流れる。このため、第1ダイオードの寄生容量による電流が、バックコンバータ回路を流れることを防止できる。従って、バックコンバータ回路を保護できる。
実施の形態1に係る照明器具の回路ブロック図である。 比較例に係る照明器具の電流波形を示す図である。 実施の形態1に係る照明器具の電流波形を示す図である。 実施の形態1に係るコンデンサの電流波形を示す図である。 実施の形態1の第1の変形例に係る照明器具の回路ブロック図である。 実施の形態1の第2の変形例に係る照明システムを説明する図である。
本発明の実施の形態に係る点灯装置、照明器具および照明システムについて図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明器具100の回路ブロック図である。照明器具100は、LEDモジュール3と、点灯装置1と、調光器4とを備えている。LEDモジュール3は、直列に接続された複数の光源3aを備える。光源3aは自己に流れる電流の大きさが光出力の大きさに反映されるLEDである。LEDモジュール3は、光源3aを1つ以上備えれば良い。また、複数の光源3aは、並列または直並列に接続されても良い。
点灯装置1は、直流電源2から電力の供給を受け、光源3aを点灯させる。直流電源2は、例えば太陽光電池、バッテリまたは直流給電システムである。点灯装置1は直流給電用点灯装置である。
調光器4には、リモコン5からの信号が入力される。リモコン5からの信号は例えば、調光指令値である。調光指令値は調光器4から点灯装置1に入力される。点灯装置1は、調光指令値に従い光源3aを点灯させる。
点灯装置1は第1入力端子91と第2入力端子92とを備える。第1入力端子91と第2入力端子92は、直流電源2から電力の供給を受ける。第1入力端子91は直流電源2の正極に接続される。第2入力端子92は直流電源2の負極に接続される。
点灯装置1は、第1直流供給線路81と第2直流供給線路82とを備える。第1直流供給線路81の一端は第1入力端子91と接続される。第2直流供給線路82の一端は、第2入力端子92と接続される。第1直流供給線路81は第1入力端子91を介して直流電源2の正極に接続される。第2直流供給線路82は第2入力端子92を介して直流電源2の負極に接続される。
点灯装置1はバックコンバータ回路20を備える。バックコンバータ回路20は、第1直流供給線路81の他端と、第2直流供給線路82の他端とに接続される。バックコンバータ回路20は、第1直流供給線路81、第2直流供給線路82を介し直流電源2から電力の供給を受け、光源3aを点灯させる。
第1入力端子91、第2入力端子92とバックコンバータ回路20との間には、入力フィルタ回路10が設けられる。入力フィルタ回路10は、サージ電圧等からバックコンバータ回路20を保護する。入力フィルタ回路10とバックコンバータ回路20との間には入力電圧検出回路60が設けられる。入力電圧検出回路60は、バックコンバータ回路20への入力電圧を検出する。
バックコンバータ回路20には制御部40が接続される。制御部40はバックコンバータ回路20を制御する。また、制御部40は調光信号I/F回路30を介して調光器4と接続される。調光信号I/F回路30は、調光器4からの調光指令値を変換して制御部40に入力する。
バックコンバータ回路20は、出力電圧検出回路70を介して出力端子93、94と接続される。出力電圧検出回路70は出力端子93、94間に印加される電圧を検出する。出力端子93、94には、LEDモジュール3が接続される。
入力フィルタ回路10において、第1直流供給線路81上にはヒューズ11が設けられる。ヒューズ11の第1入力端子91と反対側の端部にはノーマルコイル16の一端、バリスタ12の一端およびコンデンサ13の正極が接続される。ノーマルコイル16の他端は第1ダイオード17のアノードに接続される。バリスタ12の他端とコンデンサ13の負極は第2入力端子92に接続される。第1ダイオード17のカソードには、コンデンサ14の正極と、バリスタ15の一端が接続される。コンデンサ14の負極と、バリスタ15の他端は第2入力端子92に接続される。
ヒューズ11は、規定の温度に達すると溶断する。このため、大電流または過熱等からバックコンバータ回路20を保護できる。バリスタ12、15は、両端に印加される電圧が閾値よりも高くなると抵抗値が低下する。このため、第1直流供給線路81、第2直流供給線路82間に高電圧が印加された場合に発生する電流を、バリスタ12、15によってバイパスできる。従って、バリスタ12、15によって、サージ電圧等からバックコンバータ回路20を保護できる。
コンデンサ13は、外来ノイズをバイパスする機能を備える。また、直流電源2から点灯装置1への入力電圧が低下した場合に、コンデンサ13によって光源3aのちらつきを抑制できる。また、ノーマルコイル16は、例えば、外来ノイズが光源3a側に伝播することを抑制する。
第1ダイオード17は第1直流供給線路81上に設けられる。第1ダイオード17はアノードが第1入力端子91と接続される。第1ダイオード17はカソードが点灯装置1の出力側、アノードが点灯装置1の入力側に接続される。第1ダイオード17は順方向接続で設けられている。
第1ダイオード17は、第1入力端子91および第2入力端子92が直流電源2に誤接続された場合に、バックコンバータ回路20に電流が流れることを防止する。誤接続は、第1入力端子91に直流電源2の負極が接続され、第2入力端子92に直流電源2の正極が接続される状態を示す。従って、第1ダイオード17は直流電源2への誤接続によるバックコンバータ回路20の故障を防止する。
一般にPN構造を有するダイオードでは、アノードとカソードとの間に静電容量が発生する。この静電容量は寄生容量と呼ばれる。図1において、第1ダイオード17の寄生容量が、アノードとカソードの間に接続されたコンデンサとして図示されている。
また、コンデンサ14は、第1ダイオード17とバックコンバータ回路20との間で、第1直流供給線路81と第2直流供給線路82とを接続する。コンデンサ14の機能については後述する。
入力電圧検出回路60は、直列に接続された抵抗61、62を有する。抵抗61、62の直列回路は、第1直流供給線路81と第2直流供給線路82とを接続する。入力電圧検出回路60は、入力フィルタ回路10の出力端に設けられる。バックコンバータ回路20への入力電圧は、抵抗61と抵抗62により分圧され、制御部40に入力される。制御部40はこの検出電圧に基づいて、バックコンバータ回路20への入力電圧を検出する。
出力電圧検出回路70は、直列に接続された抵抗71、72を有する。出力電圧検出回路70はバックコンバータ回路20の出力端に設けられる。抵抗71、72の直列回路は、バックコンバータ回路20の出力端の正極側と負極側を接続する。LEDモジュール3の両端に印加される電圧は、抵抗71と抵抗72により分圧され、制御部40に入力される。制御部40はこの検出電圧に基づいて、LEDモジュール3の接続有無または電圧異常を検出する。
バックコンバータ回路20は、スイッチング素子28を備える。スイッチング素子28は例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。スイッチング素子28は、第1端子28a、第2端子28bおよび制御端子28cを有する。第1端子28aはドレインであり、第1直流供給線路81に接続される。第2端子28bはソースであり、第2ダイオード21のカソードと接続される。制御端子28cはゲートであり、制御部40に接続される。制御端子28cは、制御部40からの信号に応じて第1端子28aと第2端子28bとの間をスイッチングする。
一般にMOSFETでは、製造過程でソースをアノードとし、ドレインをカソードとするダイオードが作りこまれる。このタイオードは寄生ダイオードと呼ばれる。図1ではスイッチング素子28の寄生ダイオードが、第1端子28aにカソードが接続され、第2端子28bにアノードが接続されたダイオードとして図示されている。
第2ダイオード21のアノードは第2直流供給線路82に接続される。スイッチング素子28の第2端子28bには、さらにインダクタ22の一端が接続される。インダクタ22の他端は、コンデンサ23の正極と、出力電圧検出回路70に接続される。コンデンサ23の負極は、第2直流供給線路82と接続される。インダクタ22は2次巻き線を有する。インダクタ22の2次巻き線は、制御部40に接続される。
バックコンバータ回路20では、スイッチング素子28と第2ダイオード21からなる直列回路が、コンデンサ14と並列に接続されている。また、インダクタ22とコンデンサ23との直列回路が第2ダイオード21に並列に接続している。
スイッチング素子28の第1端子28aには抵抗29を介してツェナーダイオード27のカソードが接続される。ツェナーダイオード27のアノードは第2直流供給線路82と接続される。これにより、スイッチング素子28のドレイン電圧が確保される。従って、スイッチング素子28はハイサイドでスイッチングするためのエネルギーを得ることができる。
点灯装置1は、さらに検出抵抗26を備える。検出抵抗26は、バックコンバータ回路20に設けられている。検出抵抗26には、LEDモジュール3に流れるLED電流に対応した電圧が印加される。検出抵抗26はLED電流の検出に用いられる。検出抵抗26に印加される検出電圧は、制御部40に入力される。
制御部40は例えばマイコンである。制御部40は、制御回路、記憶部、A/D変換回路および処理装置等を備えている。デジタル電源用制御装置として提供されるマイコンは、既に各種のものが公知である。このため、それらの公知のマイコンを制御部40に使用することができる。また、DSP(Digital Signal Processor)等の演算装置で制御部40を構成することもできる。制御部40の電源は、第1直流供給線路81に接続された制御電源生成回路50から入力される。制御電源生成回路50は、入力電圧ラインである第1直流供給線路81から、マイコン用の電源を生成して出力する。
制御部40は検出抵抗26に印加される検出電圧と、インダクタ22の2次巻き線で検出したボトム電圧に基づいて、スイッチング素子28の制御端子28cに入力する制御指令値を制御する。制御部40は、LEDモジュール3に流れる電流が一定になるように、スイッチング素子28をオンオフする。
制御部40には、入力電圧検出回路60から、バックコンバータ回路20への入力電圧に応じた電圧が入力される。また、制御部40には、検出抵抗26で検知したLED電流に応じた電圧が入力される。さらに、制御部40には、出力電圧検出回路70からバックコンバータ回路20の出力電圧に応じた電圧が入力される。
A/D変換回路では、これらの電圧値がデジタル値に変換される。このデジタル値を用いて処理装置により演算処理が行われる。処理装置では、スイッチング素子28のスイッチング制御におけるオン時間などが算出される。
制御回路は、処理装置の算出したオン時間などに基づいて、スイッチング素子28を制御する。制御回路は、スイッチング素子28をスイッチングするPWM信号を出力する。記憶部は、例えば不揮発性メモリである。記憶部は、処理装置で実行すべき演算プログラムおよび演算に用いられる各種データを記憶している。記憶部に対しては外部からデータの書き込みおよび読み出しが行われるようになっている。
また、制御部40には、調光信号I/F回路30を介して調光器4からの調光指令値が入力される。この調光指令値に基づいて決定される目標電流と、LED電流とが一致するように、制御部40は検出抵抗26で検知したLED電流に基づいてスイッチング素子28のオン時間を調整する。
このように、制御部40は、LEDに流す電流が目標電流と一致するようにバックコンバータ回路20を制御する。点灯装置1では、バックコンバータ回路20の出力電流に基づいて制御部40がバックコンバータ回路20を制御するフィードバック制御が実施される。
また、制御部40には抵抗29とツェナーダイオード27の接続点の電圧が入力される。これにより制御部40は、スイッチング素子28の第1端子28aの電圧を検出する。制御部40は、第1端子28aの電圧に応じてスイッチング素子28のオン時間を調整するものとしても良い。この結果、バックコンバータ回路20への入力電圧の変動に対して、バックコンバータ回路20の出力電流を安定して制御できる。
ここで、照明器具100において、例えば第1ダイオード17よりも直流電源2側で第1直流供給線路81が短絡する障害が発生したとする。この場合、点灯装置1には正常に電力が供給されず、点灯装置1は停止状態となる。このとき、第1直流供給線路81が短絡しているため、点灯装置1は第1ダイオード17よりも第1入力端子91、第2入力端子92側の入力インピーダンスが低い状態で停止する。つまり、点灯装置1は第1ダイオード17よりも直流電源2側のインピーダンスが低く、直流電源2側に向かって電流が流れ易い状態で停止する。このとき、第1ダイオード17の寄生容量が第1入力端子91に向かって流れようとする。
次に、この第1ダイオード17の寄生容量による電流の経路について説明する。まず、比較例としてコンデンサ14が設けられない場合について説明する。図2は、比較例に係る照明器具の電流波形を示す図である。比較例に係る照明器具は、コンデンサ14を備えない点が本実施の形態の照明器具100と異なる。
上述したように、バックコンバータ回路20のスイッチング素子28は寄生ダイオードを有する。寄生ダイオードと第1ダイオード17は直列に接続されている。このとき、第1ダイオード17の寄生容量による電流は、第2ダイオード21、スイッチング素子28および第1ダイオード17を通る経路で第1入力端子91に向かって流れる。
図2には、比較例に係る照明器具において短絡障害が発生した際の第1ダイオード17の寄生容量による電流117a、スイッチング素子28の寄生ダイオードを流れる電流128aおよび第2ダイオード21を流れる電流121aの実験データが示されている。第1ダイオード17の寄生容量による電流117aの大きさは、約60Aである。これに対し、第2ダイオード21を流れる電流121aの大きさも約60Aである。これにより、第1ダイオード17の寄生容量による電流117aは、バックコンバータ回路20の第2ダイオード21から流れ込んでいることが分かる。
このように、コンデンサ14を設けない場合には、第2ダイオード21に大電流が流れる可能性がある。従って、第2ダイオード21が故障する可能性がある。
次に、本実施の形態での電流の経路について説明する。図3は、実施の形態1に係る照明器具100の電流波形を示す図である。図4は、実施の形態1に係るコンデンサ14の電流波形を示す図である。本実施の形態では、第1ダイオード17のカソードには、コンデンサ14が接続される。このため、短絡などにより、第1ダイオード17よりも直流電源2側でインピーダンスが低下する障害が発生した場合、第1ダイオード17の寄生容量による電流が、第1ダイオード17とコンデンサ14を含む経路を通って直流電源2側に流れる。
図3には、照明器具100において短絡障害が発生した場合の第1ダイオード17の寄生容量による電流117、スイッチング素子28の寄生ダイオードを流れる電流128および第2ダイオード21を流れる電流121の実験データが示されている。第1ダイオード17の寄生容量による電流117の大きさは、約4kAである。これに対し、スイッチング素子28と第2ダイオード21には電流が流れていないことが分かる。
図4には、照明器具100において短絡障害が発生した場合のコンデンサ14を流れる電流114の実験データが示されている。コンデンサ14を流れる電流114の大きさは約4kAである。つまり、コンデンサ14には、第1ダイオード17と同等の電流が流れている。従って、第1ダイオード17の寄生容量による電流は、コンデンサ14から流れ込んでいることが分かる。
本実施の形態では、短絡障害が発生した状態で、スイッチング素子28と第2ダイオード21には第1ダイオード17の寄生容量による電流が流れない。従って、第2ダイオード21の故障を防止できる。本実施の形態では、直流供給線路の短絡障害などにより第1ダイオード17よりも入力側のインピーダンスが低下した場合に、バックコンバータ回路20を保護できる。
ここで、コンデンサ14の容量は、第1ダイオード17の寄生容量よりも大きいことが望ましい。これにより、第1ダイオード17の寄生容量による電流を、確実にコンデンサ14を通る経路で流すことができる。
本実施の形態では、第1ダイオード17によって、第1入力端子91、第2入力端子92の直流電源2への誤接続から、バックコンバータ回路20を保護できる。ここで、第1ダイオード17よりも入力側のインピーダンスが低下する短絡障害などの障害の発生時には、第1ダイオード17の寄生容量によって、第1ダイオード17から入力側へ大電流が流れる場合がある。これに対し本実施の形態では、第1ダイオード17とバックコンバータ回路20との間にコンデンサ14を設けることで、このような障害の発生時に、バックコンバータ回路20に大電流が流れることを防止できる。従って、第1入力端子91、第2入力端子92の直流電源2への誤接続と、第1ダイオード17の寄生容量による電流との両方からバックコンバータ回路20を保護できる。
本実施の形態では、第1ダイオード17よりも直流電源2側で第1直流供給線路81が短絡する障害が発生した場合について説明した。これに限らず、本実施の形態は、第1ダイオード17よりも直流電源2側でインピーダンスが低下し、第1ダイオード17の寄生容量による電流が直流電源2側に流れるあらゆる場合に適用できる。例えば、第1入力端子91と直流電源2との間で配線が短絡するものとしても良い。
また、本実施の形態ではコンデンサ14は第1ダイオード17のカソードの直後に設けられる。コンデンサ14と第1ダイオード17との間には、能動素子または受動素子が設けられない。これにより、コンデンサ14から第1ダイオード17に確実に電流を流すことができる。これに限らず、コンデンサ14は第1ダイオード17とバックコンバータ回路20との間に設けられれば良い。
また、バックコンバータ回路20は本実施の形態で示したものに限らない。バックコンバータ回路20として、スイッチング素子28のオンオフにより光源3aを点灯させるあらゆる回路を採用できる。
図5は、実施の形態1の第1の変形例に係る照明器具200の回路ブロック図である。照明器具200は、点灯装置201を備える。点灯装置201は入力フィルタ回路210の構造が点灯装置1と異なる。照明器具200のこれ以外の構造は、実施の形態1と同様である。
入力フィルタ回路210において、ノーマルコイル16の他端は、コンデンサ14の正極とバリスタ15の一端に接続される。コンデンサ14の負極と、バリスタ15の他端には第1ダイオード217のアノードが接続される。第1ダイオード217のカソードは第2入力端子92に接続される。
第1の変形例では、第1ダイオード217は、第2直流供給線路82上に設けられる。入力フィルタ回路210のこれ以外の構造は、入力フィルタ回路10と同様である。第1ダイオード217はカソードが第2入力端子92と接続される。第1ダイオード217はアノードが点灯装置1の出力側、カソードが点灯装置1の入力側に接続される。第1ダイオード217は順方向接続で設けられている。
実施の形態1と同様に、第1ダイオード217は、第1入力端子91および第2入力端子92が直流電源2に誤接続された場合に、バックコンバータ回路20に電流が流れることを防止する。従って、照明器具200においても、第1ダイオード217によって、第1入力端子91、第2入力端子92の直流電源2への誤接続から、バックコンバータ回路20を保護できる。なお、図5において第1ダイオード217の寄生容量が、アノードとカソードの間に接続されたコンデンサとして図示されている。
また、コンデンサ14は、第1ダイオード217とバックコンバータ回路20との間で、第1直流供給線路81と第2直流供給線路82とを接続する。
第1の変形例では、第1ダイオード217よりも直流電源2側でインピーダンスが低下する障害が発生した場合、第1ダイオード217の寄生容量による電流が、第1ダイオード217からコンデンサ14を通って第1入力端子91側に流れる。このため、短絡障害などの第1ダイオード217よりも入力側のインピーダンスが低下する障害の発生時に、バックコンバータ回路20に大電流が流れることを防止できる。従って、実施の形態1と同様に、第1入力端子91、第2入力端子92の直流電源2への誤接続と、第1ダイオード217の寄生容量による電流との両方から、バックコンバータ回路20を保護できる。
図6は、実施の形態1の第2の変形例に係る照明システム800を説明する図である。照明システム800は、照明器具100を複数備える。照明システム800において、直流電源2には複数の照明器具100が接続されている。このような複数の照明器具100から構成される照明システム800にも本実施の形態を適用できる。
例えば、複数の照明器具100のうち1つにおいて第1直流供給線路81に短絡が発生したとする。この場合、複数の照明器具100の各々で入力側のインピーダンスが低下し、第1ダイオード17の寄生容量による電流が入力側に向かって流れる可能性がある。照明システム800では、各々の照明器具100において第1ダイオード17の寄生容量による電流からバックコンバータ回路20を保護できる。
また、照明器具100は、器具本体部100bと、器具本体部100bに取り付けられた光源ユニット100aを備える。器具本体部100bは天井などに取り付けられる。光源ユニット100aは、点灯装置1を備える。また、点灯装置1は器具本体部100bに設けられても良い。
800 照明システム、100、200 照明器具、100a 光源ユニット、100b器具本体部、1、201 点灯装置、2 直流電源、3 LEDモジュール、3a 光源、4 調光器、5 リモコン、10、210 入力フィルタ回路、11 ヒューズ、12 バリスタ、13 コンデンサ、14 コンデンサ、15 バリスタ、16 ノーマルコイル、17 第1ダイオード、20 バックコンバータ回路、21 第2ダイオード、22 インダクタ、23 コンデンサ、26 検出抵抗、27 ツェナーダイオード、28 スイッチング素子、28a 第1端子、28b 第2端子、28c 制御端子、29 抵抗、30 調光信号I/F回路、40 制御部、60 入力電圧検出回路、61 抵抗、62 抵抗、70 出力電圧検出回路、71 抵抗、72 抵抗、81 第1直流供給線路、82 第2直流供給線路、91 第1入力端子、92 第2入力端子、93、94 出力端子

Claims (10)

  1. 直流電源から電力の供給を受ける第1入力端子と、
    前記直流電源から電力の供給を受ける第2入力端子と、
    一端が前記第1入力端子と接続された第1直流供給線路と、
    一端が前記第2入力端子と接続された第2直流供給線路と、
    前記第1直流供給線路の他端と前記第2直流供給線路の他端とに接続され、光源を点灯させるバックコンバータ回路と、
    前記第1直流供給線路上に設けられアノードが前記第1入力端子と接続された、または、前記第2直流供給線路上に設けられカソードが前記第2入力端子と接続された第1ダイオードと、
    前記第1ダイオードと前記バックコンバータ回路との間で、前記第1直流供給線路と前記第2直流供給線路とを接続するコンデンサと、
    を備えることを特徴とする点灯装置。
  2. 前記バックコンバータ回路は、スイッチング素子と第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子は、
    前記第1直流供給線路に接続された第1端子と、
    前記第2ダイオードのカソードと接続された第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間をスイッチングする制御端子と、
    を有し、
    前記第2ダイオードのアノードは、前記第2直流供給線路に接続されることを特徴とする請求項1に記載の点灯装置。
  3. 前記第1ダイオードよりも前記直流電源側でインピーダンスが低下する障害が発生すると、
    前記第1ダイオードの寄生容量による電流が、前記第1ダイオードと前記コンデンサを含む経路を通って前記直流電源側に流れることを特徴とする請求項1または2に記載の点灯装置。
  4. 前記障害は、前記第1ダイオードよりも前記直流電源側での前記第1直流供給線路の短絡であることを特徴とする請求項3に記載の点灯装置。
  5. 前記バックコンバータ回路は、スイッチング素子と第2ダイオードとを備え、
    前記スイッチング素子は、
    前記第1直流供給線路に接続された第1端子と、
    前記第2ダイオードのカソードと接続された第2端子と、
    前記第1端子と前記第2端子との間をスイッチングする制御端子と、
    を有し、
    前記第2ダイオードのアノードは、前記第2直流供給線路に接続され、
    前記障害が発生した状態では、前記スイッチング素子と前記第2ダイオードには前記寄生容量による電流が流れないことを特徴とする請求項3または4に記載の点灯装置。
  6. 前記コンデンサの容量は、前記第1ダイオードの寄生容量よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の点灯装置。
  7. 前記第1ダイオードは、前記第1直流供給線路上に設けられることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の点灯装置。
  8. 前記第1ダイオードは、前記第2直流供給線路上に設けられることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の点灯装置。
  9. 請求項1〜8の何れか1項に記載の点灯装置と、
    前記光源と、
    を備えることを特徴とする照明器具。
  10. 請求項9に記載の照明器具を複数備えることを特徴とする照明システム。
JP2017194214A 2017-10-04 2017-10-04 点灯装置、照明器具および照明システム Active JP6981159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194214A JP6981159B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 点灯装置、照明器具および照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194214A JP6981159B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 点灯装置、照明器具および照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019067691A true JP2019067691A (ja) 2019-04-25
JP6981159B2 JP6981159B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66340794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194214A Active JP6981159B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 点灯装置、照明器具および照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6981159B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254505A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 コイト電工株式会社 保護回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022254505A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 コイト電工株式会社 保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6981159B2 (ja) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327051B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lamps
JP4926784B2 (ja) 発光装置
US9775210B2 (en) Lighting circuit, luminaire, and illumination system
US9462655B1 (en) Circuit and method for monitoring functionality of an electronic surge suppressor
US9107271B2 (en) LED driving circuit
US20120299477A1 (en) Power supply device and lamp and vehicle including same
KR20170100616A (ko) 반도체 광원들을 동작시키기 위한 회로 장치
JP6981159B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
US9974127B2 (en) Lighting device and luminaire
US9066406B1 (en) LED driver and protection circuit for output short conditions
JP2016139458A (ja) Ledモジュール及びled照明装置
JP6384258B2 (ja) Ledモジュール及びled照明装置
US9844105B2 (en) Lighting device having a shunt circuit in parallel with a light source circuit therein
JP2013169112A (ja) 電源装置、点灯装置、灯具、及び車両
JP6344086B2 (ja) 制御装置
CN111225478B (zh) 开关组件保护电路
JP6922302B2 (ja) 直流給電用点灯装置、照明器具
JP6969270B2 (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
JP6295816B2 (ja) 照明器具
JP7409176B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2023069873A (ja) 点灯装置および照明器具
JP2022526534A (ja) アバランシェトリガ過電圧保護
JP7097677B2 (ja) 電源装置および照明装置
JP6721215B2 (ja) 点灯装置
JP2022018884A (ja) 照明器具、接続ユニットおよび点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150