JP2019061843A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061843A
JP2019061843A JP2017184980A JP2017184980A JP2019061843A JP 2019061843 A JP2019061843 A JP 2019061843A JP 2017184980 A JP2017184980 A JP 2017184980A JP 2017184980 A JP2017184980 A JP 2017184980A JP 2019061843 A JP2019061843 A JP 2019061843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
unit
control unit
battery
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017184980A
Other languages
English (en)
Inventor
光次 柳田
Koji Yanagida
光次 柳田
高橋 寿明
Toshiaki Takahashi
寿明 高橋
禎治 鎌田
Sadaharu Kamata
禎治 鎌田
松本 晋一郎
Shinichiro Matsumoto
晋一郎 松本
悠 白井
Yu Shirai
悠 白井
直樹 豊満
Naoki Toyomitsu
直樹 豊満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2017184980A priority Critical patent/JP2019061843A/ja
Publication of JP2019061843A publication Critical patent/JP2019061843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】小型化が可能な蓄電池を提供する。【解決手段】蓄電池11は、複数の電池ユニット15と、制御部16と、電池ユニット15と制御部16とを収納するケース17とを有する。制御部16は、長手状の制御部ケース41と、回路基板と、端子台44とを備え、複数の電池ユニット15の上方に亘り配置される。回路基板は、制御部ケース41に収納される。端子台44は、制御部ケース41の一端側に設けられて外部機器と接続される。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、複数の電池ユニットおよび制御ユニットをケースに収納した蓄電池に関する。
従来、例えば家屋などに設置される太陽光発電システムや、商用電力を供給する系統電源と接続される蓄電システムがある。この蓄電システムに用いられる蓄電池は、複数の電池ユニットと、これら電池ユニットの状態を監視する制御ユニット(BMU)とを備え、これらユニットがケースに収納されて構成されている。また、この蓄電池は、制御ユニットが、コントローラや分電盤、および、発電システムのパワーコンディショナなどと電気的に接続される。これらの接続は、電池ユニットや制御ユニットとは別体のコネクタや端子台、ブレーカ(スイッチ)などを介して行われる。そのため、ケースの内部に電池ユニット、制御ユニット、コネクタ、端子台、ブレーカなどが配設されることとなり、これらの部品配置の関係でケースのサイズが大きくなる。特に、都心部などの住宅については、蓄電池を配置するスペースが限られており、蓄電池の一層の小型化が要求されている。
特開2016−207257号公報
本発明が解決しようとする課題は、小型化が可能な蓄電池を提供することである。
実施形態の蓄電池は、複数の電池ユニットと、制御ユニットと、これら電池ユニットと制御ユニットとを収納するケースとを有する。制御ユニットは、長手状のユニットケースと、ユニット本体部と、端子台とを備え、複数の電池ユニットの上方に亘り配置される。ユニット本体部は、ユニットケースに収納される。端子台は、ユニットケースの一端側に設けられて外部機器と接続される。
本発明によれば、端子台を長手状のユニットケースの一端側に設けた制御ユニットを複数の電池ユニットの上方に亘り配置することで、ケース内を省スペース化し、小型化が期待できる。
一実施形態を示す蓄電池の一部を透視して示す側面図である。 同上蓄電池の内部の平面図である。 同上蓄電池の配線を模式的に示す平面図である。 同上蓄電池の制御ユニットの分解斜視図である。 同上蓄電池の一部をケースの外部側から示す分解斜視図である。 同上蓄電池の一部をケースの内部側から示す分解斜視図である。 同上蓄電池の分解斜視図である 同上蓄電池の斜視図である
以下、一実施形態を、図1ないし図8を参照して説明する。
図7および図8において、11は蓄電池を示す。この蓄電池11は、例えば住宅などに設置される配電システムにおいて、緊急時やユーザの必要に応じて放電する蓄電システムに備えられ、電力会社から供給される商用電力を供給する系統電源、または、例えば太陽光発電モジュールなどを備える発電システムなどから電力を受けて蓄電可能となっているとともに、蓄電された電力が、系統電源の停電時などに電気機器などの特定の負荷へと供給される。
そして、この蓄電池11は、電池ユニット15を備えている。また、この蓄電池11は、制御ユニットである制御部16を備えている。そして、この蓄電池11は、ケース17を備えている。
電池ユニット15は、本実施形態では6つ備えられている。なお、各図において、電池ユニット15は、4つのみを図示し、2つはその他の4つと同様であるから図示を省略している。各電池ユニット15は、蓄電池本体20を備えている。また、各電池ユニット15は、監視部21を備えている。さらに、各電池ユニット15は、ホルダ部22を備えている。さらに、各電池ユニット15は、端子部23を備えている。そして、各電池ユニット15は、取手24を備えている。
蓄電池本体20は、電力を蓄える電池モジュール(セル)である。この蓄電池本体20は、例えばリチウムイオン電池など、充放電可能な二次電池である。この蓄電池本体20は、例えば直方体状に形成されている。この蓄電池本体20は、上下に長手状、すなわち縦長に形成され、長手方向を上下方向に沿わせた状態でケース17に収納される。すなわち、この蓄電池本体20(電池ユニット15)は、縦置き配置される。また、本実施形態において、電池ユニット15は、ケース17内に、3つずつ2列配置されている。具体的に、これら電池ユニット15は、ケース17の内部にて長手方向(幅方向)に3つずつ、ケース17の短手方向(奥行き方向)に2つずつ配置されている。
監視部21は、蓄電池本体20の状態、例えば電圧や温度を監視するものである。この監視部21は、蓄電池本体20よりも薄型の直方体状に形成されている。また、この監視部21は、監視部本体である図示しない監視ユニット(CMU)を備えている。そして、この監視部21は、蓄電池本体20の一方の側面に重ねられて配置されている。
ホルダ部22は、蓄電池本体20と監視部21とを一体的に保持する部分である。このホルダ部22は、例えば帯状の金属板により形成され、蓄電池本体20と監視部21とを結束保持するバンド状となっている。
端子部23は、電池ユニット15(蓄電池本体20)と外部機器とを接続するためのものである。本実施形態において、この端子部23は、電池ユニット15(蓄電池本体20)と制御部16とを有線接続するものである。この端子部23は、監視部21の上部に設けられている。また、この端子部23は、上部が蓄電池本体20の上面に対して上方に突出している。さらに、この端子部23は、図2および図3に示すように、端子31,32を備えている。また、この端子部23は、情報入力端子34と情報出力端子35とを備えている。そして、この端子部23は、端子31,32を覆うキャップ部36を備えている。
端子31,32は、蓄電池本体20の充放電端子であるプラス端子およびマイナス端子であり、それぞれ制御部16と電気的に接続され、蓄電池本体20の放電時には制御部16を介して電力を出力し、蓄電池本体20の充電時には制御部16を介して発電システムや系統電源から蓄電池本体20へと充電用の電力が供給される部分である。これら端子31,32は、監視部21(電池ユニット15)の上部に互いに離れて配置され、この監視部21(電池ユニット15)の上部に露出しているとともに、キャップ部36により上方が覆われている。
情報入力端子34および情報出力端子35は、監視部21の監視ユニットと電気的に接続されているとともに、制御部16を介して図示しないコントローラなどの外部機器と電気的に接続される部分である。これら情報入力端子34および情報出力端子35は、監視部21(電池ユニット15)の上部にて端子31,32間に互い隣接して配置されている。これら情報入力端子34および情報出力端子35は、例えば四角形状に形成され、上方に向けて開口されている。そして、これら情報入力端子34および情報出力端子35は、キャップ部36によって覆われておらず、端子部23の上部に露出している。
取手24は、電池ユニット15を持ち上げ支持可能とするものである。この取手24は、蓄電池本体20に対して上下動可能(上下にスライド可能)に設けられ、上方に移動(スライド)させた位置が、蓄電池本体20に対して上方に突出して電池ユニット15を持ち運び可能とする引き出し位置となり、下方に移動(スライド)させた位置が蓄電池本体20に対して上方から重ねられる収納位置となる。この取手24は、例えば金属板などにより一体にプレス成形されている。
図1ないし図4、図7および図8に示す制御部16は、電源管理装置(BMU(Battery Management Unit))などともよばれるもので、各電池ユニット15(蓄電池本体20)の状態、例えば電圧や温度を監視し、異常検出時に電池ユニット15(蓄電池本体20)を保護するとともに、各蓄電池本体20の充放電電流を計測して所定の演算などをし、かつ、蓄電池本体20の情報や、計測・演算情報などをコントローラなどの外部機器へ通知するものである。この制御部16は、例えば直方体状に形成されたユニットケースとしての制御部ケース41を備えている。また、この制御部16は、制御部ケース41に収納されたユニット本体部としての制御部本体部である(第1および第2の)回路基板42,43を備えている。さらに、この制御部16は、端子台44を備えている。また、この制御部16は、コネクタ45を備えていてもよい。さらに、この制御部16は、ブレーカ(スイッチ)46を備えていてもよい。さらに、この制御部16は、制御端子部47,48を備えている。そして、この制御部16は、ケース17に対してブラケット49,49により固定される。この制御部16は、ケース17に対して固定された状態で、複数の電池ユニット15の上方に亘りケース17内に配置され、電池ユニット15に対して上方に離れて位置している。
制御部ケース41は、長手状で、かつ、箱状、すなわち直方体状に形成されている。この制御部ケース41は、厚みが薄く設定されている。すなわち、この制御部ケース41は、幅方向および奥行き方向と比較して高さ方向に小さく形成されている。このため、この制御部ケース41は、長方形状の底面部50と、長手方向(幅方向)の両端部に位置する(一方および他方の)端面部51,52と、短手方向(奥行き方向)の両端部に位置する、すなわち長手方向に沿う(一方および他方の)側面部53,54と、長方形状の天面部55とを備えている。本実施形態において、この制御部ケース41は、上側が開口したユニットケース本体部としての制御部ケース本体部57と、この制御部ケース本体部57の開口を覆う蓋部58とに分割されている。そして、この制御部ケース41は、長手方向の両端部の位置で、ブラケット49,49によりケース17に対して固定される。
回路基板42は、電池ユニット15の充放電を制御する充放電制御基板である。この回路基板42は、制御部ケース41の長手方向の一端側にて底面部50上に配置されている。この回路基板42は、端子台44およびブレーカ46と電気的に接続されている。また、この回路基板42は、制御端子部47と制御部ケース41内でコネクタ付ケーブルなどの電源用配線PL1を介して電気的に接続される。
回路基板43は、電池ユニット15に対する情報の入出力用の基板である。この回路基板43は、制御部ケース41の長手方向の一端側にて底面部50上に配置されている。また、この回路基板43は、制御部ケース41の短手方向に回路基板42と並んで配置され、この回路基板42から離れて位置している。この回路基板43は、端子台44およびコネクタ45とそれぞれ電気的に接続されている。また、この回路基板43には、例えば制御端子部48が実装されている。このため、この回路基板43は、側面部54の背面側に近接して配置されている。
端子台44は、制御部16をコントローラや分電盤、および、発電システムのパワーコンディショナなどの外部機器と電気的に接続して、充放電ラインを構成するものである。この端子台44は、例えば制御部16(制御部ケース41)の長手方向の一端側、本実施形態では制御部ケース41の端面部51の位置に配置されている。また、この端子台44は、制御部ケース41の天面部55(蓋部58)の一部(端面部51と連続する位置)に形成された切欠部61により、制御部ケース41(制御部16)の上部に露出している(図2)。
コネクタ45は、制御部16をコントローラや分電盤、および、発電システムのパワーコンディショナなどの外部機器と電気的に接続して、情報伝送ラインを構成するものである。このコネクタ45は、例えば制御部16(制御部ケース41)の長手方向の一端側、本実施形態では制御部ケース41の側面部54の端面部51寄りの位置に配置されている。すなわち、このコネクタ45は、回路基板43に近接して配置されている。なお、このコネクタ45は、端子台44と一体に形成することもできる。したがって、端子台44に対して外部機器との充放電ラインと情報伝送ラインとをそれぞれ接続するように構成することもできる。
ブレーカ46は、過電流に対して蓄電池11などを保護するための遮断器である。このブレーカ46は、例えば制御部16(制御部ケース41)の長手方向の一端側、本実施形態では制御部ケース41の端面部51の位置にて端子台44と隣接して配置されている。また、このブレーカ46は、端子台44と電気的に接続されている。このブレーカ46は、必須の構成ではない。
制御端子部47は、各電池ユニット15の端子31,32と電気的に接続されるものである。この制御端子部47は、制御部16(制御部ケース41)の上部に配置されている。本実施形態において、この制御端子部47は、電池ユニット15(蓄電池本体20)毎に設けられている。すなわち、制御端子部47は、複数設けられている。これら制御端子部47は、各電池ユニット15(蓄電池本体20)と隣接する位置にそれぞれ配置されている。これら制御端子部47は、制御部ケース41の側面部53,54のそれぞれに露出して配置されて電池ユニット15の端子部23に臨んで位置している。本実施形態において、これら制御端子部47は、制御部ケース41の側面部53,54にそれぞれ3つずつ、互いに離れて配置されている。そして、各制御端子部47は、それぞれ対応する電池ユニット15の端子31,32と電源用配線PL2,PL2を介して電気的に接続される。すなわち、各制御端子部47には、電池ユニット15のプラス側とマイナス側とがそれぞれ接続される。また、隣接する制御端子部47の異極同士が、制御部ケース41内で電源用配線PL1を介して互いに電気的に接続されている。そして、終端に位置する制御端子部47,47は、それぞれ制御部ケース41内で電源用配線PL1を介して回路基板42と電気的に接続されている。このため、制御端子部47を介して、複数の電池ユニット15が互いに電気的に直列に接続される。
制御端子部48は、いずれか1つの電池ユニット15の情報入力端子34と汎用のLANケーブルなどを介して電気的に接続されるものである。この制御端子部48は、例えば制御部ケース41の側面部54に露出して配置されている。例えば本実施形態においては、6つの電池ユニット15が、情報入力端子34および情報出力端子35を介して汎用のLANケーブルなどの情報用配線IL1により情報入力端子34と情報出力端子35とが制御部16を介さずに交互に接続され、一端の電池ユニット15の蓄電池本体20の情報入力端子34が制御端子部48と接続され、他端(終端)の電池ユニット15の蓄電池本体20の情報出力端子35にループ状の配線IL2が接続されている。
コントローラは、ユーザによる蓄電池11(電池ユニット15(蓄電池本体20))の充放電指示や操作設定などを受け付ける入力受付部、監視部21から制御部16を介して取得される蓄電池11(電池ユニット15)の情報などを表示する画面表示部などを備えていてもよい。
図1ないし図3、および、図5ないし図8に示すケース17は、電池ユニット15および制御部16を収納するものである。このケース17は、長手状で、かつ、箱状、すなわち直方体状に形成されている。このケース17は、電池ユニット15が上下方向に沿って上方から収納されるように構成されている。したがって、このケース17の高さは、電池ユニット15の高さよりも大きく設定されている。このケース17は、本実施形態において、長方形状の底板64と、長手方向(幅方向)の両端部に位置する(一方および他方の)端板65,66と、短手方向(奥行き方向)の両端部に位置する、すなわち長手方向に沿う側板67,68と、略長方形状の天板69とを有している。また、このケース17の内部には、仕切り部71が取り付けられている。さらに、このケース17には、長手方向の一端部に、保持部73が突設されている。さらに、このケース17には、保持部73を覆うカバー74が着脱可能に取り付けられる。そして、本実施形態において、このケース17は、例えばケース本体部76と、ケース蓋部77とに分割されている。また、このケース17の下部には、設置台79が取り付けられている。
仕切り部71は、ケース17(ケース本体部76)の内部を、電池ユニット15の数および大きさに合わせて区画するものである。すなわち、この仕切り部71によって、ケース17(ケース本体部76)の内部に、電池ユニット15がそれぞれ収納される電池ユニット収納部81が区画される。この仕切り部71は、ケース本体部76の上端近傍に配置されている。本実施形態において、この仕切り部71は、ケース17の長手方向に沿って位置する第1仕切り部としての第1梁部83と、ケース17の短手方向に沿って位置する第2仕切り部としての第2梁部84,84とを備える格子状に形成されている。すなわち、底板64、端板65,66、側板67,68、および、仕切り部71によって、電池ユニット15を出し入れする電池ユニット収納部81が囲まれている。したがって、本実施形態において、電池ユニット収納部81は、ケース17の長手方向(幅方向)に3つ、短手方向(奥行き方向)に2つ、それぞれ略均等な大きさに区画されている。また、この仕切り部71は、電池ユニット収納部81に電池ユニット15を収納した状態で、この電池ユニット15の取手24の一部が上方から重ねられ、この取手24の一部を介してボルトなどの固定部材によって電池ユニット15をケース17の内部に固定可能となっている。
保持部73は、ケース17の長手方向の一端部である端板65の外側に突設されている。すなわち、この保持部73は、制御部16の制御部ケース41の長手方向の一端側に位置するケース17の側部である端板65の外側に位置している。この保持部73は、板状に形成されており、上下方向を厚み方向とし、略水平方向に沿って端板65から突出している。この保持部73は、端板65に設けられた挿入開口部87の下部に位置している。さらに、この保持部73には、開口88が形成されている。
挿入開口部87は、制御部16とコントローラや分電盤、および、発電システムのパワーコンディショナなどの外部機器とを電気的に接続する配線Cがケース17の内部に挿入されるものである。この挿入開口部87は、開口88(保持部73)の上方の位置でケース17(端板65)に開口されている。すなわち、この挿入開口部87は、制御部16(制御部ケース41)の長手方向の一端側である端子台44側の端部(端面部51)側に開口されている。この挿入開口部87は、例えばケース本体部76の上端部寄りの位置に形成されている。また、この挿入開口部87は、端子台44に近接した位置に形成されている。
開口88は、例えば保持部73に円形状に開口され、配線Cが上下方向に沿って挿通されるものである。そのため、この開口88は、ケース17の長手方向の一端部である端板65の外側に位置している。すなわち、この開口88は、制御部16の制御部ケース41の長手方向の一端側に位置するケース17の側部である端板65の外側に位置している。この開口88には、図示しないが、蓄電池11の設置前の状態(非設置状態)ではこの開口88を液密に封じる防水用の閉塞部材としてのブッシュが取り付けられていてもよい。すなわち、蓄電池11を設置していない状態では、このブッシュにより蓄電池11の内部に水分が侵入しないように開口88が閉塞されていてもよい。
カバー74は、開口88(保持部73)の上方および挿入開口部87を覆ってこれらを水などに対して保護するものである。このカバー74は、ケース17(端板65)側、および、開口88(保持部73)側が開口して形成されている。このカバー74は、ケース17に対して、端板65の挿入開口部87の外縁部の位置にて図示しないねじなどの取付部材により着脱可能に取り付けられ、ケース17に取り付けた状態で端板65および保持部73に対して密着されるようになっている。すなわち、このカバー74は、ケース17(ケース本体部76)の側部である端板65の外側に着脱可能に取り付けられる。
ケース本体部76は、全体として上側が開口された直方体状に形成され、ケース17の下側を構成している。このケース本体部76には、各電池ユニット15がそれぞれ電池ユニット収納部81に上方から収納される。また、このケース本体部76よりも上方に、制御部16が位置している。すなわち、この制御部16は、ケース本体部76内に位置していない。また、このケース本体部76は、ケース蓋部77よりも大きい容積を有し、ケース17の過半を構成している。
ケース蓋部77は、下側が開口されて形成され、ケース本体部76の上部を覆ってこのケース本体部76に着脱可能に取り付けられる。このケース蓋部77は、ケース本体部76に取り付けられた状態で、ケース17を液密に封じるようになっている。また、このケース蓋部77の内方には、各電池ユニット15の上方、すなわちケース本体部76よりも上方に配置された制御部16が位置する。
設置台79は、蓄電池11を設置面などに設置するためのものである。この設置台79は、例えば角筒状に形成されている。そして、この設置台79は、ケース17の長手方向に離間されて一対配置されている。
次に、上記一実施形態の作用を示す。
蓄電池11を設置する際には、まず、ケース17のケース本体部76を被設置部に対して設置する。このケース本体部76は、設置台79を設けた底板64を被設置部に設置し、底板64に対して端板65,66および側板67,68を取り付け、さらに、仕切り部71を取り付けて電池ユニット収納部81を内部に区画する。なお、ケース17が、例えば内部に枠体(フレーム)などを備えて端板65,66および側板67,68を化粧板として有するなどの多重構造である場合、端板65,66および側板67,68は、各種配線の接続が終了した後で取り付けることもできる。
次いで、各電池ユニット15を、それぞれ電池ユニット収納部81に収納する。このとき、設置作業者は、各電池ユニット15の取手24を蓄電池本体20から上方へと移動(スライド)させた引き出し位置とし、この取手24を把持して電池ユニット収納部81へと電池ユニット15を上方から挿入する。電池ユニット15の下端部が底板64に当接すると、設置作業者は取手24を下方へと押し込むことで、蓄電池本体20の上面に重なる収納位置へと取手24を蓄電池本体20に対して下方に移動(スライド)させる。
この状態で、取手24は、仕切り部71(第2梁部84)上に一部が重ねられ、ねじなどによりこの仕切り部71(第2梁部84)に対して固定されることで、各電池ユニット15がケース17(ケース本体部76)に固定される。なお、電池ユニット15をケース17(ケース本体部76)から取り外す場合には、上記の作業を逆順に行うことで容易に取り外すことができる。各電池ユニット15は、端子部23がケース17の外側寄りとなるようにケース17(ケース本体部76)に収納される。すなわち、本実施形態において、側板67側に位置する各電池ユニット15の端子部23は、それぞれ側板67側となり、側板68側に位置する各電池ユニット15の端子部23は、それぞれ側板68側となるようにケース17(ケース本体部76)に収納される。
さらに、制御部16をブラケット49,49によりケース17(ケース本体部76)に固定する。このとき、ブラケット49,49は、制御部16の制御部ケース41の底面部50の下部に対して、長手方向の両端部の位置にねじなどを介して固定し、このブラケット49,49の両端側をケース17(ケース本体部76)の上端部の四隅の位置にねじなどにより固定することで、制御部16を、制御部ケース41の長手方向をケース17(ケース本体部76)の長手方向に沿わせた状態でケース17に固定する。すなわち、制御部16は、電池ユニット15の上方のスペースにて、これら電池ユニット15の上方に亘り位置するようにケース17に固定される。換言すれば、電池ユニット15が、ケース17(ケース本体部76)の内部にて制御部ケース41の長手方向に沿う列をこの長手方向と交差する方向に複数(2列)なすように配置される。この状態で、制御部16は、側板67側の列の電池ユニット15の端子部23と側板68側の列の電池ユニット15の端子部23との間に位置する。換言すれば、上方から見て制御部16よりも外側に端子部23が位置する(図2および図3)。
なお、制御部16の内部において、制御端子部47同士は予め電源用配線PL1により電気的に接続しておいてもよいし、次の工程で接続してもよい。
そして、各電池ユニット15および制御部16に配線を接続する。各電池ユニット15は、端子31,32を電源用配線PL2により制御部16の制御端子部47とそれぞれ電気的に接続し、隣接する制御端子部47同士は、蓋部58を開いた制御部ケース41の内部で電源用配線PL1により電気的に接続する。そして、始端および終端の制御端子部47は、それぞれ回路基板42と電源用配線PL1により電気的に接続する。この結果、電池ユニット15が直列に接続される。また、隣接する電池ユニット15の情報入力端子34および情報出力端子35を、情報用配線IL1により順次接続するとともに、始端の電池ユニット15の情報入力端子34は制御部16の制御端子部48に情報用配線IL1により接続し、終端の電池ユニット15の情報出力端子35にはループ状の配線IL2を接続する。制御部ケース41内の配線が終了すれば、蓋部58を制御部ケース本体部57に対して固定し、制御部ケース41を閉じてよい。
そして、制御部16は、端子台44およびコネクタ45に対して配線Cを接続する。この配線Cは、例えばコントローラおよび分電盤、あるいは発電システムのパワーコンディショナなどと電気的に接続された、電源線C1および伝送線C2を備えるものであり、図5および図6に示すように、カバー74をケース17から取り外した状態で、ケース17(ケース本体部76)から突出する保持部73に開口された開口88に下方から上方へと、すなわち上下方向に沿って挿通し、この開口88の上方に位置する挿入開口部87からケース17(ケース本体部76)の内部へと導入する。この挿入開口部87は、端子台44およびコネクタ45と近接して位置しているので、電源線C1を端子台44、伝送線C2をコネクタ45へとそれぞれ接続する。この結果、回路基板42を介して複数の電池ユニット15が直列に電源線C1に接続されて充放電ラインを構成し、回路基板43を介して複数の電池ユニット15が直列に伝送線C2に接続されて情報伝送ラインを構成する。保持部73、挿入開口部87および開口88は、カバー74をケース17(ケース本体部76)の端板65にねじなどの固定部材により固定することで覆われる。
なお、各電池ユニット15と制御部16との接続と、制御部16と配線Cとの接続とは、どちらを先に行ってもよい。
この後、ケース17のケース蓋部77をケース本体部76に上方から被せて制御部16を覆い、このケース蓋部77をケース本体部76に固定することで、蓄電池11の設置が完了する。
そして、蓄電池11は、発電システムまたは系統電源から供給された電力のうち、所定の充電電力値で蓄電池本体20が充電される。分電盤に対して系統電源から電力が供給されているときには、例えば系統電源から一般負荷に電力を供給し、蓄電池11は、特定の負荷に給電する。また、停電時、例えば発電システムの自立運転機能により出力された電力は、非常時に優先的に動作させる特定の負荷に対して、あるいは、蓄電池11の充電に充てるように供給される。これらの充放電は、監視部21による電池ユニット15(蓄電池本体20)の監視結果や分電盤を介して検出される系統電源や発電システムの状態に応じて自動的に、あるいはユーザの指示入力を介してそれぞれ制御部16により制御される。
以上説明した一実施形態によれば、端子台44を長手状の制御部ケース41の一端側に一体的に設けた制御部16を複数の電池ユニット15の上方に亘り配置することで、ケース17内を省スペース化し、蓄電池11を小型化できる。
しかも、コネクタ45やブレーカ46も長手状の制御部ケース41の一端側に一体的に設けられているため、ケース17内をより省スペース化し、蓄電池11をより小型化できる。
すなわち、ケース17(ケース本体部76)の側部(端板65など)に端子台44やコネクタ45を配置する構成の場合、これら端子台44やコネクタ45、ブレーカ46のスペースをケース17(ケース本体部76)内に取る必要があるのに対して、本実施形態では、端子台44やコネクタ45を制御部16に一体的に設けているため、端子台44やコネクタ45、ブレーカ46の専用の配置スペースをケース17(ケース本体部76)内に取る必要がなく、複数の電池ユニット15の上方のデッドスペースを有効に利用して、複数の電池ユニット15、制御部16、端子台44をケース17内に省スペースで配置でき、ケース17の小型化、延いては蓄電池11の小型化が可能になるとともに、ケース17に設けた端子台やコネクタ、ブレーカなどから制御部16へと配線するケーブルが不要となるため、コストを低減できる。
さらに、制御部16の制御部ケース41の一端側に位置するケース17(ケース本体部76)の側部である端板65の外側に突設された保持部73と、この保持部73に開口された開口88と、この開口88の上方の位置でケース17(ケース本体部76)に開口された挿入開口部87とを覆ってケース17(ケース本体部76)の側部である端板65の外側にカバー74を着脱可能に取り付けることにより、カバー74を取り外した状態で露出する開口88に対して配線Cを下方から挿通し、この配線Cを挿入開口部87からケース17(ケース本体部76)の中に容易に挿入でき、配線の作業性が良好になる。
しかも、挿入開口部87は、制御部ケース41の一端側に位置するケース17の側部である端板65に形成されているため、端子台44およびコネクタ45に近接して配置され、挿入開口部87からケース17(ケース本体部76)内に引き込んだ配線Cをケース17(ケース本体部76)内で長く引き回す必要がない。
また、配線Cを接続した後は、カバー74をケース17(ケース本体部76)の側部である端板65に取り付けて保持部73および開口88の上方と挿入開口部87とを覆うことで、配線Cの接続部分を例えば雨水などの上方からの水などに対して確実に保護できる。
そして、電池ユニット15は、ケース17(ケース本体部76)の内部にて制御部ケース41の長手方向に沿う列をこの長手方向と交差する方向に複数なすように配置することで、ケース17(ケース本体部76)内のスペースに複数の電池ユニット15を効率よく配置できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11 蓄電池
15 電池ユニット
16 制御ユニットである制御部
17 ケース
41 ユニットケースとしての制御部ケース
42,43 ユニット本体部としての回路基板
44 端子台
73 保持部
74 カバー
87 挿入開口部
88 開口
C 配線

Claims (3)

  1. 複数の電池ユニットと;
    長手状のユニットケースと、このユニットケースに収納されたユニット本体部と、このユニットケースの一端側に設けられて外部機器と接続される端子台とを備え、複数の前記電池ユニットの上方に亘り配置された制御ユニットと;
    これら電池ユニットと制御ユニットとを収納するケースと;
    を具備することを特徴とする蓄電池。
  2. 制御ユニットのユニットケースの一端側に位置するケースの側部の外側に突設された保持部と;
    この保持部に開口され、前記制御ユニットの端子台と接続される配線が挿通される開口と;
    この開口の上方の位置で前記ケースに開口され前記配線が前記ケースの内部に挿入される挿入開口部と;
    前記保持部および前記開口の上方と前記挿入開口部とを覆って前記ケースの側部の外側に着脱可能に取り付けられるカバーと;
    を具備していることを特徴とする請求項1記載の蓄電池。
  3. 電池ユニットは、ケースの内部にてユニットケースの長手方向に沿う列をこの長手方向と交差する方向に複数なすように配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2記載の蓄電池。
JP2017184980A 2017-09-26 2017-09-26 蓄電池 Pending JP2019061843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184980A JP2019061843A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184980A JP2019061843A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061843A true JP2019061843A (ja) 2019-04-18

Family

ID=66178556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184980A Pending JP2019061843A (ja) 2017-09-26 2017-09-26 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019061843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632071B1 (ja) 電力貯蔵装置
JP6158500B2 (ja) バスバモジュール構造体
JP6103651B2 (ja) 蓄電装置
JP5532357B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5744257B2 (ja) 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム
US20170271721A1 (en) Battery pack
WO2016047477A1 (ja) 配線モジュール
US20200251700A1 (en) Storage battery unit
JP6356863B1 (ja) 電力用盤
CA2935842C (en) Doorless modular panelboard
JP2019061843A (ja) 蓄電池
US20160344003A1 (en) Storage battery apparatus, power conversion apparatus, and power storage system provided with same
RU2666348C2 (ru) Многопозиционный механизм для штепсельных розеток
JP4840912B2 (ja) 自立型分電盤
JP2019175561A (ja) 蓄電池装置
JP2015128015A (ja) 蓄電装置
JP2014197514A (ja) 蓄電装置
JP2018120715A (ja) 蓄電池
CN107851751B (zh) 蓄电装置
JP4807843B2 (ja) 分電盤
US20200411913A1 (en) Storage battery unit
JP2008253119A (ja) 分電盤
JP6102546B2 (ja) 収納装置、電源装置および電源装置の製造方法
JP2019149357A (ja) 蓄電池装置
CN216700643U (zh) 一种应急电源箱及消防应急集中电源