JP2019061666A - センサ電極のためのオーム計 - Google Patents

センサ電極のためのオーム計 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061666A
JP2019061666A JP2018172184A JP2018172184A JP2019061666A JP 2019061666 A JP2019061666 A JP 2019061666A JP 2018172184 A JP2018172184 A JP 2018172184A JP 2018172184 A JP2018172184 A JP 2018172184A JP 2019061666 A JP2019061666 A JP 2019061666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor electrodes
mode
input device
current
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6956056B2 (ja
JP2019061666A5 (ja
Inventor
スコット ボハノン エリック
Scott Bohannon Eric
スコット ボハノン エリック
チキン ロー スティーブ
Chikin Lo Steve
チキン ロー スティーブ
シェペレフ ペトル
Shepelev Petr
シェペレフ ペトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Inc
Original Assignee
Synaptics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Inc filed Critical Synaptics Inc
Publication of JP2019061666A publication Critical patent/JP2019061666A/ja
Publication of JP2019061666A5 publication Critical patent/JP2019061666A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956056B2 publication Critical patent/JP6956056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9645Resistive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】製造欠陥上の導体どうしの短絡に起因する、近接センサとしての無効及び/又は動作不能を回避する、センサ電極のためのオーム計を提供する。【解決手段】電子システムに入力を提供する入力装置は、入力装置の検出領域内に配置された複数のセンサ電極と、センサ電極の少なくとも1対に結合され、少なくとも第1モード又は第2モードで動作するように構成された処理システムと、を含む。第1モードで動作するときに、処理システムが、1対のセンサ電極間の第1の電流を測定し、測定された第1の電流に基づいて1対のセンサ電極のキャパシタンスを決定する。第2モードで動作するときに、処理システムが、1対のセンサ電極間の第2の電流を測定し、測定された第2の電流に基づいて1対のセンサ電極の抵抗を決定する。【選択図】図5

Description

この実施形態は、一般に容量性検出に関し、特にセンサ電極間の抵抗の測定に関する。
近接センサデバイスを含む入力装置は、様々な電子システムに広く使用されている。近接センサデバイスは、しばしば入力面によって区分された検出領域を有し、その領域内で、近接センサデバイスは、1つ以上の入力オブジェクトの存在、位置、力及び/又は動きを決定する。近接センサデバイスは、電子システムにインタフェースを提供するために使用されうる。例えば、近接センサデバイスは、より大きい計算処理システムのための入力装置(ノートブック又はデスクトップコンピュータに組み込まれるかその周辺の不透明タッチパッドなど)として使用されうる。近接センサデバイスは、携帯電話に組み込まれたタッチスクリーンなどのより小さい計算処理システムにも使用されうる。
近接センサは、検出領域内の電界及び/又はキャパシタンスの変化を検出することによって動作しうる。例えば、検出領域は、電気信号を送信及び/又は受信するように構成されうる幾つかの導体を含みうる。次に、その信号を使用して、様々な対の導体間の容量結合を測定できる。「ベースライン」は、検出領域内に外部オブジェクトがないときの1対の導体の予想キャパシタンスを表す。オブジェクトが検出領域と接する(又は、近づく)と、導体の実効キャパシタンスが(例えば、ベースラインから)変化しうる。したがって、1対以上の導体両端のキャパシタンスの検出された変化は、検出領域内のオブジェクトの存在及び/又は位置を知らせうる。
1対の導体間のキャパシタンス(の変化)を検出するには、検出領域内の導体が互いに電気的に分離されなければならない。しかしながら、製造欠陥によって、導体のうちの複数が短絡されうる。その結果、そのような導体は、近接センサとして無効及び/又は動作不能になりうる。
この要約は、詳細な説明で更に詳しく後述される概念の選択を、単純化された形で紹介するために提供される。この要約は、請求された内容の主要な特徴又は不可欠な特徴を示すものではなく、請求された内容の範囲を限定するものでもない。
入力装置のセンサ電極間の抵抗を測定する方法が開示される。方法は、検出領域内に配置された複数のセンサ電極を有する入力装置と、少なくとも1対のセンサ電極に結合され、少なくとも第1モード又は第2モードで動作するように構成された処理システムによって実行されうる。第1モードで動作するとき、処理システムは、1対のセンサ電極間の第1の電流を測定し、測定された第1の電流に基づいて1対のセンサ電極のキャパシタンスを決定するように構成される。第2モードで動作するとき、処理システムは、1対のセンサ電極間の第2の電流を測定し、測定された第2の電流に基づいて1対のセンサ電極の抵抗を決定するように構成される。
幾つかの実施形態では、第1モードで動作するとき、処理システムは、更に、決定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて検出領域内のユーザ入力を検出するように構成されうる。幾つかの実施形態では、第2モードで動作するとき、処理システムは、更に、決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出するように構成されうる。幾つかの他の実施形態では、第2モードで動作するとき、処理システムは、更に、決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて入力装置上のひずみの大きさを決定するように構成されうる。
幾つかの実施形態では、処理システムは、1対のセンサ電極間の時間で変化する電圧を駆動して第1の電流を生成するように構成されうる。例えば、時間で変化する電圧は、1対のセンサ電極間の交流電流(AC)を生成するために使用されうる。幾つかの他の実施形態では、処理システムは、1対のセンサ電極間の一定電圧を駆動して第2の電流を生成するように構成されうる。例えば、一定電圧は、1対のセンサ電極間の直流電流(DC)を生成するために使用されうる。
幾つかの実施形態では、処理システムは、増幅器、アナログデジタル変換器(ADC)及び混合器を含みうる。増幅器は、1対のセンサ電極から入力電流を受け取り増幅するように構成されうる。ADCは、増幅された入力電流をデジタルビットストリームに変換するように構成されうる。例えば、デジタルビットストリームは、入力電流の量子化表現でよい。混合器は、処理システムの動作モードに少なくとも部分的に基づいて増幅器とADC間で切り替え可能に結合されうる。
幾つかの態様では、混合器は、処理システムが第1モードで動作するときに、増幅された入力電流を復調するように構成されうる。幾つかの他の態様では、増幅された入力電流が、処理システムが第2モードで動作するときに、混合器をバイパスすることによって、ADCに直接提供されうる。
この実施形態は、例によって示され、添付図面の図によって限定されるものではない。
この実施形態が実現されうる例示的な入力装置を示す図である。 幾つかの実施形態によるオーム計回路を有する入力装置のブロック図である。 幾つかの実施形態による入力装置の少なくとも一部分のためのアナログフロントエンド(AFE)を表す回路図である。 幾つかの実施形態による、容量性検出及び抵抗測定機能を有する入力装置のブロック図である。 幾つかの実施形態による、容量性検出及び抵抗測定機能を有する入力装置を動作させる例示的動作を表す説明的フローチャートである。
以下の記述では、本開示の完全な理解を提供するために、特定の構成要素、回路及びプロセスの例などの多くの特定の詳細が説明される。用語「結合」は、本明細書で使用されるとき、直接接続されるか1つ以上の介在構成要素又は回路によって接続されることを意味する。また、以下の記述では説明のため、及び開示の態様の完全な理解を提供するために特定の学術用語が示される。しかしながら、例示的な実施形態を実行するためにそのような特定の詳細は不要でありうることを理解されよう。他の例では、周知の回路及び装置は、本開示を不明瞭にしないようにブロック図形式で示される。以下の詳細な説明の幾つかの部分は、コンピュータメモリ内のデータビットに対する操作の手順、論理ブロック、処理及び他の記号表現によって示される。回路要素又はソフトウェアブロック間の相互接続は、バス又は単一信号線として示されうる。あるいは、バスがそれぞれ単一信号線でもよく、あるいは、単一信号線がそれぞれバスでもよく、単一線又はバスは、構成要素間の通信のための無数の物理的又は論理的機構のうちの任意の1つ以上を表しうる。
特に断らない限り、以下の検討から明らかなように、本出願全体にわたって、「アクセスする」、「受信する」、「送信する」、「使用する」、「選択する」、「決定する」、「正規化する」、「乗算する」、「平均化する」、「監視する」、「比較する」、「印加する」、「更新する」、「測定する」、「導出する」などの用語を利用する検討は、コンピュータシステムのレジスタ及びメモリ内の物理的(電子的)な量として表されるデータを、コンピュータシステムメモリ又はレジスタ、或いは他のそのような情報記憶、伝送又は表示装置内の物理量として同様に表される他のデータに処理し変換する、コンピュータシステム又は類似の電子計算処理装置のアクション及びプロセスを指す。
本明細書に記載された技術は、特定の方法で実現されるように特に示されない限り、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はこれらの任意の組み合わせで実現されうる。モジュール又は構成要素として示された如何なる特徴も、一体型論理回装置内で一緒に実現されてもよく、又は個別であるが相互運用可能な論理回路として別個に実現されてもよい。ソフトウェアで実現された場合、技術は、実行されたときに、前述された方法の1つ以上を実行する命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体によって少なくとも部分的に実現されうる。非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、パッケージング材料を含みうるコンピュータプログラム製品の一部を構成できる。
非一時的プロセッサ可読記憶媒体は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、読取り専用メモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、電気的消去可能プログラム可能読取り専用メモリ(EEPROM)、FLASHメモリ、他の既知の記憶媒体などのランダムアクセスメモリ(RAM)を含みうる。追加又は代替として、技術は、コードを命令又はデータ構造の形で伝えるか通信し、コンピュータ又は他のプロセッサによってアクセスされ、読み取られかつ/又は実行されうるプロセッサ読取り可能通信媒体によって少なくとも一部分に実現されうる。
本明細書に開示された実施形態と関連して述べられる様々な説明的な論理ブロック、モジュール、回路及び命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されうる。用語「プロセッサ」は、本明細書で使用されるとき、メモリに記憶された1つ以上のソフトウェアプログラムのスクリプト又は命令を実行できる任意の汎用プロセッサ、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、及び/又はステートマシンを指しうる。
図1は、この実施形態が実現されうる例示的な入力装置100を示す。入力装置100は、処理システム110と検出領域120を含む。入力装置100は、電子システム150に入力を提供するように構成されうる。電子システムの例には、個人用計算処理装置(例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブックコンピュータ、タブレット、ウェブブラウザ、eブックリーダ及び携帯情報端末(PDA))、複合入力装置(例えば、物理キーボード、ジョイスティック、及びキースイッチ)、データ入力装置(例えば、リモートコントロール及びマウス)、データ出力装置(例えば、表示画面及びプリンタ)、リモート端末、キオスク、テレビゲーム機(例えば、ビデオゲームコンソール、携帯ゲーム機など)、通信装置(例えば、スマートフォンなどの携帯電話)、及び媒体装置(例えば、レコーダ、エディタ、並びにテレビ、セットトップボックス、音楽プレーヤ、デジタル写真フレーム及びデジタルカメラなどのプレーヤ)が含まれる。
幾つかの態様では、入力装置100は、対応する電子システムの物理部分として実現されうる。あるいは、入力装置100は、電子システムから物理的に分離されうる。入力装置100は、バスやネットワークなどの様々な有線又は無線相互接続及び通信技術を使用して、電子システムの構成要素に結合され(通信し)うる。例示的な技術には、インターインテグレテッドサーキット(IC)、シリアルペリフェラルインターフェース(SPI)、PS/2、ユニバーサルシリアルバス(USB)、Bluetooth(登録商標)、赤外線データ通信規格(IrDA)、及びIEEE 802.11規格によって規定された様々な電波周波数(高周波)通信プロトコルが挙げられる。
図1の例では、入力装置100は、検出領域120内の1つ以上の入力オブジェクト140によって提供された入力を検出するように構成された近接センサデバイスに対応できる。例示的な近接センサデバイスには、タッチパッド、タッチスクリーン、タッチセンサ装置などが含まれうる。例示的な入力オブジェクト140には、指、スタイラスなどが含まれうる。検出領域120は、入力装置100の上、そのまわり、その中、及び/又はその近くに、入力装置100がユーザ入力(例えば、1つ以上の入力オブジェクト140によって提供された)を検出できる任意の空間を含みうる。電子システムに対する検出領域120のサイズ、形状及び位置は、実際の実施態様により異なりうる。
幾つかの実施形態では、検出領域120は、入力装置100の表面から空間内の1つ以上の方向に、例えば、センサの信号対雑音比(SNR)がオブジェクト検出に適したしきい値より低くなるまで延在する。例えば、この検出領域120が特定の方向に拡張する距離は、約1ミリメートル未満、数ミリメートル、数センチメートル又はそれ以上でよく、使用される検出技術のタイプ及び/又は必要な精度により異なりうる。幾つかの実施形態では、検出領域120は、入力装置100の任意の表面との非物理接触、入力装置100の入力面(例えば、タッチ面及び/又はスクリーン)との接触、何らかの大きさの加えられた力又は圧力と結合された入力装置100の入力面との接触、及び/又はこれらの組み合わせを含む入力を検出できる。
幾つかの実施形態では、入力面は、入力装置100のハウジングの1つ以上の面によって提供され、かつ/又はそのハウジングの1つ以上の面上に投影されうる(例えば、画像として)。例えば、検出領域120は、入力装置100の入力面に投影されたときに矩形形状を有しうる。幾つかの態様では、入力は、検出領域120内で一次元、二次元、三次元又はそれより高次元の空間に及ぶ画像によって提供されうる。幾つかの他の態様では、入力は、検出領域120内の特定の軸又は平面に沿った投影によって提供されうる。更に、幾つかの態様では、入力は、検出領域120内の画像と投影との組み合わせによって提供されうる。
入力装置100は、様々な検出技術を利用してユーザ入力を検出できる。検出技術の例には、静電容量、弾性、抵抗、誘導、磁気、音響、超音波、及び/又は光学検出技術が含まれうる。幾つかの実施形態では、入力装置100は、容量性検出技術を利用してユーザ入力を検出できる。例えば、検出領域120は、電界を作成するために1つ以上の容量性検出要素121(例えば、センサ電極)を含みうる。入力装置100は、検出要素121のキャパシタンスの変化に基づいて入力を検出できる。例えば、オブジェクトが電界と接する(又は、近づく)と、検出要素121内の電圧及び/又は電流が変化しうる。電圧及び/又は電流のそのような変化は、ユーザ入力を示す「信号」として検出されうる。検出要素121は、検出領域120内の複数の点で入力を検出するために配列又は他の構成で配列されうる。幾つかの態様では、幾つかの検出要素121が、オーミック短絡されてより大きいセンサ電極が構成されうる。幾つかの容量性検出技術は、均一な抵抗層を提供する抵抗性シートを利用できる。
例示的な容量性検出技術は、「自己キャパシタンス」(「絶対キャパシタンス」とも呼ばれる)及び/又は「相互キャパシタンス」(「トランスキャパシタンス」とも呼ばれる)に基づきうる。絶対キャパシタンス検出方法は、検出要素121の1つ以上と入力オブジェクトとの間の容量結合の変化を検出する。例えば、検出要素121の1つ以上近くの入力オブジェクトは、検出要素121近くの電界を変化させ、したがって、検出要素121の2つ以上センサ電極間の測定される容量結合が変化する。幾つかの実施形態では、入力装置100は、センサ電極を基準電圧に対して変調し、センサ電極と入力オブジェクトの間の容量結合を検出することによって、絶対キャパシタンス検出を実施できる。基準電圧は、実質的に一定でもよく変化してもよい。幾つかの態様では、基準電圧は、接地電位に対応しうる。
トランスキャパシタンス検出方法は、センサ電極間の容量結合の変化を検出する。容量結合の変化は、2つの異なる検出要素121内のセンサ電極間でもよく、同じ検出要素121内の2つの異なるセンサ電極間でもよい。例えば、センサ電極近くの入力オブジェクトは、センサ電極間の電界を変化させ、したがって、センサ電極の測定容量結合が変化する。幾つかの実施形態では、入力装置100は、1つ以上の「トランスミッタ」センサ電極と1つ以上の「レシーバ」センサ電極の間の容量結合を検出することによって、トランスキャパシタンス検出を実施できる。トランスミッタセンサ電極は、レシーバセンサ電極に対して変調されうる。例えば、トランスミッタセンサ電極は、信号を送信するために基準電圧に対して変調され、レシーバセンサ電極は、送信された信号を「受信」するために比較的一定の電圧に保持されうる。レシーバセンサ電極によって受信された信号は、環境的干渉(例えば、センサ電極と接触するかセンサ電極に近い他の電磁気信号及び/又はオブジェクトから)による影響を受けうる。幾つかの態様では、各センサ電極は、専用トランスミッタでも専用レシーバでもよい。他の態様では、各センサ電極は、送受信するように構成されうる。
幾つかの実施形態では、入力装置100は、更に、検出領域120と一致する入力面に加えられた力を検出しうる。例えば、入力装置100は、検出領域120と接触するときに入力オブジェクト140によって加えられる力を表す力情報を生成するように構成された1つ以上の力センサを含みうる。幾つかの態様では、力情報は、入力面に加えられた力の振幅(又は、振幅の変化)を表す電気信号の形でよい。例えば、力センサは、少なくとも部分的に、入力面の下側と入力面の基礎となる構造(ミッドフレームなど)上に提供された導体によって構成されうる。より具体的には、入力面は、力が入力オブジェクト140に加えられたときに基礎構造に対して動く(例えば、撓みかつ/又は圧縮する)ように構成されうる。力センサは、入力面が基礎構造に対して動くときの導体間のキャパシタンスの変化に基づいて電気信号を生成できる。
処理システム110は、入力装置100のハードウェアを動作させて検出領域120の入力を検出するように構成される。幾つかの実施形態では、処理システム110は、1つ以上のセンサ電極及び/又は力センサを制御して検出領域120内のオブジェクトを検出できる。例えば、処理システム110は、1つ以上のトランスミッタセンサ電極を介して信号を送信し、1つ以上のレシーバセンサ電極を介して信号を受信するように構成されうる。処理システム110は、また、1つ以上の力センサを介して力情報を受け取るように構成されうる。幾つかの態様では、処理システム110の1つ以上の構成要素は、例えば、入力装置100の検出要素のすぐ近くの同一場所に配置されうる。他の態様では、処理システム110の1つ以上の構成要素は、入力装置100の検出要素から物理的に分離されうる。例えば、入力装置100は、計算処理装置に結合された周辺装置でもよく、処理システム110は、計算処理装置の中央処理装置(CPU)によって実行されるソフトウェアとして実現されてもよい。別の例では、入力装置100が、モバイル装置に物理的に組み込まれてもよく、処理システム110が、モバイル装置のCPUに少なくとも部分的に対応してもよい。
幾つかの実施形態では、処理システム110は、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせで実現された1組のモジュールとして実現されうる。例示的なモジュールには、センサ電極や表示画面などのハードウェアを作動させるためのハードウェア作動モジュール、センサ信号や位置情報などのデータを処理するためのデータ処理モジュール、及び情報を報告するための報告モジュールが含まれる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、検出領域120内のユーザ入力を検出する検出要素を作動させるように構成されたセンサ作動モジュール、モード変更ジェスチャなどのジェスチャを識別するように構成された識別モジュール、並びに入力装置100及び/又は電子システムの動作モードを変更するモード変更モジュールを含みうる。
処理システム110は、1つ以上のアクションをトリガすることによって検出領域120内のユーザ入力に応答できる。例示的なアクションには、入力装置100の動作モードの変更及び/又はカーソル移動、選択、メニューナビゲーションなどのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)アクションが含まれる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、検出入力に関する情報を電子システム(例えば、電子システムのCPU)に提供できる。電子システムは、次に、処理システム110から受け取った情報を処理して追加アクション(例えば、電子システム及び/又はGUIアクションのモードの変更)を実行できる。
処理システム110は、入力装置100の検出素子を作動させて検出領域120内の入力(又は、入力がないこと)を示す電気信号を生成できる。処理システム110は、電気信号に任意の適切な量の処理を実行して電子システムに提供される情報を変換又は作成できる。例えば、処理システム110は、センサ電極を介して受け取ったアナログ信号をデジタル化しかつ/又は受信信号にフィルタリング又は条件付けを実行できる。幾つかの態様では、処理システム110は、センサ電極と関連付けられた「ベースライン」を控除するか別の方法で考慮できる。例えば、ベースラインは、ユーザ入力が検出されないときのセンサ電極の状態を表しうる。幾つかの実施形態では、処理システム110は、更に、検出された入力の位置情報及び/又は力情報を決定できる。用語「位置情報」は、本明細書で使用されるとき、(例えば、検出領域120内で)検出された入力の位置又は場所を記述するか他の方法で示す任意に情報を指す。例示的な位置情報には、絶対位置、相対位置、速度、加速度、及び/又は他のタイプの空間情報が含まれうる。
幾つかの実施形態では、入力装置100は、少なくとも部分的に検出領域120に重なるタッチスクリーンインタフェース(例えば、表示画面)を含みうる。例えば、入力装置100のセンサ電極は、表示画面上に実質的に透明なオーバレイを構成でき、それにより、関連付けられた電子システムのためのタッチスクリーンインタフェースが提供される。表示画面は、ユーザに視覚的インタフェースを表示できる任意のタイプの動的表示でよい。適切な表示画面技術の例には、発光ダイオード(LED)、有機的LED(OLED)、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマ、エレクトロルミネセンス(EL)又は他の表示技術が含まれる。
幾つかの実施形態では、入力装置100は、物理要素を表示画面と共用できる。例えば、インタフェースを表示し入力を検出するためにセンサ電極の1つ以上が使用されうる。より具体的には、入力の検出に使用されるセンサ電極は、インタフェースの少なくとも一部分を表示するために使用される表示電極としても動作できる。幾つかの実施形態では、入力装置100は、インタフェースの少なくとも一部分を表示し入力を検出するように構成された第1のセンサ電極を含むことができ、第2のセンサ電極は、入力検出用にのみ構成されうる。例えば、第2のセンサ電極は、表示装置の基板の間に配置されてもよく、表示装置の外部にあってもよい。
幾つかの態様では、表示画面は、処理システム110によって少なくとも部分的に制御又は操作されうる。処理システム110は、入力の検出とインタフェースの表示に関連した命令を実行するように構成されうる。例えば、処理システム110は、表示電極を駆動してインタフェースの少なくとも一部分の表示とユーザ入力の検出を同時に行える。別の例では、処理システム110は、第1の表示電極を駆動してインタフェースの少なくとも一部分を表示でき、同時に第2の表示電極を駆動してユーザ入力を検出できる。
前述されたように、製造欠陥によって、検出要素121のうちの1つ以上の検出要素121内のセンサ電極が短絡されうる。キャパシタンスは、導体間に電荷を蓄積する能力の指標なので、短絡されたセンサ電極間のキャパシタンスを測定することは、不可能でないにしても難しい(キャパシタンスの変化がないとなおさら)。したがって、短絡した電極は、多くの容量性検出用途で使用するには非能率的かつ/又は非効果的でありうる。本開示の態様によって、入力装置100が検出要素121のセンサ電極間の電気短絡を検出し報告できる。
幾つかの実施形態では、入力装置100は、検出領域120内の対のセンサ電極間の抵抗を測定するように構成されうる。例えば、本開示の態様は、入力装置100の既存の回路を利用して配列したセンサ電極の製造欠陥を検出できる。幾つかの態様では、処理回路110は、第1モードで動作するときに検出領域120内の1対のセンサ電極間のキャパシタンスを測定でき、第2モードで動作するときに1対のセンサ電極間の抵抗を測定できる。したがって、処理回路110は、入力装置100用のオーム計及び/又は入力検出器として動作するように構成されうる。幾つかの態様では、処理回路110は、測定された抵抗に基づいて、センサ電極のうちのどれが短絡されたかを決定できる。他の幾つかの態様では、処理回路110は、測定された抵抗を使用して入力装置100の他の特性及び/又は入力(入力装置100上のひずみの大きさなど)を検出できる。
図2は、幾つかの実施形態による、オーム計回路を有する入力装置200のブロック図を示す。入力装置200は、処理システム220に結合された検出領域210を含む。検出領域210は、入力装置200の上、そのまわり、その中、及び/又はその近くに、入力装置200がユーザ入力(例えば、1つ以上の入力オブジェクト(簡単にするために図示されない)によって提供された)を検出できる任意の空間を含みうる。検出領域210のサイズ、形状及び位置は、実際の実施態様により異なりうる。
検出領域210は、数(X)列と数(Y)の行で配列されたセンサ電極205配列X、Y(集合的にセンサ電極205と呼ばれる)を含む。センサ電極205は、処理システム220に結合され、対のセンサ電極205間の容量結合に基づいて検出領域210内の入力を検出するために使用される。幾つかの実施形態では、センサ電極205は、絶対キャパシタンス検出技術を実現するように構成されうる。例えば、処理システム110は、各センサ電極205を変調信号で駆動し、変調信号に基づいて電極205と入力オブジェクトの間のキャパシタンスを測定できる。他の実施形態では、センサ電極205は、トランス容量性検出技術を実現するように構成されうる。例えば、処理システム110は、第1グループのセンサ電極205をトランスミッタ信号で駆動し、第2グループのセンサ電極205を介して結果信号を受け取りうる。幾つかの他の実施形態では、センサ電極205の1つ以上が、入力装置200の表示の更新に使用される1つ以上の表示電極を含みうる。例えば、表示電極は、Vcom電極(コモン電極)、ソース線、ゲート線、アノード電極、カソード電極、又は表示の他の要素のうちの1つ以上のセグメントを含みうる。
「容量性画素」は、センサ電極205の配列内の局所的容量結合の領域を表しうる。幾つかの態様では、容量性画素は、個別のセンサ電極205と電気アースの間に形成されうる(例えば、絶対キャパシタンス検出モードで動作するとき)。幾つかの他の態様では、容量性画素は、対のセンサ電極205間(例えば、トランスキャパシタンス検出モードで動作するときは、トランスミッタセンサ電極とレシーバセンサ電極の間)に形成されうる。容量結合は、検出領域210内の入力オブジェクトの近さ及び/又は動きで変化することがあり、したがって、検出領域210内の入力オブジェクトの存在及び/又は位置を決定するために使用されうる。容量性画素からの1組の測定値は、検出領域210内の各センサ電極205内の容量結合を表す「容量性イメージ」(「容量性フレーム」とも呼ばれる)を構成する。
幾つかの実施形態では、センサ電極205は、互いから電気的に(又はオーミック)分離されうる。例えば、1つ以上の絶縁体は、センサ電極205を物理的に分離し、センサ電極205間に比較的高い(理想的には無限大の)インピーダンスを提供できる。しかしながら、製造欠陥により、個々の対のセンサ電極205の実際のインピーダンスが異なりうる。幾つかの例では、センサ電極205のうちの複数のセンサ電極205間の抵抗は、比較的小さくてもよく(例えば、<10kΩ)、それにより、そのようなセンサ電極205は実質的に互いに短絡する。したがって、製造欠陥を検出しかつ/又はセンサ電極205が入力装置200内で使用するのに適しているかどうかを決定するために、センサ電極205間のインピーダンスを測定することが望ましい。
幾つかの実施形態では、処理システム220は、容量性(C)検出モジュール222、抵抗(R)測定モジュール224、及び表示モジュール226を含みうる。容量性検出モジュール222は、トランスミッタ信号を駆動し、センサ電極205の1つ以上から結果信号を受け取るように構成されうる。トランスミッタ信号は、変調され、入力検出に割り当てられた時間期間(例えば、検出サイクル)にわたって1つ以上のバーストとして送信されてもよい。容量性検出モジュール222は、各トランスミッタ信号の振幅、周波数及び/又は電圧を変化させて、検出領域210と接する(又は近い)入力オブジェクトに関するよりロバストなセンサ情報を得ることができる。幾つかの態様では、容量性検出回路222は、センサ電極205の選択部分と結合され、絶対キャパシタンス検出モード又はトランスキャパシティブ検出モードで動作するように構成されうる。他の態様では、容量性検出モジュール222は、トランスキャパシティブ検出モードで動作するときと絶対キャパシタンス検出モードで動作するときと異なるセンサ電極205に結合されうる。
幾つかの実施形態では、容量性検出モジュール222は、検出領域210内で検出された入力オブジェクトの位置を決定できる。他の実施形態では、容量性検出モジュール222は、センサ電極205の1つ以上によって受け取った信号を示す情報を含む信号を、別のモジュール又はプロセッサに出力できる。例えば、出力信号は、検出領域210内の入力オブジェクトの位置を決定できる電子装置の決定モジュール又はプロセッサ(例えば、積分器センサプロセッサを備えたホストプロセッサ又はタイミングコントローラ)に提供されうる。幾つかの態様では、容量性検出モジュール222は、処理システム220のそれぞれのアナログフロントエンド(AFE)としてそれぞれ動作する複数のレシーバを含みうる。
抵抗測定モジュール224は、センサ電極205のうちの複数のセンサ電極205間のインピーダンスを測定するように構成されうる。幾つかの実施形態では、抵抗測定モジュール224は、1対のセンサ電極205間の電圧を駆動し、派生電流に基づいて電極間の抵抗を測定できる。幾つかの態様では、抵抗測定モジュール224は、測定した抵抗に基づいて、対応する1対のセンサ電極205が互いに短絡されているかどうかを決定できる。例えば、測定抵抗値がしきい値より低い場合(例えば、<10kΩ)、電気的短絡が検出されうる。他の幾つかの態様では、抵抗測定モジュール224は、測定抵抗値を使用して、入力装置200の他の特性及び/又は入力(入力装置200上のひずみの大きさなど)を検出できる。更に、幾つかの態様では、抵抗測定モジュール224は、容量性検出モジュール222の1つ以上の構成要素(AFEなどの)を利用して、対応するセンサ電極205間の抵抗を測定できる。したがって、AFEは、検出領域210内の1対のセンサ電極間のキャパシタンスを測定するときに容量性検出モジュール222によって制御され、検出領域210内の1対のセンサ電極間の抵抗を測定するときに抵抗測定モジュール224によって制御されうる。
表示モジュール226は、表示データをセンサ電極205の1つ以上に印加するように構成されうる(例えば、表示電極として動作するとき)。幾つかの実施形態では、容量性検出(又は、インピーダンス検出)と表示更新は、少なくとも部分的に重複する期間に行われうる。例えば、表示更新のために複合電極が駆動されるとき、複合電極は、容量性検出のためにも駆動されうる。代替及び/又は追加として、複合電極が表示更新のために駆動されている間、抵抗測定モジュール224が、2つ以上の複合電極間の抵抗を測定してもよい。他の実施形態では、容量性検出(又は、インピーダンス検出)と表示更新は、(例えば、「非表示更新」期間とも呼ばれる)非重複期間中に行われうる。例えば、非表示更新期間は、表示フレームの2つの表示ラインのための表示ライン更新期間の間に生じうる。幾つかの態様では、容量性検出モジュール222は、1つ以上の非表示更新期間中に容量性検出のためのセンサ電極205の1つ以上を駆動するように構成されうる。他の態様では、抵抗測定モジュール224は、1つ以上の非表示更新期間中にセンサ電極205のうちの複数のセンサ電極205間の抵抗を測定するように構成されうる。
図3は、幾つかの実施形態による、入力装置300の少なくとも一部分のためのアナログフロントエンド(AFE)310を表す回路図を示す。AFE310は、1対のセンサ電極305及び305に結合される。例えば、センサ電極305及び305は、検出領域210の任意対の隣接センサ電極205に対応しうる。幾つかの実施形態では、AFE310は、容量性検出モード又は抵抗測定モードで動作するように構成されうる多モードAFEである。例えば、容量性検出モードで動作するとき、AFE310は、センサ電極305及び305の容量結合(C)に少なくとも部分的に基づいて、入力装置300の検出領域内のユーザ入力を検出するために使用されうる。抵抗測定モードで動作するとき、AFE310は、センサ電極305と305の間の抵抗(R)を測定できる。
AFE310は、電流コンベア312、混合器314、アナログデジタル変換器(ADC)316及びフィルタ318を含む。幾つかの実施形態では、電流コンベア312は、センサ電極305に結合された反転入力(−)端子と電圧源Vに結合された非反転入力(+)端子を有する演算増幅器(オペアンプ)でよい。オペアンプの出力端子は、反転入力端子に結合される(例えば、負帰還構成で)。したがって、電流コンベア312の「出力」は、オペアンプの電圧供給端子間に提供された増幅(又は減衰)信号(A・IIN)でよい。ADC316は、電流コンベア312からアナログ出力信号を受け取り、そのアナログ出力信号をデジタルビットストリームに変換するように構成されうる。幾つかの実施形態では、ADC316は、その内部クロックのサンプリング周波数(例えば、20MHz)でシングルビットストリームを生成するデルタシグマ(ΔΣ)変調器でよい。フィルタ318は、デジタルビットストリームのビット幅を予測長にフィルタリング又は変換するように構成されうる。幾つかの実施形態では、フィルタ318は、ΔΣ変調器から成形された量子化雑音をフィルタリングして、より高分解能のビットストリームをAFE310の出力に生成するデシメーションフィルタでよい。
幾つかの実施形態では、混合器314は、電流コンベア312から出力信号(A・IIN)を選択的に復調する復調器として機能できる。例えば、幾つかの態様では、混合器314は、スイッチ302を介して電流コンベア312とADC316の間に切り替え可能に結合されうる。スイッチ302が開いているとき、混合器314は、電流コンベア312から出力信号を受信するように結合され、その受信信号をより低い周波数基準信号と混合することによって、受信信号をより低い周波数にダウンコンバート又は復調するように構成されうる。幾つかの態様では、より低周波の基準信号は局部発振器(LO)によって提供されうる。スイッチ302が閉じられたとき、電流コンベア312からの出力信号が、混合器314をバイパスしてADC316に直接流れ込む。幾つかの実施形態では、スイッチ302は、AFE310の動作モードに基づいてアサート又はデアサートされうる抵抗検出(R_Detect)信号によって制御されうる(例えば、閉じられるか開かれる)。幾つかの態様では、局部発振器(例えば、混合器314に提供された)の出力は、ANDロジックゲート304によりR_Detect信号によってゲート制御されうる。
幾つかの実施形態では、AFE310に結合された1つ以上のプロセッサ(例えば、図2の処理システム220)は、AFE310を抵抗測定モードで動作させるときにR_Detect信号をアサートし、AFE310を容量性検出モードで動作させるときにR_Detect信号をデアサートしうる。したがって、混合器314は、AFE310の動作モードに少なくとも部分的に基づいて電流コンベア312に選択的に結合されうる(又は、バイパスされうる)。より具体的には、混合器314は、AFE310が容量性検出モードで動作するように構成されたときに(例えば、R_Detect=0)電流コンベア312に結合され、AFE310が抵抗測定モードで動作するように構成されたときに(例えば、R_Detect=1)バイパスされうる。同様に、論理ゲート304は、AFEが容量性検出モードで動作するように構成されたときに局部発振器信号を混合器314に提供し、AFEが抵抗測定モードで動作するように構成されたときに混合器314からの局部発振器信号を阻止しうる。
AFE310は、センサ電極305及び305を介して受け取った入力電流(IIN)をサンプリングすることによって、容量性検出情報及び/又は抵抗測定情報を生成するように構成されうる。より具体的には、入力電流IINは、センサ電極305及び305の間に印加される電圧バイアスに基づいて生成されうる。例えば、第1のセンサ電極305における電圧は、電圧供給源(V)によって提供されてもよく、第2のセンサ電極305における電圧は、電流コンベア312の反転端子によって提供されてもよい。電流コンベア312の非反転端子における電圧が、電圧源Vによって提供されるので、電流コンベア312の反転端子における電圧もVに等しくなる(例えば、オペアンプがその入力端子で電圧を等しくしようとするので)。したがって、センサ電極305と305間の電圧差(VAB)は、電圧供給源Vと電圧源Vの間の電圧の差に対応しうる(例えば、VAB=V−V)。
電圧V及びVのバイアスが、センサ電極305及び305に「伝えられる」電圧に直接影響を及ぼしうることに注意されたい(例えば、その結果が、AFE310によって入力電流IINとして受け取られる)。したがって、幾つかの実施形態では、電圧V及び/又はVの少なくとも1つが、「プログラム可能」でよい(例えば、AFE310のコントローラ又はプロセッサによって制御又は調整される)。例えば、電圧源Vが、一定供給電圧を提供してもよく、一方、電圧源Vが、AFE310のコントローラ又はプロセッサによって制御又は調整されうる可変制御電圧を提供してもよい。幾つかの態様では、電圧V又はVの1つは接地電位でよい。他の態様で、電圧V及びVはそれぞれ、AFE310のコントローラ又はプロセッサによって制御又は調整されうる。電流コンベア312が、限られたダイナミックレンジを有するので、電圧V及び/又はVは、入力電流IINが電流コンベア312のダイナミックレンジを超えないことを保証するように選択されうる。
容量性検出モードで動作するとき、時間で変化する電圧(交流電流(AC)電圧源によって提供されるような)が、センサ電極305及び305に印加されうる。例えば、時間で変化する電圧は、制御電圧Vの振幅を電源電圧Vに対して変化させることによって生成されうる。時間で変化する電圧は、電圧変化のレートに対応する周波数を有する、対応する時間で変化する入力電流IINを生成する。入力電流IINは、電流コンベア312の利得(A)に基づいて電流コンベア312によって増幅される(又は、減衰される)。AFE310が、容量性検出モードで動作しているので、R_Detect信号がデアサートされ(例えば、R_Detect=0)、したがって、スイッチ302が開き、局部発振器信号は、ロジックゲート304によって混合器314に提供されうる。
混合器314は、増幅された入力電流A・IINを受け取り、受け取った入力電流A・IINを局部発振器信号を使用して復調する。ADC316は、復調信号をビットのデジタルストリーム(例えば、交流入力電流A・IINの個別サンプル)に変換し、フィルタ318は、ビットをフィルタリングしてAFE310の出力におけるデジタルビットストリームの分解能を改善する。従って、入力電流IINの量子化表現(例えば、AFE310の出力での)は、センサ電極305及び305(例えば、数1、iINが交流値である)のキャパシタンスCを導出するために使用されうる。
Figure 2019061666
抵抗測定モードで動作するとき、センサ電極305及び305に一定電圧(例えば、直流(DC)電圧源によって提供されるような)が印加されうる。例えば、一定電圧は、制御電圧Vを電源電圧Vに対して一定振幅で維持することによって生成されうる。一定電圧は、電流コンベア312の利得(A)に基づいて電流コンベア312によって増幅される(又は、減衰される)一定入力電流IINを生成する。AFE310が、抵抗測定モードで動作しているので、R_Detect信号がアサートされ(例えば、R_Detect=1)、したがって、スイッチ302が閉じられ、局部発振器信号は、ロジックゲート304によって抑制されうる。
スイッチ302が閉じると、増幅された入力電流A・IINが、混合器314をバイパスし(例えば、電流IINが一定振幅を有するので望ましいことがある)、ADC316に直接提供されうる。ADC316は、増幅された入力電流をビットのデジタルストリーム(例えば、DC入力電流A・IINの個別サンプル)に変換し、フィルタ318は、ビットをフィルタリングしてAFE310の出力におけるデジタルビットストリームの分解能を改善する。従って、入力電流IINの量子化表現(例えば、AFE310の出力での)が、センサ電極305及び305の間の抵抗Rを導出するために使用されうる(例えば、数2、IINが直流値である)。
Figure 2019061666
幾つかの実施形態では、AFE310の出力は、更に他の処理のために入力装置300の1つ以上のプロセッサ(図1の処理システム110や図2の処理システム220など)に提供されうる。例えば、容量性検出モードで動作するとき、処理システムは、センサ電極305及び305のキャパシタンスCに基づいて検出領域内の入力オブジェクトの存在及び/又は位置を検出できる。他方、抵抗測定モードで動作するとき、処理システムは、センサ電極305及び305が、センサ電極305及び305間の抵抗Rに基づいて互い実質的に短絡される(例えば、したがって、容量性検出実施態様には不適切)かどうかを決定できる。
幾つかの実施態様では、測定された抵抗Rに関する情報(及び/又は検出された電気的短絡)が、センサアレイの製造者に提供されうる(例えば、品質管理目的のため)。他の実施態様では、入力装置300は、測定された抵抗R(及び/又は検出された電気的短絡)に関する情報を使用して、検出回路の1つ以上の構成要素を動的に調整できる。例えば、入力装置300は、入力電流IINが電流コンベア312のダイナミックレンジを超えないように、測定された抵抗Rに基づいて電圧V及び/又はVを調整できる。センサ電極305及び305が互い短絡された(例えば、R<10kΩ)ことを入力装置300が判定した場合、入力装置300は、容量性検出動作のためにセンサ電極305及び305の使用を回避できる(例えば、AFE310を無効にすることによって)。
測定された抵抗Rの精度に影響を及ぼす電圧及び/又は電流オフセットがAFE310内にありうることに注意されたい。したがって、幾つかの態様では、AFE310は、「ベースライン」抵抗測定を取得するために、(例えば、スイッチ又はマルチプレクサによって。単純にするために示されない)センサ電極305及び305から切り離されうる。次に、このベースライン抵抗は、R(例えば、AFE310がセンサ電極305及び305に結合されたとき)の後の全ての測定値から減算されて、センサ電極305と305間の実際の抵抗のより高精度な測定値が決定されうる。幾つかの実施態様では、測定された抵抗Rは、入力装置300の寄生オンチップ抵抗の基準も含みうる。したがって、幾つかの態様では、入力装置300は、測定された抵抗Rからのこの寄生抵抗をフィルタリングできる。
また、AFE310によって検出可能な抵抗Rの範囲が、電流コンベア312の設定(オペアンプの利得Aなど)及び/又はADC316の設定(増幅された入力電流A・IINをサンプリングするために使用される基準電流など)によって限定されうることに注意されたい。したがって、幾つかの実施形態では、入力装置300は、電流コンベア312の利得A及び/又はADC316の基準電流を調整することによって、AFE310によって検出可能な抵抗Rの範囲を大きくしうる。
本開示の態様は、入力装置の任意の導体要素間の抵抗を測定するために使用されてもよく、容量性センサ電極に限定されない。例えば、幾つかの実施形態では、センサ電極305及び305は、入力装置300(例えば、ひずみゲージ、圧電抵抗センサ、圧電センサなど)に加えられるひずみ又は他の力を測定するために使用されうる。より具体的には、センサ電極305及び305の抵抗は、所定の時間における入力装置300上のひずみの大きさと関連しうる。幾つかの態様では、入力装置300上の過度のひずみが望ましくないことがある(例えば、入力装置300の性能及び/又は信頼性を低下させうるので)。他の幾つかの態様では、入力装置300上のひずみは、ユーザ入力に対応しうる(例えば、入力装置300の検出領域に接するオブジェクトによって加えられる力又は圧力の大きさを示す)。したがって、幾つかの実施形態では、AFE310によって測定された抵抗は、入力装置300の他の特性及び/又は入力を検出するために使用されうる。
図4は、幾つかの実施形態による容量性検出及び抵抗測定機能を有する入力装置400のブロック図を示す。入力装置400は、図1〜図3の入力装置100、200又は300のいずれかの例示的実施形態でよい。幾つかの実施形態では、入力装置400は、センサインタフェース410、プロセッサ420及びメモリ430を含みうる。
センサインタフェース410は、複数のセンサ電極(図1の検出要素121、図2のセンサ電極205、又は図3のセンサ電極305など)に結合されうる。より具体的には、センサインタフェース410は、容量性検出モード又は抵抗測定モードで動作するときにセンサ電極と通信するために使用されうる。例えば、センサインタフェース410は、(例えば、1対のセンサ電極の)第1のセンサ電極に信号を送信し、(例えば、1対のセンサ電極の)第2のセンサ電極から結果信号を受信できる。容量性検出モードで動作するとき、第1のセンサ電極は、トランスミッタ電極でよく、第2のセンサ電極は、レシーバ電極でよい。
メモリ430は、非一時的コンピュータ可読媒体(例えば、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、ハードディスクなどの1つ以上の不揮発性メモリ要素)を含み、非一時的コンピュータ可読媒体が、少なくとも以下のソフトウェア(SW)モジュール、
●入力装置400の動作モードに少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の入力電流を生成する電極測定SWモジュール432であって、
○容量性検出モードで動作するときに入力電流に基づいて1対のセンサ電極間のキャパシタンスを測定する容量性検出サブモジュール433と、
○抵抗測定モードで動作するときに入力電流に基づいて1対のセンサ電極間の抵抗を測定する抵抗測定サブモジュール434とを含む電極制御SWモジュール432と、
●入力装置400の動作モードに少なくとも部分的に基づいて入力電流と関連した情報を決定する信号分析SWモジュール436であって、
○(例えば、容量性検出モードで動作するときに)測定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて入力装置400の検出領域内のユーザ入力を検出する入力検出サブモジュール437と、
○(例えば、抵抗測定モードで動作するときに)測定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出する短絡検出サブモジュール438と、
○(例えば、抵抗測定モードで動作するときに)測定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて入力装置上のひずみの大きさを決定するひずみ測定サブモジュール439とを含む信号分析SWモジュール436とを記憶できる。
各ソフトウェアモジュールは、プロセッサ420によって実行されたときに、入力装置400に対応する機能を実行させる命令を含む。したがって、メモリ430の非一時的コンピュータ可読媒体は、図5に関して後述される動作の全て又は一部分を実行するための命令を含む。
プロセッサ420は、入力装置400(例えば、メモリ430内)に記憶された1つ以上のソフトウェアプログラムのスクリプト又は命令を実行できる任意の適切な1つ以上のプロセッサでよい。例えば、プロセッサ420は、電極測定SWモジュール432を実行して、入力装置400の動作モードに少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の入力電流を生成できる。電極測定SWモジュール432を実行する際、プロセッサ420は、更に、容量性検出サブモジュール433又は抵抗測定サブモジュール434を実行できる。例えば、プロセッサ420は、容量性検出モードで動作するときに、容量性検出サブモジュール433を実行して、入力電流に基づいて1対のセンサ電極間のキャパシタンスを測定できる。更に、プロセッサ420は、抵抗測定モードで動作するときに、抵抗測定サブモジュール434を実行して、入力電流に基づいて1対のセンサ電極間の抵抗を測定できる。
プロセッサ420は、また、信号分析SWモジュール436を実行して、入力装置400の動作モードに少なくとも部分的に基づいて入力電流と関連付けられた情報を決定できる。信号分析SWモジュール436を実行する際、プロセッサ420は、更に、入力検出サブモジュール437、短絡検出サブモジュール438又はひずみ測定サブモジュール439を実行できる。例えば、プロセッサ420は、入力検出サブモジュール437を実行して、測定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて入力装置400の検出領域内のユーザ入力を検出できる(例えば、容量性検出モードで動作するとき)。プロセッサ420は、短絡検出サブモジュール438を実行して、測定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出できる(例えば、抵抗測定モードで動作するときに)。更に、プロセッサ420は、ひずみ測定サブモジュール439を実行して、測定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて入力装置上のひずみの大きさを決定できる(例えば、抵抗測定モードで動作するとき)。
図5は、幾つかの実施形態による、容量性検出及び抵抗測定機能を有する入力装置を動作させるための例示的な動作500を表す説明的なフローチャートを示す。例えば図2を参照すると、動作500は、処理システム220によって2つ以上センサ電極間のキャパシタンス及び/又は抵抗を選択的に測定するために実行されうる。
処理システム220は、対応する入力装置(510)の動作モードを示す制御信号を受け取りうる。幾つかの実施形態では、入力装置は、容量性検出モード又は抵抗測定モードで設定可能でよい。したがって、制御信号は、容量性検出モード又は抵抗測定モードのいずれかの選択を示しうる。幾つかの態様では、入力装置の動作モードは、ユーザ選択可能でよい。幾つかの他の態様では、入力装置の動作モードは、1つ以上のプロセッサ及び/又は入力装置上(又は、その外部)で実行するアプリケーションによって選択されうる。
処理システムは、受け取った制御信号に基づいて、入力装置が抵抗測定モード(520)で動作するように構成されているかどうかを決定できる。例えば、幾つかの態様では、制御信号は、図3のR_Detect信号に対応できる。したがって、デアサートされたとき、制御信号は、入力装置が容量性検出モードで動作することを示しうる。他方、アサートされたとき、制御信号は、入力装置が抵抗測定モードで動作することを示しうる。
入力装置が抵抗測定モードで動作するように構成されていないことを制御信号が示すとき(520で判定されたように)、処理システム220は、入力装置の1対のセンサ電極間の第1の電流を測定できる(530)。幾つかの実施形態では、処理システム220(又は、入力装置200)が、容量性検出モードで動作するとき、容量性検出モジュール222は、1対のセンサ電極間の時間で変化する電圧を駆動して交流電流(AC)を生成できる。例えば、図3のAFE310を参照すると、時間で変化する電圧は、制御電圧Vの振幅を電源電圧Vに対して変化させることによって生成されうる。
次に、処理システム220は、測定された第1の電流に基づいて1対のセンサ電極のキャパシタンスを決定できる(540)。例えばAFE310を参照すると、容量性検出モードで動作するとき、入力信号は、電流コンベア312によって増幅され(又は、減衰され)、次に混合器314によって復調される。ADC316は、復調信号をビットのデジタルストリームに変換し、フィルタ318は、ビットをフィルタリングしてAFE310の出力におけるデジタルビットストリームの分解能を改善する。次に、容量性検出モジュール222は、入力信号の量子化表現に基づいて1対のセンサ電極のキャパシタンス(C)を決定できる(例えば、数3)幾つかの態様では、容量性検出モジュール222は、更に、測定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて入力装置200の検出領域内のユーザ入力を検出できる。
Figure 2019061666
入力装置が抵抗測定モードで動作するように構成されていることを制御信号が示すとき(520で判定されたとき)、処理システム220は、1対のセンサ電極間の第2の電流を測定できる(550)。幾つかの実施形態では、処理システム220(又は、入力装置200)が、抵抗測定モードで動作しているとき、抵抗測定モジュール224は、1対のセンサ電極間の一定電圧を駆動して直流電流(DC)を生成できる。例えば、AFE310に関して、制御電圧Vを電源電圧Vに対して一定振幅で維持することによって、一定電圧が生成されうる。
次に、処理システム220は、測定された第2の電流に基づいて1対のセンサ電極の抵抗を決定できる(560)。例えばAFE310に関して、抵抗測定モードで動作しているとき、入力信号が、電流コンベア312によって増幅され(又は減衰され)、次にADC316に直接提供されうる(例えば、混合器314をバイパスすることによって)。ADC316は、増幅された入力電流をビットのデジタルストリームに変換し、フィルタ318は、ビットをフィルタリングしてAFE310の出力でのデジタルビットストリームの分解能を改善する。次に、抵抗測定モジュール224は、入力信号の量子化表現(例えば、数4)に基づいて1対のセンサ電極間の抵抗(R)を決定できる。幾つかの態様では、抵抗測定モジュール224は、更に、測定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出できる。幾つかの他の態様では、抵抗測定モジュール224は、また、測定された抵抗に基づいて入力装置200の他の特性及び/又は入力(入力装置200上のひずみの大きさなど)を検出できる。
Figure 2019061666
当業者は、情報及び信号が、様々な異なる技術及び技法のいずれを使用しても表されうることを理解するであろう。例えば、以上の説明の全体にわたって参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、記号及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場若しくは粒子、光場若しくは粒子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されうる。
更に、当業者は、本明細書で開示された態様に関連して述べられた様々な説明的な論理ブロック、モジュール、回路、及びアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア又はこの両方の組み合わせとして実現されうることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、以上では、様々な説明的な構成要素、ブロック、モジュール、回路及びステップが、その機能に関して概略的に示された。そのような機能が、ハードウェアとして実現されるかソフトウェアとして実現されるかは、システム全体に課される特定の応用例及び設計制約に依存する。当業者は、前述の機能を特定の応用例ごとに様々な方法で実現できるが、そのような実施態様決定は、開示の範囲から逸脱すると解釈されるべきでない。
本明細書に開示された態様に関して述べられた方法、シーケンス又はアルゴリズムは、ハードウェアで直接実施され、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで実施され、又は2つの組み合わせで実施されうる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、又は当該技術分野で知られた任意の他の形態の記憶媒体に常駐できる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合され、それにより、プロセッサは、記憶媒体から情報を読み取り情報を記憶媒体に書き込むことができる。代替で、記憶媒体は、プロセッサに一体でもよい。
以上の明細で、実施形態はその特定例に関して述べられた。しかしながら、添付の特許請求の範囲に記載されたような開示のより広い範囲から逸脱することなく、様々な修正及び変更を行えることは明らかである。したがって、明細書と図面は、限定的な意味ではなく説明的な意味と見なされるべきである
200 入力装置
220 処理システム
222 容量性検出モジュール
224 抵抗測定モジュール
226 表示モジュール

Claims (20)

  1. 入力装置であって、
    前記入力装置の検出領域内に配置された複数のセンサ電極と、
    前記センサ電極の少なくとも1対に結合され、少なくとも第1モード又は第2モードで動作するように構成された処理システムと、を備え、
    前記第1モードで動作するときに、前記処理システムが、
    前記1対のセンサ電極間の第1の電流を測定し、
    前記測定された第1の電流に基づいて前記1対のセンサ電極のキャパシタンスを決定するように構成され、
    前記第2モードで動作するときに、前記処理システムが、
    前記1対のセンサ電極間の第2の電流を測定し、
    前記測定された第2の電流に基づいて前記1対のセンサ電極の抵抗を決定するように構成された、入力装置。
  2. 前記第1モードで動作するとき、前記処理システムが、更に、
    前記決定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて前記検出領域内のユーザ入力を検出する、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記第2モードで動作するとき、前記処理システムが、更に、
    前記決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて前記1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出するように構成された、請求項1に記載の入力装置。
  4. 前記第2モードで動作するとき、前記処理システムが、更に、
    前記決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて前記入力装置上のひずみの大きさを決定するように構成された、請求項1に記載の入力装置。
  5. 前記処理システムが、更に、
    前記1対のセンサ電極間の時間で変化する電圧を駆動して前記第1の電流を生成し、
    前記1対のセンサ電極間の一定電圧を駆動して前記第2の電流を生成するように構成された、請求項1に記載の入力装置。
  6. 前記処理システムが、更に、
    前記1対のセンサ電極から入力電流を受け取り増幅するように構成された増幅器と、
    前記増幅された入力電流をデジタルビットストリームに変換するように構成されたアナログデジタル変換器(ADC)であって、前記ビットストリームが前記入力電流の量子化表現であるアナログデジタル変換器(ADC)と、
    前記処理システムの動作モードに少なくとも部分的に基づいて前記増幅器と前記ADCの間で切り替え可能に結合された混合器とを含む、請求項1に記載の入力装置。
  7. 前記混合器は、前記処理システムが前記第1モードで動作するときに前記増幅された入力電流を復調するように構成された、請求項6の記載の入力装置。
  8. 前記増幅された入力電流は、前記処理システムが第2モードで動作するときに前記混合器をバイパスすることによって前記ADCに直接提供される、請求項6に記載の入力装置。
  9. 入力装置を動作させる方法であって、
    前記入力装置の動作モードを示す制御信号を受け取るステップであって、前記入力装置が少なくとも第1モード又は第2モードで設定可能であるステップと、
    前記制御信号が動作の前記第1モードを示すときに、前記入力装置の検出領域内に配置された1対のセンサ電極のキャパシタンスを決定するステップであって、前記キャパシタンスが、
    前記1対のセンサ電極間の第1の電流を測定し、
    前記測定された第1の電流に基づいて前記1対のセンサ電極の前記キャパシタンスを決定することによって決定されるステップと、
    前記制御信号が動作の前記第2モードを示すときに前記1対のセンサ電極の抵抗を決定するステップであって、前記抵抗が、
    前記1対のセンサ電極間の第2の電流を測定し、
    前記測定された第2の電流に基づいて前記1対のセンサ電極の抵抗を決定することによって決定されるステップとを含む方法。
  10. 前記制御信号が動作の前記第1モードを示すときに、前記決定されたキャパシタンスに少なくとも部分的に基づいて前記検出領域のユーザ入力を検出するステップを更に含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記制御信号が動作の前記第2モードを示すときに、前記決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて前記1対のセンサ電極間の電気的短絡を検出するステップを更に含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記制御信号が動作の前記第2モードを示すときに、前記決定された抵抗に少なくとも部分的に基づいて前記入力装置上のひずみの大きさを決定するステップを更に含む、請求項9に記載の方法。
  13. 前記1対のセンサ電極間の時間で変化する電圧を駆動して前記第1の電流を生成するステップと、
    前記1対のセンサ電極間の一定電圧を駆動して前記第2の電流を生成するステップと、を更に含む、請求項9に記載の方法。
  14. 前記1対のセンサ電極から入力電流を受け取るステップと、
    前記受け取った入力電流を増幅するステップと、
    前記増幅された入力電流をデジタルビットストリームに変換するステップであって、前記ビットストリームが前記入力電流の量子化表現であるステップと、
    前記増幅された入力電流を前記デジタルビットストリームに変換する前に、前記制御信号に少なくとも部分的に基づいて、前記増幅された入力電流を選択的に復調するステップとを含む、請求項9に記載の方法。
  15. 前記選択的に復調するステップが、
    前記制御信号が動作の前記第1モードを示すときに、前記増幅された入力電流を復調するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記選択的に復調するステップが、
    前記制御信号が動作の前記第2モードを示すときに、前記増幅された入力電流を復調することなく、前記増幅された入力電流を前記デジタルビットストリームに直接変換するステップを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 少なくとも第1モード又は第2モードの動作モードで動作可能な入力装置のためのアナログフロントエンド(AFE)であって、
    1対のセンサ電極から受け取った入力電流を増幅するように構成された増幅器と、
    前記入力装置の前記動作モードに少なくとも部分的に基づいて、前記増幅された入力電流を選択的に復調するように構成された復調器と、
    前記増幅された入力電流を、
    前記入力装置が前記第1モードで動作するように構成されたときに、前記1対のセンサ電極のキャパシタンスを示す交流電流(AC)値と、
    前記入力装置が前記第2モードで動作するように構成されたときに、前記1対のセンサ電極の抵抗を示す直流電流(DC)値とに変換するように構成されたアナログデジタル変換器(ADC)と、を含むアナログフロントエンド(AFE)。
  18. 前記復調器が、前記入力装置の前記動作モードに少なくとも部分的に基づいて前記増幅器と前記ADCの間に切り替え可能に結合された混合器を含む、請求項17に記載のAFE。
  19. 前記混合器は、前記入力装置が前記第1モードで動作するように構成されたときに、前記増幅された入力電流を復調するように構成された、請求項18に記載のAFE。
  20. 前記増幅された入力電流は、前記入力装置が前記第2モードで動作するように構成されたときに、前記混合器をバイパスして前記ADCに直接提供される、請求項18に記載のAFE。
JP2018172184A 2017-09-22 2018-09-14 センサ電極のためのオーム計 Active JP6956056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762561945P 2017-09-22 2017-09-22
US62/561,945 2017-09-22
US16/036,018 2018-07-16
US16/036,018 US10831323B2 (en) 2017-09-22 2018-07-16 Ohmmeter for sensor electrodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019061666A true JP2019061666A (ja) 2019-04-18
JP2019061666A5 JP2019061666A5 (ja) 2021-10-14
JP6956056B2 JP6956056B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65807483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172184A Active JP6956056B2 (ja) 2017-09-22 2018-09-14 センサ電極のためのオーム計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831323B2 (ja)
JP (1) JP6956056B2 (ja)
CN (1) CN109542277B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11099213B2 (en) * 2017-10-20 2021-08-24 Infineon Technologies Ag Readout circuit for resistive and capacitive sensors
KR102486453B1 (ko) * 2017-12-08 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7198586B2 (ja) * 2018-02-16 2023-01-04 ローム株式会社 容量検出回路、半導体装置、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量検出方法
DE112021003224T5 (de) 2020-06-12 2023-04-20 Analog Devices International Unlimited Company Selbstkalibrierendes Polymer-Nanokomposit(PNC)-Erfassungselement
US11309854B1 (en) * 2021-01-26 2022-04-19 Saudi Arabian Oil Company Digitally controlled grounded capacitance multiplier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483346B1 (ko) * 2009-08-21 2015-01-15 애플 인크. 정전용량 감지를 위한 방법 및 장치
JP4679658B2 (ja) * 2009-10-10 2011-04-27 株式会社オーバル フィールド機器の光電センシング感度調整
KR102040843B1 (ko) * 2011-01-04 2019-11-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8780074B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dual-function transducer for a touch panel
US9696858B2 (en) * 2013-07-08 2017-07-04 Synaptics Incorporated Display device having an integrated sensing device with improved proximity sensing
US9405415B2 (en) * 2013-10-01 2016-08-02 Synaptics Incorporated Targeted transcapacitance sensing for a matrix sensor
US10146360B2 (en) * 2016-04-29 2018-12-04 Synaptics Incorporated Hybrid capacitive and resistive sensing for force and touch
US10120520B2 (en) * 2016-07-29 2018-11-06 Apple Inc. Touch sensor panel with multi-power domain chip configuration

Also Published As

Publication number Publication date
CN109542277A (zh) 2019-03-29
CN109542277B (zh) 2024-03-15
JP6956056B2 (ja) 2021-10-27
US10831323B2 (en) 2020-11-10
US20190095002A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6956056B2 (ja) センサ電極のためのオーム計
US10126884B2 (en) Asynchronous interference detection in a capacitive sensing system
US9606670B2 (en) Real-time spectral noise monitoring for proximity sensing device
CN105045445B (zh) 用于噪声测量的驱动传感器电极
US10089514B1 (en) Adaptive reference for differential capacitive measurements
US9471173B2 (en) Capacitive input sensing in the presence of a uniform conductor
TWI805694B (zh) 降低感測電極的電磁放射
US10379672B2 (en) Dynamic proximity object detection
US9760205B2 (en) Interference mitigation in a capacitive sensing device
CN108932075B (zh) 干扰检测
US10534473B2 (en) Force sensing resistor (FSR) with capacitive sensing
US10365749B2 (en) Capacitive sensing device with single reference channel
CN110618762B (zh) 用于接近感测设备的导电引导件
CN109032436B (zh) 用于电容性感测的连续时间接收器的干扰抑制和时钟抖动
TW202236068A (zh) 用於感測器電極測試的裝置與方法
JP2021149962A (ja) 感知デバイスのための再構成可能なレシーバチャンネル
US9436337B2 (en) Switched capacitance techniques for input sensing
US10360428B2 (en) Fingerprint sensor to support wake on finger and navigation
US11481076B2 (en) Transimpedance amplifier (TIA)-based global coarse baseline correction (GCBC) for capacitive sensing
US11914820B2 (en) Distributed analog display noise suppression circuit
US20240168584A1 (en) Multi-frequency simultaneous absolute capacitance touch sensing
TW202349190A (zh) 分散式類比顯示雜訊抑制電路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150